JP2009190912A - 誘電体粉末の製造方法 - Google Patents

誘電体粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009190912A
JP2009190912A JP2008031509A JP2008031509A JP2009190912A JP 2009190912 A JP2009190912 A JP 2009190912A JP 2008031509 A JP2008031509 A JP 2008031509A JP 2008031509 A JP2008031509 A JP 2008031509A JP 2009190912 A JP2009190912 A JP 2009190912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
titanium dioxide
chlorine
barium titanate
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008031509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4530057B2 (ja
Inventor
Tomohiro Yamashita
友宏 山下
Hiroshi Sasaki
佐々木  洋
Tomoaki Nonaka
智明 野中
Kuniaki Hashimoto
晋亮 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2008031509A priority Critical patent/JP4530057B2/ja
Priority to US12/320,329 priority patent/US20090202426A1/en
Priority to KR1020090010226A priority patent/KR101100451B1/ko
Priority to CN2009100067161A priority patent/CN101508564B/zh
Publication of JP2009190912A publication Critical patent/JP2009190912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530057B2 publication Critical patent/JP4530057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • C04B35/4682Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates based on BaTiO3 perovskite phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/006Alkaline earth titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62675Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering characterised by the treatment temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/12Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/88Isotope composition differing from the natural occurrence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5409Particle size related information expressed by specific surface values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5454Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof nanometer sized, i.e. below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • C04B2235/724Halogenide content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/761Unit-cell parameters, e.g. lattice constants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/765Tetragonal symmetry

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

【課題】ルチル化率が低く(アナターゼ化率が高い)、反応性の高い微細な二酸化チタン粉末を用い、微細な誘電体粉末を製造しうる方法を提供する。
【解決手段】表面塩素量と内部塩素量との合計が2000ppm以下、表面塩素量が120ppm以下、ルチル化率が30%以下、BET比表面積が30m/g以上の二酸化チタン粉末を準備する工程、加熱分解によって酸化バリウムを生成するバリウム化合物粉末を準備する工程、二酸化チタン粉末とバリウム化合物粉末との混合粉末を準備する工程、および該混合粉末を熱処理する工程を含む誘電体粉末の製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、チタン酸バリウム粉末に代表される誘電体粉末の製造方法に関する。
磁器コンデンサの誘電体には、BaTiO、(Ba,Sr)TiO、(Ba,Ca)TiO、(Ba,Sr)(Ti,Zr)O、(Ba,Ca)(Ti,Zr)O等のセラミックスが広く使用されている。誘電体層は、誘電体粉末を含むペーストからグリーンシートを作成し、これを焼結して得られる。このような用途に使用されている誘電体粉末は、一般に固相合成法によって製造されている。たとえばチタン酸バリウム(BaTiO)は、炭酸バリウム(BaCO3)粉末と二酸化チタン(TiO2)粉末とを湿式で混合し、乾燥後、混合粉末を900〜1200℃程度の温度で熱処理し(仮焼きし)、炭酸バリウム粒子と二酸化チタン粒子とを固相で化学反応させ、チタン酸バリウム粉末を得ている。(Ba,Sr)TiO、(Ba,Ca)TiO、(Ba,Sr)(Ti,Zr)O、(Ba,Ca)(Ti,Zr)O等を合成する場合には、上記の固相反応時に、Sr源、Ca源、Zr源となる化合物を添加するか、またはチタン酸バリウムを合成した後に、さらにSr源、Ca源、Zr源となる化合物を添加し、熱処理(焼成)している。
このような積層セラミックコンデンサにおける誘電体を得るためのセラミック原料粉末として用いられるチタン酸バリウム粉末は、内部電極間のセラミック層の薄層化に伴い、より微粒であり、かつ高い正方晶性(高いテトラゴナリティ)を有していることが求められる。
固相反応において、二酸化チタンとしては、得られた誘電体セラミックの特性を劣化させないようにするために、典型的には、四塩化チタンを熱分解した高純度のものが用いられている。この場合、得られた二酸化チタンの結晶型は、熱分解条件によって異なるが、通常の熱処理条件を適用した場合には、ルチル化率が高くなり、一般的には、ルチル型が支配的である。
しかしながら、ルチル型二酸化チタン粉末は反応性が悪く、また得られるチタン酸バリウムの正方晶性が低くなる。そして、チタン酸バリウムの正方晶性が低いと、たとえば積層セラミックコンデンサに備える誘電体の原料粉末として用いた場合、焼成工程において、原料粉末に添加された添加成分のチタン酸バリウムへの固溶が進行しやすく、そのため、焼成後において、コア−シェル構造の焼結体を得にくく、それゆえ、得られた積層セラミックコンデンサの静電容量の温度特性が悪くなるという問題を招来する。
また、チタン酸バリウムの正方晶性がたとえ高くても、原料粉末の1次粒子径が大きいと、誘電体セラミック層を薄層化すると、積層セラミックコンデンサの信頼性を低下させてしまう。また、薄層化においては、原料粉末の1次粒子径の大きさだけでなく、分布もまた重要な要素となっており、結晶性が高く、かつチタン酸バリウムの粒径分布がよいことが必要である。
なお、チタン酸バリウムの正方晶性を高めるためには、固相反応法において、炭酸バリウムのようなバリウム化合物と二酸化チタンとを混合し、熱処理して、チタン酸バリウムを合成する際の熱処理温度を高くすることが有効であるが、このように熱処理温度を高くすると、粒子の成長や粒子同士の凝結が生じ、得られたチタン酸バリウム粉末の微粒化が困難であるという問題がある。また、結晶性の高いチタン酸バリウムを粉砕することによる微粒子化、たとえば湿式粉砕により微細な粒子を得ようとした場合、粉砕前の粒度分布に加え、粉砕時のばらつき要因が加味されてしまうため、粒子径の分布が良好で、かつ粉砕ダメージによる誘電体特性劣化を回避することは容易ではない。
この問題を解消するため、ルチル化率が低く(アナターゼ化率が高い)、反応性の高い二酸化チタン粉末を用いたチタン酸バリウムの製法として、加熱分解によって酸化バリウムを生成するバリウム化合物と、X線回折法によって求めたルチル化率が30%以下でありかつBET法によって求めた比表面積が5m2 /g以上である二酸化チタンとを、混合し、熱処理する(仮焼きする)方法が開示されている(特許文献1)。
この方法によれば、反応性が高く、微粒のアナターゼ型二酸化チタンを用いているため、正方晶性が高く、粒径の小さなチタン酸バリウム粉末が得られる。
しかし近年、電子機器の小型化が加速し、積層セラミックコンデンサにおいても、誘電体層をさらに薄層化することが求められている。このため、誘電体粉末の原料である二酸化チタン粉末をさらに微粒化することが求められる。すなわち原料である二酸化チタン粉末の粒径とその分布を維持した状態で、チタン酸バリウムを熱処理し、かつ得られたチタン酸バリウムの結晶性が高く粒径が均一となるものが求められる。
二酸化チタンの製造方法は、大別して四塩化チタンや硫酸チタニルを加水分解する液相法と、四塩化チタンを酸素あるいは水蒸気等の酸化性ガスと反応させる気相法とがある。液相法による二酸化チタンはアナターゼを主相として得ることはできるが、ゾルあるいはスラリー状態にならざるを得ない。この状態で使用する場合、用途は限定される。
一方、四塩化チタンを原料とする気相法で二酸化チタンを製造すると超微粒子は得やすく、たとえば比表面積が20m/g以上でかつ粒径分布がよく、アナターゼを主相とすることが可能となってきているが、原料由来の塩素が二酸化チタンに残存する。二酸化チタンに塩素が残留すると、得られるチタン酸バリウム中にも塩素が残留し、誘電特性の劣化を招くことがある。
このため、気相法で製造した二酸化チタンでは、加熱による脱塩素が必要となることが多い。しかし、超微粒子二酸化チタンは低塩素化のための加熱によって粒子同士の焼結が進行し比表面積が低下しやすくなる上、アナターゼ型からルチル型への結晶型の転移が生じてしまうことがある。比表面積の低下、結晶転移を抑制するためには低温あるいは短時間の加熱を行わざるを得ないが、充分に脱塩素できなくなる。
特開2002−255552号公報
本発明は、上記のような従来技術に鑑みてなされたものであり、ルチル化率が低く(アナターゼ化率が高い)、反応性の高い微細な二酸化チタン粉末を用い、微細な誘電体粉末、特にチタン酸バリウム粉末を製造しうる方法を提供することを目的としている。
かかる目的を達成すべく鋭意検討したところ、本発明者らは、チタン酸バリウムの粒成長が残留塩素による影響を受け、残留塩素量が多いと、チタン酸バリウムが粒成長を起こしやすくなり、微細な粉末の製造が困難になるとの知見を得た。しかし、二酸化チタンの加熱により低塩素化を進めると、上記のように粒子同士の焼結や、ルチル型への転移が起こり、微粒のチタン酸バリウムの製造が困難になり、また正方晶性の低下を招く。
このような状況の下で、さらに検討を続けた結果、本発明者らは、残留塩素による二酸化チタンやチタン酸バリウムの粒成長が、主に二酸化チタン粒子の表面塩素により誘発されるとの知見を得た。通常二酸化チタン粒子の表面には水酸基(OH基)がチタン原子と結合した状態となっていることが知られているが、不純物としての表面塩素が多い状態では、この水酸基の代わりに不純物の塩素イオン(Cl基)が結合していると考えられる。すなわち、比表面積の大きいたとえば、30m/gの二酸化チタンにおいて、表面の不純物塩素が150ppmの場合は比表面積あたり、5ppm・g/mに相当する。チタン酸バリウム製造の過程で、この表面塩素が核となり、均一な分布であった二酸化チタン粒子が結合して異常成長を誘発すると考えられる。この異常成長は二酸化チタン粒子の粒子径の分布を悪化させ、さらに生成したチタン酸バリウムの異常成長も誘発し、粒径分布を悪化させる要因と考えられる。かかる知見に基づき本発明者らは、下記製法を着想するに至った。
上記課題を解決する本発明は、下記事項を要旨として含む。
(1)表面塩素量と内部塩素量との合計が2000ppm以下、表面塩素量が120ppm以下、ルチル化率が30%以下、BET比表面積が30m/g以上の二酸化チタン粉末を準備する工程、
加熱分解によって酸化バリウムを生成するバリウム化合物粉末を準備する工程、
二酸化チタン粉末とバリウム化合物粉末との混合粉末を準備する工程、および
該混合粉末を熱処理する工程を含む誘電体粉末の製造方法。
(2)前記二酸化チタン粉末の表面塩素量と内部塩素量との重量比(表面塩素量/内部塩素量)が0.15以下である(1)に記載の製造方法。
(3)上記(1)に記載の製造方法により得られる誘電体粉末。
(4)BET比表面積が4m/g以上、c/aが1.008以上である(3)に記載の誘電体粉末。
(5)BET比表面積が10m/g以上である(3)に記載の誘電体粉末からなる共材。
本発明によれば、チタン酸バリウムの製造時における粒成長が抑制され、微粒であり均一な粒子性状を有し、正方晶性の高いチタン酸バリウム粉末が得られる。
以下、本発明を、その最良の形態を含めて、さらに具体的に説明する。以下の説明では、特に誘電体粉末としてチタン酸バリウムを製造する例をとり説明するが、本発明の製法は、(Ba,Sr)TiO、(Ba,Ca)TiO、(Ba,Sr)(Ti,Zr)O、(Ba,Ca)(Ti,Zr)O等のように、二酸化チタン粉末とバリウム化合物粉末とを含む混合粉末を熱処理する工程を有する各種の誘電体粉末の製法に適用できる。
本発明のチタン酸バリウムの製造方法は、二酸化チタン粉末とバリウム化合物粉末との混合粉末を熱処理する工程を含む。
原料として用いられる二酸化チタン粉末は、表面塩素量と内部塩素量との合計(合計塩素量)が2000ppm以下、好ましくは1000ppm以下、さらに好ましくは500ppm以下である。合計塩素量は低いほど好ましいが、過度に低塩素化すると、上述したように、二酸化チタン粒子同士の焼結や、ルチル型への転移が起こる。また、微粒子(たとえば比表面積が30m/g以上)であり、アナターゼ含有率が高く、かつ粒径分布のよいものを準備するのは容易ではなく、脱塩素工程の処理だけでは、高純度化に限界がある。したがって、合計塩素量を低減する場合であっても、500ppm程度に留めておくことが好ましい。
二酸化チタン粉末の表面塩素量は、120ppm以下、好ましくは100ppm以下、さらに好ましくは50ppm以下である。表面塩素量は低いほど好ましいが、本発明の目的を達成する上では過度に表面塩素量を低下しても効果に大差はない。したがって、生産性を向上する上では、50〜100ppm程度に留めておくことが好ましい。
合計塩素量は、イオンクロマトグラフィーにより測定され、また表面塩素量は、所定量の二酸化チタン粉末を純水中で撹拌し、表面塩素を水中に溶出させ、溶出した塩素量をイオンクロマトグラフィーにて定量して測定する。内部塩素量は、合計塩素量から表面塩素量を差し引いた値である。
また、二酸化チタン粉末のルチル化率は、30%以下、好ましくは20%以下、さらに好ましくは10%以下である。反応性を向上する観点から、二酸化チタン粉末のルチル化率は低いほど、すなわちアナターゼ化率が高いほど好ましいが、本発明の目的を達成する上では過度にルチル化率を低下しても効果に大差はない。したがって、生産性を向上する上では、10%程度に留めておくことが好ましい。
ルチル化率は、二酸化チタン粉末のX線回折分析から求められる。
また、二酸化チタン粉末のBET比表面積は30m/g以上、好ましくは40m/g以上、さらに好ましくは50m/g以上である。反応性を向上し、微細なチタン酸バリウム粉末を得る観点から、二酸化チタン粉末のBET比表面積は高いほど、すなわち粉末の粒子径が小さいほど好ましいが、二酸化チタン粉末を過度に微粒化すると取り扱いが困難になることがある。したがって、生産性を向上する上では、30〜40m/g程度に留めておくことが好ましい。
さらに、二酸化チタン粉末における表面塩素量と内部塩素量との重量比(表面塩素量/内部塩素量)は、好ましくは0.15以下、さらに好ましくは0.10以下、特に好ましくは0.05以下であり、内部塩素よりも表面塩素が高度に除去されていることが好ましい。
本発明で使用する二酸化チタン粉末は、上記物性を満足する限り、その製法は特に限定はされず、市販品を用いてもよく、また市販品の脱塩素により得られるものであってもよい。特に塩素含量が低く、ルチル化が高い二酸化チタン微粉末が得られることから、四塩化チタンを原料とする気相法で得られる二酸化チタン粉末が好ましく用いられる。
気相法による一般的な二酸化チタンの製造方法は公知であり、原料である四塩化チタンを酸素または水蒸気等の酸化性ガスを用いて、約600〜1200℃の反応条件下で酸化させると微粒子二酸化チタンが得られる。反応温度が高すぎる場合には、ルチル化率の高い二酸化チタン量が増大する傾向がある。したがって、反応は1000℃程度あるいはそれ以下で行うことが好ましい。一方、反応温度が低すぎる場合には、残留塩素量が増大する傾向がある。したがって、比較的低温で反応を行い、ルチル化率の低い二酸化チタン粉末を得た後に、低塩素化処理を行うことが好ましい。低塩素化処理は、たとえば二酸化チタン粉末を加熱することで行われる。
二酸化チタンの加熱による脱塩素は、水と二酸化チタンとの質量比(=水蒸気の質量/二酸化チタンの質量,以下同様)が0.01以上になるように二酸化チタン粉末に水蒸気を接触させながら加熱温度200℃〜550℃で行うことが好ましい。更に好ましくは水と二酸化チタンの質量比は0.04以上、加熱温度は250℃〜450℃である。加熱温度が高すぎる場合には、二酸化チタン粒子の焼結が進み、一次粒子径が不均一化し、またルチル化率の増大を招く傾向がある。一方、加熱温度が低すぎると、脱塩素の効率が極端に低下する。
したがって、塩素量、ルチル化率、粒子径を考慮の上、加熱条件を設定する。脱塩素は、二酸化チタン表面の塩素が粒子近傍の水あるいは隣接する粒子の表面水酸基と置換反応することにより進行して行く。二酸化チタン粒子表面の塩素が、水と置換された場合には粒成長せずに脱塩素化されるが、隣接する粒子の表面水酸基と置換された場合は脱塩素と同時に粒成長することとなる。すなわち、粒成長を抑制しつつ脱塩素化を図るためには水と二酸化チタンの質量比も制御することが好ましく、水と二酸化チタンの質量比が0.01以上であれば粒成長を抑制する効果が認められ、好ましくは0.01以上3以下、より好ましくは0.05以上2以下であり、さらに好ましくは0.2以上1.8以下である。
二酸化チタンと接触させる水蒸気は、二酸化チタンから分離した塩素を効率良く系外に移動させる役割を有するガスと混合して使用することが好ましい。このようなガスとして、例えば、空気が挙げられる。空気を用いる場合、水蒸気は、空気に0.1容量%以上含まれることが好ましく、更に好ましくは5容量%以上、特に好ましくは10容量%〜80容量%である。水蒸気を含んだ空気は200℃〜1,000℃に加熱しておくことが好ましく、より好ましくは450℃〜850℃である。
二酸化チタンの脱塩素において、二酸化チタンから除去された塩素を系外に移動させる方法として、脱塩素に用いる容器の内部を減圧にする方法も効果的である。容器内部の減圧度は0.5kPa以上であることが好ましい。さらに好ましくは0.5kPa〜2kPaである。ここでいう減圧度とは、減圧した容器内の圧力と大気圧との差圧を示す。
減圧容器内の二酸化チタンから除去される塩素ガスの排気量から考えると減圧度は0.5kPaあれば充分である。減圧度の上限は特に制限されないが、減圧度を高めると大掛かりな減圧装置が必要となり、さらに連続式脱塩素運転を行う場合には減圧状態を維持するための設備、減圧状態の容器から大気圧雰囲気の環境へ二酸化チタンを移動させるための設備が必要となり、経済的には不利である。大掛かりな装置が不要な、減圧度の上限は2kPaである。
上記加熱により合計塩素量が適切なレベルにまで低減される。一方、脱塩素を過度に行うと、加熱によってアナターゼからルチルへの相転移や、粒成長を招く。本発明は、残留塩素による二酸化チタンやチタン酸バリウムの粒成長が、主に二酸化チタン粒子の表面塩素により誘発されるとの知見に基づいてなされた。このため、合計塩素量を許容しうるレベルまで低減した後には、内部塩素量を低下する必要は必ずしもなく、表面塩素量のみを低減しうる手段を採用することが望ましい。
二酸化チタン粉末の表面塩素は、水洗等で除去できるため、湿式で表面塩素量を低減することができる。湿式脱塩素方法には、例えば、二酸化チタンを純水に懸濁させ、液相に移行した塩素を限外ろ過膜、逆浸透膜、フィルタープレス等によって系外に分離する方法が挙げられる。
また、二酸化チタン粉末におけるFe、Al、Si、Sの含有量が各0.01重量%以下であることが好ましい。Fe、Si、Al、Sの各含量が0.01重量%を越える場合、二酸化チタンとバリウム源の混合比にズレを生じさせるだけでなく、誘電特性に大きな影響を与える可能性がある。下限値は特に制約はないが、製造コスト的な観点から0.0001重量%以上が好ましい。
加熱分解によって酸化バリウムを生成するバリウム化合物としては、炭酸バリウム(BaCO)、水酸化バリウム(Ba(OH))などを用いることができ、また2種以上のバリウム化合物を併用してもよいが、入手の容易性などの点から特に炭酸バリウム粉末が好ましく用いられる。炭酸バリウム粉末は、特に限定はされず、公知の炭酸バリウム粉末が用いられる。しかしながら、固相反応を促進し、かつ微細なチタン酸バリウム粉末を得るためには、比較的粒径の小さな原料粉末を使用することが好ましい。したがって、原料として使用される炭酸バリウム粉末のBET比表面積は、好ましくは10〜50m/g、さらに好ましくは10〜40m/g、特に好ましくは20〜40m/gである。
原料粉末として、上記のような特定の二酸化チタン粉末を用いることで、固相反応が促進される。したがって、熱処理温度を低下でき、熱処理時間も短縮されるため、エネルギーコストを削減できる。また、残留塩素量、特に表面塩素量が低減された二酸化チタン粉末を原料とすることで、熱処理時の異常な粒成長が抑制されるため、粒径が小さく、粒子性状の均一なチタン酸バリウム粉末が得られる。さらに得られるチタン酸バリウム微粉末は、熱処理の継続により粒成長するため、熱処理時間を適宜に設定することで、所望の粒径のチタン酸バリウム粉末を簡便に得ることも可能である。
また、混合粉末における炭酸バリウム粉末と二酸化チタン粉末との比率は、チタン酸バリウムを生成しうる化学量論組成近傍であれば特に問題はない。したがって、混合粉末におけるBa/Ti(モル比)は0.990〜1.010であればよい。Ba/Tiが1.010を超えると、未反応の炭酸バリウムが残留することがあり、0.990未満では、Tiを含む異相が生成することがある。
混合粉末の調製法は特に限定はされず、ボールミルを用いた湿式法などの常法を採用すればよい。得られた混合粉末を、乾燥後、熱処理してチタン酸バリウム粉末が得られる。
熱処理条件は特に限定はされず、公知の手法により行えばよい。一例を挙げれば、熱処理時の最高温度は、700℃以上であり、好ましくは700〜1100℃、さらに好ましくは800〜1000℃である。特に本発明においては、反応性の高い、低ルチル化率でかつ比表面積が30m/g以上の二酸化チタン粉末を原料として用いているため、1000℃あるいはそれ以下の低温であっても正方晶性の高いチタン酸バリウムの微粉末が得られる。また熱処理時間は、炭酸バリウム粒子と二酸化チタン粒子との固相反応に充分な時間であり、一般的には上記熱処理温度における保持時間は、0.5〜4時間、好ましくは0.5〜2時間である。熱処理中の雰囲気は特に限定はされず、大気雰囲気であってもよく、また窒素等のガス雰囲気あるいは減圧または真空中であってもよい。熱処理温度が低すぎたり、あるいは熱処理時間が短すぎる場合には、均質なチタン酸バリウム粒子が得られないおそれがある。
上記熱処理温度に至る昇温過程において、昇温速度は、1.5〜20℃/分程度が好ましい。昇温過程における雰囲気も特に限定はされず、大気雰囲気であってもよく、また窒素等のガス雰囲気あるいは減圧または真空中であってもよい。
このような熱処理は、一般的な電気炉を用いて行っても良く、また多量の混合粉末を連続して熱処理する場合には、ロータリーキルンを用いても良い。ロータリーキルンは、傾斜した加熱管であり、加熱管の中心軸を中心に回転する機構を有する。加熱管上部から投入された混合粉末は、管内を下方に移動する過程で昇温される。したがって、加熱管の温度および混合粉末の通過速度を制御することで、混合粉末の到達温度および昇温速度を適宜に制御できる。昇温は、室温から行っても良く、また混合粉末を予熱した後に、上記の昇温操作を行っても良い。
このような熱処理により、熱処理の初期段階では粒径の小さなチタン酸バリウム粉末が得られる。この微細チタン酸バリウム粒子は、熱処理を継続することで粒成長する。したがって、本発明によれば、熱処理時間を適宜に設定することで、所望の粒径のチタン酸バリウム粉末を簡便に得ることができる。特に本発明によれば、粒子性状の均一なチタン酸バリウム粉末が得られるため、その粒子成長を行っても、異常な粒成長が抑制される。熱処理後、降温してチタン酸バリウム粉末を得る。この際の降温速度は、特に限定されず、安全性などの観点から3〜100℃/分程度とすればよい。
本発明によれば、チタン酸バリウムの製造時における粒成長が抑制され、特に熱処理の初期段階では、微粒であり均一な粒子性状を有し、正方晶性の高いチタン酸バリウム粉末が得られる。
誘電体セラミックスの原料として用いる場合、チタン酸バリウム粉末のBET法により求めた比表面積は、好ましくは4m/g以上、さらに好ましくは5m/g以上である。また、正方晶性の指標となるc/aは、好ましくは1.008以上、さらに好ましくは1.009以上である。チタン酸バリウム粉末の比表面積は、熱処理温度および熱処理時間を適宜に調節することで制御できる。一般に熱処理時間が長くなるほど、粒成長し粒子径が増大するため、比表面積は低下する。
本発明により得られるチタン酸バリウム粉末は、特に粒径が小さいという特徴を有する。かかるチタン酸バリウム超微粒子は、積層セラミックコンデンサの電極層に添加される共材として好ましく用いられる。共材は、積層セラミックコンデンサにおいて、誘電体層と電極層との密着性を強化するため、電極層に添加される。電極層のチタン酸バリウムと誘電体層のチタン酸バリウムとが焼結することで、誘電体層と電極層との密着性が強化される。電子機器の小型化が加速し、積層セラミックコンデンサにおいても、電極層をさらに薄層化することが求められている。このため、電極層に添加される共材についても、微粒子化が要望されている。本発明により得られるチタン酸バリウム粉末は、かかる要望に応えるものである。なお、共材として使用する場合には、チタン酸バリウム粉末の正方晶性は特に要求はされないが、微粒子であることが求められる。したがって、本発明により得られるチタン酸バリウム粉末を共材として使用する場合には、そのBET比表面積が10m/g以上、好ましくは15m/g以上である。
本発明により得られるチタン酸バリウム粉末は、必要に応じ粉砕され、その後、誘電体セラミックスの製造原料や、電極層を形成するためのペーストに添加される共材として用いられる。誘電体セラミックスの製造には、各種公知の手法を、特に制限されることなく採用できる。たとえば、誘電体セラミックスの製造に用いられる副成分は、目標とする誘電特性に合わせて適宜に選択することができる。また、ペースト、グリーンシートの調製、電極層の形成、グリーン体の焼結についても、適宜に公知手法に準じて行えばよい。
以上、本発明について、誘電体粉末としてチタン酸バリウムを製造する例をとり説明したが、本発明の製法は、二酸化チタン粉末とバリウム化合物粉末とを含む混合粉末を熱処理する工程を有する各種の誘電体粉末の製法に適用できる。たとえば、(Ba,Sr)TiO、(Ba,Ca)TiO、(Ba,Sr)(Ti,Zr)O、(Ba,Ca)(Ti,Zr)O等を合成する場合には、上記の固相反応時に、Sr源、Ca源、Zr源となる化合物を添加するか、またはチタン酸バリウムを合成した後に、さらにSr源、Ca源、Zr源となる化合物を添加し、熱処理(焼成)すればよい。
以下、本発明を、さらに詳細な実施例に基づき説明するが、本発明は、これら実施例に限定されない。
なお、以下の実施例および比較例において、各種物性評価は、以下のように行った。
(合計塩素含量)
原料として用いた二酸化チタン粉末10mgを1100℃で水蒸気蒸留し、分解物を0.09%の過酸化水素5mlに捕集し、イオンクロマトグラフィーにより塩素量を定量した。カラムはDionexAS17、溶離液は4−20mMのKOHを使用し、流速1.0ml/minにて測定した。
(表面塩素量)
二酸化チタン粉末5gを純水45g中に投入し、撹拌、超音波分散の後、遠心分離して上澄液を回収した。上澄液を50倍希釈後、0.2μmのフィルタでろ過し、イオンクロマトグラフィーにより塩素量を定量した。カラムはDionexAS17、溶離液は1−30mMのKOHを使用し、流速1.0ml/minにて測定した。
(X線回折分析)
原料として使用した二酸化チタン粉末のX線回折分析によりルチル化率を求めた。また、得られたチタン酸バリウム粉末のX線回折分析によりa軸とc軸を求め、正方晶性の指標であるc/a比および結晶粒径を求めた。
具体的には、BRUKER AXS社製、全自動多目的X線回折装置 D8 ADVANCEを用いて、Cu−Kα、40kV、40mA、2θ:20〜120degで測定し、1次元高速検出器LynxEye、発散スリット0.5deg、散乱スリット0.5degを用いた。解析には、Rietvelt解析ソフト(Topas(BrukerAXS社製))を用いた。
(比表面積)
原料である二酸化チタン粉末および熱処理により得られたチタン酸バリウム粉末の比表面積をBET法により求めた。
具体的には、NOVA2200(高速比表面積計)を用い、紛量1g、窒素ガス、1点法 脱気条件300℃で15分保持、の条件で測定した。
(チタン酸バリウムの比誘電率評価)
チタン酸バリウムの比誘電率評価のため、以下のように試料を準備した。本発明の実施例および比較例で得られたチタン酸バリウム粉末に、バインダとしてPVA(ポリビニルアルコール樹脂)を10重量%添加し、加圧成型することにより、直径12.5mm、厚さ約0.6mmの円板状の試料を得た。次に、得られた円板状の試料の脱バインダ処理として、400℃、保持時間4時間、空気中での熱処理を行った。その後、チタン酸バリウムの成型体密度、誘電率が十分得られる誘電体焼成温度Tが1220℃〜1280℃の条件で熱処理(焼成)を行った。雰囲気:大気中、保持時間:2時間、昇温速度3.3℃/minの条件とした。
得られた比誘電率評価用の両面に、In−Gaを塗布して電極とした。電極は直径6mmとした。
得られた各試料について、比誘電率(εs)、強誘電体転移温度(T)を下記に示す方法により測定した。
(比誘電率εs)
コンデンサ試料に対し、室温25℃および温度槽中−55℃〜140℃において、デジタルLCRメータ(YHP社製4284A)にて、周波数1kHz、入力信号レベル(測定電圧)1Vrmsの信号を入力し、静電容量Cおよび誘電損失tanδを測定した。そして、比誘電率εs(単位なし)を、誘電体試料の厚みと、有効電極面積と、測定の結果得られた静電容量Cとに基づき算出した。強誘電体転移温度は、比誘電率のピーク温度から求めた。
(混合粉末の熱分析)
原料である炭酸バリウム粉末と二酸化チタン粉末の混合粉末の、TG分析(熱重量分析)を行った。Pt製の容器に30〜50mgを充填し、昇温速度3.3℃/分で1000℃まで上昇させた。雰囲気は200ml/分の空気フローとした。
また、二酸化チタン粉末として、下記を準備した。
Figure 2009190912
(実施例1)
[混合粉末の調製]
比表面積が30m/gの炭酸バリウム粉末と、二酸化チタン粉末(TiO(A))とをBa/Ti比が0.997となるように秤量し、ジルコニア(ZrO)メディアを用いたボールミルにより72時間湿式混合し、その後、乾燥して、混合粉末を得た。湿式混合は、スラリー濃度を40重量%とし、ポリカルボン酸塩系の分散剤を0.5重量%添加する条件で行った。ここで二酸化チタン粉末は比表面積が大きい微粒子であるため、原料の混合は十分行う必要がある。
[混合粉末の熱処理]
電気炉(バッチ炉)により大気雰囲気で、昇温速度3.3℃/分(200℃/時間)にて、室温から表1に示す熱処理温度Tまで昇温した。その後、熱処理温度にて2時間保持し、その後3.3℃/分(200℃/時間)で降温した。この熱処理条件をプロセス(A)とすると、このプロセスに対して、さらに高い正方晶性c/aが得られる熱処理条件をプロセス(B)とした。プロセス(B)は、熱処理中の雰囲気および昇温のステップを最適化したものであり、熱処理温度Tにおいて2時間保持する部分は共通である。
プロセス(B)における熱処理中の雰囲気は、熱処理中に原料から発生する炭酸ガス(CO)濃度が10体積%以下となるように、雰囲気および原料総量を制御した。また昇温ステップの最適化において、二酸化チタン粉末(TiO粒子)表面での反応が促進する温度で保持するステップを入れることにより、結晶性を向上させるものである。
プロセス(A)において、各熱処理温度Tで得られたチタン酸バリウム粉末の比表面積、結晶粒径、を表2に示し、粉末X線回折より得られた正方晶性の値c/aを表3に示す。
(実施例2)
二酸化チタン粉末としてTiO(B)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。結果を表2に示す。
(比較例1)
二酸化チタン粉末としてTiO(C)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。結果を表2に示す。
Figure 2009190912
表2は、熱処理温度Tに対し、プロセス(A)の条件で2時間保持した結果を示す。ただし熱処理温度Tが600℃の場合では生成したチタン酸バリウムは35重量%、700℃で75重量%、800℃で95重量%となり800℃以下では、反応が完全に進んでいない。
ここで、平均粒径d_XRDは粉末X線回折結果よりRietvelt解析により算出した値であり、平均粒径d_BETは、比表面積に対し、d_BET=6/(比表面積×理論密度)の関係から算出した値である。今回、平均粒径は上記の値を用いたが、実施例1のTが950℃、975℃、1000℃の試料におけるSEMにより求めた平均粒径はそれぞれ93nm、112nm,281nmであり、この結果と比較して、大きくずれていないことを確認している。SEMによる平均粒径の算出は2万〜5万倍のSEM像より、300個以上の粒子をランダムに抽出し、専用の解析ソフトを用いて、円形近似した場合の平均粒径として求めた。
熱処理温度Tと平均粒径d_XRDの関係を図1に、熱処理温度Tと比表面積の関係を図2に示す。熱処理温度900℃以上で、チタン酸バリウムの平均粒径が急激に増大することがわかる。この結果から、比較例に対して実施例の粒径の成長が抑制されていることが明らかとなった。本発明により、表面塩素量を低減することで、次の効果が得られたと考えられる。すなわち二酸化チタン粒子の表面の水酸基を置換した不純物である表面塩素を核として隣接粒子と結合し、二酸化チタン粒子の原料がもつ均一な分布を維持できず、異常成長しやすい状態になる。それため、表2に示すように、600〜800℃近傍で比較例1の比表面積が実施例1のそれより小さくなっていると考えられる。この表面不純物塩素により結合した状態は、隣接した二酸化チタン粒子同士がネッキングした状態に相当し、原料である二酸化チタン粒子の粒度分布を悪化させるだけでなく、さらに、チタン酸バリウム粒子の粒成長が促進する950℃前後でのチタン酸バリウム平均粒径の顕著な差としてみえてくる。
したがって、均一な分布をもつ微粒子の二酸化チタン原料を用いても、生成したチタン酸バリウム粉末の粒径分布に十分に活かしきれていないことに相当する。
実施例2は、ルチル化率が21%と高く、内部不純物塩素が1615ppmと高いにもかかわらず、実施例1とほぼ同様な粒成長の結果となっている。したがって、本発明のように、表面の不純物塩素濃度を下げることにより、異常成長を抑制することができることが明らかとなった。
この現象は、TG分析結果の差異となっても現れると考えられる。TG分析の結果を図3、図4に示す。図4は重量変化の微分値の結果を示す。600℃〜640℃付近のTGの1段階目の反応に差がみられる。この差異は、上記知見と同様に、表面不純物塩素の多い比較例では、二酸化チタン粒子が隣接粒子と結合してしまうことにより、炭酸バリウムと二酸化チタンが接する表面積が低下することに起因すると考えられる。
本発明が解決しようとする課題は、表面の寄与が大きい領域、すなわち二酸化チタンの比表面積の大きいたとえば、30m/gの以上の領域でのものである。また、ルチル構造よりもアナターゼ構造のほうが、表面の水酸基の数が多いことが結晶構造から知られており、結晶性の高いチタン酸バリウムを得るため、比表面積が大きくかつルチル化率が低い原料を用いる場合に、特に有効である。
次に、本発明によって得られた誘電体粉末の特性を調べた。
(実施例3)
二酸化チタン粉末としてTiO(A)を用いて、熱処理プロセス(B)とする以外は、実施例1と同様に、チタン酸バリウム粉末の試料を作成した。
実施例1、および実施例3の結果を表3に示す。
Figure 2009190912
表では、正方晶性の指標としてc/a>1.009を“○”、c/a>1.007を“△”、c/a<1.007を“×”と表記している。 正方晶性“○“のものが誘電体材料として好ましい。また比面積が10m/gのものが共材として好ましい。共材の用途では、正方晶性は”△“、もしくは”×”のものでもよいが、高いほうが好ましい。
本発明では表面塩素を低減することで、粒子の異常成長を抑制することができ、かつ表3のように、誘電体粉末もしくは共材としてもすぐれた特性をもつチタン酸バリウム粉末がえられた。また異常成長を抑制できるため、熱処理温度Tおよび保持時間を適宜調整することにより、所望の粒径、比表面積となる誘電体粉末を容易に制御可能となる。
上記、チタン酸バリウムの比誘電率評価の方法により、実施例1、実施例3の誘電体特性を評価した。誘電体焼成温度Tを1280℃とした場合の結果を表4に示す。
Figure 2009190912
本発明により得られたチタン酸バリウムは、誘電体材料として十分な特性を有していることが明らかとなった。したがって本発明により、異常な粒成長を抑制しかつ高い正方晶性をもつ微粒子の誘電体粉末が得られ、積層セラミックコンデンサのさらなる薄層化が可能となる。
熱処理温度T1と平均粒径d_XRDの関係 熱処理温度T1と比表面積の関係 実施例1および比較例1の混合粉末の熱分析結果 実施例1および比較例1の混合粉末の熱分析結果(微分)

Claims (5)

  1. 表面塩素量と内部塩素量との合計が2000ppm以下、表面塩素量が120ppm以下、ルチル化率が30%以下、BET比表面積が30m/g以上の二酸化チタン粉末を準備する工程、
    加熱分解によって酸化バリウムを生成するバリウム化合物粉末を準備する工程、
    二酸化チタン粉末とバリウム化合物粉末との混合粉末を準備する工程、および
    該混合粉末を熱処理する工程を含む誘電体粉末の製造方法。
  2. 前記二酸化チタン粉末の表面塩素量と内部塩素量との重量比(表面塩素量/内部塩素量)が0.15以下である請求項1に記載の製造方法。
  3. 請求項1に記載の製造方法により得られる誘電体粉末。
  4. BET比表面積が4m/g以上、c/aが1.008以上である請求項3に記載の誘電体粉末。
  5. BET比表面積が10m/g以上である請求項3に記載の誘電体粉末からなる共材。
JP2008031509A 2008-02-13 2008-02-13 誘電体粉末の製造方法 Active JP4530057B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031509A JP4530057B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 誘電体粉末の製造方法
US12/320,329 US20090202426A1 (en) 2008-02-13 2009-01-23 Method for producing dielectric powder
KR1020090010226A KR101100451B1 (ko) 2008-02-13 2009-02-09 유전체 분말의 제조 방법
CN2009100067161A CN101508564B (zh) 2008-02-13 2009-02-13 电介质粉末的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031509A JP4530057B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 誘電体粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009190912A true JP2009190912A (ja) 2009-08-27
JP4530057B2 JP4530057B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=40939035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008031509A Active JP4530057B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 誘電体粉末の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090202426A1 (ja)
JP (1) JP4530057B2 (ja)
KR (1) KR101100451B1 (ja)
CN (1) CN101508564B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011073947A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Fuji Titan Kogyo Kk 複合酸化物及びその製造方法
JP2011516380A (ja) * 2008-04-04 2011-05-26 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 熱分解法二酸化チタンからチタン酸バリウム粉末を製造する方法
JP2012200689A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Tokyo Gas Co Ltd タール分解触媒の製造方法
JP2015182890A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 日本化学工業株式会社 チタン酸バリウム粉末の製造方法
US10315928B2 (en) 2014-11-17 2019-06-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for producing barium titanate-based powder, and multilayer ceramic capacitor
JP2021080113A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 太陽誘電株式会社 セラミック原料粉末、誘電体グリーンシート、セラミック原料粉末の製造方法、およびセラミック電子部品の製造方法
JP7116857B1 (ja) 2022-05-23 2022-08-10 東邦チタニウム株式会社 酸化チタン粉末、酸化チタン粉末の製造方法及び、酸化チタン粉末の判別方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5445412B2 (ja) * 2010-09-17 2014-03-19 株式会社村田製作所 複合酸化物粉末の製造方法
KR20120060542A (ko) * 2010-12-02 2012-06-12 삼성전기주식회사 티탄산바륨 분말 제조 방법 및 티탄산바륨 분말
JP5375838B2 (ja) * 2011-01-05 2013-12-25 株式会社村田製作所 ペロブスカイト型複合酸化物粉末の製造方法
JP2021034631A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 株式会社村田製作所 積層型電子部品および積層型電子部品の製造方法
CN114512341A (zh) * 2022-03-10 2022-05-17 常州工学院 一种储能电容器用超低填料兼具高储能密度的电介质材料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255552A (ja) * 2000-12-27 2002-09-11 Murata Mfg Co Ltd チタン酸バリウム粉末およびその製造方法
JP2005104796A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Toho Titanium Co Ltd 酸化チタン粉末の製造方法
JP2007261912A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Tdk Corp チタン酸バリウム粉末およびその製造方法
JP2009013050A (ja) * 2007-06-05 2009-01-22 Toho Titanium Co Ltd 硫黄含有酸化チタン及びその製造方法並びに硫黄含有酸化チタン分散液及びその製造方法
WO2009017212A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Toho Titanium Co., Ltd. 低ハロゲン酸化チタン粉末の製造方法及び低ハロゲン酸化チタン粉末

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126989A (ja) * 1985-11-26 1987-06-09 Godo Shiyusei Kk コルテイシウム属担子菌の生産する酵素を用いた澱粉質の無蒸煮糖化法
US5895671A (en) * 1996-05-02 1999-04-20 Conagra, Inc. Cheese culture medium and method for preparing no fat and low fat cheese products
US20070049485A1 (en) * 2004-03-29 2007-03-01 Shinji Tanabe Inorganic dielectric powder for composite dielectric material and composite dielectric material
US20080260625A1 (en) * 2004-08-11 2008-10-23 Showa Denko K.K. Fine Particulate Titanium Dioxide, and Production Process and Use Thereof
TWI314919B (en) * 2005-02-28 2009-09-21 Showa Denko Kk Fine particulate titanium dioxide, and production process and uses thereof
KR100674846B1 (ko) * 2005-03-29 2007-01-26 삼성전기주식회사 유전체용 세라믹분말의 제조방법, 및 그 세라믹분말을이용하여 제조된 적층세라믹커패시터

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255552A (ja) * 2000-12-27 2002-09-11 Murata Mfg Co Ltd チタン酸バリウム粉末およびその製造方法
JP2005104796A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Toho Titanium Co Ltd 酸化チタン粉末の製造方法
JP2007261912A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Tdk Corp チタン酸バリウム粉末およびその製造方法
JP2009013050A (ja) * 2007-06-05 2009-01-22 Toho Titanium Co Ltd 硫黄含有酸化チタン及びその製造方法並びに硫黄含有酸化チタン分散液及びその製造方法
WO2009017212A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Toho Titanium Co., Ltd. 低ハロゲン酸化チタン粉末の製造方法及び低ハロゲン酸化チタン粉末

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516380A (ja) * 2008-04-04 2011-05-26 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 熱分解法二酸化チタンからチタン酸バリウム粉末を製造する方法
JP2011073947A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Fuji Titan Kogyo Kk 複合酸化物及びその製造方法
JP2012200689A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Tokyo Gas Co Ltd タール分解触媒の製造方法
JP2015182890A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 日本化学工業株式会社 チタン酸バリウム粉末の製造方法
US10315928B2 (en) 2014-11-17 2019-06-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for producing barium titanate-based powder, and multilayer ceramic capacitor
JP2021080113A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 太陽誘電株式会社 セラミック原料粉末、誘電体グリーンシート、セラミック原料粉末の製造方法、およびセラミック電子部品の製造方法
JP7116857B1 (ja) 2022-05-23 2022-08-10 東邦チタニウム株式会社 酸化チタン粉末、酸化チタン粉末の製造方法及び、酸化チタン粉末の判別方法
WO2023228952A1 (ja) * 2022-05-23 2023-11-30 東邦チタニウム株式会社 酸化チタン粉末、酸化チタン粉末の製造方法及び、酸化チタン粉末の判別方法
JP2023172357A (ja) * 2022-05-23 2023-12-06 東邦チタニウム株式会社 酸化チタン粉末、酸化チタン粉末の製造方法及び、酸化チタン粉末の判別方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090202426A1 (en) 2009-08-13
CN101508564B (zh) 2012-09-26
CN101508564A (zh) 2009-08-19
KR20090087818A (ko) 2009-08-18
KR101100451B1 (ko) 2011-12-29
JP4530057B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4530057B2 (ja) 誘電体粉末の製造方法
JP4525788B2 (ja) 誘電体粒子の製造方法
JP4310318B2 (ja) 誘電体用セラミック粉末の製造方法、並びにそのセラミック粉末を用いて製造された積層セラミックキャパシター
JP4582178B2 (ja) 複合酸化物粒子の製造方法および誘電体粒子の製造方法
KR101904579B1 (ko) 옥살산바륨티타닐의 제조 방법 및 티탄산바륨의 제조 방법
JP4766910B2 (ja) チタン酸バリウム粉末の製法、チタン酸バリウム粉末、およびチタン酸バリウム焼結体
JP2012116740A (ja) チタン酸バリウム粉末の製造方法及びチタン酸バリウム粉末
JP6580931B2 (ja) チタン酸バリウム粉末の製造方法
JP2005162587A (ja) チタン酸バリウムおよびそれを用いた電子部品
US9695061B2 (en) Method for producing barium titanate powder
JP2005008471A (ja) 複合酸化物粉末の製造方法、複合酸化物粉末、誘電体磁器組成物、及び積層型電子部品
KR20100100654A (ko) 옥살산바륨티타닐의 제조 방법 및 티탄산바륨의 제조 방법
JP2006206363A (ja) チタン酸バリウム粉末およびその製法
JP4643443B2 (ja) チタン酸バリウム粉末の製造方法
JP6573653B2 (ja) ペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末の製造方法
JP5062244B2 (ja) 誘電体粉末
JP4441306B2 (ja) カルシウムドープチタン酸バリウムの製造方法
JP5354213B2 (ja) 複合酸化物粒子
GB2535677A (en) Method for producing Barium Titanate powder
KR101119974B1 (ko) 유전체 입자의 제조 방법
JP7438867B2 (ja) Me元素置換有機酸バリウムチタニル、その製造方法及びチタン系ペロブスカイト型セラミック原料粉末の製造方法
WO2021010368A1 (ja) Me元素置換有機酸バリウムチタニル、その製造方法及びチタン系ペロブスカイト型セラミック原料粉末の製造方法
TW201431789A (zh) 鈦酸鋇之製備方法及由其所製備之鈦酸鋇
JP2011121820A (ja) チタン酸バリウム粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4530057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250