JP2009190012A - 液体材料の塗布方法、その装置およびそのプログラム - Google Patents

液体材料の塗布方法、その装置およびそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009190012A
JP2009190012A JP2008036628A JP2008036628A JP2009190012A JP 2009190012 A JP2009190012 A JP 2009190012A JP 2008036628 A JP2008036628 A JP 2008036628A JP 2008036628 A JP2008036628 A JP 2008036628A JP 2009190012 A JP2009190012 A JP 2009190012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
liquid material
amount
correction
coating method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008036628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009190012A5 (ja
JP5280702B2 (ja
Inventor
Kazumasa Ikushima
和正 生島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Musashi Engineering Co Ltd
Original Assignee
Musashi Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008036628A priority Critical patent/JP5280702B2/ja
Application filed by Musashi Engineering Co Ltd filed Critical Musashi Engineering Co Ltd
Priority to TW98105085A priority patent/TWI471177B/zh
Priority to EP09713491.0A priority patent/EP2246125B1/en
Priority to PCT/JP2009/000649 priority patent/WO2009104383A1/ja
Priority to CN200980105241.XA priority patent/CN102066008B/zh
Priority to US12/918,256 priority patent/US8821959B2/en
Priority to KR1020107020431A priority patent/KR101605434B1/ko
Publication of JP2009190012A publication Critical patent/JP2009190012A/ja
Publication of JP2009190012A5 publication Critical patent/JP2009190012A5/ja
Priority to HK11107495.2A priority patent/HK1153426A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP5280702B2 publication Critical patent/JP5280702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/004Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area comprising sensors for monitoring the delivery, e.g. by displaying the sensed value or generating an alarm
    • B05B12/006Pressure or flow rate sensors
    • B05B12/008Pressure or flow rate sensors integrated in or attached to a discharge apparatus, e.g. a spray gun
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • B05B1/08Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape of pulsating nature, e.g. delivering liquid in successive separate quantities ; Fluidic oscillators
    • B05B1/083Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape of pulsating nature, e.g. delivering liquid in successive separate quantities ; Fluidic oscillators the pulsating mechanism comprising movable parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16238Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/273Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector
    • H01L2224/2731Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector in liquid form
    • H01L2224/27312Continuous flow, e.g. using a microsyringe, a pump, a nozzle or extrusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3205Shape
    • H01L2224/32052Shape in top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L2224/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83104Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus by applying pressure, e.g. by injection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】複雑なパラメータの計算が不要であり、吐出部の移動速度に影響を及ぼすことがない液体材料の塗布方法、その装置およびそのプログラムの提供。
【解決手段】ノズルとワークとを相対移動しながら液体材料をノズルから吐出し、ワークに対し規定した塗布量の液体材料を塗布する塗布方法において、吐出パルス信号または休止パルス信号を送信する回数を総パルス数として規定し、総パルス数のうち塗布量を達成するために必要な吐出パルス信号の数を規定し、残りを休止パルス信号として規定する初期パラメータ設定工程、予め設定した補正周期で、補正周期の時点におけるノズルからの吐出量を計測し、吐出量の補正量を算出する補正量算出工程、および、補正量算出工程で算出した補正量に基づき吐出パルス信号の数と休止パルス信号の数を調整する吐出量補正工程、とを含むことを特徴とする塗布方法、その装置並びにそのプログラム。
【選択図】図4

Description

本発明は、ワークに規定した塗布量の液体材料を塗布する方法および装置並びにプログラムに関し、例えば、半導体パッケージングのアンダーフィル工程において液体材料の吐出量を複雑なパラメータの計算を行うことなく補正できる方法および装置並びにプログラムに関するものである。
従来、液体材料の定量吐出においては、長時間にわたり吐出を行うと、液体材料に経時的な粘度変化が生じ、吐出量のばらつきが生じるという課題があった。
そこで、出願人は、先端にノズルを有するシリンジ内の液体材料に調圧されたエアを所望時間だけ印加するエア式の吐出装置において、吐出時間の調整によって吐出量の制御を行う液体定量吐出装置を提言した(特許文献1)。
近年、チップの小型化や高密度実装化、或いは、塗布作業の多様化に伴い、微量で精密な塗布を持続的に行うことが求められており、吐出量のばらつきをより少なく抑えることが必要とされている。中でも、アンダーフィル工程においては、より微量でより精密な塗布が要求される。
アンダーフィル工程では、接続部103を補強するため、半導体チップ101と基板102との間に毛細管現象を利用して液体材料である樹脂104が充填される(図1参照)。そのため、時間経過に伴い樹脂材料の粘度が高くなると、材料吐出口からの吐出量が減少し、毛細管現象が不十分になって、適正量の材料が隙間に充填されなくなってしまうという問題が生じる。上記の樹脂材料のうち、粘度変化の激しいものは、例えば、6時間経過後、吐出量にして10%以上減ることもあった。
アンダーフィル工程において吐出量補正を実施する方法は、例えば、特開2004−344883号(特許文献2)に開示される。すなわち、特許文献2には、ジェット式ディスペンサを用いて基板上に粘性材料を吐出する方法であって、吐出すべき粘性材料の総体積および総体積の粘性材料が吐出される長さを準備すること、重量計上に複数の粘性材料液滴を塗布するよう動作させること、重量計上に塗布された複数の粘性材料液滴の重量を表すフィードバック信号を生成すること、総体積の粘性材料が長さにわたって吐出されるように、ディスペンサと基板との間の最大相対速度を求めること、を含む方法が開示されている。
また、特許文献2には、複数の粘性材料液滴のそれぞれの体積を求めること、総体積にほぼ等しくなるのに必要とされる液滴の全数を求めること、長さにわたって粘性材料液滴をほぼ均一に分配するのに必要とされる各液滴間距離を求めること、および粘性材料液滴の全数が長さにわたってほぼ均一に吐出されるように、ディスペンサと基板との間の最大相対速度を求めること、をさらに含む方法が開示されている。
特開平4−200671号公報 特開2004−344883号公報
しかしながら、特許文献1に記載の液体定量吐出装置は、液体材料が吐出部から離間する前にワークに接触する吐出方式であることから、液体材料が吐出部から離間した後にワークに接触する吐出方式とは異なり、吐出を終えた後、吐出部を上方へ移動させたり、吐出部の相対移動を塗布長さより少し長く継続させたりすることで、吐出部から液体材料を離間させていた。このため、吐出部とワークとの間で液体材料が糸を引き、糸が切れるときに吐出部側の液体材料がワークに引きつけられて吐出量が余剰となったり、反対にワーク側の液体材料が吐出部側に引きつけられて吐出量が不足したりするなど、塗布量にばらつきが生じるという課題があった。
また、特許文献2に記載の方法においては、長さにわたって均一に吐出するために液滴の数や各液滴の間隔を求める手順が必要であり、この手順内では様々なパラメータを計算によって求めるため、その計算時に誤差が多く生じる。
また、より正確に均一化を図るためには、一つ一つの液滴の大きさを揃える必要があり、このために特別の手段が必要である。
また、ノズル(吐出部)と基板との間の最大相対速度の変更は、粘度が大きくなる場合、速度は遅くなる方向への変化となる。速度が遅くなると塗布時間が長くなり、生産性に影響を及ぼすという課題がある。
そこで、本発明は、上記課題を解決し、複雑なパラメータの計算が不要であり、吐出部の移動速度に影響を及ぼすことがない液体材料の塗布方法、その装置およびそのプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決すべく、発明者は、液体材料をパルス状に吐出し、パルス信号の周波数を変更することにより、吐出量の補正を簡易に行うことを試みた。しかしながら、パルス信号の周波数を可変した方式で実験を行ったところ、吐出量の補正を適切に行うことができなかった。特にジェット式ディスペンサにおいては、ピストン(プランジャー)を上下動する周波数を遅くしたり、速くしたりすると、液体材料がノズルの先端から離れなかったり、二つ以上の滴に分かれて離れたりすることがあった。発明者は、液体材料毎に、一つの滴をノズル先端から分離するために最適なパルス信号の周波数の範囲があることを見出し、本発明をなした。
第1の発明は、所望の塗布パターンを作成し、ノズルとワークとを相対移動しながら液体材料をノズルから吐出し、ワークに対し規定した塗布量の液体材料を塗布する塗布方法において、吐出パルス信号または休止パルス信号を送信する回数を総パルス数として規定し、総パルス数のうち塗布量を達成するために必要な吐出パルス信号の数を規定し、残りを休止パルス信号として規定する初期パラメータ設定工程、予め設定した補正周期で、補正周期の時点におけるノズルからの吐出量を計測し、吐出量の補正量を算出する補正量算出工程、および、補正量算出工程で算出した補正量に基づき吐出パルス信号の数と休止パルス信号の数を調整する吐出量補正工程、とを含むことを特徴とする塗布方法である。
第2の発明は、第1の発明において、前記吐出量補正工程は、前記吐出パルス信号および前記休止パルス信号を発信する周波数を変えることなく吐出量の補正を行うことを特徴とする。
第3の発明は、第2の発明において、前記周波数が数十ヘルツ〜数百ヘルツであることを特徴とする。
第4の発明は、第1ないし3のいずれかの発明において、前記補正量算出工程は、一定時間に吐出した液体材料の重量を計測した値と、当該一定の時間における理論値との差分値に基づき吐出量の補正量を算出することを特徴とする。
第5の発明は、第1ないし3のいずれかの発明において、前記補正量算出工程は、一定時間に吐出した液体材料の面積および/または高さを計測した値と、当該一定の時間における理論値との差分値に基づき吐出量の補正量を算出することを特徴とする。
第6の発明は、第1ないし3のいずれかの発明において、前記補正量算出工程は、前記塗布パターンに基づく塗布がなされたワーク端に形成される液体材料のフィレット幅を計測した値と、当該塗布パターンにおける理論値との差分値に基づき吐出量の補正量を算出することを特徴とする。
第7の発明は、第4ないし6のいずれかの発明において、前記補正量算出工程以前の工程において補正を行うかを判断する許容範囲を設定し、前記補正量算出工程は、前記差分値が前記許容範囲を越える場合に、吐出量の補正量を算出することを特徴とする。
第8の発明は、第1ないし7のいずれかの発明において、前記塗布は、液体材料がノズルから離間した後にワークに接触する吐出方式により行われることを特徴とする。
第9の発明は、第8発明において、前記塗布は、基板とその上に載置されたワークとの間隙に毛細管現象を利用して規定した塗布量の液体材料を充填することを特徴とする。
第10の発明は、第9発明において、前記吐出量補正工程は、休止パルス信号を増加させる際に、休止パルス信号の数に対する吐出パルス信号の数を減らすことを特徴とする。
第11明は、第1ないし10いずれかの発明において、前記補正周期は、ユーザーが補正周期として入力した時間情報、ワークの枚数、または基板の枚数に基づき設定されることを特徴とする。
第12発明は、第1ないし11ずれかの発明において、前記吐出量補正工程は、前記塗布パターンの塗布長さ、およびノズルとワークの相対移動の速度を変えることなく吐出量の補正を行うことを特徴とする。
第13発明は、液体材料を供給する液材供給部と、液材供給部から供給された液体材料を吐出する吐出口を有する吐出部と、吐出口より吐出された液体材料の量を計量する計量部と、吐出口とワークとを相対移動させる駆動部と、これらの作動を制御する制御部とを備える塗布装置において、制御部が、第1ないし12いずれか一項に係る発明の塗布方法を実施するプログラムを有することを特徴とする装置である。
第14発明は、液体材料を供給する液材供給部と、液体材料を吐出する吐出口を有する吐出部と、吐出口より吐出された液体材料の量を計量する計量部と、吐出口とワークとを相対移動させる駆動部と、これらの作動を制御する制御部とを備える塗布装置において、制御部に第1ないし12いずれか一項に係る発明の塗布方法を実施させるプログラムである。
本発明によれば、塗布パターン全長に対して均一に塗布することに制約を受けずに、塗布パターンを自由に作成できる。
また、一つ一つの液滴に対して補正を行う場合に比べて手順が簡便であり、計算による誤差を生じにくい。
また、吐出装置の移動速度を変更しないため、塗布時間に影響を及ぼさない。
また、塗布長さおよびパルス信号の周波数を変更せずに吐出量を補正できるので、補正がワーク上の塗布品質に影響を与えることがない。
最良の形態の本発明は、[1]塗布パターンを作成し、[2]当該塗布パターンにおける初期パラメータ(吐出パルスの数と休止パルスの数)を設定し、[3]時間の経過等に伴い変化した吐出量の補正の周期を設定し、塗布作業を開始する。[4]塗布作業の途中、[3]で設定した補修の周期で補正量を算出して、[5]吐出量の補正が必要かを判定し、必要に応じて吐出量の補正を行う。以下、これらの各工程を詳説する。
[1]塗布パターンの作成
ワーク形状により決まる塗布量や塗布長さなどを考慮して塗布パターンを作成する。ここで、「塗布量」とは塗布パターンで必要とされる液体材料の量であり、「塗布長さ」とはノズルとワークとの相対移動量の総長を意味する。
塗布パターンは、一回以上の吐出パルス601と、0回以上の休止パルス602とから構成される。吐出パルス601および休止パルス602からなるパルス信号は、所定の周波数で発信される。周波数とショット数/秒は原則一致する。周波数は数十ヘルツ以上とするのが好ましく、より好ましくは、数百ヘルツとする。
図2を参照しながら、方形状のワークであるチップ101の一辺に沿った線上へ塗布するパターンの作成について説明する。図2中、塗布領域141が吐出パルス601に対応する。塗布領域141における吐出量は、吐出パルス601を設定することにより制御され、これにより塗布領域141の長さが伸縮する。また、休止パルス602を設定することにより、非塗布領域142が伸縮する。
なお、チップ101の一辺に沿うものに限定されず、二辺、三辺あるいは全周に沿うものであってもよい。また、ワークは方形上のものに限定されず、円形や多角形であってもよい。
塗布パターンの全長や塗布領域141および非塗布領域142の数は、所望とする塗布パターンに必要となる液体材料5の重量ないしは体積などから決定する。塗布領域141は線状に限定されずドット状である場合もあり、例えば、アンダーフィル工程においてチップ101が小さい場合や歩留まりを上げたい場合(気泡巻き込みによる不良を減らしたい場合)、辺の中心付近に一点吐出したり、ノズルを一箇所に止めて一定時間吐出することがある。
[2]初期パラメータの設定
初期パラメータとして、吐出パルス601の数および休止パルス602の数を設定する。制御部には予め吐出パルス601の数と休止パルス602の数の組み合わせを規定した設定表301が記憶されている。
表1は、制御部に記憶された設定表301の一例である。表1中、設定例Aは総パルス数が100の場合における吐出量の設定例を示し、設定例Bは総パルス数が111の場合における吐出量の設定例を示し、設定例Cは総パルス数が125の場合における吐出量の設定例を示している。設定例A、B、Cでは、吐出パルス数が吐出量に相当しており、総パルス数中の休止パルスの数を増減することで吐出量の調整が可能となる。
設定例Aは、吐出パルス数が100となる場合において、一回の吐出パルスに対し休止パルスを設定しない(0回の休止パルス)組み合わせを基準に吐出量を変化させるための設定例を規定している。
設定例Bは、吐出パルス数が100となる場合において、九回の吐出パルスに対し一回の休止パルス(11回の休止パルス)を設定する組み合わせを基準に吐出量を変化させるための設定例を規定している。
設定例Cは、吐出パルス数が100となる場合において、四回の吐出パルスに対し一回の休止パルス(25回の休止パルス)を設定する組み合わせを基準に吐出量を変化させるための設定例を規定している。
なお、表1では一つのステップにおいて設定する休止パルス数を一回とした組み合わせの例を示しているが、一つのステップにおいて設定する休止パルス数を二回、三回と増加させることで、より細かい分解能で吐出量を制御できることは言うまでもない。
休止パルス数を増加させる際、或いは、後述の吐出量の補正において休止パルス数を増減させる場合、休止パルスのタイミングが等間隔となるように初期パラメータを設定することが好ましい。
なお、アンダーフィル工程においては、休止パルス数を二回、三回と増加させるときには、休止パルス数を連続させて隙間(非塗布領域)を大きくするよりも、休止パルス数に対する吐出パルス数を減らして隙間(非塗布領域)を小さくする方が、気泡の巻き込みを防止する観点からは好ましい。
初期パラメータを設定する際には、休止パルスが含まれていない組み合わせ(すなわち、休止パルス数=0の組み合わせ)から調整を開始するのではなく、休止パルスが含まれた組み合わせから調整を開始することが好ましい。換言すると、一以上の休止パルスが設定されたパラメータにおいては、吐出量を増やさなければならない場合、減らさなければならない場合の両方に対応することが可能である。なお、後述の補正においては、初期パラメータ設定時の吐出量を100%として吐出量の補正を行う。
[3]補正周期の設定
吐出量を補正する周期である補正周期を設定する。補正周期としては、例えば、ユーザーが入力した時間情報、チップ101ないしは基板102の枚数などを設定する。所定の時間を設定する場合は、液体材料104の吐出量の変化が作業開始から許容範囲を越えると予想される時間を設定する。枚数を設定する場合は、一枚のチップを処理する時間ないしは一枚の基板を処理する時間(搬入→塗布→搬出の時間)と、上記所定の時間から処理枚数を求め、設定する。
補正周期の設定に際しては、塗布に用いる液体材料について、塗布パターンと適正重量および/または適正吐出時間との関係を予めの試験により算出し、これらの値を補正周期に反映するのが好ましい。温度の変化により生ずる液体材料の粘度変化や吐出部のつまりおよび水頭差による影響もあるが、これらのパラメータを設定することで、吐出量の変化全般に適用することが可能となる。
また、液体材料の使用時間の限界値として、メーカーの規定するポットライフに基づいて算出した値を予め記憶しておき、補正周期に組み込んでもよい。
補正周期設定の際は、時間の経過や温度の変化により生ずる液体材料の粘度変化を考慮する必要があるが、以下では時間の経過に伴う粘度変化のみが生ずることを前提に説明を行うものとする。
なお、吐出部の温度調整により液体材料の粘度を制御する公知の技術を本発明に併用できることは言うまでもない。
[4]補正量の算出
設定された補正周期で、液体材料の粘度変化による吐出量の変化に対応するための補正量を算出する。
補正量の算出手法としては、(A)一定時間吐出した際の重量を測定し、適正重量との差に基づいて補正量を算出する手法、(B)適正重量となるまでに要する吐出時間を測定し、直前の吐出時間との差に基づいて補正量を算出する手法がある。本発明では、いずれの手法を適用してもよいが、以下では(A)の手法に基づき、具体的な補正量の算出手順を説明する。
まず、ノズルを重量計の上方へ移動させ、固定位置にて液体材料104を吐出する。重量計への吐出は、算出した適正吐出時間の間、連続して行う。適正吐出時間は、吐出パルス601と休止パルス602とを含む初期設定パラメータを、適正塗布長さに対し適正塗布速度で吐出することにより得られる適正吐出量から算出する。
続いて、重量計へ吐出された液体材料104の重量Gを読み取る。この計測重量Gと適正重量Gとから変化率R(=(G−G)/G×100)を算出することで、当該補正周期における現在の吐出量Vが分かる。変化率Rがマイナスの場合、適正吐出時間における吐出量Vが適正重量より少ないことになるので、この変化率Rに応じた吐出量の増加分が加味された設定を、制御部の記憶する設定表301より選択して、補正後の吐出パルス601と休止パルス602との数を設定する。逆に変化率Rがプラスの場合、適正吐出時間における吐出量Vが適正重量より多いことになるので、この変化率Rに応じた吐出量の減少分が加味された設定を、制御部の記憶する設定表301より選択して、補正後の吐出パルス601と休止パルス602との数を設定する。
[5]吐出量の補正
上記[4]で、吐出量の補正が必要であると判定された場合には、変化率Rに応じた吐出量の増加あるいは減少分が加味された設定を、制御部の記憶する設定表301より選択し、吐出パルス601と休止パルス602との数の設定を変更することで補正を行う。
ここで、吐出量の判定は、重量差や変化率がゼロで無い場合には常に補正を行うようにするのではなく、計測した吐出量(計測値)の差分や変化率が許容範囲(例えば±5%)を越える場合にのみ補正を行うようにするのが好ましい。許容範囲を設けた補正の好ましい態様は、例えば、本出願人に係る特許第3877038号に詳しい。すなわち、補正を行うかを判断する許容範囲を設け、差分値ないしは変化率が前記許容する範囲を越える場合にのみ塗布パターンを補正する。
以上に述べたとおり、上記[4]および上記[5]の工程は、上記[3]で設定した補正周期において、或いは基板の種類(大きさや形状)が変わったときなどに実行することで、液体材料の経時的粘度変化にかかわらず、常に最良の塗布量を実現することが可能となる。
以下では、本発明の詳細を実施例により説明するが、本発明は何ら実施例により限定されるものではない。
[塗布装置401]
本実施例の塗布装置401は、例えば、アンダーフィル工程に用いられる塗布装置であり、図3に示すように、吐出装置501と、XY駆動機構402と、計量部である重量計403と、搬送機構404と、これらの動作を制御する制御部502(図3では不図示)とを備えている。
吐出装置501はジェット式であり、液体材料104を吐出するためのノズル506を有している。吐出装置501は、XY駆動機構402に取り付けられており、基板102の上および重量計403の上へ移動可能である。
XY駆動機構402は、基板102の上方でXY方向に移動しながら液体材料104を所望のパターンに塗布動作することが可能である。
塗布の開始に際しては、まず、塗布対象物であるフリップチップ実装基板102を搬送機構404によって吐出装置501の下まで搬送する。
吐出装置501による塗布は、基板102がノズル506の下まで運ばれ、基板102の位置決めされた後、開始される。ノズル506の塗布動作の軌跡、すなわち基本となる塗布パターンは、制御部502内のメモリ等へ予め記憶されている。
塗布が終了すると、基板102は搬送機構404によって塗布装置401外へ搬出される。続いて、次の基板102が搬入され、塗布作業が繰り返される。このように、搬入、塗布および搬出が一つの工程となり、所望の枚数の基板への塗布が終了するまで、塗布作業が繰り返される。
上記サイクルの途中、予め設定した補正周期のタイミングで、吐出量の補正が行われる。すなわち、液体材料104の粘度変化により変化した吐出量の補正が行われる。補正量の算出は、XY駆動機構402によりノズル506を重量計403の上に移動させ、重量計403により液体材料104の重量を計測することにより行う。補正手順の詳細については後述する。
[吐出装置501]
吐出装置501は、図4に示すように、上下動自在に内設されたピストン504と、圧縮気体供給ライン507を通して調圧された圧縮気体により加圧されている貯留容器505と、貯留容器505と連通するノズル506とを備えている。
貯留容器505に充填された液体材料104は、制御部502からパルス信号供給ライン503を通して発信されるパルス信号(601、602)に応じ、ピストン504を上下させることにより、ノズル506から液滴状に吐出される。ノズル506から吐出された液体材料104は、ノズル506の下に位置決めされた基板102や重量計403などへ点状に塗布される。ここで、貯留容器505は、制御部502から圧縮気体供給ライン507を通して供給される調圧された圧縮気体により加圧されている。
吐出装置501は、一回のパルス信号601に対し、ピストン504を一往復させ、一滴の液体材料104をノズル506から吐出する。すなわち、一サイクルが一ショットに相当する。
パルス信号(601、602)は、例えば図5に示すように与えられ、パルス信号がオン状態(601)のときにピストンを上昇させてノズル口を開放し、続いてパルス信号がオフとなったときにピストンを下降させてノズル口を閉鎖する。そして、ピストンの上昇(ノズルの口開放)とピストンの下降(ノズル口の閉鎖)を一サイクルとし、一サイクルの動作で一滴の液体材料を吐出する。他方、パルス信号がオフ状態(602)のときには、ピストンを作動させず、ノズル口が一サイクル閉鎖される。
なお、一サイクル内のオン状態の時間(上昇の時間)とオフ状態の時間(下降の時間)を調整してもよい。
ワークの辺に沿って塗布を行う際には、制御部502は、塗布開始と同時にノズル506を移動させながら吐出装置501へ予め設定した周波数にてパルス信号(601、602)を発信し、連続的に液体材料104の吐出を行う。ワーク辺に沿って吐出された液体材料104は、ワーク101と基板102との隙間に毛細管現象により充填されていく。
吐出装置501に対して発信されるパルス信号の周波数の設定は、吐出装置501の機械的な応答特性と液体材料104の特性に基づいて行う。最適な周波数は吐出量により異なるが、例えば、約100〜200ヘルツで用いられることが多い。
周波数を変更すると吐出量などが変わるが、周波数の変更に対する吐出量の変化特性は線形ではなく、条件によっては噴射できなくなる場合もある。したがって、同一の塗布パターンでの塗布作業中に吐出量の補正を行う際には、一度設定した周波数は変更しないことが好ましい。すなわち、本実施例では、吐出パルス601および休止パルス602の割合を調整することにより吐出量の補正を行うが、パルス信号の周波数を変更することによっては吐出量の補正を行わないことを特徴とする。
[補正手順]
図6に本実施例の補正手順を説明するフローチャートを示す。
まず、吐出パルス601と休止パルス602とを含む複数パルスを、適正塗布長さと適正塗布速度とから求まる適正吐出時間分発信した吐出を行う(STEP11)。次に、吐出された液体材料104の重量Gを計測する(STEP12)。続いて、適正重量Gと計測重量Gとを比較し(STEP13)、重量差が許容範囲を越えるか否かにより補正の有無を判定する(STEP14)。
STEP14で補正が必要と判断された場合には、適正重量Gと計測重量Gとから変化率R(=(G−G)/G×100)を算出し(STEP15)、変化率Rの正負を判断する(STEP16)。
変化率Rがマイナスの場合、吐出量が適正重量より少ないことになるので、この変化率に応じた吐出量の増加分が加味された設定を制御部へ記憶させた表より選択して吐出パルス601と休止パルス602との数を再設定する(STEP17)。
変化率Rがプラスの場合、吐出量が適正重量より多いことになるので、この変化率に応じた吐出量の減少分が加味された設定を制御部へ記憶させた表より選択して吐出パルス601と休止パルス602との数を再設定する(STEP18)。
上記補正手順の変形例としては、許容範囲を重量差ではなく変化率で設定し、補正の有無を判定してもよい。この場合、STEP14を行わず、STEP15とSTEP16との間で判定を行う。
以上に述べた本実施例の装置によれば、予めの演算により規定した調整比率(設定表)を記憶しておくことにより、液体材料の性質等を考慮することなく調整を行うことができる。また、補正時に塗布長さを変更しないことにより、フィレットの形状(幅等)を安定した状態に保つことが可能である。
実施例1の塗布装置では、計量部を重量計403により構成し、液体材料104の重量を計測していたが、本実施例の塗布装置では、液体材料104の量を計測するために異なる態様の計量部を用いている。
本実施例では、図7に示すように、吐出装置501から基板102などの適当な面に液体材料104を一定時間吐出し、液体材料の面を形成する。それをCCDカメラなどの撮像装置801により上方から撮影し、その画像から液体材料の面積を計測する。この計測した面積と、初期パラメータ設定当初の吐出量と、上記の一定時間における吐出量の理論値(適正吐出量)に基づき変化率Rを算出し、吐出量の補正値を算出する。
なお、上記の撮像装置801は、吐出装置501の横に一体的に設けてもよいし、吐出装置501とは独立してXY駆動機構402に設けてもよい。
本実施例の塗布装置は、一定時間における吐出量を面積により計測するのではなく、体積により計測する点で実施例2の塗布装置と相違する。すなわち、本実施例の塗布装置では、図8に示すように、基板102などの適当な面に点状に塗布された液体材料104の小滴の高さをレーザー変位計901を用いて計測し、前述の撮像装置801を用いて求める面積と組み合わせて液体材料の体積を計測する。この計測した体積と、初期パラメータ設定当初の吐出量と、上記の一定時間における吐出量の理論値(適正吐出量)に基づき変化率Rを算出し、吐出量の補正値を算出する点は、実施例2と同様である。この際、液体材料104の密度を考慮に入れて重量を算出し、これを計測量として補正を実行してもよい。
なお、上記のレーザー変位計901は、吐出装置501の横に一体として設けてもよいし、吐出装置501とは独立してXY駆動機構402に設けてもよい。
本実施例の塗布装置は、撮像装置801を備える点で、実施例2および3の塗布装置と一致するが、フィレット1001の幅W1および/またはW2に基づき補正量を算出する点で相違する。すなわち、本実施例の塗布装置は、アンダーフィル工程における実際の生産の中で、液体材料104のワーク101からのはみ出し量であるフィレット1001幅が一定の範囲に収まっていることを前提とした補正手法を採用している。
フィレット1001の幅W1および/またはW2の計測は、図9に示すように、塗布後のワーク101を撮像装置801にて撮影し、その画像から液体材料104のワーク101からのはみ出し量をフィレット1001とすることにより行う。計測したフィレット1001の画像から幅W1および/またはW2を計測し、当該時点における吐出量を算出し、この計測した吐出量と初期パラメータ設定当初の吐出量(理論値)に基づき変化率Rを算出し、吐出量の補正値を算出する。
本発明は、液体材料を吐出する種々の装置において実施可能である。本発明は、例えば、弁座に弁体を衝突させて液体材料をノズル先端より飛翔吐出させるジェット式、プランジャータイプのプランジャーを移動させ、次いで急激に停止して、同じくノズル先端より飛翔吐出させるプランジャージェットタイプ、連続噴射方式或いはデマンド方式のインクジェットタイプなどの装置において実施可能である。
また、本発明は、規定した塗布量の液体材料を塗布する種々の塗布装置において実施可能である。本発明は、例えば、液晶パネル製造工程におけるシール塗布装置や液晶滴下装置、プリント基板への半田ペースト塗布装置などにおいて実施可能である。
アンダーフィル工程を説明するための側面図である。 塗布パターンの例を示す説明図である。 実施例に係る装置の概略斜視図である。 実施例に係る吐出装置の要部断面図である。 実施例に係る吐出装置へ発信されるパルス信号を説明する説明図である。 実施例に係る補正手順を示したフローチャートである。 実施例2に係る計量部を説明する図面である。 実施例3に係る計量部を説明する図面である。 実施例4に係る計量部を説明する図面である。
符号の説明
101 チップ、ワーク
102 基板
103 接続部
104 樹脂、液体材料
141 塗布領域
142 非塗布領域
301 設定表
401 塗布装置
402 XY駆動機構
403 重量計
404 搬送機構
501 吐出装置
502 制御部
503 パルス信号供給ライン
504 ピストン
505 貯留容器
506 ノズル
507 圧縮気体供給ライン
601 吐出パルス
602 休止パルス
801 撮像装置
901 レーザー変位計
1001 フィレット
S 面積
H 高さ
W1、W2 幅

Claims (14)

  1. 所望の塗布パターンを作成し、ノズルとワークとを相対移動しながら液体材料をノズルから吐出し、ワークに対し規定した塗布量の液体材料を塗布する塗布方法において、
    吐出パルス信号または休止パルス信号を送信する回数を総パルス数として規定し、総パルス数のうち塗布量を達成するために必要な吐出パルス信号の数を規定し、残りを休止パルス信号として規定する初期パラメータ設定工程、
    予め設定した補正周期で、補正周期の時点におけるノズルからの吐出量を計測し、吐出量の補正量を算出する補正量算出工程、および、
    補正量算出工程で算出した補正量に基づき吐出パルス信号の数と休止パルス信号の数を調整する吐出量補正工程、とを含むことを特徴とする塗布方法。
  2. 前記吐出量補正工程は、前記吐出パルス信号および前記休止パルス信号を発信する周波数を変えることなく吐出量の補正を行うことを特徴とする請求項1に記載の塗布方法。
  3. 前記周波数が数十ヘルツ〜数百ヘルツであることを特徴とする請求項2に記載の塗布方法。
  4. 前記補正量算出工程は、一定時間に吐出した液体材料の重量を計測した値と、当該一定の時間における理論値との差分値に基づき吐出量の補正量を算出することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の塗布方法。
  5. 前記補正量算出工程は、一定時間に吐出した液体材料の面積および/または高さを計測した値と、当該一定の時間における理論値との差分値に基づき吐出量の補正量を算出することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の塗布方法。
  6. 前記補正量算出工程は、前記塗布パターンに基づく塗布がなされたワーク端に形成される液体材料のフィレット幅を計測した値と、当該塗布パターンにおける理論値との差分値に基づき吐出量の補正量を算出することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の塗布方法。
  7. 前記補正量算出工程以前の工程において補正を行うかを判断する許容範囲を設定し、
    前記補正量算出工程は、前記差分値が前記許容範囲を越える場合に、吐出量の補正量を算出することを特徴とする請求項4ないし6のいずれか一項に記載の塗布方法。
  8. 前記塗布は、液体材料がノズルから離間した後にワークに接触する吐出方式により行われることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載の塗布方法。
  9. 前記塗布は、基板とその上に載置されたワークとの間隙に毛細管現象を利用して規定した塗布量の液体材料を充填することを特徴とする請求項8に記載の塗布方法。
  10. 前記吐出量補正工程は、休止パルス信号を増加させる際に、休止パルス信号の数に対する吐出パルス信号の数を減らすことを特徴とする請求項9に記載の塗布方法。
  11. 前記補正周期は、ユーザーが補正周期として入力した時間情報、ワークの枚数、または基板の枚数に基づき設定されることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか一項に記載の塗布方法。
  12. 前記吐出量補正工程は、前記塗布パターンの塗布長さ、およびノズルとワークの相対移動の速度を変えることなく吐出量の補正を行うことを特徴とする請求項1ないし11のいずれか一項に記載の塗布方法。
  13. 液体材料を供給する液材供給部と、液材供給部から供給された液体材料を吐出する吐出口を有する吐出部と、吐出口より吐出された液体材料の量を計量する計量部と、吐出口とワークとを相対移動させる駆動部と、これらの作動を制御する制御部とを備える塗布装置において、制御部が、請求項1ないし12のいずれか一項に記載の塗布方法を実施するプログラムを有することを特徴とする装置。
  14. 液体材料を供給する液材供給部と、液体材料を吐出する吐出口を有する吐出部と、吐出口より吐出された液体材料の量を計量する計量部と、吐出口とワークとを相対移動させる駆動部と、これらの作動を制御する制御部とを備える塗布装置において、制御部に請求項1ないし12のいずれか一項に記載の塗布方法を実施させるプログラム。
JP2008036628A 2008-02-18 2008-02-18 液体材料の塗布方法、その装置およびそのプログラム Active JP5280702B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036628A JP5280702B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 液体材料の塗布方法、その装置およびそのプログラム
EP09713491.0A EP2246125B1 (en) 2008-02-18 2009-02-18 Method for applying liquid material and application device
PCT/JP2009/000649 WO2009104383A1 (ja) 2008-02-18 2009-02-18 液体材料の塗布方法、その装置およびそのプログラム
CN200980105241.XA CN102066008B (zh) 2008-02-18 2009-02-18 液体材料的涂布方法及其装置
TW98105085A TWI471177B (zh) 2008-02-18 2009-02-18 A method of coating a liquid material, a device thereof, and a memory medium having a memory
US12/918,256 US8821959B2 (en) 2008-02-18 2009-02-18 Method for applying liquid material, device therefor, and program therefor
KR1020107020431A KR101605434B1 (ko) 2008-02-18 2009-02-18 액체 재료의 도포 방법, 그 장치 및 그 프로그램이 기억된 기억 매체
HK11107495.2A HK1153426A1 (en) 2008-02-18 2011-07-19 Method for applying liquid material and device therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036628A JP5280702B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 液体材料の塗布方法、その装置およびそのプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009190012A true JP2009190012A (ja) 2009-08-27
JP2009190012A5 JP2009190012A5 (ja) 2011-03-24
JP5280702B2 JP5280702B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=40985272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008036628A Active JP5280702B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 液体材料の塗布方法、その装置およびそのプログラム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8821959B2 (ja)
EP (1) EP2246125B1 (ja)
JP (1) JP5280702B2 (ja)
KR (1) KR101605434B1 (ja)
CN (1) CN102066008B (ja)
HK (1) HK1153426A1 (ja)
TW (1) TWI471177B (ja)
WO (1) WO2009104383A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011068087A1 (ja) * 2009-12-01 2011-06-09 武蔵エンジニアリング株式会社 卓上型作業装置
WO2012099147A1 (ja) 2011-01-19 2012-07-26 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料の塗布方法、塗布装置およびプログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8809075B2 (en) 2009-06-15 2014-08-19 Musashi Engineering, Inc. Method for applying liquid material utilizing capillary phenomenon
US10814351B2 (en) * 2013-08-12 2020-10-27 The Boeing Company High-viscosity sealant application system
US10434525B1 (en) * 2016-02-09 2019-10-08 Steven C. Cooper Electrostatic liquid sprayer usage tracking and certification status control system
JP6778426B2 (ja) * 2016-09-20 2020-11-04 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置
JP6920923B2 (ja) * 2017-08-25 2021-08-18 株式会社Screenホールディングス ポンプ装置および基板処理装置
CN108906508B (zh) * 2018-08-06 2020-11-27 Oppo(重庆)智能科技有限公司 胶量控制方法及胶量控制装置
JP6999526B2 (ja) 2018-09-21 2022-01-18 Ntn株式会社 液状材料塗布装置
JP7426198B2 (ja) * 2019-04-17 2024-02-01 株式会社ジャノメ 塗布装置
KR102132796B1 (ko) * 2020-01-14 2020-07-10 최상철 디스펜서 및 이에 사용되는 마이크로프리퀀시밸브
CN115990568A (zh) * 2022-11-29 2023-04-21 歌尔股份有限公司 喷胶控制方法、装置、设备及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007007611A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Shibaura Mechatronics Corp 液状物質滴下装置及び液状物質滴下方法
JP2007136450A (ja) * 2005-10-20 2007-06-07 Shibaura Mechatronics Corp 溶液の塗布装置及び溶液供給量の計測方法
JP2007313453A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Tokyo Electron Ltd 塗布方法及び塗布装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0824870B2 (ja) 1990-11-30 1996-03-13 武蔵エンジニアリング株式会社 液体定量吐出装置
GB9225873D0 (en) * 1992-12-11 1993-02-03 British United Shoe Machinery Apparatus for dispensing viscous liquids
JP3625552B2 (ja) 1995-12-07 2005-03-02 松下電器産業株式会社 接着剤塗布装置および接着剤塗布方法
JPH1197829A (ja) 1997-09-24 1999-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品接着用ボンドの塗布量調整方法
JP3877038B2 (ja) 1999-11-10 2007-02-07 武蔵エンジニアリング株式会社 液体の塗布方法および装置
JP2002303275A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Iwashita Engineering Inc 定量吐出器の吐出量補正方法
US20050001869A1 (en) 2003-05-23 2005-01-06 Nordson Corporation Viscous material noncontact jetting system
US7281778B2 (en) 2004-03-15 2007-10-16 Fujifilm Dimatix, Inc. High frequency droplet ejection device and method
JP2006317824A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Seiko Epson Corp 液滴吐出方法及び液滴吐出装置
TWI311500B (en) * 2005-10-20 2009-07-01 Shibaura Mechatronics Corporatio Apparatus for applying solution and method of measuring quantity of solution
JP2007152340A (ja) * 2005-11-11 2007-06-21 Seiko Epson Corp 吐出量測定方法、パターン形成方法、デバイス、電気光学装置、電子機器
WO2007058258A1 (ja) * 2005-11-21 2007-05-24 Shibaura Mechatronics Corporation ペースト塗布装置及びこれを用いた表示パネルの製造装置、ペースト塗布方法
TWI277452B (en) * 2005-12-22 2007-04-01 Ind Tech Res Inst Diagnostic system for gel dispensing condition and method thereof
JP2007194403A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Sony Corp 電子デバイスの製造装置及び電子デバイスの製造方法、並びに、アンダーフィル材充填状態の検査装置及びアンダーフィル材充填状態の検査方法
KR100804771B1 (ko) * 2006-02-24 2008-02-19 주식회사 탑 엔지니어링 실런트 도포 상태에 근거한 액정 적하량 결정 방법
JP5783670B2 (ja) * 2009-08-11 2015-09-24 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料の塗布方法、塗布装置およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007007611A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Shibaura Mechatronics Corp 液状物質滴下装置及び液状物質滴下方法
JP2007136450A (ja) * 2005-10-20 2007-06-07 Shibaura Mechatronics Corp 溶液の塗布装置及び溶液供給量の計測方法
JP2007313453A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Tokyo Electron Ltd 塗布方法及び塗布装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011068087A1 (ja) * 2009-12-01 2011-06-09 武蔵エンジニアリング株式会社 卓上型作業装置
JP2011115688A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Musashi Eng Co Ltd 卓上型作業装置
US8950355B2 (en) 2009-12-01 2015-02-10 Musashi Engineering, Inc. Desktop working apparatus
KR101822568B1 (ko) * 2009-12-01 2018-01-26 무사시 엔지니어링 가부시키가이샤 탁상형 작업 장치
TWI627019B (zh) * 2009-12-01 2018-06-21 Musashi Engineering Inc Working device
WO2012099147A1 (ja) 2011-01-19 2012-07-26 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料の塗布方法、塗布装置およびプログラム
JP2012148235A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Musashi Eng Co Ltd 液体材料の塗布方法、塗布装置およびプログラム
KR101901217B1 (ko) 2011-01-19 2018-09-21 무사시 엔지니어링 가부시키가이샤 액체 재료의 도포 방법, 도포 장치 및 그 프로그램이 기억된 기억 매체
US10086573B2 (en) 2011-01-19 2018-10-02 Musashi Engineering, Inc. Application method of liquid material, application device and program

Also Published As

Publication number Publication date
EP2246125B1 (en) 2019-05-22
KR101605434B1 (ko) 2016-03-22
EP2246125A1 (en) 2010-11-03
TWI471177B (zh) 2015-02-01
HK1153426A1 (en) 2012-03-30
TW200946242A (en) 2009-11-16
KR20100124763A (ko) 2010-11-29
US8821959B2 (en) 2014-09-02
CN102066008A (zh) 2011-05-18
EP2246125A4 (en) 2016-03-02
CN102066008B (zh) 2014-03-19
WO2009104383A1 (ja) 2009-08-27
US20110042478A1 (en) 2011-02-24
JP5280702B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5280702B2 (ja) 液体材料の塗布方法、その装置およびそのプログラム
JP5779353B2 (ja) 液体材料の塗布方法、塗布装置およびプログラム
JP5632838B2 (ja) 液体材料の塗布方法、その装置およびそのプログラム
KR101057962B1 (ko) 점성 재료 비접촉 분배 방법
TWI497613B (zh) A coating method for a liquid material, a coating apparatus, and a memory medium having a memory program
JP5019900B2 (ja) 液体材料の充填方法、装置およびプログラム
JP4871093B2 (ja) 液体材料の充填方法、装置およびプログラム
JP4868515B2 (ja) 液体材料の充填方法、装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5280702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250