JP2009189082A - 電気接続箱 - Google Patents
電気接続箱 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009189082A JP2009189082A JP2008023350A JP2008023350A JP2009189082A JP 2009189082 A JP2009189082 A JP 2009189082A JP 2008023350 A JP2008023350 A JP 2008023350A JP 2008023350 A JP2008023350 A JP 2008023350A JP 2009189082 A JP2009189082 A JP 2009189082A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- cover member
- plate portion
- barrel
- lid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Abstract
【解決手段】端子を端末に接続した電線を保持するカバー部材を備え、該カバー部材を本体ケースの周壁に上下方向に凹設した電線引込部に被せて固定し、前記端子を前記ケース本体に収容した回路材に接続する電気接続箱であって、前記カバー部材は、前記電線を上下方向に挿通させる一側面が開口したガイド通路を備えると共に、該ガイド通路の開口側の少なくとも一部を閉鎖する蓋を薄肉ヒンジ部を介して備え、該蓋の内面に、該蓋を閉じた状態で、前記電線に圧着した端子のバレルの側面を押圧するバネ部を備えている。
【選択図】図4
Description
前記カバー部材は、前記電線を上下方向に挿通させる一側面が開口したガイド通路を備えると共に、該ガイド通路の開口側の少なくとも一部を閉鎖する蓋を薄肉ヒンジ部を介して備え、該蓋の内面に、該蓋を閉じた状態で、前記電線に圧着した端子のバレルの側面を押圧するバネ部を備えていることを特徴とする電気接続箱を提供している。
即ち、図9に示すように、芯線バレル9aをバネ7で押さえる場合には、電線径によって加締め面9bの高さhが異なり、その差は決して小さくないため、結果として、電線径の大きい電線を収容できなかったり、バネ7に大きな負荷がかかって破損しやすくなる、あるいは電線径の小さい電線は押さえが足りずにガタが発生するなどの問題が生じる。また、芯線バレル9aの加締め面9bは湾曲しているため、該加締め面9bとバネ7との接触面積が少なく、安定した保持力を発揮できない。
これに対して、カバー部材の蓋のバネ部で芯線バレルの側面を押圧すると、その押圧力は、従来のように電線サイズ差を吸収するために作用するのではなく、端子を保持するためだけに作用するため、電線サイズの影響を受けず、サイズが相違する電線に圧着される端子の芯線バレルを常に最適な押さえ力で保持することができる。
これにより、カバー部材は汎用性が高まり、部品種類を削減できるうえ、コスト削減および作業性向上を図ることができる。また、大径の電源線を挿通しても前記バネ部には大きな負荷がかからないため、該バネ部の耐久性も向上する。
しかも、電線の端末に接続される端子は、通常、発熱量が多い芯線による熱影響を防ぐために、該芯線と接触する芯線バレルを配線方向に長く設計して、該芯線バレルの表面面積を広く確保することによって放熱性を高める工夫がなされている。従って、この配線方向に長い芯線バレルの側面を前記バネ部で押圧して位置決め保持する構造とすることにより、該バネ部と端子との接触面積を広く確保でき、位置決め保持力を高めることができる。
なお、電線に圧着される端子はL字型端子に限定されず、バレルより先端側に水平部を有しない真っすぐな電気接触部を有する端子でもよい。
図1は電気接続箱20の概略図であり、該電気接続箱20は自動車のエンジンルームに搭載される。該電気接続箱20の外面に沿って、電源線10を予め保持したカバー部材40を取り付けている。該電源線10の端末に圧着したL字型端子11を、該電気接続箱20内に収容されて電源回路材を構成するバスバー28から上向きに突出したスタッドボルト29に接続している。
前記電線引込部31の一方の側壁31b上端に後述するカバー部材40の係止片48と係止する係止部材31cを上方に突設している。また、前記スタッドボルト29は、電線引込部31に近接した位置に突設している。
該カバー部材40は、図3(A)に示すように、ケース本体21に設けた電線引込部31に被せるガイド部41と、ケース本体21の上面に設置されて前記スタッドボルト29を囲繞する枠状部44とを一体に備えてなる。
前記第一ガイド通路42は、平行に延在する内板部45と外板部46と、該内板部45と外板部46の一側を連結する連結板部47とで三辺が囲まれた水平断面コ字型で上下方向に延在し、一側方を開口している。
前記第二ガイド通路43は、連結板部47を挟んで前記第一ガイド通路42の反対側に設けられ、該連結板部47と前記外板部46とで構成し、上下方向に延在している。
前記第一ガイド通路42は第二ガイド通路43より短く、各ガイド通路42、43の下部は夫々外方へ傾斜している。
前記外板部46はカバー部材40をケース本体21の周壁30に設けた凹部の電線引込部31に取り付けた状態で、周壁30に連続した平面部を形成するようにしている。
前記内板部45の上端は、図4に示すように、前記枠状部44の基端部の下端面と所要の隙間をあけており、外板部46と反対側に傾斜させた傾斜面45aを設けている。前記隙間はL字型端子11の水平部13の挿通部となり、枠状部44の下面に水平部13を位置させるようにしている。
前記上壁49の連結板部47とは反対側の上端部に、前記電線引込部31の側壁に突設した係止部31cと係止する係止片48を突設している。
詳しくは、バネ部51は、図3(B)に示すように、屈曲した上端51aを蓋50の内面に連結すると共に、該蓋50の内面と隙間をあけて下向きのバネ板部51bを突出している。該バネ板部51bは、その押圧面51cが第一ガイド通路42内に挿通したL字型端子11の芯線バレル14の側面14bと相対向する位置に設けている。
前記蓋50の内面の開閉端側にはロック爪52を突設し、前記外板部46の内側には該ロック爪52を係止する被ロック部(図示せず)を設けている。
図4に示すように、前記カバー部材40の第一ガイド通路42に電源線10およびL字型端子11とを挿通する。其の際、内板部45の上端と枠状部44の下端の前記隙間にL字型端子11の水平部13を挿入し、内板部45の上端の傾斜面45aと上壁49の突条部49aでL字型端子11の屈曲部17を挟みこんで保持し、水平部13を枠状部44の下面側に位置させる。
その後、蓋50を閉じてロック爪52を被ロック部にロック係止する。
この状態で、図5および図6に示すように、L字型端子11の垂直部12の芯線バレル14の加締め面14aと直交する一方の側面14cが第一ガイド通路42の連結板部47に当接し、芯線バレル14の他方の側面14bが蓋50のバネ板部51bで押圧される。
その後、カバー部材40を電線引込部31に沿って下方にスライドさせ、外板部46の係止片53を電線引込部31の溝部31aに挿入すると同時に、ケース本体21の上面に突出するスタッドボルト29にL字型端子11の水平部13のボルト穴16を嵌合させる。カバー部材40の係止片48を電線引込部31の係止部31cに係止させることによって、カバー部材40が電線引込部31に完全に嵌合される。
芯線バレル14の幅方向の寸法wは、芯線バレル14の加締め面14aの高さと比較して電線サイズ差による変化が小さい部分であるため、電源線10の径の大小にかかわらず常に一定の設定保持力でL字型端子11を第一ガイド通路42内で傾くことなく、しっかりと保持できる。
その結果、L字型端子11の水平部13のボルト穴16をスタッドボルト29との接続位置に正確に位置合わせすることができる。しかも、前記バネ板部51bが押圧する芯線バレル14は、絶縁被覆バレル15よりも配線方向に長く設けられているうえ、該芯線バレル14の側面14bは加締め面14aと異なり平坦であるため、L字型端子11とバネ板部51bとの接触面積を広く確保でき、安定した端子保持力を発揮することができる。
11 L字型端子
12 垂直部
13 水平部
14 芯線バレル
14b 側面
15 絶縁被覆バレル
16 ボルト穴
20 電気接続箱
21 ケース本体
29 スタッドボルト
31 電線引込部
40 カバー部材
41 ガイド部
42 第一ガイド通路
50 蓋
51 バネ部
Claims (4)
- 端子を端末に接続した電線を保持するカバー部材を備え、該カバー部材を本体ケースの周壁に上下方向に凹設した電線引込部に被せて固定し、前記端子を前記ケース本体に収容した回路材に接続する電気接続箱であって、
前記カバー部材は、前記電線を上下方向に挿通させる一側面が開口したガイド通路を備えると共に、該ガイド通路の開口側の少なくとも一部を閉鎖する蓋を薄肉ヒンジ部を介して備え、該蓋の内面に、該蓋を閉じた状態で、前記電線に圧着した端子のバレルの側面を押圧するバネ部を備えていることを特徴とする電気接続箱。 - 前記バネ部は上端を前記蓋の内面に連結し、垂直方向に延出した下端を自由端とした片持ち状のバネ片からなり、前記端子の芯線に圧着した芯線バレルの加締め面と直交する一側面を押圧する請求項1に記載の電気接続箱。
- 前記カバー部材のガイド通路は、内板部、外板部、及び内板部と外板部とを連結する連結板部とからなり、前記蓋は前記内板部の上方で前記ガイド通路に保持した電線に接続した端子の芯線バレルの側面に対向する位置に設けられている請求項1または請求項2に記載の電気接続箱。
- 前記端子は、前記ケース本体に収容した回路材に立設したスタッドボルトに嵌合接続されるボルト穴を有する水平部と、前記芯線バレルを有する垂直部とを備えたL字型端子である請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電気接続箱。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008023350A JP5056444B2 (ja) | 2008-02-01 | 2008-02-01 | 電気接続箱 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008023350A JP5056444B2 (ja) | 2008-02-01 | 2008-02-01 | 電気接続箱 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009189082A true JP2009189082A (ja) | 2009-08-20 |
JP5056444B2 JP5056444B2 (ja) | 2012-10-24 |
Family
ID=41071775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008023350A Expired - Fee Related JP5056444B2 (ja) | 2008-02-01 | 2008-02-01 | 電気接続箱 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5056444B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012240477A (ja) * | 2011-05-17 | 2012-12-10 | Nissan Motor Co Ltd | 電気自動車の充放電ハーネス配索構造 |
JP2013150516A (ja) * | 2012-01-23 | 2013-08-01 | Yazaki Corp | 電気接続箱、該電気接続箱を構成する端子及びサイドカバー |
JP2016096674A (ja) * | 2014-11-14 | 2016-05-26 | 住友電装株式会社 | 電気接続箱 |
CN106486941A (zh) * | 2015-08-31 | 2017-03-08 | 矢崎总业株式会社 | 电气接线箱和线束 |
US9787074B1 (en) | 2016-05-27 | 2017-10-10 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Electric junction box assemblies with access hood |
CN107979926A (zh) * | 2017-11-24 | 2018-05-01 | 国家电网公司 | 一体式智能安全防护试验电源箱 |
JP2020150599A (ja) * | 2019-03-11 | 2020-09-17 | 矢崎総業株式会社 | 樹脂構造体 |
JP2021044141A (ja) * | 2019-09-11 | 2021-03-18 | 住友電装株式会社 | カバー付き端子及び電気接続箱 |
JP2021048736A (ja) * | 2019-09-20 | 2021-03-25 | 矢崎総業株式会社 | 電気接続箱およびワイヤハーネス |
JP7522158B2 (ja) | 2022-07-13 | 2024-07-24 | 矢崎総業株式会社 | 樹脂体、及び、電気接続箱 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000331721A (ja) * | 1999-05-20 | 2000-11-30 | Yazaki Corp | 電気接続箱の端子接続構造 |
JP2003178820A (ja) * | 2001-12-07 | 2003-06-27 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 端子保護カバー |
-
2008
- 2008-02-01 JP JP2008023350A patent/JP5056444B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000331721A (ja) * | 1999-05-20 | 2000-11-30 | Yazaki Corp | 電気接続箱の端子接続構造 |
JP2003178820A (ja) * | 2001-12-07 | 2003-06-27 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 端子保護カバー |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012240477A (ja) * | 2011-05-17 | 2012-12-10 | Nissan Motor Co Ltd | 電気自動車の充放電ハーネス配索構造 |
JP2013150516A (ja) * | 2012-01-23 | 2013-08-01 | Yazaki Corp | 電気接続箱、該電気接続箱を構成する端子及びサイドカバー |
JP2016096674A (ja) * | 2014-11-14 | 2016-05-26 | 住友電装株式会社 | 電気接続箱 |
US10879682B2 (en) | 2015-08-31 | 2020-12-29 | Yazaki Corporation | Electrical connection box and wire harness |
CN106486941A (zh) * | 2015-08-31 | 2017-03-08 | 矢崎总业株式会社 | 电气接线箱和线束 |
JP2017050934A (ja) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 矢崎総業株式会社 | 電気接続箱およびワイヤハーネス |
US9787074B1 (en) | 2016-05-27 | 2017-10-10 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Electric junction box assemblies with access hood |
CN107979926A (zh) * | 2017-11-24 | 2018-05-01 | 国家电网公司 | 一体式智能安全防护试验电源箱 |
CN107979926B (zh) * | 2017-11-24 | 2024-01-26 | 国家电网公司 | 一体式智能安全防护试验电源箱 |
JP2020150599A (ja) * | 2019-03-11 | 2020-09-17 | 矢崎総業株式会社 | 樹脂構造体 |
JP2021044141A (ja) * | 2019-09-11 | 2021-03-18 | 住友電装株式会社 | カバー付き端子及び電気接続箱 |
JP7251418B2 (ja) | 2019-09-11 | 2023-04-04 | 住友電装株式会社 | カバー付き端子及び電気接続箱 |
JP2021048736A (ja) * | 2019-09-20 | 2021-03-25 | 矢崎総業株式会社 | 電気接続箱およびワイヤハーネス |
JP7293065B2 (ja) | 2019-09-20 | 2023-06-19 | 矢崎総業株式会社 | 電気接続箱およびワイヤハーネス |
JP7522158B2 (ja) | 2022-07-13 | 2024-07-24 | 矢崎総業株式会社 | 樹脂体、及び、電気接続箱 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5056444B2 (ja) | 2012-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5056444B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5067199B2 (ja) | 車載用の電気接続箱 | |
JP5123027B2 (ja) | ねじ締め用端子の係止構造 | |
JP2008154412A (ja) | 電気接続箱 | |
WO2015194666A1 (ja) | 電気接続箱及びコネクタハウジング | |
JP5959719B2 (ja) | 電子部品の組付構造及び電気接続箱 | |
JP2006050753A (ja) | 電気接続箱 | |
WO2012111593A1 (ja) | シールドコネクタの係止構造 | |
WO2012133243A1 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2005039888A (ja) | 電気接続箱 | |
JP5080156B2 (ja) | 電子部品内蔵ユニット | |
JP7346844B2 (ja) | 電子モジュール | |
JP2014035981A (ja) | 端子取付構造及び該端子取付構造に用いられる端子 | |
JP2006107809A (ja) | 車両用ワイヤハーネスをアース及び固定するための方法及びアースコネクタ | |
JP2007273418A (ja) | フラットハーネス用コネクタ | |
JP2015042109A (ja) | 端子台 | |
JP2003243102A (ja) | シールドコネクタ組立体 | |
JP4577061B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP3539130B2 (ja) | 同軸ケーブル接続器 | |
JP2008236865A (ja) | 電気接続箱のハーネス付設構造 | |
JP2020127249A (ja) | 電気接続箱 | |
JP2008022595A (ja) | プロテクタ | |
JP2009017685A (ja) | 電子部品内蔵ユニット | |
JP4048962B2 (ja) | 電気接続箱に付設するプロテクタ | |
JP2008034303A (ja) | Acインレットの取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120716 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5056444 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |