JP2009191722A - アイドルストップ車両の始動制御装置及び始動制御方法 - Google Patents

アイドルストップ車両の始動制御装置及び始動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009191722A
JP2009191722A JP2008032883A JP2008032883A JP2009191722A JP 2009191722 A JP2009191722 A JP 2009191722A JP 2008032883 A JP2008032883 A JP 2008032883A JP 2008032883 A JP2008032883 A JP 2008032883A JP 2009191722 A JP2009191722 A JP 2009191722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
idle stop
power storage
battery
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008032883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5040707B2 (ja
Inventor
Atsushi Tezuka
淳 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008032883A priority Critical patent/JP5040707B2/ja
Publication of JP2009191722A publication Critical patent/JP2009191722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5040707B2 publication Critical patent/JP5040707B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • F02N11/0866Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/12Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02N2200/122Atmospheric temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】鉛酸バッテリを2つ使用したコスト及び搭載性に優れたアイドルストップ車両を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、アイドルストップ車両の始動制御装置であって、アイドルストップ中の車両の電気負荷へ電力を供給する主蓄電手段と、主蓄電手段よりも低容量の補助蓄電手段と、外気温が所定温度より高い高温時には、補助蓄電手段の電力をスタータモータに供給してエンジンを始動又は再始動する高温時エンジン始動手段(S4)と、外気温が前記所定温度より低い低温時には、主蓄電手段の電力をスタータモータに供給してエンジンを始動する低温時エンジン始動手段(S3)と、低温時には、アイドルストップを禁止する第1アイドルストップ禁止手段(S7)と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明はアイドルストップ車両の始動制御装置及び始動制御方法に関する。
従来のアイドルストップ車両の始動制御装置として、2つのバッテリを搭載し、エンジン始動時に使用するバッテリを切り替えるものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−266888号公報
アイドルストップ車両は、アイドルストップ後のエンジン再始動を保証する必要があるため、エンジン再始動に使用するバッテリの充電量を検出し、把握しておく必要がある。
しかしながら、前述した従来のアイドルストップ車両の始動制御装置は、搭載された2つのバッテリのうちのいずれか一方のバッテリに、エンジン始動時又は再始動時以外でもバッテリ充電量の検出が可能なリチウムイオンバッテリなどの高性能バッテリを採用する必要があった。そのため、コストダウンが図れなかった。
また、コストダウンのために、2つのバッテリをいずれも安価な鉛酸バッテリで構成しようとすると、鉛酸バッテリは、充電量の検出がエンジン始動時又は再始動時以外するこことができないため、エンジン始動用バッテリとエンジン再始動用バッテリを共通にする必要があった。エンジン始動用のバッテリは、冷機始動等を保証する必要があり、低容量にすることができない。したがって、エンジン再始動用のバッテリを低容量にすることができず、車両への搭載性に問題があった。
本発明はこのような従来の問題点に着目してなされたものであり、バッテリの低容量化により車両への搭載性を向上させ、コストダウンを図ったアイドルストップ車両の始動制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、以下のような解決手段によって前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために本発明の実施形態に対応する符号を付するが、これに限定されるものではない。
本発明は、予め設定されたエンジン停止条件の成立時にエンジン(1)を停止し、予め設定されたエンジン再始動条件の成立時にスタータモータ(4)を作動させてエンジン(1)を再始動するアイドルストップ車両の始動制御装置であって、アイドルストップ中の車両の電気負荷(9)へ電力を供給する主蓄電手段(5)と、前記主蓄電手段(5)よりも低容量の補助蓄電手段(6)と、外気温が所定温度より高い高温時には、前記補助蓄電手段(6)の電力を前記スタータモータ(4)に供給してエンジン(1)を始動又は再始動する高温時エンジン始動手段(S4)と、外気温が前記所定温度より低い低温時には、前記主蓄電手段(5)の電力を前記スタータモータ(4)に供給してエンジン(1)を始動する低温時エンジン始動手段(S3)と、前記低温時には、アイドルストップを禁止する第1アイドルストップ禁止手段(S7)と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、補助蓄電手段によるエンジン始動を高温時に限り、低温時には主蓄電手段の電力を使用して確実にエンジンを始動できるようにした。これにより、補助蓄電手段に対して冷機始動等の保証が不要となるので、補助蓄電手段の低容量化が可能となる。したがって、補助蓄電手段の車両への搭載性が向上する。
アイドルストップが実施される高温時は、補助蓄電手段によってエンジンの始動・再始動が行われる。これにより、補助蓄電手段に、エンジン始動時又は再始動時以外でもバッテリ充電量の検出が可能なリチウムイオンバッテリなどの高性能バッテリを採用しなくても、補助蓄電手段の充電量の検出ができる。したがって、コストダウンが図れる。また、低温時には、アイドルストップを禁止することで、アイドルストップ制御の不安定化が避けられる。
以下、図面等を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態による2つの鉛酸バッテリを備えるアイドルストップ車両の始動制御装置のシステム概略図である。
アイドルストップ車両の始動制御装置は、エンジン1と、オルタネータ2と、スタータモータ4と、メインバッテリ5と、サブバッテリ6と、電力制御用リレースイッチ7と、コントローラ8と、を備える。
エンジン1は、車両の駆動力を発生する。
オルタネータ2は、エンジン1によって駆動されて発電する。オルタネータ2は、一端部に設けられたオルタネータ駆動用プーリ2aを介して、ベルト3でエンジン1のクランクシャフトプーリ1aと連係されている。
スタータモータ4は、エンジン1を始動する。スタータモータ4は、先端に装着されたピニオンギヤによって、そのピニオンギヤと噛み合うエンジン1のフライホイールの外周に形成されたリングギヤを駆動する。スタータモータ4への電力供給の断続は、リレースイッチ4aによって行われる。
メインバッテリ5は、低温時(例えば外気温度が0℃以下)のエンジン始動時にスタータモータ4へ電力を供給すると共に、アイドルストップ時にヘッドライト等の電気負荷9へ電力を供給する。メインバッテリ5は、リチウムイオンバッテリと比べて安価な鉛酸バッテリである。
サブバッテリ6は、高温時(例えば外気温度が0℃以上)及び低温時のエンジン始動時にスタータモータ4へ電力を供給すると共に、アイドルストップ後のエンジン再始動時にスタータモータ4へ電力を供給する。サブバッテリ6は、メインバッテリ5よりも低容量の鉛酸バッテリである。
電力制御用リレースイッチ7は、低温時のエンジン始動時に閉じてメインバッテリ5とサブバッテリ6とを接続する。これにより、エンジン始動に大電力が必要な低温時には、スタータモータ4へメインバッテリ5及びサブバッテリ6から電力が供給されるので、低温時においてもエンジン始動を確実に行うことができる。また、電力制御用リレースイッチ7は、車両走行時や車両減速時などオルタネータ2による発電が実施されているときにも閉じられる。メインバッテリ5及びサブバッテリ6に電力を貯蔵するためである。
コントローラ8は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。コントローラ8には、外気温センサ10などの運転状態を検出する種々のセンサ類からの信号が入力されている。コントローラ8は、これらの信号に基づいて、スタータ4のリレースイッチ4a及び電力制御用リレースイッチ7を断続する。
ところで、アイドルストップ車両の場合、アイドルストップ後にエンジンを再始動させる必要があるため、エンジン再始動用のバッテリ(すなわちスタータモータに電力を供給するバッテリ)の充電量を把握しておく必要がある。以下では、図2を参照して、車両に搭載された鉛酸バッテリの充電量(State of Charge;SOC)の検出方法について説明する。
図2は、サブバッテリ6(鉛酸バッテリ)の充電量の検出方法について説明する図である。図2(A)は、エンジン1を始動したときのサブバッテリ6の電圧降下の様子を示した図である。図2(B)は、バッテリ充電量と後述する始動時最小電圧との関係を示した図である。
図2(A)に示すように、サブバッテリ6の電圧は、エンジン始動直後にいったん急降下し、その後しばらくすると元に戻り、公称電圧となる。この急降下したときのバッテリ電圧の最小値が始動時最小電圧である。
図2(B)に示すように、鉛酸バッテリの充電量は、始動時最小電圧と相関関係にある。したがって、サブバッテリ6の始動時最小電圧を検出することで、充電量を検出することができる。
このように、鉛酸バッテリの充電量の検出は、大電流放電時の電圧降下が起きたときの最小電圧値を検出することで行われる。したがって、車両に搭載した鉛酸バッテリの充電量の検出は、現状ではエンジン始動時以外に行うことができない。
そのため、スタータ用のバッテリと、アイドルストップ時用のバッテリとを搭載するアイドルストップ車両において、両方を安価な鉛酸バッテリで構成しようとすると、以下のような問題が発生する。
鉛酸バッテリは、エンジン始動時以外に充電量を検出できないので、エンジン始動用のバッテリと、アイドルストップ後のエンジン再始動用のバッテリとを、共通にしなければならない。エンジン始動用のバッテリは、寒冷地で長期間放置した後の始動性を確保する必要があるので、大容量のバッテリが必要である。
一方で、アイドルストップ時用の電力供給用のバッテリも、エンジン停止中におけるヘッドライト等の電気負荷への電力供給を保証する必要があるので、大容量のバッテリが必要である。
そのため、従来のアイドルストップ車両では、メインバッテリ5とサブバッテリ6とを安価な鉛酸バッテリで構成した場合、いずれのバッテリも大容量のバッテリとする必要があった。このように、2つの大容量バッテリを搭載しなければならないとすると、エンジンルームの搭載スペースが特に限られる小型車両では2つもバッテリを搭載することができず、アイドルストップすることが困難となる。また、一方のバッテリをリチウムイオンバッテリ等の高性能バッテリにすると、コストがかかりすぎてしまう。
そこで、本実施形態では、このような問題を解決すべく、鉛酸バッテリを2つ搭載するアイドルストップ車両において、バッテリ温度に応じてエンジン始動時に使用するバッテリを切り替える。以下では、このアイドルストップ車両の始動制御について説明する。
図3は、アイドルストップ車両の始動制御について説明するフローチャートである。コントローラ8は、このルーチンを所定の演算周期(例えば10ミリ秒)で繰り返し実行する。
ステップS1において、コントローラ8は、バッテリ温度が所定温度より低いか否かを判定する。具体的には、バッテリ温度の代用値である外気温が0℃より低い低温時か否かを判定する。コントローラ8は、外気温が低温時であればステップS2に処理を移行し、高温時であればステップS3に処理を移行する。
ステップS2において、コントローラ8は、電力制御用リレースイッチ7を閉じてメインバッテリ5とサブバッテリ6とを接続する。
ステップS3において、コントローラ8は、メインバッテリ5及びサブバッテリ6からの電力をスタータモータ4に供給してエンジンを始動する。これは、低温時にはバッテリ性能が低下するため、サブバッテリ6のみでは始動性能を確保できない場合があるためである。
ステップS4において、コントローラ8は、電力制御用リレースイッチ7を開いたままサブバッテリ6からの電力供給のみでスタータモータ4を駆動してエンジン1を始動する。
ステップS5において、コントローラ8は、サブバッテリ6の充電量(State of Charge;SOC)を検出する。
ステップS6において、コントローラ8は、サブバッテリ6の充電量が、アイドルストップ後にエンジンを再始動するのに十分な充電量であるか否かを判定する。具体的には、サブバッテリ6の充電量が所定量(例えば85%)より大きいか否かを判定する。コントローラ8は、サブバッテリ6の充電量がアイドルストップ後の再始動に不十分であればステップS7に処理を移行する。一方で、サブバッテリ6の充電量がアイドルストップ後の再始動に十分な充電量であればステップS8に処理を移行する。
ステップS7において、コントローラは、アイドルストップ制御を禁止する。
これは、外気温が低温時の場合は(S1でYes)、暖房性能を確保する必要があるが、アイドルストップすると、エンジンの発熱によって温められたエンジン冷却水をヒータコアに供給できなくなり、暖房性能を確保できなくなるからである。また、低温時には、バッテリの充電能力が極端に低下するため、始動してからアイドルストップまでの間に、エンジン始動により消費した電力の充電が十分に行われていない可能性があるからである。
そして、外気温が常温の場合であっても、サブバッテリ6の充電量が十分でないときは(S1、S6でNo)、アイドルストップ後のエンジン再始動を保証できないためである。また、サブバッテリ6の充電量が不十分な状態で再始動を行うと、さらなる充電量の低下によってサブバッテリ6が劣化するためである。
ここで、アイドルストップ制御とは、例えば信号待ちによって車両が停止したときなどに、所定のエンジン停止条件が成立していればエンジン1を自動停止させ、その後、所定のエンジン再始動条件が成立すればエンジン1を再始動させる制御である。
エンジン停止条件としては、アクセル開度の踏み込み量が所定量より小さいこと、ブレーキペダルが踏み込まれていること、車速が所定値よりも小さいことなどがある。エンジン再始動条件としては、アクセル開度の踏み込み量が所定量より大きいこと、ブレーキペダルが踏み込まれていないことなどがある。
ステップS8において、コントローラ8は、アイドルストップ制御を許可する。
以上説明した本実施形態によれば、高温時には、サブバッテリ6でエンジン1を始動し、バッテリの放電性能が低下する低温時には、メインバッテリ5及びサブバッテリ6でエンジン1を始動することとした。
これにより、メインバッテリ5及びサブバッテリ6を安価な鉛酸バッテリで構成しても、サブバッテリ6の容量を高温時の始動性能が確保できる容量にとどめることができ、サブバッテリ6の低容量化が図れる。その結果、車両搭載性が向上する。
また、アイドルストップ中のエンジン停止時における電気負荷9への電力供給をメインバッテリ5で行うこととすることで、アイドルストップ中においても電気負荷9へ安定した電力供給を行うことができる。そして、低温時には、サブバッテリ6とメインバッテリ5とを用いてエンジン始動するため、低温時におけるエンジン始動性を確保できる。なお、メインバッテリ5及びサブバッテリ6でエンジン1を始動する低温時には、そもそもアイドルストップ制御が禁止されているため(S1でYes、S7)、始動時にサブバッテリ6の充電量を検出できなくても問題はない。
また、メインバッテリ5及びサブバッテリ6を、安価な鉛酸バッテリで構成することができるので、コストダウンを図ることができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
例えば、本実施形態では、低温時は、メインバッテリ5及びサブバッテリ6からスタータモータ4へ電力を供給していたが、メインバッテリ5のみで電力供給を行ってもよい。
本発明の一実施形態による2つの鉛酸バッテリを備えるアイドルストップ車両の始動制御装置のシステム概略図である。 サブバッテリ(鉛酸バッテリ)の充電量の検出方法について説明する図である。 アイドルストップ車両の始動制御について説明するフローチャートである。
符号の説明
1 エンジン
4 スタータモータ
5 メインバッテリ(主蓄電手段)
6 サブバッテリ(補助蓄電手段)
S3 高温時エンジン始動手段
S4 低温時エンジン始動手段
S5 充電量検出手段
S1,S7 第1アイドルストップ禁止手段
S6,S7 第2アイドルストップ禁止手段

Claims (5)

  1. 予め設定されたエンジン停止条件の成立時にエンジンを停止し、予め設定されたエンジン再始動条件の成立時にスタータモータを作動させてエンジンを再始動するアイドルストップ車両の始動制御装置であって、
    アイドルストップ中の車両の電気負荷へ電力を供給する主蓄電手段と、
    前記主蓄電手段よりも低容量の補助蓄電手段と、
    外気温が所定温度より高い高温時には、前記補助蓄電手段の電力を前記スタータモータに供給してエンジンを始動又は再始動する高温時エンジン始動手段と、
    外気温が前記所定温度より低い低温時には、前記主蓄電手段の電力を前記スタータモータに供給してエンジンを始動する低温時エンジン始動手段と、
    前記低温時には、アイドルストップを禁止する第1アイドルストップ禁止手段と、
    を備えることを特徴とするアイドルストップ車両の始動制御装置。
  2. 前記低温時エンジン始動手段は、前記主蓄電手段の他に、前記補助蓄電手段の電力も前記スタータモータに供給してエンジンを始動する
    ことを特徴とする請求項1に記載のアイドルストップ車両の始動制御装置。
  3. 前記主蓄電手段及び前記補助蓄電手段は、鉛酸バッテリである
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のアイドルストップ車両の始動制御装置。
  4. 前記高温時エンジン始動手段によってエンジンを始動した直後の前記補助蓄電手段の電圧値に基づいて、前記補助蓄電手段の充電量を検出する充電量検出手段と、
    前記充電量が、アイドルストップ後の再始動に必要な所定の充電量より小さいときにアイドルストップを禁止する第2アイドルストップ禁止手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1から3までのいずれか1つに記載のアイドルストップ車両の始動制御装置。
  5. 予め設定されたエンジン停止条件の成立時にエンジンを停止し、予め設定されたエンジン再始動条件の成立時にスタータモータを作動させてエンジンを再始動するアイドルストップ車両の始動制御方法であって、
    外気温が所定温度より高い高温時には、アイドルストップ中の車両の電気負荷へ電力を供給する主蓄電部よりも低容量の補助蓄電部の電力を前記スタータモータに供給してエンジンを始動又は再始動する高温時エンジン始動工程と、
    外気温が前記所定温度より低い低温時には、前記主蓄電部の電力を前記スタータモータに供給してエンジンを始動する低温時エンジン始動工程と、
    前記低温時には、アイドルストップを禁止する第1アイドルストップ禁止工程と、
    を備えることを特徴とするアイドルストップ車両の始動制御方法。
JP2008032883A 2008-02-14 2008-02-14 アイドルストップ車両の始動制御装置及び始動制御方法 Expired - Fee Related JP5040707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032883A JP5040707B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 アイドルストップ車両の始動制御装置及び始動制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032883A JP5040707B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 アイドルストップ車両の始動制御装置及び始動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009191722A true JP2009191722A (ja) 2009-08-27
JP5040707B2 JP5040707B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=41073966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008032883A Expired - Fee Related JP5040707B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 アイドルストップ車両の始動制御装置及び始動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5040707B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102088197A (zh) * 2009-12-04 2011-06-08 现代自动车株式会社 用于控制混合动力车用12v辅助电池的充电电压的方法
JP2011116330A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド車両用12v補助バッテリーの充電電圧の制御方法
US20110288743A1 (en) * 2010-05-18 2011-11-24 Roger Neil Smith System, apparatus and method for vehicle idling reduction
KR101248882B1 (ko) 2010-12-30 2013-03-29 주식회사 유라코퍼레이션 시동 제어 장치
JP2014121976A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
WO2014168017A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 日産自動車株式会社 車両の制御装置および車両の制御方法
JP2015067042A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 富士重工業株式会社 車両用電源装置
JP2017008738A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 日産自動車株式会社 エンジン始動装置
JP2017053313A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 日産自動車株式会社 エンジン始動方法、エンジン始動装置
JP2017122405A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 ヤンマー株式会社 エンジン制御装置
FR3059956A1 (fr) * 2016-12-14 2018-06-15 Renault S.A.S. Demarrage du moteur thermique d'un vehicule automobile avec une gestion de deux ou plusieurs batteries en cas de besoin critique

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003254208A (ja) * 2002-02-26 2003-09-10 Toyota Motor Corp 車両の電源制御装置
JP2007218230A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Fujitsu Ten Ltd エコラン制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003254208A (ja) * 2002-02-26 2003-09-10 Toyota Motor Corp 車両の電源制御装置
JP2007218230A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Fujitsu Ten Ltd エコラン制御装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8928272B2 (en) 2009-12-04 2015-01-06 Hyundai Motor Company Method for controlling charging voltage of 12V auxiliary battery for hybrid vehicle
JP2011116330A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド車両用12v補助バッテリーの充電電圧の制御方法
CN102088197A (zh) * 2009-12-04 2011-06-08 现代自动车株式会社 用于控制混合动力车用12v辅助电池的充电电压的方法
US10906408B2 (en) 2009-12-04 2021-02-02 Hyundai Motor Company Method for controlling charging voltage of 12V auxiliary battery for hybrid vehicle
US10611256B2 (en) 2009-12-04 2020-04-07 Hyundai Motor Company Method for controlling charging voltage of 12V auxiliary battery for hybrid vehicle
US20110288743A1 (en) * 2010-05-18 2011-11-24 Roger Neil Smith System, apparatus and method for vehicle idling reduction
KR101248882B1 (ko) 2010-12-30 2013-03-29 주식회사 유라코퍼레이션 시동 제어 장치
JP2014121976A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
WO2014168017A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 日産自動車株式会社 車両の制御装置および車両の制御方法
JP2015067042A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 富士重工業株式会社 車両用電源装置
JP2017008738A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 日産自動車株式会社 エンジン始動装置
JP2017053313A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 日産自動車株式会社 エンジン始動方法、エンジン始動装置
JP2017122405A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 ヤンマー株式会社 エンジン制御装置
FR3059956A1 (fr) * 2016-12-14 2018-06-15 Renault S.A.S. Demarrage du moteur thermique d'un vehicule automobile avec une gestion de deux ou plusieurs batteries en cas de besoin critique

Also Published As

Publication number Publication date
JP5040707B2 (ja) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5040707B2 (ja) アイドルストップ車両の始動制御装置及び始動制御方法
JP4306782B2 (ja) 車両の冷却制御装置および冷却制御方法
KR100497865B1 (ko) 차량의 전원제어장치
JP3904135B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9776635B2 (en) Apparatus and method to maximize vehicle functionality and fuel economy with improved drivability during engine auto stop-start operations
JP2003219564A (ja) 車両における蓄電装置の制御装置
US10737686B2 (en) Vehicle control apparatus
JP2010509544A (ja) 熱機関の自動的停止および再始動装置の指令方法
JP7128661B2 (ja) バッテリ診断装置
JP2006152877A (ja) エンジンの始動装置
JP2008168699A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6128110B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP2012246867A (ja) アイドルストップ制御装置
JP4983614B2 (ja) 電気加熱式触媒の制御装置及び方法
KR20140062648A (ko) 차량의 발전 제어 방법 및 시스템 그리고 자동차
JP2011173512A (ja) アイドリングストップ装置、及び、電力制御方法
JP2007230474A (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP4161721B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP6217616B2 (ja) エンジンの自動停止制御装置
JP2015123823A (ja) 車両用電源装置
JP6201976B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP7351175B2 (ja) ハイブリッド車両の充電制御方法及びハイブリッド車両の充電制御装置
JP2013024204A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2004308579A (ja) アイドルストップ装置
JP2012236568A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置、ハイブリッド自動車およびハイブリッド自動車の制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5040707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees