JP2009191963A - 四輪駆動車両の制御装置 - Google Patents

四輪駆動車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009191963A
JP2009191963A JP2008033659A JP2008033659A JP2009191963A JP 2009191963 A JP2009191963 A JP 2009191963A JP 2008033659 A JP2008033659 A JP 2008033659A JP 2008033659 A JP2008033659 A JP 2008033659A JP 2009191963 A JP2009191963 A JP 2009191963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
belt
state
transmission
wheel drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008033659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4577372B2 (ja
Inventor
Shinko Tawara
真弘 俵
Kenichi Yamaguchi
賢一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008033659A priority Critical patent/JP4577372B2/ja
Priority to EP09250350A priority patent/EP2090454B1/en
Publication of JP2009191963A publication Critical patent/JP2009191963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577372B2 publication Critical patent/JP4577372B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/342Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a longitudinal, endless element, e.g. belt or chain, for transmitting drive to wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/0006Vibration-damping or noise reducing means specially adapted for gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/104Output speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/107Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity

Abstract

【課題】ベルト式変速機のベルトと、駆動トルク配分装置よりも下流側に位置する動力伝達系との共振を防止することにより、発生するこもり音を低減できる車両の制御装置を提供する。
【解決手段】こもり音発生状態判断手段124(SA1乃至SA5)により、車両が、駆動トルク配分装置54により四輪駆動状態とされており(SA5が肯定)、かつ、こもり音が発生しうる状態として予め定められたこもり音発生状態であるか否かが判断され、こもり音発生状態判断手段124により車両の走行状態がこもり音発生状態であると判断された場合(SA1乃至SA4が肯定)において、挟圧力変更手段126(SA6)により、ベルト式変速機18におけるベルト挟圧力が変更されるので、伝動ベルト48の張力が変化させられ、伝動ベルト48の弦振動における周波数が変化し、後輪に動力を伝達する動力伝達系の固有振動数と共振の関係でなくなるので、こもり音が低減される。
【選択図】図9

Description

本発明は、ベルト式変速機と、二輪駆動状態および四輪駆動状態を切換可能な駆動トルク配分装置とを備えた四輪駆動車両の制御装置に関するものであり、特に、四輪駆動状態におけるこもり音の低減に関する技術に関するものである。
自動変速機として、ベルト式変速機を含む車両用駆動装置が近年多く用いられている。このベルト式変速機は例えば、プーリの溝幅が可変で入力側および出力側に設けられた一対のプーリと、それら一対のプーリに巻き掛けられたベルトを備えると共に、前記一対のプーリの溝幅を変更することによりその変速比を変更可能に構成されている。かかるベルト式変速機によれば、車両の運転状況に対応して変速機の変速比を連続的に変化させることができ、エンジンの燃焼効率のよい状態でエンジンを運転できるという利点がある。
一方、駆動力源により発生させられる駆動力の前輪及び後輪への入力トルク配分を制御することにより、該前輪又は後輪のいずれか一方により車両を駆動する二輪駆動状態と、前記前輪および後輪の両方により車両を駆動する四輪駆動状態とを切換可能な駆動トルク配分装置を備えた車両用駆動装置も多く提供されている。かかる駆動トルク配分装置を備えた車両用駆動装置によれば、車両の走行状態に応じて車両が四輪駆動状態とされ、あるいは前輪および後輪の入力トルク配分が制御されるので、車両の走行性能が向上し、また、常に四輪駆動状態とされる場合等に比べて燃費の向上が図られる。
そして、前記二輪駆動状態と四輪駆動状態とを切換可能な四輪駆動車両にベルト式変速機を搭載する技術も提案されている。例えば、特許文献1に開示の技術がそれである。
特開2006−220259号公報
特許文献1には、ベルト式変速機におけるベルト挟圧力の大きさを、二輪駆動状態と四輪駆動状態とで切り換えることにより、ベルトの滑りを防止する技術が開示されている。
ところで、前記ベルト式変速機においては、ベルトのうち、プーリと接していない部分があり、かかる部分において弦振動が発生することがある。一方、前記二輪駆動状態と四輪駆動状態とを切換可能な車両においては、駆動力源から見て前記駆動トルク配分装置よりも下流側に位置する動力伝達系が固有振動数を有する。
そして、車両が四輪駆動状態とされた場合においては、前記弦振動の周波数と前記駆動トルク配分装置よりも下流側に位置する動力伝達系の固有振動数とが一定の関係を満たす場合には、前記ベルト式変速機のベルトと前記駆動トルク配分装置よりも下流側に位置する動力伝達系とが共振する。このとき、前記駆動トルク配分装置よりも下流側に位置する動力伝達系に含まれる左右の車輪に駆動力を分配する差動歯車装置も共振により振動する(あばれる)が、この差動歯車装置はケースに収納されるとともにそのケースは例えばゴムクッションなどの制振材などを介して車両のフロアに取り付けられているので、この差動歯車装置の振動がフロアに伝わりこもり音を発生させることがある。特に二輪駆動状態において駆動輪とされる車輪以外の車輪へのトルクの配分比率を高める場合においては、前記差動歯車装置に対する強制力が増すことになるので、共振が発生しやすくなる。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、ベルト式変速機のベルトと、駆動トルク配分装置よりも下流側に位置する動力伝達系との共振を防止することにより、発生するこもり音を低減することのできる車両の制御装置を提供することにある。
かかる目的を達成するための請求項1にかかる発明の要旨とするところは、(a)ベルト式変速機を通して伝達された駆動トルクの前輪および後輪へのトルク配分を制御することにより、該前輪および後輪の一方で車両を駆動する二輪駆動状態と該前輪および後輪の両方で車両を駆動する四輪駆動状態とを切り換える駆動トルク配分装置を備えた四輪駆動車両の制御装置であって、(b)前記駆動トルク配分装置により前記四輪駆動状態とされたとき、車両の走行状態が前記ベルト式変速機の伝動ベルトの弦振動に起因した該駆動トルク配分装置の下流側に位置する差動装置の振動によるこもり音発生状態であるか否かを判定するこもり音発生状態判断手段と、(c)該こもり音発生状態判断手段により、車両の走行状態が前記こもり音発生状態に該当すると判断された場合は、該こもり音発生状態に該当しない場合に比較して前記伝動ベルトの張力を変更する張力変更手段とを、含むことを特徴とする。
このようにすれば、前記こもり音発生状態判断手段により、前記駆動トルク配分装置により車両が四輪駆動状態とされており、かつ、車両の走行状態が前記駆動トルク配分装置の下流側に位置する差動装置の振動によるこもり音が発生する、あるいは発生しうるこもり音発生状態であるか否かが判断され、前記こもり音発生状態判断手段により車両の走行状態がこもり音発生状態であると判断された場合には、前記張力変更手段により、前記ベルト式変速機における伝動ベルトの張力が、車両の走行状態が前記こもり音発生状態に該当しない場合に比較して変更されるので、前記伝動ベルトの弦振動における周波数が変化し、前記駆動トルク配分装置よりも下流側に位置する動力伝達系の固有振動数と共振の関係でなくなるので、こもり音が低減される。
また、請求項2にかかる発明の要旨とするところは、(a)ベルト式変速機を通して伝達された駆動トルクの前輪および後輪へのトルク配分を制御することにより、該前輪および後輪の一方で車両を駆動する二輪駆動状態と該前輪および後輪の両方で車両を駆動する四輪駆動状態とを切り換える駆動トルク配分装置を備えた四輪駆動車両の制御装置であって、(b)前記駆動トルク配分装置により前記四輪駆動状態とされたとき、車両の走行状態が前記ベルト式変速機の伝動ベルトの弦振動に起因した該駆動トルク配分装置の下流側に位置する差動装置の振動によるこもり音発生状態であるか否かを判定するこもり音発生状態判断手段と、(d)該こもり音発生状態判断手段により、車両の走行状態が前記こもり音発生状態に該当すると判断された場合は、該こもり音発生状態に該当しない場合に比較して前記ベルト式変速機の変速比を変更する変速比変更手段とを、含むことを特徴とする。
このようにすれば、前記こもり音発生状態判断手段により、前記駆動トルク配分装置により車両が四輪駆動状態とされており、かつ、車両の走行状態が前記駆動トルク配分装置の下流側に位置する差動装置の振動によるこもり音が発生する、あるいは発生しうるこもり音発生状態であるか否かが判断され、前記こもり音発生状態判断手段により車両の走行状態がこもり音発生状態であると判断された場合には、前記変速比変更手段により、前記ベルト式変速機における変速比が、車両の走行状態が前記こもり音発生状態に該当しない場合に比較して変更されるので、その変速比の変更に伴って、ベルトの弦振動における周波数が変化し、前記駆動トルク配分装置よりも下流側に位置する動力伝達系の固有振動数と共振の関係でなくなるので、こもり音が低減される。
また、請求項3にかかる発明の要旨とするところは、(a)ベルト式変速機を通して伝達された駆動トルクの前輪および後輪へのトルク配分を制御することにより、該前輪および後輪の一方で車両を駆動する二輪駆動状態と該前輪および後輪の両方で車両を駆動する四輪駆動状態とを切り換える駆動トルク配分装置を備えた四輪駆動車両の制御装置であって、(b)前記駆動トルク配分装置により前記四輪駆動状態とされたとき、車両の走行状態が前記ベルト式変速機の伝動ベルトの弦振動に起因した該駆動トルク配分装置の下流側に位置する差動装置の振動によるこもり音発生状態であるか否かを判定するこもり音発生状態判断手段と、(e)該こもり音発生状態判断手段により、車両の走行状態が前記こもり音発生状態に該当すると判断された場合は、該こもり音発生状態に該当しない場合に比較して前記駆動トルク配分装置による前記トルク配分を変更するトルク配分変更手段とを、含むことを特徴とする。
このようにすれば、前記こもり音発生状態判断手段により、前記駆動トルク配分装置により車両が四輪駆動状態とされており、かつ、車両の走行状態が前記駆動トルク配分装置の下流側に位置する差動装置の振動によるこもり音が発生する、あるいは発生しうるこもり音発生状態であるか否かが判断され、前記こもり音発生状態判断手段により車両の走行状態がこもり音発生状態であると判断された場合には、前記トルク配分変更手段により、前記駆トルク配分装置による前記前輪および後輪への伝達トルク配分が、車両の走行状態が前記こもり音発生状態に該当しない場合に比較して変更されるので、前記こもり音の原因となる差動装置への伝達トルクが変更され、こもり音が低減される。
好適には、請求項4にかかる発明によれば、前記こもり音発生状態判断手段は、少なくとも車両の速度に関連する車速関連値、および前記ベルト式変速機の変速比の値が、それぞれについて予め定められた範囲に属するか否かに基づいて、前記車両の走行状態が前記こもり音発生状態であるか否かを判断することを特徴とする。
このようにすれば、車両の走行状態を表す値として、少なくとも車両の速度に関連する車速関連値、および前記ベルト式変速機の変速比の値に基づいて、車両の走行状態が前記こもり音発生状態であるか否かについて判断することができる。
また好適には、請求項5にかかる発明によれば、前記こもり音発生状態判断手段は、前記駆動トルク配分装置により前記差動装置に伝達されるトルクに関連する差動装置伝達トルク関連値が所定の基準トルクを下回る場合には、車両の走行状態が前記こもり音発生状態でないと判断することを特徴とする。
このようにすれば、前記駆動トルク配分装置により前記差動装置に伝達されるトルクに関連する差動装置伝達トルク関連値が所定の基準トルクを下回る場合においては、前記ベルト式変速機から前記差動装置に伝達される前記伝動ベルトの弦振動の影響が小さいので、前記伝動ベルトの張力の変更、前記ベルト式変速機の変速比の変更、および前記駆動トルク配分装置によるトルク配分の変更を行なわないことができる。
また、好適には、前記車両は、前記駆動トルク配分装置を四輪駆動状態に固定するための四輪駆動状態固定スイッチを有し、前記こもり音発生状態判断手段は、該四輪駆動状態固定スイッチがオンとされていること、あるいは前記駆動トルク配分装置により前記差動装置に伝達されるトルクに関連する差動装置伝達トルク関連値が所定の基準トルクを下回ることの少なくともいずれか1つに基づいて、車両の走行状態が前記こもり音発生状態でないと判断する。このようにすれば、このようにすれば、前記ベルト式変速機の伝動ベルトと前記差動装置とが共振を発生しやすい状態を容易に判断することができる。
以下、本発明の一実施例について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の車両の制御装置が好適に適用される車両用動力伝達装置10を有する前置エンジンの四輪駆動車両の構成を説明する骨子図である。この図1において、駆動力源である内燃機関にて構成されているエンジン12により発生させられたトルクは、流体伝動装置としてのトルクコンバータ14、前後進切換装置16、入力軸36、ベルト式変速機(CVT)18、減速歯車装置20、前輪用差動歯車装置22、及び左右1対の前輪車軸23を介して左右1対の前輪24Rおよび24Lへ伝達される一方、動力分配装置(トランスファ)52、駆動力伝達軸であるプロペラシャフト53、前後輪駆動トルク配分装置である電子制御カップリング54(以下、単にカップリング54という)、後輪用差動歯車装置55、及び左右1対の後輪車軸56を介して左右1対の後輪57Rおよび57Lへ伝達される。すなわち、図1に示す駆動力伝達装置10は、駆動力源であるエンジン12により発生させられたトルクを走行状態に応じて前後輪に配分する電子制御トルクスプリット式四輪駆動車両の駆動系の一例である。ここで、電子制御カップリング54が駆動トルク分配装置に対応する。
エンジン12の吸気配管31には、図示しないスロットルアクチュエータを用いてエンジン12の吸入空気量を電気的に制御するための電子制御スロットル弁30が備えられている。電子制御装置60(図2参照)により、運転者の出力要求量を表すアクセル開度Accなどに応じて上記電子制御スロットル弁30の開閉制御および燃料噴射制御等が行われることによりエンジン12の出力が増減制御される。
トルクコンバータ14は、エンジン12のクランク軸に連結されたポンプ翼車14p、およびタービン軸34を介して前後進切換装置16に連結されたタービン翼車14tを備えており、流体を介して動力伝達を行うようになっている。また、それ等のポンプ翼車14pおよびタービン翼車14tの間にはロックアップクラッチ26が設けられており、油圧制御回路86(図2参照)の切換弁などによって係合側油室および解放側油室に対する油圧供給が切り換えられることにより、係合または解放されるようになっており、完全係合させられることによってポンプ翼車14pおよびタービン翼車14tは一体回転させられる。上記ポンプ翼車14pには、ベルト式変速機18を変速制御したりベルト挟圧力を発生させたり、或いは各部に潤滑油を供給したりするための油圧を発生する機械式のオイルポンプ28が設けられている。上記タービン軸34は、トルクコンバータ14の出力側部材に相当する。
前後進切換装置16は、ダブルピニオン型の遊星歯車装置を主体として構成されており、トルクコンバータ14のタービン軸34はサンギヤ16sに一体的に連結され、ベルト式変速機18の入力軸36はキャリア16cに一体的に連結されている一方、キャリア16cとサンギヤ16sは前進用クラッチC1を介して選択的に連結され、リングギヤ16rは後進用ブレーキB1を介してハウジングに選択的に固定されるようになっている。前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1は断続装置に相当するもので、何れも油圧シリンダによって摩擦係合させられる油圧式摩擦係合装置であり、前進用クラッチC1が係合させられるとともに後進用ブレーキB1が解放されることにより、前後進切換装置16は一体回転状態とされることにより前進用動力伝達経路が成立(達成)させられて、前進方向の駆動力がベルト式変速機18側へ伝達される一方、後進用ブレーキB1が係合させられるとともに前進用クラッチC1が解放されることにより、前後進切換装置16は後進用動力伝達経路が成立(達成)させられて、入力軸36はタービン軸34に対して逆方向へ回転させられるようになり、後進方向の駆動力がベルト式変速機18側へ伝達される。また、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1が共に解放されると、前後進切換装置16は動力伝達を遮断するニュートラル(遮断状態)になる。
上記前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1は、シフト操作部材として機能するシフトレバー77の操作に従って油圧制御回路86の図示しないマニュアルバルブが機械的に切り換えられることにより、係合、解放されるようになっている。シフトレバー77は、順次位置させられている駐車用の「P」ポジション、後進走行用の「R」ポジション、動力伝達を遮断する「N」ポジション、前進走行用の「D」ポジションおよび強いエンジンブレーキ作用を得るため等の「L」ポジションへ択一的に操作されるようになっており、「P」ポジションおよび「N」ポジションでは、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1内の作動油は何れもマニュアルバルブからドレーンされて共に解放される。一方、「R」ポジションでは、マニュアルバルブの後進用出力ポートからの後進走行用出力圧が後進用ブレーキB1に供給されてそれが係合させられるとともに、前進用クラッチC1内の作動油はマニュアルバルブからドレーンされて解放される。また、「D」ポジションおよび「L」ポジションでは、マニュアルバルブの前進用出力ポートからの前進走行用出力圧が前進用クラッチC1に供給されてそれが係合させられるとともに、後進用ブレーキB1内の作動油はマニュアルバルブ120からドレーンされて解放される。
ベルト式変速機18は、前記入力軸36に設けられた入力側部材である有効径が可変の入力側可変プーリ42と、出力軸44に設けられた出力側部材である有効径が可変の出力側可変プーリ46と、それ等の可変プーリ42、46に巻き掛けられた摩擦接触する動力伝達部材として機能する伝動ベルト48とを備えており、可変プーリ42、46と伝動ベルト48との間の摩擦力を介して動力伝達が行われる。可変プーリ42および46は、入力軸36および出力軸44にそれぞれ固定された固定回転体42aおよび46aと、入力軸36および出力軸44に対して軸まわりの相対回転不能かつ軸方向の移動可能に設けられた可動回転体42bおよび46bと、それらの間のV溝幅が可変とする推力を付与する入力側油圧シリンダ42cおよび出力側油圧シリンダ46cとを備えて構成されており、入力側可変プーリ42の油圧シリンダの油圧が制御されることにより、両可変プーリ42、46のV溝幅が変化して伝動ベルト48の掛かり径(有効径)が変更され、変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力軸回転速度NOUT )が連続的に変化させられる。
図3は、油圧制御回路86のうちベルト式変速機18のベルト挟圧力制御、変速比制御に関する部分を示す要部油圧回路図であり、前記挟圧力コントロールバルブ110、変速比コントロールバルブUP116、変速比コントロールバルブDN118などを備えている。ここで、リニアソレノイド弁SLTは、通常は挟圧力コントロールバルブ110を介して前記ベルト式変速機18のベルト挟圧力を制御するために用いられるものである。
この入力側可変プーリ42の油圧シリンダ42cの油圧は、変速比γが連続的に変化させられるように油圧制御回路86の変速比コントロールバルブUP116および変速比コントロールバルブDN118によって調圧制御される。変速比コントロールバルブUP116は、軸方向へ移動可能に設けられることにより入出力ポート116tおよび入出力ポート116iを開閉するスプール弁子116aと、そのスプール弁子116aを入出力ポート116tと入出力ポート116iとが連通する方向へ付勢する付勢手段としてのスプリング116bと、そのスプリング116bを収容し、スプール弁子116aに入出力ポート116tと入出力ポート116iとが連通する方向の推力を付与するために電子制御装置60によってデューティ制御されるソレノイド弁DS2の出力油圧である制御油圧PS2を受け入れる油室116cと、スプール弁子116aに入出力ポート116iを閉弁する方向の推力を付与するために電子制御装置60によってデューティ制御されるソレノイド弁DS1の出力油圧である制御油圧PS1を受け入れる油室116dとを備え、また変速比コントロールバルブDN118は、軸方向へ移動可能に設けられることにより入出力ポート118tを開閉するスプール弁子118aと、そのスプール弁子118aを閉弁方向へ付勢する付勢手段としてのスプリング118bと、そのスプリング118bを収容し、スプール弁子118aに閉弁方向の推力を付与するために電子制御装置60によってデューティ制御されるソレノイド弁DS1の出力油圧である制御油圧PS1を受け入れる油室118cと、スプール弁子118aに開弁方向の推力を付与するために電子制御装置60によってデューティ制御されるソレノイド弁DS2の出力油圧である制御油圧PS2を受け入れる油室118dとを備えている。
ソレノイド弁DS1は、入力側油圧シリンダ42cへ作動油を供給してその油圧を高め入力側可変プーリ42のV溝幅を小さくして変速比γを小さくする側すなわちアップシフト側へ制御するために制御油圧PS1を出力し、ソレノイド弁DS2は、入力側油圧シリンダ42cの作動油を排出してその油圧を低め入力側可変プーリ42のV溝幅を大きくして変速比γを大きくする側すなわちダウンシフト側へ制御するために制御油圧PS2を出力する。具体的には、制御油圧PS1が出力されると変速比コントロールバルブUP116に入力されたライン油圧PL が入力側油圧シリンダ42cへ供給されて変速制御圧PRATIO となるように連続的に制御され、制御油圧PS2が出力されると入力側油圧シリンダ42cの作動油が入出力ポート116t、入出力ポート116iさらに入出力ポート118tを経て排出ポート118xから排出されて変速制御圧PRATIO となるように連続的に制御される。例えば図4に示すように運転者の出力要求量を表すアクセル操作量Accおよび車速Vをパラメータとして予め定められた変速マップから入力側の目標回転速度NIN* を算出し、実際の入力軸回転速度NINが目標回転速度NIN* と一致するように、それ等の偏差に応じてベルト式変速機18の変速制御、すなわち入力側可変プーリ42の油圧シリンダ42cに対する作動油の供給、排出によって変速制御圧PRATIO が制御され、変速比γが連続的に変化させられる。図4のマップは変速条件に相当するもので、車速Vが小さくアクセル操作量Accが大きい程大きな変速比γになる目標回転速度NIN* が設定されるようになっている。また、車速Vは出力軸回転速度NOUT に対応するため、入力軸回転速度NINの目標値である目標回転速度NIN* は目標変速比に対応し、ベルト式変速機18の最小変速比γmin と最大変速比γmax の範囲内で定められている。
一方、出力側可変プーリ46の油圧シリンダの油圧は、伝動ベルト48が滑りを生じないように油圧制御回路86の挟圧力コントロールバルブ110によって調圧制御される。挟圧力コントロールバルブ110は、軸方向へ移動可能に設けられることにより出力ポート110tを開閉するスプール弁子110aと、そのスプール弁子110aを開弁方向へ付勢する付勢手段としてのスプリング110bと、そのスプリング110bを収容し、スプール弁子110aに開弁方向の推力を付与するために電子制御装置60によってデューティ制御されるリニアソレノイド弁SLTの出力油圧である制御油圧PSLT を受け入れる油室110cと、スプール弁子110aに閉弁方向の推力を付与するために出力した挟圧力制御圧PBELTを受け入れるフィードバック油室110dとを備えており、リニアソレノイド弁SLTからの制御油圧PSLT をパイロット圧としてライン油圧PL を連続的に調圧制御して挟圧力制御圧PBELTを出力するようになっており、例えば図5に示すように伝達トルクに対応するアクセル操作量Accおよび変速比γをパラメータとしてベルト滑りが生じないように予め定められた必要油圧(ベルト挟圧力に相当)のマップに従って、出力側可変プーリ46の油圧シリンダ46cの挟圧力制御圧PBELTが制御され、この挟圧力制御圧PBELTに応じてベルト挟圧力すなわち可変プーリ42、46と伝動ベルト48との間の摩擦力が増減させられる。この挟圧力コントロールバルブ110の出力圧である出力側油圧シリンダ46c内の油圧PBELTは、油圧センサ110sにより検出されるようになっている。
図6は、前記カップリング54の構成例を説明する断面図である。この図6に示すように、前記カップリング54は、入力軸としての前記プロペラシャフト53と同軸に且つそのプロペラシャフト53と共通の軸心Cまわりに一体回転させられるように構成された第1ハウジング91と、コイル(電磁ソレノイド)93を含んでその第1ハウジング91の内周側に固設された第2ハウジング92と、上記第1ハウジング91と同軸にその軸心Cまわりに相対回転可能に配設された出力軸94と、その出力軸94と同軸にその軸心Cまわりに相対回転可能に配設された制御カム95と、上記第1ハウジング91と制御カム95との相対回転を阻止したりスリップさせたりするために係合要素である複数のクラッチプレート97a、97bを交互に備えて構成された制御クラッチ96と、上記第2ハウジング92との間にその制御クラッチ96を構成するクラッチプレート97a、97bを挟圧するために上記出力軸94と同軸にその軸心C方向に相対移動可能に配設された環状鉄片であるアーマチュア98と、上記第1ハウジング91と出力軸94との相対回転を阻止したりスリップさせたりするために係合要素である複数のクラッチプレート99a、99bを交互に備えて構成されたメインクラッチ100と、上記第1ハウジング91との間にそのメインクラッチ100を構成するクラッチプレート99a、99bを挟圧するために上記出力軸94と同軸にその軸心Cまわりの相対回転不能且つ軸心方向の相対移動可能に配設されたメインカム101とを、備えて構成されている。上記出力軸94は、前記後輪用差動歯車装置55の入力軸(入力歯車)に連結されている。また、上記制御カム95及びメインカム101の相対向する側にはそれぞれのカム面に対応する複数の凹部がそれぞれ形成されており、その制御カム95とメインカム101との間にはそれぞれ対応する凹部の間に嵌め入れられるように複数のボール102が配設されている。
以上のように構成されたカップリング54において、上記コイル93が非励磁状態である場合には、上記制御クラッチ96及びメインクラッチ100の何れも非係合状態とされるため、入力軸としての前記プロペラシャフト53の駆動力(トルク)は上記出力軸94に伝達されないが、上記コイル93が励磁状態である場合には、そのコイル93の周囲に磁束が生じることにより、上記アーマチュア98が第2ハウジング92側へ引き付けられてその第2ハウジング92とアーマチュア98との間でクラッチプレート97a、97bが挟圧され、上記制御クラッチ96が上記コイル93への制御電流に応じて係合或いはスリップさせられる。そのようにして制御クラッチ96が係合或いはスリップさせられることで、上記制御カム95とメインカム101との間に相対的な回転速度差が生じると、上記ボール102が制御カム95における凹部の斜面に押されてメインカム101側へ押し付けられ、延いてはそのメインカム101が前記プロペラシャフト53側へ押し付けられる。それにより、前記第1ハウジング91とそのメインカム101との間でクラッチプレート99a、99bが挟圧されて上記メインクラッチ100が係合或いはスリップさせられ、前記プロペラシャフト53の駆動力が所定の割合で上記出力軸94に伝達される。
前記カップリング54により伝達される伝達トルクは、例えば、図7に示すように、前記コイル93に供給される制御電流により比例的に定まる。すなわち、前記コイル93に供給される電流が比較的小さい場合には、前記アーマチュア98が第2ハウジング92側へ引き付けられる力が比較的弱く、前記制御クラッチ96の係合力が比較的小さいことから、前記制御カム95とメインカム101との間の相対回転速度差が小さくなり、延いては前記メインカム101がプロペラシャフト53側へ押し付けられる力が比較的弱くなって伝達トルクは比較的小さくなるが、前記コイル93に供給される電流が比較的大きい場合には、前記アーマチュア98が第2ハウジング92側へ引き付けられる力が比較的強く、前記制御クラッチ96の係合力が比較的大きいことから、前記制御カム95とメインカム101との間の回転速度差が大きくなり、延いては前記メインカム101がプロペラシャフト53側へ押し付けられる力が比較的強くなって伝達トルクは比較的大きくなる。そして、前記コイル93に供給される電流が所定値以上になると直結四輪駆動車両に近い状態で前後輪に駆動力が伝達される。以上の構成により、前記ベルト式変速機18から出力された全駆動力に対する前記後輪57Rおよび57Lに伝達される駆動力の比率が零乃至0.5の範囲内で無段階に制御される。
図2は、図1のエンジン12やベルト式変速機18などを制御するために車両に設けられた制御系統を説明するブロック線図で、電子制御装置60には、エンジン回転速度センサ62、タービン回転速度センサ64、タービントルクセンサ65、アイドルスイッチ付きスロットルセンサ68、冷却水温センサ70、CVT油温センサ72、CVT出力軸回転速度センサ66、アクセル開度センサ74、フットブレーキスイッチ76、レバーポジションセンサ78、前後Gセンサ79、油圧センサ110sなどが接続され、エンジン12の回転速度(エンジン回転速度)NE 、タービン軸34の回転速度(タービン回転速度)NT 、タービン軸34の回転トルクTT 、電子スロットル弁80の全閉状態(アイドル状態)およびその開度(スロットル弁開度)θTH、エンジン12の冷却水温TW 、ベルト式変速機18等の油圧回路の油温TCVT 、ベルト式変速機18の出力軸回転速度NOUT 、アクセルペダル等のアクセル操作部材の操作量であるアクセル開度Acc、常用ブレーキであるフットブレーキの操作の有無、シフトレバー77のレバーポジション(操作位置)PSH、前後加速度G、出力側油圧シリンダ46c内の挟圧力制御圧PBELTなどを表す信号が供給されるようになっている。タービン回転速度NT は、前進用クラッチC1が係合させられた前進走行時には入力軸回転速度NINと一致する。また、車速Vはベルト式変速機18の出力軸44の回転速度(出力軸回転速度)NOUT に対応する。すなわち、車速Vの値は、前記出力軸回転速度NOUT 、および前輪用差動歯車装置22のギヤ比や駆動輪径などにより算出される。従って、この出力軸回転速度NOUT は車速関連値である。また、アクセル開度Accは運転者の出力要求量を表している。また、上記レバーポジションセンサ78は、たとえばニュートラル位置検出スイッチ、ドライブ位置検出スイッチ、エンジンブレーキ位置検出スイッチ、リバース位置検出スイッチなどの複数のスイッチを備えている。
電子制御装置60は、CPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、エンジン12の出力制御やベルト式変速機18の変速制御、ベルト挟圧力制御、ロックアップクラッチ26の係合、解放制御、カップリング54の係合力制御などを実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用と変速制御用とに分けて構成される。エンジン12の出力制御は電子スロットル弁80、燃料噴射装置82、点火装置84などによって行われ、ベルト式変速機18の変速制御、ベルト挟圧力制御、およびロックアップクラッチ26の係合、解放制御は、何れも油圧制御回路86によって行われる。油圧制御回路86は、電子制御装置60により励磁されて油路を開閉するソレノイド弁や油圧制御を行うリニアソレノイド弁、それらのソレノイド弁から出力される信号圧に従って油路を開閉したり油圧制御を行ったりする開閉弁、調圧弁などを備えて構成されている。また、カップリング54の係合力制御は、ソレノイド93に供給される電流を制御することにより行なわれる。なお、図2において、4WDロックスイッチ61は後述する別の実施例において用いられるものであって、本実施例においては必ずしも必要とされない。
図6は、前記電子制御装置60が備えている変速制御を実行する制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図6における変速制御手段120は、ベルト式自動変速部18の変速比γを変更するものである。具体的には、変速制御手段120は、まず、現在の車両の走行状態を車両に備えられている各センサから読み込む。たとえば、CVT出力軸回転速度センサ66、アクセル開度センサ74、レバーポジションセンサ78などから読み込まれたレバーポジション(操作位置)PSH、アクセル開度Acc、車速Vなどに基づいて、前記図4に示す予め定められた変速マップから入力側部材としての入力軸36或いは入力側可変プーリ42の回転速度(以下、入力軸回転速度NINと表す)の目標回転速度NIN* を設定する。さらに変速制御手段120は、実際の入力軸回転速度NINを前記目標回転速度NIN* と一致するようにベルト式自動変速部18の変速比γを決定し、入力側可変プーリ42の油圧シリンダ42cの油圧を油圧制御回路86によって制御することにより変速比を連続的に変化させ、前記変速比γを実現する。この変速制御手段120は車両走行中は常に前記制御を実行している。
また、変速制御手段120は、出力側可変プーリ46の油圧シリンダ46cの油圧を油圧制御回路86によって制御することにより、ベルト挟圧力の大きさを制御する。例えば、アクセル開度センサ74から読み込まれるアクセル開度Accや、変速制御手段120によって設定されるベルト式変速部18の変速比γに基づいて、前記図5に示す予め定められたマップからベルト挟圧力に必要な油圧である挟圧力制御圧PBELTの大きさを決定する。このベルト挟圧力の大きさは、例えば、入力側プーリ42から出力側プーリ46に動力を伝達することのできる、すなわち伝動ベルト48と入力側プーリ42とが、また伝動ベルト48と出力側プーリ46とが滑ることのない最小の値が用いられる。すなわち、変速制御手段120は挟圧力制御手段でもある。
前後輪駆動力配分制御手段122は、前記カップリング54の作動を制御することで、前記エンジン12により発生させられる駆動力(トルク)の前記前輪用差動歯車装置22及び後輪用差動歯車装置55への入力トルク配分を制御する。具体的には、前記入力トルク配分が決定されると、後輪に必要なトルクを与えるための制御電流の値が例えば図7の関係(マップ)などに基づいて算出され、前記カップリング54に備えられたコイル93への制御電流Icを算出された電流の値に制御することで、そのカップリング54におけるメインクラッチ100の係合力を制御し、それにより前記ベルト式変速機18から出力された全駆動力に対する前記後輪57Lおよび57Rに伝達される駆動力の比率を零乃至0.5の範囲内で無段階に制御する。ここで、後輪57Lおよび57Rに伝達される駆動力の比率が零でない場合、すなわち後輪57Lおよび57Rに駆動力が伝達される状態を四輪駆動状態とよぶ。
ところで、前記ベルト式変速機18においては、入力側可変プーリ42および出力側可変プーリ46に巻き掛けられた伝動ベルト48は、二本の円環状のスチールリングによって挟持された多数の金属製のエレメントによって構成されており、これらのエレメントの圧縮作用(押し出し)により動力の伝達を行なう。ここで、伝動ベルト48と入力側可変プーリ42との接触面における接触面圧あるいは伝動ベルト48と出力側可変プーリ46との接触面における接触面圧がベルト式変速機18に入力される入力トルクよりも小さい場合には、伝動ベルト48と入力側プーリ42あるいは出力側プーリ46との間ですべりが生じ、特に疎側(スラックサイド)の伝動ベルト48において弦振動を発生する。この弦振動の発生の有無や発生する弦振動の周波数は、車両の走行状態によって変化する。一方、本実施例における四輪駆動可能な駆動系においては、後輪を駆動する動力伝達系、具体的には、動力分配装置52よりも下流側に位置する動力伝達系、すなわち、動力分配装置52、プロペラシャフト53、カップリング54、後輪用差動歯車装置55、及び左右1対の後輪車軸56を介して左右1対の後輪57Rおよび57Lへ至る動力伝達系が固有振動数を有する。ここで、前記伝動ベルト48の弦振動における周波数f1と、動力分配装置52から後輪57Lおよび57Rまでの動力伝達系の固有振動数f2とが、整数mを用いて、次式(1)で表される関係
f1=m×f2 あるいは f1=f2/m ・・・(1)
に近づくとき、前記カップリング54が動力伝達状態とされることにより、ベルト式変速機18と動力分配装置52から後輪57Lおよび57Rまでの動力伝達系とが連結されると、両振動は共振する。なお、本実施例においては、前記動力分配装置52から後輪57Lおよび57Rまでの動力伝達系が、駆動トルク配分装置の下流側に対応する。
後輪用差動歯車装置55は例えばすぐばかさ歯車装置を用いた差動機構を含んで構成され、図示しないケースに収納され、そのケースはゴムクッションなど防振材を介して図示しないリアサスペンション等にマウントされている。伝動ベルト48の弦振動と動力分配装置52から後輪57Lおよび57Rまでの動力伝達系の振動とが共振すると、後輪用差動歯車装置55は前記ケースとともに振動する。ここで、前記ケースの振動の大きさが前記防振材で吸収可能な振動を超える大きさとなると、そのケースの振動がケースがマウントされた前記リアサスペンションや、サスペンションに連結されたフロアなどに伝わり、こもり音が発生する。なお、動力分配装置52から後輪57Lおよび57Rまでの動力伝達系の固有振動数は前記動力伝達系を構成する部品によって決定される一方、前記伝動ベルト48の弦振動の周波数f1は、ベルト式変速機18の出力軸回転速度、ベルト式変速機18への入力トルク、ベルト式変速機18の作動油温、ベルト式変速機18の変速比γなどの影響によりその値が変化する。なお、前輪用差動歯車装置22は、例えば図8にその概略を示す様に、前記ベルト式変速機18などと一体に成形されることから、ベルト式変速機18の弦振動が前輪用差動歯車装置22に伝達された場合であってもこもり音が発生しにくい構造とされている。
そこで、こもり音発生状態判断手段124は、車両の走行状態がこもり音の発生し得る状態に該当するか否かを判断する。具体的には例えば、車両が四輪駆動状態であるか否か、および、車両の走行状態のうち、ベルト式変速機18の出力軸回転速度NOUT、ベルト式変速機18への入力トルク、ベルト式変速機18の作動油温THO、及びベルト式変速機18の変速比γの値が所定のこもり音発生域にあるか否かに基づいて、車両がこもり音が発生するあるいは発生し得る状態であるこもり音発生状態であるか否かを判断する。ここで、ベルト式変速機18の入力トルクはトルクコンバータ14のタービントルク(出力トルク)TT に比例する関係にあるので、ベルト式変速機18の入力トルクに代えてタービントルクTT が判断に用いられることができる。
より具体的には、こもり音発生状態判断手段124は、こもり音が発生しうる前記ベルト式変速機18の出力軸回転速度NOUT、タービントルクTT 、ベルト式変速機18の作動油温THO、及びベルト式変速機18の変速比γの値のそれぞれの範囲をこもり音発生域として予め実験やシミュレーションなどにより算出しておく。そして、CVT油温センサ72、タービントルクセンサ65、CVT出力軸回転速度センサ73によりそれぞれ測定されるベルト式変速機18の出力軸回転速度NOUT、タービントルクTT 、ベルト式変速機18の作動油温THOの値、及び、変速制御手段120によって決定されるベルト式変速機18の変速比γの値が前記こもり音発生域の範囲内にあるか否かに基づいて、まず、ベルト式変速機18がこもり音を発生し得る状態であるか否かを判断する。この判断は、例えば、ベルト式変速機18の出力軸回転速度NOUTの値が、そのこもり音発生域であるNOUT4WDL≦NOUT≦NOUT4WDHに含まれているか否か、ベルト式変速機18への入力トルクに対応するタービントルクTT が、そのこもり音発生域であるTT ≧TT UP4WDに含まれているか、ベルト式変速機18の作動油温THOが、そのこもり音発生域であるTHOPUP4WDH≦THO≦THOPUP4WDLに含まれているか否か、及びベルト式変速機18の変速比γの値が、そのこもり音発生域であるγ≧RTOUP4WDに含まれているかに基づいて行なわれ、出力軸回転速度NOUT、タービントルクTT 、作動油温THOの値、及び、変速比γの何れもがこもり音発生域に含まれる場合にベルト式変速機18がこもり音を発生し得る状態であると判断してもよいし、一部がこもり音発生域内である場合にベルト式変速機18がこもり音を発生し得る状態であると判断してもよい。この判断は、ベルト式変速機18の伝動ベルト48の弦振動が、動力分配装置52から後輪57Lおよび57Rまでの動力伝達系の固有振動数との関係で共振を発生し得る周波数の弦振動であるか否かを判断する。
さらに、こもり音発生状態判断手段124は、車両が四輪駆動状態であるか否かの判断を行なう。この判断は、例えば、エンジン12により発生させられる駆動力の前輪用差動歯車装置22及び後輪用差動歯車装置55への入力トルク配分に基づいてカップリング54から後輪用差動歯車装置55へ伝達される伝達トルクの値が所定値を上回るか否かに基づいて判断する。すなわち、後輪用差動歯車装置55への伝達トルク(4WDリアデフ伝達トルク)の値が所定値を上回っている場合には、車両が四輪駆動状態であると判断する。この判断は、ベルト式変速機18の伝動ベルト48の弦振動と、動力分配装置52から後輪57Lおよび57Rまでの動力伝達系の振動とが共振を発生し得る程度にカップリング54による動力伝達が行なわれているか否かを判断するものである。この判断は、例えば、後輪用差動歯車装置55への伝達トルクの値FWPTが予めシミュレーションや実験などによって得られる閾値、すなわちベルト式変速機18の伝動ベルト48の弦振動により動力分配装置52から後輪57Lおよび57Rまでの動力伝達系が共振を発生し得る程度にカップリング54による動力伝達が行なわれるとされる際の後輪用差動歯車装置55への伝達トルクの値FWPT4WDを超えているか否かに基づいて行なわれ、FWPT≧FWPT4WDを満たす場合には、車両が四輪駆動状態であると判断する。なお、伝達トルクの値FWPTは、直接検出される必要はなく、例えば、エンジン12により発生させられる駆動トルク、およびカップリング54に供給される制御電流Icの値に基づいて算出されるトルク配分などに基づいて算出されてもよい。
挟圧力変更手段126、変速比変更手段128、トルク変更手段130は、何れも前記こもり音発生状態判断手段124においてこもり音発生状態に該当すると判断された場合に、こもり音の発生の低減のための作動を行なう手段である。このうち、挟圧力変更手段126は、前記油圧制御回路86によって制御されるベルト式変速機18の伝動ベルト48のベルト挟圧力を変更する。具体的には、挟圧力コントロールバルブ110によって調圧され、出力側可変プーリ46の油圧シリンダ46cに供給される挟圧力制御圧PBELTの大きさを制御することにより、ベルト挟圧力の大きさが、前記こもり音発生状態判断手段124においてこもり音発生状態に該当しないと判断される場合の値と異なる値に変更される。ベルト挟圧力の値が変更されると、伝動ベルト48の張力が変更される。そのため伝動ベルト48における弦振動の周波数も変更される。その結果、伝動ベルト48の弦振動の周波数と、動力分配装置52から後輪57Lおよび57Rまでの動力伝達系の固有周波数とが前記(1)式に示した様な共振の関係になくなることにより、こもり音の発生を抑制することができる。
挟圧力変更手段126によるベルト挟圧力の大きさの変更は、前述の様に、伝動ベルト48の弦振動の周波数と、動力分配装置52から後輪57Lおよび57Rまでの動力伝達系の固有周波数とが前記(1)式に示した様な共振の関係になくなるように行なわれるが、具体的には例えば、伝動ベルト48の弦振動の周波数が前記(1)式を満たす状態となる伝動ベルト48の張力の値を算出しておき、その張力に対応するベルト挟圧力の範囲を算出し、その範囲外の値となるように変更されればよい。すなわち、挟圧力変更手段126は張力変更手段に対応する。
ここで、挟圧力変更手段126によるベルト挟圧力の大きさの変更は、変更前の挟圧力の値よりも挟圧力の大きさを大きくするものであっても良いし、小さくするものでもよいが、予め設定される通常走行時、すなわち挟圧力変更手段126による変更が行なわれず前記変速制御手段120によって設定される場合におけるベルト挟圧力の大きさが、入力側プーリ42から出力側プーリ46に動力を伝達することのできる最小の値とされているなどの場合においては、ベルト挟圧力の大きさが大きくなる様に変更される。一方、前記通常走行時におけるベルト挟圧力の大きさが、入力側プーリ42から出力側プーリ46に動力を伝達することのできる最小の値との間で余裕が設けられて設定されているなどの場合においては、ベルト挟圧力の大きさを小さくする様に変更されることもできる。このように、挟圧力制御圧PBELTの値が変化させられベルト挟圧力の大きさが変化させられると、伝動ベルト48の張力が変化させられ、伝動ベルト48における弦振動の周波数が変化させられ、あるいは弦振動の周波数が変化させられるので、伝動ベルト48と動力分配装置52から後輪57Lおよび57Rまでの動力伝達系との共振が発生しにくくなり、こもり音の発生が低減される。
変速比変更手段128は、ベルト式変速機18の変速比γを変更するものである。ベルト式変速機18の変速比γは、前述の様に変速制御手段120が、車両の走行状態と、例えば図4に示す様な変速マップとに基づいて決定するが、変速比変更手段128は、変速制御手段120によって決定される変速比γを変更する。この変速比γの変更は、車両の走行状態がこもり音発生状態に該当しなくなる程度にその変速比γを変化させるものであって、変速比γの大きさを大きくするものであってもよいし、小さくするものであっても良いが、例えばプーリ42および46における伝動ベルト48の回転半径が小さくなり、伝動ベルト48を構成するエレメントの動きが大きくなることに基づいて発生する伝動ベルト48の弦振動を起因とするこもり音が発生する場合などのように、所定の変速比よりも小さい値である場合においてこもり音発生状態に該当するような場合には、変速比γの変更はその変速比γを大きく変化するものとされる。このように、変速比変更手段128により変速比γの値が変化させられると、伝動ベルト48における弦振動が低減させられ、あるいは弦振動の周波数が変化させられるので、伝動ベルト48と動力分配装置52から後輪57Lおよび57Rまでの動力伝達系との共振が発生しにくくなり、こもり音の発生が低減される。
トルク変更手段130は、前記カップリング54によるエンジン12により発生させられる駆動力の前輪用差動歯車装置22及び後輪用差動歯車装置55への入力トルク配分を変更する。この入力トルク配分は、前述のように前後輪駆動力配分制御手段122によって決定されるカップリング54のコイル93への制御電流が制御されることによって制御されるが、トルク変更手段130は、前後輪駆動力配分制御手段122によって決定されるコイル93への制御電流を変更することにより、前記入力トルク配分を変更する。この制御電流の変更は、車両の走行状態がこもり音発生状態に該当しなくなる程度に前記制御電流の値を変化させるものであって、制御電流の値を大きくするものであってもよいし、小さくするものであっても良い。具体的には、例えばこもり音発生状態が、ある入力トルク配分において発生している場合には、前記制御電流Icの値を小さく、すなわち、入力トルク配分を後輪へのトルク伝達がより小さくなる様に変化させてもよいし、制御電流Icの値を大きく、すなわち、入力トルク配分を後輪へのトルク伝達がより大きくなる様に変化させてもよい。このように、変速比変更手段128により変速比γの値が変化させられると、伝動ベルト48における弦振動の周波数が変化させられるので、伝動ベルト48と動力分配装置52から後輪57Lおよび57Rまでの動力伝達系との共振が発生しにくくなり、こもり音の発生が低減される。
前述の様に、前記挟圧力調子手段126、変速比変更手段128、およびトルク変更手段130は、前記こもり音発生状態判断手段124により車両の走行状態がこもり音発生状態であると判断された場合に実行されるが、挟圧力調子手段126、変速比変更手段128、およびトルク変更手段130は、それらのうちいずれか1つが単独で実行されても良いし、複数が組み合わされて実行されてもよい。
図9は、電子制御装置60によるこもり音発生低減のための制御作動の一例を説明するフローチャートであり、例えば、数msec乃至数十msec程度の極めて短い時間で繰り返し実行される。
ステップ(以下「ステップ」を省略する。)SA1乃至SA5はこもり音発生状態判断手段124に対応する。このうち、SA1においては、車両の走行状態を表す値の一つである、ベルト式変速機18の出力軸回転速度NOUTが、予め定められたNOUT4WDLを下限、NOUT4WDHを上限とするこもり音発生域内であるか否か、すなわち、NOUT4WDL≦NOUT≦NOUT4WDHを満たすか否かが判断される。そして、本ステップの判断が肯定された場合には、こもり音発生状態に該当する可能性があるとして、続くSA2が実行される。一方、本ステップの判断が否定された場合には、こもり音発生状態には該当しないとして、本フローチャートが終了される。
SA2においては、車両の走行状態を表す値の一つである、トルクコンバータ14のタービン軸のトルク(タービントルク)TT の値が、予め定められたTTPUP4WDを下限とするこもり音発生域内であるか否か、すなわち、TT ≧TTPUP4WDを満たすか否かが判断される。そして、本ステップの判断が肯定された場合には、こもり音発生状態に該当する可能性があるとして、続くSA3が実行される。一方、本ステップの判断が否定された場合には、こもり音発生状態には該当しないとして、本フローチャートが終了される。
SA3においては、車両の走行状態を表す値の一つである、ベルト式変速機18の作動油の温度THOが、予め定められたTHOPUP4WDLを下限、THOPUP4WDHを上限とするこもり音発生域内であるか否か、すなわち、THOPUP4WDL≦THO≦THOPUP4WDHを満たすか否かが判断される。そして、本ステップの判断が肯定された場合には、こもり音発生状態に該当する可能性があるとして、続くSA4が実行される。一方、本ステップの判断が否定された場合には、こもり音発生状態には該当しないとして、本フローチャートが終了される。
SA4においては、車両の走行状態を表す値の一つである、ベルト式変速機18の変速比γの値が、予め定められたRTOUP4WDを下限とするこもり音発生域内であるか否か、すなわち、γ≧RTOUP4WDを満たすか否かが判断される。そして、本ステップの判断が肯定された場合には、こもり音発生状態に該当するとして、続くSA5が実行される。一方、本ステップの判断が否定された場合には、こもり音発生状態には該当しないとして、本フローチャートが終了される。
SA5は、SA1乃至SA4の判断が肯定された場合、すなわち車両の走行状態としてのベルト式変速機18の出力軸回転速度NOUT、タービントルクTT 、ベルト式変速機18の作動油温THO、およびベルト式変速機18の変速比γに基づいて、車両がこもり音発生状態にあると判断された場合に実行されるステップである。SA5においては、後輪用差動歯車装置55への伝達トルクの値FWPTが、予め定められた所定値FWPT4WDよりも大きい、すなわち、FWPT≧FWPT4WDを満たすか否かが判断される。そして、本ステップの判断が肯定された場合には、車両は四輪駆動状態であると判断され、その結果、SA1乃至SA5の判断が工程され、車両の走行状態がこもり音発生状態に該当し、かつ四輪駆動状態であるので、こもり音を発生しうる状態であるとして、続くSA6が実行される。一方、本ステップの判断が否定された場合には、こもり音は発生しないとして、本フローチャートが終了される。
SA6は、SA5の判断が肯定された場合、すなわち、こもり音が発生し得る状態に実行されるステップであり、挟圧力変更手段126、変速比変更手段128、およびトルク変更手段130に該当する。本ステップにおいては、(1)ベルト式変速機18の伝動ベルト48の挟圧力を変更するために、挟圧力制御圧PBELTの値が変更され、(2)ベルト式変速機18の変速比γを変更するために、変速制御圧PRATIO の値が変更され、(3)カップリング54の入力トルク配分を変更するために、カップリング54の駆動電流Icの値が変更される。これら、挟圧力制御圧PBELT、変速制御圧PRATIO 、カップリング54の駆動電流Icの値の変更は、それらの値を大きく変更するものであっても小さく変更するものであってもよい。また、挟圧力制御圧PBELT、変速制御圧PRATIO 、カップリング54の駆動電流Icの値の変更は、いずれか1つについて実行されてもよいし、複数について行なわれてもよい。
前述の実施例によれば、こもり音発生状態判断手段124(SA1乃至SA5)により、車両が、前記駆動トルク配分装置により四輪駆動状態とされており、かつ、四輪駆動状態においてのみ駆動輪とされる前記第2駆動輪に入力される駆動力を左右の車輪にそれぞれ分配する第2駆動輪差動装置の振動によりこもり音が発生しうる状態として予め定められたこもり音発生状態であるか否かが判断され、前記こもり音発生状態判断手段により車両の走行状態がこもり音発生状態であると判断された場合において、前記挟圧力変更手段126(SA6)による、前記ベルト式変速機18におけるプーリ42、46と伝動ベルト48との挟圧力の変更、前記変速比変更手段128(SA6)による、前記ベルト式変速機におけるプーリとベルトとの挟圧力の変更、トルク変更手段130(SA6)によるカップリング54の駆動電流の値の変更の少なくとも1つが実行されるので、前記挟圧力が変更され、ベルトの張力が変化させられるとベルトの弦振動における周波数が変化し、前記駆動トルク配分装置よりも下流側に位置する動力伝達系の固有振動数と共振の関係でなくなる、あるいは動力分配装置52から後輪57Lおよび57Rまでの動力伝達系に伝達されるトルクの大きさが変更され、伝動ベルト48の弦振動が伝達されにくくなるので、こもり音が低減される。また、前記こもり音発生状態判断手段124により、こもり音が発生し得ると判断された場合にのみ前記挟圧力変更手段126による前記ベルト式変速機における前記ベルト式変速機18におけるプーリ42、46と伝動ベルト48との挟圧力の変更が実行されるので、例えば車両が四輪駆動状態である場合に常に前記挟圧力を増加させる場合に比べて、燃費の向上、あるいはベルトの耐久性の向上を図ることができる。
前述の実施例によれば、車両の走行状態を表す値として、少なくとも車両の速度に関連する車速関連値であるベルト式変速機18の出力軸回転速度NOUT、および前記ベルト式変速機18の変速比γの値に基づいて、車両の走行状態が前記こもり音発生状態であるか否かについて判断することができる。
また、前述の実施例においては、ベルト式変速機18の伝動ベルト48と前記動力分配装置52から後輪57Lおよび57Rまでの動力伝達系とが共振を発生しやすい状態である、後輪用差動歯車装置55への伝達トルクの値FWPTが所定値FWPT4WDよりも大きい場合において、こもり音低減のための制御を実施することができる。
続いて、本発明の別の実施例について説明する。以下の説明において、実施例相互に共通する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施例は、車両に4WDロックスイッチ61が設けられている点において前述の実施例と異なる他は、前述の実施例と共通の車両に適用される。この4WDロックスイッチ61は、オン状態とオフ状態とが選択的に切り換えられるスイッチであり、車両を常に四輪駆動状態により走行させる場合において運転者によってオン状態に操作される。また、図2に示す様に、4WDロックスイッチ61の出力は電子制御装置60に伝達される。
この4WDロックスイッチ61がオフとされた場合は、4WD自動モードにおける前後輪駆動力配分制御を実行する。この4WD自動モードにおける前後輪駆動力配分制御は、前述の実施例における前後輪駆動力配分制御手段122の作動と同様であり、前後輪駆動力配分制御手段122は、前記ベルト式変速機18から出力された全駆動力に対する前記後輪57Lおよび57Rに伝達される駆動力の比率を零乃至0.5の範囲内で無段階に制御する。すなわち、二輪駆動状態と四輪駆動状態との切換を含めてカップリング54の制御を実行する。
一方、4WDロックスイッチ61がオンとされると、前後輪駆動力配分制御手段122は、4WDロックモードにおける前後輪駆動力配分制御を実行する。この4WDロック状態における前後輪駆動力配分制御においては、前記ベルト式変速機18から出力された全駆動力に対する前記後輪57Lおよび57Rに伝達される駆動力の比率は零とされることはなく、前後輪駆動力配分制御手段122は、前記比率を予め設定された零以上の下限値乃至0.5の範囲内で無段階に制御する。すなわち、4WDロック状態における前後輪駆動力配分制御によれば、車両は常に四輪駆動状態とされる。この4WDロックスイッチ61が四輪駆動状態固定スイッチに対応する。
また、4WDロックモードにおける前後輪駆動力配分制御においては、前後輪駆動力配分制御手段122は、同一の車両状態に対しては前記比率を4WD自動モードの場合に比べてより大きい値となるように制御する。具体的に例えば、ベルト式変速機18の入力軸回転速度NOUTと、ベルト式変速機18の出力軸トルクTATOUTとに基づいて、前記比率を決定するようにされている場合において、同一の入力軸回転速度NOUTおよび出力軸トルクTATOUTであれば、前記比率は4WD自動モードの場合のものよりも4WDロックモードの場合のもののほうが大きい値とされる。
図10は、本実施例における電子制御装置60が備えている変速制御を実行する制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。こもり音発生状態判断手段124は、前述の実施例と同様に車両の走行状態がこもり音の発生し得る状態に該当するか否かを判断するが、このうち、車両が四輪駆動状態であるか否かの判断における作動が前述の実施例とは異なる。すなわち、本実施例においては、4WDロックスイッチ61の状態に基づいて車両が四輪駆動状態であるか否かを判断する。すなわち、前述の様に4WDロックスイッチ61がオンとされると、前後輪駆動力配分制御手段122によって設定される前記ベルト式変速機18から出力された全駆動力に対する前記後輪57Lおよび57Rに伝達される駆動力の比率は零とされることがなく、車両が二輪駆動状態とされることがないので、4WDロックスイッチ61がオンとされることに基づいて車両が四輪駆動状態であると判断する。
また、本実施例における制御作動の一例は、前述の実施例と同様に図9のフローチャートによって説明することができるが、こもり音発生状態判断手段124による車両が四輪駆動状態であるか否かの判断を行なうステップであるステップSA5のみ、前述の実施例のものとは作動の内容が異なる。すなわち、前述の実施例においては、SA5においては、前記ベルト式変速機18から前記後輪57Lおよび57Rに伝達される駆動力の値FWPTの値が、予め定められた所定値を上回っているか否かに基づいて車両が四輪駆動状態であるか否かの判断が行なわれたが、本実施例においては、前述のように4WDロックスイッチ61の状態に基づいて車両が四輪駆動状態であるか否かが判断される。
本実施例によれば、こもり音発生状態判断手段124は、4WDロックスイッチ61の状態に基づいて車両が四輪駆動状態であるか否かを判断するので、前述の実施例と同様の効果がより簡易な判断により得られる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例1においては、こもり音発生状態判断手段124はベルト式変速機18から前記後輪57Lおよび57Rに伝達される駆動力の値FWPTの値が、予め定められた所定値を上回っているか否かに基づいて車両が四輪駆動状態であるか否かの判断を行い、また前述の実施例2においては、4WDロックスイッチ61の状態がオンとされているか否かに基づいて車両が四輪駆動状態であるか否かの判断を行なった。しかしながら、これらの態様に限られず、例えば両者を組み合わせて、すなわち、前記駆動力の値FWPTの値が、予め定められた所定値を上回っているか否か、および4WDロックスイッチ61の状態がオンとされているか否かについて、いずれか一方が肯定された場合や、両方が肯定された場合に車両が四輪駆動状態であると判断するようにしてもよい。このようにすれば、車両が四輪駆動状態であるかの判断をより的確に行なうことができる。
また、前述の実施例においては、二輪駆動状態において前輪24Lおよび24Rが駆動させられ、四輪駆動状態において前輪24Lおよび24Rと後輪57Lおよび57Rとが駆動させられたが、このような態様に限られない。すなわち、二輪駆動状態において後輪57Lおよび57Rが駆動させられ、四輪駆動状態において前輪24Lおよび24Rと後輪57Lおよび57Rとが駆動させられてもよい。
また、前述の実施例においては、エンジン12が走行用駆動力源として備えられるとともに、そのエンジン12の出力を流体を介して伝達するトルクコンバータ14が備えられるものであったが、電動モータなどの他の駆動力源を備えているハイブリッド車両などにも適用され得る。また、トルクコンバータ14に替えて、流体継手(フルードカップリング)などの他の流体式動力伝達装置が採用されてもよい。
また、前述の実施例において、前後進切換装置16は所定の油圧式摩擦係合装置としての前進用クラッチC1と後進用ブレーキB1とで構成されていたが、複数のクラッチ或いはブレーキから構成されていてもよい。
また、前述の実施例においては、駆動トルク配分装置として電磁式の駆動力配分カップリング54が用いられたが、これに限定されるものではなく、たとえば、油圧式カップリングに本発明が適用されてもよい。この場合、前後輪駆動力配分制御手段122は、たとえば、その油圧式カップリングに作動油圧を供給する油圧制御回路に設けられたリニアソレノイド弁に供給される電流を制御することによりその油圧式カップリングの伝達トルクを制御する。また、伝達トルクを決定する磁粉の結合力が電磁力によって制御される磁粉式カップリングが適用されてもよい。
また、前述の実施例では、こもり音発生低減のための制御作動を説明する図9のフローチャートにおいて、ベルト式変速機18の出力軸回転速度NOUT、ベルト式変速機18への入力トルクに対応するタービントルクTT 、ベルト式変速機18の作動油温THO、ベルト式変速機18の変速比γの値、および後輪用差動歯車装置55への伝達トルクの値が、所定の要件を満たすか否かについて、それぞれSA1乃至SA5において判断が行なわれたが、これらの順序は図9に示す通りでなくともよい。
また、前述の実施例においては、こもり音発生状態判断手段124はベルト式変速機18の出力軸回転速度NOUT、ベルト式変速機18への入力トルク、ベルト式変速機18の作動油温THO、及びベルト式変速機18の変速比γの値に基づいて車両がこもり音発生状態であるか否かを判断したが、この判断に用いる車両の走行状態を表す指標はこれらに限られず、例えば、これらのいずれか複数を用いて判断しても良いし、他の変数を用いて判断してもよい。
また、前述の実施例においては、挟圧力変更手段126、変速比変更手段128、トルク変更手段130による伝動ベルト48のベルト挟圧力、ベルト式変速機18の変速比γ、後輪用差動歯車装置55への入力トルク配分の変更は、例えばこもり音発生状態に該当しなくなるようにこれらの変化の大きさが決定されたが、これに限られず、例えば車両にこもり音の大きさを検知するマイクおよび音圧センサ等を設け、実際にこもり音の発生が所定のレベルまで低減されたか否かに基づいて変化の大きさを決定してもよい。
また、前述の実施例においては、4WDロックスイッチ61はオンオフを切り換えるスイッチとされたが、それに限られず、例えば4WDロック状態、4WD自動切換状態、2WDロック状態とが選択的に切り換えられるスイッチであってもよい。すなわち、4WDロック制御状態とそれ以外の制御状態とを選択的に切換可能なスイッチであればよい。
また、こもり音発生状態判断手段124は、前述の実施例1においては前記ベルト式変速機18から前記後輪57Lおよび57Rに伝達される駆動力の値FWPTの値が、予め定められた所定値を上回っているか否かに基づいて車両が四輪駆動状態であるか否かの判断を行い、実施例2においては、4WDロックスイッチ61の状態に基づいて車両が四輪駆動状態であるか否かを判断した。しかしながら、このような態様に限られず、例えば、これらの両方を監視しておき、前記ベルト式変速機18から前記後輪57Lおよび57Rに伝達される駆動力の値FWPTの値が予め定められた所定値を上回ったか、4WDロックスイッチ61の状態が4WDロック状態とされたかの何れかの条件が満たされた場合に車両が四輪駆動状態であると判断してもよい。
また、前述の実施例においては、ベルト式変速機18はその変速比γを連続的に無段階に切換可能な構成、すなわち無段変速機であるとされたが、このような態様に限られない。例えば、ベルト式変速機18の変速比γを予め定められた多数の変速比にそれぞれ選択的に設定しうる有段式の変速機であってもよい。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
本発明が適用された車両用駆動装置の骨子図である。 図2の電子制御装置が備えている機能の要部を説明するブロック線図である。 ベルト式変速機の変速制御圧および挟圧力制御圧を制御するための油圧回路を説明する図である。 ベルト式変速機の変速制御において目標回転速度を求める際に用いられる変速マップの一例を示す図である。 ベルト式変速機の挟圧力制御において変速比等に応じて必要油圧を求める必要油圧マップの一例を示す図である。 電子制御カップリングの構成の概要を説明する図である。 図6のカップリングの差動回転速度の増加に伴って後輪に配分される駆動力を増加させるための適合係数について説明する図である。 図2の電子制御装置の制御機能の概要を説明する機能ブロック線図である。 図2の電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートである。 本発明の別の実施例における、図2の電子制御装置の制御機能の概要を説明する機能ブロック線図であって、図8に対応する図である。
符号の説明
10:車両用駆動装置
12:駆動力源(エンジン)
18:ベルト式変速機
24L、24R:第1駆動輪(前輪)
42、46:プーリ
48:ベルト(伝動ベルト)
54:駆動トルク配分装置(電子制御カップリング)
57L、57R:第2駆動輪(後輪)
60:車両用駆動装置の制御装置(電子制御装置)
124:こもり音発生状態判断手段
126:挟圧力変更手段
128:変速比変更手段
130:伝達トルク変更手段
γ:変速比

Claims (5)

  1. ベルト式変速機を通して伝達された駆動トルクの前輪および後輪へのトルク配分を制御することにより、該前輪および後輪の一方で車両を駆動する二輪駆動状態と該前輪および後輪の両方で車両を駆動する四輪駆動状態とを切り換える駆動トルク配分装置を備えた四輪駆動車両の制御装置であって、
    前記駆動トルク配分装置により前記四輪駆動状態とされたとき、車両の走行状態が前記ベルト式変速機の伝動ベルトの弦振動に起因した該駆動トルク配分装置の下流側に位置する差動装置の振動によるこもり音発生状態であるか否かを判定するこもり音発生状態判断手段と、
    該こもり音発生状態判断手段により、車両の走行状態が前記こもり音発生状態に該当すると判断された場合は、該こもり音発生状態に該当しない場合に比較して前記伝動ベルトの張力を変更する張力変更手段と
    を、含むことを特徴とする四輪駆動車両の制御装置。
  2. ベルト式変速機を通して伝達された駆動トルクの前輪および後輪へのトルク配分を制御することにより、該前輪および後輪の一方で車両を駆動する二輪駆動状態と該前輪および後輪の両方で車両を駆動する四輪駆動状態とを切り換える駆動トルク配分装置を備えた四輪駆動車両の制御装置であって、
    前記駆動トルク配分装置により前記四輪駆動状態とされたとき、車両の走行状態が前記ベルト式変速機の伝動ベルトの弦振動に起因した該駆動トルク配分装置の下流側に位置する差動装置の振動によるこもり音発生状態であるか否かを判定するこもり音発生状態判断手段と、
    該こもり音発生状態判断手段により、車両の走行状態が前記こもり音発生状態に該当すると判断された場合は、該こもり音発生状態に該当しない場合に比較して前記ベルト式変速機の変速比を変更する変速比変更手段と
    を、含むことを特徴とする四輪駆動車両の制御装置。
  3. ベルト式変速機を通して伝達された駆動トルクの前輪および後輪へのトルク配分を制御することにより、該前輪および後輪の一方で車両を駆動する二輪駆動状態と該前輪および後輪の両方で車両を駆動する四輪駆動状態とを切り換える駆動トルク配分装置を備えた四輪駆動車両の制御装置であって、
    前記駆動トルク配分装置により前記四輪駆動状態とされたとき、車両の走行状態が前記ベルト式変速機の伝動ベルトの弦振動に起因した該駆動トルク配分装置の下流側に位置する差動装置の振動によるこもり音発生状態であるか否かを判定するこもり音発生状態判断手段と、
    該こもり音発生状態判断手段により、車両の走行状態が前記こもり音発生状態に該当すると判断された場合は、該こもり音発生状態に該当しない場合に比較して前記駆動力トルク配分装置による前記トルク配分を変更するトルク配分変更手段と
    を、含むことを特徴とする四輪駆動車両の制御装置。
  4. 前記こもり音発生状態判断手段は、少なくとも車両の速度に関連する車速関連値、および前記ベルト式変速機の変速比の値が、それぞれについて予め定められた範囲に属するか否かに基づいて、前記車両の走行状態が前記こもり音発生状態であるか否かを判断すること
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に記載の四輪駆動車両の制御装置。
  5. 前記こもり音発生状態判断手段は、前記駆動力トルク配分装置により前記差動装置に伝達されるトルクに関連する差動装置伝達トルク関連値が所定の基準トルクを下回る場合には、車両の走行状態が前記こもり音発生状態でないと判断すること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記載の四輪駆動車両の制御装置。
JP2008033659A 2008-02-14 2008-02-14 四輪駆動車両の制御装置 Expired - Fee Related JP4577372B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033659A JP4577372B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 四輪駆動車両の制御装置
EP09250350A EP2090454B1 (en) 2008-02-14 2009-02-12 Control apparatus and method for four-wheel drive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033659A JP4577372B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 四輪駆動車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009191963A true JP2009191963A (ja) 2009-08-27
JP4577372B2 JP4577372B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=40640314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008033659A Expired - Fee Related JP4577372B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 四輪駆動車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2090454B1 (ja)
JP (1) JP4577372B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010159884A (ja) * 2010-04-26 2010-07-22 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機の制御装置
KR101430993B1 (ko) * 2012-02-03 2014-08-18 지엠 글로벌 테크놀러지 오퍼레이션스 엘엘씨 다단 트랜스미션

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009243565A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機の制御装置
DE102013201599B4 (de) 2012-02-03 2023-12-28 GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug
DE102016202732B4 (de) * 2016-02-23 2018-05-17 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Automatikgetriebes eines Kraftfahrzeugs und Automatikgetriebe für ein Kraftfahrzeug

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001225656A (ja) * 2000-02-18 2001-08-21 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2002205576A (ja) * 2001-11-12 2002-07-23 Hitachi Ltd 車両の駆動トルク制御方法および車両
JP2004044757A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Toyota Motor Corp 車両用駆動機構の制御装置
JP2004060670A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Toyota Motor Corp 車両用パワートレーンの制御装置
JP2007177943A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62147154A (ja) * 1986-11-29 1987-07-01 Tokyo Jido Kiko Kk 二段動力伝達装置のベルト伸張調節装置
DE10164490A1 (de) * 2001-12-29 2003-07-10 Bosch Gmbh Robert Steuerschaltung und Verfahren zur Erzeugung eines Steuersignals zur Steuerung eines stufenlos verstellbaren Umschlingungsgetriebes
US20060058128A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-16 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Belt-driven conical-pulley transmission, method for producing it, and motor vehicle having such a transmission
JP2006220259A (ja) 2005-02-14 2006-08-24 Fujitsu Ten Ltd 無段変速機制御装置及びその制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001225656A (ja) * 2000-02-18 2001-08-21 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2002205576A (ja) * 2001-11-12 2002-07-23 Hitachi Ltd 車両の駆動トルク制御方法および車両
JP2004044757A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Toyota Motor Corp 車両用駆動機構の制御装置
JP2004060670A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Toyota Motor Corp 車両用パワートレーンの制御装置
JP2007177943A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010159884A (ja) * 2010-04-26 2010-07-22 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機の制御装置
KR101430993B1 (ko) * 2012-02-03 2014-08-18 지엠 글로벌 테크놀러지 오퍼레이션스 엘엘씨 다단 트랜스미션

Also Published As

Publication number Publication date
JP4577372B2 (ja) 2010-11-10
EP2090454A2 (en) 2009-08-19
EP2090454B1 (en) 2012-12-05
EP2090454A3 (en) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4375321B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP4471018B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP4453649B2 (ja) 無段変速機の制御装置
EP1158215A2 (en) Method and apparatus to control continuously variable transmission of motor vehicle
JP4238906B2 (ja) 無段変速機の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2009014085A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP4577372B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP4305488B2 (ja) 無段変速機の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2007296959A (ja) 車両の制御装置
JP2011247306A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4811211B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2012036949A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2009101910A (ja) 車両の制御装置
JP2007309362A (ja) 機器の操作装置
JP4892969B2 (ja) 車両の制御装置
JP4107207B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP5290239B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4826166B2 (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JP5374880B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP5691733B2 (ja) 車両用無段変速機のロックアップ制御装置
JP5186938B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2010265918A (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
JP4700275B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2009236182A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2008025678A (ja) 車両用無段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4577372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees