JP2009186432A - ガスメータの製造方法 - Google Patents

ガスメータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009186432A
JP2009186432A JP2008029468A JP2008029468A JP2009186432A JP 2009186432 A JP2009186432 A JP 2009186432A JP 2008029468 A JP2008029468 A JP 2008029468A JP 2008029468 A JP2008029468 A JP 2008029468A JP 2009186432 A JP2009186432 A JP 2009186432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas meter
arrangement
rectifying
flow rate
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008029468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5069141B2 (ja
Inventor
Akira Kajitani
彰 梶谷
Shuichi Yamazaki
秀一 山崎
Fujio Hori
富士雄 堀
Jiro Mizukoshi
二郎 水越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Toyo Gas Meter Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Toyo Gas Meter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd, Toho Gas Co Ltd, Toyo Gas Meter Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2008029468A priority Critical patent/JP5069141B2/ja
Publication of JP2009186432A publication Critical patent/JP2009186432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5069141B2 publication Critical patent/JP5069141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

【課題】流量の計測値を補正する許容範囲をはずれた計測管を破棄することなく再利用することが可能な、ガスメータの製造方法を提供する。
【解決手段】所定間隔で配置する整流板24の凹凸形状の並べ方について、補正係数が大きくなる傾向にある第1の並べ方と、補正係数が小さくなる傾向にある第2の並べ方と、の少なくとも2通りの並べ方を予め選定しておく。ガスメータの組み付け時には、まず、整流板24を任意の並べ方として組み付けた計測管22を用いてガスメータを組み付け、基準流量に対する補正係数を求め、求めた補正係数が許容範囲をはずれて大きい方向にずれていた場合は、計測管22を分解して第2の並べ方に整流板24を並び替えて再度計測管22を組み付け、求めた補正係数が許容範囲をはずれて小さい方向にずれていた場合は、計測管22を分解して第1の並べ方に整流板24を並び替えて再度計測管22を組み付ける。
【選択図】図6

Description

本発明は、ガスメータの製造方法に関する。
従来、ガスの流量計測には、膜式ガスメータ等の種々のガスメータが利用されており、近年では、より高精度に流量を計測可能な超音波式ガスメータが提案されている。
例えば、図9及び図10に示す特許文献1に記載された従来技術では、流入口11から流出口12へと流れる被計測流体(ガス)の流量を計測する際、導通路125を流れる被計測流体に超音波を伝播させて、その超音波の伝播時間または伝播速度が被計測流体の流速によって変化することを利用して被計測流体の流量を計測している。
この計測方法では、一般に導通路における被計測流体の流れの様相が大幅に変化すると、それに起因して計測誤差が大きくなる傾向にある。そのため、特許文献1では、導通路125を整流板126で厚さ(複数の層の積層方向の高さ)が均等になるように複数の層に分割して流速分布を均一または安定化させて計測精度を向上させている。
そしてガスメータ101は、このように計測した流量に対して、個々のガスメータ毎に求めた補正係数(流量係数)を用いてガス流量を積算して流量値を求め、どのガスメータ101も正確な流量値を求めることができるようにしている。
特開2006−64626号公報
上記の補正係数は、ガスメータとして要求される計測精度を個々のガスメータで満足させるために、例えばガスメータの製造における検査工程にて、基準となる種々の流量の流体(ガス)を用い、ガスメータ毎の補正係数を求めて、そのガスメータに固有の補正係数を記憶させている。
また、流量を計測するための導通路125(図10参照)は、樹脂成形品の計測管122に、金属板で形成された整流板126を組み付けて製造されている。流量の計測精度を向上させるためには、計測管122の寸法精度を向上させる必要があるが、複数の金型を作った場合における各金型の寸法バラツキや、樹脂成形品の成形時の熱収縮のバラツキ等により、安定した寸法精度を確保することが困難である。このバラツキが上記の補正係数で補正可能な許容範囲内であれば特に問題ないが、流量の計測値を補正する許容範囲をはずれた場合、その計測管122を破棄して許容範囲内に収まる計測管122と交換したり、金型そのものを作り直したりしており、多くの手間と費用を必要としている。
本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、流量の計測値を補正する許容範囲をはずれた計測管を破棄することなく再利用することが可能な、ガスメータの製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための手段として、本発明の第1発明は、請求項1に記載されたとおりのガスメータの製造方法である。
請求項1に記載のガスメータの製造方法は、ガスメータの内部に設けられ、断面が矩形の空洞部にてガスの流路が形成された筒状形状を有し、前記流路が、所定の間隔で配置された複数の薄板状の整流板にて複数の層に仕切られており、前記流路を流れるガスの流量が所定の検出手段による検出結果に基づいて計測されるように構成された計測管を有するガスメータの製造方法に関する。
まず、前記複数の整流板が組み付けられる計測管を、分解して整流板を並べ替えて再度組み付け直すことが可能な構造とする。
また、前記整流板を、ガスの流れる方向に対して平坦でなく僅かに反らせた反り形状として、所定の間隔で配置する複数の整流板について、n番目の整流板の前記反り形状の凹形状が1番目の整流板の方向を向くように、且つm番目の整流板の前記反り形状の凸形状が1番目の整流板の方向を向くように、反り形状の凹形状と凸形状との並べ方において、複数の並べ方の中から、ガス流量の計測値が小さくなる傾向にある、あるいはガス流量の計測値を補正する補正係数が大きくなる傾向にある、前記整流板の第1の並べ方と、複数の並べ方の中から、ガス流量の計測値が大きくなる傾向にある、あるいはガス流量の計測値を補正する補正係数が小さくなる傾向にある、前記整流板の第2の並べ方と、の少なくとも2通りの並べ方を予め選定しておく。
そして、まず、任意の並べ方として前記整流板を組み付けた計測管を用いてガスメータを組み付けて、基準流量のガスを用いて、個々のガスメータにおいて前記基準流量に対する計測値、あるいは前記基準流量に対する前記補正係数を求め、求めた計測値が許容範囲をはずれて小さい方向にずれている場合、あるいは求めた補正係数が許容範囲をはずれて大きい方向にずれていた場合は、当該ガスメータにおける計測管を分解して前記第2の並べ方に整流板を並び替えて再度計測管を組み付け、求めた計測値が許容範囲をはずれて大きい方向にずれている場合、あるいは求めた補正係数が許容範囲をはずれて小さい方向にずれていた場合は、当該ガスメータにおける計測管を分解して前記第1の並べ方に整流板を並び替えて再度計測管を組み付ける、ガスメータの製造方法である。
また、本発明の第2発明は、請求項2に記載されたとおりのガスメータの製造方法である。
請求項2に記載のガスメータの製造方法は、請求項1に記載のガスメータの製造方法であって、更に、複数の並べ方の中から、ガス流量の計測値が中央近傍となる傾向にある、あるいはガス流量の計測値を補正する補正係数が中央近傍となる傾向にある、前記整流板の第3の並べ方を予め選定しておく。
そして、まず、前記第3の並べ方として前記整流板を組み付けた計測管を用いてガスメータを組み付けて、基準流量のガスを用いて、個々のガスメータにおいて前記基準流量に対する計測値、あるいは前記基準流量に対する前記補正係数を求める、ガスメータの製造方法である。
また、本発明の第3発明は、請求項3に記載されたとおりのガスメータの製造方法である。
請求項3に記載のガスメータの製造方法は、請求項1または2に記載のガスメータの製造方法であって、前記計測管には、5枚の整流板を所定の間隔で配置し、前記第1の並べ方では、2番目の整流板は凹形状が1番目の整流板の方向を向くように、且つ4番目の整流板は凸形状が1番目の整流板の方向を向くように並べる、ガスメータの製造方法である。
また、本発明の第4発明は、請求項4に記載されたとおりのガスメータの製造方法である。
請求項4に記載のガスメータの製造方法は、請求項1または2に記載のガスメータの製造方法であって、前記計測管には、5枚の整流板を所定の間隔で配置し、前記第2の並べ方では、2番目の整流板は凸形状が1番目の整流板の方向を向くように、且つ4番目の整流板は凹形状が1番目の整流板の方向を向くように並べる、ガスメータの製造方法である。
また、本発明の第5発明は、請求項5に記載されたとおりのガスメータの製造方法である。
請求項5に記載のガスメータの製造方法は、請求項2に記載のガスメータの製造方法であって、前記計測管には、5枚の整流板を所定の間隔で配置し、前記第3の並べ方では、2番目と4番目の整流板は凹形状が1番目の整流板の方向を向くように、且つ3番目の整流板は凸形状が1番目の整流板の方向を向くように並べる、あるいは、2番目と4番目の整流板は凸形状が1番目の整流板の方向を向くように、且つ3番目の整流板は凹形状が1番目の整流板の方向を向くように並べる、ガスメータの製造方法である。
請求項1に記載のガスメータの製造方法では、まず、計測管の構成を、分解して整流板を並べ替えて再度組み付け可能な構成とする。更に、整流板の並べ方において、計測値が小さくなる(補正係数が大きくなる)傾向の並べ方、計測値が大きくなる(補正係数が小さくなる)傾向の並べ方、を予め選定しておく。
これにより、まず、整流板を任意の並べ方とした計測管を用いてガスメータを組み付けて、基準流量にて検査し、計測値が小さい(補正係数が大きい)場合は計測管を破棄することなく一旦分解して計測値が大きくなる(補正係数が小さくなる)傾向の並べ方として再度組み付けて再検査すればよい。また、計測値が大きい(補正係数が小さい)場合は計測管を破棄することなく一旦分解して計測値が小さくなる(補正係数が大きくなる)傾向の並べ方として再度組み付けて再検査すればよい。
このように、流量の計測値を補正する許容範囲をはずれた計測管を破棄することなく再利用することが可能となり、ムダがない。また、検査手順も明確になり、検査時間の短縮化も期待できる。
また、請求項2に記載のガスメータの製造方法では、ガスメータの最初の組み付けの際、整流板の並べ方を、任意の並べ方にするのでなく、計測値が中央近傍となる確率が高くなるように、第3の並べ方とする。
これにより、組み付けたガスメータの検査の結果、計測値が小さい(補正係数が大きい)場合や、計測値が大きい(補正係数が小さい)場合を低減できることが期待でき、手直し(分解と再組み付け)及び再検査の低減を期待できる。
また、請求項3に記載のガスメータの製造方法では、5枚の整流板の反り形状の向きにおいて、2番目と4番目の整流板の向きを、図6(A)に示す向きに設定することで、計測値が小さくなる(補正係数が大きくなる)傾向の並べ方とすることができる。
また、請求項4に記載のガスメータの製造方法では、5枚の整流板の反り形状の向きにおいて、2番目と4番目の整流板の向きを、図6(B)に示す向きに設定することで、計測値が大きくなる(補正係数が小さくなる)傾向の並べ方とすることができる。
また、請求項5に記載のガスメータの製造方法では、5枚の整流板の反り形状の向きにおいて、2番目と3番目と4番目の整流板の向きを、図6(C)または図6(D)に示す向きに設定することで、計測値が中央近傍となる(補正係数が中央近傍となる)傾向の並べ方とすることができる。
以下に本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。図1(A)及び(B)は、本発明のガスメータの製造方法を用いて製造する、ガスメータ1の一実施の形態における概略外観図を示している。
●[ガスメータ1の外観(図1(A)及び(B))]
図1(A)及び(B)を用いて、本実施の形態のガスメータ1の外観を説明する。図1(A)は正面図を示しており、図1(B)は上面図を示している。なお、各図のX軸、Y軸、Z軸は、X軸及びY軸が水平方向を示す軸であり、Z軸が垂直方向を示す軸である。
ガスメータ1の正面には計測したガスの流量の積算値等を表示する表示手段41(LCD等)、異常検出によって遮断弁34にてガスを遮断した状態からの復帰を行う復帰ボタン42等が設けられている。
本実施の形態にて説明するガスメータ1は、略矩形の箱状であり、流入口11と流出口12とが同一方向に配置された筒状の略U字型の流路を備えた流路部材10が一体成形品で形成されており、当該流路部材10は、ガスメータ1の外観において、上面と右側面と左側面を構成している。
なお、ガスメータ1内において、流入したガスが流れる流路は、略U字型に形成されているが(図3(A)参照)、筒状の略U字型を一体成形するには、U字型の底辺部において筒の内側の型の挿入及び抜き取りが困難である。そこで、この底辺部を開口した形状で一体成形し、この開口部から計測管22を組み付け、開口部に蓋をするように底面パネル部材21を組み付ける(図2、図3(A)参照)。これにより、筒状の略U字型の流路を一体成形することが容易となる。
なお、本実施の形態のガスメータ1では、流路部材10の材質として、一体成形に適しているとともに熱膨張係数が比較的小さいアルミを使用したアルミダイカストとしたが、これに限定されるものではない。
●[ガスメータ1の構造(図2〜図4)]
次に、図2〜図4を用いてガスメータ1の構造について説明する。
図2はガスメータ1に組み付ける部品の概略形状と組み付け方向の例を示している。また、図3(A)は図1(B)におけるA−A断面図(電源パック32等は省略)の例を示しており、図3(B)は図3(A)におけるB−B断面図の例を示しており、図4は図3(A)におけるC−C断面図の例を示している。図3(A)に示すように、流入口11から流出口12に至るまでのガスの流路は、略U字型の筒状に形成されている。
図9及び図10に示す従来のガスメータ101では、略U字型の筒状の流路を、流入口11及び流出口12を備えた背面カバー150と、流入口11部に接続された第1流路部材151と、流出口12部に接続された第2流路部材154と、計測管122を収めるとともに第1流路部材151と第2流路部材154とを接続する計測管ケース152及び153にて形成している。このため、組み付ける部品点数が多く構造が複雑であるとともに各々が異なる誤差を有するため、ガスの漏れが発生しないように密閉状態となるように組み付ける作業に、非常に手間がかかる。
これに対して本実施の形態にて説明するガスメータ1では、一体成形品で形成した流路部材10の底辺部に設けた開口部から計測管22を組み付け、開口部に蓋をするように底面パネル部材21を組み付けるだけで、流入口11から流出口12に至る略U字型の筒状の流路を形成することができるので、組み付けが非常に容易であり、作業性がよい(図2、図3(A)参照)。
次に図2を用いて、ガスメータ1の組み付ける部品の概略形状と組み付けの手順を説明する。
まず、流入口11と流出口12が同一方向に配置された一体成形品の流路部材10を、流入口11及び流出口12が上面となるようにした場合、流路部材10の底面に設けた開口部から、計測管22が流路内に配置されるように計測管22が組み付けられる。そして、開口部に底面パネル部材21が組み付けられ、開口部が密閉される(蓋をされる)。また、流路部材10に設けられた超音波伝播手段の取り付け穴に、一対の超音波伝播手段23A、23B(超音波送受信センサ)が組み付けられる。
計測管22は、流路内に配置され、流路内に流れるガスが通過する断面が略矩形に形成された導通路25を有している。そして、一対の超音波伝播手段23A、23Bは、導通路25内における上流側と下流側の所定個所に配置され、この2点間において、上流側から超音波を発信して下流側で受信して伝播時間を計測し、下流側から超音波を発信して上流側で受信して伝播時間を計測する。超音波伝播手段23A、23B(超音波送受信センサ)は流体の流れ方向に対して所定の角度「θ」をもって対向するように組み付けられている。ここで音速を「C」、ガスの流速を「U」、超音波伝播手段23Aと23Bの間隔(距離)を「L」、超音波の伝播時間を「T1」、「T2」とした場合、上流→下流(伝播時間「T1」)においては「T1=L/(C+Ucosθ)」の関係が成立し、下流→上流(伝播時間「T2」)においては「T2=L/(C−Ucosθ)」の関係が成立する。この両式より流速「U」を算出すると「U=(L/2cosθ)((1/T1)−(1/T2))」となる。そして、この算出した流速Uに導通路25の断面Sと流量係数とを積算して流量を算出している。ここで流量係数とは、流体の流量を補正する係数であり、後述する。なお、導通路25内には、導通路25を多層に区切ってガスの流れを整える複数の整流板24が設けられている。
次に、流路部材10の背面側から、流路部材10の略U字型の流路の一部の背面側に設けられた遮断弁用の取り付け穴に、遮断弁34が組み付けられる。流路部材10の背面側の流路の所定個所には、遮断弁34を組み付けるための取り付け穴が予め設けられて一体成形されている。なお遮断弁34は、異常を検出した場合に流路を閉じて(遮断して)、流出口12にガスが流れないようにするものである。
次に、流路部材10の正面側から、流路部材10の中央近傍に設けられた空間部Kに電源パック32が組み付けられる。そして、流路部材10の略U字型の流路の一部の正面側に設けられた圧力センサ用の取り付け穴に、圧力センサ31が組み付けられる。流路部材10の正面側の流路の所定個所には、圧力センサ31を組み付けるための取り付け穴が予め設けられて一体成形されている。なお圧力センサ31は、種々の異常を検出するための条件等で利用するガスの圧力を検出するものである。
次に、流路部材10の正面側から制御基板33(制御手段に相当)を組み付ける。制御基板33は、CPU等を備えており、超音波伝播手段23A、23Bを制御して超音波伝播手段23A、23Bからの検出信号に基づいて導通路25内に流れるガスの流量を算出する。
そして、流路部材10の背面側から背面パネル部材50を組み付け、流路部材10の正面側から正面パネル部材40を組み付ける。なお制御基板33のCPUにて、圧力センサ31の検出信号から圧力を算出し、種々の異常判定を行い、異常を判定した場合は遮断弁34に駆動信号を出力して流路を遮断する。
以上の組み付けにより、上面部と左右側面部が流路部材10で構成され、底面部が底面パネル部材21で構成され、背面部が背面パネル部材50で構成され、正面部が正面パネル部材40で構成された、略箱型のガスメータ1が完成する。
●[計測管22の構造(図5)]
次に、図5を参照して計測管22の内部構造を説明する。計測管22は、流体の流れる方向に対して垂直な断面が「L」字状となる2つの計測管上部材22a及び計測管下部材22bにて、断面Sが矩形の空洞部を有する筒状となるように接合されて構成されている。なお、この接合の際、内部に5枚の整流板24が収容される。計測管上部材22a及び計測管下部材22bの各内壁における各整流板24との当接部位には、各整流板24を挟み込むための溝22zがそれぞれ設けられており、前記溝22zにて整流板24が位置決めされて支持されている。
また、計測管上部材22a及び計測管下部材22bにおいて、矩形の筒状に接合した際の当接部位には、凸部22xあるいは凹部22yが各々に設けられており、前記凸部22x及び凹部22yにて、計測管上部材22aと計測管下部材22bとが位置決めされる。
ここで、計測管上部材22a及び計測管下部材22bを「コ」の字形に形成した場合は抜き勾配が必須となるため、計測管22において流体の流れる方向と垂直な面による断面S(空洞部分の断面)の各角が直角でなくなり、断面Sの精度にばらつきが発生する可能性がある。また、整流板24を計測管22にインサート成形する場合も、抜き勾配が必要なため、断面Sの精度に問題が発生する(要求精度を満足できない)可能性がある。
しかし、本実施の形態では、計測管上部材22a及び計測管下部材22bを「L」字状に形成しているため、抜き勾配は必要でない。このため、断面Sの各角を直角とすることが可能であり、例えば樹脂を用いて計測管上部材22a及び計測管下部材22bを形成しても、面積の精度を充分確保することができる。
また、開口部22c(超音波伝播手段の取り付け位置に相当)には、内壁側にその内壁と略同一面を形成するように乱流抑制部材が設けられている。
本実施の形態にて説明したガスメータ1は、ガス流量の計測値を要求精度に収めるために、個々のガスメータにて、基準流量のガスを用いて計測結果を検査し、要求精度を満足するように補正係数を求め、求めた補正係数を制御基板33上に設けられた記憶手段に記憶している。
個々のガスメータは、計測管22の個々の誤差、超音波伝播手段23A、23Bの個々の誤差、超音波伝播手段23A、23Bの検出信号を取り込んで計測値を算出する制御基板33の電子回路の誤差等により、理想状態に対して、計測値が大きくなる方向、または小さくなる方向にずれている。そこで、従来より、個々のガスメータに固有の補正係数を求めて記憶することで、このずれを吸収している。
ところが、場合によっては、補正係数で補正できる補正許容範囲をはずれるガスメータが発生する。従来では、補正係数でも調整できない場合は、当該ガスメータの計測管22を破棄し、新たな計測管22と交換していた。
本実施の形態にて説明するガスメータの製造方法では、以下に説明するように、補正許容範囲をはずれるガスメータであっても、計測管22を破棄することなく、補正許容範囲内に収まるように計測管22を組み付け直す方法である。
●[計測管22内における整流板24の反り形状の向きと計測値(補正係数)の傾向(図6、図7)]
まず、計測管22は、図5(A)に示すように各整流板24を(治具を用いて)配置して組み付けて、図5(B)に示す状態にすることが可能であるとともに、図5(B)に示す組み上がり状態から、図5(A)に示すように分解して、整流板24を並べ替えて再度、図5(B)に示す状態に組み付けることが可能な構造とする。
本実施の形態では、計測管22を樹脂成形品、整流板24をステンレス等の金属板としており、嵌め込み式の構造であるため、分解及び再組み立てが可能である。
また、整流板24を、ガスが流れる方向に対して平坦でなく、僅かに反らせた(例えば、0.1mm〜0.2mm程度反らせた)形状とする。この反り形状の凹凸の並べ方を、n番目の整流板を凸形状が1番目の整流板の方向を向くように、且つm番目の整流板を凹形状が1番目の整流板の方向を向くように並べる。この整流板の並べ方で、計測値が大きくなる並べ方、計測値が小さくなる並べ方、を利用して計測値が大きく(または小さく)なるように制御するものである。
そこで、反り形状の複数の並べ方の中から、計測値が小さくなる傾向(つまり、補正係数が大きくなる傾向)となる第1の並べ方と、計測値が大きくなる傾向(つまり、補正係数が小さくなる傾向)となる第2の並べ方と、計測値が中央近傍となる傾向(つまり、補正係数が中央近傍となる傾向)となる第3の並べ方を予め選定する。
発明者は、多数のガスメータに対して種々の並べ方で実験した結果、図6(A)〜(D)に示す組み合わせを選定した。なお、図6(A)〜(D)は、例として整流板24が5枚の場合において、凹凸形状の方向を明確にするための模式図を示しており、凹凸方向を特定する整流板を太く記載して強調している。
第1の並べ方となる図6(A)の並べ方(以下、「並べ方A」と記載する)では、5枚の整流板24において、2番目の整流板24(2)を凹形状が1番目の整流板24(1)の方向を向くように、且つ4番目の整流板24(4)を凸形状が1番目の整流板24(1)の方向を向くように並べる。この場合、1番目の整流板24(1)、3番目の整流板24(3)、5番目の整流板24(5)の向きは、どちらであってもよい。
第2の並べ方となる図6(B)の並べ方(以下、「並べ方B」と記載する)では、5枚の整流板24において、2番目の整流板24(2)を凸形状が1番目の整流板24(1)の方向を向くように、且つ4番目の整流板24(4)を凹形状が1番目の整流板24(1)の方向を向くように並べる。この場合、1番目の整流板24(1)、3番目の整流板24(3)、5番目の整流板24(5)の向きは、どちらであってもよい。
第3の並べ方は、図6(C)及び(D)の並べ方(以下、「並べ方C」、「並べ方D」と記載する)が相当する。「並べ方C」では、5枚の整流板24において、2番目の整流板24(2)と4番目の整流板24(4)を凹形状が1番目の整流板24(1)の方向を向くように、且つ3番目の整流板24(3)を凸形状が1番目の整流板24(1)の方向を向くように並べる。「並べ方D」では、5枚の整流板24において、2番目の整流板24(2)と4番目の整流板24(4)を凸形状が1番目の整流板24(1)の方向を向くように、且つ3番目の整流板24(3)を凹形状が1番目の整流板24(1)の方向を向くように並べる。この場合、1番目の整流板24(1)、5番目の整流板24(5)の向きは、どちらであってもよい。
図7及び図8に、例として5台のガスメータをサンプルとして取り上げ、上記の「並べ方A」〜「並べ方D」の各並べ方の場合の補正係数を求めた結果を示す。どのガスメータも、「並べ方A」では補正係数が大きくなる傾向(つまり計測値が小さくなる傾向)にあり、「並べ方B」では補正係数が小さくなる傾向(つまり計測値が大きくなる傾向)にあり、「並べ方C」及び「並べ方D」では補正係数が中央近傍となる傾向(つまり計測値が中央近傍となる傾向)であることがわかる。
●[ガスメータの製造方法]
生産ラインでガスメータ1を組み付ける際、まず、第3の並べ方である「並べ方C」または「並べ方D」の整流板の凹凸形状の並べ方で組み付けた計測管22を用いて、ガスメータ1を組み付ける。
そして、補正係数を求めて記憶する検査工程にて、基準流量に対する補正係数を求め、求めた補正係数が補正許容範囲内であれば、その補正係数を当該ガスメータに記憶すればよい。
求めた補正係数が補正許容範囲をはずれて大きい方向にずれていた場合は、補正係数が小さくなるようにすればよいので、計測管22を一旦分解して、「並べ方B」となるように整流板24を並べ替えて、再度計測管22を組み付けて、再検査する。
また、求めた補正係数が補正許容範囲をはずれて小さい方向にずれていた場合は、補正係数が大きくなるようにすればよいので、計測管22を一旦分解して、「並べ方A」となるように整流板24を並べ替えて、再度計測管22を組み付けて、再検査する。
このように、流量の計測値を補正する許容範囲をはずれた計測管22を破棄することなく再利用することが可能となるので、ムダがない。また、検査手順(手直し手順)も明確になり、検査及び手直しの時間の短縮化も期待できる。
以上に説明したガスメータの製造方法では、複数の並べ方の中から予め第1の並べ方〜第3の並べ方を選定しておき、ガスメータの組み付けにおいて、まず第3の並べ方で整流板を並べた計測管22を用いた。求めた補正係数が中央近傍となる確率が高いことを期待してガスメータを最初に組み付けた際、第3の並べ方としている。
しかし、第3の並べ方を選定せずに、第1の並べ方と第2の並べ方を選定しておき、まず、任意の並べ方で整流板を並べた計測管22を用いてガスメータを組み付けてもよい。もちろん、求めた補正係数が補正許容範囲内であれば、そのままガスメータに記憶すればよいし、求めた補正係数が補正許容範囲をはずれて大きい方向にずれていた場合は、計測管22を一旦分解して、「並べ方B」となるように整流板24を並べ替えて、再度計測管22を組み付けて、再検査すればよい。また、求めた補正係数が補正許容範囲をはずれて小さい方向にずれていた場合は、計測管22を一旦分解して、「並べ方A」となるように整流板24を並べ替えて、再度計測管22を組み付けて、再検査すればよい。
なお、補正係数が中央近傍でなく大きい方向または小さい方向にずれる誤差は、計測管22の誤差のみによるのではなく、超音波伝播手段(超音波送受信センサ)の特性ずれによる誤差や、超音波伝播手段からの検出信号を取り込む制御基板上の電子回路の特性ずれよる誤差等も含めた、計測系全体の誤差であり、そのガスメータに固有の誤差である。その計測系全体の誤差を、本発明のガスメータの製造方法では、計測管22の整流板24の並び替えで小さくすることができる点で、非常に有効な方法である。そして、小さくした誤差は、補正係数で補正することができる。
本発明のガスメータの製造方法は、本実施の形態で説明した方法、手順等に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。例えば、整流板24の数は5枚に限定されず、第1の並べ方〜第3の並べ方における凹凸方向の並び順は、本実施の形態にて説明したものに限定されるものではない。
また、本実施の形態の説明に用いたグラフ等の特性は一例であり、この特性に限定されるものではない。
また、本実施の形態の説明では、流入口11と流出口12とを上向きにした略U字型の流路を備えたガスメータ1を説明したが、流入口11と流出口12とを下向きとした逆U字型のガスメータを構成することもできる。
また、本実施の形態の説明に用いた数値は一例であり、この数値に限定されるものではない。
本発明のガスメータ1の概略外観図である。 ガスメータ1に組み付ける部品の概略形状と組み付け方向の例を示す図である。 図1(B)におけるA−A断面図の例(図3(A))、図3(A)におけるB−B断面図の例を説明する図である。 図3(A)におけるC−C断面図の例を説明する図である。 分解して再度組み付け可能な計測管22の構造の例を説明する図である。 整流板の凹凸形状の並べ方を示す第1の並べ方〜第3の並べ方の例を説明する図である。 サンプルとして抽出したガスメータに対して、計測管22を「並べ方A」〜「並べ方D」とした各場合の流量と補正係数の関係の測定結果を示す図(グラフ)である。 サンプルとして抽出したガスメータに対して、計測管22を「並べ方A」〜「並べ方D」とした各場合の流量と補正係数の関係の測定結果を示す図(グラフ)である。 従来のガスメータ101の外観の例を説明する図である。 従来のガスメータ101の内部構造(特に流路を形成する部品)を説明する図である。
符号の説明
1 ガスメータ
10 流路部材(一体成形品)
11 流入口
12 流出口
21 底面パネル部材
22 計測管
23A、23B 超音波伝播手段
24 整流板
25 導通路
31 圧力センサ
32 電源パック
33 制御基板(制御手段)
34 遮断弁
40 正面パネル部材
41 表示手段
42 復帰ボタン
50 背面パネル部材
K 空間部

Claims (5)

  1. ガスメータの内部に設けられ、
    断面が矩形の空洞部にてガスの流路が形成された筒状形状を有し、
    前記流路が、所定の間隔で配置された複数の薄板状の整流板にて複数の層に仕切られており、
    前記流路を流れるガスの流量が所定の検出手段による検出結果に基づいて計測されるように構成された計測管を有するガスメータの製造方法において、
    前記複数の整流板が組み付けられる計測管を、分解して整流板を並べ替えて再度組み付け直すことが可能な構造として、
    前記整流板を、ガスの流れる方向に対して平坦でなく僅かに反らせた反り形状として、
    所定の間隔で配置する複数の整流板について、n番目の整流板の前記反り形状の凹形状が1番目の整流板の方向を向くように、且つm番目の整流板の前記反り形状の凸形状が1番目の整流板の方向を向くように、反り形状の凹形状と凸形状との並べ方において、
    複数の並べ方の中から、ガス流量の計測値が小さくなる傾向にある、あるいはガス流量の計測値を補正する補正係数が大きくなる傾向にある、前記整流板の第1の並べ方と、
    複数の並べ方の中から、ガス流量の計測値が大きくなる傾向にある、あるいはガス流量の計測値を補正する補正係数が小さくなる傾向にある、前記整流板の第2の並べ方と、の少なくとも2通りの並べ方を予め選定しておき、
    まず、任意の並べ方として前記整流板を組み付けた計測管を用いてガスメータを組み付けて、基準流量のガスを用いて、個々のガスメータにおいて前記基準流量に対する計測値、あるいは前記基準流量に対する前記補正係数を求め、
    求めた計測値が許容範囲をはずれて小さい方向にずれている場合、あるいは求めた補正係数が許容範囲をはずれて大きい方向にずれていた場合は、当該ガスメータにおける計測管を分解して前記第2の並べ方に整流板を並び替えて再度計測管を組み付け、
    求めた計測値が許容範囲をはずれて大きい方向にずれている場合、あるいは求めた補正係数が許容範囲をはずれて小さい方向にずれていた場合は、当該ガスメータにおける計測管を分解して前記第1の並べ方に整流板を並び替えて再度計測管を組み付ける、
    ガスメータの製造方法。
  2. 請求項1に記載のガスメータの製造方法であって、
    更に、複数の並べ方の中から、ガス流量の計測値が中央近傍となる傾向にある、あるいはガス流量の計測値を補正する補正係数が中央近傍となる傾向にある、前記整流板の第3の並べ方を予め選定しておき、
    まず、前記第3の並べ方として前記整流板を組み付けた計測管を用いてガスメータを組み付けて、基準流量のガスを用いて、個々のガスメータにおいて前記基準流量に対する計測値、あるいは前記基準流量に対する前記補正係数を求める、
    ガスメータの製造方法。
  3. 請求項1または2に記載のガスメータの製造方法であって、
    前記計測管には、5枚の整流板を所定の間隔で配置し、
    前記第1の並べ方では、2番目の整流板は凹形状が1番目の整流板の方向を向くように、且つ4番目の整流板は凸形状が1番目の整流板の方向を向くように並べる、
    ガスメータの製造方法。
  4. 請求項1または2に記載のガスメータの製造方法であって、
    前記計測管には、5枚の整流板を所定の間隔で配置し、
    前記第2の並べ方では、2番目の整流板は凸形状が1番目の整流板の方向を向くように、且つ4番目の整流板は凹形状が1番目の整流板の方向を向くように並べる、
    ガスメータの製造方法。
  5. 請求項2に記載のガスメータの製造方法であって、
    前記計測管には、5枚の整流板を所定の間隔で配置し、
    前記第3の並べ方では、
    2番目と4番目の整流板は凹形状が1番目の整流板の方向を向くように、且つ3番目の整流板は凸形状が1番目の整流板の方向を向くように並べる、
    あるいは、2番目と4番目の整流板は凸形状が1番目の整流板の方向を向くように、且つ3番目の整流板は凹形状が1番目の整流板の方向を向くように並べる、
    ガスメータの製造方法。

JP2008029468A 2008-02-08 2008-02-08 ガスメータの製造方法 Active JP5069141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029468A JP5069141B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 ガスメータの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029468A JP5069141B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 ガスメータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009186432A true JP2009186432A (ja) 2009-08-20
JP5069141B2 JP5069141B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=41069814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008029468A Active JP5069141B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 ガスメータの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5069141B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013051272A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 パナソニック株式会社 流量計測装置の設定方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001317974A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Yazaki Corp 超音波式流量計
JP2002116070A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波流量計測装置
JP2003083791A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Tokyo Gas Co Ltd 流量計測装置およびガスメータ
JP2005106726A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Toyo Gas Meter Kk ガスメータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001317974A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Yazaki Corp 超音波式流量計
JP2002116070A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波流量計測装置
JP2003083791A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Tokyo Gas Co Ltd 流量計測装置およびガスメータ
JP2005106726A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Toyo Gas Meter Kk ガスメータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013051272A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 パナソニック株式会社 流量計測装置の設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5069141B2 (ja) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2639559B1 (en) Ultrasonic flow rate measuring device
US9372105B2 (en) Ultrasonic flow rate measurement device
US20110238333A1 (en) Ultrasonic flowmeter
EP2600116A1 (en) Flow measurement structure and flow measurement device
WO2013099233A1 (ja) 流量計測装置の設定方法及び流量計測装置
EP3012593B1 (en) Ultrasonic flow meter device
EP3835733B1 (en) Ultrasonic flow meter
JP2020034464A (ja) 超音波流量計
JP2009186430A (ja) ガスメータ
JP5069141B2 (ja) ガスメータの製造方法
JP2010117201A (ja) 流量計
JP2012177572A (ja) 超音波式流体計測装置
CN216246570U (zh) 超声波计量用流道芯体、流道结构与超声波水表
JP4455000B2 (ja) ガスメータ
JP5154197B2 (ja) ガスメータ
JP2004316685A (ja) 流路ユニット、積層部及び当該積層部の製造方法
JP6448468B2 (ja) 超音波流量計
JP2008232943A (ja) 超音波ガスメーター
JP2008122218A (ja) 超音波センサ用計測流路ユニットおよび超音波式ガスメータ
JP6033583B2 (ja) ガスメーター
JP4588386B2 (ja) ガスメータ
JP2006064626A (ja) 流量計測装置
JP6443902B1 (ja) ガスメーター
JP2006118864A (ja) ガスメータ
JP4459734B2 (ja) ガスメータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5069141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250