JP2009184045A - 被膜切断装置。 - Google Patents

被膜切断装置。 Download PDF

Info

Publication number
JP2009184045A
JP2009184045A JP2008024663A JP2008024663A JP2009184045A JP 2009184045 A JP2009184045 A JP 2009184045A JP 2008024663 A JP2008024663 A JP 2008024663A JP 2008024663 A JP2008024663 A JP 2008024663A JP 2009184045 A JP2009184045 A JP 2009184045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
film
plate
film cutting
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008024663A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kiyono
忠 清野
Akira Yoshioka
亮 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJIPURA KK
KINOSHITA SEISAKUSHO KK
Fujipla Inc
Kinoshita Manufactory Co Ltd
Original Assignee
FUJIPURA KK
KINOSHITA SEISAKUSHO KK
Fujipla Inc
Kinoshita Manufactory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJIPURA KK, KINOSHITA SEISAKUSHO KK, Fujipla Inc, Kinoshita Manufactory Co Ltd filed Critical FUJIPURA KK
Priority to JP2008024663A priority Critical patent/JP2009184045A/ja
Priority to CNA2009100061447A priority patent/CN101502966A/zh
Priority to US12/320,748 priority patent/US20090211423A1/en
Priority to DE200960000260 priority patent/DE602009000260D1/de
Priority to EP20090152215 priority patent/EP2087970B1/en
Publication of JP2009184045A publication Critical patent/JP2009184045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/28Splitting layers from work; Mutually separating layers by cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/06Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
    • B26D1/10Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates in, or substantially in, a direction parallel to the cutting edge
    • B26D1/105Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates in, or substantially in, a direction parallel to the cutting edge for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/647With means to convey work relative to tool station
    • Y10T83/664Roller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/687By tool reciprocable along elongated edge
    • Y10T83/6875With means permitting tool to be rotatably adjusted about its cutting edge during cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support

Abstract

【課題】ラミネータ等の部分品として使用される長尺ラミネート体の切断装置の切断がスムーズに出来るようにする改良である。
【解決手段】四角形の板状体の2辺が重ね合わされて接合されて形成されている長尺体が、連続する被膜がカバーされている長尺ラミネート体を、前期の長尺体毎に切断する長尺ラミネート体の切断装置のブレード(刃物)に、矩形状をなし、前記の長尺ラミネート体の送り方向と逆方向の先端が先鋭にされている(V字状にされている)刃物を採用した 長尺ラミネート体の切断装置である。
【選択図】図1

Description

本発明は、ラミネータ等に使用されて好適な被膜切断装置の改良に関するものである。
ラミネータ等に使用されて好適な被膜切断装置は知られている。
先ず、本願発明の対象である被膜切断装置に就いて、図面を参照して略述する。
従来技術に係る被膜切断装置は、図10・図11に、それぞれ、側面図と平面図とを示すように、面上に、文字・画像等が印刷してある、例えばA4版のサイズの紙片等の四角形の板状体(1)の複数枚が、相互に対向する2辺(1a・1b)直近の領域(1aa・1bb)において重ね合わされている(但し、接着されてはいない。)長尺体、即ち、図6・図7に、それぞれ、側面図と平面図とが示されている長尺体(2)の1面例えば上面を、図8・図9に、それぞれ、側面図と平面図とを示すように、連続する透明プラスチック保護膜等の被膜(3)をもってカバーして接着してある長尺ラミネート体(4)を、それぞれの、文字・画像等が印刷してある板状体(1)の1面に透明プラスチック保護膜等の被膜(3)が積層・接着されている四角形の板状体(1)と透明プラスチック保護膜等の被膜(3)との積層体の単位毎に切断・分離する装置である。
再度のご説明になりますが、図6・図7において、板状体(1)は、その面に、文字・画像等が印刷されている、例えばA4版のサイズの紙片等の四角形の板状体であり、その相互に対向する2辺(1a・1b)直近の領域(1aa・1bb)が重ね合わされて、長尺体(2)が構成されている。図8・図9において、(3)は、PETやOPP等の基材に接着剤を塗付したプラスチック保護膜の被膜であり、長尺体(2)の1面例えば上面をカバーし接着されて長尺ラミネート体(4)を構成している。
従来技術に係る被膜切断装置は、側面図を図10に示すように、長尺ラミネート体(4)が、送り手段(7)によって送り方向(D)に送られており、また、平面図を図11に示すように、ブレード(10)が、長尺ラミネート体(4)の送り方向(D)と直交する方向に、往復動(横行)させられて、板状体(1)の相互に対向する1辺(1a・1b)直近の領域(1aa・1bb)が重ね合わされている(但し、接着されていない。)接合部または重ね合わせ部(1d)にブレード(10)を挿入し、板状体(1)の1辺(1b)に沿って、透明プラスチック保護膜等の被膜(3)が切断される。此処で、連続する透明プラスチック保護膜等の被膜(3)の横幅は、板状体(1)の横幅より狭いことが必要である。さもないと、重ね合わされている2枚の板状体(1)の2辺(1a・1b)直近の領域(1aa・1bb)が重ね合わされている隙間(1d)にブレード(10)を挿入することが容易ではないからである。
従来技術に係る被膜切断装置は、平面形状が矩形状をなしている薄い平板状の刃物ブレード(10)を使用している場合が多いので、下記する種々の欠点を免れない。
第1の欠点は、相互に対向する2辺(1a・1b)直近の領域(1aa・1bb)が重ね合わされている接合部(1d)の間隙にブレード(10)を挿入することが容易ではないことである。すなわち、切断工程の開始に先立ち、ブレード(10)を、先行する板状体(1)の面上であり、透明プラスチック被膜等の保護膜(3)の上ではない領域に待機させておき、何等かの手段を使用して、先行する板状体(1)を押し下げ、後行する板状体(1)を押し上げ、先行する板状体(1)と後行する板状体(1)との空間(透明プラスチック膜等の被膜(3)によってカバーされていない領域に対応する空間)を広げておくことが必要であるので、その工程を実行するための付加的手段を必要とし、作業も煩瑣であり、しかも、その工程の成功の可能性が低いという欠点がある。
第2の欠点は、請求項4記載の改良(ブレード(10)を傾斜させた改良)の副作用として発生する欠点であるが、ブレード(10)は、横行するだけであるけれども、長尺ラミネート体(4)は、長手方向に送られるので、ブレード(10)の横行に伴い、長尺ラミネート体(4)の切断点が空間的に上昇する結果となり、フィルムの切断が正常になされにくいということである。なお、図10・図11において、(8)は、横行手段を示す。
ラミネータが、必ずしも、汎用性のある装置ではなく、しかも、ラミネータ等の部分品として使用される被膜切断装置が、特異な装置であるため、ラミネータ等に使用される被膜切断装置に関する従来技術の情報は、比較的少なく、特に、本願発明の直接的先行技術として見るべき情報を、本願出願人は知りませんが、間接的な意味において幾らか近似している下記特許文献を御提示致します。
特開平8−58049号 なし
解決しようとする問題点は、例えば四角形の板状体(1)の複数が、その送り方向(D)に直交する方向に相互に対向して伸延する2辺(1a・1b)直近の領域(1aa・1bb)が重ね合わされている長尺体(2)の上面を、前記板状体(1)の幅より狭い幅を有し連続する被膜(3)が、その両幅方向端部が、前記板状体(1)の両幅方向端部より内部になるようにカバーして接着されている長尺ラミネート体(4)を、その送り方向(D)に送る手段(7)を有し、前記被膜(3)によってカバーされておらず、且つ、前記重ね合わされてはいるが接着されていない2個の板状体(1) が重ね合わされている重ね合わせ部(1d)の間隙に、ブレード(10)の先端が挿入され、このブレード(10)が、前記送り方向(D)と直交する方向(E)に往復動(横行)する横行手段(8)によって横行されて、前記被膜(3)のみを切断する被膜切断装置において、従来技術においては、通常使用されていた、先行する板状体(1)を押し下げ、後行する板状体(1)を押し上げ、先行する板状体(1)と後行する板状体(1)との空間(透明プラスチック膜等の被膜(3)によってカバーされていない領域に対応する空間)を広げておく機能を有する付加的手段の必要がなく、その付加的手段の使用に要する経費の必要もなく、しかも、被膜切断装置の動作の信頼性を向上し、結果的に、製品の品質を向上して、被膜(3)の、板状体(1)の送り方向(D)に直交する方向に相互に対向して伸延する2辺(1a・1b)直近の領域が、正確に、且つ、美麗に、切断されうるようにし、しかも、製造原価の低下にも寄与することができる被膜切断装置の提供を目的とする。
本発明に係る被膜切断装置は、板状体(1)の複数が、その送り方向(D)に直交する方向に相互に対向して伸延する2辺(1a・1b)直近の領域(1aa・1bb)が重ね合わされている長尺体(2)の上面を、前記板状体(1)の幅より狭い幅を有し連続する被膜(3)が、その幅方向両端部が、前記板状体(1)の幅方向両端部より内部になるように、カバーして接着されている長尺ラミネート体(4)を、その送り方向(D)に送る長尺ラミネート体送り手段(7)と、前記重ね合わされている2個の板状体(1) が重ね合わされている重ね合わせ部(1d)の間隙に、その先端が挿入され、前記送り方向(D)と直交する方向(E)に往復動(横行)する横行手段(8)によって横行されて、前記被膜(3)を切断するブレード(6)とを有する被膜切断装置において、前記ブレード(6)は、前記送り方向(D)に平行する方向に長い矩形状をなし、前記送り方向(D)と逆の方向の先端が細くされている被膜切断装置である。
なお、前記ブレード(6)の厚さは、0.3mm程度が好適である。また、前記ブレード(6)の前記送り方向(D)と逆の方向の先端が細くされている角度は、概ね40°が好適である。
前記の被膜切断装置において、(イ)前記ブレード(6)の矩形状をなす本体部分は、長手方向に沿って折り曲げられて、下方に向かって凸状であると、前期の効果(板状体(1)の相互に対向する2辺(1a・1b)近傍の領域(1aa・1bb)が重ね合わされている重ね合わせ部または接合部(1d)にブレード(8)を挿入し、ブレード(8)の切り込み作業を容易・正確になすことを可能にし、切断面の仕上がりを美麗にする効果)が、更に顕著であり、極めて好適であること、(ロ)前記ブレード(6)の矩形状をなす本体部分の折り曲げ角度は約90°〜180°が好適であることが、いずれも、実験的に確認されている。
なお、これら(イ)(ロ)(ハ)の付加的手段の効果は、それぞれ単独で使用されても良いが、併用されると、効果が更に大きいことも実験的に確認されている。
なお、前記ブレード(6)の前記送り方向(D)と逆の方向の先端が、図3に示されるように、2段階に細くされていると、その効果(板状体(1)の相互に対向する2辺(1a・1b)近傍の領域(1aa・1bb)が重ね合わされている重ね合わせ部または接合部(1d)にブレード(8)を挿入し、ブレード(8)の切り込みを容易にし、切断面の仕上がりを美麗にする効果)が更に良好であることも、実験的に確認されている。
また、前記ブレード(6)は、前記送り方向(D)に対し、下流側が高く、上流側が低くなるように、送り方向(D)に対して、傾斜しておくと、上記の効果(板状体(1)の相互に対向する2辺(1a・1b)近傍の領域(1aa・1bb)が重ね合わされている重ね合わせ部または接合部(1d)にブレード(8)を挿入し、ブレード(8)の切り込みを容易にし、切断面の仕上がりを美麗にする効果)が、更に、向上することも、実験的に確認されている。
上記に記述した被膜切断装置においては、前記ブレード(6)は横行するのみであるが、それと同時に、長尺ラミネート体(4)は、上流から下流に向かって送られているから、前記ブレード(6)が、前記送り方向(D)に対し、下流側が高く、上流側が低くなるように、送り方向(D)に対して、傾斜していると、切断行為が実行される高さは、次第に、高くなり、切断精度を害する。この現象を、解消するために、前記ブレード(6)の前記傾斜角度を、調節可能にしておき、前記ブレード(6)の横行の進行とともに、前記ブレード(6)の傾斜角度を大きくすると、有効であることは、明らかである。その傾斜角度は、概ね5°を標準として、調節可能であることが望ましい。
そして、このブレード(6)の傾斜角度の増大は、スプリングを使用してなる簡易な手段で十分であることも、実験的に確認されている。
さらに、本願に係る被膜切断装置は、文字・画像等が印刷されている、例えば、A4版の四角形の板状体(1)をカバーするものであるから、その保護膜は、事実上、透明プラスチック被膜等であることが想定される。
本願発明は、論理的・演繹的発明と言うより、優れて、実践的・実験的・帰納的発明であるから、論理的説明が、必ずしも容易ではないが、本願発明に係る被膜切断装置のブレード(6)は、(イ)総体的には、送り方向(D)に平行する方向に長い矩形状をなすが、実験結果に基づいて、送り方向(D)と逆の方向の先端が細くされて、先端が鋭利にされており、(ロ)その厚さは、実験的に最良と確認された範囲に選択されており、(ハ)実験結果に基づいて、長手方向に沿って折り曲げられて、下方に向かって凸状にされており、(ニ) 実験結果に基づいて、前記送り方向(D)に対し、下流側が高く、上流側が低くなるように、送り方向(D)に対して、傾斜しており、その結果、本願発明本来の目的を達成する効果が確認されており、且つ、(ホ)上記の傾斜角度は、調節されているので、上記(ニ)の不利益的副作用も、解消されている。
その総合的効果として、従来技術においては、必要であった、先行する四角形の板状体(1)を押し下げ、後行する紙片等の四角形の板状体(1)を押し上げ、先行する四角形の板状体(1)と後行する紙片等の四角形の板状体(1)との空間(透明プラスチック保護膜等の被膜(3)によってカバーされていない領域に対応する空間)を広げておく機能を有する付加的手段の必要がなくなり、その付加的手段の使用に要する経費の必要もなくなり、しかも、動作の信頼性が向上し、結果的に、製品の品質が向上して、前記被膜(3)が前記板状体(1)の送り方向(D)に直交する方向に相互に対向して伸延する2辺(1a・1b)直近の領域が、正確に、且つ、美麗に、切断されるようにし、しかも、切断行為の作業原価の低下に寄与すると言う所期の目的が達成される。
発明を実施するための最良の形態を記載する。
図6・7は、本願発明に係る被膜切断装置を使用してなす作業の対象である長尺体(2)の、それぞれ、側面図と平面図とである。図において、(2)は長尺体であり、面上に、例えば文字・画像等が印刷してある、例えばA4版のサイズの紙片等の四角形の板状体(1)の複数枚が、相互に対向する2辺(1a・1b)直近の領域(1aa・1bb)において重ね合わされている(但し、接着されてはいない。)。
図8・9は、長尺ラミネート体(4)の、それぞれ、側面図と平面図とである。図において、(3)は透明プラスチック保護膜等の被膜の連続体であり、長尺体(2) の上面に接着されている。此処で、被膜(3)の横幅は、板状体(1)の横幅より狭いことが必要である。さもないと、重ね合わされている2枚の板状体(1)の2辺(1a・1b)の隙間(1d)にブレード(10)を挿入することが容易ではないからである。
図3は、ブレード(6)の平面図であり、図において、左側が、切り込み先端であり、左に向かって、次第に細くされて、先端が尖鋭にされている。その角度は、約40°である。その結果ブレード(6)の切り込みが容易にされる。
図4は、ブレード(6)の断面図であり、ブレード(6)の厚さは約0.3mmであり、折り曲げ角度は、実験の結果にもとづき、約90°〜180°とされている。
図5は、ブレード(6)の傾斜角度を、ブレード(6)の横行の進行とともに大きくするように調節する手段(9)の概略説明図である。詳細説明は省略するが、(91)は、スプリングを使用してなる簡易な自動制御手段を示す。
図1・2が、本願発明の実施例に係る被膜切断装置の、それぞれ、側面図と平面図とである。図において、(1)は、例えばA4版のサイズの紙片等の四角形の板状体であり、その隣接する2枚は、(D)をもって示す送り方向に直交する方向に相互に対向する2辺(1b・1a)直近の領域(1d)が、接着されてはいないが、上下重ね合わされている。その上に、連続する被膜(3)が接着されて、長尺ラミネート体(4)が構成されている。(7) は長尺ラミネート体送り手段であり、長尺ラミネート体(7)を、送り方向(D)の方向に送る。
(6)が本願発明の要旨に係るブレードであり、2個の板状体(1)の末端が重ね合わされている重ね合わせ部(1d)の間隙に、その先端が挿入された後、ブレード横行手段(8)によって、横行されて、被膜(3)のみが、切断される。
既に、述べてあるように、ブレード(6)は、矩形状の本体の送り方向(D)と逆の方向の先端が細くされて、先端部が尖鋭にされており、矩形状をなす本体部分は、長手方向に沿って折り曲げられて、下方に向かって凸状とされており、しかも、送り方向(D)に対し、下流側が高く、上流側が低くなるように、送り方向(D)に対して、傾斜しており、この傾斜は、スプリングを使用してなる簡易な自動制御機能を有する調節手段(9)によって自動調節されている。
本願発明に係る被膜切断装置に使用されるブレード(6)は、従来技術においては、必要であった、先行する板状体(1)を押し下げ、後行する板状体(1)を押し上げ、先行する板状体(1)と後行する板状体(1)との空間(透明プラスチック保護膜等の被膜(3)によってカバーされていない領域に対応する空間)を広げておく機能を有する付加的手段の必要がなくなり、その付加的手段の使用に要する経費の必要もなくなり、しかも、動作の信頼性が向上し、結果的に、製品の品質が向上して、前記被膜(3)が前記板状体(1)の送り方向(D)に直交する方向に相互に対向して伸延する2辺(1a・1b)直近の領域が、正確に、且つ、美麗に、切断されるようにし、しかも、製造原価の低下に寄与すると言う顕著な効果を発揮することができるので、本願発明に係る被膜切断装置が、産業上の利用可能性を有することは、明瞭である。
被膜切断装置の側面図(実施例) 被膜切断装置の平面図(実施例) ブレードの平面図(実施例) ブレードの断面図(実施例) ブレード傾斜角自動制御調節手段概略説明図(実施例) 長尺体の側面図(実施例・従来技術とも) 長尺体の平面図(実施例・従来技術とも) 長尺ラミネート体の側面図(実施例・従来技術とも) 長尺ラミネート体の平面図(実施例・従来技術とも) 被膜切断装置の側面図(従来技術) 被膜切断装置の平面図(従来技術)
符号の説明
1 板状体
1a・1b 板状体の送り方向に直交する方向に相互に対向する2辺
1aa・1bb 2辺1a・1b直近の領域
1d 板状体1の2辺1a・1b近傍の領域が重ね合わされて接合されている
重ね合わせ部または接合部
2 長尺体
3 例えばPETやOPP等の基材に接着剤を塗付したプラスチック保護膜の被膜
4 長尺ラミネート体
6 本願発明のブレード(刃物)
61 本願発明のブレード(刃物)を往復動(横行)させる横行手段
7 長尺ラミネート体送り手段
8 横行手段(実施例・従来技術とも)
9 スプリングを使用してなる簡易な自動制御機能を有する調節手段
91 スプリングを使用してなる簡易な自動制御手段を示す。
10 従来技術のブレード(刃物)
D 送り方向
E ブレード(刃物)の往復動方向

Claims (7)

  1. 板状体(1)の複数が、その送り方向(D)に直交する方向に相互に対向して伸延する2辺(1a・1b)直近の領域(1aa・1bb)が重ね合わされている長尺体(2)の上面を、前記板状体(1)の幅より狭い幅を有し連続する被膜(3)が、その幅方向両端部が、前記板状体(1)の幅方向両端部より内部になるように、カバーして接着されてなる長尺ラミネート体(4)を、その送り方向(D)に送る手段(7)と、
    前記重ね合わされている2個の板状体(1) が重ね合わされている重ね合せ部(1d)の間隙に、その先端が挿入され、前記送り方向(D)と直交する方向(E)に往復動する横行手段(8)によって横行されて、前記被膜(3)を切断するブレード(6)と
    を有する被膜切断装置において、
    前記ブレード(6)は、前記送り方向(D)に平行する方向に長い矩形状をなし、前記送り方向(D)と逆の方向の先端が細くされている
    ことを特徴とする
    被膜切断装置。
  2. 前記ブレード(6)の矩形状をなす本体部分は、長手方向に沿って折り曲げられて、下方に向かって凸状である
    ことを特徴とする
    請求項1記載の被膜切断装置。
  3. 前記ブレード(6)の矩形状をなす本体部分の折り曲げ角度は、約90°〜180°である
    ことを特徴とする
    請求項2記載の被膜切断装置。
  4. 前記ブレード(6)は、前記送り方向(D)に対し、下流側が高く、上流側が低くなるように、送り方向(D)に対して傾斜してなる
    ことを特徴とする
    請求項1、2、または、3記載の被膜切断装置。
  5. 前記ブレード(6)の前記傾斜角度を、前記横行の進行とともに大きくするように調節するブレード傾斜角度調節手段(9)を有する
    ことを特徴とする
    請求項4記載の被膜切断装置。
  6. 前記ブレード(6)の傾斜角度を調節するブレード傾斜角度調節手段(9)は、弾性を利用する手段である
    ことを特徴とする
    請求項5記載の被膜切断装置。
  7. 前記連続する被膜(3)は、透明プラスチック膜等の被膜である
    ことを特徴とする
    請求項1、2、3、4、5、または、6記載の被膜切断装置。
JP2008024663A 2008-02-05 2008-02-05 被膜切断装置。 Pending JP2009184045A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024663A JP2009184045A (ja) 2008-02-05 2008-02-05 被膜切断装置。
CNA2009100061447A CN101502966A (zh) 2008-02-05 2009-02-03 薄膜切割机
US12/320,748 US20090211423A1 (en) 2008-02-05 2009-02-04 Film cutter
DE200960000260 DE602009000260D1 (de) 2008-02-05 2009-02-05 Folienschneider
EP20090152215 EP2087970B1 (en) 2008-02-05 2009-02-05 Film cutter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024663A JP2009184045A (ja) 2008-02-05 2008-02-05 被膜切断装置。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009184045A true JP2009184045A (ja) 2009-08-20

Family

ID=40668301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008024663A Pending JP2009184045A (ja) 2008-02-05 2008-02-05 被膜切断装置。

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090211423A1 (ja)
EP (1) EP2087970B1 (ja)
JP (1) JP2009184045A (ja)
CN (1) CN101502966A (ja)
DE (1) DE602009000260D1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102152327B (zh) * 2010-11-30 2012-10-17 厦门亚太创新机器有限公司 薄膜切割机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6135933A (ja) * 1984-07-28 1986-02-20 Kyuichiro Kudo 枚葉式ラミネ−タ−装置におけるフイルムカツタ−機構
JPH0623689A (ja) * 1992-07-09 1994-02-01 Nippon Chemicon Corp ラミネート枚葉紙のカッター構造
JPH0858049A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Reon Seigyo Kiki Kk ラミネータ
JP2001315088A (ja) * 2000-05-08 2001-11-13 Fuji Iron Works Co Ltd フィルム切断装置ならびに切断方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US532822A (en) * 1895-01-22 Emil saltzkorn and ludwig nicolai
US734444A (en) * 1903-03-19 1903-07-21 Samuel Stenger Goods-exhibitor.
US2225630A (en) * 1938-07-29 1940-12-24 Craftsman Equipment Corp Scoring device for sample paper boxes
US3213779A (en) * 1963-06-19 1965-10-26 Lois H First Spatula
DE2151526A1 (de) * 1971-10-15 1973-04-19 Schulte August Vorrichtung fuer die entfernung von etiketten
US3882747A (en) * 1974-08-12 1975-05-13 Othmar Carli Dimensionally and angularly adjustable template device for interior corner cutting of picture frame mats
US4619169A (en) * 1985-10-02 1986-10-28 D&K Custom Machine Design, Inc. Cutter mechanism for laminate slitting machine
EP0225505B1 (en) * 1985-11-12 1991-12-27 Somar Corporation Film peeling apparatus
NL8800077A (nl) * 1988-01-14 1989-08-01 Vmi Epe Holland Inrichting voor het doorsnijden van een strook ongevulcaniseerde rubber.
CA2015979C (en) * 1990-05-03 1997-10-07 Robert Deaver Conveyor belt stripper
US5271305A (en) * 1992-05-26 1993-12-21 The Fletcher-Terry Company Base and clamping bar assembly
US6311783B1 (en) * 1999-03-08 2001-11-06 William Harpell Gardening tool
JP2002184315A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Sony Corp フイルム剥離装置及び剥離方法
AU2002233699B2 (en) * 2001-02-26 2008-01-10 Bridgestone Corporation Device and method for ripping gum of conveyor belt
JP2002345834A (ja) * 2001-05-25 2002-12-03 Manii Kk 医療用刃物
WO2003040049A1 (fr) * 2001-11-08 2003-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Procede et dispositif destines a diviser un substrat de verre, panneau a cristaux liquides et dispositif de fabrication de panneau a cristaux liquides
DE202006006208U1 (de) * 2006-04-13 2007-08-23 Kiersch Composite Gmbh Schneidvorrichtung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6135933A (ja) * 1984-07-28 1986-02-20 Kyuichiro Kudo 枚葉式ラミネ−タ−装置におけるフイルムカツタ−機構
JPH0623689A (ja) * 1992-07-09 1994-02-01 Nippon Chemicon Corp ラミネート枚葉紙のカッター構造
JPH0858049A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Reon Seigyo Kiki Kk ラミネータ
JP2001315088A (ja) * 2000-05-08 2001-11-13 Fuji Iron Works Co Ltd フィルム切断装置ならびに切断方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2087970A1 (en) 2009-08-12
DE602009000260D1 (de) 2010-11-25
CN101502966A (zh) 2009-08-12
US20090211423A1 (en) 2009-08-27
EP2087970B1 (en) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2016141805A (ru) Способ и машина для изготовления заготовок для коробок в соответствии с размером
JP2008036805A5 (ja)
CN102015227A (zh) 胶带用切割刀刃以及胶带用切割刀刃的制造方法
JP2010507495A5 (ja)
US8453547B2 (en) Method and device for trimming at least one side edge of a bound printed product
JP2009184045A (ja) 被膜切断装置。
JP6551400B2 (ja) Oled基材カット装置及びoled基材製造方法
JP2004298989A (ja) シートカッター
JP5368647B1 (ja) 綴じ部を有するシート及び該シートの綴じ方法
US10144075B2 (en) Flat file
TWI342811B (en) Method for laser scribing a brittle substrate and a brittle substrate
JP2007256130A (ja) 床材の切断線測定用定規
JP2005052949A (ja) 打抜き用刃物
JP4946808B2 (ja) 化粧材の製造方法,及び化粧材
JP2020059097A (ja) 切断刃、切断装置および切断方法
JP2009067553A (ja) 板材端部へのテープ貼り装置及び方法
KR20160000792U (ko) 리갈 패드 스티키
JP6954515B2 (ja) 目地材集合体及びその製造方法
US20090205475A1 (en) Device for punching blanks out of a flat sheet
ATE384605T1 (de) Werkzeug zum stanzen von einfach- und mehrfachbehältern aus kunststofffolien
JP2003246191A (ja) 定 規
CN108858378A (zh) 一种标签切割刀具
JP2005088120A (ja) 抜き型
JP2006198967A (ja) 貼合装置
JP5781187B1 (ja) 弾性材からなる帯材の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121105