JP2009190596A - 操舵制御装置及びその設計方法 - Google Patents

操舵制御装置及びその設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009190596A
JP2009190596A JP2008034085A JP2008034085A JP2009190596A JP 2009190596 A JP2009190596 A JP 2009190596A JP 2008034085 A JP2008034085 A JP 2008034085A JP 2008034085 A JP2008034085 A JP 2008034085A JP 2009190596 A JP2009190596 A JP 2009190596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
frequency
characteristic
torque
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008034085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5272430B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shimauchi
洋 嶋内
Hidekazu Ono
英一 小野
Daisuke Yamada
大介 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2008034085A priority Critical patent/JP5272430B2/ja
Publication of JP2009190596A publication Critical patent/JP2009190596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272430B2 publication Critical patent/JP5272430B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】ステアリングの操作者に違和感を与えない操舵制御を行う。
【解決手段】制御器は、操舵制御目標値y0と操舵制御測定値yとの偏差eと、所定の周波数特性を有する伝達関数Cとに基づいて、電動パワーステアリング装置用モータの出力トルクを制御するための付加トルク指令値Tを演算する。制御器の伝達関数Cの周波数特性は、運転者の操舵トルク知覚閾値特性が変化する周波数f0よりも低い周波数範囲では微分値のゲインがほぼ一定となる積分特性であり、周波数f0よりも高い周波数範囲ではゲイン|C(jω)|がほぼ一定となる平坦特性である。
【選択図】図8

Description

本発明は、車両の操舵輪を操舵するために操作者のステアリング操作により駆動される操舵軸に作用させるトルクをトルク指令値に基づいて制御する操舵制御装置、及びその設計方法に関する。
従来の操舵装置として、車両の操舵輪を操舵するために運転者により操作されるステアリングと、運転者のステアリング操作により回転駆動されるステアリングシャフトと、ステアリングシャフトの回転運動を直線運動に変換して操舵輪へ伝達するラックアンドピニオン機構と、操舵輪の切り角を変更するための出力トルクをステアリングシャフトへ伝達して運転者の操舵力を軽減する電動パワーステアリング装置用モータと、を備えるものが知られている。この操舵装置では、電動パワーステアリング装置用モータの駆動制御により操舵輪への操舵アシストトルクを制御することで、例えばレーンキープシステムにおける車線維持支援制御や、車両の走行安定性を維持するための操舵制御等の操舵支援制御を行うことができる。
レーンキープシステムにおいて車線維持支援制御を行う場合、従来技術では、車両進行方向と道路形状等から決定される目標操舵角あるいは目標操舵方向に基づいて、目標操舵角あるいは目標操舵方向を実現するための目標操舵トルクを算出し、ステアリングのアシスト量を調整している。また、下記特許文献1では、運転者の操舵フィーリングを改善するために、外乱が発生している場合のみ、外乱の大きさに対応した車線維持用の操舵トルクを与えている。
特開2007−15575号公報 特開平10−194151号公報 特許第3185726号公報
従来技術では、目標操舵トルクは目標操舵角あるいは目標操舵方向を実現するための制御的な観点からのみ算出されているため、そのような操舵トルクは運転者(ステアリングの操作者)の操舵感覚と異なる場合が多く、運転者に違和感を与えていた。これは、操舵トルクを決定する際に運転者の操舵トルクに対する知覚特性を無視していることが原因である。また、特許文献1では、このような違和感の軽減を図るために、外乱の大きさを考慮して操舵トルクを変化させているが、運転者の操舵トルクに対する知覚特性を考慮したものではないため、運転者に違和感を与えるような操舵トルクが発生する場合があり、運転者の違和感を十分に軽減できているとはいえない。
本発明は、ステアリングの操作者に違和感を与えない操舵制御を行うことを目的とする。
本発明に係る操舵制御装置及びその設計方法は、上述した目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明に係る操舵制御装置は、車両の操舵輪を操舵するために操作者のステアリング操作により駆動される操舵軸に作用させるトルクをトルク指令値に基づいて制御する操舵制御装置であって、操舵制御目標値に対するトルク指令値を所定の周波数特性を有する伝達関数に基づいて演算する制御器を備え、制御器の伝達関数の周波数特性は、操作者のトルク知覚閾値特性が変化する所定の周波数f0よりも低い周波数範囲では、微分値のゲインが略一定となる特性であり、前記所定の周波数f0よりも高い周波数範囲では、ゲインが略一定となる特性であることを要旨とする。
本発明の一態様では、制御器は、比例制御器と積分制御器とを有し、操舵制御目標値と操舵制御測定値との偏差と、前記伝達関数とに基づいて、トルク指令値を演算し、積分制御器の積分ゲインと比例制御器の比例ゲインとの比が2×π×f0であることが好適である。
また、本発明に係る操舵制御装置は、車両の操舵輪を操舵するために操作者のステアリング操作により駆動される操舵軸に作用させるトルクをトルク指令値に基づいて制御する操舵制御装置であって、操舵制御目標値に対するトルク指令値を所定の周波数特性を有する伝達関数に基づいて演算する制御器を備え、制御器の伝達関数の周波数特性は、操作者のトルク知覚閾値特性が変化する第1の周波数f1よりも低い周波数範囲では、ゲインが略一定となる特性であり、第1の周波数f1と、操作者のトルク知覚閾値特性が変化する第2の周波数f2(f2>f1)との間の周波数範囲では、微分値のゲインが略一定となる特性であり、第2の周波数f2よりも高い周波数範囲では、ゲインが略一定となる特性であることを要旨とする。
本発明の一態様では、制御器は、比例制御器と微分制御器と1次遅れ制御器とを有し、操舵制御目標値と操舵制御測定値との偏差と、前記伝達関数とに基づいて、トルク指令値を演算し、比例制御器の比例ゲインと微分制御器の微分ゲインとの比が2×π×f2であり、1次遅れ制御器の時定数の逆数が2×π×f2よりも小さいことが好適である。
また、本発明に係る操舵制御装置は、車両の操舵輪を操舵するために操作者のステアリング操作により駆動される操舵軸に作用させるトルクをトルク指令値に基づいて制御する操舵制御装置であって、操舵制御目標値に対する第1のトルク指令値を所定の周波数特性を有する伝達関数に基づいて演算する第1の制御器と、操舵制御目標値に対する第2のトルク指令値を所定の周波数特性を有する伝達関数に基づいて演算する第2の制御器と、第1のトルク指令値と第2のトルク指令値との重み付けを行ってトルク指令値を演算する重み付け演算部と、路面から操舵軸に伝達される振動を判定する路面振動判定部と、を備え、第1の制御器の伝達関数の周波数特性は、操作者のトルク知覚閾値特性が変化する所定の周波数f0よりも低い周波数範囲では、微分値のゲインが略一定となる特性であり、前記所定の周波数f0よりも高い周波数範囲では、ゲインが略一定となる特性であり、第2の制御器の伝達関数の周波数特性は、操作者のトルク知覚閾値特性が変化する第1の周波数f1よりも低い周波数範囲では、ゲインが略一定となる特性であり、第1の周波数f1と、操作者のトルク知覚閾値特性が変化する第2の周波数f2(f2>f1)との間の周波数範囲では、微分値のゲインが略一定となる特性であり、第2の周波数f2よりも高い周波数範囲では、ゲインが略一定となる特性であり、重み付け演算部は、路面振動判定部で判定された振動に基づいて、第1のトルク指令値と第2のトルク指令値との重み付けを行うことを要旨とする。
本発明の一態様では、重み付け演算部は、路面振動判定部で判定された振動の増大に対して、第1のトルク指令値の重みを減少させるとともに第2のトルク指令値の重みを増大させることが好適である。
また、本発明に係る操舵制御装置の設計方法は、車両の操舵輪を操舵するために操作者のステアリング操作により駆動される操舵軸に作用させるトルクをトルク指令値に基づいて制御する操舵制御装置を設計する方法であって、操舵制御目標値と操舵制御測定値との偏差に基づいてトルク指令値を演算する制御器の伝達関数を決定する場合に、所定の周波数特性を有する重み関数でトルク指令値を重み付けした出力を評価出力とすると、操舵制御目標値から評価出力までの伝達関数のノルムが所定値よりも小さくなるように制御器の伝達関数を演算する手順をコンピュータに実行させ、重み関数の周波数特性は、操作者のトルク知覚閾値特性が変化する所定の周波数f0よりも低い周波数範囲では、積分値のゲインが略一定となる特性であり、前記所定の周波数f0よりも高い周波数範囲では、ゲインが略一定となる特性であることを要旨とする。
また、本発明に係る操舵制御装置の設計方法は、車両の操舵輪を操舵するために操作者のステアリング操作により駆動される操舵軸に作用させるトルクをトルク指令値に基づいて制御する操舵制御装置を設計する方法であって、操舵制御目標値と操舵制御測定値との偏差に基づいてトルク指令値を演算する制御器の伝達関数を決定する場合に、所定の周波数特性を有する重み関数でトルク指令値を重み付けした出力を評価出力とすると、操舵制御目標値から評価出力までの伝達関数のノルムが所定値よりも小さくなるように制御器の伝達関数を演算する手順をコンピュータに実行させ、重み関数の周波数特性は、操作者のトルク知覚閾値特性が変化する第1の周波数f1よりも低い周波数範囲では、ゲインが略一定となる特性であり、第1の周波数f1と、操作者のトルク知覚閾値特性が変化する第2の周波数f2(f2>f1)との間の周波数範囲では、積分値のゲインが略一定となる特性であり、第2の周波数f2よりも高い周波数範囲では、ゲインが略一定となる特性であることを要旨とする。
本発明によれば、制御器の伝達関数に操作者のトルク知覚閾値特性を考慮した周波数特性を与えることで、操作者がステアリングに伝達される操舵トルクを知覚しにくくなり、操作者に違和感を与えない操舵制御を行うことができる。
以下、本発明を実施するための形態(以下実施形態という)を図面に従って説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る操舵制御装置を備える操舵システムの概略構成を示す図である。本実施形態に係る操舵システムは、車両に搭載されるものであり、図示するように、車両の操舵輪30,32を操舵するために運転者(操作者)により操作されるステアリング22と、運転者のステアリング操作により回転駆動されるステアリングシャフト24と、ステアリングシャフト24の回転運動を直線運動に変換して操舵輪30,32へ伝達するラックアンドピニオン機構28と、操舵輪30,32の切り角を変更するための操舵アシストトルクを減速機34を介してステアリングシャフト24へ伝達して操舵輪30,32へ出力する電動パワーステアリング装置用モータ(操舵アクチュエータ)42と、操舵モータ42の出力トルクを制御することで操舵制御を行う電子制御ユニット50と、を備える。
電子制御ユニット50は、CPU52を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、処理プログラムを記憶したROM54と、一時的にデータを記憶するRAM56と、入出力ポート(図示せず)と、を備える。電子制御ユニット50は、設定された操舵制御目標値に対するトルク指令値を演算し、このトルク指令値に基づいて電動パワーステアリング装置用モータ42の出力トルク、つまりステアリングシャフト24に作用するトルクを制御する。例えば、電子制御ユニット50は、操舵制御目標値と操舵制御測定値との偏差が減少する(理想的には0になる)ようにトルク指令値を演算する。電動パワーステアリング装置用モータ42の駆動制御により操舵輪30,32への操舵アシストトルクを制御することで、例えばレーンキープシステムにおける車線維持支援制御等、操舵支援制御を行うことができる。ここでの操舵制御測定値及び操舵制御目標値としては、レーン内での車両横方向位置及びその目標値を用いることもできるし、操舵輪30,32の操舵角及びその目標値を用いることもできる。また、操舵モータ42の駆動制御により車両の走行安定性を維持するための操舵支援制御を行うこともでき、操舵制御測定値及び操舵制御目標値として、車両のヨーレート及びその目標値を用いることもできるし、車両の横加速度及びその目標値を用いることもできる。
本実施形態における操舵制御系については、例えば図2に示すブロック図で考えることができ、電子制御ユニット50は、減算器61と制御器62とを含んで構成することができる。電子制御ユニット50において、操舵制御目標値y0と、図示しないセンサにより検出された操舵制御測定値yは、減算器61に入力される。減算器61は、操舵制御目標値y0と操舵制御測定値yとの偏差eを演算して制御器62へ出力する。制御器62は、操舵制御目標値y0と操舵制御測定値yとの偏差eと、所定の周波数特性を有する伝達関数Cとに基づいて、電動パワーステアリング装置用モータ42の出力トルク(ステアリングシャフト24に作用するトルク)を制御するために、通常の操舵アシストトルクに付加するトルクの指令値Tを演算して制御対象ブロック63へ出力する。制御対象ブロック63は、トルク指令値Tと操舵制御測定値yとの間の伝達特性を示すブロックであり、ここでの制御対象には、公知の電動パワーステアリング装置の操舵アシスト機能を備える操舵システムを搭載した車両が含まれる。
前述のように、電動パワーステアリング装置用モータ42の駆動制御により操舵支援制御を行うことができるが、電動パワーステアリング装置用モータ42の操舵支援制御用付加出力トルクがステアリングシャフト24を介してステアリング22に伝達され、この伝達トルクが運転者により知覚される。電動パワーステアリング装置用モータ42の操舵支援制御用付加出力トルクを大きくすることで、操舵制御目標値y0に対する操舵制御測定値yの追従性を向上させて操舵支援制御の応答性の向上を図ることが可能となるが、ステアリング22に伝達され運転者により知覚される付加トルクも大きくなるため、運転者に違和感を与えることになる。そのため、電動パワーステアリング装置用モータ42の駆動制御により操舵支援制御を行う際には、運転者に違和感を与えない程度、つまり運転者が電動パワーステアリング装置用モータ42からステアリング22に伝達される操舵支援制御用付加トルクをほとんど知覚しない程度に、電動パワーステアリング装置用モータ42の操舵支援制御用付加出力トルクを制御することが望ましい。
本願発明者は、運転者に違和感を感じさせない付加操舵トルクの与え方を検討するために、図3に示すような車両走行を模擬できるドライビングシミュレータを用いて運転者(人間)の操舵トルクに対する知覚閾値特性を調べる実験を行った。より具体的には、0.01〜10Hzの範囲の各周波数において、図4に示すような振幅が0から徐々に大きくなる正弦波トルクを評価入力として、通常の車両の操舵反力を模擬する操舵反力トルクとともにモータ142からステアリング122に与えることで運転者(被験者)123に提示し、その提示された評価入力(正弦波トルク)を運転者123が初めて知覚した時点での正弦波トルク振幅値を各周波数毎に調べ、その正弦波トルク振幅値を運転者123の操舵トルク知覚閾値とした。そして、各周波数毎の操舵トルク知覚閾値から、運転者123の操舵トルク知覚閾値特性として、操舵トルク知覚閾値の周波数特性を求めた。この正弦波トルク振幅値(操舵トルク知覚閾値)を各周波数毎に調べる実験は、正弦波トルクのみを車両を模擬した操舵反力とともにモータ142からステアリング122に与える場合と、正弦波トルクの他に路面振動を模擬したトルクも車両を模擬した操舵反力とともにモータ142からステアリング122に与える場合との2通りについて行った。路面振動を模擬したトルクをモータ142からステアリング122に与える場合は、実際の車両で路面上を走行したときに路面からステアリング(ステアリングシャフト)に伝達される回転振動トルクを予め計測し、この計測した回転振動トルクをモータ142からステアリング122に与えた。
路面振動を模擬したトルクを与えずに正弦波トルクのみをモータ142からステアリング122に与えた場合における運転者の操舵トルク知覚閾値特性を調べた実験結果を図5に示す。図5は、操舵トルク知覚閾値(平均値と標準偏差)の周波数特性を示し、横軸の周波数、及び縦軸の知覚閾値は、いずれも対数スケールで示してある。図5に示す実験結果においては、運転者の操舵トルク知覚閾値特性は、一定の特性ではなく0.2Hzを境に変化する。より具体的には、0.2Hzよりも高い周波数範囲では、周波数の変化に対する操舵トルク知覚閾値の変化が小さい特性を示すのに対して、0.2Hzよりも低い周波数範囲では、周波数の変化に対して操舵トルク知覚閾値が大きく変化する特性を示し、周波数が減少するにつれて操舵トルク知覚閾値が増大する。なお、正弦波トルクの他に路面振動を模擬したトルクもモータ142からステアリング122に与えた場合における運転者の操舵トルク知覚閾値特性を調べた実験結果については後に説明する。
図5に示す操舵トルク知覚閾値特性の実験結果は、図6に示す操舵トルク知覚閾値特性に近似することができる。図6に示す操舵トルク知覚閾値特性は、運転者の操舵トルク知覚閾値特性が変化する周波数f0(0.2Hz)よりも低い周波数範囲では、周波数に対する操舵トルク知覚閾値の傾きが−20dB/decadeとなる特性、つまり操舵トルク知覚閾値の微分値が一定となる積分特性である。ただし、0.02Hz付近以下の低周波数領域での知覚閾値の飽和傾向は影響が小さいとして直線近似している。一方、運転者の操舵トルク知覚閾値特性が変化する周波数f0(0.2Hz)よりも高い周波数範囲では、図6に示す操舵トルク知覚閾値特性は、操舵トルク知覚閾値が約0.1Nmの一定値となる平坦特性である。図6に示す操舵トルク知覚閾値特性を超えて操舵トルクを電動パワーステアリング装置用モータ42からステアリングシャフト24に与えると、運転者がステアリング22に伝達される操舵トルクを知覚するため、運転者が違和感を受けやすくなる。そのため、図6に示す操舵トルク知覚閾値特性以下の操舵トルクを電動パワーステアリング装置用モータ42からステアリングシャフト24に与えることで、運転者がステアリング22に伝達される操舵トルクを知覚しにくくなり、運転者に違和感を与えなくなる。
そこで、本実施形態では、図6に示す運転者の操舵トルク知覚閾値特性を考慮してトルク指令値Tを演算する。より具体的には、図7に示すように、トルク指令値Tの周波数特性が、周波数f0よりも低い周波数範囲では周波数に対するトルク振幅の傾きがほぼ−20dB/decadeである特性(トルク微分値振幅がほぼ一定となる積分特性)となり、周波数f0よりも高い周波数範囲ではトルク振幅がほぼ一定である平坦特性となるように、トルク指令値Tを演算する。ここで、図7(A)は、周波数に対するトルク振幅の知覚閾値特性を示し、図7(B)は、周波数に対するトルク微分値振幅の知覚閾値特性を示す。そのために、制御器62の伝達関数Cに、図6に示す操舵トルク知覚閾値特性を考慮した周波数特性を与える。より具体的には、制御器62の伝達関数C(jω)(ωは角周波数)の周波数特性は、図8に示すように、運転者の操舵トルク知覚閾値特性が変化する周波数f0(例えば0.2Hz)よりも低い周波数範囲では、周波数に対するゲイン|C(jω)|の傾きがほぼ−20dB/decadeとなる特性、つまり微分値のゲインがほぼ一定となる積分特性である。一方、周波数f0(例えば0.2Hz)よりも高い周波数範囲では、伝達関数C(jω)の周波数特性は、ゲイン|C(jω)|がほぼ一定となる平坦特性である。つまり、操舵トルク知覚閾値特性が積分特性を示す周波数範囲では、伝達関数C(jω)の周波数特性は積分特性であり、操舵トルク知覚閾値特性が平坦特性を示す周波数範囲では、伝達関数C(jω)の周波数特性は平坦特性である。なお、図7,8においても、横軸及び縦軸は対数スケールである。
図8に示す伝達関数C(jω)を実現するための制御器62の構成例を図9に示す。制御器62は、図9に示すように、比例制御器71と積分制御器72とを含んで構成することができる。比例制御器71の比例ゲインはC0であり、積分制御器72の伝達関数はC0・2πf0/s(sはラプラス演算子)であり、積分制御器72の積分ゲインはC0・2πf0である。そのため、積分制御器72の積分ゲインと比例制御器71の比例ゲインとの比は、2πf0となる。図9に示す制御器62においては、操舵制御目標値y0と操舵制御測定値yとの偏差eは、比例制御器71と積分制御器72とのそれぞれに入力され、比例制御器71からの出力と積分制御器72からの出力との和がトルク指令値Tとなる。制御器62の伝達関数C(jω)は、以下の(1)式で表される。また、C0の値については、以下の(2)式を満たすように設定することもできるし、以下の(3)式を満たすように設定することもできる。(2)、(3)式において、|y0|maxは操舵制御目標値y0の絶対値の最大値であり、|y0−y|maxは操舵制御目標値y0と操舵制御測定値yとの偏差eの絶対値の最大値である。また、T0の値については、図6に示す操舵トルク知覚閾値特性を考慮して設定され、例えば0.1Nm程度の値に設定することができる。
以上説明した実施形態によれば、制御器62の伝達関数Cに、図6に示す操舵トルク知覚閾値特性を考慮した周波数特性を与えることで、運転者がステアリング22に伝達される操舵トルクを知覚しにくくなり、運転者に違和感を与えない操舵支援制御を行うことができる。図6に示す操舵トルク知覚閾値特性は、路面振動を与えずに正弦波トルクのみをステアリングに与えた場合における運転者の操舵トルク知覚閾値特性であるため、図8に示す伝達関数Cを有する制御器62の構成は、路面から操舵輪30,32を介してステアリング22(ステアリングシャフト24)に伝達される振動の強度(路面振動伝達強度)が低い走行状況において特に有効である。
次に、図8に示す伝達関数を有する制御器62の設計方法の例について説明する。図2に示す操舵制御系のブロック図については、図10に示す一般化フィードバック系で表すことができる。図10においては、操舵制御目標値y0とトルク指令値Tが一般化プラント80に入力され、トルク指令値Tが一般化プラント80への制御入力となる。一方、一般化プラント80からは評価出力z1,z2と偏差eが出力され、偏差eが一般化プラント80からの観測出力(制御出力)となる。
図10に示す一般化フィードバック系において、トルク指令値Tは重み関数ブロック81に入力される。重み関数ブロック81は、所定の周波数特性を有する重み関数W1でトルク指令値Tを重み付けした出力を評価出力z1として出力する。評価出力z1は、(周波数領域において)重み関数W1とトルク指令値Tとの積W1・Tで表される。操舵制御目標値y0から評価出力z1までの伝達特性は、重み関数ブロック81の重み関数W1、制御器62の伝達関数C''、及び制御対象ブロック63の伝達関数Pを用いて、以下の(4)式で表される。制御対象ブロック63の伝達関数(トルク指令値Tと操舵制御測定値yとの間の伝達関数)Pについては、実験または解析により設定することが可能である。
一方、偏差eは、重み関数ブロック82に入力される。重み関数ブロック82は、所定の周波数特性を有する重み関数W2で偏差eを重み付けした出力を評価出力z2として出力する。評価出力z2は、(周波数領域において)重み関数W2と偏差eとの積W2・eで表される。操舵制御目標値y0から評価出力z2までの伝達特性は、以下の(5)式で表される。
重み関数W1(jω)の周波数特性は、図11に示すように、運転者の操舵トルク知覚閾値特性が変化する周波数f0(例えば0.2Hz)よりも低い周波数範囲では、周波数に対するゲイン|W1(jω)|の傾きがほぼ20dB/decadeとなる特性、つまり積分値のゲインがほぼ一定となる微分特性である。一方、周波数f0(例えば0.2Hz)よりも高い周波数範囲では、重み関数W1(jω)の周波数特性は、ゲイン|W1(jω)|がほぼ一定となる平坦特性である。つまり、図6に示す操舵トルク知覚閾値特性及び図8に示す伝達関数の周波数特性とは逆の特性となる。図11に示す周波数特性を実現するための重み関数W1(jω)は、例えば以下の(6)式で表すことができる。(6)式において、W10の値については、以下の(7)式を満たすように設定することもできるし、以下の(8)式を満たすように設定することもできる。また、(7)、(8)式において、γは十分小さい値の正数である。
また、重み関数W2(jω)の周波数特性は、図11に示すように、周波数f0よりも低い周波数範囲では、周波数に対するゲイン|W2(jω)|の傾きがほぼ−20dB/decadeとなる特性、つまり微分値のゲインがほぼ一定となる積分特性である。一方、周波数f0よりも高い周波数範囲では、重み関数W2(jω)の周波数特性は、ゲイン|W2(jω)|がほぼ一定となる平坦特性である。つまり、重み関数W1とは逆の特性となる。なお、図11においても、横軸及び縦軸は対数スケールである。
図10に示す一般化フィードバック系において、操舵制御目標値y0と操舵制御測定値yとの偏差eに基づいてトルク指令値Tを演算する制御器62の伝達関数C''を決定する場合には、以下の(9)式の左辺で表される、操舵制御目標値y0から評価出力z1までの伝達関数のH∞ノルムが所定値γよりも小さくなるように、制御器62の伝達関数C''を演算する手順をコンピュータに実行させる。(9)式において、γは十分小さい値の正数である。H∞ノルムを所定値γよりも小さくするための伝達関数C''の演算手法については、公知のアルゴリズムを用いることができる。このように、H∞制御を用いて制御器62の伝達関数C''を設計することができる。
以上説明した実施形態では、図6に示す操舵トルク知覚閾値特性と逆の周波数特性を重み関数W1に与えているため、トルク指令値Tが重み関数W1と逆の周波数特性を有するように制御器62の伝達関数C''が演算され、制御器62の伝達関数C''が重み関数W1と逆の周波数特性を有するように演算される。つまり、周波数f0よりも低い周波数範囲では積分特性を有し、周波数f0よりも高い周波数範囲では平坦特性を有するように、制御器62の伝達関数C''が演算される。したがって、制御器62の伝達関数C''に、図6に示す操舵トルク知覚閾値特性を考慮した周波数特性を与えることができ、運転者に違和感を与えない操舵支援制御を行う制御器62を設計することができる。
また、制御器62の伝達関数C''を決定する場合には、以下の(10)式の左辺で表される、操舵制御目標値y0から評価出力z1,z2までの伝達特性行列のH∞ノルムが所定値γよりも小さくなるように、制御器62の伝達関数C''を演算する手順をコンピュータに実行させることもできる。この手順によっても、制御器62の伝達関数C''に、図6に示す操舵トルク知覚閾値特性を考慮した周波数特性を与えることができる。なお、操舵制御目標値y0から評価出力z2までの伝達関数のH∞ノルムが所定値γよりも小さくなるように制御器62の伝達関数C''を演算することで、偏差eが重み関数W2と逆の周波数特性を有するように制御器62の伝達関数C''が演算され、その結果、周波数f0よりも低い周波数範囲での偏差eを少なくすることができる。
次に、制御器62の他の構成例について説明する。正弦波トルクの他に路面振動を模擬したトルクもモータ142からステアリング122に与えた場合における運転者の操舵トルク知覚閾値特性を調べた実験結果を図12に示す。図12は、操舵トルク知覚閾値(平均値と標準偏差)の周波数特性を示し、横軸の周波数、及び縦軸の知覚閾値は、いずれも対数スケールで示してある。図12に示す操舵トルク知覚閾値特性の実験結果は、図13に示す操舵トルク知覚閾値特性に近似することができる。図13に示す操舵トルク知覚閾値特性は、運転者の操舵トルク知覚閾値特性が一定の特性ではなく0.1Hzと3Hzとを境に変化することを示している。より具体的には、0.1Hzよりも低い周波数範囲では、操舵トルク知覚閾値が一定となる平坦特性であるのに対して、0.1Hzよりも高い(0.1Hzと3Hzとの間の)周波数範囲では、周波数に対する操舵トルク知覚閾値の傾きが−20dB/decadeとなる特性、つまり操舵トルク知覚閾値の微分値が一定となる積分特性である。そして、3Hzよりも低い(0.1Hzと3Hzとの間の)周波数範囲では積分特性であるのに対して、3Hzよりも高い周波数範囲では、操舵トルク知覚閾値が一定となる平坦特性である。
そこで、本実施形態では、図13に示す運転者の操舵トルク知覚閾値特性を考慮してトルク指令値Tを演算することもできる。より具体的には、図14に示すように、トルク指令値Tの周波数特性が、周波数f1(例えば0.1Hz)よりも低い周波数範囲ではトルク振幅がほぼ一定である平坦特性となり、周波数f1と周波数f2(f2>f1でf2は例えば3Hz)との間の周波数範囲では周波数に対するトルク振幅の傾きがほぼ−20dB/decadeである特性(トルク微分値振幅がほぼ一定となる積分特性)となり、周波数f2よりも高い周波数範囲ではトルク振幅がほぼ一定である平坦特性となるように、トルク指令値Tを演算することもできる。ここで、図14(A)は、周波数に対するトルク振幅の知覚閾値特性を示し、図14(B)は、周波数に対するトルク微分値振幅の知覚閾値特性を示す。そのために、制御器62の伝達関数C'に、図13に示す操舵トルク知覚閾値特性を考慮した周波数特性を与えることもできる。より具体的には、制御器62の伝達関数C'(jω)の周波数特性は、図15に示すように、運転者の操舵トルク知覚閾値特性が変化する第1の周波数f1(例えば0.1Hz)よりも低い周波数範囲では、ゲイン|C'(jω)|がほぼ一定となる平坦特性である。一方、周波数f1(例えば0.1Hz)と運転者の操舵トルク知覚閾値特性が変化する第2の周波数f2(例えば3Hz)との間の周波数範囲では、伝達関数C'(jω)の周波数特性は、周波数に対するゲイン|C'(jω)|の傾きがほぼ−20dB/decadeとなる特性、つまり微分値のゲインがほぼ一定となる積分特性である。また、周波数f2(例えば3Hz)よりも高い周波数範囲では、伝達関数C'(jω)の周波数特性は、ゲイン|C'(jω)|がほぼ一定となる平坦特性である。つまり、操舵トルク知覚閾値特性が積分特性を示す周波数範囲では、伝達関数C'(jω)の周波数特性は積分特性であり、操舵トルク知覚閾値特性が平坦特性を示す周波数範囲では、伝達関数C'(jω)の周波数特性は平坦特性である。なお、図14,15においても、横軸及び縦軸は対数スケールである。
図15に示す伝達関数C'(jω)を実現するための制御器62の構成例を図16に示す。制御器62は、図16に示すように、比例制御器171と微分制御器172と1次遅れ制御器173とを含んで構成することができる。比例制御器171の比例ゲインはC0'であり、微分制御器172の伝達関数はC0'/(2πf2)・sであり、微分制御器172の微分ゲインはC0'/(2πf2)である。そのため、比例制御器171の比例ゲインと微分制御器172の微分ゲインとの比は、2πf2となる。また、1次遅れ制御器173の伝達関数は1/(1+s/(2πf1))であり、1次遅れ制御器173の時定数は1/(2πf1)である。そのため、1次遅れ制御器173の時定数の逆数は、2πf2よりも小さくなる。図16に示す制御器62においては、操舵制御目標値y0と操舵制御測定値yとの偏差eは、比例制御器171と微分制御器172とのそれぞれに入力される。そして、比例制御器171からの出力と微分制御器172からの出力との和が1次遅れ制御器173に入力され、1次遅れ制御器173からの出力がトルク指令値Tとなる。制御器62の伝達関数C'(jω)は、以下の(11)式で表される。また、C0'の値については、以下の(12)式を満たすように設定することもできるし、以下の(13)式を満たすように設定することもできる。(12)、(13)式において、T0'の値については、図13に示す操舵トルク知覚閾値特性を考慮して設定される。
以上説明した実施形態によれば、制御器62の伝達関数C'に、図13に示す操舵トルク知覚閾値特性を考慮した周波数特性を与えることで、運転者に違和感を与えない操舵支援制御を行うことができる。図13に示す操舵トルク知覚閾値特性は、正弦波トルクの他に路面振動もステアリングに与えた場合における運転者の操舵トルク知覚閾値特性であるため、図15に示す伝達関数C'を有する制御器62の構成は、路面から操舵輪30,32を介してステアリング22(ステアリングシャフト24)に伝達される振動の強度(路面振動伝達強度)が高い走行状況において特に有効である。
次に、図15に示す伝達関数を有する制御器62の設計方法の例について説明する。図15に示す伝達関数を有する制御器62を設計する場合も、図10に示す一般化フィードバック系において、以下の(14)式の左辺で表される、操舵制御目標値y0から評価出力z1までの伝達関数のH∞ノルムが所定値γよりも小さくなるように、制御器62の伝達関数C'''を演算する手順をコンピュータに実行させる。また、以下の(15)式の左辺で表される、操舵制御目標値y0から評価出力z1,z2までの伝達特性行列のH∞ノルムが所定値γよりも小さくなるように、制御器62の伝達関数C'''を演算する手順をコンピュータに実行させることもできる。
ただし、図15に示す伝達関数を有する制御器62を設計する場合は、重み関数ブロック81の重み関数W1'(jω)の周波数特性、及び重み関数ブロック82の重み関数W2'(jω)の周波数特性が、図8に示す伝達関数を有する制御器62を設計する場合と異なる。ここでの重み関数W1'(jω)の周波数特性は、図17に示すように、運転者の操舵トルク知覚閾値特性が変化する第1の周波数f1(例えば0.1Hz)よりも低い周波数範囲では、ゲイン|W1'(jω)|がほぼ一定となる平坦特性である。一方、周波数f1(例えば0.1Hz)と運転者の操舵トルク知覚閾値特性が変化する第2の周波数f2(例えば3Hz)との間の周波数範囲では、重み関数W1'(jω)の周波数特性は、周波数に対するゲイン|W1'(jω)|の傾きがほぼ20dB/decadeとなる特性、つまり積分値のゲインがほぼ一定となる微分特性である。また、周波数f2(例えば3Hz)よりも高い周波数範囲では、重み関数W1'(jω)の周波数特性は、ゲイン|W1'(jω)|がほぼ一定となる平坦特性である。つまり、図14(A)に示すトルク指令値Tの周波数特性及び図15に示す伝達関数の周波数特性とは逆の特性となる。図17に示す周波数特性を実現するための重み関数W1'(jω)は、例えば以下の(16)式で表すことができる。(16)式において、W10'の値については、以下の(17)式を満たすように設定することもできるし、以下の(18)式を満たすように設定することもできる。
また、重み関数W2'(jω)の周波数特性は、図17に示すように、周波数f1よりも低い周波数範囲では、ゲイン|W2'(jω)|がほぼ一定となる平坦特性である。一方、周波数f1と周波数f2との間の周波数範囲では、重み関数W2'(jω)の周波数特性は、周波数に対するゲイン|W2'(jω)|の傾きがほぼ−20dB/decadeとなる特性、つまり微分値のゲインがほぼ一定となる積分特性である。また、周波数f2よりも高い周波数範囲では、重み関数W2'(jω)の周波数特性は、ゲイン|W2'(jω)|がほぼ一定となる平坦特性である。つまり、重み関数W1'とは逆の特性となる。なお、図17においても、横軸及び縦軸は対数スケールである。
以上説明した実施形態では、図13に示す操舵トルク知覚閾値特性と逆の周波数特性を重み関数W1'に与えているため、トルク指令値Tが重み関数W1'と逆の周波数特性を有するように制御器62の伝達関数C'''が演算され、制御器62の伝達関数C'''が重み関数W1'と逆の周波数特性を有するように演算される。つまり、周波数f1よりも低い周波数範囲及び周波数f2よりも高い周波数範囲では平坦特性を有し、周波数f1と周波数f2との間の周波数範囲では積分特性を有するように、制御器62の伝達関数C'''が演算される。したがって、制御器62の伝達関数C'''に、図13に示す操舵トルク知覚閾値特性を考慮した周波数特性を与えることができ、運転者に違和感を与えない操舵支援制御を行う制御器62を設計することができる。
また、本実施形態では、例えば図18に示すように、図8に示す伝達関数を有する制御器162と、図15に示す伝達関数を有する制御器262との両方を設け、制御器162からの出力と制御器262からの出力とに対して重み付けを行ってトルク指令値Tを演算することもできる。操舵制御目標値y0に対するトルク指令値T1を演算する制御器162については、例えば比例制御器71と積分制御器72とを含む図9の構成により実現することができ、その伝達関数は(1)式で表される。一方、操舵制御目標値y0に対するトルク指令値T2を演算する制御器262については、例えば比例制御器171と微分制御器172と1次遅れ制御器173とを含む図16の構成により実現することができ、その伝達関数は(11)式で表される。図18に示す構成例において、操舵制御目標値y0と操舵制御測定値yとの偏差eは、制御器162と制御器262とのそれぞれに入力される。制御器162から出力される重み付け前のトルク指令値T1は、重み付けブロック91で重み付けが行われ、制御器262から出力される重み付け前のトルク指令値T2は、重み付けブロック92で重み付けが行われる。そして、重み付けブロック91で重み付けが行われたトルク指令値T1と重み付けブロック92で重み付けが行われたトルク指令値T2とが加算器93で加算されることで、トルク指令値Tが演算される。
路面振動伝達状態判定器90は、路面から操舵輪30,32を介してステアリング22(ステアリングシャフト24)に伝達される振動の強度(路面振動伝達強度)を判定する。ここでは、例えばステアリングシャフト24に付設したトルクセンサで検出された回転振動トルク振幅に基づいて、路面振動伝達強度を判定することができる。重み付けブロック91のゲインG1(G1≧0)及び重み付けブロック92のゲインG2(G2≧0)のそれぞれは、路面振動伝達状態判定器90で判定された路面振動伝達強度に基づいて調整される。その際には、G1+G2=1を満たすように、各ゲインG1,G2が調整される。これによって、トルク指令値T1とトルク指令値T2との重み付けが路面振動伝達強度に基づいて行われる。より具体的には、図19に示すように、路面振動伝達状態判定器90で判定された路面振動伝達強度の増大に対して、重み付けブロック91のゲインG1(トルク指令値T1の重み)を減少させるとともに、重み付けブロック92のゲインG2(トルク指令値T2の重み)を増大させる。また、図20に示すように、路面振動伝達強度が所定値以下の場合は、ゲインG1(トルク指令値T1の重み)を1に調整するとともにゲインG2(トルク指令値T2の重み)を0に調整し、路面振動伝達強度が所定値を超える場合は、ゲインG1(トルク指令値T1の重み)を0に調整するとともにゲインG2(トルク指令値T2の重み)を1に調整することもできる。これによって、トルク指令値Tの演算に用いる制御器162,262を路面振動伝達強度に応じて切り替えることができる。
図18に示す構成例によれば、路面振動伝達強度が低いときは、路面振動を与えずに正弦波トルクのみを与えた場合における操舵トルク知覚閾値特性(図6に示す操舵トルク知覚閾値特性)を考慮した周波数特性を有する制御器162の伝達関数の重みが増大するようにトルク指令値Tが演算される。一方、路面振動伝達強度が高い場合は、正弦波トルクの他に路面振動も与えた場合における操舵トルク知覚閾値特性(図13に示す操舵トルク知覚閾値特性)を考慮した周波数特性を有する制御器162の伝達関数の重みが増大するようにトルク指令値Tが演算される。したがって、操舵トルク知覚閾値特性を考慮した周波数特性を路面振動伝達強度に応じてトルク指令値Tにより適切に与えることができ、運転者に違和感を与えない操舵支援制御を路面振動伝達強度に応じてより適切に行うことができる。
以上の実施形態に係る操舵システムでは、電動パワーステアリング装置用モータ42のトルクによりステアリングシャフト24にトルクを作用させるものとしたが、電動パワーステアリング装置用モータ以外にも、例えば可変操舵ギア比システム用アクチュエータ等、他のアクチュエータを用いてステアリングシャフト24にトルクを作用させることもできる。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明の実施形態に係る操舵制御装置を備える操舵システムの概略構成を示す図である。 本発明の実施形態における制御系を説明するブロック図である。 運転者の付加操舵トルクに対する知覚閾値特性を調べる実験に用いたドライビングシミュレータの概略構成を示す図である。 運転者の付加操舵トルクに対する知覚閾値特性を調べる実験においてステアリングに与えた評価入力を説明する図である。 路面振動を模擬したトルクを与えずに正弦波トルクのみを車両を模擬した操舵反力トルクとともにモータからステアリングに与えた場合における運転者の操舵トルク知覚閾値特性を調べた実験結果を示す図である。 図5に示す操舵トルク知覚閾値特性の実験結果を近似した操舵トルク知覚閾値特性を示す図である。 周波数に対するトルク振幅及びトルク微分値振幅の知覚閾値特性の一例を示す図である。 制御器の伝達関数の周波数特性の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る操舵制御装置の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態における一般化フィードバック系を説明するブロック図である。 本発明の実施形態に係る操舵制御装置を設計する場合に用いられる重み関数の周波数特性の一例を示す図である。 正弦波トルクの他に路面振動を模擬したトルクも車両を模擬した操舵反力トルクとともにモータからステアリングに与えた場合における運転者の操舵トルク知覚閾値特性を調べた実験結果を示す図である。 図12に示す操舵トルク知覚閾値特性の実験結果を近似した操舵トルク知覚閾値特性を示す図である。 周波数に対するトルク振幅及びトルク微分値振幅の知覚閾値特性の一例を示す図である。 制御器の伝達関数の周波数特性の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る操舵制御装置の他の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る操舵制御装置を設計する場合に用いられる重み関数の周波数特性の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る操舵制御装置の他の概略構成を示す図である。 路面振動伝達強度に対するゲインG1の特性の一例を示す図である。 路面振動伝達強度に対するゲインG1の特性の一例を示す図である。
符号の説明
22 ステアリング、24 ステアリングシャフト、28 ラックアンドピニオン機構、30,32 操舵輪、34 減速機、42 電動パワーステアリング装置用モータ、50 電子制御ユニット、52 CPU、54 ROM、56 RAM、61 減算器、62,162,262 制御器、63 制御対象ブロック、71,171 比例制御器、72 積分制御器、80 一般化プラント、81,82 重み関数ブロック、90 路面振動伝達状態判定器、91,92 重み付けブロック、93 加算器、172 微分制御器、173 1次遅れ制御器。

Claims (8)

  1. 車両の操舵輪を操舵するために操作者のステアリング操作により駆動される操舵軸に作用させるトルクをトルク指令値に基づいて制御する操舵制御装置であって、
    操舵制御目標値に対するトルク指令値を所定の周波数特性を有する伝達関数に基づいて演算する制御器を備え、
    制御器の伝達関数の周波数特性は、
    操作者のトルク知覚閾値特性が変化する所定の周波数f0よりも低い周波数範囲では、微分値のゲインが略一定となる特性であり、
    前記所定の周波数f0よりも高い周波数範囲では、ゲインが略一定となる特性である、操舵制御装置。
  2. 請求項1に記載の操舵制御装置であって、
    制御器は、比例制御器と積分制御器とを有し、操舵制御目標値と操舵制御測定値との偏差と、前記伝達関数とに基づいて、トルク指令値を演算し、
    積分制御器の積分ゲインと比例制御器の比例ゲインとの比が2×π×f0である、操舵制御装置。
  3. 車両の操舵輪を操舵するために操作者のステアリング操作により駆動される操舵軸に作用させるトルクをトルク指令値に基づいて制御する操舵制御装置であって、
    操舵制御目標値に対するトルク指令値を所定の周波数特性を有する伝達関数に基づいて演算する制御器を備え、
    制御器の伝達関数の周波数特性は、
    操作者のトルク知覚閾値特性が変化する第1の周波数f1よりも低い周波数範囲では、ゲインが略一定となる特性であり、
    第1の周波数f1と、操作者のトルク知覚閾値特性が変化する第2の周波数f2(f2>f1)との間の周波数範囲では、微分値のゲインが略一定となる特性であり、
    第2の周波数f2よりも高い周波数範囲では、ゲインが略一定となる特性である、操舵制御装置。
  4. 請求項3に記載の操舵制御装置であって、
    制御器は、比例制御器と微分制御器と1次遅れ制御器とを有し、操舵制御目標値と操舵制御測定値との偏差と、前記伝達関数とに基づいて、トルク指令値を演算し、
    比例制御器の比例ゲインと微分制御器の微分ゲインとの比が2×π×f2であり、
    1次遅れ制御器の時定数の逆数が2×π×f2よりも小さい、操舵制御装置。
  5. 車両の操舵輪を操舵するために操作者のステアリング操作により駆動される操舵軸に作用させるトルクをトルク指令値に基づいて制御する操舵制御装置であって、
    操舵制御目標値に対する第1のトルク指令値を所定の周波数特性を有する伝達関数に基づいて演算する第1の制御器と、
    操舵制御目標値に対する第2のトルク指令値を所定の周波数特性を有する伝達関数に基づいて演算する第2の制御器と、
    第1のトルク指令値と第2のトルク指令値との重み付けを行ってトルク指令値を演算する重み付け演算部と、
    路面から操舵軸に伝達される振動を判定する路面振動判定部と、
    を備え、
    第1の制御器の伝達関数の周波数特性は、
    操作者のトルク知覚閾値特性が変化する所定の周波数f0よりも低い周波数範囲では、微分値のゲインが略一定となる特性であり、
    前記所定の周波数f0よりも高い周波数範囲では、ゲインが略一定となる特性であり、
    第2の制御器の伝達関数の周波数特性は、
    操作者のトルク知覚閾値特性が変化する第1の周波数f1よりも低い周波数範囲では、ゲインが略一定となる特性であり、
    第1の周波数f1と、操作者のトルク知覚閾値特性が変化する第2の周波数f2(f2>f1)との間の周波数範囲では、微分値のゲインが略一定となる特性であり、
    第2の周波数f2よりも高い周波数範囲では、ゲインが略一定となる特性であり、
    重み付け演算部は、路面振動判定部で判定された振動に基づいて、第1のトルク指令値と第2のトルク指令値との重み付けを行う、操舵制御装置。
  6. 請求項5に記載の操舵制御装置であって、
    重み付け演算部は、路面振動判定部で判定された振動の増大に対して、第1のトルク指令値の重みを減少させるとともに第2のトルク指令値の重みを増大させる、操舵制御装置。
  7. 車両の操舵輪を操舵するために操作者のステアリング操作により駆動される操舵軸に作用させるトルクをトルク指令値に基づいて制御する操舵制御装置を設計する方法であって、
    操舵制御目標値と操舵制御測定値との偏差に基づいてトルク指令値を演算する制御器の伝達関数を決定する場合に、
    所定の周波数特性を有する重み関数でトルク指令値を重み付けした出力を評価出力とすると、操舵制御目標値から評価出力までの伝達関数のノルムが所定値よりも小さくなるように制御器の伝達関数を演算する手順をコンピュータに実行させ、
    重み関数の周波数特性は、
    操作者のトルク知覚閾値特性が変化する所定の周波数f0よりも低い周波数範囲では、積分値のゲインが略一定となる特性であり、
    前記所定の周波数f0よりも高い周波数範囲では、ゲインが略一定となる特性である、操舵制御装置の設計方法。
  8. 車両の操舵輪を操舵するために操作者のステアリング操作により駆動される操舵軸に作用させるトルクをトルク指令値に基づいて制御する操舵制御装置を設計する方法であって、
    操舵制御目標値と操舵制御測定値との偏差に基づいてトルク指令値を演算する制御器の伝達関数を決定する場合に、
    所定の周波数特性を有する重み関数でトルク指令値を重み付けした出力を評価出力とすると、操舵制御目標値から評価出力までの伝達関数のノルムが所定値よりも小さくなるように制御器の伝達関数を演算する手順をコンピュータに実行させ、
    重み関数の周波数特性は、
    操作者のトルク知覚閾値特性が変化する第1の周波数f1よりも低い周波数範囲では、ゲインが略一定となる特性であり、
    第1の周波数f1と、操作者のトルク知覚閾値特性が変化する第2の周波数f2(f2>f1)との間の周波数範囲では、積分値のゲインが略一定となる特性であり、
    第2の周波数f2よりも高い周波数範囲では、ゲインが略一定となる特性である、操舵制御装置の設計方法。
JP2008034085A 2008-02-15 2008-02-15 操舵制御装置 Expired - Fee Related JP5272430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008034085A JP5272430B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 操舵制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008034085A JP5272430B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 操舵制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009190596A true JP2009190596A (ja) 2009-08-27
JP5272430B2 JP5272430B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=41072996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008034085A Expired - Fee Related JP5272430B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 操舵制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5272430B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111376974A (zh) * 2020-03-30 2020-07-07 北京经纬恒润科技有限公司 电动助力转向系统的电机保护方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07329799A (ja) * 1994-06-06 1995-12-19 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング
JPH10194151A (ja) * 1997-01-09 1998-07-28 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の走行レーン逸脱防止装置
JPH1178945A (ja) * 1997-09-12 1999-03-23 Toyota Motor Corp ステアリング装置
JP3185726B2 (ja) * 1997-10-02 2001-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両用操舵制御装置
JP2002293256A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Nissan Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2007015575A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2007237840A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 操舵制御装置、自動車及び操舵制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07329799A (ja) * 1994-06-06 1995-12-19 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング
JPH10194151A (ja) * 1997-01-09 1998-07-28 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の走行レーン逸脱防止装置
JPH1178945A (ja) * 1997-09-12 1999-03-23 Toyota Motor Corp ステアリング装置
JP3185726B2 (ja) * 1997-10-02 2001-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両用操舵制御装置
JP2002293256A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Nissan Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2007015575A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2007237840A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 操舵制御装置、自動車及び操舵制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111376974A (zh) * 2020-03-30 2020-07-07 北京经纬恒润科技有限公司 电动助力转向系统的电机保护方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5272430B2 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3041752B1 (en) Steering apparatus and steering controller
JP4231416B2 (ja) 車両の操舵装置
JP5092603B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4280682B2 (ja) 車両の操舵装置
JP2007238070A (ja) 電動可変ギア伝達装置と電動パワーステアリング装置の制御装置
JP4280678B2 (ja) 車両の操舵装置
JP2008001117A (ja) 車両の操舵装置
JP4456018B2 (ja) 車両の操舵装置
JP2005199955A (ja) 車両の操舵装置
JP4276609B2 (ja) 車両の操舵装置
JP5962586B2 (ja) ステアリング制御装置
JP4372577B2 (ja) 車両の操舵装置
JP2010036846A (ja) 操舵装置
JP5272430B2 (ja) 操舵制御装置
JP5231793B2 (ja) 操舵装置
JP6086024B2 (ja) 運転支援装置
US11679717B2 (en) Method and apparatus for operating a haptic system
JP4799272B2 (ja) 車両の操舵装置
JP4280669B2 (ja) 車両の操舵装置
JP4410630B2 (ja) 車両の操舵装置
JP4231430B2 (ja) 車両の操舵装置
JP3857543B2 (ja) 操舵装置におけるモータ回転角加速度演算装置及び慣性補償指令値演算装置
JP2006082628A (ja) 車両の操舵装置
JP4176042B2 (ja) 車両の操舵装置
JP4176057B2 (ja) 車両の操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees