JP2009192629A - プラスチックロッドレンズ、ロッドレンズアレイ、ロッドレンズプレート、イメージセンサ及びプリンタ - Google Patents

プラスチックロッドレンズ、ロッドレンズアレイ、ロッドレンズプレート、イメージセンサ及びプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009192629A
JP2009192629A JP2008030832A JP2008030832A JP2009192629A JP 2009192629 A JP2009192629 A JP 2009192629A JP 2008030832 A JP2008030832 A JP 2008030832A JP 2008030832 A JP2008030832 A JP 2008030832A JP 2009192629 A JP2009192629 A JP 2009192629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod lens
refractive index
plastic rod
plastic
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008030832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5063399B2 (ja
Inventor
Takashi Saeki
敬 佐伯
Kikue Irie
菊枝 入江
Masashi Iimori
将史 飯盛
Tadayuki Fujiwara
匡之 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2008030832A priority Critical patent/JP5063399B2/ja
Publication of JP2009192629A publication Critical patent/JP2009192629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5063399B2 publication Critical patent/JP5063399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】長期間使用しても光学性能の低下が小さく、カラー特性の良好なプラスチックロッドレンズを提供する。
【解決手段】プラスチックロッドレンズ31は、半径Rの円柱形状を有し、中心軸から外側に向かうにつれて屈折率が減少する屈折率分布を有し、中心軸に垂直な断面において、屈折率分布を下記式(1)で表される2次曲線分布に近似させた際に、0.95R〜Rの範囲の近似屈折率n(L)が、0.95R〜Rの範囲の実測屈折率nよりも高い。n(L)=n{1−(g/2)L}(1)(式中、nはプラスチックロッドレンズ31の中心軸における屈折率(中心屈折率)、Lはプラスチックロッドレンズ31の中心軸からの距離(0≦L≦R)、gはプラスチックロッドレンズ31の屈折率分布定数、n(L)はプラスチックロッドレンズ31の中心軸からの距離Lの位置における近似屈折率である。)
【選択図】図3

Description

本発明は、光集束性棒状レンズ、光センサー等の光伝送路として利用できるプラスチックロッドレンズ及びロッドレンズアレイ、ロッドレンズプレート、イメージセンサ、及びプリンタに関する。
プラスチックロッドレンズは、円柱形状を有し、中心軸から外側に向かうにつれて屈折率が減少しているプラスチック製のレンズ素子であって、正立等倍像を結像するものである。通常、プラスチックロッドレンズの両端面は、正確に結像させるために、中心軸に垂直な平面になるように鏡面研磨されている。
また、プラスチックロッドレンズの2本以上を平行に並列させ、接着により一体化して、ロッドレンズアレイの形態にすることがある。ロッドレンズアレイは、ハンドスキャナ等の各種スキャナや、複写機、ファクシミリ等におけるイメージセンサ用の部品として、また発光ダイオード(LED)プリンタの書き込みデバイス等として広く用いられている。
このようなプラスチックロッドレンズやそれを用いたレンズアレイは、低コストで、しかも光学系をコンパクトにできる等の理由から用途分野が拡大しつつある。
また、近年、従来のプラスチックでは困難であったガラス製並みに色収差が小さく、カラー特性に優れたプラスチックロッドレンズが開発されている。例えば、特許文献1には、脂環及び/または複素環含有のメタクリレートと芳香環含有メタクリレート、フッ素化アルキルメタクリレート、メチルメタクリレートをレンズの原料に用いた場合に、中心部の屈折率とアッベ数が高く、外側になるにつれて屈折率とアッベ数が低くなり、色収差がほとんどないプラスチックロッドレンズが得られることが開示されている。
このような光学性能を有するプラスチックレンズでは、600ドット/インチ(dpi)以上の高解像度のカラースキャナ機能付きのプリンタ複合機への適用も期待できる。しかし、プラスチックロッドレンズはガラス製ロッドレンズに比べて材料の耐熱温度が低いため、長期間使用すると光学性能が低下しやすいという問題を有していた。
国際公開WO2007/011013号公報
本発明の課題は、長期間使用しても光学性能の低下が小さく、カラー特性の良好なプラスチックロッドレンズ及びロッドレンズアレイ、ロッドレンズプレート、これを用いたイメージセンサ、プリンタを提供することにある。
本発明者らは、プラスチックロッドレンズまたはレンズアレイは、長期間高温に曝されると屈折率分布が変化して光学性能の低下を引き起こすことを見出した。また、屈折率の分布を調整、具体的には外側の屈折率を低くすることにより、耐熱性が向上することを見出した。そして、その知見に基づき、以下のプラスチックロッドレンズ、レンズアレイ、ロッドレンズプレート、イメージセンサ、プリンタを発明した。
すなわち、本発明は以下の態様を包含する。
[1] 半径Rの円柱形状を有し、中心軸から外側に向かうにつれて屈折率が減少する屈折率分布を有するプラスチックロッドレンズであって、
中心軸に垂直な断面において、屈折率分布を下記式(1)で表される2次曲線分布に近似させた際に、0.95R〜Rの範囲の近似屈折率n(L)が、0.95R〜Rの範囲の実測屈折率nよりも高いことを特徴とするプラスチックロッドレンズ。
n(L)=n{1−(g/2)L} (1)
(式中、nはプラスチックロッドレンズの中心軸における屈折率(中心屈折率)、Lはプラスチックロッドレンズの中心軸からの距離(0≦L≦R)、gはプラスチックロッドレンズの屈折率分布定数、n(L)はプラスチックロッドレンズの中心軸からの距離Lの位置における近似屈折率である。)
[2] 中心部分の実測屈折率を100、最外部分の実測屈折率を0とした際に、0R〜0.15Rの範囲の実測屈折率が100、0.25R〜0.90Rの範囲の実測屈折率が90〜50、0.95R〜Rの範囲の実測屈折率が25〜0の比率である[1]に記載のプラスチックロッドレンズ。
[3] [2]に記載のプラスチックロッドレンズであって、
前記実測屈折率が100である中心部分と、
前記中心部分の半径方向外側に位置し、前記実測屈折率が90〜80である第1部分と、
前記第1周辺部分に連続して半径方向外側に位置し、前記実測屈折率が80〜40の第2部分と、
前記第2周辺部分に連続して半径方向外側に位置し、前記実測屈折率が40〜1である第3部分と、
前記第3部分に連続して半径方向外側に位置し、前記実測屈折率が0である外周部と、を有することを特徴とするプラスチックロッドレンズ。
[4] [3]に記載のプラスチックロッドレンズであって、
前記中心部分と、前記第1部分と、前記第2部分と、前記第3部分と、前記外周部との半径方向の厚さの比が、5〜30:15〜50:15〜40:2〜10:0.5〜10であることを特徴とするプラスチックロッドレンズ。
[5] [1]ないし[4]のいずれか一項に記載のプラスチックロッドレンズの2本以上が平行に並列されているロッドレンズアレイであって、
温度60℃、相対湿度90%の環境下で1000時間湿熱処理した後のモデレーション・トランスファー・ファンクション(MTF)が、空間周波数12ラインペア/mmにおいて、波長470nm、525nm、630nmの各々で40%以上であるロッドレンズアレイ。
[6] [1]ないし[4]のいずれか一項に記載のプラスチックロッドレンズの多数本が2次元に平行に並列されているロッドレンズプレート。
[7] [5]に記載のロッドレンズアレイまたは[6]に記載のロッドレンズプレートを具備するイメージセンサ。
[8] [5]に記載のロッドレンズアレイまたは[6]に記載のロッドレンズプレートを具備するプリンタ。
本発明のプラスチックロッドレンズ、ロッドレンズアレイ、ロッドレンズプレートは、光学性能低下が小さく、カラー特性に優れている。
また、本発明のイメージセンサ及びプリンタは、長期間使用しても光学性能が低下せず、高解像度を維持できる。
(プラスチックロッドレンズ)
本発明のプラスチックロッドレンズは、半径Rの円柱形状を有し、中心軸から外側に向かうにつれて屈折率が減少する屈折率分布を有する。
また、本発明のプラスチックロッドレンズは、中心軸に垂直な断面において、屈折率分布を下記式(1)で表される2次曲線分布に近似させた際に、0.95R〜Rの範囲の近似屈折率n(L)が、0.95R〜Rの範囲の実測屈折率nよりも高い。なお、本発明の詳細な説明においては、各層を構成する未硬化状物を硬化させ、その硬化物の屈折率を実測屈折率として表し、ロッドレンズの半径方向位置の屈折率を測定した測定値を、近似屈折率と表している。
n(L)=n{1−(g/2)L} (1)
式(1)中、nはプラスチックロッドレンズの中心軸における屈折率(中心屈折率)、Lはプラスチックロッドレンズの中心軸からの距離(0≦L≦R)、gはプラスチックロッドレンズの屈折率分布定数、n(L)はプラスチックロッドレンズの中心軸からの距離Lの位置における近似屈折率である。
また、本発明のプラスチックロッドレンズの共役長は下記式(2)で近似される。この式によれば、共役長は屈折率分布定数gとレンズ長Zによって決まる。このため、使用する光学機器の共役長設計に合わせて屈折率分布定数gとレンズ長Zを任意に設定する。
Tc=Z+2{−(1/n/g)tan(Z・g/2)} (2)
式(2)中、Tcはプラスチックロッドレンズの共役長、Zはプラスチックロッドレンズの長さである。
このような屈折率分布を有するプラスチックロッドレンズでは、高温に曝されて半径方向の屈折率分布が変化しても光学性能の変化が小さい(すなわち、耐熱性が高い)。また、色収差が小さく、カラー特性に優れている。
また、高温に曝された際の光学性能変化がより小さくなることから、0.9R〜Rの範囲における近似屈折率n(L)が、0.9R〜Rの範囲の実測屈折率nよりも高いことが好ましい。
また、本発明のプラスチックロッドレンズにおいては、中心部分の屈折率を100、最外部分の屈折率を0とした際に、0R〜0.15Rの範囲の実測屈折率が100、0.25R〜0.90Rの範囲の実測屈折率が90〜50、0.95R〜Rの範囲の実測屈折率が25〜0の比率であることが好ましい。このような比率の屈折率分布であれば、より耐熱性の高いプラスチックロッドレンズとすることができる。
さらには、0.25R〜0.9Rの範囲の実測屈折率が85〜50、0.95R〜Rの範囲の実測屈折率が23〜0の比率であることがより好ましい。
本発明のプラスチックロッドレンズにおける中心屈折率nは、1.4≦n≦1.6、また中心屈折率nと最外部分の屈折率nの差は、n−n≧0.01であることが好ましい。
本発明のプラスチックロッドレンズにおいて半径Rは0.08mm以上0.4mm以下であることが好ましい。半径Rが0.4mm以下であると、共役長を短くすることができ、光学系をコンパクト化できる。また、共役長を短くすることにより、470nmと630nmにおける共役長の差が一段と小さくなるため、カラー特性がより向上する。
一方、ロッドレンズアレイまたはイメージセンサを作製する際に加工や取り扱いを容易にするためには半径Rが0.08mm以上であることが好ましい。
また、本発明のプラスチックロッドレンズにおいて屈折率分布定数gは、525nmの波長において、0.4mm−1≦g≦2.0mm−1であることが好ましい。屈折率分布定数gが2.0mm−1以下にすることでプラスチックロッドレンズの1周期長を長くでき、ロッドレンズアレイを作製する際に加工や取り扱いが容易になる。
屈折率分布定数gが0.4mm−1以上であれば、プラスチックロッドレンズの1周期長が短くなるため、共役長Tcが小さくなり光学系のコンパクト化が達成できる。
したがって、屈折率分布定数gを上記の値の範囲とすれば、光学系のコンパクト化とプラスチックロッドレンズの取り扱い性を両立できる。
また、本発明のプラスチックロッドレンズは、屈折率分布定数gと半径Rの積(g・R)が、0.1≦g・R≦0.3を満たしていることが好ましい。屈折率分布定数gと半径Rの積が前記範囲であれば、焦点深度が深く、共役長が短く、出射光量の大きいプラスチックロッドレンズを得ることができる。
本発明のプラスチックロッドレンズは、中心軸に垂直な断面においてプラスチックロッドレンズ外周面から中心軸側の80μm以内、かつ、中心軸から0.6R以上の範囲に光吸収剤を含有する光吸収剤含有層が形成されていることが好ましい。
光吸収剤が上記のようにプラスチックロッドレンズに含まれていれば、出射光量を大幅に低減することなく、プラスチックロッドレンズ外周部に形成された屈折率分布の不整部分に起因するフレア光やロッドレンズアレイとしたときのクロストークを防止することができる。その結果、レンズ性能を高めることができる。
なお、光吸収剤を0.6Rよりも中心軸側の領域に含有させたり、プラスチックロッドレンズ外周面から中心軸側の80μmを超える領域に光吸収剤を含有させたりすると、出射光量が低下する傾向にある。
光吸収剤は、可視光及び近赤外光の領域のうち少なくとも一部の波長域の光を吸収するものである。
光吸収剤としては、可視光及び近赤外光の領域のうち少なくとも一部の波長域の光を吸収し得る種々の染料や顔料、色素が使用できる。これらの光吸収剤は、特定波長域のみを吸収する光吸収剤であって、吸収する波長がそれぞれ異なる光吸収剤を2種以上組み合わせて用いてもよい。例えば、プラスチックロッドレンズをカラースキャナに用いる場合には、RGB各波長の光を吸収する染料を組み合わせて用いることができる。
また、光吸収剤としては、上記のように可視光(400nm〜700nm程度)及び近赤外(700nm〜1000nm程度)のうち特定波長域のみを吸収するものを用いてもよいし、全波長域を吸収するものを用いてもよい。可視光領域の全ての光を吸収する層を形成する場合には、複数種の光吸収剤を混合して黒色としたものや、カーボンブラックやグラファイトカーボン等の黒色の光吸収剤を用いることができる。
また、光吸収剤は、光吸収剤含有層内にて均一に存在していることが好ましい。その際、光吸収剤含有層を構成する高分子中に光吸収剤分子が均一に分散あるいは結合されていることが好ましい。
また、光吸収剤の光吸収剤含有層における含有量は、0.001〜10質量%が好ましく、0.001〜1質量%がより好ましい。
本発明のプラスチックロッドレンズを製造するための方法としては、例えば、付加反応法、共重合法、ゲル重合法、単量体揮発法、相互拡散法等のいずれの方法であってもよいが、精度及び生産性の点で相互拡散法が好ましい。
以下、相互拡散法について説明する。
まず、硬化後の屈折率n及びアッベ数νが、n>n>・・・・>n、かつν>ν>・・・・>ν(N≧3)となるN個の未硬化状物を、複合紡糸ノズル等を用いて、中心軸から外側に向かうにつれて屈折率及びアッベ数が順次低くなるような配置で同心円状に積層した未硬化状の積層体(以下、「糸状体」という。)に賦形する。
次いで、この糸状体の各層間の屈折率分布が好ましくは連続的になるように、隣接する層同士で物質を相互拡散させる相互拡散処理を施し、その後または同時に、糸状体を硬化処理して、プラスチックロッドレンズ原糸を得る(紡糸工程)。
ここで、相互拡散処理は、糸状体に窒素雰囲気下、10〜60℃、より好ましくは20〜50℃で数秒〜数分間の熱履歴を与える処理である。
次いで、上記紡糸工程により得られたプラスチックロッドレンズ原糸を、必要に応じて、加熱延伸処理した後、緩和処理を施し、適宜、所定のサイズに切断することにより、本発明のプラスチックロッドレンズを得る。
本発明のプラスチックロッドレンズの製造時に使用する未硬化状物は、中心に積層する前記未硬化状物の硬化後の屈折率nと、最外層に積層する前記未硬化状物の硬化後の屈折率nの差がn−n≧0.02以上になるように選択することが好ましい。このように未硬化物を選択すれば、相互拡散後に前記プラスチックロッドレンズの中心屈折率nと最外部分の屈折率nの差を、容易にn−n≧0.01とすることができる。
得られるプラスチックロッドレンズの屈折率分布を理想的な分布に近づけ、かつ耐熱性を高くするためには、用いる未硬化状物の個数Nを4以上、より好ましくは4〜6の範囲にすることが好ましい。
N=5の場合には、各層の屈折率を、第1層を100、第5層を0とした場合に、第1層から第5層の順に、100/90〜80/80〜40/40〜1/0で、各層の厚さの比を、第1層から第5層の順に、5〜30/15〜50/15〜40/2〜10/0.5〜10にすることが好ましい。なお、本発明の好適な実施形態においては、便宜上第1層から第5層の屈折率を記載しているが、各層で相互拡散が行われるために、製造されたロッドレンズが厳密に積層状態となっているわけではない。即ち、プラスチックロッドレンズは、中心部分の実測屈折率を100とした時に、中心部分の半径方向外側に位置し、実測屈折率が90〜80の第1部分と、第1部分と連続して半径方向外側に位置し、実測屈折率が80〜40の第2部分と、第2部分の半径方向外側に位置し、実測屈折率が40〜1の第3部分と、第3部分に連続して半径方向外側に位置し、実測屈折率が0である外周部と、を有する、と換言することができる。
未硬化状物の50℃における粘度は、10〜10Pa・sであることが好ましい。粘度が10Pa・s未満であると、賦形に際に糸切れが生じやすくなり糸状体の形成が困難になることがある。また、10Pa・sを超えると、賦形時の操作性が不良になり各層の同心円性が損なわれたり、太さ斑の大きな糸状体になったりすることがある。
未硬化状物としては、ラジカル重合性ビニル単量体、またはラジカル重合性ビニル単量体と該単量体に可溶な重合体(可溶性重合体)とからなる組成物などを用いることができる。中でも、未硬化状物から糸状体を形成する際の未硬化状物の粘度を容易に調整でき、また、糸状体の中心軸から外側に向かうにつれて連続的な屈折率分布を容易に形成できることから、ラジカル重合性ビニル単量体と可溶性重合体とからなる組成物であることが好ましい。
可溶性重合体としては、ポリメチルメタクリレート(屈折率:1.49)、ポリメチルメタクリレート系共重合体(屈折率:1.47〜1.50)が好ましい。これらの中でも、ポリメチルメタクリレートは透明性に優れ、それ自体の屈折率も高いのでより好ましい。
また、各層には同一の屈折率を有する可溶性重合体を含有させることが好ましい。各層に同一の屈折率を有する可溶性重合体を含有させれば、中心軸から外側に向かうにつれて連続的な屈折率分布を有するプラスチックロッドレンズを容易に得ることができる。
未硬化状物から形成された糸状体を硬化するためには、重合開始剤を未硬化物中に0.01〜2質量%添加しておくことが好ましい。重合開始剤としては熱硬化開始剤と光硬化開始剤があるが、いずれも使用可能である。
熱硬化開始剤としては、通常、パーオキサイド系又はアゾ系の開始剤が用いられる。
光硬化開始剤としては、ベンゾフェノン、ベンゾインアルキルエーテル、4’−イソプロピル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンジルメチルケタール、2,2−ジエトキシアセトフェノン、クロロチオキサントン、チオキサントン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、N−メチルジエタノールアミン、トリエチルアミンなどが挙げられる。
未硬化状物を硬化させる際には、熱硬化開始剤及び/又は光硬化開始剤を含有する糸状物を熱処理ないし光硬化処理を行う。未硬化状物が熱硬化開始剤と光硬化開始剤の両方を含有している場合は、熱処理と光硬化処理の両方を行うことができる。
熱硬化処理は、熱硬化開始剤を含有させた未硬化状物を、一定の温度に制御された加熱炉等の硬化処理部で所定時間熱処理することにより行うことができる。
光硬化処理は、光硬化開始剤を含有させた未硬化状物に周囲から紫外線を照射することにより行うことができる。光硬化処理に用いる光源としては、150〜600nmの波長の光を発生する炭素アーク灯、高圧水銀灯、中圧水銀灯、低圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、キセノンランプ、レーザー光等が挙げられる。
糸状体を安定的に製造するには、硬化処理までの重合を防ぐために重合禁止剤を添加することが好ましい。重合禁止剤としては、例えば、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル等のキノン化合物、フェノチアジン等のアミン系化合物、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル等のN−オキシル系化合物等が挙げられる。
上記紡糸工程は、例えば、図1に示すようなプラスチックロッドレンズ原糸の製造装置を用いて行うことができる。
このプラスチックロッドレンズ原糸の製造装置10は、同心円状複合紡糸ノズル11と、同心円状複合紡糸ノズル11から吐出された糸状体Aを収容する収容体12と、収容体12の同心円状複合紡糸ノズル11側に接続された不活性ガス導入管13と、収容体12の出口12a側に接続された不活性ガス排出管14と、収容体12の長手方向の中央の外側に設けられた第1光照射機15と、収容体12の不活性ガス排出管14側の外側に設けられた第2光照射機16と、収容体12の下流側に配置された引取りローラ17とを具備する。
収容体12において、同心円状複合紡糸ノズル11から第1光照射機15の光が当る直前までの部分を相互拡散処理部12b、第1光照射機15の光が当る部分を第1硬化処理部12c、第2光照射機16の光が当る部分を第2硬化処理部12dという。
上記製造装置10を用いたプラスチックロッドレンズ原糸の製造では、不活性ガス導入管13から収容体12内に不活性ガス(例えば窒素ガス)を導入すると共に不活性ガス排出管14から収容体12内の不活性ガスを排出させる。
そのように不活性ガスを流動させた状態で、同心円状複合紡糸ノズル11から未硬化の糸状体Aを吐出し、その糸状体Aを、収容体12内を通過させる。このとき、糸状体Aを構成する各層間で相互拡散処理部12bにて相互拡散を起こさせ、第1硬化処理部12cにて第1光照射機15により糸状体Aに光を照射し、第2硬化処理部12dにて第2光照射機16により糸状体Aに光を照射して硬化する。
そして、引取りローラ17により引き取ることにより、収容体12からプラスチックロッド原糸Bを得る。
紡糸工程によって得られたプラスチックロッドレンズ原糸は、必要に応じて、そのまま連続的に加熱延伸処理に送ってもよいし、いったんボビン等に巻き取ってから加熱延伸処理に送ってもよいし、所望の長さに切断してもよい。
加熱延伸処理はバッチ方式で行ってもよいし、連続的に行ってもよい。加熱延伸処理と緩和処理は連続的に行ってもよいし、非連続的に行ってもよい。
加熱延伸処理及び緩和処理は、例えば、図2に示すような延伸・緩和処理装置を用いて行うことができる。
この延伸・緩和処理装置20は、第1ニップローラ21、第2ニップローラ22、第3ニップローラ23、第1ニップローラ21と第2ニップローラ22との間に配置された第1加熱炉24、及び、第2ニップローラ22と第3ニップローラ23との間に配置された第2加熱炉25を具備する。
加熱延伸処理は、例えば、上記延伸・緩和処理装置20を用いて行うことができる。すなわち、硬化して得られたプラスチックロッドレンズ原糸Bを第1ニップローラ21で第1加熱炉24に供給し、第1加熱炉24を通過したプラスチックロッドレンズ原糸Bを第2ニップローラ22で第1ニップローラ21よりも速い速度で引き取って延伸する方法等が挙げられる。
加熱延伸処理における第1加熱炉24内の雰囲気の温度はプラスチックロッドレンズの材質等に応じて適宜設定されるが、プラスチックロッドレンズのガラス転移温度(Tg)+20℃以上にすることが好ましい。また、延伸倍率は、所望のプラスチックロッドレンズ径により適宜決定され、第1ニップローラ21と第2ニップローラ22の周速度比により調節することができる。
緩和処理は、例えば、上記延伸・緩和処理装置20を用いて行うことができる。すなわち、延伸されたプラスチックロッドレンズ原糸Cを第2ニップローラ22で第2加熱炉25に供給し、第2加熱炉25を通過したプラスチックロッドレンズ原糸Cを第3ニップローラ23で第2ニップローラ22よりも遅い速度で引き取って緩和する方法等が挙げられる。
緩和処理の第2加熱炉25内の雰囲気の温度はプラスチックロッドレンズの材質等に応じて適宜設定されるが、プラスチックロッドレンズのTg以上にすることが好ましい。また、緩和率(緩和処理後の長さ/緩和処理前の長さ)は、所望のプラスチックロッドレンズ径により適宜決定されるが、99/100〜1/2程度になるようにすることが好ましい。このような緩和率で緩和処理を施せば、プラスチックロッドレンズの収縮を抑制することができる。なお、緩和率が小さすぎるとレンズ径の斑が大きくなるため好ましくない。緩和率は、第2ニップローラ22と第3ニップローラ23との周速度比で調節することができる。
最終的に得られるプラスチックロッドレンズにおいては、プラスチックロッドレンズを構成する重合体の質量平均分子量は10000〜100000であることが好ましい。
(ロッドレンズアレイ)
次に、本発明のロッドレンズアレイについて説明する。
本発明のロッドレンズアレイは、上記プラスチックロッドレンズの2本以上が平行に並列されているものである。
ロッドレンズアレイの一例として、図3に示すように、2本以上のプラスチックロッドレンズ31,31・・・が、2枚の基板32,32間に平行に1列に並べられ、固定されたものが挙げられる。
プラスチックロッドレンズ31を基板32に固定する際には公知の接着剤33が用いられる。接着剤33には、カーボンブラック等の遮光剤が含まれてもよい。
隣接するプラスチックロッドレンズ31,31は互いに密着していてもよいし、一定の間隔を空けて配置していてもよい。一体の間隔を空ける場合には、プラスチックロッドレンズ31,31同士の間隔を一定にすることが好ましい。
ロッドレンズアレイは、ロッドレンズアレイの波長λnmの光に対する共役長をTc(λ)とした際に、Tc(630)−Tc(470)≦0.3mm、及び、Tc(525)≦12mmを満たし、温度60℃、相対湿度90%の環境下で1000時間湿熱処理した後のMTFが、空間周波数12ラインペア/mmにおいて、波長470nm(B)、525nm(G)、630nm(R)の波長の各々で40%以上であることが好ましい。このようなロッドレンズアレイであれば、鮮明に画像を取り込むことができる。
ここで、共役長Tc及びMTFは、以下のように測定される。
すなわち、空間周波数12ラインペア/mm(すなわち600dpi)を有する格子パターンを用い、光軸に垂直な両端面を研磨したロッドレンズアレイに光源からの光を、格子パターンを通して入射させる。次いで、結像面に設置したCCDラインセンサにより格子画像を読み取り、その測定光量の最大値(imax)と最小値(imin)を測定する。そして、下記式(2)によりMTF(モデレーション・トランスファー・ファンクション)を求める。
MTF(%)={(imax−imin)/(imax+imin)}×100 (2)
その際、格子パターンとロッドレンズアレイの入射端との距離と、ロッドレンズアレイの出射端とCCDラインセンサとの距離を等しくする。そして、格子パターンとCCDラインセンサをロッドレンズアレイに対し対称的に動かしてMTFを測定し、MTFが最良になるときの、格子パターンとCCDラインセンサとの距離を共役長Tcとする。
本発明のロッドレンズアレイは公知の方法で製造される。例えば、まず、一定の長さに切断したプラスチックロッドレンズ31,31・・・を2枚の基板32,32間に、隣接するプラスチックロッドレンズ31,31同士が密着するように平行に配置して固定する。この状態でカーボンブラック等の遮光剤の入った接着剤33をプラスチックロッドレンズ31,31の間、及び、プラスチックロッドレンズ31と基板32の間の隙間に注入して、硬化させる。
その後、必要に応じて、所望の長さに切断し、ダイヤモンド刃による切削等によってプラスチックロッドレンズ31の端面の鏡面化処理を施して、ロッドレンズアレイ30aを得る。
ロッドレンズアレイは図3に示すものに限定されず、例えば、プラスチックロッドレンズを2段以上に積み重ねて配置してもよい。その場合、プラスチックロッドレンズ同士の隙間が最小になるように最密に配置されていることが好ましい。
本発明のロッドレンズアレイは、上記プラスチックロッドレンズを用いたものであるから、耐熱性が高く、長期間高温に曝されても光学性能の低下が小さい。
また、本発明のロッドレンズアレイは、色収差が小さいため、異なる波長の光に対する共役長の差が小さく、カラー特性に優れ、高解像度のカラーイメージセンサを形成することができる。
(ロッドレンズプレート)
次に、本発明のロッドレンズプレートについて説明する。
本発明のロッドレンズプレートは、図4に示すように、上記プラスチックロッドレンズ31,31・・・の多数本が2次元に平行に並列され、固定されたものである。
プラスチックロッドレンズ31,31同士の固定では公知の接着剤33が用いられる。接着剤33は、カーボンブラック等の遮光剤が含まれてもよい。
隣接するプラスチックロッドレンズ31,31同士は互いに密着させて最密に配置してもよいし、一定の間隔を空けて配置してもよい。一定の間隔を空けて配置する場合には、隣接するプラスチックロッドレンズ31,31同士の間隔を一定にすることが好ましい。
本発明のロッドレンズプレートは公知の方法で製造される。例えば、まず、一定の長さに切断した多数本のプラスチックロッドレンズ31,31・・・を、プラスチックロッドレンズ31,31同士が密着するように最密に配置する。
次いで、この状態でカーボンブラック等の遮光剤の入った接着剤33をプラスチックロッドレンズ31,31の間の隙間に注入して、硬化させる。
その後、必要に応じて、所望の長さに切断し、ダイヤモンド刃による切削や光学研磨等によってプラスチックロッドレンズ31の端面の鏡面化処理を施して、ロッドレンズプレート30bを得る。
また、必要に応じて、ロッドレンズプレート端面での反射による光量の損失を小さくするために反射防止コーティングを施してもよい。
本発明のロッドレンズプレートは、プラスチックロッドレンズが2次元に並列されているため広い面積の情報を読み取るイメージセンサ等に用いることができる。
また、本発明のロッドレンズプレートは、上記プラスチックロッドレンズを用いたものであるから、耐熱性が高く、長期間高温に曝されても光学性能の低下が小さい。
さらに、本発明のロッドレンズプレートは色収差が小さいため、カラー特性に優れ、高解像度のカラーイメージセンサに用いることができる。
(イメージセンサ)
次に、本発明のイメージセンサについて説明する。
本発明のイメージセンサは、上記ロッドレンズアレイまたはロッドレンズプレートを具備して構成されたものである。
本発明のイメージセンサの一例としては、光を受光し電気信号に変換する光電変換素子と、読み取り原稿を照明するための光源と、読み取り原稿からの反射光を前記光電変換素子に結像するロッドレンズアレイまたはロッドレンズプレートとを基本構成として具備し、必要に応じて、読み取り原稿を安定に固定するためのカバーガラスを具備するものが挙げられる。
本発明のイメージセンサで用いる光源は、原稿面を照明するためのものであり、白熱電球、冷陰極管、LEDなどが用いられ、中でも、特定波長の光を利用しやすい点からLEDが好ましく用いられる。これらの光源は、特定波長をカットする目的でフィルタ素子と組み合わせて用いてもよい。
本発明のイメージセンサにおいては、発光波長の異なる複数種のLEDを用いてカラーイメージセンサとすることもできる。カラーイメージセンサとして用いる場合には、LEDの発光波長のピークは、色再現性を良くする目的から、それぞれ450〜480nm(青)、510〜560nm(緑)、600〜660nm(赤)とすることが好ましい。
発光波長のピークが赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3色である場合には、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3色の光源を具備する照明装置を用いることができる。照明装置においては、アクリル樹脂等の光透過性に優れた部材からなる導光体を具備し、この導光体の片側の端部に光源が配置されている。光源から発した光は導光体に入射し、入射した光は、導光体と空気との界面で全反射を繰り返し、導光体中を伝搬するようになっている。
本発明のイメージセンサの動作について、カラーイメージセンサを例に挙げて説明する。カバーガラスへ押しつけられて支持された原稿に、照明装置により斜め方向からR、G、Bの3色の光を切り替えて順次照明する。原稿から反射したR、G、Bの3色の色情報を持った光は、ロッドレンズアレイまたはロッドレンズプレートにより光電変換素子上へ結像される。光電変換素子は、R、G、Bの3色の色情報を持った光を電気信号に変換する。電気信号に変換された画像情報は、コンピュータ等を備えたシステム部へ伝送され、システム部において、R、G、Bの3色の電気信号を処理してカラー画像が再現される。
本発明のイメージセンサは、上記ロッドレンズアレイまたはロッドレンズプレートを具備しているため、長期間使用しても光学性能の低下が小さく、また、カラー特性に優れているため、鮮明なカラー画像の読み取りが可能であり、高解像度のカラースキャナ等に用いることができる。
(プリンタ)
次に、本発明のプリンタについて説明する。
本発明のプリンタは、上記ロッドレンズアレイまたはロッドレンズプレートを具備して構成されたものである。具体例としては、上記ロッドレンズアレイまたはロッドレンズプレートと、ロッドレンズアレイまたはロッドレンズプレートの一端側に配置され、光源であるLEDをアレイ状に配列したLEDチップと、ロッドレンズアレイまたはロッドレンズプレートの一端側に配置された感光体または感光フィルム(写真印画紙)とを具備し、カラーの3原色の光源を用いて画像情報を感光体または感光フィルム上に書き込む方式のものが挙げられる。
また、プリンタの光源としては、LEDチップに限られるものではなく、液晶シャッター、ELアレイ等の光源を使用することもできる。
本発明のプリンタの動作について、LEDプリンタを例に挙げて説明する。
帯電した感光ドラムに、LEDチップからなる光源の光をロッドレンズアレイまたはロッドレンズプレートにより結像し、静電潜像を形成する。ここにトナーを付着させ、用紙を感光ドラムに押し当てトナーを転写する。このトナーを熱と圧力により用紙上に固定してLEDプリンタの出力とする。このとき、モノクロであれば黒色のトナーのみで1度この処理を行い、カラーであればRGBのトナーで3度この処理を行う。
本発明のプリンタは、上記ロッドレンズアレイまたはロッドレンズプレートを具備しているため、長期間使用しても光学性能の低下が小さく、また、色収差が小さく、3原色で書き込む際の各色でのぼけ具合が小さいために、高解像度のカラープリンタ、写真印刷装置として用いることができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
また、以下の例では、プラスチックロッドレンズまたはロッドレンズアレイについて、以下のように物性を測定した。
<屈折率分布>
カールツァイス社製インターファコ干渉顕微鏡を用いて測定した。
<共役長(Tc)及び解像度(MTF)>
空間周波数12ラインペア/mm(すなわち600dpi)を有する格子パターンを用いて測定した。具体的には、光軸に垂直な両端面を研磨したロッドレンズアレイに光源からの光を、格子パターンを通して入射させ、結像面に設置したCCDラインセンサにより格子画像を読み取り、その測定光量の最大値(imax)と最小値(imin)を測定し、下記式(2)によりMTF(モデレーション・トランスファー・ファンクション)を求めた。
MTF(%)={(imax−imin)/(imax+imin)}×100 (2)
その際、格子パターンとロッドレンズアレイの入射端との距離と、ロッドレンズアレイの出射端とCCDラインセンサとの距離を等しくした。そして、格子パターンとCCDラインセンサをロッドレンズアレイに対し対称的に動かしてMTFを測定し、MTFが最良になるときの、格子パターンとCCDラインセンサとの距離を共役長とした。
(実施例1)
以下の表1に示す成分を配合して、第1層〜第5層を形成する原液を調製した。
表1におけるPMMAはポリメチルメタクリレート、MMAはメチルメタクリレート、TDMAはトリシクロ[5.2.1.02,6]デカニル−8−メタクリレート、BzMAはベンジルメタクリレート、8FMは2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチルメタクリレートのことである。
なお、実施例1及び以下の実施例2、比較例1,2においては、PMMAとして粘度[η]=0.40[P](メチルエチルケトン中、25℃にて測定)のものを使用した。また、各原液には光硬化開始剤として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンを、重合禁止剤としてハイドロキノン(HQ)を添加した。
また、クロストーク光やフレア光を抑制する目的で、加熱混練前の第4層及び第5層用の各原液中に、原液全体に対して、染料Blue ACR(日本化薬(株)製)、染料MS Yellow HD−180(三井化学(株)製)、染料MS Mazenta HM−1450H(三井化学(株)製)、染料KAYASORB CY−10(日本化薬(株)製)を以下のように添加した。
第4層:Blue ACR 280ppm
MS Yellow HD−180 60ppm
MS Mazenta HM−1450H 30ppm
KAYASORB CY−10 60ppm
第5層:Blue ACR 6000ppm
MS Yellow HD−180 60ppm
MS Mazenta HM−1450H 1400ppm
KAYASORB CY−10 110ppm
Figure 2009192629
次いで、各層の原液を70℃で加熱混練した後、中心から外側に向かって硬化後の屈折率が順次低くなるように配置しながら同心円状5層複合紡糸ノズルから同時に押し出した。複合紡糸ノズルの温度は50℃とした。各層の吐出比は、プラスチックロッドレンズの半径方向の各層の厚さ(第1層においては半径)の比に換算して、第1層/第2層/第3層/第4層/第5層=24/31/39.2/2.8/3とした。ここで、第1層は最も内側で、第5層は最も外側である。
次いで、得られた原液から、図1に示すプラスチックロッドレンズ原糸の製造装置10を用いてプラスチックロッドレンズ原糸を製造した。
具体的には、不活性ガス導入管13から収容体12内に窒素ガスを導入すると共に不活性ガス排出管14から収容体12内の不活性ガスを排出させた。
また、同心円状複合紡糸ノズル11から押し出された糸状体Aを、引取りローラ17で引き取り(200cm/分)ながら、長さ30cmの相互拡散処理部12bを通し、各層間同士で相互拡散を生じさせた。
続いて、中心軸の周囲に長さ60cm、20Wのケミカルランプ18本が上下2段に連続して等間隔に配設された第1硬化処理部12c(第1光照射部)の中心に、糸状体Aを通過させて硬化させた。更に、中心軸の周囲に2.0KW高圧水銀灯3本が等間隔に配設された第2硬化処理部(第2光照射部)の中心に、糸状体Aを通過させて、完全硬化させた。相互拡散処理部12bにおける窒素流量は80L/分とした。
これにより得られたプラスチックロッドレンズ原糸の半径は0.291mmであった。
次いで、得られたプラスチックロッドレンズ原糸を、145℃の雰囲気下で4.62倍に延伸し、119℃の雰囲気下で緩和率が600/923になるように緩和処理を施した。これにより、図5に示すような、内側から第1層41と第2層42と第3層43と第4層44と第5層45とを有するプラスチックロッドレンズを得た。
得られたプラスチックロッドレンズには、外周面から中心部に向かって約10μmの厚さの、染料がほぼ均一に混在する層が形成されていた。
得られたプラスチックロッドレンズの半径Rは0.168mm、各層の実測の屈折率は表2に示す通りであった。また、525nmの波長における屈折率分布定数gは0.84mm−1であった。
このプラスチックロッドレンズの屈折率分布を近似した2次曲線と、各層の屈折率を図6に示す。およそ0.94R〜Rの範囲の近似屈折率は、0.94R〜Rの範囲の実測屈折率よりも高かった。
Figure 2009192629
得られたプラスチックロッドレンズの多数本を、隣接するもの同士を密着させながら、2枚のフェノール樹脂製基板の間に一列に平行に並列させた(0.36mm間隔)。次いで、基板とプラスチックロッドレンズの間及びプラスチックロッドレンズ同士の間の隙間に接着剤(積水フーラー社製「エスダイン9607K」)を充填し、硬化させて、固定した。その後、プラスチックロッドレンズの中心軸に垂直な両端面をダイヤモンド刃で鏡面切削して、プラスチックロッドレンズ長が4.4mmのロッドレンズアレイを得た。このロッドレンズアレイの525nmにおける共役長Tcは10.0mmで、その際のMTFは67%であった。
このロッドレンズアレイの470nm、525nm、630nmの各波長におけるTcを測定した。その結果を表3に示す。また、Tc10.0mmにて各波長のMTFを測定した。その結果を表4に示す。
Figure 2009192629
Figure 2009192629
また、得られたロッドレンズアレイを温度60℃、相対湿度90%の環境下で1000時間湿熱処理した後に、Tc10.0mmにて各波長のMTFを測定した。その結果を表5に示す。
湿熱処理後の各波長のMTFは40%以上であり、高い解像度を維持していた。また、前記湿熱処理後のロッドレンズアレイを組み込んだイメージスキャナで読み取った画像は鮮明であった。
Figure 2009192629
(実施例2)
表1に示す組成で各層の原液を調製した。次いで、実施例1と同様にして、プラスチックロッド原糸(半径0.291mm)を製造した。ただし、各層の吐出比は、プラスチックロッドレンズの半径方向の各層の厚さ(第1層においては半径)の比に換算して、第1層/第2層/第3層/第4層/第5層=21/34/37/6/2とした。
次いで、得られたプラスチックロッドレンズ原糸を、135℃の雰囲気下で3.38倍に延伸し、114℃の雰囲気下で緩和率が540/675になるように緩和処理を施した。これにより、図5に示すような、内側から第1層41と第2層42と第3層43と第4層44と第5層45とを有するプラスチックロッドレンズを得た。
得られたプラスチックロッドレンズには、外周面から中心部に向かって約14μmの厚さの、染料がほぼ均一に混在する層が形成されていた。
得られたプラスチックロッドレンズの半径Rは0.174mm、各層の実測の屈折率は表2に示す通りであった。また、525nmの波長における屈折率分布定数gは0.84mm−1であった。
このプラスチックロッドレンズの屈折率分布を近似した2次曲線と、各層の屈折率を図7に示す。およそ0.92R〜Rの範囲の近似屈折率は、0.92R〜Rの範囲の実測屈折率よりも高かった。
得られたプラスチックロッドレンズを用い、プラスチックロッドレンズの間隔を0.36mmから0.37mmに変更した以外は実施例1と同様にして、プラスチックロッドレンズ長4.4mmのロッドレンズアレイを得た。このロッドレンズアレイの525nmにおける共役長Tcは10.0mmで、その際のMTFは72%であった。
このロッドレンズアレイの470nm、525nm、630nmの各波長におけるTcを測定した。その結果を表3に示す。また、Tc10.0mmにて各波長のMTFを測定した。その結果を表4に示す。
また、このロッドレンズアレイを温度60℃、相対湿度90%の環境下で1000時間湿熱処理した後に、Tc10.0mmにて各波長のMTFを測定した。その結果を表5に示す。
湿熱処理後の各波長のMTFは40%以上であり、高い解像度を維持していた。また、前記湿熱処理後のロッドレンズアレイを組み込んだイメージスキャナで読み取った画像は鮮明であった。
(比較例1)
表1に示す組成で各層の原液を調製した。次いで、実施例1と同様にして、プラスチックロッド原糸(半径0.291mm)を製造した。ただし、各層の吐出比は、プラスチックロッドレンズの半径方向の各層の厚さ(第1層においては半径)の比に換算して、第1層/第2層/第3層/第4層/第5層=21/25/33/19/2とした。
次いで、得られたプラスチックロッドレンズ原糸を、134℃の雰囲気下で3.5倍に延伸し、115℃の雰囲気下で緩和率が500/700になるように緩和処理を施した。これにより、図5に示すような、内側から第1層41と第2層42と第3層43と第4層44と第5層45とを有するプラスチックロッドレンズを得た。
プラスチックロッドレンズには、外周面から中心部に向かって約39μmの厚さの、染料がほぼ均一に混在する層が形成されていた。
得られたプラスチックロッドレンズの半径Rは0.185mm、各層の実測の屈折率は表2に示す通りであった。また、525nmの波長における屈折率分布定数gは0.84mm−1であった。
このプラスチックロッドレンズの屈折率分布を近似した2次曲線と、各層の屈折率を図8に示す。およそ0.89R〜0.98Rの範囲の近似屈折率は、0.89R〜0.98Rの範囲の実測屈折率よりも低かった。
得られたプラスチックロッドレンズを用い、プラスチックロッドレンズの間隔を0.36mmから0.39mmに変更した以外は実施例1と同様にして、プラスチックロッドレンズ長4.4mmのロッドレンズアレイを得た。このロッドレンズアレイの525nmにおける共役長Tcは10.0mmで、その際のMTFは62%であった。
このロッドレンズアレイの470nm、525nm、630nmの各波長におけるTcを測定した。その結果を表3に示す。また、Tc10.0mmにて各波長のMTFを測定した。その結果を表4に示す。
また、このロッドレンズアレイを温度60℃、相対湿度90%の環境下で1000時間湿熱処理した後に、Tc10.0mmにて各波長のMTFを測定した。その結果を表5に示す。
湿熱処理後の各波長のMTFは40%未満であり、解像度が低下していた。また、前記湿熱処理後のロッドレンズアレイを組み込んだイメージスキャナで読み取った画像は不鮮明であった。
(比較例2)
表1に示す組成で各層の原液を調製した。次いで、実施例1と同様にして、プラスチックロッド原糸(半径0.291mm)を製造した。ただし、各層の吐出比は、プラスチックロッドレンズの半径方向の各層の厚さ(第1層においては半径)の比に換算して、第1層/第2層/第3層/第4層/第5層=23.5/31.5/39/3/3とした。
次いで、得られたプラスチックロッドレンズ原糸を、145℃の雰囲気下で4.62倍に延伸し、119℃の雰囲気下で緩和率が600/924になるように緩和処理を施した。これにより、図5に示すような、内側から第1層41と第2層42と第3層43と第4層44と第5層45とを有するプラスチックロッドレンズ40を得た。
プラスチックロッドレンズには、外周面から中心部に向かって約10μmの厚さの、染料がほぼ均一に混在する層が形成されていた。
得られたプラスチックロッドレンズの半径Rは0.168mm、各層の実測の屈折率は表2に示す通りであった。また、525nmの波長における屈折率分布定数gは0.84mm−1であった。
このプラスチックロッドレンズの屈折率分布を近似した2次曲線と、各層の屈折率を図9に示す。およそ0.94R〜0.97Rの範囲の近似屈折率は、0.94R〜0.97Rの範囲の実測屈折率よりも低かった。
得られたプラスチックロッドレンズを用い、実施例1と同様にして、プラスチックロッドレンズ長4.4mmのロッドレンズアレイを得た。このロッドレンズアレイの525nmにおける共役長Tcは10.0mmで、その際のMTFは80%であった。
このロッドレンズアレイの470nm、525nm、630nmの各波長におけるTcを測定した。その結果を表3に示す。また、Tc10.0mmにて各波長のMTFを測定した。その結果を表4に示す。
また、このロッドレンズアレイを温度60℃、相対湿度90%の環境下で1000時間湿熱処理した後に、Tc10.0mmにて各波長のMTFを測定した。その結果を表5に示す。
湿熱処理後の各波長のMTFは40%未満であり、解像度が低下していた。また、前記湿熱処理後のロッドレンズアレイを組み込んだイメージスキャナで読み取った画像は不鮮明であった。
実施例1〜2のロッドレンズアレイでは、色収差△Tc(Tc(470)とTc(630)の差)が0.1mmと小さく、各波長におけるMTFのばらつきは小さかった。また、実施例1〜2のロッドレンズアレイでは、湿熱試験後のMTFが高く、耐熱性が高かった。
これに対し、比較例1〜2のロッドレンズアレイも色収差△Tcは小さく、各波長のMTFのばらつきは小さかったが、湿熱試験後のMTFが低く、耐熱性が低かった。
本発明のプラスチックロッドレンズ、ロッドレンズアレイ、ロッドレンズプレートは、光学性能の低下が小さく、カラー特性に優れている。このようなロッドレンズアレイまたはロッドレンズプレートを用いることで、長期間使用しても光学性能の低下が小さい高解像度のカラーイメージセンサや高解像度のカラープリンタを得ることができる。
プラスチックロッドレンズの原糸を製造するための装置を示す概略構成図である。 プラスチックロッドレンズの原糸に加熱延伸及び緩和処理を施す装置を示す概略構成図である。 本発明のロッドレンズアレイの一例を示す断面図である。 本発明のロッドレンズプレートの一例を示す断面図である。 実施例及び比較例におけるプラスチックロッドレンズの中心軸に垂直な断面を示す図である。 実施例1のプラスチックロッドレンズにおける各層の屈折率分布を示す図である。 実施例2のプラスチックロッドレンズにおける各層の屈折率分布を示す図である。 比較例1のプラスチックロッドレンズにおける各層の屈折率分布を示す図である。 比較例2のプラスチックロッドレンズにおける各層の屈折率分布を示す図である。
符号の説明
10 プラスチックロッドレンズ原糸の製造装置
11 同心円状複合紡糸ノズル
12 収容体
13 不活性ガス導入管
14 不活性ガス排出管
15 第1光照射機
16 第2光照射機
17 引取りローラ
20 延伸・緩和処理装置
21 第1ニップローラ
22 第2ニップローラ
23 第3ニップローラ
24 第1加熱炉
25 第2加熱炉
30a ロッドレンズアレイ
30b ロッドレンズプレート
31 プラスチックロッドレンズ
32 基板
33 接着剤
40 プラスチックロッドレンズ
41 第1層
42 第2層
43 第3層
44 第4層
45 第5層

Claims (8)

  1. 半径Rの円柱形状を有し、中心軸から外側に向かうにつれて屈折率が減少する屈折率分布を有するプラスチックロッドレンズであって、
    中心軸に垂直な断面において、屈折率分布を下記式(1)で表される2次曲線分布に近似させた際に、0.95R〜Rの範囲の近似屈折率n(L)が、0.95R〜Rの範囲の実測屈折率nよりも高いことを特徴とするプラスチックロッドレンズ。
    n(L)=n{1−(g/2)L} (1)
    (式中、nはプラスチックロッドレンズの中心軸における屈折率(中心屈折率)、Lはプラスチックロッドレンズの中心軸からの距離(0≦L≦R)、gはプラスチックロッドレンズの屈折率分布定数、n(L)はプラスチックロッドレンズの中心軸からの距離Lの位置における近似屈折率である。)
  2. 中心部分の実測屈折率を100、最外部分の実測屈折率を0とした際に、0R〜0.15Rの範囲の実測屈折率が100、0.25R〜0.90Rの範囲の実測屈折率が90〜50、0.95R〜Rの範囲の実測屈折率が25〜0の比率である請求項1に記載のプラスチックロッドレンズ。
  3. 請求項2に記載のプラスチックロッドレンズであって、
    前記実測屈折率が100である中心部分と、
    前記中心部分の半径方向外側に位置し、前記実測屈折率が90〜80である第1部分と、
    前記第1周辺部分に連続して半径方向外側に位置し、前記実測屈折率が80〜40の第2部分と、
    前記第2周辺部分に連続して半径方向外側に位置し、前記実測屈折率が40〜1である第3部分と、
    前記第3部分に連続して半径方向外側に位置し、前記実測屈折率が0である外周部と、を有することを特徴とするプラスチックロッドレンズ。
  4. 請求項3に記載のプラスチックロッドレンズであって、
    前記中心部分と、前記第1部分と、前記第2部分と、前記第3部分と、前記外周部との半径方向の厚さの比が、5〜30:15〜50:15〜40:2〜10:0.5〜10であることを特徴とするプラスチックロッドレンズ。
  5. 請求項1ないし4のいずれか一項に記載のプラスチックロッドレンズの2本以上が平行に並列されているロッドレンズアレイであって、
    温度60℃、相対湿度90%の環境下で1000時間湿熱処理した後のモデレーション・トランスファー・ファンクション(MTF)が、空間周波数12ラインペア/mmにおいて、波長470nm、525nm、630nmの各々で40%以上であるロッドレンズアレイ。
  6. 請求項1ないし4のいずれか一項に記載のプラスチックロッドレンズの多数本が2次元に平行に並列されているロッドレンズプレート。
  7. 請求項5に記載のロッドレンズアレイまたは請求項6に記載のロッドレンズプレートを具備するイメージセンサ。
  8. 請求項5に記載のロッドレンズアレイまたは請求項6に記載のロッドレンズプレートを具備するプリンタ。
JP2008030832A 2008-02-12 2008-02-12 プラスチックロッドレンズ、ロッドレンズアレイ、ロッドレンズプレート、イメージセンサ及びプリンタ Active JP5063399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008030832A JP5063399B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 プラスチックロッドレンズ、ロッドレンズアレイ、ロッドレンズプレート、イメージセンサ及びプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008030832A JP5063399B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 プラスチックロッドレンズ、ロッドレンズアレイ、ロッドレンズプレート、イメージセンサ及びプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009192629A true JP2009192629A (ja) 2009-08-27
JP5063399B2 JP5063399B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=41074725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008030832A Active JP5063399B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 プラスチックロッドレンズ、ロッドレンズアレイ、ロッドレンズプレート、イメージセンサ及びプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5063399B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060154A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社沖データ 露光装置及び画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11223709A (ja) * 1989-11-29 1999-08-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 屈折率分布型プラスチック光伝送体及び光伝送体アレイ並びにイメージスキャナー
WO2007011013A1 (ja) * 2005-07-22 2007-01-25 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. プラスチックロッドレンズ、ロッドレンズアレイ、ロッドレンズプレート、イメージセンサ及びプリンタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11223709A (ja) * 1989-11-29 1999-08-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 屈折率分布型プラスチック光伝送体及び光伝送体アレイ並びにイメージスキャナー
WO2007011013A1 (ja) * 2005-07-22 2007-01-25 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. プラスチックロッドレンズ、ロッドレンズアレイ、ロッドレンズプレート、イメージセンサ及びプリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060154A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社沖データ 露光装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5063399B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922759B2 (ja) プラスチックロッドレンズ、ロッドレンズアレイ、ロッドレンズプレート、イメージセンサ及びプリンタ
JP5417554B1 (ja) ロッドレンズアレイおよびそれを用いたイメージセンサヘッド
JP5983404B2 (ja) プラスチック製ロッドレンズ、プラスチック製ロッドレンズアレイ、カラーイメージセンサヘッドおよびledプリンタヘッド
JP5063399B2 (ja) プラスチックロッドレンズ、ロッドレンズアレイ、ロッドレンズプレート、イメージセンサ及びプリンタ
JP2000035519A (ja) 光伝送体、光伝送体アレイ及びイメージセンサー
JP4087503B2 (ja) 光伝送体、光伝送体アレイ、光伝送体アレイの使用方法及びカラーイメージセンサ
JP2007034259A (ja) プラスチック製ロッドレンズ、その製造方法およびプラスチック製ロッドレンズアレイ
JP4323121B2 (ja) プラスチックロッドレンズ、レンズアレイ、並びにイメージセンサ
JP4323100B2 (ja) プラスチックロッドレンズ及びロッドレンズアレイ
CN100575987C (zh) 塑料棒透镜、棒透镜阵列、棒透镜板、图像传感器和打印机
JP2012078656A (ja) プラスチック製ロッドレンズ、およびプラスチック製ロッドレンズアレイ
JP4990171B2 (ja) ロッドレンズの製造方法及びロッドレンズアレイ
JP2010139959A (ja) プラスチック製ロッドレンズ、その製造方法およびプラスチック製ロッドレンズアレイ
JP2001337244A (ja) プラスチック光伝送体及びその製法並びにプラスチック光伝送体アレイ
JP2013101233A (ja) 屈折率分布型レンズおよびその製造方法、屈折率分布型レンズアレイおよびその製造方法
JP2005164703A (ja) ロッドレンズおよびロッドレンズアレイ
JP3945849B2 (ja) 光伝送体、光伝送体アレイ、それらの使用方法及びカラーイメージセンサー
JP5858282B2 (ja) ロッドレンズおよびロッドレンズの製造方法
JP2005178361A (ja) プラスチック製ロッドレンズの製造方法およびプラスチック製ロッドレンズアレイの製造方法
JP2003114306A (ja) ロッドレンズ、レンズアレイ、並びにledプリンタ
JP5327941B2 (ja) ロッドレンズの製造方法及びロッドレンズアレイ
JP2000035518A (ja) 光伝送体、光伝送体アレイ、イメージセンサー、レンズプレートおよび画像形成装置
JPH10221558A (ja) 光伝送体、その製法、アレイ及びそれらの使用方法
JP2004086195A (ja) ロッドレンズおよびこれを用いたロッドレンズアレイ並びにロッドレンズプレート
JP2015225147A (ja) ロッドレンズアレイ及び該ロッドレンズアレイを備えた結像光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5063399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250