JP4957696B2 - 半導体集積回路、自発光表示パネルモジュール、電子機器及び電源線駆動方法 - Google Patents

半導体集積回路、自発光表示パネルモジュール、電子機器及び電源線駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4957696B2
JP4957696B2 JP2008256931A JP2008256931A JP4957696B2 JP 4957696 B2 JP4957696 B2 JP 4957696B2 JP 2008256931 A JP2008256931 A JP 2008256931A JP 2008256931 A JP2008256931 A JP 2008256931A JP 4957696 B2 JP4957696 B2 JP 4957696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
self
light emission
luminance level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008256931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010085874A (ja
Inventor
洋 長谷川
鉄平 礒部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008256931A priority Critical patent/JP4957696B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to US12/585,129 priority patent/US8610697B2/en
Priority to TW098132725A priority patent/TW201023138A/zh
Priority to CN2009101798018A priority patent/CN101714328B/zh
Priority to KR1020090093970A priority patent/KR20100038070A/ko
Publication of JP2010085874A publication Critical patent/JP2010085874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4957696B2 publication Critical patent/JP4957696B2/ja
Priority to US14/055,011 priority patent/US8730221B2/en
Priority to US14/247,365 priority patent/US9378679B2/en
Priority to US14/446,513 priority patent/US8941633B2/en
Priority to US15/187,167 priority patent/US9640115B2/en
Priority to US15/492,670 priority patent/US10186201B2/en
Priority to US16/229,932 priority patent/US10380948B2/en
Priority to US16/503,032 priority patent/US10515593B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3258Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • G09G2310/0256Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0266Reduction of sub-frame artefacts
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/045Compensation of drifts in the characteristics of light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Description

この明細書で説明する発明は、自発光表示パネルの電源線駆動技術に関する。なお、発明は、半導体集積回路、自発光表示パネルモジュール、電子機器及び電源線駆動方法としての側面を有する。
有機ELディスプレイパネルは、コントラストが高いだけでなく、視野角が広く、応答速度も速いという特性を有している。また、バックライト光源が不要であり、薄型化にも適している。このため、有機ELディスプレイパネルは、次世代のフラットパネルの本命として注目されている。
特開2002−251167号公報
ところで、有機ELディスプレイパネルは、有機EL素子OLEDの発光時間長でピーク輝度レベルを制御することができる。図1及び図2を用いて、この輝度レベルの制御機能を説明する。図1は、1フレーム期間を100%として、その何パーセントを発光期間として使用するかを表している。図中、網掛けで示す棒グラフの長さが発光期間長である。例えば図1(B)は、1フレーム期間の25%を発光期間に使用することを意味し、図1(C)は、1フレーム期間の50%を発光期間に使用することを意味する。
なお、1フレーム期間における総発光期間長が同じであれば、1フレーム期間中における発光期間の数は必ずしも1回に限られることはなく、複数回に分割することもできる。
図2は、発光期間長の長さの違いによる画素階調と輝度レベルとの関係を表している。図2の縦軸が輝度レベルであり、横軸が画素階調に対応する信号電位Vsig 又は駆動電流Isig である。図2に示すように、発光期間長が長いほど、ピーク輝度レベルを高くすることができる。すなわち、輝度レベルの可変範囲を大きくとることができる。
ところが、図1に示すように単一の発光期間の長さだけでピーク輝度レベルを可変制御する方法には、動画性能やフリッカ性能の両立が難しくなる問題がある。例えば発光期間長を長くするほどピーク輝度レベルを高めることができる一方で、動画応答特性が低下する問題がある。反対に発光期間長を短くするほど動画応答特性を高めることができる一方で、ピーク輝度レベルが低下すると共にフリッカが目立ち易くなる問題がある。
そこで、発明者らは、
(a)自発光表示パネル上にマトリクス配置される各画素の各々に対応する自発光素子に接続される電源線を駆動する電源線駆動回路として、
(b)開始時点及び終了時点が固定された、自発光素子の発光期間には、自発光素子の輝度レベルが所定のピーク輝度レベルとなるように、電圧レベルが最大駆動振幅を与える高レベルの第1電圧を出力する第1の駆動電源と、電圧レベルが、第1電圧と前記第1電圧より低レベルの第3電圧との中間レベルであって、自発光素子を逆バイアス状態にさせずに消灯させる第2電圧を出力する第2の駆動電源との各出力を交互に切り替えることによって、パルス状に波形整形されたパルス電圧を電源線に印加する場合、
動画表示の改善を優先するときには、発光期間のうち開始時点及び終了時点の各点付近で、パルス電圧を電源線に印加し、
フリッカの改善を優先するときには、発光期間のうち中央付近で、パルス電圧を電源線に印加し、
(c)自発光素子の非発光期間には、電圧レベルが低レベルの第3電圧を出力する第3の駆動電源が、第3電圧を電源線に印加することにより、前記自発光素子を逆バイアス状態にして非発光状態に制御する
機能を有するものを提案する。
因みに、前述したピーク輝度レベルの調整は、第2の駆動電源の出力回数の可変制御により実行することが望ましい。
また、前述したピーク輝度レベルの調整は、第1及び第2の駆動電源の各出力期間長の可変制御によって実行されることが望ましい。
発明者らは、両端位置が固定された発光期間を第1の駆動電源と第2の駆動電源とで構成し、第2の駆動電源についてはパルス状に挿入する駆動方式を提案する。また、発光期間を構成する第1の駆動電源の出力期間長と第2の駆動電源の出力期間長の出現比率を可変することにより、発光期間の発光開始から発光終了までの期間長は変更することなく、ピーク輝度レベルを可変制御する駆動方式を提案する。結果的に、この制御においては、発光開始から発光終了までの期間長が変化しないので、ピーク輝度レベルの変化に伴う表示品質の変化を最小限にとどめることができる。
以下では、自発光表示パネルの一例であるアクティブマトリクス駆動型の有機ELパネルについて、発明者らが提案する発明の最良の形態例を、以下に示す順番に説明する。
(A)有機ELパネルモジュールの外観構造
(B)形態例1:平均輝度レベルに基づくピーク輝度レベルの制御(発光モード判定なし)
(C)形態例2:平均輝度レベルに基づくピーク輝度レベルの制御(発光モード判定あり)
(D)形態例3:平均輝度レベルに基づくピーク輝度レベルの制御(発光モード判定と可変駆動電源の併用)
(E)形態例4:周辺照度に基づくピーク輝度レベルの制御(発光モード判定なし)
(F)他の形態例
なお、本明細書で特に図示又は記載されない部分には、当該技術分野の周知又は公知技術を適用する。
また以下に説明する形態例は、発明の一つの形態例であって、これらに限定されるものではない。
(A)有機ELパネルモジュールの外観構造
まず、有機ELパネルモジュールの外観例を説明する。ただし、この明細書においては、画素アレイ部と駆動回路を同じ基板上に形成するパネルモジュールだけでなく、例えば特定用途向けICとして製造された駆動回路を画素アレイ部と同じ基板上に実装したものも含めてパネルモジュールと呼ぶことにする。ここでの特定用途向けICが、特許請求の範囲における「半導体集積回路」に対応する。
図3に、有機ELパネルモジュールの外観例を示す。有機ELパネルモジュール1は、支持基板3に対向基板5を貼り合わせた構造を有している。
支持基板3は、ガラス、プラスチックその他の基材で構成される。対向基板5も、ガラス、プラスチックその他の透明部材を基材とする。対向基板5は、封止材料を挟んで支持基板3の表面を封止する部材である。
なお、基板の透明性は光の射出側だけ確保されていれば良く、他方の基板側は不透性の基板でも良い。
この他、有機ELパネル1には、外部信号や駆動電源を入力するためのFPC(フレキシブルプリントサーキット)7が必要に応じて配置される。
(B)形態例1
(B−1)システム構成例
図4に、この形態例に係る有機ELパネルモジュール11のシステム構成例を示す。有機ELパネルモジュール11は、画素アレイ部13と、信号線駆動部15と、書込制御線駆動部17と、電源線駆動部19と、電源線駆動タイミング発生部21とをガラス基板上に配置した構成を有している。この形態例の場合、画素アレイ部13以外の回路は、1個又は複数個の半導体集積回路として形成され、ガラス基板上に実装されるものとする。
(B−2)各デバイスの構成
以下、有機ELパネルモジュール11を構成するデバイス(機能ブロック)の形態例を順番に説明する。
(a)画素アレイ部
画素アレイ部13は、表示上の1画素を構成するホワイトユニットがM行×N列に配置されたマトリクス構造を有している。なお、この明細書において、行とは、図中X方向に延びる3×N個のサブ画素23で構成される画素列をいう。また、列とは、図中Y方向に延びるM個のサブ画素23で構成される画素列をいう。勿論、MとNの値は、垂直方向の表示解像度と水平方向の表示解像度に応じて定まる。
図5に、ホワイトユニットを構成するサブ画素23の配列例を示す。図5は、3原色に対応するR画素、G画素、B画素に対応するサブ画素23によりホワイトユニットが構成される場合の例である。勿論、ホワイトユニットの構成は、これに限らない。また、サブ画素23についても原色発光型だけでなく、フィルタによる色変換型やマルチ発光型等のサブ画素構造が考えられる。
図6に、アクティブマトリクス駆動に対応するサブ画素23の画素回路例を示す。なお、この種の画素回路には、実に様々な回路構成が提案されている。図6に示す画素回路は、これらのうち最も単純な回路例の一つに対応する。
図6の場合、画素回路は、サンプリング動作を制御する薄膜トランジスタ(以下、「サンプリングトランジスタ」という。)N1と、駆動電流の供給動作を制御する薄膜トランジスタ(以下、「駆動トランジスタ」という。)N2と、保持容量Csと、有機EL素子OLEDとで構成される。
図6の場合、サンプリングトランジスタN1と駆動トランジスタN2はNチャネルMOSトランジスタで構成される。なお、サンプリングトランジスタN1は、ゲート電極に接続された書込制御線WSLにより動作状態が制御される。サンプリングトランジスタN1がオン状態のとき、画素データに対応する信号線DTLの電位が保持容量Csに書き込まれる。
保持容量Csは、駆動トランジスタN2のゲート電極とソース電極間に接続される容量性負荷である。保持容量Csに保持された信号電位Vsig が、駆動トランジスタN2のゲート・ソース間電圧Vgsを与える。この電圧に相当する信号電流Isig が、電流供給線としての電源線DSLから引き込まれ、有機EL素子OLEDに供給される。
なお、信号電流Isig が大きいほど、有機EL素子OLEDに流れる電流は大きくなり、発光輝度が高くなる。すなわち、信号電流Isig の大きさにより階調が表現される。この信号電流Isig の供給が続く限り、有機EL素子OLEDの所定輝度による発光状態が継続される。
この形態例の場合、電源線DSLは行単位で配線され、同じ行に位置する全てのサブ画素23に駆動電源を供給する。この形態例の場合、電源線DSLは、3値の駆動電源VH、Vcat 、VSSにて駆動される。駆動電源VHは、最大駆動振幅を与える駆動電源であり、特許請求の範囲における第1の駆動電源に対応する。この駆動電源VHは、固定電源である。
駆動電源Vcat は、有機EL素子OLEDのカソードが接続される共通カソード電極と同電位の駆動電源であり、特許請求の範囲における第2の駆動電源に対応する。この形態例の場合、駆動電源Vcat は固定電源である。なお、中間駆動振幅を与える駆動電源Vcat の印加時には、有機EL素子OLEDが消灯制御される。
因みに、発光期間中における有機EL素子OLEDの消灯に駆動電源Vcat 用いるのは、有機EL素子OLEDに逆バイアスを印加させないためである。一般に、順バイアスと逆バイアスの繰り返しは、有機EL素子OLEDを含むパネルに与える負担が大きくなる。そこで、この形態例の場合には、発光期間中における消灯動作に、駆動電源Vcat を使用し、有機EL素子OLEDを含むパネルに与える負担を最小化する。
また、駆動電源VSSは、特許請求の範囲における第3の駆動電源に対応する固定電源である。なお、この形態例の場合、駆動電源VSSは、有機EL素子OLEDのカソード電極電位Vcat よりも低い電位に設定されている。従って、駆動電源VSSの印加時には、有機EL素子OLEDは逆バイアス状態に制御され、完全にオフ動作する。
(b)信号線駆動部
信号線駆動部15は、サブ画素23の特性補正に必要な基準電位(以下では、「オフセット電位」という。)Vofs と、画素階調に対応する信号電位Vsig を信号線DTLに印加する回路デバイスである。信号線DTLは列単位で配線され、同じ列に位置する全てのサブ画素23に電位を印加する。
(c)書込制御線駆動部
書込制御線駆動部17は、オフセット電位Vofs や信号電位Vsig の書き込みタイミングを与える制御パルスを書込制御線WSLに印加する回路デバイスである。この形態例の場合、書込制御線WSLは、前述したように行単位で配線される。従って、書込制御線駆動部17の動作は水平走査クロックに同期し、水平走査クロックの入力毎に次行の画素列に制御パルスを出力するように動作する。
この形態例の場合、書込制御線駆動部17は、各出力段が各行(画素列)に対応するシフトレジスタと各行に対応する出力段とを基本構成とする。なお、シフトレジスタは、例えば制御パルスの立ち上がりタイミングと立ち下がりタイミングを与えるタイミング信号を次行に順次転送するのに用いられる。出力段は、シフトレジスタから与えられるタイミングパルスに基づいて制御パルスを発生する論理回路と、制御パルスを駆動に適した電位に変換するレベルシフタと、書込制御線WSLを実際に駆動するバッファ回路とで構成される。
(d)電源線駆動部
電源線駆動部19は、書込制御線WSLの制御動作と連動してサブ画素23の駆動動作を制御する回路デバイスである。前述したように、電源線駆動部19は、3値の駆動電源のいずれか一つを時間順次に電源線DSLに印加するように動作する。
なお、この形態例においては、電源線DSLに駆動電源VH及びVcat のいずれかが印加される期間を発光期間といい、電源線DSLに駆動電源VSSが印加される期間を非発光期間という。
図7に、電源線駆動部19の内部構成例を示す。電源線駆動部19は、3値の駆動電源にそれぞれ対応する出力タイミングパルスを線順次に転送する3段のシフトレジスタ31、33及び35と、個々の電源線DSLに対応するM個の出力段回路37とで構成される。図7の場合には、作図上の制約から出力段回路37を1つのみ表している。
なお、シフトレジスタ31は駆動電源VH用であり、シフトレジスタ33は駆動電源Vcat
用であり、シフトレジスタ35は駆動電源VSS用である。いずれも、水平走査クロックに同期して動作し、水平走査クロックの入力のたび各段が保持する論理レベル値を次段に進めるように動作する。因みに、各シフトレジスタに対応するタイミングパルスは、電源線駆動タイミング発生部21より供給される。
出力段回路37は、個々の駆動電源に対応するバッファ回路と、バッファ回路をオン・オフ制御するスイッチ回路とで構成される。なお、トランジスタTR1は駆動電源VH用のバッファ回路であり、トランジスタTR2は駆動電源Vcat 用のバッファ回路であり、トランジスタTR3は駆動電源VSS用のバッファ回路である。また、トランジスタTR4は駆動電源VH用のスイッチ回路であり、トランジスタTR5は駆動電源Vcat 用のスイッチ回路であり、トランジスタTR6は駆動電源VSS用のスイッチ回路である。
ここで、各バッファ回路による電源線DSLへの駆動電源の供給は、スイッチ回路の制御により排他的に実行される。例えば駆動電源VHの駆動タイミングではトランジスタTR1のみがオン動作し、トランジスタTR2及びTR3はオフ動作する。同様に、駆動電源Vcat の駆動タイミングではトランジスタTR2のみがオン動作し、トランジスタTR1及びTR3はオフ動作する。また、駆動電源VSSの駆動タイミングではトランジスタTR3のみがオン動作し、トランジスタTR1及びTR2はオフ動作する。
(e)電源線駆動タイミング発生部
電源線駆動タイミング発生部21は、電源線駆動部19の駆動に使用するタイミングパルスを発生する回路デバイスである。なお、3種類のタイミングパルスのうち駆動電源VSSの出力タイミングのみは固定であり、駆動電源VHとVcat の出力タイミングは、入力画像データDinの平均輝度レベルYavr に応じて可変的に制御される。
この形態例の場合、駆動電源Vcat の単位出力期間(パルス幅)は1フレーム期間長の1%に設定されるものとする。また、駆動電源Vcat の出現期間は、事前に設定された発光期間の範囲内で均等に出現するように設定されるものとする。
図8に、電源線駆動タイミング発生部21の回路構成例を示す。電源線駆動タイミング発生部21は、1フレーム平均輝度検出部41、ピーク輝度設定部43、駆動タイミング発生部45で構成される。
1フレーム平均輝度検出部41は、1フレーム画面を構成する全画素に対応する入力画像データDinの平均輝度レベルYavr を算出する回路デバイスである。因みに、入力画像データDinは、R(赤)画素データ、G(緑)画素データ、B(青)画素データのデータ形式により与えられる。この形態例の場合、平均輝度レベルYavr は、最大輝度レベルを100%とした値として算出される。
1フレーム平均輝度検出部41は、平均輝度レベルYavr の算出に際し、まず各画素に対応するR画素データ、G画素データ、B画素データを画素単位の輝度レベルに変換する。
また、平均輝度レベルYavr は、1フレーム単位で算出しても良いし、複数フレーム単位の平均値として算出しても良い。
ピーク輝度設定部43は、算出された平均輝度レベルYavr に基づいて該当フレーム画面の表示に使用するピーク輝度レベルPyを設定する回路デバイスである。例えば平均輝度レベルYavr の低いフレーム画面には、ピーク輝度レベルPyがダイナミックレンジの高値になるように発光期間長を設定する。この形態例の場合、発光期間長は、1フレーム期間長を100%として、25%から50%の範囲で与えるものとする。図9に、ピーク輝度設定部43で使用する変換テーブル例を示す。図中縦軸はピーク輝度レベルPyに対応する期間長[%]であり、図中横軸は平均輝度レベルYavr
である。
駆動タイミング発生部45は、サブ画素23の駆動制御に必要とされるタイミングパルスを発生する回路デバイスである。なお、発光期間を除く駆動タイミングは固定であるので、これらの期間については事前に設定されたタイミングで各駆動電源に対応するタイミングパルスが出力される。この形態例の場合、発光期間中における駆動電源VHの出力タイミングと駆動電源Vcat の出力タイミングが、ピーク輝度レベルPyに応じて可変的に発生される。
図10に、発光期間中における駆動電源の出力パターン例を示す。図10(A)は、ピーク輝度レベルPyが50%の場合における出力パターン例である。この場合は、最大輝度の場合である。従って、発光期間は、駆動電源VHのみで構成される。図10(B)は、ピーク輝度レベルPyが40%の場合における出力例である。この場合、発光期間中には、1フレーム期間長の1%に相当する期間長を有するパルス状の駆動電源Vcat が10回出力される。また、駆動電源Vcat の出力タイミングは、発光期間中に均等に現われるように配置される。
図10(C)は、ピーク輝度レベルPyが25%の場合における出力例である。この場合は、最小輝度の場合である。この場合、発光期間中には、1フレーム期間長の1%に相当する期間長を有するパルス状の駆動電源Vcat が25回出力される。勿論、駆動電源Vcat の出力タイミングは、発光期間中に均等に現われるように配置される。従って、図10(C)に示すように、同じ出力期間長にて駆動電源VHとVcat が交互に出力される。
なお、ピーク輝度レベルPyに応じた駆動電源VHとVcat の配置は、その都度計算することもできるが、この形態例の場合には、事前に対応する出力パターンが格納されているものとする。
図11に、3種類のタイミングパルスによって実現される電源線DSLの駆動波形例を示す。
図11に示すように、第1の非発光期間の駆動電源はVHに固定される。また、第2の非発光期間の駆動電源はVSSに固定される。そして、発光期間には、逐次設定されるピーク輝度レベルPyに応じて、駆動電源VHの出力とパルス状に波形整形された駆動電源Vcat の出力が交互に実行される。なお、図11は、ピーク輝度レベルPyが25%の場合の出力パターン例である。
(B−3)有機ELパネルモジュールの駆動動作例
以下、図12に基づいて、有機ELパネルモジュールの駆動動作例を説明する。なお、図12(A)は信号線DTLの電位波形であり、図12(B)は書込制御線WSLの駆動波形である。図12(C)は電源線DSLの駆動波形である。図12(D)は駆動トランジスタN2のゲート電位Vgの電位波形である。図12(E)は駆動トランジスタN2のソース電位Vsの電位波形である。
まず、初期化動作から説明する。初期化動作は、保持容量Csの保持電位を初期化する動作である。この動作は、書込制御線WSLがLレベルの状態で、電源線DSLが駆動電源VHから駆動電源VSSに切り替えられることで実行される。このとき、電源線DSLが駆動電源VSSに低下することで、駆動トランジスタN2のソース電位Vsは駆動電源VSSへと低下する。勿論、有機EL素子OLEDには逆バイアスが印加されるので消灯する。
この際、駆動トランジスタN2はフローティング状態で動作している。従って、駆動トランジスタN2のソース電位Vsの低下に伴い、保持容量Csを通じてカップリングされているゲート電極の電位(ゲート電位Vg)も低下する。この動作が初期化動作である。
この動作状態は、駆動トランジスタN2の閾値電圧Vthのバラツキ補正動作(閾値補正動作)の開始直前まで継続される。
なお、この形態例の場合、図12(B)に示すように、閾値補正動作の開始直前に書込制御線WSLをLレベルからHレベルに切り替えておく。書込制御線WSLがHレベルになることで、サンプリングトランジスタN1はオン動作し、駆動トランジスタN2のゲート電位Vgはオフセット電位Vofs に設定される。この動作が補正準備動作である。
この後、電源線DSLが駆動電源VSSから駆動電源VHに切り替えられることで、閾値補正動作が開始される。
閾値補正動作が開始すると、駆動トランジスタN2はオン動作し、ソース電位Vsが上昇を開始する。一方、駆動トランジスタN2のゲート電位Vgはオフセット電位Vofs に固定されているので、駆動トランジスタN2のゲート・ソース間電圧Vgsは徐々に小さくなる。図13に、閾値補正動作時における駆動トランジスタN2のソース電位Vsの電位変化を拡大して示す。
図13に示すように、駆動トランジスタN2のソース電位Vsの電位の上昇は、駆動トランジスタN2のゲート・ソース間電圧Vgsが閾値電圧Vthに達した時点で自動的に停止する。この動作が閾値補正動作であり、駆動ランジスタN2の閾値電圧Vthのバラツキがキャンセルされる。なお、書込制御線WSLの電位は、閾値補正動作に要する時間のバラツキを加味して設定されたタイミングを待って、HレベルからLレベルに切替制御される。
この後、信号線DTLの電位は信号電位Vsig に切り替えられる。勿論、信号電位Vsig は、書込み対象であるサブ画素23の画素階調に応じた電位である。なお、信号電位Vsig
の信号線DTLへの書き込みは、書込制御線WSLがHレベルに切り替えられる前に実行される。信号線DTLの電位が信号電位Vsig に遷移した状態で書込みを開始するためである。
さて、前述したように、信号線DTLに信号電位Vsig が印加され、電源線DSLに駆動電源VHが印加された状態で書込制御線WSLがHレベルに切り替え制御され、信号電位Vsig の書き込みが開始される。
信号電位Vsig の書き込みに伴い、駆動トランジスタN2のゲート電位Vgは上昇し、駆動トランジスタN2はオン動作する。
駆動トランジスタN2がオン動作すると、Vgs−Vthに応じた大きさの電流が電源線DSLから引き込まれ、有機EL素子OLEDに寄生する容量成分を充電する。この寄生容量の充電により、有機EL素子OLEDのアノード電位(駆動トランジスタN2のソース電位Vs)は上昇する。ただし、有機EL素子OLEDのアノード電位がカソード電位に対して閾値電圧Vth(oled)以上高くならない限り、有機EL素子OLEDが発光することはない。
また、このとき流れる電流は、駆動トランジスタN2の移動度μに依存する。図14に、移動度μの違いによるソース電位Vsの上昇速度の違いを示す。図14に示すように、移動度μが大きいほど、駆動トランジスタN2に流れる電流量が増加し、ソース電位Vsも速く上昇する。このことは、同じ信号電位Vsig が印加される場合でも、移動度μの大きい駆動トランジスタN2のゲート・ソース間電圧Vgsは、相対的に移動度μが小さい駆動トランジスタN2のゲート・ソース間電圧Vgsよりも小さくなることを意味する。
すなわち、移動度μの大きい駆動トランジスタN2に流れる電流量は、相対的に移動度μが小さい駆動トランジスタN2に流れる電流量よりも小さくなる。結果的に、移動度μの大きさのバラツキによらず、信号電位Vsig が同じであれば、同じ大きさの電流が有機EL素子OLEDに流れるように補正される。この動作が移動度補正動作である。
なお、移動度補正動作が完了する時点には、有機EL素子OLEDのアノード電位も閾値電圧Vth(oled)より大きくなり、有機EL素子OLEDがオン動作する。このオン動作により有機EL素子OLEDの発光が開始する。
また、信号電位Vsig の書き込み終了後は、サンプリングトランジスタN1がオフ制御され、駆動トランジスタN2はフローティング状態で動作する。このため、有機EL素子OLEDのオン動作によるアノード電位の上昇に伴い、駆動トランジスタN2のゲート電位Vgもブートストラップ動作により上昇する。
この後は、ピーク輝度レベルPyに応じて設定された駆動電源により、最大輝度値の場合以外は駆動電源VHとVcat の印加による点滅動作が実行される。
(B−4)まとめ
以上の通り、この形態例の場合には、パルス状に波形整形された駆動電源Vcat の出力回数(0回〜25回)の可変制御によってピーク輝度レベルを制御することができる。この際、画素データに対しては何らの加工が行われない。従って、ピーク輝度レベルの制御に際して、階調表現の表示性能を損なうことがない。
また、この形態例の場合、発光期間の開始時点から終了時点までの期間長は固定されている。すなわち、ピーク輝度レベルを可変しても、発光期間の出現範囲と非発光期間(非発光期間1と非発光期間2)の出現範囲の比率が固定される。このため、ピーク輝度レベルの可変制御に伴い、動画表示性能やフリッカ表示性能が大きく変化することを防ぐことができる。
また、この形態例の場合、駆動電源Vcat を発光期間内に均等に配置する。従って、発光期間内における輝度分布は一様に保ったままピーク輝度レベルだけを調整することができる。
(C)形態例2
続いて、2つ目の形態例を説明する。この形態例では、入力画像データDinの表示に適した発光モードを判定し、その判定結果に基づいて発光期間内における駆動電源Vcat の配置を偏在させる手法について説明する。
(C−1)システム構成例
図15に、この形態例に係る有機ELパネルモジュール51のシステム構成例を示す。なお、図15には、図4との対応部分に同一符号を付して示す。
有機ELパネルモジュール51は、画素アレイ部13と、信号線駆動部15と、書込制御線駆動部17と、電源線駆動部19と、電源線駆動タイミング発生部53とをガラス基板上に配置した構成を有している。
以下では、この形態例において新規な構成である電源線駆動タイミング発生部53についてのみ説明する。
(C−2)電源線駆動タイミング発生部の構成
(a)全体構成
図16に、電源線駆動タイミング発生部53の回路構成例を示す。電源線駆動タイミング発生部53は、1フレーム平均輝度検出部41、ピーク輝度設定部43、フリッカ成分検出部61、発光モード判別部63、ユーザー設定部65、駆動タイミング発生部67で構成される。
以下、この形態例で新規な機能ブロックの構成を説明する。
(b)フリッカ成分検出部
フリッカ成分検出部61は、入力画像データDinに基づいて、入力画像に含まれる動画成分とフリッカ成分を検出する回路デバイスである。因みに、動画成分の検出には、例えば前フレームに対する動きベクトルの平均値によって検出する方法や、1フレームに占める静止画素の割合によって検出する方法などを適用する。
また、フリッカ成分の検出には、例えば以下の各条件を数値化して検出する方法を適用する。
・フレームレート
・1フレーム内の発光時間長
・動き量
・平均輝度レベルが50%以上の領域の連続出現時間
図17に、フリッカ成分検出部61の内部構成例を示す。フリッカ検出部61は、輝度レベル検出部71、発光期間長制御部73、動き量検出部75、動き量フォーマット変換部77、ブロック制御部79、発光時間計測部81及びフリッカ情報算出部83で構成する。
(1)輝度レベル検出部
このうち、輝度レベル検出部71は、1フレーム画面を構成する全画素に対応する入力画像データDinの平均輝度レベルを算出する回路デバイスである。
(2)発光期間長制御部
発光期間長制御部73は、1フレーム画面全体の平均輝度レベルS1に基づいて、1フレーム期間内の発光期間長を可変的に制御する回路デバイスである。具体的には、平均輝度レベルS1が高いほど発光期間長を短く制御し、反対に平均輝度レベルS1が低いほど発光期間長を長く制御する。使用する発光期間長S5は、ブロック制御部79に供給される。
(3)動き量検出部
動き量検出部75は、入力画像データDinに基づいて画素毎の動き量を検出する回路デバイスである。
図18に、動き量検出部75の内部構成例を示す。動き量検出部75は、フレームメモリ91、動き検出部93、動画/静止画判定部95で構成する。
この形態例の場合、フレームメモリ91は、2フレーム分のメモリ領域を有している。各メモリ領域は、垂直同期信号Vsyncによって書き込みと読み出しが入れ替わる。すなわち、一方のメモリ領域に入力画像データDinが書き込まれている最中に、他方のメモリ領域から前フレームの入力画像データDinが読み出される。
動き検出部93は、画素数単位で動き量S4を検出する回路デバイスである。
動画/静止画判定部95は、検出された動き量S4に基づいて、入力画像が動画か静止画かを判定し、判定結果S3を出力する回路デバイスである。
動画/静止画判定部95は、基本的に動き量がゼロである画像を静止画像と判定する。ただし、動き量が非常に小さい画像も静止画像と判定する場合もある。ここでの判定閾値には、経験等を加味した設計上の値を使用する。
なお、この形態例の場合には、2フレーム画像の比較により動き量を検出しているが、現在使用可能なその他の動き検出技術を使用することもできる。
例えばコムフィルタを用いる動き検出技術、MPEGデコーダで使用する動き検出技術、インタレース・プログレッシブ変換処理で使用する動き検出技術その他を使用することもできる。また、有機ELパネルモジュール11が搭載するこれら動き検出機能の検出結果を流用することもできる。図17では、この種の外部から与えられる動き量をDmoveで示している。
参考までに、図19に、MPEGデコーダから与えられる動き量Dmoveのデータ例を示す。外部に配置する動き検出部では、単なる動き量だけでなく、その方向や輝度成分についても検出される。従って、図19に示すように、動き量Dmoveは、輝度成分101と、動きベクトルの方向103と、動きベクトルの大きさ105を一組として与えられる。
(4)動き量フォーマット変換部
動き量フォーマット変換部77は、基本的に画素数で与えられる動き量S4又はDmoveを演算用の数値(この形態例では、「動き値」という。)にフォーマット変換する回路デバイスである。ここでの動き値は、ブロック制御部79でフリッカ判定用のブロック面積を調整するために使用するパラメータの一つである。通常、動きが大きい画面ではフリッカが目立ち難くなるため、動き量が大きいほど動き値には大きな値が割り当てられる。
図20に、動き量と動き値との対応関係を記録したテーブル例を示す。図20の場合、動き量S4は、0、1、2、3、4、5以上の6段階である。図20の場合、動き量の大きさがゼロの画素(すなわち、静止画)には動き値
「1.0」を割り当てている。また図20の場合、動き量の大きさがゼロ以外の画素(すなわち、動画像)には、動き量の大きさに比例して動き値を増やすように割り当てている。なお、無制限に動き値を増やしてしまうと、本来の目的であるフリッカ判定に支障が生じかねない。そこで、図20の場合には、動き量が5以上の場合には、動き値の増加を
「1.5」に制限している。
具体的には、動き量が1画素大きくなると、動き値を 「0.1」大きくする。この対応関係は、動き量の1画素分の増加が、基準面積(動き量がゼロの場合の面積)の10%分だけ大きく変化させるように作用する。
なお、前述したように、動き量が外部からDmoveとして与えられる場合には、動きベクトルの大きさを画素数に換算した上で動き値に変換することになる。勿論、図20は一例であり、動き量の段数や対応する変化幅も任意である。
(5)ブロック制御部
ブロック制御部79は、フリッカ判定処理で使用するブロック領域の数、位置、面積を決定する回路デバイスである。
図21に、ブロック制御部79の内部構成例を示す。ブロック制御部79は、輝度分布検出部111、ブロック数決定部113、ブロック位置決定部115、ブロック面積決定部117、初期設定情報記憶部119で構成する。
輝度分布検出部111は、画素毎に得られる輝度レベルS2に基づいて輝度レベルの高い領域を検出する回路デバイスである。輝度分布検出部111は、例えば判定閾値に輝度レベルの50%(最大階調値を 100%とする。)を使用し、各輝度レベルS2との比較結果を輝度分布情報S7として出力する。この形態例の場合、判定閾値より輝度レベルが高い画素は値「1」で表され、判定閾値より輝度レベルが低い画素は値「0」で表される。
この形態例において、閾値に輝度レベルの50%を使用するのは、フリッカは明るい領域ほど見えやすくなるためである。勿論、この条件は一例であり、後述するように他の条件も揃わないとフリッカとして視認される訳ではない。
このように、輝度分布情報S7を予め求めることにより、後段の各処理部で必要となる演算量を削減することができる。
判定結果は、輝度分布情報S7としてブロック数決定部113、ブロック位置決定部115及びブロック面積決定部117に供給される。因みに、高解像度の表示デバイスでは画素数が多くなる。従って、輝度分布情報S7はRAM等のメモリ上に保存し、後段の各処理部は当該メモリにアクセスする方法を採用しても良い。
ブロック数決定部113は、フリッカ判定処理で使用するブロック数を決定する回路デバイスである。ここでの決定処理は、2段階に分けて実行される。
1段目の処理では、画面全体の平均輝度レベルS1と発光期間長S5に基づいて、入力画像に含まれるフリッカ成分が画面内に「分散」しているか「集中」しているかを判定する処理が実行される。
この形態例の場合、ブロック数決定部113は、以下の2つの条件を同時に満たすとき「分散型」であると判定し、その他のとき「集中型」であると判定する。
・画面全体の平均輝度レベルS1が50%以上(最大階調値を 100%とする。)
・発光期間長S5が1フレーム期間の60%以下(1フレーム期間を 100%とする。)
なお、この形態例の場合、発光期間長は、25%から50%の範囲で設定される場合を考える。従って、2つ目の条件は無条件に満たしている。
「分散型」と判定された場合、ブロック数決定部113は、ブロック数S8を「1」に設定する。一方、「集中型」と判定された場合、ブロック数決定部113は、ブロック数S8を2段目の処理を通じて決定する。
2段目の処理では、輝度分布情報S7と、事前に用意された判定ブロックの初期設定情報(個数、位置、面積)とに基づいて、入力画面に応じたブロック数を決定する処理が実行される。
図22に、判定ブロックの初期設定例を示す。前述したように、フリッカ成分が認識されるには、全画面の10%以上の面積領域があることが条件となる。このため、初期設定時のブロック面積は、最大でも全画面の 5%〜10%の範囲に設定しておく。また、画面中央付近は画面周囲に比べてフリッカが目立ち易い。このため、初期設定時には、図22に示したように、中央付近のブロックを周辺領域の4分の1の面積に設定している。図22では、通し番号の「6」〜「13」に対応するブロックが対応する。
ここで、ブロック数決定部113は、集中型と判定された入力画像について、初期設定情報記憶部119に用意された各ブロック領域(図13)に対応する輝度分布情報S7を割り当て、該当ブロック領域の平均輝度レベルが階調輝度の50%以上か否かを判定する。この形態例の場合、各ブロック領域に対応する輝度分布情報S7のうち平均輝度レベルが階調輝度の50%を超えると判定された画素(値「1」)の数と、平均輝度レベルが階調輝度の50%未満と判定された画素(値「0」)の数とを比較し、いずれが多いかによって各ブロック領域の平均輝度レベルが50%以上か否かを判定する。
例えばあるブロック領域の平均輝度レベルが階調輝度の50%未満であると判定された場合(値「0」の数>値「1」の数の場合)、ブロック数決定部113は、当該当ブロック領域を1個として計数するか、隣接する複数個のブロック領域を合わせて1個として計数する。例えば中央付近のように既に細分化されているブロックについては、隣接するブロック領域が同じ判定結果であることを条件として、全画面の10%を超えない範囲で1つのブロック領域として計数する。
図23に、合体後のイメージ例を示す。図23は、図22におけるブロック「6」、「7」、「10」、「11」の平均輝度レベルがそれぞれ閾値以下である場合に、これら4つを1つのブロックとして扱う状態を表している。この場合、判定用のブロック領域の数は、初期状態の18個から15個に変更される。
一方、あるブロック領域の平均輝度レベルが階調輝度の50%以上であると判定された場合(値「0」の数<値「1」の数の場合)、ブロック数決定部113は、当該ブロック領域の初期状態と位置(中央付近か周辺領域か)を考慮してブロック領域の細分化数を決定する。例えば周辺部に位置するブロックについては2つ以上に分割する。
図24に、分割後のイメージ例を示す。図24は、図22におけるブロック「2」の平均輝度レベルが閾値以上である場合に、当該ブロックを4つのブロック領域に分割した状態を表している。この場合、判定用のブロック領域の数は、初期状態の18個から21個に変更される。
このような処理を経て決定されたブロック数S8は、ブロック位置決定部115に与えられる。なお、ブロック領域の面積が小さいほど、フリッカの判定精度は高くなる。ただし、ブロック領域の数が多くなり過ぎると必要になる演算量も過大になるので適当な数に制限することが望ましい。
ブロック位置決定部115は、輝度分布情報S7と、ブロック数S8と、事前に用意された判定ブロックの初期設定情報(位置)とに基づいて、各ブロックの位置情報S9を決定する処理を実行する。
因みに、ブロック領域の数が1個であった場合(「分散型」の場合)、画面全体が1ブロックになる。従って、ブロック位置決定部115は、ブロック領域の位置情報S9を個別に決定する必要がない。ここでは、事前に定められた1個の基準位置を位置情報S9として出力する。
これに対し、ブロック領域が複数個決定された場合(「集中型」の場合)、ブロック位置決定部95は、輝度分布情報S7を参照し、輝度レベルの高い画素が多く集まる領域にブロック領域が多数割り当てられるように位置情報S9を決定する。
ただし、この時点では、ブロック数が決まっているだけで、各ブロックの面積は未定である。
従って、初期設定情報を参考に、ブロックの始点座標(例えばブロックの右上座標)や中心座標等をXY座標で与える。例えば輝度レベルが低い領域については、初期設定情報で定められたブロック領域の位置情報をそのまま使用する。また例えば輝度レベルが高い領域については、ブロック数決定部113と同様、初期設定情報で定められたブロック領域を分割するように位置情報S9を決定する。
ブロック面積決定部117は、動き値S6と輝度分布情報S7とに基づいて、対応するブロックの面積を決定する回路デバイスである。ブロック面積決定部117は、逐次算出されるブロック面積S10を発光時間計測部81に出力する。
なお、供給された位置情報S9の数が1個である場合(分散型の場合)には、画面全体が1つのブロック領域であるので面積は求めなくて良い。
一方、位置情報S9が複数個与えられる場合(集中型の場合)、ブロック面積決定部117は、位置情報S9に対応する各ブロックの面積を次式に基づいて算出する。
ブロック面積=(全表示領域の10%の面積)×輝度レベル値×動き値 (式1)
ここでの輝度レベル値は、ブロック面積の調整用に使用するパラメータの一つである。輝度レベル値は、位置情報S9に基づいて位置決めされるブロック領域(全表示領域の10%の面積を有するブロック領域)内に位置する全画素の平均輝度レベルとして与えられる。
なお、位置決めされるブロック領域の形状は正方形状でも良いし、画面のアスペクト比を保存する形状でも良い。この形態例の場合には、画面のアスペクト比と一致させる方法を採用する。
また、平均輝度レベルは、各ブロック領域内に位置する全画素の輝度レベルS2の平均値として算出される。
図25に、輝度レベルと輝度レベル値との対応テーブル例を示す。一般に、輝度レベルが高いほどフリッカは知覚され易くなる。そこで、この形態例では、輝度レベルが高いブロック領域ほど面積を小さくなるように、小さい輝度レベル値を割り当てる。なお、高輝度領域に配置されるブロック領域の面積を小さくすることで、高輝度領域の面積の検出精度が高くなり、フリッカの検出精度が高くなる。
図25の場合、輝度レベルは、50%〜55%,55%〜60%,60%〜65%,65%〜70%,70%〜75%,75%以上の6段階用意する。
図25の場合、輝度レベルが50%〜55%のブロックには輝度レベル値
「1.0」を割り当てる。また図25の場合、輝度レベルが1段階上がるごとに、輝度レベル値を減らすように割り当る。具体的には、輝度レベルの階級が1段階上がると、輝度レベル値を
「0.1」小さくする。この対応関係は、輝度レベルが1階級上がると、基準面積(輝度レベルが50%〜55%の場合の面積)の10%分だけ小さく変化させることを意味する。
図26及び図27を用い、ブロック面積決定部97による処理結果の一例を示す。図26は、入力画像例である。なお、図26に示す入力画像は、動き量がゼロであり、かつ、画面右下隅に輝度が集中する場合を表している。
図27は、ブロック面積決定部117の出力例である。ブロック位置決定部115の段階で画面右下隅に多くのブロックが配置される上に、式1に基づく面積の計算によって画面右下隅に面積の小さいブロックが多く配置される。
初期設定情報記憶部119は、前述したように、フリッカ判定用のブロックの数、位置、面積の初期値を格納する記憶領域である。
(6)発光時間計測部
発光時間計測部81(図17)は、一定以上の面積を有する高輝度領域を検出して、その発光時間を計測する回路デバイスである。フリッカは、単に明るい画像や動きの少ない画像があるだけでなく、一定面積と一定時間以上の連続発光がなければ視認されないためである。
このため、発光時間計測部81は、以下の処理を実行する。まず、発光時間計測部81は、前段処理で設定されたブロック領域のうち平均輝度レベルが階調輝度の50%以上のブロック領域を検出する。次に、発光時間計測部81は、それらのうち互いに隣接又は重なり合うブロック領域同士を一つのブロック領域として結合し、結合後のブロック領域について面積を求める。
更に、発光時間計測部81は、算出された面積が表示領域全体の10%以上になる結合ブロックが一つでも検出された場合、検出開始から未検出までの時間を計測する。なお、面積が表示領域の10%以上になるブロック領域の最大個数は10個である。この形態例の場合、これら10個の発光時間を同時に計測できるものとする。
発光時間の計測対象になったブロック領域の面積と計測値は発光時間情報S11としてフリッカ情報算出部83に供給される。
なお、入力画像が分散型の場合(画面全体が平均的に明るく、総発光期間長が閾値以上の場合)、発光時間計測部81は、分散型との検出結果が得られている間中、その発光時間と平均輝度レベルを発光時間情報S11として出力する。
(7)フリッカ情報算出部
フリッカ情報算出部83は、発光時間情報S11とフレームレートS12に基づいて、フリッカ情報を算出する回路デバイスである。なお、フリッカ情報算出部83におけるフリッカ情報の算出は、発光時間情報S11の時間長が非ゼロの場合に実行される。なお、発光時間情報S11の計測対象になった領域が複数ある場合、全ての領域についてフリッカ情報を算出しても良いが、フリッカが最も目立ち易い(すなわち、面積が最も大きい)領域についてのみフリッカ情報を算出しても良い。
フリッカ情報算出部83は、次式に基づいてフリッカ情報を算出する。
フリッカ情報=フレームレート値×平均輝度レベル50%以上の面積値×発光時間値
…(式2)
式2のうち、フレームレート値は、有機ELパネルモジュール11の表示駆動に使用するフレームレートS12の大きさを反映する判定用のパラメータである。平均輝度レベル50%以上の面積値は、発光時間情報S11の測定対象になった結合ブロック領域の面積の大きさを反映する判定用のパラメータである。発光時間値も、発光時間情報S11の計測時間を反映する判定用のパラメータである。
図28〜図30に、各値を対応するパラメータに変換するための対応テーブル例を示す。
図28は、フレームレートとフレームレート値との対応テーブル例である。フレームレートが65Hz以上の場合、一般にフリッカは見えなくなる。このため、この範囲のフレームレートには、フレームレート値としてゼロが対応付けられる。なお、フレームレートが65Hzより小さくなると、フリッカが徐々に見えやすくなる。このため、フレームレート値は徐々に大きくなる。図28の場合、フレームレートが54Hz以下の場合、フレームレート値は最大値である「4」になる。
図29は、高輝度領域の面積と面積値との対応テーブル例である。いうまでもなく、面積が全表示領域の10%以下の場合には、一般にフリッカは見えなくなる。このため、この範囲の面積には、面積値としてゼロが対応付けられる。なお、面積が10%より大きくなると、フリッカが徐々に見えやすくなる。このため、面積値は徐々に大きくなる。図29の場合、対応関係は面積の5%刻みで設定され、面積が50%以上の場合、面積値は最大値の「2」になる。
図30は、検出された高輝度領域の発光時間と発光時間値との対応テーブル例である。いうまでもなく、高輝度領域であったとしても、その発光時間が短ければフリッカも見えなくなる。図30では、この限界値を1秒とし、1秒未満の発光時間には、発光時間値としてゼロを対応付けている。なお、発光時間が1秒より大きくなると、フリッカが徐々に見えやすくなる。このため、発光時間値は徐々に大きくなる。図30の場合、対応関係は 0.1秒刻みで設定され、発光時間が2秒以上の場合、発光時間値は最大値の「2」になる。
以上の対応テーブルを使用して、フリッカ情報算出部83は、フリッカ情報S13を算出する。
なお、フリッカ情報S13は、フレームレートが高い場合、高輝度領域(平均輝度レベルが50%以上で、その面積が全画面の10%以上の領域)の面積が小さい場合、又は高輝度領域の連続発光時間が1秒未満の場合、値ゼロを採る。因みに、ブロック数の決定時には総発光時間長が反映され、高輝度領域の面積の決定時には動き量も反映される。従って、このフリッカ情報S13には、フリッカの判定に必要な全ての条件が反映されている
(c)発光モード判別部
発光モード判定部63(図16)は、検出されたフリッカ情報S13に基づいて、対象画像の表示に使用する発光モードを判定する回路デバイスである。
この形態例の場合、発光モード判定部63は、図31に示す対応関係に従って、検出されたフリッカ情報S13に対応する発光モードを判定する。勿論、フリッカ情報S13の値が小さいほどフリッカの強度は小さく、フリッカ情報S13の値が大きいほどフリッカの強度は大きくなる。
図31の場合、フリッカの強度が小さい入力画像に対しては、動画改善系の発光モードであると判定する。また、図31の場合、フリッカの強度が中程度の入力画像に対しては、バランス系の発光モードであると判定する。また、図31の場合、フリッカの強度が大きい入力画像に対しては、フリッカ改善系の発光モードであると判定する。
(d)ユーザー設定部
ユーザー設定部65(図16)は、ユーザーの好みを発光モードの判定に反映させるために配置される回路デバイスである。すなわち、操作画面を通じて受け付けた表示画質に対するユーザーの好みを記憶領域に保持する回路デバイスである。
表示画質に対するユーザーの好みとしては、例えば動画の表示品質を重視するかとか、静止画の表示品質を重視する等の情報の他、動画ボケとフリッカのいずれを重視するかと言った情報も含む。
(e)駆動タイミング発生部
駆動タイミング発生部67(図16)は、設定された発光モードとピーク輝度レベルを満足するように、サブ画素23の駆動制御に必要とされるタイミングパルスを発生する回路デバイスである。
図32に、発生されたタイミングパルスにより実現される駆動電源の出力パターン例を示す。図32(A)は、ピーク輝度レベルPyが50%の場合における駆動電源の出力パターン例である。この場合は、最大輝度の場合である。従って、発光期間は、駆動電源VHのみで構成される。この場合の輝度分布を、図33(A)に太線で示す。
図32(B)は、ピーク輝度レベルPyが40%であって、発光モードが動画改善モードの場合における駆動電源の出力パターン例である。勿論、この場合も、ピーク輝度レベルPyが40%になるように、パルス状に波形整形された駆動電源Vcat が複数回出力される。ただし、駆動電源Vcat の出力タイミングは、発光期間の両端側に集中的に配置される。これは、図33(B)に太線で示すように、輝度分布を発光期間の中央側に集中させるためである。輝度分布が発光期間の中央に集中することにより、動画ブレが視認され難くなり、動画像の視認性が改善される。
図32(C)は、ピーク輝度レベルPyが40%であって、発光モードがフリッカ改善モードの場合における出力パターン例である。勿論、この場合も、ピーク輝度レベルPyが40%になるように、パルス状に波形整形された駆動電源Vcat が複数回出力される。ただし、駆動電源Vcat の出力タイミングは、発光期間の中央付近に集中的に配置される。これは、図33(C)に太線で示すように、見掛け上の輝度分布を発光期間の両側に分散させるためである。このように輝度分布が分散されると、見掛け上の周波数成分が高くなり、静止画像の視認性が改善される。
図32(D)は、ピーク輝度レベルPyが40%であって、発光モードがバランスモードの場合における出力パターン例である。勿論、この場合は、形態例1の場合と同じ出力形態となる。すなわち、駆動電源Vcat の出力タイミングは、発光期間の全域に均等に配置される。図33(D)に太線で示すように、輝度分布は、発光期間の全域について均等に低下する。
因みに、図32(E)は、ピーク輝度レベルPyが30%であって、発光モードが動画改善モードの例である。この場合は、輝度レベルPyが低くなる分、発光期間の両端位置に、駆動電源Vcat が密に配置される。結果的に、輝度分布の集中度が一層高くなる。
また、図32(F)は、ピーク輝度レベルPyが30%であって、発光モードがフリッカ改善モードの例である。この場合は、輝度レベルPyが低くなる分、発光期間の中央付近に、駆動電源Vcat が密に配置される。結果的に、輝度分布の分散がより大きくなる。
また、図32(G)は、ピーク輝度レベルPyが25%であって、発光モードがバランスモードの場合における出力例である。形態例1の場合と同じ出力形態になることが分かる。
(C−3)まとめ
この形態例における有機ELパネルモジュールの駆動動作は、前述した発光モード別の動作を除いて、形態例1と同じである。
以上の通り、この形態例の場合には、発光期間の開始時点から終了時点までの期間長を固定した状態でピーク輝度レベルを可変制御できるだけでなく、動画表示性能やフリッカ表示性能を積極的に改善することができる。すなわち、形態例1以上に表示品質を高めることができる。
(D)形態例3
続いて、3つ目の形態例を説明する。前2つの形態例においては、選択的に出力される3値の駆動電源がいずれも固定電源の場合を説明した。すなわち、ピーク輝度レベルの調整が、駆動電源Vcat の出力期間長の調整又は出力回数の調整によって実行する場合について説明した。しかし、これらの方法では、調整ステップの幅がある程度限定されてしまう。
そこで、この形態例では、調整ステップを自由に可変できる電源線DSLの駆動技術について説明する。
具体的には、駆動電源の中間値を可変的に発生する場合について説明する。
(D−1)システム構成例
図34に、この形態例に係る有機ELパネルモジュール121のシステム構成例を示す。なお、図34には、図4との対応部分に同一符号を付して示す。
有機ELパネルモジュール121は、画素アレイ部13と、信号線駆動部15と、書込制御線駆動部17と、電源線駆動部123と、電源線駆動タイミング発生部125とをガラス基板上に配置した構成を有している。
以下では、この形態例において新規な構成である電源線駆動部123と電源線駆動タイミング発生部125についてのみ説明する。
(D−2)各部の構成
(a)電源線駆動部
図35に、電源線駆動部123の内部構成を示す。図35に示す回路構成は、図7で説明した電源線駆動部19と基本的に同じである。すなわち、各駆動電源に対応したシフトレジスタ131、133、135と、個々の電源線DSLに対応するM個の出力段回路137とで構成される。
この回路構成の違いは、3値の駆動電源のうち中間値としての駆動電源が、ピーク輝度レベルと発光モードに応じて可変的に逐次設定される駆動電源VMである点である。
この形態例の場合、駆動電源VMは、電源線駆動タイミング発生部125において発生され、対応する電源線に印加されるものとする。
(b)電源線駆動タイミング発生部
図36に、電源線駆動タイミング発生部125の内部構成例を示す。なお、図36には、図16との対応部分に同一符号を付して示している。
電源線駆動タイミング発生部125は、1フレーム平均輝度検出部41、ピーク輝度設定部43、フリッカ成分検出部61、発光モード判別部63、ユーザー設定部65、可変駆動電源発生部141、駆動タイミング発生部143で構成される。
すなわち、この電源線駆動タイミング発生部125も、ピーク輝度レベルの設定機能と発光モードの判定機能とを搭載する。
違いは、ピーク輝度レベルと発光モードを使用する可変駆動電源発生部141と駆動タイミング発生部143の2つである。
図37に、可変駆動電源発生部141の内部構成例を示す。可変駆動電源発生部141は、可変駆動電源値設定部151、D/A変換回路153、レベルシフト・バッファ回路155で構成される。
可変駆動電源値設定部151は、検出された平均輝度レベルと発光モードに適した駆動電源VMの電圧値を可変的に設定する回路デバイスである。
なお、駆動電源VMの可変範囲の最大値は駆動電源VHであり、可変範囲の最小値はカソード電極電位Vcat に定められている。この駆動電源VMは、この範囲内で設定される。この形態例の場合、ピーク輝度レベルPyの実現に最適な駆動電源値と出力期間長(例えば出力回数)の組み合わせが、不図示のルックアップテーブルに格納されているものとする。
可変駆動電源値設定部151は、このルックアップテーブルを参照し、最適な駆動電源値をディジタル/アナログ変換回路153に出力する。
ディジタル/アナログ変換回路153は、ディジタル値として設定された駆動電源値をアナログ電圧に変換する。
また、レベルシフト・バッファ回路155は、前段から入力されるアナログ電圧のレベルをサブ画素23の駆動に必要な電圧レベルに変換する。
一方、駆動タイミング発生部143は、3種類の駆動電圧VH、VM、VSSの出力を時間順次に切り替え、電源線DSLの駆動に必要な駆動パルスを発生する回路デバイスである。なお、生成された駆動パルスは、各行(水平ライン)間で線順次に転送される。
図38に、駆動パルスの出力パターン例を示す。この出力パターンは、全ての電源線DSLに共通である。なお、この駆動タイミング発生部143も、可変駆動電源発生部141と同じ可変駆動電源値設定部161を内蔵する。
この可変駆動電源値設定部161の参照により、駆動タイミング発生部143は、駆動電源VMの出力回数を設定する。また、駆動タイミング発生部143は、発光モードを参照し、パルス状に波形整形された駆動電源VMの配置位置を設定する。
図39に、発生されたタイミングパルスにより実現される駆動電源の出力パターン例を示す。図39(A)は、ピーク輝度レベルPyが50%の場合における駆動電源の出力パターン例である。この場合は、最大輝度の場合である。
図39(B)は、ピーク輝度レベルPyが45%であって、発光モードが動画改善モードの場合における駆動電源の出力パターン例である。勿論、この場合も、ピーク輝度レベルPyが45%になるように、パルス状に波形整形された駆動電源VM(駆動電源VHとカソード電極電位Vcat の中間値)が複数回出力される。勿論、駆動電源VMの出力タイミングは、発光期間の両端側に集中的に配置される。
図39(C)は、ピーク輝度レベルPyが45%であって、発光モードがフリッカ改善モードの場合における出力パターン例である。勿論、この場合も、ピーク輝度レベルPyが45%になるように、パルス状に波形整形された駆動電源VMが複数回出力される。勿論、駆動電源VMの出力タイミングは、発光期間の中央付近に集中的に配置される。
図39(D)は、ピーク輝度レベルPyが45%であって、発光モードがバランスモードの場合における出力パターン例である。勿論、駆動電源VMの出力タイミングは、発光期間の全域に均等に配置される。
因みに、図39(E)は、ピーク輝度レベルPyが40%であって、発光モードが動画改善モードの例である。この場合は、輝度レベルPyが低くなる分、発光期間の両端位置に、駆動電源VMが密に配置される。
また、図39(F)は、ピーク輝度レベルPyが40%であって、発光モードがフリッカ改善モードの例である。この場合は、輝度レベルPyが低くなる分、発光期間の中央付近に、駆動電源Vcat が密に配置される。
また、図39(G)は、ピーク輝度レベルPyが37・5%であって、発光モードがバランスモードの場合における出力例である。
(D−3)まとめ
この形態例における有機ELパネルモジュールの駆動動作は、駆動電源の中間値(すなわち、駆動電源VM)を可変的に設定する動作を除いて、形態例2と同じである。
なお、この形態例の場合には、発光期間中における駆動電源の切り替え回数だけでなく、その振幅(VH−VM)についても可変的に制御できる。
従って、形態例2の場合よりも更に詳細に、ピーク輝度レベルを調整することができる。換言すると、輝度分布のより詳細な微調整が可能になる。例えばパルス状に波形整形された駆動電源VMの出力回数が形態例2と同じであれば、駆動電源VMの電圧値に応じたピーク輝度レベルの微調整が可能なる。
結果的に、形態例2の場合よりも表示品質の調整制度を高めることができる。
(E)形態例4
続いて、4つ目の形態例を説明する。前述した3つの形態例の場合には、平均輝度レベルに基づいてピーク輝度レベルを制御する場合について説明した。
ここでは、周辺照度に基づいてピーク輝度レベルを制御する場合について説明する。
(E−1)システム構成例
図40に、この形態例に係る有機ELパネルモジュール161のシステム構成例を示す。なお、図40には、図4との対応部分に同一符号を付して示す。
有機ELパネルモジュール161は、画素アレイ部13と、信号線駆動部15と、書込制御線駆動部17と、電源線駆動部19と、電源線駆動タイミング発生部163とをガラス基板上に配置した構成を有している。
以下では、新規の構成である電源線駆動タイミング発生部163についてのみ説明する。この形態例における電源線駆動タイミング発生部163も、3値の駆動電源に対応するタイミングパルスを発生する。なお、この形態例の場合、3値の駆動電源は形態例1と同じものを想定する。すなわち、VH、VSS、Vcat の3値を想定する。
ただし、この形態例の場合、駆動電源の切り替えタイミングの発生には、図41に示すように、照度センサ165によって検出されたパネル周辺の照度値を参照する。なお、図41には、図8との対応部分に同一符号を付して示す。
因みに照度センサ165は、パネル周辺の照度を正確に検出できるように筺体の表面に配置される。照度センサ165には、例えばフォトトランジスタ、フォトダイオード、フォトIC(フォトダイオード+アンプ回路)が用いられる。
図41に示すように、電源線駆動タイミング発生部163は、ピーク輝度設定部171、駆動タイミング発生部45で構成される。
このうち、ピーク輝度設定部171は、検出された周辺照度に応じてピーク輝度レベルPyを制御する回路デバイスである。図42に、ピーク輝度設定部171に搭載するルックアップテーブルの入出力特性を示す。
なお、図42の横軸は照度[lx]であり、縦軸はピーク輝度レベル[%]である。この形態例の場合、ピーク輝度レベルPyは、1フレーム期間の25%から50%の範囲で設定される。この点は、形態例1と同じである。具体的には、想定する照度の最小値に25%の発光期間長で与えられるピーク輝度レベルを割り当て、想定する照度の最大値に50%の発光期間長で与えられるピーク輝度レベルを割り当てるものとする。想定する照度の最小値と最大値は、それぞれ使用環境を想定して設定される。
なお、この形態例における駆動タイミング発生部45の動作は、形態例1の場合と同じである。例えばピーク輝度レベルの設定値が高い場合、駆動タイミング発生部45は、駆動電源Vcat の出力回数を低減するように動作する。また例えばピーク輝度レベルが小さい場合、駆動タイミング発生部45は、駆動電源Vcat の出力回数を増やすように動作する。いずれの場合も、駆動電源Vcat の出現位置は、発光期間内に均等に配置される。
(E−2)まとめ
この形態例の場合、周辺照度が明るい場合にはピーク輝度レベルを高くして視認性を高める一方で、周辺照度が暗い場合にはピーク輝度レベルを下げて眩しさや消費電力を抑制することができる。
勿論、発光期間の両端位置は固定されたままであり、動画特性とフリッカ特性が大きく変化する事態を回避することができる。
(F)他の形態例
(F−1)ピーク輝度レベルの他の設定方法
前述した形態例の場合には、フレーム平均輝度や周辺照度の大きさに応じてピーク輝度レベルを可変的に設定する場合について説明した。
しかし、他の情報を参照してピーク輝度レベルを設定することもできる。例えば有機ELパネルモジュールの周辺温度や環境温度に基づいて、ピーク輝度レベルを可変的に設定しても良い。例えば温度が低い場合にはピーク輝度レベルを高く設定し、温度が高い場合にはピーク輝度レベルの電圧値を低く設定しても良い。
また、前述した複数の条件を組み合わせてピーク輝度レベルを可変的に設定しても良い。
(F−2)分割発光方式への応用
前述した形態例では、基本的に1つの発光期間内に駆動電源の中間値をパルス状に挿入する場合について説明した。
しかしながら、図43(A)に示すように、発光期間が複数個の小発光期間に分割されている場合にも適用できる。なお、図43(A)に示す駆動電源の出力パターンは、輝度分布の見掛け上の周波数を上げてフリッカの改善を図ると同時に、中央に位置する発光期間長を長くすることにより、動画像の視認性改善も図ることができる出力パターン例である。
因みに、図43の場合には、駆動電源の中間値をカソード電極電位Vcat に設定している。
この種の出力パターンの場合にも、図43(B)〜(D)に示すように、一部の発光期間に集中的に又は全ての発光期間に均等に駆動電源の中間値をパルス状に挿入することにより、ピーク輝度レベルと視認性を微調整することができる。
例えば図43(B)に示す出力パターンは、ピーク輝度レベルとフリッカの視認性を調整する際に好適である。例えば図43(C)に示す出力パターンは、ピーク輝度レベルと動画像の視認性を調整する際に好適である。例えば図42(D)に示す出力パターンは、視認性のバランスを維持しつつピーク輝度レベルを調整する際に好適である。
勿論、このような駆動方式は、駆動電源の中間値を可変的に制御する場合にも応用できる。
図44に、対応する出力パターン例を示す。図44(A)〜(D)は、いずれも図43(A)〜(D)に対応する。図44と図43の違いは、駆動電源の中間値が可変型の駆動電源VMに置き換わっている点のみである。
(F−3)駆動対象とする他の電源線
前述した形態例の場合には、有機EL素子OLEDのカソード電極電位を固定し、アノード側の駆動電源を可変的に制御する場合について説明した。
しかし、同様の動作は、有機EL素子OLEDのアノード電極側の電位を固定し、カソード電極側の電位を可変的に制御しても良い。
図45に、サブ画素23と駆動回路との対応関係を示す。なお、図45には、図6との対応部分に同一符号を付して示す。図45に示すサブ画素23では、有機EL素子OLEDのアノード電極側を全てのサブ画素23に共通の駆動電源VHに設定する。一方、有機EL素子OLEDのカソード電極に行単位で電源線DSLを接続する。なお、この形態例の場合、電源線DSLには、駆動電源VSS、VH−(Vcat −VSS)、VHのいずれかを線順次に印加する。
この形態例の場合、カソード電極の電位を電源線駆動部171が駆動制御する。
図46に、電源線駆動部171が電源線DSLに印加する出力パターンの波形例を示す。図46の横軸は時間、縦軸は電圧である。この駆動波形は、図11に示す駆動波形の上下を反転した関係にある。なお、図45の場合、駆動電源の中間値は、VH−(Vcat −VSS)に設定される。これは、有機EL素子OLEDに逆バイアスが印加されないようにするためである。
ところで、図46は、駆動電源の中間値が固定電源の場合の例である。勿論、図47に示すように、駆動電源の中間値が可変電源として逐次設定される場合にも適用できる。
(F−4)サブ画素の他の回路構成
サブ画素の回路構成は、他の回路構成も考えられる。図48に、サブ画素181の他の回路構成例を示す。サブ画素181の場合、駆動トランジスタN2をPチャネル型の薄膜トランジスタとする。また、サブ画素181の場合、保持容量Csの一方の電極を固定電源に接続する。勿論、他の回路構成の画素回路についても考えられる。
(F−5)共通電源の駆動電源
前述した形態例1及び2の場合には、有機EL素子OLEDを非発光状態に制御する駆動電源をカソード電極電位Vcat より低電位のVSSに設定する場合について説明した。すなわち、有機EL素子OLEDに逆バイアスを印加するように設定した。
しかしながら、非発光状態に制御する駆動電源をカソード電極電位Vcat に設定しても良い。
(F−6)他の出力パターン例
前述した形態例の場合には、基本的に発光期間の両端位置に駆動電源VHを印加し、それらの中間に駆動電源の中間値をパルス状に挿入する場合について説明した。
しかし、動画改善系の出力パターンについては、図49に示すような出力パターンを採用することができる。
すなわち、発光期間の両端位置に可変電源である駆動電源VMを印加し、それらの中間に固定電源である駆動電源VHを印加しても良い。この場合、駆動電源VMが駆動電源VHより小さい場合、発光期間中の駆動電源は凸形状に変化する。
因みに、図49(A)は、固定電源である駆動電源VHの出力期間長の比率が高い場合の例である。図49(B)は、固定電源である駆動電源VHの出力期間長の比率が図49(A)と同じであるが、可変電源である駆動電源VMの電圧値が図49(A)よりも小さい場合の例である。
また、図49(C)は、可変電源である駆動電源VMの電圧値が図49(A)と同じであるが、固定電源である駆動電源VHの出力期間長の比率が図49(A)よりも小さい場合の例である。
いずれの場合も、発光期間長自体は固定した状態でピーク輝度レベルを可変することができ、しかも輝度分布を発光期間の中央部に集中させることができ、動画像の表示品質を高めることが可能になる。すなわち、動画ボケが視認され難くできる。
(F−7)ピーク輝度レベルの他の調整方法1
前述した形態例の場合には、パルス状に挿入する駆動電源(例えばVcat 又はVM)の幅を基本的に固定し、その挿入回数を可変することにより、ピーク輝度レベルを調整する場合について説明した。
しかしながら、パルス状に挿入する駆動電源のパルス幅を可変制御しても良い。
(F−8)製品例(電子機器)
前述の説明では、形態例に係る点灯期間の設定機能を搭載した有機ELパネルモジュールを例に発明を説明した。しかし、この種の設定機能を搭載する有機ELパネルモジュールその他の表示パネルモジュールは、各種の電子機器に実装した商品形態でも流通される。以下、電子機器への実装例を示す。
図50に、電子機器191の概念構成例を示す。電子機器191は、前述した電源線DSLの駆動回路を搭載する有機ELパネルモジュール193、システム制御部195及び操作入力部197で構成される。システム制御部195で実行される処理内容は、電子機器191の商品形態により異なる。また、操作入力部197は、システム制御部195に対する操作入力を受け付けるデバイスである。操作入力部197には、例えばスイッチ、ボタンその他の機械式インターフェース、グラフィックインターフェース等が用いられる。
なお、電子機器191は、機器内で生成される又は外部から入力される画像や映像を表示する機能を搭載していれば、特定の分野の機器には限定されない。
図51に、その他の電子機器がテレビジョン受像機の場合の外観例を示す。テレビジョン受像機201の筐体正面には、フロントパネル203及びフィルターガラス205等で構成される表示画面207が配置される。表示画面207の部分が有機ELパネルモジュール193に対応する。
また、この種の電子機器191には、例えばデジタルカメラが想定される。図52に、デジタルカメラ211の外観例を示す。図52(A)が正面側(被写体側)の外観例であり、図52(B)が背面側(撮影者側)の外観例である。
デジタルカメラ211は、保護カバー213、撮像レンズ部215、表示画面217、コントロールスイッチ219及びシャッターボタン221で構成される。このうち、表示画面217の部分が有機ELパネルモジュール193に対応する。
また、この種の電子機器191には、例えばビデオカメラが想定される。図53に、ビデオカメラ231の外観例を示す。
ビデオカメラ231は、本体233の前方に被写体を撮像する撮像レンズ235、撮影のスタート/ストップスイッチ237及び表示画面239で構成される。このうち、表示画面239の部分が有機ELパネルモジュール193に対応する。
また、この種の電子機器191には、例えば携帯端末装置が想定される。図54に、携帯端末装置としての携帯電話機241の外観例を示す。図54に示す携帯電話機241は折りたたみ式であり、図54(A)が筐体を開いた状態の外観例であり、図54(B)が筐体を折りたたんだ状態の外観例である。
携帯電話機241は、上側筐体243、下側筐体245、連結部(この例ではヒンジ部)247、表示画面249、補助表示画面251、ピクチャーライト253及び撮像レンズ255で構成される。このうち、表示画面249及び補助表示画面251の部分が有機ELパネルモジュール193に対応する。
また、この種の電子機器191には、例えばコンピュータが想定される。図55に、ノート型コンピュータ261の外観例を示す。
ノート型コンピュータ261は、下側筐体263、上側筐体265、キーボード267及び表示画面269で構成される。このうち、表示画面269の部分が有機ELパネルモジュール193に対応する。
これらの他、電子機器191には、オーディオ再生装置、ゲーム機、電子ブック、電子辞書等が想定される。
(F−9)他の表示デバイス例
前述の形態例においては、発明を有機ELパネルモジュールに適用する場合について説明した。
しかし、前述した駆動技術は、その他の自発光型の表示パネルモジュールに対しても適用することができる。例えばLEDを配列する表示装置その他のダイオード構造を有する発光素子を画面上に配列した表示装置に対しても適用できる。例えば無機EL素子をマトリクス状に配置する表示パネルモジュールにも適用できる。
(F−10)その他
前述した形態例には、発明の趣旨の範囲内で様々な変形例が考えられる。また、本明細書の記載に基づいて創作される又は組み合わせられる各種の変形例及び応用例も考えられる。
1フレーム期間と発光期間長との関係を示す図である。 発光期間長とピーク輝度レベルとの関係を説明する図である。 有機ELパネルモジュールの外観例を示す図である。 有機ELパネルモジュールの構成例を示す図である。 画素アレイ部を構成するサブ画素の配列構造を説明する図である。 サブ画素の回路構成例を示す図である。 電源線駆動部の内部構成例を説明する図である。 電源線駆動タイミング発生部の内部構成例を説明する図である。 ピーク輝度設定部で使用する変換テーブル例を示す図である。 ピーク輝度レベルに対応した駆動電源の出力パターン例を示す図である。 駆動電源の出力パターン例の拡大図である。 有機ELパネルモジュールの駆動動作例を説明する図である。 閾値補正動作を説明する図である。 移動度補正動作を説明する図である。 有機ELパネルモジュールの構成例を示す図である。 電源線駆動タイミング発生部の内部構成例を説明する図である。 フリッカ成分検出部の内部構成例を示す図である。 動き量検出部の内部構成例を示す図である。 動き量のデータ構造例を説明する図である。 動き量と動き値との対応関係を記録したテーブル例を示す図である。 ブロック制御部の内部構成例を示す図である。 判定ブロックの初期設定例を示す図である。 ブロック領域の合体動作を説明する図である。 ブロック領域の分割動作を説明する図である。 輝度レベルと輝度レベル値との対応テーブル例を示す図である。 入力画像例を示す図である。 ブロック面積決定部の出力例を示す図である。 フレームレートとフレームレート値との対応テーブル例を示す図である。 高輝度領域の面積と面積値との対応テーブル例を示す図である。 高輝度領域の発光時間と発光時間値との対応テーブル例を示す図である。 発光モードの判定に使用する対応関係の一例を示す図である。 発光モードとピーク輝度レベルに関連づけられた出力パターン例を説明する図である。 出力パターンと輝度分布との関係を説明する図である。 有機ELパネルモジュールの構成例を示す図である。 電源線駆動部の内部構成例を説明する図である。 電源線駆動タイミング発生部の内部構成例を説明する図である。 可変駆動電源発生部の内部構成例を説明する図である。 駆動電源の出力パターン例の拡大図である。 発光モードとピーク輝度レベルに関連づけられた出力パターン例を説明する図である。 有機ELパネルモジュールの構成例を示す図である。 電源線駆動タイミング発生部の内部構成例を説明する図である。 周辺照度に応じたピーク輝度レベルの設定例を説明する図である。 電源線の他の駆動波形例を示す図である。 電源線の他の駆動波形例を示す図である。 カソード電極電位を駆動する場合のサブ画素と駆動回路の接続関係を説明する図である。 カソード電極電位を駆動する場合の駆動波形例を示す図である。 カソード電極電位を駆動する場合の駆動波形例を示す図である。 サブ画素の他の画素回路例を示す図である。 他の出力パターン例を示す図である。 電子機器の機能構成例を示す図である。 電子機器の商品例を示す図である。 電子機器の商品例を示す図である。 電子機器の商品例を示す図である。 電子機器の商品例を示す図である。 電子機器の商品例を示す図である。
符号の説明
11 有機ELパネルモジュール
13 画素アレイ部
15 信号線駆動部
17 書込制御線駆動部
19 電源線駆動部
21 電源線駆動タイミング発生部
23 サブ画素
43 ピーク輝度設定部
53 電源線駆動タイミング発生部
61 フリッカ成分検出部
63 発光モード判別部
125 電源線駆動タイミング発生部
141 可変駆動電源発生部
163 電源線駆動タイミング発生部
165 照度センサ

Claims (7)

  1. 自発光表示パネル上にマトリクス配置される各画素の各々に対応する自発光素子に接続される電源線を駆動する電源線駆動回路を有する半導体集積回路であって、
    前記電源線駆動回路は、
    開始時点及び終了時点が固定された、前記自発光素子の発光期間には、
    前記自発光素子の輝度レベルが所定のピーク輝度レベルとなるように、電圧レベルが最大駆動振幅を与える高レベルの第1電圧を出力する第1の駆動電源と、電圧レベルが、前記第1電圧と前記第1電圧より低レベルの第3電圧との中間レベルであって、前記自発光素子を逆バイアス状態にさせずに消灯させる第2電圧を出力する第2の駆動電源との各出力を交互に切り替えることによって、パルス状に波形整形されたパルス電圧を前記電源線に印加する場合、
    動画表示の改善を優先するときには、前記発光期間のうち前記開始時点及び前記終了時点の各点付近で、前記パルス電圧を前記電源線に印加し、
    フリッカの改善を優先するときには、前記発光期間のうち中央付近で、前記パルス電圧を前記電源線に印加し、
    前記自発光素子の非発光期間には、
    電圧レベルが低レベルの前記第3電圧を出力する第3の駆動電源が、前記第3電圧を前記電源線に印加することにより、前記自発光素子を逆バイアス状態にして非発光状態に制御する
    半導体集積回路。
  2. 前記電源線駆動回路は、前記ピーク輝度レベルの調整を、前記第2の駆動電源の出力回数の可変制御により実行する
    請求項1に記載の半導体集積回路。
  3. 前記電源線駆動回路は、前記ピーク輝度レベルの調整を、前記第1及び第2の駆動電源の各出力期間長の可変制御によって実行される
    請求項1又は2に記載の半導体集積回路。
  4. 自発光表示パネル上にマトリクス配置される各画素の各々に対応する自発光素子に接続される電源線を駆動するタイミングを発生する駆動タイミング発生部を有する半導体集積回路であって、
    前記駆動タイミング発生部は、
    開始時点及び終了時点が固定された、前記自発光素子の発光期間には、
    前記自発光素子の輝度レベルが所定のピーク輝度レベルとなるように、電圧レベルが最大駆動振幅を与える高レベルの第1電圧を出力する第1の駆動電源と、電圧レベルが、前記第1電圧と前記第1電圧より低レベルの第3電圧との中間レベルであって、前記自発光素子を逆バイアス状態にさせずに消灯させる第2電圧を出力する第2の駆動電源との各出力を交互に切り替えることによって、パルス状に波形整形されたパルス電圧を前記電源線に印加する場合、
    動画表示の改善を優先するときには、前記発光期間のうち前記開始時点及び前記終了時点の各点付近で、前記パルス電圧を前記電源線に印加し、
    フリッカの改善を優先するときには、前記発光期間のうち中央付近で、前記パルス電圧を前記電源線に印加する
    半導体集積回路。
  5. アクティブマトリクス駆動方式に対応する画素構造を有する画素アレイ部と、
    信号線を駆動する信号線駆動回路と、
    前記画素アレイ部にマトリクス配置される各画素の各々に対応する自発光素子に対する電位の書き込みを制御する書込制御線駆動回路と、
    開始時点及び終了時点が固定された、前記自発光素子の発光期間には、前記自発光素子の輝度レベルが所定のピーク輝度レベルとなるように、電圧レベルが最大駆動振幅を与える高レベルの第1電圧を出力する第1の駆動電源と、電圧レベルが、前記第1電圧と前記第1電圧より低レベルの第3電圧との中間レベルであって、前記自発光素子を逆バイアス状態にさせずに消灯させる第2電圧を出力する第2の駆動電源との各出力を交互に切り替えることによって、パルス状に波形整形されたパルス電圧を前記電源線に印加する場合、動画表示の改善を優先するときには、前記発光期間のうち前記開始時点及び前記終了時点の各点付近で、前記パルス電圧を前記電源線に印加し、フリッカの改善を優先するときには、前記発光期間のうち中央付近で、前記パルス電圧を前記電源線に印加し、前記自発光素子の非発光期間には、電圧レベルが低レベルの前記第3電圧を出力する第3の駆動電源が、前記第3電圧を前記電源線に印加することにより、前記自発光素子を逆バイアス状態にして非発光状態に制御する電源線駆動回路と、
    前記発光期間内に前記自発光素子の輝度レベルが所定のピーク輝度レベルとなるように前記電源線駆動回路を駆動する駆動タイミング発生部と
    を有することを特徴とする自発光表示パネルモジュール。
  6. アクティブマトリクス駆動方式に対応する画素構造を有する画素アレイ部と、
    信号線を駆動する信号線駆動回路と、
    前記画素アレイ部にマトリクス配置される各画素の各々に対応する自発光素子に対する電位の書き込みを制御する書込制御線駆動回路と、
    開始時点及び終了時点が固定された、前記自発光素子の発光期間には、前記自発光素子の輝度レベルが所定のピーク輝度レベルとなるように、電圧レベルが最大駆動振幅を与える高レベルの第1電圧を出力する第1の駆動電源と、電圧レベルが、前記第1電圧と前記第1電圧より低レベルの第3電圧との中間レベルであって、前記自発光素子を逆バイアス状態にさせずに消灯させる第2電圧を出力する第2の駆動電源との各出力を交互に切り替えることによって、パルス状に波形整形されたパルス電圧を前記電源線に印加する場合、動画表示の改善を優先するときには、前記発光期間のうち前記開始時点及び前記終了時点の各点付近で、前記パルス電圧を前記電源線に印加し、フリッカの改善を優先するときには、前記発光期間のうち中央付近で、前記パルス電圧を前記電源線に印加し、前記自発光素子の非発光期間には、電圧レベルが低レベルの前記第3電圧を出力する第3の駆動電源が、前記第3電圧を前記電源線に印加することにより、前記自発光素子を逆バイアス状態にして非発光状態に制御する電源線駆動回路と、
    前記発光期間内に前記自発光素子の輝度レベルが所定のピーク輝度レベルとなるように前記電源線駆動回路を駆動する駆動タイミング発生部と、
    システム全体の動作を制御するシステム制御部と、
    前記システム制御部に対する操作入力部と
    を有することを特徴とする電子機器。
  7. 自発光表示パネル上にマトリクス配置される各画素の各々に対応する自発光素子に接続される電源線を駆動する方法であって、
    開始時点及び終了時点が固定された、前記自発光素子の発光期間には、前記自発光素子の輝度レベルが所定のピーク輝度レベルとなるように、電圧レベルが最大駆動振幅を与える高レベルの第1電圧を出力する第1の駆動電源と、電圧レベルが、前記第1電圧と前記第1電圧より低レベルの第3電圧との中間レベルであって、前記自発光素子を逆バイアス状態にさせずに消灯させる第2電圧を出力する第2の駆動電源との各出力を交互に切り替えることによって、パルス状に波形整形されたパルス電圧を前記電源線に印加する場合、
    動画表示の改善を優先するときには、前記発光期間のうち前記開始時点及び前記終了時点の各点付近で、前記パルス電圧を前記電源線に印加し、
    フリッカの改善を優先するときには、前記発光期間のうち中央付近で、前記パルス電圧を前記電源線に印加する処理と、
    前記自発光素子の非発光期間には、電圧レベルが低レベルの前記第3電圧を出力する第3の駆動電源が、前記第3電圧を前記電源線に印加することにより、前記自発光素子を逆バイアス状態にして非発光状態に制御する処理と
    を有する電源線の駆動方法。
JP2008256931A 2008-10-02 2008-10-02 半導体集積回路、自発光表示パネルモジュール、電子機器及び電源線駆動方法 Expired - Fee Related JP4957696B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256931A JP4957696B2 (ja) 2008-10-02 2008-10-02 半導体集積回路、自発光表示パネルモジュール、電子機器及び電源線駆動方法
US12/585,129 US8610697B2 (en) 2008-10-02 2009-09-04 Semiconductor integrated circuit, self-luminous display panel module, electronic apparatus, and method for driving power supply line
TW098132725A TW201023138A (en) 2008-10-02 2009-09-28 Semiconductor integrated circuit, self-luminous display panel module, electronic apparatus, and method for driving power supply line
CN2009101798018A CN101714328B (zh) 2008-10-02 2009-09-30 半导体集成电路、自发光显示面板模块、电子设备以及用于驱动电源线的方法
KR1020090093970A KR20100038070A (ko) 2008-10-02 2009-10-01 반도체 집적 회로, 자체 발광 디스플레이 패널 모듈, 전자 장치 및 전원선 구동 방법
US14/055,011 US8730221B2 (en) 2008-10-02 2013-10-16 Semiconductor integrated circuit, self-luminous display panel module, electronic apparatus, and method for driving power supply line
US14/247,365 US9378679B2 (en) 2008-10-02 2014-04-08 Semiconductor integrated circuit, self-luminous display panel module, electronic apparatus, and method for driving power supply line
US14/446,513 US8941633B2 (en) 2008-10-02 2014-07-30 Semiconductor integrated circuit, self-luminous display panel module, electronic apparatus, and method for driving power supply line
US15/187,167 US9640115B2 (en) 2008-10-02 2016-06-20 Semiconductor integrated circuit, self-luminous display panel module, electronic apparatus, and method for driving power supply line
US15/492,670 US10186201B2 (en) 2008-10-02 2017-04-20 Semiconductor integrated circuit, self-luminous display panel module, electronic apparatus, and method, for driving power supply line
US16/229,932 US10380948B2 (en) 2008-10-02 2018-12-21 Semiconductor integrated circuit, self-luminous display panel module, electronic apparatus, and method for driving power supply line
US16/503,032 US10515593B2 (en) 2008-10-02 2019-07-03 Semiconductor integrated circuit, self-luminous display panel module, electronic apparatus, and method for driving power supply line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256931A JP4957696B2 (ja) 2008-10-02 2008-10-02 半導体集積回路、自発光表示パネルモジュール、電子機器及び電源線駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010085874A JP2010085874A (ja) 2010-04-15
JP4957696B2 true JP4957696B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=42075440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008256931A Expired - Fee Related JP4957696B2 (ja) 2008-10-02 2008-10-02 半導体集積回路、自発光表示パネルモジュール、電子機器及び電源線駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (8) US8610697B2 (ja)
JP (1) JP4957696B2 (ja)
KR (1) KR20100038070A (ja)
CN (1) CN101714328B (ja)
TW (1) TW201023138A (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5211732B2 (ja) * 2008-02-14 2013-06-12 ソニー株式会社 点灯期間設定方法、表示パネルの駆動方法、点灯条件設定装置、半導体デバイス、表示パネル及び電子機器
JP2009288734A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Sony Corp 画像表示装置
JP4742174B1 (ja) * 2010-04-20 2011-08-10 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 3次元映像再生方法、および3次元映像再生装置
JP2012053447A (ja) * 2010-08-06 2012-03-15 Canon Inc 表示装置及びその駆動方法
TWI423239B (zh) * 2010-09-14 2014-01-11 Orise Technology Co Ltd 減少靜態記憶體待機功率消耗的積體電路
KR101768848B1 (ko) * 2010-10-28 2017-08-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치
KR101883925B1 (ko) * 2011-04-08 2018-08-02 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
CA2858634C (en) 2011-12-09 2021-01-12 Flextronics Automotive Inc. Modular automotive camera and image processing system for automated portal entry
KR20140000075A (ko) * 2012-06-22 2014-01-02 삼성디스플레이 주식회사 파워 유닛 및 이를 구비하는 유기 발광 표시 장치
KR102071628B1 (ko) * 2013-04-11 2020-01-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10089959B2 (en) * 2015-04-24 2018-10-02 Apple Inc. Display with continuous profile peak luminance control
KR102511947B1 (ko) 2016-06-17 2023-03-21 삼성디스플레이 주식회사 스테이지 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR102636682B1 (ko) * 2016-12-21 2024-02-15 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 구동방법
CN107481682A (zh) * 2017-07-21 2017-12-15 惠科股份有限公司 显示面板的驱动方法及驱动装置
KR102419979B1 (ko) * 2017-08-09 2022-07-13 엘지디스플레이 주식회사 표시장치, 전자기기 및 토글링 회로
JP7335066B2 (ja) * 2017-11-02 2023-08-29 シナプティクス インコーポレイテッド 表示ドライバ、表示装置及び輝度制御方法
US11222606B2 (en) 2017-12-19 2022-01-11 Sony Group Corporation Signal processing apparatus, signal processing method, and display apparatus
CN111105753B (zh) * 2018-10-29 2021-06-04 瀚宇彩晶股份有限公司 栅极驱动电路和显示装置
KR102633064B1 (ko) 2018-11-12 2024-02-06 삼성디스플레이 주식회사 스테이지 및 이를 포함하는 발광 제어 구동부
KR20210010736A (ko) 2019-07-18 2021-01-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
US11651747B2 (en) * 2019-11-07 2023-05-16 Konica Minolta, Inc. Flicker measurement device and measurement method
CN112863433B (zh) * 2019-11-12 2022-06-24 上海和辉光电股份有限公司 显示系统、显示设备的驱动装置及驱动方法
CN111883063B (zh) * 2020-07-17 2021-11-12 合肥维信诺科技有限公司 像素电路、显示面板及显示装置
KR20220016346A (ko) * 2020-07-30 2022-02-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20220021059A (ko) * 2020-08-12 2022-02-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP7030162B1 (ja) 2020-08-20 2022-03-04 シャープ株式会社 制御装置、自発光素子を備える表示装置、制御方法および制御プログラム
KR20230065423A (ko) * 2021-11-04 2023-05-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056727A (ja) * 1998-06-05 2000-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルの階調駆動装置
JP4092857B2 (ja) * 1999-06-17 2008-05-28 ソニー株式会社 画像表示装置
JP2002251167A (ja) 2001-02-26 2002-09-06 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2002351389A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Pioneer Electronic Corp 表示装置及び方法
JP3810724B2 (ja) * 2001-09-17 2006-08-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び電子機器
JP2003108075A (ja) * 2001-09-29 2003-04-11 Toshiba Corp 表示装置およびその駆動方法
JP2003150108A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックス基板及びそれを用いた電流制御型発光素子の駆動方法
JP4107101B2 (ja) * 2003-02-19 2008-06-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2005301084A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Hitachi Ltd 有機発光素子及びそれを用いた表示装置並びにその駆動方法
JP2007538268A (ja) * 2004-05-19 2007-12-27 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法、並びに液晶表示装置を備えた液晶テレビ及び液晶モニタ
JP5057694B2 (ja) * 2005-05-02 2012-10-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュールおよび電子機器
US8654045B2 (en) * 2006-07-31 2014-02-18 Sony Corporation Display and method for manufacturing display
JP4438789B2 (ja) * 2006-11-17 2010-03-24 ソニー株式会社 画素回路および表示装置、並びに画素回路の製造方法
JP2008152156A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
JP2008185671A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Sony Corp 有機el表示装置、有機el表示装置の制御方法および電子機器
JP5612241B2 (ja) * 2007-01-30 2014-10-22 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 画像表示装置、および画像表示装置の駆動方法
JP2008309910A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010085874A (ja) 2010-04-15
US10186201B2 (en) 2019-01-22
US9640115B2 (en) 2017-05-02
US8610697B2 (en) 2013-12-17
TW201023138A (en) 2010-06-16
US10380948B2 (en) 2019-08-13
US20190122615A1 (en) 2019-04-25
US20190347995A1 (en) 2019-11-14
CN101714328B (zh) 2012-08-22
KR20100038070A (ko) 2010-04-12
US20140218419A1 (en) 2014-08-07
US8730221B2 (en) 2014-05-20
US8941633B2 (en) 2015-01-27
US20140055509A1 (en) 2014-02-27
US9378679B2 (en) 2016-06-28
US20160307514A1 (en) 2016-10-20
US20140333605A1 (en) 2014-11-13
US20100085341A1 (en) 2010-04-08
US20170229068A1 (en) 2017-08-10
CN101714328A (zh) 2010-05-26
US10515593B2 (en) 2019-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957696B2 (ja) 半導体集積回路、自発光表示パネルモジュール、電子機器及び電源線駆動方法
US9953578B2 (en) Light emitting period setting method, driving method for display panel, driving method for backlight, light emitting period setting apparatus, semiconductor device, display panel and electronic apparatus
US9406255B2 (en) Lighting period setting method, display panel driving method, backlight driving method, lighting condition setting device, semiconductor device, display panel and electronic equipment
US8570314B2 (en) Emissive type display device, semiconductor device, electronic device, and power supply line driving method
JP2009251069A (ja) フリッカ検出装置、点灯条件設定装置、表示パネル、電子機器及びフリッカ検出方法
JP5716292B2 (ja) 表示装置、電子機器、表示装置の駆動方法
JP2011047991A (ja) 半導体集積回路、自発光表示パネルモジュール、電子機器及び電源線駆動方法
JP2010060975A (ja) 半導体集積回路、自発光表示パネルモジュール、電子機器及び電源線駆動方法
JP2010048985A (ja) 半導体集積回路、自発光表示パネルモジュール、電子機器及び電源線駆動方法
JP2011053438A (ja) 半導体集積回路、自発光表示パネルモジュール、電子機器及び電源線駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4957696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees