JP2009183079A - 鉄道車両駆動装置 - Google Patents

鉄道車両駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009183079A
JP2009183079A JP2008020408A JP2008020408A JP2009183079A JP 2009183079 A JP2009183079 A JP 2009183079A JP 2008020408 A JP2008020408 A JP 2008020408A JP 2008020408 A JP2008020408 A JP 2008020408A JP 2009183079 A JP2009183079 A JP 2009183079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power storage
amount
drive device
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008020408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5079535B2 (ja
Inventor
Hiromoto Awakura
博基 粟倉
Motomi Shimada
嶋田  基巳
Yutaka Sato
佐藤  裕
Satoru Horie
堀江  哲
Masahiro Nagasu
正浩 長洲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008020408A priority Critical patent/JP5079535B2/ja
Publication of JP2009183079A publication Critical patent/JP2009183079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079535B2 publication Critical patent/JP5079535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0076Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • B60L9/22Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines polyphase motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Abstract

【課題】電池走行が必要となる場合を考慮した蓄電量を確保しつつ、制動時に発生する回生電力を高効率に吸収ように蓄電装置に蓄える蓄電量を制御する鉄道車両駆動装置を提供することを目的とする。
【解決手段】集電装置1と、充放電可能な蓄電装置7とを備え、通常状態における鉄道車両の走行は集電装置1と蓄電装置7を併用し、異常状態における鉄道車両の走行は蓄電装置7のみで行い、通常状態においては蓄電装置7の蓄電量が閾値より大きくなるよう制御し、異常状態においては蓄電装置7の蓄電量が閾値より小さくなることを許容し、閾値は鉄道車両の運行条件と車両条件の両方もしくはどちらかに応じて増減するように制御されることにより上記課題を解決する。
【選択図】図1

Description

本発明は、鉄道車両駆動装置に関し、特に、電池走行が必要となる場合を考慮した蓄電量を確保しつつ、制動時に発生する回生電力を高効率に吸収ように蓄電装置に蓄える蓄電量を制御する鉄道車両駆動装置に関する。
気動車にディーゼルエンジン動力の発電機と蓄電装置と電動機を搭載し、ブレーキ時に車両の運動エネルギを電気エネルギに変換して蓄電装置に蓄電し、その後、充電した電気エネルギを力行時に使用し、いわゆる電力回生を行うことでエネルギを有効利用し、従来の気動車より燃費を向上させることができる気動車が実用化されている。なお、エンジン動力の発電機は蓄電量不足時や力行時の出力補助に用いる。
上記のような蓄電装置を搭載して電力回生機能を有する気動車において、蓄電装置の蓄電量を制御するための技術が「特許文献1」に述べられている。
図11は、上記の気動車の走行状態に応じたエネルギ収支をもとにした、蓄電装置の蓄電量管理制御の一例を示す。
車両は、(A)の停止状態(あるいは低速状態)から力行により蓄電装置の蓄電エネルギを電動機により運動エネルギに変換して(B)の走行状態(あるいは高速状態)に移る。一方、(B)の走行状態(あるいは高速状態)から回生ブレーキにより運動エネルギを蓄電エネルギに変換して(A)の停止状態(あるいは低速状態)に移る。
理想的な平坦区間を仮定すれば、これらの運動エネルギと蓄電エネルギの和は速度によらず一定値である。しかし、実際は走行時のエネルギ損失(電気的および機械的エネルギ損失、曲線抵抗によるエネルギ損失、勾配による位置エネルギの増減など)により、運動エネルギと蓄電エネルギの和は時々刻々変化する。
蓄電量管理制御は、この時々刻々変化する運動エネルギと蓄電エネルギの和をできるだけ一定とするように蓄電エネルギ(蓄電装置の蓄電量)を管理する。蓄電量が不足する場合にはエンジンを動作させて発電し、蓄電量が過剰な場合には発電を停止する。
この蓄電量管理制御により、力行により停止状態もしくは低速走行状態から仕様上の高速走行状態まで蓄電量下限値を下回らずに加速でき、また、回生ブレーキにより高速走行状態から停止まで蓄電量上限値を上回らずに減速できる。
特開2004−282859号公報
架線や第三軌条といった電車線から電力供給を受けて走行する電車の回生ブレーキでは、制動時に電動機で発電した電力を電車線に戻し、この電力を付近で力行中の列車が消費することで、制動中の列車がブレーキ力を得ると共に、制動中の列車の運動エネルギを有効利用している。
しかし、付近に力行中の列車が存在しない場合には、回生ブレーキにより発電される電力を抵抗器で消費するか、空気ブレーキを使用して減速する必要があり、電力回生を実行できず、エネルギの有効利用ができない。
そこで、電車に蓄電装置を搭載すれば、付近に力行中の列車が存在しない場合にも制動時に生じる電力を蓄電装置に吸収させることができ、その後の力行時にこの電力を消費すればエネルギを有効利用することができる。
さらに、電車に搭載する蓄電装置の利用方法として、制動時の回生電力吸収以外に、緊急時などに電車線からの電力供給がない場合の自力走行用電源としての利用が考えられる。以下、蓄電装置の電力を用いて電車が自力走行することを電池走行と呼称する。この電池走行を行うことが考えられる事例を以下3例挙げる。
1つめの事例として、電力設備の故障や災害などによる電車線の停電時に、駅間で運転不能になることなく蓄電装置の蓄電電力を利用して次駅まで運転を続けられるように備えることが考えられる。
2つめの事例として、工事などによる一時停電区間が存在する場合や、狭小トンネルや車両基地や貨物ヤードなど電車線の設置が困難であったり不経済であったりする場合に電車線を設置せずその結果無電区間が存在する場合など、あらかじめ無電区間が分かっている場合に蓄電装置の蓄電電力を利用して該当無電区間を電池走行できるようにすることが考えられる。
3つめの事例として、電車線に電力を供給する変電所の負荷を低減するための電池走行が考えられる。変電所を建設する際には、その変電所の電力供給範囲に多数の列車が集中する場合や、乗客が多く列車走行のための電力が増加する場合などに、その変電所の総供給電力量が著しく増加する場合があるため、総供給電力量のピークに備えて変電所の変電能力を設計する必要があり、また電力会社との契約電力量もピークに備えて設定する必要がある。これを、一部の電車に、電車に搭載の蓄電装置の蓄電電力を利用して走行させることで、変電所の総供給電力量のピークを落とすことができ、これにより変電所の変電能力や電力会社との契約電力量を削減することができる。
図11に示すように、車両に搭載する蓄電装置を用いて回生電力吸収を行う際、蓄電装置の蓄電量を下げれば下げるほど、回生ブレーキにより発生する電力(回生電力)を蓄電装置に吸収できる量(蓄電余裕)が大きくなるため、より高速な走行状態からの回生ブレーキに対応することができる。逆に、ある走行状態において蓄電余裕が不足する場合すなわち蓄電量が多すぎる場合には、蓄電装置に回生電力を全部吸収することができなくなるため、回生ブレーキによる電力回生効率が低下することになる。
一方、電池走行に対応するには、停電区間など所定の区間を電池走行で通過するために必要となる蓄電量をあらかじめ確保しておく必要がある。
回生電力吸収のためには蓄電量を下げる方向に、電池走行に備えるためには蓄電量を上げる方向に制御する必要があり、回生電力吸収と電池走行対応では、蓄電量の制御方向が相反の関係にある。
ただし、蓄電量が不足することにより停電区間で運転不能になるようなことがあると、運転不能列車が線路を塞いでしまうことになり当該線区における輸送に甚大な影響を与えるものであるため、電池走行に必要な蓄電量の確保を第一に優先すべきである。
しかしながら、蓄電装置に電池走行に必要な蓄電量を常に蓄電した状態で走行すると、当然のことながら制動により発生する回生電力を吸収するための蓄電余裕が不足し、回生ブレーキによる電力回生効率の低下を招いてしまう。
例えば、電車線の緊急停電に備える場合に、当該電車の蓄電装置の蓄電容量が100であったとして、当該電車の走行線区における最長駅間距離の区間を走行するために必要な蓄電量が80である場合に、電池走行のために80の蓄電量を常に確保するものとすると、回生電力を吸収できる蓄電余裕は20となる。電車が高速走行状態から回生ブレーキを作動させ、回生電力が50発生したとすると、このうち20の電力は蓄電装置に吸収できるが、30の電力を吸収できずに捨てることになる。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みて、電池走行が必要となる場合を考慮した蓄電量を確保しつつ、制動時に発生する回生電力を高効率に吸収ように蓄電装置に蓄える蓄電量を制御する鉄道車両駆動装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の鉄道車両駆動装置は、第一の動力源と、充放電可能な蓄電装置である第二の動力源とを備え、通常状態における当該鉄道車両の走行は前記第一の動力源と前記第二の動力源を併用し、異常状態における当該鉄道車両の走行は前記第二の動力源のみで行い、前記通常状態においては前記蓄電装置の蓄電量が閾値より大きくなるよう制御し、前記異常状態においては前記蓄電装置の蓄電量が前記閾値より小さくなることを許容し、前記閾値は当該鉄道車両の運行条件と車両条件の両方もしくはどちらかに応じて増減するように制御されることを特徴とする。
さらに本発明の鉄道車両駆動装置は、前記運行条件を、車外の情報提供装置との交信により取得することを特徴とする。さらに本発明の鉄道車両駆動装置は、前記第一の動力源が、電車線を介して鉄道車両駆動装置に電力供給する給電手段であることを特徴とする。さらに本発明の鉄道車両駆動装置は、前記第一の動力源が、エンジンにより駆動される発電手段であることを特徴とする。さらに本発明の鉄道車両駆動装置は、前記第一の動力源が、燃料電池であることを特徴とする。さらに本発明の鉄道車両駆動装置は、前記異常状態とは、第一の動力源から動力を得られない状態であることを特徴とする。さらに本発明の鉄道車両駆動装置は、前記異常状態とは、路線上の特定区間での前記給電手段の機能停止若しくは給電能力超過であることを特徴とする。
さらに本発明の鉄道車両駆動装置は、前記運行条件とは、当該鉄道車両の走行位置から次駅までの距離と勾配情報を含む路線情報であることを特徴とする。さらに本発明の鉄道車両駆動装置は、前記運行条件とは、駅間の距離と勾配情報を含む路線情報であることを特徴とする。さらに本発明の鉄道車両駆動装置は、前記運行条件とは、当該鉄道車両の走行位置から次駅まで走行するために必要となる前記蓄電装置の蓄電量であることを特徴とする。さらに本発明の鉄道車両駆動装置は、前記運行条件とは、駅間を走行するために必要となる前記蓄電装置の蓄電量であることを特徴とする。さらに本発明の鉄道車両駆動装置は、前記運行条件とは、前記給電手段の該機能停止若しくは給電能力超過の発生情報であることを特徴とする。さらに本発明の鉄道車両駆動装置は、前記車両条件とは、自列車の質量であることを特徴とする。
さらに本発明の鉄道車両駆動装置は、前記異常状態において、前記蓄電装置の蓄電量が前記閾値より小さい場合にも該車両駆動装置に該蓄電装置の放電を許可するためのスイッチを設け、該蓄電装置を動力源として運転を継続することを特徴とする。さらに本発明の鉄道車両駆動装置は、前記異常状態において、前記蓄電装置の蓄電量が該蓄電装置の定格最小蓄電量より小さい場合にも該車両駆動装置に該蓄電装置の放電を許可するためのスイッチを設け、該蓄電装置を動力源として運転を継続することを特徴とする。
本発明によれば、鉄道車両駆動装置において、電池走行が必要となる場合を考慮した蓄電量を確保しつつ、制動時に発生する回生電力を高効率に吸収ように蓄電装置に蓄える蓄電量を制御することができる。
以下、本発明の実施形態を、図面を用いて説明する。
図1は、本発明による蓄電装置の蓄電量制御を適用する鉄道車両駆動装置の構成例を示す。
集電装置1は鉄道車両駆動装置と電車線を電気的に接続し、フィルタリアクトル2を介して集電装置1とインバータ装置4の入力側が接続される。フィルタコンデンサ3はインバータ装置4の入力側に接続され、インバータ装置4の出力側に電動機5が接続される。電動機5はインバータ装置4の出力によって駆動される。昇降圧チョッパ装置6はインバータ装置4と蓄電装置7の間に設置され、インバータ装置4が出力する回生ブレーキ時の回生電力を降圧して蓄電装置7に蓄電する機能と、蓄電装置7に蓄電された電力を昇圧してインバータ装置4に供給する機能を供える。蓄電装置7は例えば2次電池で構成されており、充電と放電いずれも可能であればキャパシタであっても構わない。蓄電制御装置8は蓄電装置7の蓄電量及び、蓄電装置7内状態に対応した許容最大充放電電流を算出するとともに、これらの情報を情報伝達手段9を介して充放電制御装置10に渡すように構成される。充放電制御装置10は昇降圧チョッパ装置と接続され、蓄電装置7の充電および放電を制御する。インバータ装置4はインバータ制御装置11と接続され、インバータ制御装置11と充放電制御装置10の間には情報伝達手段12が設けられ、インバータ制御装置11から充放電制御装置10に向けてインバータ装置4と電動機5が力行状態にあるか回生状態にあるかという情報が伝達される。なお、このような情報の代わりに、運転用装置から運転士により加速・減速にかかる操作がなされた際に出力される制御信号を検出して力行および回生を判断しても構わない。対地上交信手段13は、電池走行のために蓄電装置7に確保すべき蓄電量である電池走行用蓄電量を算出するための情報を得るため、地上の運転指令や運行管理システム、トランスポンダなどと通信を行う。対地上交信手段13は情報伝達手段14を介して蓄電領域管理演算装置15と接続される。蓄電領域管理演算装置15は情報伝達手段14と対地上交信手段13を介して地上の運転指令や運行管理システム、トランスポンダなどと、電池走行用蓄電量を算出するための情報を送受信する。蓄電領域管理演算装置15は、これらの情報から電池走行用蓄電量を算出し、情報伝達手段16を介して充放電制御装置10に伝達する。補助電源装置17は静止形インバータで構成され、入力の高圧直流電力を交流に変換すると共に降圧し、空調や制御機器で使用する電力を供給する。
なお、集電装置1からの電力供給の代わりに、エンジンにより駆動される発電手段や燃料電池からの電力供給であっても本発明を実施することは可能である。
以下、図1に示す鉄道車両駆動装置の動作を説明する。
電車を加速するときは、インバータ装置4の入力電力を電車線から集電装置1を介して供給される電力と蓄電装置7が出力する電力で負担する。すなわち、電動機5の軸トルク出力を得るために必要なインバータ装置4の入力電力を蓄電装置7が出力する電力だけで負担できない場合には、電車線から供給される電力で補足することも可能である。
一方、電車を減速するときは、電動機5がブレーキトルクを出力するようにインバータ装置4を回生動作させ、インバータ装置4が出力する電力を、集電装置1を介して電車線に供給し力行中の列車に消費させるか、蓄電装置7に吸収する。
また、減速中でなくとも、蓄電装置7の蓄電量が不足する場合には、電車線から集電装置1を介して供給される電力を蓄電装置7に充電することも可能である。
さらに、蓄電装置7の蓄電量が不足する場合でなくとも、自列車が惰行中で近傍の他列車が回生ブレーキを使用している場合など、インバータ装置4が消費する電力に対して電車線1から供給される電力が過剰な場合にも、電車線の電圧を測定したり地上の運行管理システムと交信して近傍の電力回生中列車の存在情報を得るなどして過剰電力の発生を検知し、蓄電装置7に吸収してもかまわない。
減速時や電車線からの供給電力過剰時に蓄電装置7で吸収した電力を、電車を加速するときに優先的に活用したり、補助電源17に消費させるなどすることで、電車の運転に必要なエネルギを有効活用できる。
上記のような蓄電装置7の充電と放電に関わる一連の制御については、蓄電制御装置8から得る蓄電装置7の蓄電量情報と、インバータ制御装置11から得る力行回生情報と、蓄電領域管理演算装置15から得る電池走行用蓄電量情報と、図示していないが列車の走行速度情報に基づいて、充放電制御装置10が昇降圧チョッパ装置6を制御することで行う。
図2は、回生電力吸収を行う際の蓄電量管理制御の例を示している。
充電許容限界線は、蓄電装置における蓄電量の物理的あるいは安全上の理由からこれ以上充電しないようにするため設定する限界値、同じく放電許容限界線は、蓄電装置における蓄電量の物理的あるいは性能保持の観点からの理由でこれ以上放電しないようにするため設定する限界値である。
蓄電余力限界曲線は、ある車両速度に対し、その車両速度から回生ブレーキで減速する際に、停車するまでの回生電力を全て蓄電装置7に充電したとしても充電許容限界線を越えることの無い限界の蓄電量を示している。すなわち、実蓄電量が蓄電余力限界曲線より下の領域(領域A)にある場合には、回生ブレーキで減速して発生した回生電力の全部を蓄電装置7に充電しても蓄電許容限界線を超えることが無いため、このとき発生する回生電力を全て蓄電装置7に回収できる。反対に、実蓄電量が蓄電余力限界曲線より上の領域(領域B)にある場合に回生電力を吸収する際には、安全のため充電許容限界線を超過しないよう回生電力の一部を捨てる必要がある。よって、図2において、走行状態が領域B内にあるときに減速操作を開始すると、領域A内にあるときと比較して、回生ブレーキによる電力回収効率が低下することになる。よって、エネルギ使用効率を高めるためには、加速時に蓄電装置7の電力を優先的に使用したり、加速時以外でも補助電源装置17で蓄電装置7の電力を消費するなどし、蓄電装置7の蓄電量が蓄電余力限界曲線を下回るように制御し、ブレーキ時に備え蓄電余力を確保することが望ましい。
図3は本発明の蓄電量制御の詳細を示す。
充電許容限界線、放電許容限界線、蓄電余力限界曲線は図2の場合と同様である。Cthは電池走行用蓄電量で電池走行用に確保する蓄電量である。Cthの値は電車の走行位置および他列車の存在や無電区間の存在など地上の運行管理システムとの交信により得られる情報から蓄電領域管理演算装置15で算出され、Cthの値は、状況により動的に変化する。蓄電用途境界線は電池走行のために供する蓄電領域と、回生電力吸収のために供する蓄電領域の境界線で、ここでは式「蓄電量=Cth」を満たす直線となる。蓄電用途境界線より下の領域を電池走行用途に割り当て、蓄電用途境界線より上の領域を回生電力吸収用途に割り当てる。電車が停電区間などを電池走行する際、電池残量が枯渇して運行停止してはならないため、電池走行のために必要とされる蓄電量であるCthを常に上回るように蓄電装置7の蓄電量を制御する必要がある。
「領域A」すなわち蓄電余力限界曲線より下で蓄電用途境界線より上に実蓄電量がある場合
車両速度がVa以下の場合に、その走行状態における理想的蓄電量であると判断する領域で、電池走行のために必要な蓄電量が確保され且つその速度から回生ブレーキで減速し停止するまでに発生する回生電力を蓄電装置7に全部吸収することができる。
蓄電装置7の蓄電量が領域Aにある場合、充放電制御装置10は、力行時には放電して蓄電装置7の蓄電量を減らす方向に昇降圧チョッパ装置6を制御するが、蓄電量が蓄電用途境界線を下回る前に蓄電装置7の放電を停止し、電池走行用の蓄電量を確保するよう動作する。回生時に近傍に力行中の列車が存在しない場合には、電動機5から発生する電力を蓄電装置7に充電するよう動作する。
「領域B」すなわち速度Va以下では蓄電余力限界曲線より上で、速度Va以上では蓄電用途境界線より上に実蓄電量がある場合
その走行状態における蓄電量が過剰にある領域であり、その速度から回生ブレーキで減速すると停止するまでに発生する回生電力の全部を蓄電装置7に吸収することができない。よって、周囲に力行中の列車が存在しない場合には、電車線に回生電力を戻すこともできないため、発生する回生電力の一部を抵抗器で消費するか、空気ブレーキで減速する場合はブレーキ靴で運動エネルギを熱エネルギに変換することになるため、回生できるはずのエネルギをロスさせることになる。
蓄電装置7の蓄電量が領域Bにある場合、充放電制御装置10は、速度Va以下では領域Aに入ることを目標に、速度Va以上では領域B内でなるべく蓄電量が小さくなるよう、力行時のインバータ装置4や補助電源装置17に電力を供給して蓄電装置7の充電電力を放電し、蓄電量を低下させる。
「領域C」すなわち蓄電用途境界線より下に実蓄電量がある場合
実蓄電量が、電池走行のために必要とされる蓄電量Cthを下回っている領域で、この状態から停電など発生し電池走行を開始しても、電池残量が不足するため目的を達することができない可能性がある。蓄電装置7をできるだけ速やかに充電し、蓄電装置7の蓄電量が電池走行のために必要とされる蓄電量Cthを上回るように制御する必要がある。
蓄電装置7の蓄電量が領域Cにある場合、充放電制御装置10は、電車線から集電装置1を介して得られる電力を蓄電装置7に充電するよう昇降圧チョッパ装置6を制御する。
図4は、本発明第1の実施例における車外の情報提供装置との情報交信の例を示している。図4では、電力設備の故障や災害などによる電車線の停電時に、駅間で運転不能になることなく蓄電装置の蓄電電力を利用して次駅まで運転を続けられるようにする機能を実現するための情報交信の例を示している。
101は列車、102は運行管理システムである。
列車101は走行中でA駅手前を走行中であるものとし、運行管理システム102は路線情報を保持しており、列車101と運行管理システム102の間は無線若しくは有線の情報伝達手段で結ばれている。
以下図4の情報交信例について説明する。列車101がA駅の手前に到達すると、情報伝達手段を介して運行管理システム102に自列車位置を申告し、次駅であるA駅とB駅の間の路線情報を送付するよう要求する。運行管理システム102が路線情報送付要求を受信すると、運行管理システム102は、A駅〜B駅間の距離や勾配など、電池走行時に消費する電力を算出するために必要な情報を列車101に送信する。列車101では、蓄電領域管理装置15で、A駅〜B駅間の距離や勾配などの情報から、停電時にB駅まで運転するために必要な蓄電量をA駅〜B駅間の各位置ごとに算出する。
停電時にB駅まで運転するために必要な蓄電量を算出し、図3における蓄電装置7の蓄電量制御図におけるCthの値に反映し、蓄電装置7の蓄電量がこのCthを下回らないよう充放電制御装置10を動作させることで、停電時に電池走行する際に必ずB駅まで到達することができる。
図5は、蓄電領域管理装置15で電池走行用蓄電量204を算出する手順を示している。図5中の(a)図は地上の運行管理システム102から蓄電領域管理装置15が受信するA駅〜B駅間の路線情報を示しており、(b)図はA駅〜B駅間の走行速度の変化を示しており、(c)図はA駅〜B駅間における消費電力の変化を示しており、(d)図はA駅〜B駅間の各地点におけるB駅まで走行するために必要となる蓄電量を示している。
201は消費電力変化曲線、202の領域は定速走行用電力、203は加速用電力、204は電池走行用蓄電量である。消費電力変化曲線201はA駅〜B駅間の各地点における電車の消費電力の推移を表しており、加速時と登坂時に消費電力が大きくなる。惰行時は、インバータ装置4に供給すべき電力は無くなるが、補助電源17を介して制御機器で消費する電力が存在する。定速走行用電力202の領域は、停電時などの電池走行時に所定の速度を保ちながらA駅からB駅まで到達するために必要となる電力量を表しており、A駅〜B駅間のある地点からB駅まで定速を維持するためには、(c)図において、その地点からB駅まで202の領域の消費電力を積分した量の電力量が必要となる。加速用電力203は、停車状態から所定の速度まで加速するために必要となる電力である。電池走行用蓄電量204はA駅からB駅までのある地点で停電などが生じて停車した場合に、その地点から次駅(B駅)まで走行するために必要となる電力の変化を示しており、定速走行用電力202と加速用電力203の和となっている。
図5を用いて、蓄電領域管理演算装置15がA駅〜B駅間の各地点での電池走行用蓄電量204を算出する一連の動作を説明する。地上の運行管理システム102から、A駅〜B駅間の路線情報を受信した蓄電領域管理演算装置15は、路線の距離情報や勾配情報から各地点における消費電力変化曲線201を算出する。各地点における定速走行用電力202の値は、前述のように、消費電力変化曲線201をその地点から次駅までの区間で積分演算することで求められる。加速用電力203は、車体の重量と最大積載量および電池走行時の走行速度から一意に決まる値であるため、車両内のデータベースに予め登録しておいた値としてもよいし、乗客や荷物などの積載荷重によって車両の総重量は変化するため、台車と車体の間のバネに設置した重量センサなどを用いて測定した積載荷重の値を定速走行用電力202や加速用電力203の算出に反映させ、これらの値の算出精度を向上することも可能である。最後に、定速走行用電力202に加速用電力203を加算して、A駅〜B駅間の各地点に対応した電池走行用蓄電量204が求まる。
蓄電領域管理演算装置15で求めた電池走行用蓄電量204は、充放電制御装置10に送信され蓄電装置7の蓄電量制御に用いられる。すなわち、A駅〜B駅間の各地点における電池走行用蓄電量204の値に応じて図3のCthの値を上下させれば、蓄電装置7の蓄電量はCthを下回らないように制御されるため、列車がA駅〜B駅のどの地点にいても、停電などの緊急事態が発生して電池走行の必要が生じた場合に蓄電装置7に保持された電力で次駅まで走行することができる。
図6は本発明の第1の実施例における列車走行中の電池走行用蓄電量と蓄電装置7の蓄電量の変化を示している。図6は、本発明の電池走行用蓄電量の動的制御を適用しない場合((c)図)と電池走行用蓄電量の動的制御を適用する場合((d)図)の比較を示すことを目的とする。
図6において、(a)図は地上の運行管理システム102から蓄電領域管理装置15が受信するA駅〜B駅間の路線情報を示しており、(b)図はA駅〜B駅間の走行速度の変化を示しており、(c)図は電池走行用蓄電量をA駅〜B駅間において一定とした場合の蓄電装置7の蓄電量変化を示しており、(d)図は本発明技術に対応しており電池走行用蓄電量をA駅〜B駅間において動的に制御した場合の蓄電装置7の蓄電量変化を示している。
図6に示した電車の走行例について説明する。A駅を発車した列車は力行して所定速度まで加速するが、このとき蓄電装置7に蓄電された電力を優先的に使い、蓄電量が蓄電用途境界線すなわち電池走行用蓄電量に達するまで蓄電装置7に蓄電された電力を放電する。所定速度までの加速を終えると、電車は力行をやめて惰行する。電車が上り勾配に差し掛かると再び力行し、このとき蓄電装置7の蓄電量と蓄電用途境界線との差分が大きければ蓄電装置7は放電し、そうでない場合には放電しない。上り勾配が終わると電車は惰行する。そして、B駅到着前にブレーキをかけて減速しB駅に停車する。このとき回生ブレーキを使用して発生した電力を蓄電装置7に充電するが、蓄電装置7の蓄電量が充電許容限界線に到達する前に充電を停止し、蓄電量が充電許容限界線を超えて蓄電装置7が劣化することを防止する。
電池走行用蓄電量の動的制御を適用しない場合に相当する(c)図と電池走行用蓄電量の動的制御を適用する場合に相当する(d)図を比較する。(d)図の場合には、勾配区間を登坂するにつれて電池走行用蓄電量すなわちB駅まで到達するのに必要な蓄電量が減少していくため、登坂時の力行状態において蓄電装置7の放電が可能になる。ここで(d)図の場合は蓄電装置7が放電して蓄電量を減らし、B駅停車時の回生電力吸収に備えることが可能となる。一方、(c)図の場合には電池走行用蓄電量がA駅〜B駅間において一定であるため、駅間ではA駅発車後の力行時しか蓄電装置7が放電できない。よってB駅到着直前に減速する際には、蓄電装置7の蓄電余裕が小さく、減速により発生する回生電力の吸収量は限定される。よって、電池走行用蓄電量の動的制御を適用する場合のほうが、電池走行用蓄電量の動的制御を適用しない場合に比べてより多くの回生電力を蓄電装置7に吸収できることになり、電池走行用蓄電量の動的制御を適用すると蓄電装置を用いた回生ブレーキシステムの高効率化が可能となる。
なお、本実施例においては、本発明による電力回生効率向上を説明しやすくするために駅間に上り勾配が存在し、駅間での電車の電力消費が大きい場合を例に取り説明したが、駅間に上り勾配が存在しない場合でも、走行抵抗によるエネルギーロスを補うためや空調や制御機器用電力を供給するために電力を消費することから、電車が次駅に近づくほど次駅まで電池走行するために必要な蓄電量が小さくなる傾向がある。よって、駅間に上り勾配がない場合でも、電池走行用蓄電量の動的制御の適用は、蓄電装置を用いた回生ブレーキシステムの高効率化に寄与する。
また、本実施例では車上で電池走行用蓄電量を算出するため、運行管理システム102と交信して駅間距離や勾配などの路線情報を得ているが、路線情報の提供元は、地上に設置され路線情報を保持可能で列車との交信機能を備えた装置であれば運行管理システムに限定しない。さらに、電池走行用蓄電量を算出するために地上の情報提供装置から得る情報は、駅間距離や勾配などの路線情報でなくとも、計算後の電池走行用蓄電量であっても構わない。
つまり、次駅まで到達するための蓄電量を算出するには、線路上のトランスポンダなどと交信して自列車位置を確認し、車上の路線データベースと照合し次駅までの距離や勾配など走行条件を導き出して次駅まで到達するための蓄電量を車上で算出しても良いし、運行管理システムなどの地上設備で当該列車の位置から確保すべき蓄電量を算出し、レール伝送や列車無線などの交信手段を用いて、当該列車に確保すべき蓄電量を通知してもよい。
このように、電車線の緊急停電等に備える場合においては、次駅まで到達できるだけの蓄電量を確保すればよいため、次駅に近づくほど電池走行のために確保すべき蓄電量は小さくなる。つまり、駅間ごとではなく駅間の走行位置に応じて電池走行用に確保する蓄電量を制御すれば、蓄電装置の蓄電余裕をより大きく確保することができるため、さらに高効率な回生ブレーキを実現することができる。
本発明の第2の実施例は、第1の実施例と同様に、電力設備の故障や災害などによる電車線の停電時に、駅間で運転不能になることなく蓄電装置の蓄電電力を利用して次駅まで運転を続けられるようにする機能の実現方法の一例であるが、電池走行用蓄電量の設定頻度を各駅間あたり1回ずつとし、第1の実施例の場合より制御を簡素化したものを示す。なお、電池走行用蓄電量の設定の制御以外の部分は実施例1と同様である。
図7は、本発明の第2の実施例における列車101と地上の運行管理システム102との情報交信の例を示している。
列車101がC駅の手前に到達すると、列車101が運行管理システム102に対してC駅〜D駅を電池走行するために必要となる電力量を問い合わせ、運行管理システム102がその値を算出して列車101に対して返答する。
C駅〜D駅を電池走行するために必要となる電力量を算出する際には、列車101からは、その列車の車両型式と乗客や荷物などの積載重量といった車両側の情報を提供する。運行管理システム102は、車両側の情報と駅間距離や勾配の角度といった地上側の情報から、C駅〜D駅を電池走行するために必要となる電力量を算出する。
なお、図面では割愛しているが、列車101がD駅の手前に到達したときには、列車101がC駅の手前に到達したときと同様の手順を経て、D駅〜E駅間を電池走行するために必要となる電力量を運行管理システム102が算出して列車101に対し送信する。
図8は本発明の第2の実施例における列車走行中の電池走行用蓄電量と蓄電装置7の蓄電量の変化を示している。図8は、本発明の電池走行用蓄電量の動的制御を適用しない場合((b)図)と電池走行用蓄電量の動的制御を適用する場合((c)図)の比較を示すことを目的とした図である。
図8において、(a)図はC駅〜D駅〜E駅間の各駅の配置をイメージした図であり、C駅〜D駅間よりD駅〜E駅間のほうが長いものとする。(b)図は本発明の電池走行用蓄電量の動的制御を適用しない場合の電池走行用蓄電量と蓄電装置7の蓄電量の変化を示している。(c)図は本発明の電池走行用蓄電量の動的制御を適用する場合の電池走行用蓄電量と蓄電装置7の蓄電量の変化を示している。
列車101がC駅からD駅を経由してE駅に至るまでの蓄電装置7の動作を図8の(c)図を用いて説明する。
列車101はC駅を発車後に所定速度まで加速するために力行するが、この時蓄電装置7に蓄えられた電力を電動機5に供給し、消費する。ただし、蓄電装置7の蓄電量が蓄電用途境界線を下回る前に放電をやめる。こうして生じた蓄電余裕を利用して、列車101が次のD駅手前で減速する際に発生する回生電力を吸収する。D駅〜E駅間走行時もC駅〜D駅間と同様に加速時に蓄電装置7に蓄えられた電力を放電し、減速時に回生電力を蓄電装置7に吸収する。ところで、列車101はD駅に達する手間で、運行管理システム102と交信することでD駅〜E駅間を電池走行するために必要となる電力量の値を得る。D駅〜E駅間はC駅〜D駅間より長いため、D駅〜E駅間を電池走行するために必要とする電力量はC駅〜D駅間を電池走行するために必要とする電力量より大きくなる。よって、D駅〜E駅間を走行する時には、C駅〜D駅間を走行する時に比べて、回生電力の吸収に供することのできる蓄電量が小さくなる。このことから、E駅手前で減速する際に蓄電装置7に吸収できる回生電力量は、D駅手前で減速する際に蓄電装置7に吸収できる回生電力量より小さくなる。
一方、電池走行用蓄電量の動的制御を行わず、(b)図のようにC駅〜D駅〜E駅間の全区間において電池走行用蓄電量を一定とする場合には、C駅〜D駅〜E駅間の全区間において、駅間の長いD駅〜E駅間に合わせ電池走行用蓄電量を多く確保する必要がある。このことは、C駅〜D駅〜E駅間の全区間で回生電力吸収に供することのできる蓄電量が小さくなり、回生電力の回収効率が低下することを意味する。
電池走行用蓄電量の動的制御を行わない場合と電池走行用蓄電量の動的制御を行う場合の回生電力回収量の差は、図8の例においてはD駅手前の減速時に現れている。
このように、本発明の電池走行用蓄電量の動的制御を適用すれば、動的制御を適用しない場合に比べ、駅間距離の短い区間で回生電力回収量を高めることができ、回生ブレーキの高効率化が可能となる。
つまり、実施例2において、電車線の緊急停電に備える場合においては、駅間距離の短い駅間では、駅間距離の長い駅間に対して電池走行のために確保すべき蓄電量が少なくてもよいので、駅間距離に応じて電池走行用の蓄電量を動的に制御すれば、駅間距離の短い駅間では蓄電余裕を大きく確保することができるため、回生電力を蓄電装置に吸収できる量を多くすることができ、電池走行のために確保する蓄電量を走行線区全線通して一定とした場合よりも高効率な回生ブレーキを実現することができる。
図9は、本発明の第3の実施例における列車101と地上の運行管理システム102との情報交信の例を示している。鉄道車両駆動装置の構成は上述の実施例1で説明した図1に示す通りである。
図9において、まず地上の運行管理システム102から列車101に対して、所定の区間(ここではキロ程P3〜キロ程P4間)を電池走行するよう指令が出て、この指令を受けた列車101はキロ程P3に到達するまでに、指定された区間を電池走行で通過するのに十分な蓄電量を蓄電装置7に蓄えるよう蓄電量制御を行い、所定の区間に達すると蓄電装置7に蓄えられた電力を消費して電池走行を行う。なお、列車101がキロ程P3〜キロ程P4間で電池走行するよう指令を受信したときに、列車101はF駅より手前にいたものとする。
この様な蓄電量制御の適用対象として、列車101の進路上に工事などによる一時停電区間が存在するときにその停電区間を電池走行するような場合や、電力供給が逼迫している変電所の給電範囲で電池走行して変電所の負荷を低減するような場合が考えられる。
図10は、本発明の第3の実施例における列車101の蓄電装置7の電池走行用蓄電量と蓄電装置7の実蓄電量制御の詳細を示している。図10における電池走行用蓄電量と蓄電用途境界線は図3におけるそれらと同じものであり、図10では列車101の走行位置に応じて電池走行用蓄電量が変化することを示している。
以下、図10を用いて列車101の蓄電装置7の蓄電量制御を説明する。
列車101はF駅の手前を走行中に、キロ程P3〜キロ程P4の区間で電池走行するよう運行管理システム102からの指令を受ける。この時点では、キロ程P3まで十分な距離があるため、電池走行区間を走行するための蓄電は開始しない。ここでは列車101がG駅に到達するまで電池走行用蓄電量をほぼ0とし、蓄電装置7の蓄電容量を目いっぱい使用して減速時の回生電力吸収を行う。列車101がG駅に到達すると、G駅からキロ程P3のまでの間に列車101が減速する箇所すなわち回生電力が発生する箇所が無くなるため、蓄電用途境界線を上昇させ、電池走行区間を電池走行するのに必要となる蓄電量の確保を開始する。列車101がG駅を発車し加速する際、蓄電装置7は若干放電するが、蓄電量が蓄電用途境界線を越える前に放電を停止する。その後列車101がキロ程P3に到達すると、列車101は電池走行を開始する。電池走行を開始すると共に、蓄電装置7は放電を開始する。なお、電池走行中には、蓄電装置7の実蓄電量が蓄電用途境界線を下回ることを許容する。列車101は、キロ程P4に達して電池走行区間の走行を終えるまで放電を継続する。
本発明の第3の実施例における蓄電装置7の蓄電量制御では、運行管理システム102から電池走行の指令が無い場合や、電池走行の指令があっても電池走行区間から離れており電池走行開始地点に到達するまでに蓄電装置7に充電できる見込みがある場合には、蓄電装置7の蓄電容量を最大限利用して高効率な回生電力吸収を行うが、電池走行区間が近づくと電池走行用蓄電量を高く設定し、電池走行のために必要な電力を蓄電装置7に充電し電池走行開始に備えることを特徴とする。以上、このように電池走行用蓄電量を制御することで、停電区間や電力供給が逼迫している変電所の給電範囲での電池走行を可能にし、且つ高効率な回生ブレーキシステムを得ることができる。
図12は本発明の第4の実施例における蓄電装置の蓄電量制御を適用する鉄道車両駆動装置の構成例を示す。18は電池走行指示スイッチである。これ以外の構成は上述の各実施例が適用される。
電池走行指示スイッチ18は、運転台など乗務員が操作可能な位置に設置され、乗務員によるスイッチ操作により電池走行実行中であるか否かを示す信号を出力し、電池走行実行中の場合には、充放電制御装置10に電池走行実行中であることを認識させる。電池走行実行中であることを認識した充放電制御装置10は、蓄電装置7の実蓄電量が図3中の蓄電用途境界線を下回っても放電することを許容し、電池走行に対応する。逆に電池走行指示スイッチ18の出力信号が電池走行実行中ではないことを示す場合には、充放電制御装置10は、蓄電装置7の実蓄電量が図3中の蓄電用途境界線を下回らないよう、蓄電装置7の蓄電量を制御する。
図13は本発明の第4の実施例における蓄電装置の蓄電量制御を適用する鉄道車両駆動装置の構成例を示す。19は非常放電許可スイッチである。これ以外の構成は上述の各実施例が適用される。
非常放電許可スイッチ19は、給電設備の故障による停電区間や工事による停電区間を電池走行中、何らかの緊急事由により蓄電量が不足する場合に、蓄電装置7の実蓄電量が図3中の放電許容限界線を下回っても、蓄電装置7の放電を許可し電池走行を継続するためのスイッチで、蓄電装置7の実蓄電量が図3中の放電許容限界線すなわち定格最小蓄電量を下回ることによる蓄電装置7へのダメージが想定されることを許容しつつ停電区間を脱出するための非常用スイッチである。
このように各実施例で示された本発明では、電池走行のために確保すべき蓄電量を算出するためにトランスポンダや運行管理システムなどの地上設備と交信することを特徴とし、電池走行のために確保する蓄電量を動的に管理することで、回生電力を吸収するための蓄電余裕がなるべく大きくなるように蓄電装置の蓄電量を制御し、回生電力の回収効率を高めることで、鉄道車両走行電力の低消費電力化を図ることが可能となる。
本発明による蓄電装置の蓄電量制御を適用する鉄道車両駆動装置の構成例。 回生電力吸収を行う際の蓄電量制御の例。 本発明の蓄電量制御の詳細。 本発明第1の実施例における地上の情報提供装置との情報交信の例。 本発明第1の実施例における蓄電領域管理装置15で電池走行用蓄電量204を算出する手順を示す図。 本発明の第1の実施例における列車走行中の電池走行用蓄電量と蓄電装置7の蓄電量の変化。 本発明の第2の実施例における列車101と地上の運行管理システム102との情報交信の例。 本発明の第2の実施例における列車走行中の電池走行用蓄電量と蓄電装置7の蓄電量の変化。 本発明の第3の実施例における列車101と地上の運行管理システム102との情報交信の例。 本発明の第3の実施例における列車101の蓄電装置7の電池走行用蓄電量と蓄電装置7の実蓄電量制御の詳細。 電気車の走行状態に応じたエネルギ収支をもとにした、蓄電装置の蓄電量管理制御の一例。 本発明の第4の実施例における鉄道車両駆動装置の構成例。 本発明の第5の実施例における鉄道車両駆動装置の構成例。
符号の説明
1…集電装置、2…フィルタリアクトル、3…フィルタコンデンサ、4…インバータ装置、5…電動機、6…昇降圧チョッパ装置、7…蓄電装置、8…蓄電制御装置、9…情報伝達手段、10…充放電制御装置、11…インバータ制御装置、12…情報伝達手段、13…対地上交信手段、14…情報伝達手段、15…蓄電領域管理演算装置、16…情報伝達手段、17…補助電源装置、18…電池走行指示スイッチ、19…非常放電許可スイッチ、101…列車、102…運行管理システム、201…消費電力変化曲線、202…定速走行用電力、203は加速用電力、204…電池走行用蓄電量

Claims (15)

  1. 第一の動力源と、充放電可能な蓄電装置である第二の動力源とを備える鉄道車両駆動装置において、
    通常状態における当該鉄道車両の走行は前記第一の動力源と前記第二の動力源を併用し、
    異常状態における当該鉄道車両の走行は前記第二の動力源のみで行い、
    前記通常状態においては前記蓄電装置の蓄電量が閾値より大きくなるよう制御し、
    前記異常状態においては前記蓄電装置の蓄電量が前記閾値より小さくなることを許容し、
    前記閾値は当該鉄道車両の運行条件と車両条件の両方もしくはどちらかに応じて増減するように制御されることを特徴とする鉄道車両駆動装置。
  2. 請求項1に記載の鉄道車両駆動装置において、
    前記運行条件を、車外の情報提供装置との交信により取得することを特徴とする鉄道車両駆動装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の鉄道車両駆動装置において、
    前記第一の動力源が、電車線を介して鉄道車両駆動装置に電力供給する給電手段であることを特徴とする鉄道車両駆動装置。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の鉄道車両駆動装置において、
    前記第一の動力源が、エンジンにより駆動される発電手段であることを特徴とする鉄道車両駆動装置。
  5. 請求項1又は請求項2に記載の鉄道車両駆動装置において、
    前記第一の動力源が、燃料電池であることを特徴とする鉄道車両駆動装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の鉄道車両駆動装置において、
    前記異常状態とは、第一の動力源から動力を得られない状態であることを特徴とする鉄道車両駆動装置。
  7. 請求項3に記載の鉄道車両駆動装置において、
    前記異常状態とは、路線上の特定区間での前記給電手段の機能停止若しくは給電能力超過であることを特徴とする鉄道車両駆動装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の鉄道車両駆動装置において、
    前記運行条件とは、当該鉄道車両の走行位置から次駅までの距離と勾配情報を含む路線情報であることを特徴とする鉄道車両駆動装置。
  9. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の鉄道車両駆動装置において、
    前記運行条件とは、駅間の距離と勾配情報を含む路線情報であることを特徴とする鉄道車両駆動装置。
  10. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の鉄道車両駆動装置において、
    前記運行条件とは、当該鉄道車両の走行位置から次駅まで走行するために必要となる前記蓄電装置の蓄電量であることを特徴とする鉄道車両駆動装置。
  11. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の鉄道車両駆動装置において、
    前記運行条件とは、駅間を走行するために必要となる前記蓄電装置の蓄電量であることを特徴とする鉄道車両駆動装置。
  12. 請求項3又は請求項7に記載の鉄道車両駆動装置において、
    前記運行条件とは、前記給電手段の該機能停止若しくは給電能力超過の発生情報であることを特徴とする鉄道車両駆動装置。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の鉄道車両駆動装置において、
    前記車両条件とは、自列車の質量であることを特徴とする鉄道車両駆動装置。
  14. 請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の鉄道車両駆動装置において、
    前記異常状態において、前記蓄電装置の蓄電量が前記閾値より小さい場合にも該車両駆動装置に該蓄電装置の放電を許可するためのスイッチを設け、該蓄電装置を動力源として運転を継続することを特徴とする鉄道車両駆動装置。
  15. 請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の鉄道車両駆動装置において、
    前記異常状態において、前記蓄電装置の蓄電量が該蓄電装置の定格最小蓄電量より小さい場合にも該車両駆動装置に該蓄電装置の放電を許可するためのスイッチを設け、該蓄電装置を動力源として運転を継続することを特徴とする鉄道車両駆動装置。
JP2008020408A 2008-01-31 2008-01-31 鉄道車両駆動装置 Active JP5079535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020408A JP5079535B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 鉄道車両駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020408A JP5079535B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 鉄道車両駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009183079A true JP2009183079A (ja) 2009-08-13
JP5079535B2 JP5079535B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=41036599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008020408A Active JP5079535B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 鉄道車両駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5079535B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011078125A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 ナブテスコ株式会社 ハイブリッド式建設機械の制御装置
JP2011167047A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 East Japan Railway Co 電気車の主回路
WO2011152383A1 (ja) * 2010-06-01 2011-12-08 株式会社日立製作所 鉄道車両の駆動装置
JP2012175803A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Hitachi Ltd 電力蓄積手段を備える鉄道システム
WO2013115365A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 三菱重工業株式会社 充放電制御装置、充電制御方法、放電制御方法、及びプログラム
JP2013198213A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Toshiba Corp 制動制御装置
JP2015033262A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 西日本旅客鉄道株式会社 電車駆動システム
CN104540714A (zh) * 2012-08-14 2015-04-22 三菱电机株式会社 列车信息管理装置及设备控制方法
JP2015516789A (ja) * 2012-03-05 2015-06-11 アルストム トランスポート テクノロジーズ 電気鉄道ネットワークおよび関連エネルギー交換プロセス
JP2015140123A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 株式会社日立製作所 ダイヤ作成システム
US9254753B2 (en) 2012-08-14 2016-02-09 Mitsubishi Electric Corporation Train-information management device and device control method
JP2017121835A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 株式会社東芝 列車蓄電池制御装置、方法及びプログラム
US10507739B2 (en) 2014-02-07 2019-12-17 Mitsubishi Electric Corporation Train-energy control system, ground device, and on-board device
JP2020137144A (ja) * 2019-02-12 2020-08-31 富士電機株式会社 充放電制御装置及び列車交通システム
JP7377621B2 (ja) 2019-04-24 2023-11-10 株式会社日立製作所 鉄道車両の走行制御システムおよび走行制御方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08214403A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の駆動制御装置
JP2000295706A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Nippon Yusoki Co Ltd 昇圧チョッパによるバッテリ浮動充電システム
JP2001320804A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Meidensha Corp 電源設備および電気車
JP2002369308A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Railway Technical Res Inst 電気車両システム
JP2004282859A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Hitachi Ltd 鉄道車両の駆動装置
JP2006054958A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電気車両、架線レス交通システム及び架線レス交通システムの制御方法
JP2006232102A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Meidensha Corp 交通システム
JP2007098965A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toshiba Corp ハイブリッド列車のエネルギー制御方法及び装置
JP2007189768A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 交通システム
JP2007295640A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Railway Technical Res Inst 架線・バッテリハイブリッド車両のパンタグラフ誤動作防止装置及び方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08214403A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の駆動制御装置
JP2000295706A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Nippon Yusoki Co Ltd 昇圧チョッパによるバッテリ浮動充電システム
JP2001320804A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Meidensha Corp 電源設備および電気車
JP2002369308A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Railway Technical Res Inst 電気車両システム
JP2004282859A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Hitachi Ltd 鉄道車両の駆動装置
JP2006054958A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電気車両、架線レス交通システム及び架線レス交通システムの制御方法
JP2006232102A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Meidensha Corp 交通システム
JP2007098965A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toshiba Corp ハイブリッド列車のエネルギー制御方法及び装置
JP2007189768A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 交通システム
JP2007295640A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Railway Technical Res Inst 架線・バッテリハイブリッド車両のパンタグラフ誤動作防止装置及び方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011078125A1 (ja) * 2009-12-24 2013-06-20 ナブテスコ株式会社 ハイブリッド式建設機械の制御装置
WO2011078125A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 ナブテスコ株式会社 ハイブリッド式建設機械の制御装置
JP2011167047A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 East Japan Railway Co 電気車の主回路
JP2011254594A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Hitachi Ltd 鉄道車両の駆動装置
CN103097172A (zh) * 2010-06-01 2013-05-08 株式会社日立制作所 铁道车辆的驱动装置
US8924051B2 (en) 2010-06-01 2014-12-30 Hitachi, Ltd. Drive device for railway vehicle
WO2011152383A1 (ja) * 2010-06-01 2011-12-08 株式会社日立製作所 鉄道車両の駆動装置
JP2012175803A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Hitachi Ltd 電力蓄積手段を備える鉄道システム
WO2013115365A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 三菱重工業株式会社 充放電制御装置、充電制御方法、放電制御方法、及びプログラム
JP2013162582A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 充放電制御装置、充電制御方法、放電制御方法、及びプログラム
US9694704B2 (en) 2012-02-02 2017-07-04 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Electrical charging/discharging controller, charging control method, discharging control method, and program
JP2015516789A (ja) * 2012-03-05 2015-06-11 アルストム トランスポート テクノロジーズ 電気鉄道ネットワークおよび関連エネルギー交換プロセス
JP2013198213A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Toshiba Corp 制動制御装置
CN104540714A (zh) * 2012-08-14 2015-04-22 三菱电机株式会社 列车信息管理装置及设备控制方法
US9254753B2 (en) 2012-08-14 2016-02-09 Mitsubishi Electric Corporation Train-information management device and device control method
EP2886386A4 (en) * 2012-08-14 2016-06-22 Mitsubishi Electric Corp TRAIN INFORMATION MANAGEMENT DEVICE AND CONTROL PROCEDURE FOR THIS DEVICE
US9387774B2 (en) 2012-08-14 2016-07-12 Mitsubishi Electric Corporation Train-information management device and device control method
CN104540714B (zh) * 2012-08-14 2017-05-10 三菱电机株式会社 列车信息管理装置及设备控制方法
EP2886386B1 (en) 2012-08-14 2017-09-27 Mitsubishi Electric Corporation Train-information management device and device control method
JP2015033262A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 西日本旅客鉄道株式会社 電車駆動システム
JP2015140123A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 株式会社日立製作所 ダイヤ作成システム
US10507739B2 (en) 2014-02-07 2019-12-17 Mitsubishi Electric Corporation Train-energy control system, ground device, and on-board device
JP2017121835A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 株式会社東芝 列車蓄電池制御装置、方法及びプログラム
JP2020137144A (ja) * 2019-02-12 2020-08-31 富士電機株式会社 充放電制御装置及び列車交通システム
JP7234675B2 (ja) 2019-02-12 2023-03-08 富士電機株式会社 充放電制御装置及び列車交通システム
JP7377621B2 (ja) 2019-04-24 2023-11-10 株式会社日立製作所 鉄道車両の走行制御システムおよび走行制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5079535B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079535B2 (ja) 鉄道車両駆動装置
US8112191B2 (en) System and method for monitoring the effectiveness of a brake function in a powered system
US8180544B2 (en) System and method for optimizing a braking schedule of a powered system traveling along a route
CN104540714B (zh) 列车信息管理装置及设备控制方法
CN101863230B (zh) 电动车的功率存储控制装置和方法
WO2015135330A1 (zh) 有轨电车动力系统及控制方法
AU2020260383B2 (en) Vehicle propulsion system
JP4747204B2 (ja) 駅間線路上に給電設備を設けた鉄道システム
US20070272116A1 (en) Locomotive and rail car braking regeneration and propulsion system and method
US20050279242A1 (en) Cabless hybrid locomotive
JP6055258B2 (ja) 鉄道車両
KR101776008B1 (ko) 급속 충전을 통한 정거장 간 전동차 운행시스템
Hirose et al. Development of catenary and storage battery hybrid train system
JP3924725B2 (ja) 鉄道車両の駆動装置
CN108790840A (zh) 一种混合动力有轨电车再生制动能量回收优化方法和系统
JP4907262B2 (ja) 電気車両の制御装置
JP4830448B2 (ja) 車両駆動システム
JP4801959B2 (ja) ハイブリッド列車のエネルギー制御方法及び装置
JP4768320B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6324682B2 (ja) 保守用車両
JP2003220859A (ja) 直流機電用電力蓄積装置及び鉄道機電システム
JP4635778B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2015076930A (ja) 電気自動車のエネルギ回収システム
JP7336917B2 (ja) 電気鉄道用電力供給システム
JP2011019327A (ja) デュアルモードのインバータを含む列車制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5079535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150