JP2009186884A - 点灯期間設定方法、表示パネルの駆動方法、バックライトの駆動方法、点灯期間設定装置、半導体デバイス、表示パネル及び電子機器 - Google Patents

点灯期間設定方法、表示パネルの駆動方法、バックライトの駆動方法、点灯期間設定装置、半導体デバイス、表示パネル及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009186884A
JP2009186884A JP2008028628A JP2008028628A JP2009186884A JP 2009186884 A JP2009186884 A JP 2009186884A JP 2008028628 A JP2008028628 A JP 2008028628A JP 2008028628 A JP2008028628 A JP 2008028628A JP 2009186884 A JP2009186884 A JP 2009186884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
lighting
lighting period
length
period length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008028628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5141277B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hasegawa
洋 長谷川
Teppei Isobe
鉄平 礒部
Hironobu Abe
浩信 安倍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008028628A priority Critical patent/JP5141277B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to TW098102301A priority patent/TWI421833B/zh
Priority to US12/320,470 priority patent/US8817012B2/en
Priority to KR1020090008280A priority patent/KR101578452B1/ko
Priority to CN200910007061XA priority patent/CN101504821B/zh
Publication of JP2009186884A publication Critical patent/JP2009186884A/ja
Priority to US13/419,901 priority patent/US8537182B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5141277B2 publication Critical patent/JP5141277B2/ja
Priority to US14/315,547 priority patent/US9361857B2/en
Priority to US15/065,445 priority patent/US9646538B2/en
Priority to US15/210,028 priority patent/US9761176B2/en
Priority to US15/355,633 priority patent/US9626911B2/en
Priority to US15/682,964 priority patent/US9953578B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3258Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K5/00Feeding devices for stock or game ; Feeding wagons; Feeding stacks
    • A01K5/01Feed troughs; Feed pails
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • G09G3/3241Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror
    • G09G3/325Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror the data current flowing through the driving transistor during a setting phase, e.g. by using a switch for connecting the driving transistor to the data driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3291Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K5/00Feeding devices for stock or game ; Feeding wagons; Feeding stacks
    • A01K5/02Automatic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source

Abstract

【課題】発光期間を広範囲に亘って可変する場合にも、フリッカと動画ボケを低減できるピーク輝度レベルの制御手法を提案する。
【解決手段】1フィールド期間内に配置される点灯期間の総和である総点灯期間長の制御により、ピーク輝度レベルが可変される表示パネルにおける点灯期間の設定方法として、1フィールド期間内に配置されるN(Nは、N≧3)個の発光期間の各期間長が一定の比率を保ち続けるように、各発光期間の期間長を総点灯期間長に応じて設定する。
【選択図】図18

Description

この明細書で説明する発明は、表示パネルにおけるピーク輝度レベルの制御技術に関する。
なお、発明は、点灯期間設定方法、表示パネルの駆動方法、バックライトの駆動方法、点灯期間設定装置、半導体デバイス、表示パネル及び電子機器としての側面を有する。
近年、有機EL(Electro Luminescence)素子を行列配置した自発光型の表示装置の開発が進められている。有機EL素子を用いた表示パネル(以下「有機ELパネル」ともいう。)は、軽量化や薄膜化が容易なのに加え、応答速度が速く動画表示特性に優れた特性を有している。
ところで、有機ELパネルの駆動方式には、パッシブマトリクス方式とアクティブマトリクス駆動方式がある。昨今では、画素回路毎にアクティブ素子(薄膜トランジスタ)とキャパシタを配置するアクティブマトリクス駆動型の表示パネルの開発が盛んに進められている。
図1に、発光期間の可変機能に対応した有機ELパネルの構成例を示す。図1に示す有機ELパネル1は、画素アレイ部3と、書込制御線WSLを駆動する第1の制御線駆動部5と、点灯制御線LSLを駆動する第2の制御線駆動部7と、信号線DTLを駆動する信号線駆動部9とをガラス基板上に配置した構成を有している。
画素アレイ部3は、発光領域の最小単位であるサブ画素11をM行×N列に配置したマトリクス構造を有している。ここでのサブ画素11は、例えばホワイトユニットを形成する3原色に対応するR画素、G画素、B画素に対応する。また、MとNは、垂直方向の表示解像度と水平方向の表示解像度に応じて定まる。
図2に、アクティブマトリクス駆動に対応するサブ画素11の画素回路例を示す。なお、この種の画素回路には、実に様々な回路構成が提案されている。図2は、これらのうち最も単純な回路構成の一つを表している。
図2の場合、画素回路は、サンプリング動作を制御する薄膜トランジスタ(以下、「サンプリングトランジスタ」という。)T1と、駆動電流の供給動作を制御する薄膜トランジスタ(以下、「駆動トランジスタ」という。)T2と、点灯・非点灯を制御する薄膜トランジスタ(以下、「点灯制御トランジスタ」)T3と、保持容量Csと、有機EL素子OLEDとで構成される。
図2の場合、サンプリングトランジスタT1と点灯制御トランジスタT3はNチャネルMOSトランジスタで構成され、駆動トランジスタT2はPチャネルMOSトランジスタで構成される。現時点においては、この構成は、ポリシリコンプロセスを利用できる場合に可能である。
なお、サンプリングトランジスタT1は、ゲート電極に接続された書込制御線WSLにより動作状態が制御される。サンプリングトランジスタT1がオン状態のとき、画素データに対応する信号電位Vsig が信号線DTLを通じて保持容量Csに書き込まれる。保持容量Csは、書き込まれた信号電位Vsig を1フィールド期間保持する。
保持容量Csは、駆動トランジスタT2のゲート電極とソース電極間に接続される容量性負荷である。従って、保持容量Csに保持される信号電位Vsig は、駆動トランジスタT2のゲート・ソース間電圧Vgsを与え、この電圧に相当する信号電流Isig が電流供給線から引き込まれ、有機EL素子OLEDに供給される。
なお、信号電流Isig が大きいほど、有機EL素子OLEDに流れる電流は大きくなり、発光輝度が高くなる。すなわち、信号電流Isig の大きさにより階調が表現される。この信号電流Isig の供給が続く限り、有機EL素子OLEDの所定輝度による発光状態が継続される。
ただし、図2に示す画素回路では、点灯制御トランジスタT3が、信号電流Isig の供給経路に対して直列に接続されている。図2の場合、点灯制御トランジスタT3は、駆動トランジスタT2と有機EL素子OLEDのアノード電極間に接続されている。
従って、有機EL素子OLEDに対する信号電流Isig の供給と停止は、点灯制御トランジスタT3のスイッチング動作により制御される。すなわち、有機EL素子OLEDは、点灯制御トランジスタT3がオン状態の期間(以下、「点灯期間」という。)に限り発光し、点灯制御トランジスタT3がオフ状態の期間(以下、「非点灯期間」という。)には消灯する。
この駆動動作は、他の画素回路によっても実現できる。参考までに、この種の画素回路の一例を図3に示す。
図3に示す画素回路は、図3に示す画素回路は、サンプリングトランジスタT1と、駆動トランジスタT2と、保持容量Csと、有機EL素子OLEDとで構成される。
図3に示す画素回路と図2に示す画素回路の違いは、点灯制御トランジスタT3の有無にある。すなわち、図3に示す画素回路の場合、点灯制御トランジスタT3が存在しない。代わりに、図3に示す画素回路の場合には、点灯制御線LSLの2値電位駆動により、信号電流Isig の供給と停止が制御される。
具体的には、点灯制御線LSLが高電圧VDDに制御されている間、有機EL素子OLEDに信号電流Isig が流れ、有機EL素子OLEDが点灯状態に制御される。一方、点灯制御線LSLが低電圧VSS2(<VSS1)に制御されている間、有機EL素子OLEDへの信号電流Isig の供給が停止され、有機EL素子OLEDが非点灯状態に制御される。
このように、画素回路の動作状態は、書込制御線WSLと点灯制御線LSLの2値駆動を通じて制御される。
図4及び図5に、各制御線の電位と画素回路の動作状態との関係を示す。なお、図4は点灯期間が長い場合の関係を示し、図5は点灯期間が短い場合の関係を示す。
因みに、図4(A)及び図5(A)は書込制御線WSLの電位を示し、図4(B)及び図5(B)は点灯制御線LSLの電位を示している。また、図4(C)及び図5(C)は画素回路の動作状態を表している。
図4(C)及び図5(C)に示すように、1フィールド期間内の点灯期間長は、点灯制御線LSLを通じて制御することができる。
この点灯期間長の制御技術を有機ELパネルに組み合わせることで、以下に示す数々の効果が期待できる。
まず、信号電位Vsig のダイナミックレンジを可変しなくても、ピーク輝度レベルを調整することができる。図6に、1フィールド期間内に占める点灯期間長とピーク輝度レベルとの関係を示す。
結果的に、信号線駆動部9への入力信号がデジタル形式で与えられる場合にも、入力信号の階調数を減少させることなく、ピーク輝度レベルを調整することが可能になる。また、この駆動技術の場合、信号線駆動部9への入力信号がアナログ形式で与えられるときでも、入力信号の最大振幅を減少させずに済む。このため、ノイズ耐性を高めることができる。このように、点灯期間長の可変制御は、高画質のままピーク輝度レベルを調整するのに効果的である。
この他、点灯期間長の可変制御には、電流書き込み型の画素回路の場合に、書き込み電流値を増加させて書き込み時間を短縮できる効果がある。
また、点灯期間長の可変制御には、動画像の画質を向上させる効果がある。図7〜図9を用いてこの効果を説明する。なお、図7〜図9の各横軸は画面内の位置を示し、縦軸は経過時間を示す。いずれも、画面内で輝線が移動する場合の視点の動きを表している。
図7は、点灯期間が1フィールド期間(図中ではV1で示す期間)の100%で与えられるホールド型の表示装置の表示特性を示している。この種の表示装置の代表例には、液晶ディスプレイがある。
図8は、点灯期間が1フィールド期間に対して十分短いインパルス型の表示装置の表示特性を示している。この種の表示装置の代表例には、CRT(Cathode Lay Tube)ディスプレイがある。
図9は、点灯期間が1フィールド期間の50%に制限したホールド型のディスプレイの表示特性を示している。
図7〜図9を見比べて分かるように、点灯期間が1フィールド期間の100%の場合(図7)には、輝点の移動時に表示幅が広く見える現象(すなわち動画ボケ)が知覚され易くなる。
一方、点灯期間が1フィールド期間に対して十分短い場合(図8)には、輝点の移動時にも表示幅は短いままとなる。すなわち、動画ボケが知覚されずに済む。
もっとも、点灯期間が1フィールド期間の50%の場合(図9)には、輝点の移動時における表示幅が図8の場合よりも広がるが、その広がりは図7の場合よりも小さく済む。従って、動画ボケが知覚され難く済む。
一般に、1フィールド期間が60Hzで与えられる場合、点灯期間を1フィールド期間の75%以上にすると動画特性が著しく低下することが知られている。このため、点灯期間は、1フィールド期間の50%未満に抑制することが好ましいとされている。
図10及び図11に、1フィールド期間内の発光期間が1回の場合における点灯制御線LSLの駆動タイミング例を示す。図10は、1フィールド期間内の点灯期間が50%の場合の駆動タイミング例であり、図11は、1フィールド期間内の点灯期間が20%の場合の駆動タイミング例である。図10及び図11は、20ラインで位相関係が一巡するものとして表している。
なお、画素アレイ部3の上端からs番目の水平ラインに対応する点灯期間は、次式で表すことができる。なお、1フィールド期間Tに占める点灯期間の割合をDUTYで表すものとする。
このとき、点灯期間と非点灯(消灯)期間は、それぞれ次式で与えられる。
点灯期間 :〔(s-1)/m〕・T<t<{〔(s-1)/m〕+DUTY}・T
非点灯(消灯)期間:{〔(s-1)/m〕+DUTY}・T<t<{〔(s-1)/m〕+1}・T
ただし、tは以下の期間を満たす。
〔(s-1)/m〕・T<t<{〔(s-1)/m〕+1}・T
特表2002−514320号公報 特開2005−027028号公報 特開2006−215213号公報
ところが、1フィールド期間内に点灯期間と非点灯(消灯)期間を設ける場合には、フリッカの抑制が新たな技術課題となる。一般に、1フィールド期間が60Hzで与えられる場合、点灯期間を1フィールド期間の25%未満にするとフリッカが特に顕在化することが知られており、点灯期間を1フィールド期間の50%以上にすることが好ましいとされている。
すなわち、1フィールド期間内の点灯期間長には、動画像の画質とフリッカの観点から相反する制約があり、設定範囲の設定に制限があることが知られている。
ところが、1フィールド期間内に1回のみ点灯期間を配置する従来の方法では、点灯期間長の設定範囲の制限が、ピーク輝度レベルの可変範囲を制限にすることになる。
そこで、1フィールド期間内に占める点灯期間が短い場合にも、フリッカの知覚を低減するための方法として、1フィールド期間内に配置する点灯期間を複数回に分割する方法が提案されている。
図12及び図13に、1フィールド期間内の点灯期間を前半期間と後半期間の2つに分割する場合の駆動例を示す。
図12は各制御線の電位状態と画素回路の動作状態との関係を示し、図13は点灯制御線LSLの駆動タイミングを示す。
この駆動例では、前半期間の点灯開始点は1フィールド期間の0%に設定され、後半期間の点灯開始点は1フィールド期間の50%に設定される。すなわち、点灯開始点が固定的に与えられ、各期間長が総点灯期間長に応じて可変制御される。なお、図13における前半期間と後半期間の点灯期間長は、総点灯期間長の半分に設定されている。従って、総点灯期間長が1フィールド期間内の40%であれば、各期間長は20%に設定される。
ところが、図13に示す駆動方法を採用すると、総発光期間長が1フィールド期間の50%の場合に、25%の発光→25%の消灯→25%の発光→25%の消灯が繰り返し発生しまうことになる。
この場合の視線の動きは、図14に示すように、1フィールド期間の75%を点灯期間とする場合における視線の動きと同じになる。
すなわち、単純に1フィールド期間を前半期間と後半期間に分ける駆動方法は、フリッカこそ低減できるものの、動画ボケを新たに発生させ、動画像の表示品質を低下させる問題があった。
加えて、前半期間と後半期間の期間長がそれぞれ同じであるので、1本の直線の移動が2本の直線の移動として視認され易い問題もある。
そこで、発明者は、動画ボケとフリッカの両方を抑制しながらも、ピーク輝度レベルを広範囲に亘って調整可能な表示パネルの駆動技術を提案する。
(A)点灯期間の設定方法
1フィールド期間内に配置される点灯期間の総和である総点灯期間長の制御により、ピーク輝度レベルが可変される表示パネルにおける点灯期間の設定方法として、1フィールド期間内に配置されるN(Nは、N≧3)個の発光期間の各期間長が一定の比率を保ち続けるように、各発光期間の期間長を総点灯期間長に応じて設定する方法を提案する。
なお、点灯期間の数Nは奇数であることが望ましいが、点灯期間の数Nを偶数であっても良い。
もっとも、N個の点灯期間には、配列上の中心に近い位置ほど大きい比率が割り当てられることが望ましい。勿論、配列上の中心に近いほど点灯期間の比率を高くすることで、配列上の中心付近の点灯期間の視認輝度を周辺付近に比して高めることができる。
すなわち、ピーク輝度レベルを広範囲に制御する場合でも、主に視認される点灯期間を可変範囲の中心付近に集中させることができる。結果的に、像が多重に視認され難くでき、動画像を表示する際の画質を高い状態のまま維持することが可能になる。
また、N個の点灯期間は、総点灯期間長が最大値に達した時点で1つの点灯期間に結合されることが望ましい。このことは、総点灯期間長が最大値に達する過程で、各点灯期間が1つに集約されることを意味する。
また、N個の点灯期間の両端位置は、総点灯期間長が最大値に達した場合の非点灯領域の外縁部分に常に固定されることが望ましい。もっとも、N個の点灯期間は、総点灯期間長が最大値に達した場合の非点灯領域よりも内側の範囲で可変されるのであれば、必ずしもN個の点灯期間の両端位置が固定的に配置される非点灯領域の外縁部分に固定されなくても良い。
いずれにしても、点灯期間の可変範囲を、1フィールド期間内の一定範囲内に制限することができる。従って、視覚的に把握される点灯範囲の広がりを一定範囲内に制限でき、動画ボケが視認されないようにできる。
また、点灯期間同士の隙間に位置する各非点灯期間の期間長は、N個の点灯期間の両端に近い位置ほど大きい比率が割り当てられるように設定されることが望ましい。この場合、点灯期間の可変範囲内の中央付近に期間長の長い点灯期間を集中させることができ、動画ボケがより視認されないようにできる。
もっとも、点灯期間同士の隙間に位置する各非点灯期間の期間長は、いずれもが同じ長さになるように設定されても良い。この場合、点灯期間の可変範囲内で各点灯期間を均等に配置することができる。
(B)表示パネルの駆動方法
また、発明者らは、1フィールド期間内に配置される点灯期間の総和である総点灯期間長の制御により、ピーク輝度レベルが可変される表示パネルの駆動方法として、前述した点灯期間設定処理と、設定された期間長が得られるように画素アレイ部を駆動する処理とを有するものを提案する。
(C)バックライトの駆動方法
また、発明者らは、1フィールド期間内に配置される点灯期間の総和である総点灯期間長の制御によりピーク輝度レベルが可変される表示パネルにおけるバックライトの駆動方法として、前述した点灯期間設定処理と、設定された期間長が得られるようにバックライトを駆動する処理とを有するものを提案する。
(D)点灯期間設定装置その他のデバイス
また、発明者らは、前述した点灯期間設定処理を実行する点灯期間設定装置を提案する。この点灯期間設定装置は、半導体基板上に形成される場合だけでなく、絶縁基板上に形成される場合も含まれる。なお、この点灯期間設定装置は、半導体デバイスであることが望ましい。
(E)表示パネル1
また、発明者らは、1フィールド期間内に配置される点灯期間の総和である総点灯期間長の制御により、ピーク輝度レベルが可変制御される表示パネルにおいて、以下のデバイスを備えるものを提案する。
(a)アクティブマトリクス駆動方式に対応する画素構造を有する画素アレイ部
(b)1フィールド期間内に配置されるN(Nは、N≧3)個の発光期間の各期間長が一定の比率を保ち続けるように、各発光期間の期間長を総点灯期間長に応じて設定する点灯期間設定部
(c)設定された期間長が得られるように前記画素アレイ部を駆動するパネル駆動部
ここで、前述した画素アレイ部は、EL素子をマトリクス状に配置した画素構造を有するものであり、前述したパネル駆動部はEL素子の点灯期間を設定するように動作する。
(F)表示パネル2
また、発明者らは、1フィールド期間内に配置される点灯期間の総和である総点灯期間長の制御により、ピーク輝度レベルが可変制御される表示パネルにおいて、以下のデバイスを備えるものを提案する。
(a)アクティブマトリクス駆動方式に対応する画素構造を有する画素アレイ部
(b)1フィールド期間内に配置されるN(Nは、N≧3)個の発光期間の各期間長が一定の比率を保ち続けるように、各発光期間の配置位置及び期間長を総点灯期間長に応じて設定する点灯期間設定部
(c)設定された期間長が得られるようにバックライト光源を駆動するバックライト駆動部
(G)電子機器
この他、発明者らは、前述した表示パネルを搭載した電子機器を提案する。
ここで、電子機器は、表示パネルモジュールと、システム全体の動作を制御するシステム制御部と、システム制御部に対する操作入力を受け付ける操作入力部とで構成する。
なお、ここでの表示パネルには、前述した2種類の表示パネルが含まれる。
発明者の提案する駆動技術の採用により、1フィールド期間内に3個以上の点灯期間が配置される場合でも、発光中心としての点灯期間とその他の点灯期間との間に輝度差を発生させることができる。
すなわち、主に視認される像とそれ以外の像との輝度差を明確にできる。結果的に、動画ボケの原因となる同輝度画像の多重現象を減らすことができる。これにより、ピーク輝度レベルを広範囲に亘って調整する場合でも、画質の低下を抑制することができる。
以下、明細書において提案する発明を、アクティブマトリクス駆動型の有機ELパネルに適用する場合について説明する。
なお、本明細書で特に図示又は記載されない部分には、当該技術分野の周知又は公知技術を適用する。
また以下に説明する形態例は、発明の一つの形態例であって、これらに限定されるものではない。
(A)有機ELパネルの外観構造
この明細書では、画素アレイ部と駆動回路(例えば制御線駆動部及び信号線駆動部等)を同じ基板上に形成する表示パネルだけでなく、例えば特定用途向けICとして製造された駆動回路を画素アレイ部と同じ基板上に実装したものも含めて表示パネルと呼ぶ。
図15に、有機ELパネルの外観例を示す。有機ELパネル21は、支持基板23に対向基板25を貼り合わせた構造を有している。
支持基板23は、ガラス、プラスチックその他の基材で構成される。有機ELパネルの発光方式がトップエミッション方式を採用する場合、支持基板23の表面に画素回路が形成される。すなわち、支持基板23が回路基板に相当する。
一方、有機ELパネルの発光方式がボトムエミッション方式を採用する場合、支持基板23の表面には有機EL素子が形成される。すなわち、支持基板23が封止基板に相当する。
対向基板25も、ガラス、プラスチックその他の透明部材を基材とする。対向基板25は、封止材料を挟んで支持基板23の表面を封止する部材である。なお、有機ELパネルの発光方式がトップエミッション方式を採用する場合、対向基板25が封止基板に相当する。また、有機ELパネルの発光方式がボトムエミッション方式を採用する場合、対向基板25が回路基板に相当する。
なお、基板の透明性は光の射出側だけ確保されていれば良く、他方の基板側は不透性の基板でも良い。
この他、有機ELパネル21には、外部信号や駆動電源を入力するためのFPC(フレキシブルプリントサーキット)27が必要に応じて配置される。
(B)形態例1
(B−1)システム構成
図16に、この形態例に係る有機ELパネル31のシステム構成例を示す。なお、図16には、図1との対応部分に同一符号を付して示す。
有機ELパネル31は、ガラス基板上に画素アレイ部3と、書込制御線WSLを駆動する第1の制御線駆動部5と、点灯制御線LSLを駆動する第2の制御線駆動部7と、信号線DTLを駆動する信号線駆動部9と、点灯期間を設定する点灯期間設定部33とを支持基板上に配置した構成を有している。
すなわち、有機ELパネル31のシステム構成は、点灯期間設定部33を除き、図1に示したシステム構成と同じである。
以下では、この形態例に特有の構成である点灯期間設定部33の機能について説明する。
点灯期間設定部33には、外部から1フィールド期間内の総点灯期間長(DUTY情報)が与えられる。なお、1フィールド期間に配置される点灯期間の数が1つのとき、総点灯期間長はその期間長に一致し、1フィールド期間に配置される点灯期間の数が複数のとき、総点灯期間長はこれら各期間長の総和に一致する。
いずれにしても、総点灯期間長はピーク輝度レベルを調整する情報であり、不図示のシステム制御部等より与えられる。なお、総点灯期間長は、製品出荷時の設定値だけでなく、ユーザー操作(例えば画面の明るさを調整する操作)を反映した値としても与えられる。
この他、総点灯期間長は、例えば表示される画像の種類(静止画系、動画系、テキスト系、映画、テレビ番組等)、外光の明るさ、パネル温度等に応じて最適な値に逐次設定される。
ここで、静止画系とは、静止画を主とする画像の意味で使用する。また、動画系とは、動画を主とする画像の意味で使用する。また、テキスト系とは、テキスト画像を主とする画像の意味で使用する。
不図示のシステム制御部は、画質に与える影響を考慮してこれら機能の調整を図り、最適な総点灯期間長を事前のプログラムに従って逐次決定する。このように決定された総点灯期間長が点灯期間設定部33に与えられる。なお、システム制御部は、有機ELパネル31上に実装又は外部接続されている。
点灯期間設定部33は、与えられた総点灯期間長(DUTY情報)を満たすように、1フィールド期間内に複数個の点灯期間を配置する。具体的には、点灯期間設定部33は、各点灯期間の配置位置と期間長を設定する処理と、設定された条件で実際に画素アレイ部3が駆動されるように駆動パルス(開始パルスST、終了パルスET)を発生する処理とを実行する。
点灯期間の設定方法に関する具体例については後述するが、点灯期間設定部33は、事前に設定又は指示された個数の点灯期間を1フィールド期間に配置するように動作する。また、点灯期間設定部33は、特定の点灯期間が発光中心となるように、特定の点灯期間とその他の点灯期間の期間長を可変制御する。
なお以下に示す具体例では、1フィールド期間内で最初に現れる点灯期間の開始タイミングから最後に現れる点灯期間の終了タイミングまでの期間長(すなわち、見かけ上の点灯期間長)が、1フィールド期間の25%以上75%以下になるように各タイミングを決定する。その理由は、フリッカの低減と動画ボケの低減を両立するためである。
図17に、点灯期間設定部33の内部構成を示す。図17に示すように、点灯期間設定部33には、事前に設定された点灯期間数Nを保持する記憶部41と、外部から与えられた総点灯期間長(DUTY情報)を保持する記憶部43と、これらの情報に基づいて各点灯期間の期間長や配置位置を算出する信号処理部45と、算出された点灯期間の期間長や配置位置を満たす駆動パルス(開始パルスST、終了パルスET)を発生するパルス発生部47とで構成される。
なお、信号処理部45による期間長や配置位置の算出例については後述する。なお、信号処理部45による期間長や配置位置の算出は、総点灯期間長や点灯期間数に変更があった場合にのみ実行されれば良い。従って、点灯期間設定部33は、算出結果を保持する記憶部を有することが望ましい。
(B−2)点灯期間の設定例
以下では、点灯期間設定部33による具体的な点灯期間の設定例を説明する。なお、各点灯期間の開始タイミングや終了タイミングは、後述する計算式に対応するディジタルシグナルプロセッサ(DSP)やロジック回路の処理を通じて実現される。
ただし、以下の各設定例では、表示画像としてテレビジョン信号の入力を想定する。すなわち、表示画像のフレームレートが50Hzや60Hzで与えられる場合を想定する。
なお、発光中心が点灯期間長の可変範囲の中央になるように各点灯期間の期間長を設定するものとする。
また、各点灯期間の期間長は、事前に設定された比率を満たすように、外部から与えられる総点灯期間長に応じて設定されるものとする。
従って、以下の各設定例では、N個の点灯期間には、配列上の中心に近いほど大きい比率が割り当てられるものとする。
すなわち、配列上の中心に近い点灯期間ほど期間長が長くなり、配列上の周辺に近い点灯期間ほど期間長が短くなるように設定されるものとする。
かくして、ユーザーには、1フィールド期間内の明領域が一つの塊として視認され易くなる。
また、以下の各設定例では、総点灯期間長が変化したとしても、各点灯期間の期間長の関係は、一定の比率を常に満たすことになる。
従って、総点灯期間長によらず明領域の見え方を同じにでき、ユーザーに違和感を与える事態を回避することができる。
また、各設定例においては、1フィールド期間内で最初に出現する点灯期間の開始タイミングと、1フィールド期間内で最後に出現する点灯期間の終了タイミングを、総点灯期間長の最大値に応じて固定的に設定するものとする。
具体的には、1フィールド期間の全体を100%で表すとき、最初に出現する点灯期間の開始タイミングを0%に固定し、最後に出現する点灯期間の終了タイミングを総点灯期間長の最大値に固定するものとする。
以下、具体例を順番に説明する。なお、以下の説明では、各点灯期間に割り当てる比率は事前に設定されているものとするが、外部からの制御により変更できることが望ましい。
(B−3)点灯期間数Nが奇数の場合の設定例
まず、点灯期間数Nが3以上の奇数である場合について説明する。
なお、回路規模、演算処理の規模、得られる効果等を考慮すると、点灯期間数Nは5、7、9が望ましいと発明者らは考える。
(a)具体例1(N=3)
ここでは、点灯期間数Nが3の場合について説明する。また、各点灯期間の期間長は、出現順序の早い方から順番に1:2:1の比率に設定されるものとする。
図18及び図19に、この場合における各点灯期間の配置と総点灯期間長の変化に伴う各期間長の変化を示す。
なお、図18及び図19は、総点灯期間長の最大値が1フィールド期間の60%に設定されている場合について表している。このため、点灯期間は、1フィールド期間の0%〜60%の範囲で可変される。また、1フィールド期間の60%から100%の間は、常に非点灯期間に設定される。この固定の非点灯期間の存在は、動画の視認性を高める上で不可欠である。
結果的に、1番目の点灯期間の開始タイミングは0%に固定され、3番目の点灯期間の終了タイミングは60%に固定される。
なお、この設定例の場合、各点灯期間の間に配置される非点灯期間は、図19に示すように同じ長さになるように設定するものとする。
この場合、総点灯期間長が増加すると、可変範囲の中心である1フィールド期間内の30%に対して左右対称になるように各点灯期間の期間長が変化する。
勿論、各点灯期間の期間長は、1:2:1の比を満たした状態のまま変化する。そして、総点灯期間長が最大値に達すると(図18(D))、全ての点灯期間が1つに結合する。
このとき、総点灯期間長が1フィールド期間のA%で与えられるとすると、各点灯期間と非点灯期間の期間長は、次式により与えられる。
以下では、1番目と3番目の点灯期間の各期間長をT1、2番目の点灯期間の期間長をT2とする。また、非点灯期間の期間長をT3とする。
T1=A%/4
T2=A%/2
T3=(60%−A%)/2
例えば総点灯期間長が1フィールド期間の40%の場合を考えると、各期間長は、以下のように算出される。
T1=40%/4=10%
T2=40%/2=20%
T3=(60%−40%)/2=10%
結果として、各点灯期間の開始タイミングと終了タイミングを(X%、Y%)で表すと、各点灯期間の配置位置は以下のように設定される。
1番目の点灯期間:(0%,10%)
2番目の点灯期間:(20%,40%)
3番目の点灯期間:(50%,60%)
なお前述したように、総点灯期間長が1フィールド期間の60%の場合は、唯1つの点灯期間として(0%,60%)が設定される。
また、この具体例1の場合には、1フィールド期間の60%が点灯期間の見かけ上の出現範囲として規定される。このため、フリッカは基本的に知覚されることがない。
以上の結果、動画像の表示品質が高く、同時にフリッカも少ない点灯期間の設定が可能になる。
(b)具体例2(N=3)
引き続き、点灯期間数Nが3の場合について説明する。ただし、この具体例の場合、各点灯期間の期間長は、出現順序の早い方から順番に1:5:1の比率に設定されるものとする。
図20に、この場合における各点灯期間の配置と総点灯期間長の変化に伴う各期間長の変化を示す。
図20も、総点灯期間長の最大値が1フィールド期間の60%に設定されている場合について表している。このため、点灯期間は、1フィールド期間の0%〜60%の範囲で可変される。また、1フィールド期間の60%から100%の間は、常に非点灯期間が配置される。
従って、1番目の点灯期間の開始タイミングは0%に固定され、3番目の点灯期間の終了タイミングは60%に固定される。
なお、この設定例の場合も、各点灯期間の間に配置される非点灯期間は、図20に示すように同じ長さになるように設定するものとする。
この場合、総点灯期間長が増加すると、可変範囲の中心である1フィールド期間内の30%に対して左右対称になるように各点灯期間の期間長が変化する。
勿論、各点灯期間の期間長は、1:5:1の比を満たした状態のまま変化する。そして、総点灯期間長が最大値に達すると(図20(D))、全ての点灯期間が1つに結合する。
このとき、総点灯期間長が1フィールド期間のA%で与えられるとすると、各点灯期間と非点灯期間の期間長は、次式により与えられる。
以下では、1番目と3番目の点灯期間の各期間長をT1、2番目の点灯期間の期間長をT2とする。また、非点灯期間の期間長をT3とする。
T1=A%/7
T2=(A%/7)*5
T3=(60%−A%)/2
例えば総点灯期間長が1フィールド期間の40%の場合を考えると、各期間長は、以下のように算出される。
T1=40%/7=5.7%
T2=(40%/7)*5=28.5%
T3=(60%−40%)/2=10%
結果として、各点灯期間の開始タイミングと終了タイミングを(X%、Y%)で表すと、各点灯期間の配置位置は以下のように設定される。
1番目の点灯期間:(0%,5.7%)
2番目の点灯期間:(15.7%,44.2%)
3番目の点灯期間:(54.3%,60%)
このように具体例2の場合には、2番目の点灯期間に対応する領域とその両側に位置する点灯期間に対応する領域との輝度差を具体例1より大きくできる。結果的に、主に知覚される領域を2番目の点灯期間に集中できる。この結果、動画ボケが現れ難くなり、動画像の視認性を一段と高めることができる。
なお前述したように、総点灯期間長が1フィールド期間の60%の場合は、唯1つの点灯期間として(0%,60%)が設定される。
また、この具体例2の場合にも、1フィールド期間の60%が点灯期間の見かけ上の出現範囲として規定される。このため、フリッカは基本的に知覚されることがない。
以上の結果、動画像の表示品質が高く、同時にフリッカも少ない点灯期間の設定が可能になる。
(c)具体例3(N=5)
ここでは、点灯期間数Nが5の場合について説明する。この具体例の場合、各点灯期間の期間長は、出現順序の早い方から順番に1: 1.5:3: 1.5:1の比率に設定されるものとする。
図21に、この場合における各点灯期間の配置と総点灯期間長の変化に伴う各期間長の変化を示す。
図21は、総点灯期間長の最大値が1フィールド期間の75%に設定されている場合について表している。このため、点灯期間は、1フィールド期間の0%〜75%の範囲で可変される。また、1フィールド期間の75%から100%の間は、常に非点灯期間が配置される。
従って、この具体例の場合には、1番目の点灯期間の開始タイミングは0%に固定され、5番目の点灯期間の終了タイミングは75%に固定される。
なお、この設定例の場合も、各点灯期間の間に配置される非点灯期間は、図21に示すように同じ長さになるように設定するものとする。
この場合、総点灯期間長が増加すると、可変範囲の中心である1フィールド期間内の37.5%に対して左右対称になるように各点灯期間の期間長が変化する。
勿論、各点灯期間の期間長は、1: 1.5:3: 1.5:1の比を満たした状態のまま変化する。そして、総点灯期間長が最大値に達すると(図21(D))、全ての点灯期間が1つに結合する。
このとき、総点灯期間長が1フィールド期間のA%で与えられるとすると、各点灯期間と非点灯期間の期間長は、次式により与えられる。
以下では、1番目と5番目の点灯期間の各期間長をT1、2番目と4番目の点灯期間の期間長をT2、3番目の点灯期間の期間長をT3とする。また、各非点灯期間の期間長をT4とする。
T1=A%/8
T2=(A%/8)* 1.5
T3=(A%/8)* 3
T4=(75%−A%)/4
例えば総点灯期間長が1フィールド期間の40%の場合を考えると、各期間長は、以下のように算出される。
T1=40%/8=5%
T2=(40%/8)* 1.5=7.5%
T3=(40%/8)*3=15%
T4=(75%−40%)/4=8.75%
結果として、各点灯期間の開始タイミングと終了タイミングを(X%、Y%)で表すと、各点灯期間の配置位置は以下のように設定される。
1番目の点灯期間:(0%,5%)
2番目の点灯期間:(13.75%,21.25%)
3番目の点灯期間:(30%,45%)
4番目の点灯期間:(53.75%,61.25%)
5番目の点灯期間:(70%,75%)
このように具体例3の場合には、3番目の点灯期間の輝度面積が最も大きく、その両側に位置する点灯期間の輝度面積が次に大きく、更にその両側に位置する点灯期間の輝度面積が最も小さくなるように期間長を設定できる。結果的に、主に知覚される領域を3番目の点灯期間とその両側の2つの点灯期間に集中することができる。この結果、動画ボケが現れ難くなり、動画像の視認性を一段と高めることができる。
なお前述したように、総点灯期間長が1フィールド期間の75%の場合は、唯1つの点灯期間として(0%,75%)が設定される。
また、この具体例3の場合にも、1フィールド期間の75%が点灯期間の見かけ上の出現範囲として規定される。このため、フリッカは基本的に知覚されることがない。
以上の結果、動画像の表示品質が高く、同時にフリッカも少ない点灯期間の設定が可能になる。
(d)具体例4(N=5)
ここでも、点灯期間数Nが5の場合について説明する。この具体例の場合も、具体例3の場合と同様に、各点灯期間の期間長は、出現順序の早い方から順番に1: 1.5:3: 1.5:1の比率に設定されるものとする。
具体例4と具体例3との違いは、非点灯期間の期間長の与え方である。
具体例3の場合では、各点灯期間の間に位置する非点灯期間の期間長を全て同じ長さに設定した。
しかし、具体例4では、中央寄りの2つの非点灯期間の期間長が、外側に位置する2つの非点灯期間の期間長よりも短くなるように設定する方式を採用する。
図22に、この場合における各点灯期間の配置と総点灯期間長の変化に伴う各期間長の変化を示す。
図22の場合、1番目の点灯期間と2番目の点灯期間の間の非点灯期間を1番目の非点灯期間とする。
以下、2番目の点灯期間と3番目の点灯期間の間の非点灯期間を2番目の非点灯期間とし、3番目の点灯期間と4番目の点灯期間の間の非点灯期間を3番目の非点灯期間とし、4番目の点灯期間と5番目の点灯期間の間の非点灯期間を4番目の非点灯期間とする。
図22では、1番目と4番目の非点灯期間の期間長をaで表し、2番目と3番目の非点灯期間の期間長をbで表している。
ここで、bの比率がaの比率より小さければ、中央付近に位置する3つの点灯期間を互いに近づけることができ、3つの点灯期間の一体性を高めることができる。結果的に、総点灯期間長が短い場合における動画ボケの発生を抑制する効果を高めることが可能になる。
なお、aとbの比率は任意である。ただし、図22の場合には、a:bの比率を、中央位置の点灯期間の期間長とその外側に位置する点灯期間の期間長の比で与える。すなわち、点灯期間と非点灯期間とで比率の関係が逆転するように設定する。
従って、図22の場合、aとbの比は、3番目の点灯期間の期間長と2番目の点灯期間の期間長の比である2:1(=3: 1.5)に設定する。
この結果、総点灯期間長が1フィールド期間のA%で与えられるとすると、各点灯期間と非点灯期間の期間長は、次式により与えられる。
なお、以下の説明では、1番目と5番目に位置する点灯期間の各期間長をT1、2番目と4番目に位置する点灯期間の期間長をT2、3番目に位置する点灯期間の期間長をT3とする。また、1番目と4番目に位置する非点灯期間の期間長をT4、2番目と4番目に位置する非点灯期間の期間長をT5とする。
T1=A%/8
T2=(A%/8)* 1.5
T3=(A%/8)* 3
T4=((75%−A%)/6)*2
T5=(75%−A%)/6
例えば総点灯期間長が1フィールド期間の40%の場合を考えると、各期間長は、以下のように算出される。
T1=40%/8=5%
T2=(40%/8)* 1.5=7.5%
T3=(40%/8)*3=15%
T4=(75%−40%)/3=11.6%
T5=(75%−40%)/6=5.8%
結果として、各点灯期間の開始タイミングと終了タイミングを(X%、Y%)で表すと、各点灯期間の配置位置は以下のように設定される。
1番目の点灯期間:(0%,5%)
2番目の点灯期間:(16.6%,24.1%)
3番目の点灯期間:(30%,45%)
4番目の点灯期間:(50.8%,58.3%)
5番目の点灯期間:(70%,75%)
このように具体例4の場合には、2番目から4番目までに位置する点灯期間同士の距離を近づけることができる。すなわち、3番目の点灯期間とその両側に位置する2番目と4番目の点灯期間が主に知覚されるだけでなく、それらの一体性を高めることができる。この結果、動画ボケが現れにくくなり、動画像の視認性を一段と高めることができる。
なお前述したように、総点灯期間長が1フィールド期間の75%の場合は、唯1つの点灯期間として(0%,75%)が設定される。
また、この具体例4の場合にも、1フィールド期間の75%が点灯期間の見かけ上の出現範囲として規定される。このため、フリッカは基本的に知覚されることがない。
以上の結果、動画像の表示品質が高く、同時にフリッカも少ない点灯期間の設定が可能になる。
(e)具体例5(N=5)
ここでも、点灯期間数Nが5の場合について説明する。この具体例の場合、各点灯期間の期間長は、出現順序の早い方から順番に1:2:6:2:1の比率に設定されるものとする。また、この具体例5の場合も、中央寄りの2つの非点灯期間の期間長が、外側に位置する2つの非点灯期間の期間長より短くなるように設定する方式を採用する。
図23に、この場合における各点灯期間の配置と総点灯期間長の変化に伴う各期間長の変化を示す。
図23の場合も、1番目の点灯期間と2番目の点灯期間の間の非点灯期間を1番目の非点灯期間とする。
以下、2番目の点灯期間と3番目の点灯期間の間の非点灯期間を2番目の非点灯期間とし、3番目の点灯期間と4番目の点灯期間の間の非点灯期間を3番目の非点灯期間とし、4番目の点灯期間と5番目の点灯期間の間の非点灯期間を4番目の非点灯期間とする。
図23では、1番目と4番目の非点灯期間の期間長をaで表し、2番目と3番目の非点灯期間の期間長をbで表している。
この具体例の場合、具体例4と同じ手法で各非点灯期間の期間長を設定する。すなわち、a:bの比率を、中央に位置する3番目の点灯期間の期間長とその外側に位置する2番目又は4番目の点灯期間の期間長との比で与える。
従って、図23の場合、aとbの比は、3:1に設定される。
この結果、総点灯期間長が1フィールド期間のA%で与えられるとすると、各点灯期間と非点灯期間の期間長は、次式により与えられる。
なお、以下の説明では、1番目と5番目に位置する点灯期間の各期間長をT1、2番目と4番目に位置する点灯期間の期間長をT2、5番目に位置する点灯期間の期間長をT3とする。また、1番目と4番目に位置する非点灯期間の期間長をT4、2番目と4番目に位置する非点灯期間の期間長をT5とする。
T1=A%/12
T2=(A%/12)*2
T3=(A%/12)*6
T4=((75%−A%)/8)*3
T5=(75%−A%)/8
例えば総点灯期間長が1フィールド期間の40%の場合を考えると、各期間長は、以下のように算出される。
T1=40%/12=3.3%
T2=(40%/12)*2=6.6%
T3=(40%/12)*6=20%
T4=((75%−40%)/8)*3=13.1%
T5=(75%−40%)/8=4.37%
結果として、各点灯期間の開始タイミングと終了タイミングを(X%、Y%)で表すと、各点灯期間の配置位置は以下のように設定される。
1番目の点灯期間:(0%,3.3%)
2番目の点灯期間:(16.4%,23%)
3番目の点灯期間:(27.3%,47.3%)
4番目の点灯期間:(51.7%,58.3%)
5番目の点灯期間:(71.7%,75%)
この具体例5の場合、2番目から4番目までに位置する点灯期間同士の距離を更に近づけることができる。結果的に、3番目の点灯期間とその両側に位置する2番目と4番目の点灯期間が主に知覚されるだけでなく、それらの一体性を高めることができる。この結果、動画ボケが現れにくくなり、動画像の視認性を一段と高めることができる。
なお前述したように、総点灯期間長が1フィールド期間の75%の場合は、唯1つの点灯期間として(0%,75%)が設定される。
また、この具体例5の場合にも、1フィールド期間の75%が点灯期間の見かけ上の出現範囲として規定される。このため、フリッカは基本的に知覚されることがない。
以上の結果、動画像の表示品質が高く、同時にフリッカも少ない点灯期間の設定が可能になる。
(f)具体例6(その他)
前述した設定方法は、点灯期間数Nが7以上の奇数についても同様に適用することができる。
すなわち、N個の点灯期間のうち中央寄りの点灯期間ほど期間長に大きな比率を割り当て、当該比率を保ったまま総点灯期間長の変化に応じて個々の期間長を可変する仕組みを適用することができる。
この際、非点灯期間の与え方についても、前述した具体例の手法を適用することができる。
例えば全ての期間長を均等に設定する方法の適用も可能であるし、中央寄りの非点灯期間ほど小さい比率を割り当てる方法の適用も可能である。
参考までに、点灯期間数Nが7つの場合の例を図24及び図25に示す。
図24は、各点灯期間の期間長を、出現順序の早い方から順番に、1:
1.5:2:7:2: 1.5:1の比率に設定する場合を表す図である。なお、図24は、非点灯期間の全ての期間長を均等に設定する場合に対応する。
また図25は、各点灯期間の期間長を、出現順序の早い方から順番に、1:1.25: 1.5: 2.5: 1.5:1.25:1の比率に設定する場合を表す図である。なお、図25も、非点灯期間の全ての期間長を均等に設定する場合に対応する。
(B−4)点灯期間数Nが偶数の場合の設定例
続いて、点灯期間数Nが4以上の偶数の場合について説明する。なお、基本的な考え方は点灯期間数Nが奇数の場合と同じである。
(a)具体例1(N=4)
ここでは、点灯期間数Nが4の場合について説明する。この具体例の場合、各点灯期間の期間長は、出現順序の早い方から順番に1:2:2:1の比率に設定されるものとする。
図26に、この場合における各点灯期間の配置と総点灯期間長の変化に伴う各期間長の変化を示す。
なお、図20は、総点灯期間長の最大値が1フィールド期間の60%に設定されている場合について表している。
このため、点灯期間は、1フィールド期間の0%〜60%の範囲で可変される。また、1フィールド期間の60%から100%の間は、常に非点灯期間に設定される。この固定の非点灯期間の存在は、動画の視認性を高める上で不可欠である。
結果的に、1番目の点灯期間の開始タイミングは0%に固定され、4番目の点灯期間の終了タイミングは60%に固定される。また、真ん中に位置する非点灯期間の期間長がその両側に位置する非点灯期間の期間長よりも短くなるように設定する方式を採用する。具体的には、2番目に位置する非点灯期間の期間長bが、1番目と3番目に位置する非点灯期間の期間長aよりも短くなるように設定する。
なお、aとbの比は任意である。ただし、期間長bが短いほど中央付近に位置する2つの点灯期間が一体的に視認され、動画ボケが視認され難くなる。
この具体例の場合には、点灯期間の比率の逆比に設定する。すなわち、a:bを2:1に設定する。
また、この具体例の場合も、総点灯期間長が増加するのにつれて、可変範囲の中心である1フィールド期間内の30%に対して左右対称になるように各点灯期間の期間長が変化する。
勿論、各点灯期間の期間長は、1:2:2:1の比を満たした状態のまま変化する。そして、総点灯期間長が最大値に達すると(図26(D))、全ての点灯期間が1つに結合する。
このとき、総点灯期間長が1フィールド期間のA%で与えられるとすると、各点灯期間と非点灯期間の期間長は、次式により与えられる。
以下では、1番目と4番目の点灯期間の各期間長をT1、2番目と3番目の点灯期間の期間長をT2とする。また、1番目と3番目の非点灯期間の期間長をT3とし、2番目の非点灯期間の期間長をT4とする。
T1=A%/6
T2=A%/3
T3=((60%−A%)/5)*2
T4=(60%−A%)/5
例えば総点灯期間長が1フィールド期間の40%の場合を考えると、各期間長は、以下のように算出される。
T1=40%/6=6.66%
T2=40%/3=13.3%
T3=((60%−40%)/5)*2=8%
T4=(60%−40%)/5=4%
結果として、各点灯期間の開始タイミングと終了タイミングを(X%、Y%)で表すと、各点灯期間の配置位置は以下のように設定される。
1番目の点灯期間:(0%,6.66%)
2番目の点灯期間:(14.66%,28%)
3番目の点灯期間:(32%,45.3%)
4番目の点灯期間:(53.3%,60%)
なお前述したように、総点灯期間長が1フィールド期間の60%の場合は、唯1つの点灯期間として(0%,60%)が設定される。
また、この具体例1の場合には、1フィールド期間の60%が点灯期間の見かけ上の出現範囲として規定される。このため、フリッカは基本的に知覚されることがない。
以上のように、点灯期間数が偶数の場合にも、中心付近に位置する2つの点灯期間の一体的に視認され易くできる。結果的に、動画像の表示品質が高く、同時にフリッカも目立ち難い点灯期間の設定が可能になる。
(b)具体例2(N=4)
引き続き、点灯期間数Nが4の場合について説明する。なお、この具体例の場合も、4つの点灯期間の期間長は、1:2:2:1の関係を満たすものとする。
具体例1との相違点は、2番目と3番目の点灯期間がより近づくように、非点灯期間の期間長の比率を高く設定する点である。
具体的には、a:bを4:1に設定する点である。
図27に、この具体例における各点灯期間の配置と総点灯期間長の変化に伴う各期間長の変化を示す。
なお図27も、総点灯期間長の最大値が1フィールド期間の60%に設定されている場合について表している。
このため、点灯期間は、1フィールド期間の0%〜60%の範囲で可変される。また、1フィールド期間の60%から100%の間は、常に非点灯期間に設定される。この固定の非点灯期間の存在は、動画の視認性を高める上で不可欠である。
結果的に、1番目の点灯期間の開始タイミングは0%に固定され、4番目の点灯期間の終了タイミングは60%に固定される。
また、この具体例の場合も、総点灯期間長が増加するのにつれて、可変範囲の中心である1フィールド期間内の30%に対して左右対称になるように各点灯期間の期間長が変化する。
勿論、各点灯期間の期間長は、1:2:2:1の比を満たした状態のまま変化する。そして、総点灯期間長が最大値に達すると(図27(D))、全ての点灯期間が1つに結合する。
このとき、総点灯期間長が1フィールド期間のA%で与えられるとすると、各点灯期間と非点灯期間の期間長は、次式により与えられる。
以下では、1番目と4番目の点灯期間の各期間長をT1、2番目と3番目の点灯期間の期間長をT2とする。また、1番目と3番目の非点灯期間の期間長をT3とし、2番目の非点灯期間の期間長をT4とする。
T1=A%/6
T2=A%/3
T3=((60%−A%)/9)*4
T4=(60%−A%)/9
例えば総点灯期間長が1フィールド期間の40%の場合を考えると、各期間長は、以下のように算出される。
T1=40%/6=6.66%
T2=40%/3=13.3%
T3=((60%−40%)/9)*4=8.88%
T4=(60%−40%)/9=2.2%
結果として、各点灯期間の開始タイミングと終了タイミングを(X%、Y%)で表すと、各点灯期間の配置位置は以下のように設定される。
1番目の点灯期間:(0%,6.66%)
2番目の点灯期間:(15.5%,28.8%)
3番目の点灯期間:(31%,44.3%)
4番目の点灯期間:(53.3%,60%)
なお前述したように、総点灯期間長が1フィールド期間の60%の場合は、唯1つの点灯期間として(0%,60%)が設定される。
また、この具体例2の場合には、1フィールド期間の60%が点灯期間の見かけ上の出現範囲として規定される。このため、フリッカは基本的に知覚されることがない。
なお、この具体例2の場合には、具体例1以上に中央に位置する2つの点灯期間の一体性を高めることができる。結果的に、具体例1よりも更に動画像の表示品質が高く、同時にフリッカも少ない点灯期間の設定が可能になる。
(c)具体例3(N=4)
引き続き、点灯期間数Nが4の場合について説明する。なお、この具体例の場合も、4つの点灯期間の期間長は、1:2:2:1の関係を満たすものとする。
具体例1及び2との相違点は、総点灯期間長が設定値に達するまで、2番目の非点灯期間の期間長を固定する点である。すなわち、総点灯期間長が設定値に達するまでは、1番目と3番目の非点灯期間だけが可変される点である。
なお、2番目の非点灯期間の期間長は、小さいほど2番目と3番目の点灯期間が近づくため望ましい。
また、1番目と3番目の非点灯期間の期間長は均等になるように設定されるものとする。
図28に、この具体例における各点灯期間の配置と総点灯期間長の変化に伴う各期間長の変化を示す。
なお図28の場合も、総点灯期間長の最大値は1フィールド期間の60%に設定する。このため、点灯期間は、1フィールド期間の0%〜60%の範囲で可変される。また、1フィールド期間の60%から100%の間は、常に非点灯期間に設定される。この固定の非点灯期間の存在は、動画の視認性を高める上で不可欠である。
結果的に、1番目の点灯期間の開始タイミングは0%に固定され、4番目の点灯期間の終了タイミングは60%に固定される。
また、この具体例の場合も、総点灯期間長が増加するのにつれて、可変範囲の中心である1フィールド期間内の30%に対して左右対称になるように各点灯期間の期間長が変化する。
勿論、各点灯期間の期間長は、1:2:2:1の比を満たした状態のまま変化する。そして、総点灯期間長が最大値に達すると(図28(D))、全ての点灯期間が1つに結合する。
このとき、総点灯期間長が1フィールド期間のA%で与えられるものとすると、2番目の非点灯期間の期間長がb%に固定されるとき、各点灯期間と非点灯期間の期間長は、次式により与えられる。
以下では、1番目と4番目の点灯期間の各期間長をT1、2番目と3番目の点灯期間の期間長をT2とする。また、1番目と3番目の非点灯期間の期間長をT3とする。
総点灯期間長が0%以上(60−b)%以下の場合、3つの点灯期間はそれぞれ次式で与えられる。
T1=A%/6
T2=A%/3
T3=((60%−A%−b%)/2
例えば総点灯期間長が1フィールド期間の40%であり、2番目の非点灯期間の期間長が1%の場合を考えると、総点灯期間長が0%以上59%以下の場合における各期間長は、以下のように算出される。
T1=40%/6=6.66%
T2=40%/3=13.3%
T3=((60%−40%−1%)/2=9.5%
結果として、各点灯期間の開始タイミングと終了タイミングを(X%、Y%)で表すと、総点灯期間長が0%以上59%以下の場合に、各点灯期間の配置位置は以下のように設定される。
1番目の点灯期間:(0%,6.66%)
2番目の点灯期間:(16.1%,29.5%)
3番目の点灯期間:(30.5%,43.7%)
4番目の点灯期間:(53.3%,60%)
なお、総点灯期間長が(60−b)%以上の場合、点灯期間は2つとなる。ここでも、1番目と2番目の点灯期間をT1とし、その隙間の非点灯期間をT2とすると、各期間長はそれぞれ次式で与えられる。
T1=A%/2
T2=60%−A%
例えば総点灯期間長が1フィールド期間の59.6%である場合、各期間長は次式のように算出される。
T1=59.6%/2=29.8
T2=60%−59.6%=0.4
結果として、各点灯期間の開始タイミングと終了タイミングを(X%、Y%)で表すと、総点灯期間長が1フィールド期間の59.6%である場合における各点灯期間の配置位置は以下のように設定される。
1番目の点灯期間:(0%,29.8%)
2番目の点灯期間:(30.2%,60%)
勿論、総点灯期間長が1フィールド期間の60%の場合は、唯1つの点灯期間として(0%,60%)が設定される。
また、この具体例3の場合も、1フィールド期間の60%が点灯期間の見かけ上の出現範囲として規定される。このため、フリッカは基本的に知覚されることがない。
なお、この設定方法は、可変範囲の中央部分に設定する非点灯期間の期間長を小さくするほど、点灯期間数Nが奇数の場合の点灯期間の配置に近くなる。
以上の結果、動画像の表示品質が高く、同時にフリッカも少ない点灯期間の設定が可能になる。
(d)具体例4(その他)
前述した設定方法は、点灯期間数Nが6以上の偶数についても同様に適用することができる。
すなわち、N個の点灯期間のうち中央寄りの点灯期間ほど期間長に大きな比率を割り当て、当該比率を保ったまま総点灯期間長の変化に応じて個々の期間長を可変する仕組みを適用することができる。
この際、非点灯期間の与え方についても前述した具体例の手法のいずれも適用することができる。
例えば全ての期間長を均等に設定する方法の適用も可能であるし、中央寄りの非点灯期間ほど小さい比率を割り当てる方法の適用も可能である。また、中央に位置する非点灯期間の期間長を基本的に固定とする方法の適用も可能である。
例えば点灯期間数Nが6の場合、点灯期間の期間長を、出現順序の早い方から順番に、1: 1.5:3:3:1.5:1の比率に設定しても良い。また例えば点灯期間数Nが8の場合、点灯期間の期間長を、出現順序の早い方から順番に、1:1.25: 1.5: 2.5:2.5: 1.5:1.25:1の比率に設定しても良い。
(C)他の形態例
(C−1)点灯期間の可変方法1
前述した形態の場合には、1番目の点灯期間の開始タイミングとN番目の点灯期間の終了タイミングを固定する場合について説明した。
すなわち、1番目の点灯期間の開始タイミングを1フィールド期間の0%に設定し、N番目の点灯期間の終了タイミングを総点灯期間長の最大値に設定する場合について説明した。
しかし、1番目の点灯期間の開始タイミングとN番目の点灯期間の終了タイミングについても、他の点灯期間と同様に可変される設定方法を適用しても良い。
図29に、点灯期間数Nが3の場合についての各点灯期間の設定例を示す。図29は、各点灯期間の期間長が、出現順序の早い方から順番に1:2:1の比率に設定される場合の例である。また、総点灯期間長の最大値が1フィールド期間の60%の場合を想定する。この場合、1番目と3番目の点灯期間にそれぞれ15%、2番目の点灯期間に30%が割り当てられる。
従って、図29では、1番目の点灯期間については7.5%を中心に開始タイミングと終了タイミングを設定し、2番目の点灯期間については30%を中心に開始タイミングと終了タイミングを設定し、3番目の点灯期間については52.5%を中心に開始タイミングと終了タイミングを設定する。
この場合、見かけ上の点灯期間は45%〜60%の範囲で、総点灯期間長に応じて可変制御されることになる。従って、フリッカが知覚されることはない。また、この場合、最低でも40%の非点灯期間が確保され、最大では約55%の連続した非点灯期間を確保できるため、動画応答性も高めることができる。
(C−2)点灯期間の可変方法2
前述した形態の場合には、1番目の点灯期間の開始タイミングを1フィールド期間の0%に設定し、N番目の点灯期間の終了タイミングを総点灯期間長の最大値に設定する場合について説明した。
しかし、点灯期間の可変範囲を1フィールド期間内のどの範囲に設定しても良い。
図30及び図31に、前述した点灯期間の可変範囲をオフセットした例を示す。
図30は点灯期間数Nが3の場合の設定例であり、図31は点灯期間数Nが5の場合の設定例である。
なお図30は、総点灯期間長が60%である場合に対応する例であり、1フィールド期間内の20%から80%の間に各点灯期間が設定されている。この例は図29に対応する設定例のオフセット設定例である。図30に示す設定方法でも、固定的な非点灯期間として40%が常に確保される。
一方、図31は、総点灯期間長が75%である場合に対応する例であり、1フィールド期間内の15%から90%の間に各点灯期間が設定されている。この例は図21に対応する設定例のオフセット設定例である。図31に示す設定方法でも、固定的な非点灯期間として25%が常に確保される。
(C−3)他の表示デバイス例
前述した点灯期間の設定方法は、有機ELパネル以外にも適用できる。例えば無機ELパネル、LEDを配列する表示パネル、その他のダイオード構造を有するEL素子を画面上に配列する自発光型の表示パネルにも適用できる。
また、前述した点灯期間の設定方法は、EL素子をバックライト光源に使用する液晶ディスプレイパネルやその他の非自発光型の表示パネルにも適用することができる。
図32に、液晶パネル41のシステム構成例を示す。なお、図32には、図16との対応部分に同一符号を付して示す。
液晶パネル41は、ガラス基板上に画素アレイ部43と、書込制御線WSLを駆動する制御線駆動部45と、信号線DTLを駆動する信号線駆動部47と、バックライト用のLED49を駆動するバックライト駆動部51と、点灯期間を設定する点灯期間設定部33とを支持基板上に配置した構成を有している。
画素アレイ部43は、サブ画素61をマトリクス状に配置した画素構造を有し、液晶シャッターとして機能する。この場合、サブ画素61は、階調情報に対応する信号電位Vsig に基づいて、バックライト光の透過量(遮断も含む)を制御する。
図33に、サブ画素61の画素構造を示す。サブ画素61は、薄膜トランジスタ(以下「サンプリングトランジスタ」という。)T1と、信号電位Vsig を保持する液晶容量CLcとで構成される。ここで、液晶容量CLcは、画素電極63と対向電極65で液晶Lcを両側から挟んだ構造を有している。
制御線駆動部45は、サンプリングトランジスタT1のゲート電極に接続された書込制御線WSLを2値電位で駆動する回路デバイスである。一方、信号線駆動部47は、サンプリングトランジスタT1の一方の主電極が接続される信号線DTLに信号電位Vsig を印加する回路デバイスである。
バックライト駆動部51は、点灯期間設定部33から供給される駆動パルス(開始パルスST、終了パルスET)に基づいてLED49を駆動する回路デバイスである。このバックライト駆動部51は、点灯期間に駆動電流をLED49に供給し、非点灯期間には駆動電流のLED49への供給を停止するように動作する。ここでのバックライト駆動部51は、例えば電流供給線に対して直列に接続されたスイッチとして実現できる。
(C−4)製品例(電子機器)
前述の説明では、形態例に係る点灯期間の設定機能を搭載した有機ELパネルを例に発明を説明した。しかし、この種の設定機能を搭載する有機ELパネルその他の表示パネルは、各種の電子機器に実装した商品形態でも流通される。以下、他の電子機器への実装例を示す。
図34に、電子機器71の概念構成例を示す。電子機器71は、前述した点灯期間の設定機能を搭載した表示パネル73、システム制御部75及び操作入力部77で構成される。システム制御部75で実行される処理内容は、電子機器71の商品形態により異なる。また、操作入力部77は、システム制御部75に対する操作入力を受け付けるデバイスである。操作入力部77には、例えばスイッチ、ボタンその他の機械式インターフェース、グラフィックインターフェース等が用いられる。
なお、電子機器71は、機器内で生成される又は外部から入力される画像や映像を表示する機能を搭載していれば、特定の分野の機器には限定されない。
図35に、その他の電子機器がテレビジョン受像機の場合の外観例を示す。テレビジョン受像機81の筐体正面には、フロントパネル83及びフィルターガラス85等で構成される表示画面87が配置される。表示画面87の部分が表示パネル73に対応する。
また、この種の電子機器71には、例えばデジタルカメラが想定される。図36に、デジタルカメラ91の外観例を示す。図36(A)が正面側(被写体側)の外観例であり、図36(B)が背面側(撮影者側)の外観例である。
デジタルカメラ91は、保護カバー93、撮像レンズ部95、表示画面97、コントロールスイッチ99及びシャッターボタン101で構成される。このうち、表示画面97の部分が表示パネル73に対応する
また、この種の電子機器71には、例えばビデオカメラが想定される。図37に、ビデオカメラ111の外観例を示す。
ビデオカメラ111は、本体113の前方に被写体を撮像する撮像レンズ115、撮影のスタート/ストップスイッチ117及び表示画面119で構成される。このうち、表示画面119の部分が表示パネル73に対応する。
また、この種の電子機器71には、例えば携帯端末装置が想定される。図38に、携帯端末装置としての携帯電話機121の外観例を示す。図38に示す携帯電話機121は折りたたみ式であり、図38(A)が筐体を開いた状態の外観例であり、図38(B)が筐体を折りたたんだ状態の外観例である。
携帯電話機121は、上側筐体123、下側筐体125、連結部(この例ではヒンジ部)127、表示画面129、補助表示画面131、ピクチャーライト133及び撮像レンズ135で構成される。このうち、表示画面129及び補助表示画面131の部分が表示パネル73に対応する。
また、この種の電子機器71には、例えばコンピュータが想定される。図39に、ノート型コンピュータ141の外観例を示す。
ノート型コンピュータ141は、下型筐体143、上側筐体145、キーボード147及び表示画面149で構成される。このうち、表示画面149の部分が表示パネル73に対応する。
これらの他、電子機器71には、オーディオ再生装置、ゲーム機、電子ブック、電子辞書等が想定される。
(C−5)他の画素回路例
前述の説明では、アクティブマトリクス駆動型の画素回路例(図2、図3)について説明した。
しかし、画素回路の構成は、これらに限られるものではなく、既存の又は将来提案される様々な構成の画素回路にも適用できる。
(C−6)その他
前述した形態例には、発明の趣旨の範囲内で様々な変形例が考えられる。また、本明細書の記載に基づいて創作される又は組み合わせられる各種の変形例及び応用例も考えられる。
有機ELパネルの主要構成例を示す図である(従来例)。 アクティブマトリクス駆動型の有機ELパネルで使用する画素回路例を示す図である。 アクティブマトリクス駆動型の有機ELパネルで使用する画素回路例を示す図である。 発光期間が1回の場合の駆動動作例を説明する図である(従来例)。 発光期間が1回の場合の駆動動作例を説明する図である(従来例)。 発光期間長とピーク輝度レベルとの関係を示す図である。 発光期間長と視点の動きの関係を説明する図である。 発光期間長と視点の動きの関係を説明する図である。 発光期間長と視点の動きの関係を説明する図である。 1回の発光期間で1フィールド期間の50%の発光期間長を与える場合の駆動タイミング例を示す図である(従来例)。 1回の発光期間で1フィールド期間の20%の発光期間長を与える場合の駆動タイミング例を示す図である(従来例)。 発光期間が2回の場合の駆動動作例を説明する図である(従来例)。 発光期間が2回の場合の駆動動作例を説明する図である(従来例)。 発光期間長と視点の動きの関係を説明する図である(従来例)。 有機ELパネルの外観構成を示す図である。 有機ELパネルのシステム構成例を示す図である。 点灯期間設定部の内部構成例を示す図である。 点灯期間数が奇数の場合の具体例1に対応する駆動タイミング例を示す図である。 点灯期間数が奇数の場合の具体例1に対応する駆動タイミング例を示す図である。 点灯期間数が奇数の場合の具体例2に対応する駆動タイミング例を示す図である。 点灯期間数が奇数の場合の具体例3に対応する駆動タイミング例を示す図である。 点灯期間数が奇数の場合の具体例4に対応する駆動タイミング例を示す図である。 点灯期間数が奇数の場合の具体例5に対応する駆動タイミング例を示す図である。 点灯期間数が奇数の場合の具体例6に対応する駆動タイミング例を示す図である。 点灯期間数が奇数の場合の具体例6に対応する駆動タイミング例を示す図である。 点灯期間数が偶数の場合の具体例1に対応する駆動タイミング例を示す図である。 点灯期間数が偶数の場合の具体例2に対応する駆動タイミング例を示す図である。 点灯期間数が偶数の場合の具体例3に対応する駆動タイミング例を示す図である。 他の駆動タイミング例を示す図である。 他の駆動タイミング例を示す図である。 他の駆動タイミング例を示す図である。 液晶パネルのシステム構成例を示す図である。 画素回路と駆動部との接続関係を説明する図である。 電子機器の機能構成例を示す図である。 電子機器の商品例を示す図である。 電子機器の商品例を示す図である。 電子機器の商品例を示す図である。 電子機器の商品例を示す図である。 電子機器の商品例を示す図である。
符号の説明
3 画素アレイ部
5 制御線駆動部
7 制御線駆動部
9 信号線駆動部
31 有機ELパネル
33 点灯期間設定部
41 液晶パネル

Claims (18)

  1. 1フィールド期間内に配置される点灯期間の総和である総点灯期間長の制御により、ピーク輝度レベルが可変される表示パネルにおける点灯期間の設定方法であって、
    1フィールド期間内に配置されるN(Nは、N≧3)個の発光期間の各期間長が一定の比率を保ち続けるように、各発光期間の期間長を総点灯期間長に応じて設定する
    ことを特徴とする点灯期間設定方法。
  2. 請求項1に記載の点灯期間設定方法において、
    前記点灯期間の数Nは奇数である
    ことを特徴とする点灯期間設定方法。
  3. 請求項1に記載の点灯期間設定方法において、
    前記点灯期間の数Nは偶数である
    ことを特徴とする点灯期間設定方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の点灯期間設定方法において、
    前記N個の点灯期間には、配列上の中心に近い位置ほど大きい比率が割り当てられる
    ことを特徴とする点灯期間設定方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の点灯期間設定方法は、
    前記N個の点灯期間は、前記総点灯期間長が最大値に達した時点で1つの点灯期間に結合される
    ことを特徴とする点灯期間設定方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の点灯期間設定方法において、
    前記N個の点灯期間の両端位置は、前記総点灯期間長が最大値に達した場合の非点灯領域の外縁部分に常に固定される
    ことを特徴とする点灯期間設定方法。
  7. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の点灯期間設定方法において、
    前記N個の点灯期間は、前記総点灯期間長が最大値に達した場合の非点灯領域よりも内側の範囲に設定される
    ことを特徴とする点灯期間設定方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の点灯期間設定方法において、
    前記点灯期間同士の隙間に位置する各非点灯期間の期間長は、N個の点灯期間の両端に近い位置ほど大きい比率が割り当てられるように設定される
    ことを特徴とする点灯期間設定方法。
  9. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の点灯期間設定方法において、
    前記点灯期間同士の隙間に位置する各非点灯期間の期間長は、いずれもが同じ長さになるように設定される
    ことを特徴とする点灯期間設定方法。
  10. 1フィールド期間内に配置される点灯期間の総和である総点灯期間長の制御により、ピーク輝度レベルが可変される表示パネルの駆動方法において、
    1フィールド期間内に配置されるN(Nは、N≧3)個の発光期間の各期間長が一定の比率を保ち続けるように、各発光期間の期間長を総点灯期間長に応じて設定する処理と、
    設定された期間長が得られるように画素アレイ部を駆動する処理と
    を有することを特徴とする表示パネルの駆動方法。
  11. 1フィールド期間内に配置される点灯期間の総和である総点灯期間長の制御によりピーク輝度レベルが可変される表示パネルにおけるバックライトの駆動方法において、
    1フィールド期間内に配置されるN(Nは、N≧3)個の発光期間の各期間長が一定の比率を保ち続けるように、各発光期間の期間長を総点灯期間長に応じて設定する処理と、
    設定された期間長が得られるようにバックライトを駆動する処理と
    を有することを特徴とするバックライトの駆動方法。
  12. 1フィールド期間内に配置されるN(Nは、N≧3)個の発光期間の各期間長が一定の比率を保ち続けるように、1フィールド期間内に配置される点灯期間の総和である総点灯期間長に応じて各発光期間の期間長を設定する
    ことを特徴とする点灯期間設定装置。
  13. 1フィールド期間内に配置されるN(Nは、N≧3)個の発光期間の各期間長が一定の比率を保ち続けるように、1フィールド期間内に配置される点灯期間の総和である総点灯期間長に応じて各発光期間の期間長を設定する
    ことを特徴とする半導体デバイス。
  14. 1フィールド期間内に配置される点灯期間の総和である総点灯期間長の制御により、ピーク輝度レベルが可変制御される表示パネルにおいて、
    アクティブマトリクス駆動方式に対応する画素構造を有する画素アレイ部と、
    1フィールド期間内に配置されるN(Nは、N≧3)個の発光期間の各期間長が一定の比率を保ち続けるように、各発光期間の期間長を総点灯期間長に応じて設定する点灯期間設定部と、
    設定された期間長が得られるように前記画素アレイ部を駆動するパネル駆動部と
    を有することを特徴とする表示パネル。
  15. 請求項14に記載の表示パネルにおいて、
    前記画素アレイ部は、EL素子をマトリクス状に配置した画素構造を有し、前記パネル駆動部は前記EL素子の点灯期間を設定する
    ことを特徴とする表示パネル。
  16. 1フィールド期間内に配置される点灯期間の総和である総点灯期間長の制御により、ピーク輝度レベルが可変制御される表示パネルにおいて、
    アクティブマトリクス駆動方式に対応する画素構造を有する画素アレイ部と、
    1フィールド期間内に配置されるN(Nは、N≧3)個の発光期間の各期間長が一定の比率を保ち続けるように、各発光期間の配置位置及び期間長を総点灯期間長に応じて設定する点灯期間設定部と、
    設定された期間長が得られるようにバックライト光源を駆動するバックライト駆動部と
    を有することを特徴とする表示パネル。
  17. アクティブマトリクス駆動方式に対応する画素構造を有する画素アレイ部であって、1フィールド期間内に配置される点灯期間の総和である総点灯期間長の制御により、ピーク輝度レベルが可変される画素アレイ部と、
    1フィールド期間内に配置されるN(Nは、N≧3)個の発光期間の各期間長が一定の比率を保ち続けるように、各発光期間の期間長を総点灯期間長に応じて設定する点灯期間設定部と、
    設定された期間長が得られるように前記画素アレイ部を駆動するパネル駆動部と、
    システム制御部と、
    前記システム制御部に対する操作入力部と
    を有することを特徴とする電子機器。
  18. アクティブマトリクス駆動方式に対応する画素構造を有する画素アレイ部と、
    1フィールド期間内に配置される点灯期間の総和である総点灯期間長の制御により、ピーク輝度レベルが可変されるバックライト光源と、
    1フィールド期間内に配置されるN(Nは、N≧3)個の発光期間の各期間長が一定の比率を保ち続けるように、各発光期間の期間長を総点灯期間長に応じて設定する点灯期間設定部と、
    設定された期間長が得られるように前記バックライト光源を駆動するバックライト駆動部と、
    システム制御部と、
    前記システム制御部に対する操作入力部と
    を有することを特徴とする電子機器。
JP2008028628A 2008-02-08 2008-02-08 点灯期間設定方法、表示パネルの駆動方法、バックライトの駆動方法、点灯期間設定装置、半導体デバイス、表示パネル及び電子機器 Expired - Fee Related JP5141277B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028628A JP5141277B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 点灯期間設定方法、表示パネルの駆動方法、バックライトの駆動方法、点灯期間設定装置、半導体デバイス、表示パネル及び電子機器
TW098102301A TWI421833B (zh) 2008-02-08 2009-01-21 發光週期設定方法,顯示面板驅動方法,背光驅動方法,發光週期設定裝置,半導體器件,顯示面板及電子裝置
US12/320,470 US8817012B2 (en) 2008-02-08 2009-01-27 Light emitting period setting method, driving method for display panel, driving method for backlight, light emitting period setting apparatus, semiconductor device, display panel and electronic apparatus
KR1020090008280A KR101578452B1 (ko) 2008-02-08 2009-02-03 점등기간의 설정방법, 표시패널의 구동방법, 백라이트의 구동방법, 점등기간 설정장치, 반도체 디바이스, 표시패널 및 전자기기
CN200910007061XA CN101504821B (zh) 2008-02-08 2009-02-09 发光周期设置方法及装置、显示面板及其驱动方法
US13/419,901 US8537182B2 (en) 2008-02-08 2012-03-14 Light emitting period setting method, driving method for display panel, driving method for backlight, light emitting period setting apparatus, semiconductor device, display panel and electronic apparatus
US14/315,547 US9361857B2 (en) 2008-02-08 2014-06-26 Light emitting period setting method, driving method for display panel, driving method for backlight, light emitting period setting apparatus, semiconductor device, display panel and electronic apparatus
US15/065,445 US9646538B2 (en) 2008-02-08 2016-03-09 Light emitting period setting method, driving method for display panel, driving method for backlight, light emitting period setting apparatus, semiconductor device, display panel and electronic apparatus
US15/210,028 US9761176B2 (en) 2008-02-08 2016-07-14 Light emitting period setting method, driving method for display panel, driving method for backlight, light emitting period setting apparatus, semiconductor device, display panel and electronic apparatus
US15/355,633 US9626911B2 (en) 2008-02-08 2016-11-18 Light emitting period setting method, driving method for display panel, driving method for backlight, light emitting period setting apparatus, semiconductor device, display panel and electronic apparatus
US15/682,964 US9953578B2 (en) 2008-02-08 2017-08-22 Light emitting period setting method, driving method for display panel, driving method for backlight, light emitting period setting apparatus, semiconductor device, display panel and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028628A JP5141277B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 点灯期間設定方法、表示パネルの駆動方法、バックライトの駆動方法、点灯期間設定装置、半導体デバイス、表示パネル及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009186884A true JP2009186884A (ja) 2009-08-20
JP5141277B2 JP5141277B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=40938495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008028628A Expired - Fee Related JP5141277B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 点灯期間設定方法、表示パネルの駆動方法、バックライトの駆動方法、点灯期間設定装置、半導体デバイス、表示パネル及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (7) US8817012B2 (ja)
JP (1) JP5141277B2 (ja)
KR (1) KR101578452B1 (ja)
CN (1) CN101504821B (ja)
TW (1) TWI421833B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022239213A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17 シャープ株式会社 表示装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI413961B (zh) * 2007-06-05 2013-11-01 Sony Corp 顯示面板驅動方法、顯示裝置、顯示面板驅動裝置與電子裝置
JP5309475B2 (ja) * 2007-06-05 2013-10-09 ソニー株式会社 表示パネル駆動方法、表示装置、表示パネル駆動装置及び電子機器
JP5141277B2 (ja) 2008-02-08 2013-02-13 ソニー株式会社 点灯期間設定方法、表示パネルの駆動方法、バックライトの駆動方法、点灯期間設定装置、半導体デバイス、表示パネル及び電子機器
CN101960506B (zh) * 2009-01-19 2014-10-22 松下电器产业株式会社 图像显示装置和图像显示方法
CN103152899B (zh) * 2011-12-06 2015-04-01 曙光信息产业股份有限公司 流水灯光实现方法和装置、以及发光设备
KR101978808B1 (ko) * 2012-08-28 2019-05-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
CN103280187B (zh) * 2013-06-09 2015-12-23 上海和辉光电有限公司 像素排列显示方法、装置及oled显示器
CN105737024A (zh) * 2014-12-08 2016-07-06 上海松下微波炉有限公司 操作面板的背光模块
US10074299B2 (en) * 2015-07-28 2018-09-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Pulse width modulation for a head-mounted display device display illumination system
US10373569B2 (en) * 2015-12-08 2019-08-06 Dolby Laboratories Licensing Corporation Display light source timing
JP6722086B2 (ja) * 2016-10-07 2020-07-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2018063351A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置及び有機el表示装置の駆動方法
JP6767939B2 (ja) * 2017-07-04 2020-10-14 株式会社Joled 表示パネルの制御装置、表示装置および表示パネルの駆動方法
CN107481673B (zh) * 2017-08-14 2019-11-08 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种有机发光显示面板及其驱动方法和驱动装置
KR102395792B1 (ko) * 2017-10-18 2022-05-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
CN107680536B (zh) * 2017-10-26 2019-07-09 京东方科技集团股份有限公司 像素电路、其驱动方法及有机发光显示面板、显示装置
JP6934811B2 (ja) * 2017-11-16 2021-09-15 株式会社ミツトヨ 三次元測定装置
TW201928934A (zh) * 2017-12-26 2019-07-16 瑞鼎科技股份有限公司 應用於有機發光二極體面板之顯示驅動電路及亮度控制方法
CN111243493B (zh) * 2018-11-29 2022-07-08 成都辰显光电有限公司 一种像素电路、显示装置和像素电路的驱动方法
KR102612451B1 (ko) * 2019-03-14 2023-12-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN111754945B (zh) * 2019-03-29 2021-12-28 合肥鑫晟光电科技有限公司 用于控制显示装置的驱动的方法、装置和显示装置
KR20220016346A (ko) * 2020-07-30 2022-02-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN112365843B (zh) * 2020-12-09 2022-02-08 武汉天马微电子有限公司 像素驱动电路及其驱动方法、显示面板及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261696A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Fujitsu General Ltd 階調表示方法
JPH1185100A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Hitachi Ltd 映像信号の表示装置
JP2005148631A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Fujitsu Ltd フラットパネルディスプレイの駆動方法および駆動装置
JP2006030516A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
JP2006053236A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 駆動方法
JP2006323234A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Seiko Epson Corp 電気光学装置、これを駆動する回路および方法、ならびに電子機器
JP2007140503A (ja) * 2005-10-21 2007-06-07 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置とその駆動方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137255A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Nisshin Flour Milling Co Ltd 冷凍麺類の製造法
US4578746A (en) * 1984-04-03 1986-03-25 Westinghouse Electric Corp. Interlaced pulse-width modulated unrestricted frequency changer system
US5128692A (en) * 1991-02-11 1992-07-07 Polaroid Corporation Symmetric binary weighted exposure method and apparatus employing center pulse width modulation for continuous tone printer
US5619228A (en) * 1994-07-25 1997-04-08 Texas Instruments Incorporated Method for reducing temporal artifacts in digital video systems
JP3891499B2 (ja) * 1995-04-14 2007-03-14 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルにおける輝度調整装置
US6100939A (en) * 1995-09-20 2000-08-08 Hitachi, Ltd. Tone display method and apparatus for displaying image signal
JP3712802B2 (ja) * 1996-10-29 2005-11-02 富士通株式会社 中間調表示方法および表示装置
KR20050084509A (ko) 1997-04-23 2005-08-26 사르노프 코포레이션 능동 매트릭스 발광 다이오드 화소 구조물 및 이를동작시키는 방법
US6229506B1 (en) * 1997-04-23 2001-05-08 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method
JP3840746B2 (ja) * 1997-07-02 2006-11-01 ソニー株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
JP3090200B2 (ja) * 1997-11-14 2000-09-18 日本電気株式会社 パルス幅変調器
JP3689589B2 (ja) * 1999-05-20 2005-08-31 キヤノン株式会社 液晶表示装置
JP2003050569A (ja) * 2000-11-30 2003-02-21 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4068317B2 (ja) * 2001-07-27 2008-03-26 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶表示装置
JP2004004788A (ja) * 2002-04-24 2004-01-08 Seiko Epson Corp 電子素子の制御回路、電子回路、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器、並びに電子素子の制御方法
JP4169589B2 (ja) * 2002-12-13 2008-10-22 富士通株式会社 表示装置及び表示方法
JP3915747B2 (ja) 2003-07-02 2007-05-16 ヤマハ株式会社 ディジタルフィルタ
US7787172B2 (en) * 2003-11-01 2010-08-31 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Gamma correction for adjustable light source
JP4341839B2 (ja) * 2003-11-17 2009-10-14 シャープ株式会社 画像表示装置、電子機器、液晶テレビジョン装置、液晶モニタ装置、画像表示方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
JP4082689B2 (ja) * 2004-01-23 2008-04-30 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR101166244B1 (ko) * 2004-07-29 2012-07-18 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 극성 반전 패턴을 통한 디스플레이 구동
US7589700B2 (en) * 2004-08-03 2009-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of display device
DE102004063838A1 (de) 2004-12-23 2006-07-06 Seereal Technologies Gmbh Verfahren und Einrichtung zum Berechnen computer generierter Videohologramme
US20100020002A1 (en) * 2004-12-27 2010-01-28 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Scanning backlight for lcd
JP4923410B2 (ja) * 2005-02-02 2012-04-25 ソニー株式会社 画素回路及び表示装置
EP2309821B1 (en) * 2005-04-08 2020-11-18 eldoLAB Holding B.V. Methods and apparatuses for operating groups of high-power LEDs
FR2884640A1 (fr) * 2005-04-15 2006-10-20 Thomson Licensing Sa Procede d'affichage d'une image video et panneau d'affichage mettant en oeuvre le procede
KR100729099B1 (ko) * 2005-09-20 2007-06-14 삼성에스디아이 주식회사 주사 구동회로와 이를 이용한 유기 전계발광 장치
RU2428797C2 (ru) * 2006-03-02 2011-09-10 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Световое устройство
KR100679410B1 (ko) * 2006-04-04 2007-02-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 발광 다이오드의 구동 장치
JP5124985B2 (ja) * 2006-05-23 2013-01-23 ソニー株式会社 画像表示装置
US8154493B2 (en) * 2006-06-02 2012-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, driving method of the same, and electronic device using the same
KR101435466B1 (ko) * 2007-01-07 2014-08-29 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 백라이트 스캐닝 방법
KR101182270B1 (ko) * 2007-03-30 2012-09-14 삼성전자주식회사 백라이트 유닛, 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP5309475B2 (ja) * 2007-06-05 2013-10-09 ソニー株式会社 表示パネル駆動方法、表示装置、表示パネル駆動装置及び電子機器
TWI413961B (zh) * 2007-06-05 2013-11-01 Sony Corp 顯示面板驅動方法、顯示裝置、顯示面板驅動裝置與電子裝置
JP5141277B2 (ja) 2008-02-08 2013-02-13 ソニー株式会社 点灯期間設定方法、表示パネルの駆動方法、バックライトの駆動方法、点灯期間設定装置、半導体デバイス、表示パネル及び電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261696A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Fujitsu General Ltd 階調表示方法
JPH1185100A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Hitachi Ltd 映像信号の表示装置
JP2005148631A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Fujitsu Ltd フラットパネルディスプレイの駆動方法および駆動装置
JP2006030516A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
JP2006053236A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 駆動方法
JP2006323234A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Seiko Epson Corp 電気光学装置、これを駆動する回路および方法、ならびに電子機器
JP2007140503A (ja) * 2005-10-21 2007-06-07 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置とその駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022239213A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17 シャープ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090201286A1 (en) 2009-08-13
US9626911B2 (en) 2017-04-18
US9953578B2 (en) 2018-04-24
US8537182B2 (en) 2013-09-17
US20170352315A1 (en) 2017-12-07
US9361857B2 (en) 2016-06-07
CN101504821A (zh) 2009-08-12
CN101504821B (zh) 2012-07-04
US8817012B2 (en) 2014-08-26
US20120169802A1 (en) 2012-07-05
US9646538B2 (en) 2017-05-09
KR20090086319A (ko) 2009-08-12
US20160189637A1 (en) 2016-06-30
US20160321998A1 (en) 2016-11-03
US9761176B2 (en) 2017-09-12
TW200947389A (en) 2009-11-16
TWI421833B (zh) 2014-01-01
KR101578452B1 (ko) 2015-12-17
US20170069272A1 (en) 2017-03-09
JP5141277B2 (ja) 2013-02-13
US20140307009A1 (en) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141277B2 (ja) 点灯期間設定方法、表示パネルの駆動方法、バックライトの駆動方法、点灯期間設定装置、半導体デバイス、表示パネル及び電子機器
JP5211732B2 (ja) 点灯期間設定方法、表示パネルの駆動方法、点灯条件設定装置、半導体デバイス、表示パネル及び電子機器
JP5309475B2 (ja) 表示パネル駆動方法、表示装置、表示パネル駆動装置及び電子機器
JP4957696B2 (ja) 半導体集積回路、自発光表示パネルモジュール、電子機器及び電源線駆動方法
KR101455735B1 (ko) 표시 패널 구동방법, 표시장치, 표시 패널 구동장치 및전자기기
JP5251007B2 (ja) 表示パネル駆動方法、表示装置、表示パネル駆動装置及び電子機器
JP2011047991A (ja) 半導体集積回路、自発光表示パネルモジュール、電子機器及び電源線駆動方法
JP5251006B2 (ja) 表示パネル駆動方法、表示装置、表示パネル駆動装置及び電子機器
JP5673726B2 (ja) 表示パネル駆動方法、表示装置、表示パネル駆動装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5141277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees