JP2009181990A - 半導体装置、その製造方法、当該半導体装置を用いた信号送受信方法、およびテスタ装置 - Google Patents

半導体装置、その製造方法、当該半導体装置を用いた信号送受信方法、およびテスタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009181990A
JP2009181990A JP2008017285A JP2008017285A JP2009181990A JP 2009181990 A JP2009181990 A JP 2009181990A JP 2008017285 A JP2008017285 A JP 2008017285A JP 2008017285 A JP2008017285 A JP 2008017285A JP 2009181990 A JP2009181990 A JP 2009181990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
signal transmission
reception unit
signal
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008017285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5442950B2 (ja
Inventor
Yasutaka Nakashiba
康隆 中柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2008017285A priority Critical patent/JP5442950B2/ja
Priority to US12/320,054 priority patent/US8334759B2/en
Priority to CN2009100037679A priority patent/CN101499472B/zh
Priority to CN201210251313.5A priority patent/CN102790031B/zh
Publication of JP2009181990A publication Critical patent/JP2009181990A/ja
Priority to US13/711,178 priority patent/US8729651B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5442950B2 publication Critical patent/JP5442950B2/ja
Priority to US14/279,603 priority patent/US9105501B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/10Inductors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/3025Wireless interface with the DUT
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/303Contactless testing of integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】非接触で外部と信号の送受信を行う際のチップサイズの増大を抑える。
【解決手段】半導体装置100は、半導体基板102と、半導体基板102上に設けられたボンディングパッド110と、半導体基板102上で、ボンディングパッド110に積層して設けられ、電磁誘導により非接触で外部と信号の送受信を行うインダクタ112とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置、その製造方法、当該半導体装置を用いた信号送受信方法、およびテスタ装置に関する。
近年、無線通信によりデータの交信を行う半導体装置が知られている。
特許文献1(特開2007−134694号公報)には、電磁誘導方式によりデータの交信を行う半導体装置が記載されている。この半導体装置は、コイル状のアンテナおよびコイル状のアンテナに接続された半導体集積回路を有する。このような半導体装置にリーダライタに接続されたコイル状のアンテナを近づけると、リーダライタに接続されたコイル状のアンテナから交流磁界が発生し、交流磁界が半導体装置内のコイル状のアンテナを貫き、電磁誘導によりこのアンテナの端子間に起電力が発生し、半導体装置内の半導体集積回路が動作する。
特許文献2(特開2005−311331号公報)には、集積回路とアンテナとが同一基板上に形成されており、アンテナを構成する導線または導電膜が、集積回路が形成されている基板を挟むように2層に分けて形成された構成が記載されている。ここで、2層の導線が、それぞれ、集積回路への電源の供給のためのアンテナおよび信号の送受信のためのアンテナである例が記載されている。
特許文献3(特開2005−228785号公報)には、半導体チップの回路の外形よしも外側の領域にコイル状アンテナを配置した構成が記載されている。また、特許文献4(特開2005−30877号公報)には、半導体集積回路装置内に内蔵テスト回路および無線通信回路を搭載し、無線信号により内蔵テスト回路を制御しテストを実施する技術が記載されている。
一方、特許文献5(特表2006−504274号公報)には、導電性のボンディングパッド層をボンディングする際の機械的な力の作用に対して、絶縁層を機械的に安定させる受動素子として導電性構造が設けられた構成が記載されている。ここでは、アナログ回路に含まれる受動素子がボンディングパッド層の下に設けられており、さらに受動素子とボンディングパッド層との間には、これらの間のカップリングを防止するための遮断層が設けられている。
特開2007−134694号公報 特開2005−311331号公報 特開2005−228785号公報 特開2005−30877号公報 特表2006−504274号公報
ところで、従来、半導体装置のウェハレベルでの内部回路を試験するために、半導体装置のチップ表面の電源用パッドにプローブを用いて探針して電源を与え、信号用パッドにおいてプローブを介して信号を送受信して内部回路の動作を検査することが行われている。しかし、プローブテスト中にプローブの針によりパッドに傷がつき、後にパッドをボンディングする際の接続が不良になったり、パッドが削られてくずが発生して汚染が生じる等の問題があった。また、チップサイズの縮小および1チップ当たりのパッド数の増加とともに、パッドサイズおよびパッド間ピッチも小さくなってきており、多数のパッドに対応する多数のプローブ針を当てて良好に電気的な接続をすることが困難になってきている。
このような問題を避けるべく、内部回路への電源供給や信号の送受信を非接触で行うことが望まれる。しかし、複数のパッドへの入出力信号に対応するように、複数のパッドにかえてたとえば電磁誘導で内部回路へ種々の信号の送受信を行うためには、多数のインダクタが必要となり、インダクタを配置するための必要面積が大きくなってしまう。特許文献1から3に記載されたように、信号を送受信するコイル状のアンテナをチップ外周に配置するような構成では、多数のアンテナを配置することができない。また、特許文献4に記載された技術では、一つのチップに対して1つのアンテナ用コイルを配置することだけを想定しており、外部から入力される無線信号の搬送波を用いて電力が発生するようになっている。また、特許文献5に記載された受動素子は、外部から無線信号を入出力することが想定されておらず、ボンディングパッド層との間に遮断層が設けられており、外部からの信号を入出力できない構成となっている。
本発明によれば、
基板と、
前記基板上に設けられたボンディングパッドと、
前記基板上で、前記ボンディングパッドに積層して設けられ、電磁誘導により非接触で外部と信号の送受信を行う第1の信号送受信部と、
を含む半導体装置が提供される。
本発明によれば、
基板と、
前記基板上に設けられたボンディングパッドと、
前記基板上で、前記ボンディングパッドに積層して設けられ、電磁誘導により非接触で外部と信号の送受信を行う第1の信号送受信部と、
を含む半導体装置に対して、前記第1の信号送受信部に対応する位置に設けられ、当該第1の信号送受信部との間で電磁誘導により非接触で信号の送受信を行う第1の外部信号送受信部を含む外部装置を非接触で近づける工程と、
前記第1の外部信号送受信部と前記第1の信号送受信部との間で前記信号の送受信を行う工程と、
を含む信号送受信方法が提供される。
本発明によれば、
チップ形成領域と、前記チップ形成領域の外周に設けられたスクライブライン領域とが形成された基板と、
前記基板上に設けられたボンディングパッドと、
前記基板上で、前記ボンディングパッドに積層して設けられ、電磁誘導により非接触で外部と信号の送受信を行う第1の信号送受信部と、
を含む半導体装置に対して、前記第1の信号送受信部に対応する位置に設けられ、当該第1の信号送受信部との間で電磁誘導により非接触で信号の送受信を行う第1の外部信号送受信部を含む外部装置を非接触で近づける工程と、
前記第1の外部信号送受信部と前記第1の信号送受信部との間で前記信号の送受信を行う工程と、
前記半導体装置を前記スクライブライン領域に沿って切断してチップ化する工程と、
チップ化した前記半導体装置の各チップにおいて、前記ボンディングパッドをボンディングワイヤにより外部の端子と接続する工程と、
を含む半導体装置の製造方法が提供される。
このような構成とすると、信号送受信部を設けるために、チップサイズを大きくする必要がない。また、信号送受信部およびボンディングパッドを効率よく配置することができ、チップサイズの増大を抑えることができる。ここで、信号送受信部は、ウェハレベルで半導体装置の内部回路のテストを行う際にプローブを用いて探針するために設けられていたパッドの代替として設けることができる。従来、ボンディングパッドは、プローブ用の領域とワイヤボンディング用の領域とを設ける必要があり、サイズが大きくなってしまっていた。しかし、本発明の構成によれば、プローブ用の領域を設ける必要がないので、ボンディングパッドの面積も小さくすることができ、全体的にチップサイズの増大を大幅に抑えることができる。
本発明によれば、
基板と、
前記基板上に設けられたボンディングパッドと、
前記基板上で、前記ボンディングパッドに積層して設けられ、電磁誘導により非接触で外部と信号の送受信を行う第1の信号送受信部と、
を含む半導体装置をテストするためのテスタ装置であって、
前記第1の信号送受信部に対応する位置に設けられ、当該第1の信号送受信部との間で電磁誘導により非接触で信号の送受信を行う第1の外部信号送受信部を含むテスタ装置が提供される。
このような構成のテスタを用いることにより、ウェハレベルで内部回路のテストを行う際にプローブを用いて探針するために設けられていたパッドの代替として設けられた信号送受信部を用いて、非接触で半導体装置のテストを行うようにすることができる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、非接触で外部と信号の送受信を行う際のチップサイズの増大を抑えることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
本実施の形態において、ウェハレベルで半導体装置の内部回路のテストを行う際にプローブを用いて探針するために設けられていたパッドの代替として信号送受信部を設ける場合を例として説明する。信号送受信部は、ウェハレベルで半導体装置の内部回路のテストを行う際に、外部のテスタから種々のテスト信号を非接触の短距離通信で送受信する。本実施の形態において、信号送受信部は、インダクタとすることができる。
図1から図3は、本実施の形態における半導体装置100の構成の一例を示す図である。図1は、半導体装置100の断面図、図2および図3は、半導体装置100の平面図である。図1は、図2および図3のA−A’断面図に該当する。
図1に示すように、半導体装置100は、半導体基板102(基板)と、半導体基板102上に設けられた絶縁膜104とを含む。また、半導体装置100は、半導体基板102上の絶縁膜104中に設けられたインダクタ112(第1の信号送受信部)と、半導体基板102上にインダクタ112に積層して設けられたボンディングパッド110とを含む。ここで、半導体装置100は、半導体基板102をチップ化する前の状態とすることができる。半導体基板102は、たとえばシリコンウェハ等の半導体ウェハとすることができる。
インダクタ112は、電磁誘導により非接触で外部からの信号の送受信を行う。インダクタ112は、従来の半導体装置において、ウェハレベルで内部回路のテストを行う際にプローブを用いて探針するために設けられていたパッドの代替として設けることができる。従来、プローブを用いて探針すると、パッドに傷がつき、傷が付いた部分にボンディングすると、ボンディングの接続不良が生じていた。そのため、パッドは、プローブ用の領域とワイヤボンディング用の領域とを設ける必要があり、サイズが大きくなってしまっていた。本実施の形態においては、ボンディングパッド110は、ワイヤボンディング用の領域だけを含むようにすればよいので、従来のパッドよりも小さいサイズとすることができる。さらに、インダクタ112を平面視でボンディングパッド110よりも小さく構成するので、インダクタ112を設けるために、チップサイズを大きくする必要がない。なお、本実施の形態において、インダクタ112は、単層に形成された導電体により構成することができる。これにより、インダクタ112の構成をコンパクトにすることができる。
ボンディングパッド110は、後にワイヤボンディングを行うために、半導体装置100の表面に設けられる。ボンディングパッド110は、半導体基板102を切断してチップ化した後に、マザーボード等の他の基板上に搭載され、ボンディングワイヤ(不図示)を介して他の基板の端子と接続される。ボンディングパッド110は、ボンディングワイヤ当該ボンディングワイヤを介して外部からの信号を入出力する。本実施の形態において、ボンディングパッド110は、絶縁膜104上に設けられ、半導体装置100の表面に露出している。
図2は、半導体装置100の表面を模式的に示す平面図である。
なお、ここでは、一つのチップ形成領域のみを示すが、半導体装置100は、スクライブラインで周囲を囲まれた複数の同様のチップ形成領域を含むことができる。
半導体装置100は、半導体基板102上に形成された内部回路124と、電源回路120とをさらに含む。内部回路124は、複数の入出力端子124aを含む。本実施の形態において、互いに積層して設けられたボンディングパッド110とインダクタ112とは、内部回路124の同じ一の入出力端子124aに接続された構成とすることができる。また、電源回路120も、内部回路124のいずれかの入出力端子124aに接続されている。
ここでは、平面視におけるボンディングパッド110とインダクタ112との関係を示すために、インダクタ112も実線で示しているが、実際には、インダクタ112は、ボンディングパッド110とは異なる層に設けられる。また、電源回路120および内部回路124も実線で示しているが、実際にはこれらもボンディングパッド110とは異なる層に設けることができる。内部回路124は、たとえばトランジスタ等を含む構成とすることができる。
図3は、半導体装置100のインダクタ112が設けられた層の構成を模式的に示す平面図である。インダクタ112は、コイル状とすることができる。ここでは、平面視におけるボンディングパッド110とインダクタ112との関係を示すために、ボンディングパッド110を破線で示している。また、電源回路120および内部回路124を実線で示しているが、実際にはこれらはインダクタ112とは異なる層に設けることができる。
たとえば、図2および図3に示した例では、半導体装置100の表面には、9個のボンディングパッド110が設けられており、各ボンディングパッド110の下層にはそれぞれインダクタ112が設けられている。内部回路124の各入出力端子124aは、互いに積層して設けられたボンディングパッド110とインダクタ112とにそれぞれ接続されている。
インダクタ112は、平面視において、ボンディングパッド110と略等しい大きさ程度にすることができる。すなわち、インダクタ112は、ボンディングパッド110に対して極端に大きくならないサイズに設けることができる。これにより、インダクタ112を設けることによるチップサイズの増大を抑えることができる。本実施の形態において、平面視において、インダクタ112は、ボンディングパッド110よりも面積が小さい。なお、ボンディングパッド110も、ワイヤボンディング用の領域だけを含むようにすればよいので、従来のボンディングパッドよりも小さいサイズとすることができる。このような構成とすることにより、ボンディングパッド110およびインダクタ112を効率よく配置することができ、チップサイズの増大を抑えることができる。
図4は、半導体装置100に信号を供給するテスタ200と、半導体装置100との構成を示す断面図である。
テスタ200は、テスタ側基板202と、半導体装置100の複数のインダクタ112それぞれに対応する位置に設けられた複数のテスタ側インダクタ210とを含む。
図5は、半導体装置100およびテスタ200の構成の一例を示すブロック図である。
内部回路124は、複数のインダクタ112に対応する複数のトランジスタ126を含むことができる。各トランジスタ126のゲートは、ボンディングパッド110とインダクタ112とに接続される。ここで、破線で囲ったボンディングパッド110とインダクタ112とは、互いに積層して設けられたものとすることができる。各トランジスタ126のゲートが入出力端子124aに対応する。
各トランジスタ126のソース・ドレインの一端は接地されており、他端は電源供給線128を介して電源回路120に接続される。ここで、半導体基板102の裏面を接地して、トランジスタ126の一端を半導体基板102の裏面に接続して接地するようにすることができる。
次に、図4および図5を参照して、本実施の形態において、半導体装置100のウェハレベルでの内部回路124のテストを行う際の動作を説明する。
まず、テスタ200の各テスタ側インダクタ210がそれぞれ半導体装置100の各インダクタ112に対向するように、テスタ200を半導体装置100のいずれかのチップに非接触で近づける。次いで、テスタ200のテスタ側インダクタ210からそれぞれ所定の周波数を有する電波を半導体装置100に出力する。ここで、テスタ側インダクタ210からはテスト信号が出力される。このとき、電源回路120から電源電圧を内部回路124に供給しておく。
半導体装置100の各インダクタ112は、テスタ側インダクタ210から出力された信号を交流の電気信号に変換する。図示していないが、半導体装置100は、各インダクタ112に対応する変換回路を有する構成とすることができる。この場合、各インダクタ112は、各変換回路を介して入出力端子124aに接続された構成とすることができる。変換回路は、インダクタ112が変換した交流の電気信号を復調し、内部回路124に供給する。また、半導体装置100からテスタ200へ信号を出力する際は、内部回路124から供給される電気信号を変換回路が変調し、インダクタ112に供給する。各インダクタ112は、変調された信号を電波としてテスタ200の対応するテスタ側インダクタ210に出力する。これにより、半導体装置100とテスタ200との間でデータの送受信が行われる。
以上のようなウェハレベルでの内部回路124のテストが行われた後、半導体装置100をスクライブライン領域に沿って切断してチップ化し、チップ化した半導体装置100の各チップにおいて、各ボンディングパッド110をボンディングワイヤにより外部の端子と接続することにより、半導体パッケージが形成される。この後、各ボンディングパッド110には、ボンディングワイヤを介して外部からの信号が入出力され、内部回路124にその信号が入出力される。本実施の形態において、互いに積層して設けられたボンディングパッド110とインダクタ112とは、内部回路124の同じ一の入出力端子124aに接続されている。そのため、ウェハレベルでの内部回路124のテスト時には、この入出力端子124aにインダクタ112を介して信号を入出力してテストを行い、チップ化後には、ボンディングパッド110を介してこの入出力端子124aに信号を入出力するようにすることができる。これにより、従来、ウェハレベルで内部回路のテストを行う際にプローブを用いて探針するために設けられていたパッドの代替としてインダクタ112を用いることができる。
以上のように、本実施の形態においては、ウェハレベルでの内部回路124のテストを行う際には、従来のようにプローブを用いてボンディングパッド110に探針するのではなく、テスタ側インダクタ210を有するテスタ200を用いて、非接触で半導体装置100のインダクタ112との間で信号を送受信する。テスタ200との間で送受信される信号は、インダクタ112を介して内部回路124に入出力される。テスト終了後、半導体装置100をチップ化した後は、各ボンディングパッド110をボンディングワイヤにより外部の端子と接続する。外部の端子との間で送受信される信号は、ボンディングワイヤおよびボンディングパッド110を介して内部回路124に入出力される。すなわち、本実施の形態において、インダクタ112は、テスタ200等の外部の装置との間で送受信される信号を内部回路124に入出力するために設けられている。そのため、インダクタ112は、外部の装置との間で非接触で信号を送受信できる構成とされている。すなわち、本実施の形態においては、ボンディングパッド110とインダクタ112との間には、インダクタ112への信号の送受信を遮断するような部材は設けられない構成とすることができる。
次に、本実施の形態における半導体装置100の効果を説明する。
本実施の形態における半導体装置100の構成によれば、インダクタ112およびボンディングパッド110を効率よく配置することができ、チップサイズの増大を抑えることができる。とくに、ウェハレベルでの非接触テスティングにのみ使用するような端子であるインダクタ112を配置するために、チップサイズを大きくする必要がない。さらに、ボンディングパッド110のサイズも小さくすることができ、全体的にチップサイズの増大を大幅に抑えることができる。
さらに、本実施の形態におけるインダクタ112は、単層に形成された導電体により構成することができ、コンパクトにすることができる。本実施の形態においては、インダクタ112は、短距離通信に用いられるため、それほど高いQ値は必要とされず、単層の導電体により構成しても問題なく信号の送受信を行うことができる。
次に、本実施の形態における半導体装置100の変形例を説明する。
図6は、本実施の形態における半導体装置100の構成の他の例を示す断面図である。
本例において、各ボンディングパッド110の下には、複数のインダクタが設けられている点で、図1から図5を参照して説明した例と異なる。
ここで、インダクタ112c、インダクタ112b、およびインダクタ112aは、半導体基板102上にこの順で積層されている。インダクタ112c、インダクタ112b、およびインダクタ112aは、それぞれ独立したインダクタとすることができ、検出する信号の位相が異なるようにすることができる。ここで、各ボンディングパッド110の下に、同様に複数のインダクタ(インダクタ112c、インダクタ112b、およびインダクタ112a)が設けられている。
図7は、本例における半導体装置100に信号を供給するテスタ200と、半導体装置100との構成を示す断面図である。
半導体装置100が図6に示したような構成を有する場合、テスタ200も、半導体装置100の積層されたインダクタのそれぞれに対応する位置に互いに積層して設けられた複数のインダクタを含む。すなわち、テスタ200は、テスタ側基板202中の平面視で重なる位置に、テスタ側インダクタ210c、テスタ側インダクタ210b、およびテスタ側インダクタ210aの順に積層された複数のインダクタを含む。ここで、テスタ側インダクタ210cが半導体装置100のインダクタ112cと、テスタ側インダクタ210bがインダクタ112bと、テスタ側インダクタ210aがインダクタ112aとそれぞれ対応する構成とすることができる。すなわち、テスタ側インダクタ210cとインダクタ112cとは同じ位相の信号を送受信し、テスタ側インダクタ210bとインダクタ112bとは同じ位相の信号を送受信し、テスタ側インダクタ210aとインダクタ112aとは同じ位相の信号を送受信する構成とすることができる。このように、複数のインダクタが積層配置された構成とした場合でも、送受信する信号の位相をずらすことにより、インダクタ間の混信を防ぐようにすることができる。
なお、本例で示したように、ボンディングパッド110の下に複数のインダクタ112a〜112cが積層された構成となっている場合、積層されたすべてのインダクタ112a〜112cが対応するボンディングパッド110と同じ内部回路124の入出力端子124aに接続されている必要はない。積層された複数のインダクタ112a〜112cのうちの一部のみが、その上に形成されたボンディングパッド110が接続された入出力端子124aを介して内部回路124のテストを行う際に用いられ、他のインダクタは、他の端子への信号の入出力に用いられるようにすることができる。
本例においても、各インダクタ112a〜112cは、それぞれ単層に形成された導電体により構成することができる。互いに積層するインダクタ112a〜112cは、電気的に接続されていない。本実施の形態においては、インダクタ112a〜112cは、短距離通信に用いられるため、それほど高いQ値は必要とされず、単層の導電体により構成しても問題なく信号の送受信を行うことができる。
図8は、本実施の形態における半導体装置100の構成のまた他の例を示す断面図である。
本例において、各ボンディングパッド110の下には、図6に示した例と同様に複数のインダクタが設けられているが、これらのインダクタが平面視で互いにずれた位置に設けられている点で、図6を参照して説明した例と異なる。
図8(b)は、本例における半導体装置100に信号を供給するテスタ200の構成も示す断面図である。
半導体装置100が図8に示したような構成を有する場合、テスタ200のインダクタも、半導体装置100のインダクタ112a、インダクタ112b、およびインダクタ112cに対応するように、平面視で互いにずれた位置に設けられる。ここで、テスタ側インダクタ210cが半導体装置100のインダクタ112cと、テスタ側インダクタ210bがインダクタ112bと、テスタ側インダクタ210aがインダクタ112aとそれぞれ信号を入出力する構成とすることができる。このような構成とすると、チップサイズの増大を抑えつつ、同じ位相の信号を送受信する半導体装置100のインダクタとテスタ200のインダクタとの交信を行いやすくすることができる。
図9は、本実施の形態における半導体装置100の構成のまた他の例を示す断面図である。
本例において、図8に示した例と同様に複数のインダクタが平面視で互いにずれた位置に設けられているが、平面視において互いに重ならないように設けられている点で、図8を参照して説明した例と異なる。また、一部のインダクタが、平面視において、ボンディングパッド110の外縁からはみ出している。
図9(b)は、本例における半導体装置100に信号を供給するテスタ200の構成も示す断面図である。
半導体装置100が図9に示したような構成を有する場合、テスタ200のインダクタも、半導体装置100のインダクタ112a、インダクタ112b、およびインダクタ112cに対応する位置に設けられる。ここで、テスタ側インダクタ210cが半導体装置100のインダクタ112cと、テスタ側インダクタ210bがインダクタ112bと、テスタ側インダクタ210aがインダクタ112aとそれぞれ信号を入出力する構成とすることができる。このような構成とすると、同じ位相の信号を送受信する半導体装置100のインダクタとテスタ200のインダクタとの交信を行いやすくすることができる。また、この場合でも、半導体装置100において、インダクタがボンディングパッド110と積層するように設けられているので、チップサイズの増大を抑えることもできる。
図10は、本実施の形態における半導体装置100の構成のまた他の例を示す平面図である。図11は、図10のB−B’断面図である。
本例において、1つのボンディングパッド110の下には、インダクタ112d、インダクタ112e、インダクタ112f、およびインダクタ112gの複数(4つ)のインダクタが形成されている。これらのインダクタ112d、インダクタ112e、インダクタ112f、およびインダクタ112gは、同層に形成されている。
図11(b)は、本例における半導体装置100に信号を供給するテスタ200の構成も示す断面図である。
ここでは、インダクタ112fおよびインダクタ112dに対応するテスタ側インダクタ210fおよびテスタ側インダクタ210dのみを示すが、テスタ200は、半導体装置100のインダクタ112d、インダクタ112e、インダクタ112f、およびインダクタ112gにそれぞれ対応する位置に設けた複数(4つ)のインダクタを含む。インダクタのサイズがボンディングパッド110に対して小さい場合は、このような配置とすることにより、チップサイズの増大をより抑えることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
さらに、以上の実施の形態においては、インダクタ等の信号送受信部を、ウェハレベルで半導体装置の内部回路のテストを行う際に外部のテスタから、種々のテスト信号を非接触で送受信する場合に用いる例を示したが、チップ化後に、各種信号を非接触で送受信する場合に用いることもできる。
また、半導体装置100に含まれるすべてのボンディングパッド110の下に信号送受信部が設けられている必要はない。また、一部のボンディングパッド110の下にのみ、複数の信号送受信部が積層して設けられていてもよい。また、ボンディングパッド110の下に設けられたすべてのインダクタ等の信号送受信部がテスタ200等の外部の装置との無線通信に用いられる必要はない。この場合、当然ながら、テスタ200にも、このように無線通信に用いられない信号送受信部に対応するテスタ側インダクタは設けられない。
本発明の実施の形態における半導体装置の構成の一例を示す断面図である。 図1に示した半導体装置の平面図である。 図1に示した半導体装置の平面図である。 図1に示した半導体装置および当該半導体装置との間で信号を送受信するテスタの構成を示す断面図である。 半導体装置およびテスタの構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成の他の例を示す断面図である。 図6に示した半導体装置および当該半導体装置との間で信号を送受信するテスタの構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成のまた他の例を示す断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成のまた他の例を示す断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成のまた他の例を示す平面図である。 図10のB−B’断面図である。
符号の説明
100 半導体装置
102 半導体基板
104 絶縁膜
110 ボンディングパッド
112 インダクタ
112a インダクタ
112b インダクタ
112c インダクタ
112d インダクタ
112e インダクタ
112f インダクタ
112g インダクタ
120 電源回路
124 内部回路
124a 入出力端子
126 トランジスタ
128 電源供給線
200 テスタ
202 テスタ側基板
210 テスタ側インダクタ
210a テスタ側インダクタ
210b テスタ側インダクタ
210c テスタ側インダクタ
210d テスタ側インダクタ
210f テスタ側インダクタ

Claims (16)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられたボンディングパッドと、
    前記基板上で、前記ボンディングパッドに積層して設けられ、電磁誘導により非接触で外部と信号の送受信を行う第1の信号送受信部と、
    を含む半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記基板上に設けられ、少なくとも一の入出力端子を含む内部回路をさらに含み、
    前記ボンディングパッドと前記第1の信号送受信部とは、前記内部回路の前記一の入出力端子に接続された半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記基板上で、前記ボンディングパッドに積層して設けられ、電磁誘導により非接触で外部と信号の送受信を行う第2の信号送受信部をさらに含む半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記第1の信号送受信部と前記第2の信号送受信部とは、同層に設けられた半導体装置。
  5. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記第1の信号送受信部と前記第2の信号送受信部とは、異なる層に設けられた半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記第1の信号送受信部と前記第2の信号送受信部とは、互いに積層して設けられた半導体装置。
  7. 請求項3から6いずれかに記載の半導体装置において、
    前記第1の信号送受信部と前記第2の信号送受信部は、検出する信号の位相が異なる半導体装置。
  8. 請求項3から7いずれかに記載の半導体装置において、
    前記第1の信号送受信部および前記第2の信号送受信部は、それぞれ単層に形成された導電体により構成された半導体装置。
  9. 請求項3から8いずれかに記載の半導体装置において、
    前記第1の信号送受信部および前記第2の信号送受信部は、インダクタである半導体装置。
  10. 請求項1から9いずれかに記載の半導体装置において、
    前記第1の信号送受信部は、単層に形成された導電体により構成された半導体装置。
  11. 請求項1から10いずれかに記載の半導体装置において、
    前記第1の信号送受信部は、インダクタである半導体装置。
  12. 基板と、
    前記基板上に設けられたボンディングパッドと、
    前記基板上で、前記ボンディングパッドに積層して設けられ、電磁誘導により非接触で外部と信号の送受信を行う第1の信号送受信部と、
    を含む半導体装置に対して、前記第1の信号送受信部に対応する位置に設けられ、当該第1の信号送受信部との間で電磁誘導により非接触で信号の送受信を行う第1の外部信号送受信部を含む外部装置を非接触で近づける工程と、
    前記第1の外部信号送受信部と前記第1の信号送受信部との間で前記信号の送受信を行う工程と、
    を含む信号送受信方法。
  13. 請求項12に記載の信号送受信方法において、
    前記第1の外部信号送受信部と前記第1の信号送受信部との間で送受信される前記信号は、前記半導体装置をテストするための信号である信号送受信方法。
  14. チップ形成領域と、前記チップ形成領域の外周に設けられたスクライブライン領域とが形成された基板と、
    前記基板上に設けられたボンディングパッドと、
    前記基板上で、前記ボンディングパッドに積層して設けられ、電磁誘導により非接触で外部と信号の送受信を行う第1の信号送受信部と、
    を含む半導体装置に対して、前記第1の信号送受信部に対応する位置に設けられ、当該第1の信号送受信部との間で電磁誘導により非接触で信号の送受信を行う第1の外部信号送受信部を含む外部装置を非接触で近づける工程と、
    前記第1の外部信号送受信部と前記第1の信号送受信部との間で前記信号の送受信を行う工程と、
    前記半導体装置を前記スクライブライン領域に沿って切断してチップ化する工程と、
    チップ化した前記半導体装置の各チップにおいて、前記ボンディングパッドをボンディングワイヤにより外部の端子と接続する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  15. 基板と、
    前記基板上に設けられたボンディングパッドと、
    前記基板上で、前記ボンディングパッドに積層して設けられ、電磁誘導により非接触で外部と信号の送受信を行う第1の信号送受信部と、
    を含む半導体装置をテストするためのテスタ装置であって、
    前記第1の信号送受信部に対応する位置に設けられ、当該第1の信号送受信部との間で電磁誘導により非接触で信号の送受信を行う第1の外部信号送受信部を含むテスタ装置。
  16. 請求項15に記載のテスタ装置において、
    前記半導体装置は、前記基板上で、前記ボンディングパッドに積層して設けられ、電磁誘導により非接触で外部と信号の送受信を行う第2の信号送受信部をさらに含み、
    前記テスタ装置は、前記第2の信号送受信部に対応する位置に設けられ、当該第2の信号送受信部との間で電磁誘導により非接触で信号の送受信を行う第2の外部信号送受信部を含むテスタ装置。
JP2008017285A 2008-01-29 2008-01-29 半導体装置、その製造方法、当該半導体装置を用いた信号送受信方法、およびテスタ装置 Active JP5442950B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017285A JP5442950B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 半導体装置、その製造方法、当該半導体装置を用いた信号送受信方法、およびテスタ装置
US12/320,054 US8334759B2 (en) 2008-01-29 2009-01-15 Semiconductor device, method of manufacturing thereof, signal transmission/reception method using such semiconductor device, and tester apparatus
CN2009100037679A CN101499472B (zh) 2008-01-29 2009-02-01 半导体器件、其制造方法、使用该半导体器件的信号传送/接收方法以及测试器装置
CN201210251313.5A CN102790031B (zh) 2008-01-29 2009-02-01 半导体器件
US13/711,178 US8729651B2 (en) 2008-01-29 2012-12-11 Semiconductor device, method of manufacturing thereof, signal transmission/reception method using such semiconductor device, and tester apparatus
US14/279,603 US9105501B2 (en) 2008-01-29 2014-05-16 Semiconductor device, method of manufacturing thereof, signal transmission/reception method using such semiconductor device, and tester apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017285A JP5442950B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 半導体装置、その製造方法、当該半導体装置を用いた信号送受信方法、およびテスタ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013262464A Division JP5705955B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009181990A true JP2009181990A (ja) 2009-08-13
JP5442950B2 JP5442950B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=40898661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008017285A Active JP5442950B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 半導体装置、その製造方法、当該半導体装置を用いた信号送受信方法、およびテスタ装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US8334759B2 (ja)
JP (1) JP5442950B2 (ja)
CN (2) CN101499472B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012168153A (ja) * 2011-01-25 2012-09-06 Institute Of National Colleges Of Technology Japan Cmos論理icパッケージおよび検査方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5578797B2 (ja) 2009-03-13 2014-08-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
IT1404233B1 (it) 2010-12-29 2013-11-15 St Microelectronics Srl Assemblaggio di substrati provvisto di interconnessioni capacitive, e relativo metodo di fabbricazione
US8982574B2 (en) 2010-12-29 2015-03-17 Stmicroelectronics S.R.L. Contact and contactless differential I/O pads for chip-to-chip communication and wireless probing
CN104681537B (zh) * 2015-01-06 2017-07-11 武汉新芯集成电路制造有限公司 三维堆叠封装芯片中的变压器及其制备方法
CN107924870B (zh) 2015-07-16 2022-04-05 Pezy计算股份有限公司 半导体装置
KR102581480B1 (ko) * 2016-07-27 2023-09-21 삼성전자주식회사 반도체 패키지를 위한 테스트 보드, 테스트 시스템 및 반도체 패키지의 제조 방법
US10930535B2 (en) * 2016-12-02 2021-02-23 Applied Materials, Inc. RFID part authentication and tracking of processing components
US10852344B2 (en) 2017-12-12 2020-12-01 Micron Technology, Inc. Inductive testing probe apparatus for testing semiconductor die and related systems and methods
US11677312B2 (en) * 2018-01-26 2023-06-13 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and power converter

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246547A (ja) * 2001-02-05 2002-08-30 Megic Corp 半導体基板の表面をオーバーレイする高性能集積回路のためのインダクターを形成する方法
JP2007073600A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007221036A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Fujikura Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0969512B1 (fr) * 1998-06-30 2009-05-13 Asulab S.A. Capteur inductif
SG93278A1 (en) * 1998-12-21 2002-12-17 Mou Shiung Lin Top layers of metal for high performance ics
US6303423B1 (en) * 1998-12-21 2001-10-16 Megic Corporation Method for forming high performance system-on-chip using post passivation process
TW506045B (en) * 2000-08-14 2002-10-11 Megic Corp Method for forming high performance system-on-chip using post passivation process
DE10249192A1 (de) 2002-10-22 2004-05-13 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauelement mit integriertem passiven elektronischen Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2005030877A (ja) 2003-07-11 2005-02-03 Hitachi Ltd 無線制御テスト機能を備えた半導体集積回路装置
EP1673812A2 (de) 2003-07-19 2006-06-28 Infineon Technologies AG Integrierte sensor-chip-einheit
JP4444683B2 (ja) * 2004-02-10 2010-03-31 株式会社日立製作所 コイル状アンテナを有する半導体チップ及びこれを用いた通信システム
JP4566794B2 (ja) 2004-03-26 2010-10-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4592542B2 (ja) 2005-09-08 2010-12-01 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4907292B2 (ja) 2005-10-14 2012-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び前記半導体装置を用いた通信システム
CN101401112B (zh) * 2006-03-10 2013-01-02 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
US20070296055A1 (en) 2006-06-23 2007-12-27 Albert Kuo Huei Yen Rf integrated circuit with esd protection and esd protection apparatus thereof
US7479698B2 (en) * 2007-05-24 2009-01-20 Faraday Technology Corp. Bonding pad structure disposed in semiconductor device and related method
JP5403903B2 (ja) * 2007-12-04 2014-01-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、その製造方法、および当該半導体装置を用いた信号送受信方法
US8120142B2 (en) * 2008-04-18 2012-02-21 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd. Applying trenched transient voltage suppressor (TVS) technology for distributed low pass filters

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246547A (ja) * 2001-02-05 2002-08-30 Megic Corp 半導体基板の表面をオーバーレイする高性能集積回路のためのインダクターを形成する方法
JP2007073600A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007221036A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Fujikura Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012168153A (ja) * 2011-01-25 2012-09-06 Institute Of National Colleges Of Technology Japan Cmos論理icパッケージおよび検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130099340A1 (en) 2013-04-25
US20140246743A1 (en) 2014-09-04
US8334759B2 (en) 2012-12-18
US8729651B2 (en) 2014-05-20
CN101499472B (zh) 2012-09-05
CN102790031B (zh) 2015-11-18
US20090189745A1 (en) 2009-07-30
CN101499472A (zh) 2009-08-05
CN102790031A (zh) 2012-11-21
US9105501B2 (en) 2015-08-11
JP5442950B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5442950B2 (ja) 半導体装置、その製造方法、当該半導体装置を用いた信号送受信方法、およびテスタ装置
JP5403903B2 (ja) 半導体装置、その製造方法、および当該半導体装置を用いた信号送受信方法
CN108807208B (zh) 半导体装置
US8399960B2 (en) Semiconductor device
JP6414911B2 (ja) 半導体装置
US20120319912A1 (en) Communication device and semiconductor chip
JP2004253884A (ja) 半導体装置
JP5705955B2 (ja) 半導体装置
US9835681B2 (en) Probe card including wireless interface and test system including the same
JP5990617B2 (ja) 半導体装置
JP2009021495A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
JP5756506B2 (ja) 半導体装置
JP2010027777A (ja) 半導体装置の検査装置
JP2011041066A (ja) 磁気結合方式を用いた信号伝達装置
KR20110072278A (ko) 유도결합 통신수단을 구비한 전자소자
JP2011203034A (ja) 被検査装置用インタフェース回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5442950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350