JP2009179647A - 空冷インフレーション用発泡樹脂組成物およびそれを用いた空冷インフレーション発泡フィルム - Google Patents

空冷インフレーション用発泡樹脂組成物およびそれを用いた空冷インフレーション発泡フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2009179647A
JP2009179647A JP2008017162A JP2008017162A JP2009179647A JP 2009179647 A JP2009179647 A JP 2009179647A JP 2008017162 A JP2008017162 A JP 2008017162A JP 2008017162 A JP2008017162 A JP 2008017162A JP 2009179647 A JP2009179647 A JP 2009179647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
weight
air
resin composition
cooled inflation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008017162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5252478B2 (ja
Inventor
Junichi Nishimura
淳一 西村
Yuichi Yamanaka
勇一 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polypropylene Corp
Original Assignee
Japan Polypropylene Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polypropylene Corp filed Critical Japan Polypropylene Corp
Priority to JP2008017162A priority Critical patent/JP5252478B2/ja
Publication of JP2009179647A publication Critical patent/JP2009179647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252478B2 publication Critical patent/JP5252478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】空冷インフレーション成形において、均一微細発泡セルを有する外観性の優れた発泡フィルムを得ることができる発泡樹脂組成物、発泡フィルムを提供する。
【解決手段】 メタロセン触媒を用いて重合されたMFRが0.5〜4g/10minのプロピレン系樹脂(A)30〜95重量%とMFRが0.1〜20g/10min、溶融張力(190℃、口径2mm)が1.0〜50cNでかつ、伸長流動下においてひずみ硬化性を有するプロピレン系樹脂(B)70〜5重量%からなる樹脂混合物に対して発泡剤を配合してなる空冷インフレーション用発泡樹脂組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、空冷インフレーション用発泡樹脂組成物およびそれを用いた空冷インフレーション発泡フィルムに関し、詳しくは空冷インフレーション成形において均一微細な発泡セルを有し、外観に優れるフィルムを得る事ができる空冷インフレーション用発泡樹脂組成物およびそれを用いた空冷インフレーション発泡フィルムに関する。
冠婚葬祭の引き出物、贈答品、記念品を包装する用途に、プロピレン系樹脂を用いた発泡フィルムが好んで使用されている。しかし、一般的にプロピレン系樹脂は、結晶性が高い事、押出時の溶融粘度の調整が難しい事から、均一微細な発泡セルが得難く、フィルムの気泡を微細化する事が困難となり、良好な製品を得ることが困難であった。
このような問題を解決するために、特定の結晶性プロピレン・α−オレフィン共重合体を用いた熱収縮性発泡フィルム(特許文献1)、特定の積層構造を有するポリプロピレン系積層発泡熱収縮性フィルム(特許文献2)、特定のプロピレン系樹脂を用いたポリプロピレン系発泡延伸フィルム(特許文献3)に関する技術が開示されている。しかし、ここで実施しているような急冷の行える製造方法においては、比較的良好な発泡セルを有する発泡フィルムが得易いが、構造上急冷が行えない空冷インフレーション法においては、良好な発泡セルを有する発泡フィルムを得ることができないのが現状であった。
フィルムの製造方法には、水冷インフレーション法、空冷インフレーション法、Tダイ法、二軸延伸法などがあり、経済性やフィルムの要求性能などを勘案し適宜選択されている。中でも、空冷インフレーション法は、設備が簡単である事、ブロー比の調整だけでフィルムの幅替えが容易にできるので作業性が良い事、また、低温で成形できるので低臭性のフィルムが得られる事からこの成形法で発泡フィルムを得ることができると、極めて産業上有益となる。
空冷インフレーション法を用いて発泡フィルムを得る技術として、特定のプロピレン系樹脂組成物を用いる方法(特許文献4)や特定の物性を有するシュリンクラベル用発泡フィルム(特許文献5)が開示されている。しかし、ここに記載されているプロピレン系樹脂組成物を用いても、空冷インフレーション法においては、均一微細な発泡セルを有する外観性に優れた発泡フィルムを得ることは極めて困難であり、得られる発泡フィルムは、表面が荒れたものとなり、印刷性に乏しいという、包装用途に不向きなものであった。
特開昭59−176335号公報 特開平1−286834号公報 特開2007−231192号公報 特開2007−2058号公報 特開2007−84696号公報
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、空冷インフレーション成形において、均一微細発泡セルを有する外観性の優れた発泡フィルムを得ることができる空冷インフレーション用発泡樹脂組成物およびそれを用いた空冷インフレーション発泡フィルムを提供するものである。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定のプロピレン系樹脂組成物を用いることによって、急冷を行なうことのできない製造法である空冷インフレーション法においても、均一微細発泡セルを有する外観性の優れた発泡フィルムが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨を以下に示すとおりにすることにより、その課題を解決することが出来たものであり、それは以下のような特徴を有する。
本発明の主な特徴点は、メタロセン触媒を用いて重合されたMFRが0.5〜4g/10minのプロピレン系樹脂(A)30〜95重量%とMFRが0.1〜20g/10min、溶融張力(190℃、口径2mm)が1.0〜50cNでかつ、伸長流動下においてひずみ硬化性を有するプロピレン系樹脂(B)70〜5重量%とを配合にてなる樹脂混合物100重量部に対して、発泡剤を0.05〜6.0重量配合してなる空冷インフレーション用発泡樹脂組成物、としたことにある。
本発明の他の特徴点は、プロピレン系樹脂(A)が、下記特性(i)〜(iv)を満足することを特徴とする空冷インフレーション用発泡樹脂組成物。
(i)MFRが0.5〜3.5g/10min、
(ii)GPC法により測定された分子量分布(Mw/Mn)が1.5〜4、
(iii)温度上昇溶離分別(TREF)によって得られる溶出曲線において、40重量%抽出される温度(T40)と90重量%抽出される温度(T90)の差である(T90−T40)が6℃以下、としたことにある。
本発明の他の特徴点は、プロピレン系樹脂(B)が、下記(a)成分及び(b)成分を含有し、(b)成分が(a)成分100重量部に対し0.01〜20重量部であることを特徴とする空冷インフレーション用発泡樹脂組成物、としたことにある。
(a)135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η]が0.2〜10dl/gである、プロピレン単独重合体またはプロピレン重合単位を50重量%以上含有するプロピレン・α−オレフィン共重合体。
(b)135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η]が15〜100dl/gである、エチレン単独重合体またはエチレン重合単位50重量%以上を含有するエチレン・α−オレフィン共重合体。
本発明の他の特徴点は、前記の空冷インフレーション用発泡樹脂組成物を用いて得ることを特徴とする空冷インフレーション発泡フィルム、としたことにある。
本発明の空冷インフレーション用発泡樹脂組成物によって得られる空冷インフレーション発泡フィルムは、急冷を行い難いため発泡フィルムを得難い空冷インフレーション法においても、成形性がよく、発泡セルが非常に微細で均一であり、概観性にも極めて優れたものであるため、印刷性が良好で、包装用途に極めて好適なものである。
本発明の空冷インフレーション用発泡樹脂組成物は、メタロセン触媒を用いて重合されたMFRが0.5〜4g/10minのプロピレン系樹脂(A)30〜95重量%とMFRが0.1〜20g/10min、溶融張力(190℃、口径2mm)が1.0〜50cNでかつ、伸長流動下においてひずみ硬化性を有するプロピレン系樹脂(B)70〜5重量%とを配合してなる樹脂混合物100重量部に対して、発泡剤を0.05〜6.0重量配合してなるものである。
以下に構成成分について詳細に説明する。
1.構成成分
プロピレン系樹脂(A)
本発明で使用されるプロピレン系樹脂(A)は、メタロセン触媒を用いて重合されたMFRが0.5〜4g/10minのプロピレン系樹脂である。
このようなプロピレン系樹脂としては、プロピレンの単独重合体、プロピレンと他のα−オレフィンとの共重合体のいずれであってもよい。
また、本発明で使用されるプロピレン系樹脂は、次の特性(i)〜(iii)を有しているものであることが好ましい。以下、各特性について説明する。
特性(i)MFR
本発明で使用されるプロピレン系樹脂(A)のメルトフローレート(MFR)は、0.5〜4g/10minであり、好ましくは0.5〜3.5g/10min、更に好ましくは1〜3g/10minである。MFRが0.5g/10min未満では溶融樹脂の粘度が高くなり、発泡セルが形成し難いため発泡倍率が上がらず、4g/10minを超えると溶融樹脂の粘度が低くなり、発泡セル径の微細化が難しくなり好ましくない。
ここで、MFRは、JIS K7210に準拠し、加熱温度230℃、荷重21.2Nで測定する値である。
(ii)分子量分布(Mw/Mn)
本発明で使用されるプロピレン系樹脂(A)のゲルパーミエーション(GPC)法により測定された分子量分布(Mw/Mn)は、1.5〜4であるのが好ましく、1.8〜3未満であるのがより好ましい。Mw/Mnが1.5未満のものは現在の重合技術では得難く、4を超えるとポリマー中の粘度が不均一となり、発泡セル径の均一化が困難となる恐れがあるため好ましくない。分子量分布を調整する方法は、好ましくは2種以上のメタロセン触媒成分の併用した触媒系や2種以上のメタロセン錯体を併用した触媒系を用いて重合する、または重合時に2段以上の多段重合を行うことにより制御することができる。逆に分子量分布を狭く調整するためには、プロピレン系重合体を重合後、有機過酸化物を使用し溶融混練することにより調整することができる。
ここで、分子量分布は、重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)の比率(Mw/Mn)で求められ、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法で測定して得られるものとする。
保持容量から分子量への換算は、予め作成しておいた標準ポリスチレンによる検量線を用いて行う。
使用する標準ポリスチレンは、何れも東ソー(株)製の以下の銘柄である。 F380,F288,F128,F80,F40,F20,F10,F4,F1,A5000,A2500,A1000
各々が0.5mg/mlとなるようにo−ジクロロベンゼン(0.5mg/mlのBHTを含む)に溶解した溶液を0.2ml注入して較正曲線を作成する。
較正曲線は、最小二乗法で近似して得られる三次式を用いる。分子量への換算に使用する、粘度式の[η]=K×Mα は以下の数値を用いる。
PS : K=1.38×10−4 α=0.7
PP : K=1.03×10−4 α=0.78
なお、GPCの測定条件は、以下の通りである。
装置:WATERS社製 GPC(ALC/GPC 150C)
検出器:FOXBORO社製 MIRAN 1A IR検出器(測定波長 :3.42μm)
カラム:昭和電工社製AD806M/S(3本)
移動相溶媒:o−ジクロロベンゼン
測定温度:140℃
流速:1.0ml/min
注入量:0.2ml
試料の調製:試料はo−ジクロロベンゼン(0.5mg/mlのBHTを含む)を用いて1mg/mlの溶液を調製し、140℃で約1時間を要して溶解させる。
(iii)T90−T40(TREFによる溶出量差温度)
本発明で使用されるプロピレン系樹脂(A)の温度上昇溶離分別(TREF)によって得られる積分溶出曲線における40重量%抽出される温度(T40)と90重量%抽出される温度(T90)の差(T90−T40)は、6℃以下であることが好ましい。ここで求められる温度(T90−T40)は、用いるプロピレン系樹脂(A)の結晶性分布の程度を知る指標として用いるものであり、この値が、7℃を超えるとポリマー中の結晶性分布が不均一となり、発泡セル径の均一化が困難となる恐れがあるため好ましくない。
プロピレン−α−オレフィン共重合体の場合、(T90−T40)を上記のように特定の狭い範囲とするためには、メタロセン触媒を使用することが必要である。チーグラーナッタ触媒を使用すると上記のような特定の狭い範囲とするのは困難である。
プロピレン系樹脂の(T90−T40)を調整する方法は、2種類以上の触媒成分を併用した触媒系や2種類以上の錯体を併用した触媒系を用いて重合することにより、(T90−T40)を大きく調整する事ができる。
ここで、温度上昇溶離分別(TREF)によって溶出曲線を得るには、カラムを装着したクロス分別装置に、ポリマーを溶媒に完全溶解させて供給した後に所定の冷却速度で0℃まで冷却し、不活性担体表面に薄いポリマー層を形成させ、しばらく保冷した後に、温度を連続または段階的に昇温して、その温度までに溶出したポリマー量を連続的に測定し、その溶出量と溶出温度との関係を表す曲線を画かせればよい。不活性担体表面に形成させた薄いポリマー層の40%が溶出される温度をT40、90%が溶出される温度をT90とする。なお、測定条件は以下の通りである。
装置:三菱化学(株)製 CFC T150A型
溶媒:o−ジクロルベンゼン
測定濃度:4mg/ml
カラム:昭和電工(株)製 AD80M/S
カラムサイズ:0.46mm径×15cm
不活性担体:ガラスビーズ(0.1mm径)
冷却速度:100℃/120分
本発明で用いるプロピレン系樹脂(A)は、メタロセン触媒を用いて重合されていることが必要である。メタロセン触媒以外の触媒で重合されたポリプロピレンを用いると、分子量分布が広く、組成分布も不均一となり、発泡セル径の均一微細化が困難となるため好ましくない。
本発明で用いるプロピレン系樹脂の重合に用いるメタロセン触媒とは、(i)シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期表第4族の遷移金属化合物(いわゆるメタロセン化合物)と、(ii)メタロセン化合物と反応して安定なイオン状態に活性化しうる助触媒と、必要により、(iii)有機アルミニウム化合物とからなる触媒であり、公知の触媒はいずれも使用できる。メタロセン化合物は、好ましくはプロピレンの立体規則性重合が可能な架橋型のメタロセン化合物であり、より好ましくはプロピレンのアイソ規則性重合が可能な架橋型のメタロセン化合物である。各成分について説明する。
(a)メタロセン化合物としては、例えば、特開昭60−35007号、特開昭61−130314号、特開昭63−295607号、特開平1−275609号、特開平2−41303号、特開平2−131488号、特開平2−76887号、特開平3−163088号、特開平4−300887号、特開平4−211694号、特開平5−43616号、特開平5−209013号、特開平6−239914号、特表平7−504934号、特開平8−85708号の各公報に開示されている。
更に、具体的には、メチレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン1,2−(4−フェニルインデニル)(2−メチル−4−フェニル−4H−アズレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(4−メチルシクロペンタジエニル)(3−t−ブチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(2−メチル−4−t−ブチル−シクロペンタジエニル)(3’−t−ブチル−5’−メチル−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−エチル−4−フェニルインデニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[4−(1−フェニル−3−メチルインデニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(フルオレニル)t−ブチルアミドジルコニウムジクロリド、メチルフェニルシリレンビス[1−(2−メチル−4,(1−ナフチル)−インデニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−メチル−4−フェニル−4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−エチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−エチル−4−ナフチル−4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシリレンビス[1−(2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−エチル−4−(3−フルオロビフェニリル)−4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルゲルミレンビス[1−(2−エチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルゲルミレンビス[1−(2−エチル−4−フェニルインデニル)]ジルコニウムジクロリドなどのジルコニウム化合物が例示できる。
上記において、ジルコニウムをチタニウム、ハフニウムに置き換えた化合物も同様に使用できる。場合によっては、ジルコニウム化合物とハフニウム化合物等の混合物を使用することもできる。また、クロリドは他のハロゲン化合物、メチル、イソブチル、ベンジル等の炭化水素基、ジメチルアミド、ジエチルアミド等のアミド基、メトキシ基、フェノキシ基等のアルコキシド基、ヒドリド基等に置き換えることが出来る。これらの内、インデニル基あるいはアズレニル基を珪素あるいはゲルミル基で架橋したメタロセン化合物が好ましい。
また、メタロセン化合物は、無機または有機化合物の担体に担持して使用してもよい。該担体としては、無機または有機化合物の多孔質化合物が好ましく、具体的には、イオン交換性層状珪酸塩、ゼオライト、SiO、Al、シリカアルミナ、MgO、ZrO、TiO、B、CaO、ZnO、BaO、ThO、等の無機化合物、多孔質のポリオレフィン、スチレン・ジビニルベンゼン共重合体、オレフィン・アクリル酸共重合体等からなる有機化合物、またはこれらの混合物が挙げられる。
(b)メタロセン化合物と反応して安定なイオン状態に活性化しうる助触媒としては、有機アルミニウムオキシ化合物(たとえば、アルミノキサン化合物)、イオン交換性層状珪酸塩、ルイス酸、ホウ素含有化合物、イオン性化合物、フッ素含有有機化合物等が挙げられる。
(iii)有機アルミニウム化合物としては、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムハライド、アルキルアルミニウムセスキハライド、アルキルアルミニウムジハライド、アルキルアルミニウムハイドライド、有機アルミニウムアルコキサイド等が挙げられる。
重合法としては、上記触媒の存在下に、不活性溶媒を用いたスラリー法、溶液法、実質的に溶媒を用いない気相法や、あるいは重合モノマーを溶媒とするバルク重合法等が挙げられる。本発明で用いるプロピレン系樹脂(A)、特にプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体を得る方法としては、例えば、重合温度やコモノマー量を調節して、分子量および結晶性の分布を適宜制御することにより、所望のポリマーを得ることができる。
かかるプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体は、メタロセン系ポリプロピレンとして市販されているものの中から適宜選択し使用することもできる。市販品としては、日本ポリプロ社製「ウィンテック」等が挙げられる。
本発明で使用される樹脂混合物中に含まれるプロピレン系樹脂(A)の配合量は、30〜95重量%、好ましくは50〜90重量%、更に好ましくは60〜80重量%である。30重量%より著しく少ないと成形時、発泡セルを微細化することが困難となる。95重量%を超えると成形時、フィルムの冷却不足により破泡が起こる。
プロピレン系樹脂(B)
本発明で使用されるプロピレン系樹脂(B)は、MFRが0.1〜20g/10min、溶融張力(190℃、口径2mm)が1.0〜50cNでかつ、伸長流動下においてひずみ硬化性を有するプロピレン系樹脂である。
このようなプロピレン系樹脂としては、プロピレンの単独重合体、プロピレンと他のα−オレフィンとの共重合体のいずれであってもよい。プロピレンと共重合されるプロピレン以外のオレフィンとしては、特に限定されないが、炭素数2〜12のオレフィンが好ましく用いられる。具体的には、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテンがあげられ、これらのオレフィンは1種のみならず2種であってもよい。
具体的なプロピレン系共重合体の例を挙げると、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体、プロピレン−1−ペンテン共重合体、プロピレン−1−ヘキセン共重合体、プロピレン−1−オクテン共重合体、プロピレン−1−デセン共重合体、プロピレン−4−メチル−1−ペンテン共重合体、プロピレン−3−メチル−1−ペンテン共重合体があげられ、このプロピレン系共重合体としては、プロピレン重合単位を通常は50重量%以上含有すること、好ましくは80重量%以上、より好ましくは85重量%以上含有するのが好ましい。
本発明で用いるプロピレン系樹脂(B)のメルトフローレート(MFR)は0.1〜20g/10minであり、好ましくは0.5〜15g/10minである。MFRが0.1g/10min未満であると成形時の延展性が悪化し、フィルム破れが発生する。20g/10minを超えると気泡膜が破れて、フィルム破れが発生する。
ここでMFRはJIS−K7210(230℃、21.2N)に準拠して測定する値である。
本発明で用いるプロピレン系樹脂(B)の溶融張力は1.0〜50cNであり、好ましくは2〜50cN、より好ましくは4〜50cNである。溶融張力が上記範囲であると微細で気泡数の多い発泡フィルムを得る事ができる。
ここで溶融張力は、口径2.095×長さ40mmオリフィスから、温度190℃、速度20m/minにて樹脂を押し出し、巻き取り速度を徐々に上げていき、一定となった時の値である。
本発明で用いるプロピレン系樹脂(B)は、伸長流動下におけるひずみ硬化性有するものである。
溶融張力は、樹脂の分子量を大きくする(メルトフローレートを小さくする)ことで改善されるが、従来のポリプロピレン樹脂では、一軸伸長流動におけるひずみ硬化性は発現せず、両者を同一視することはできない。発泡成形では、気泡の成長段階から、冷却により気泡が固定化されるまでの過程は樹脂の伸長流動であり、樹脂の変形に伴う粘度の急激な上昇、いわゆるひずみ硬化現象は重要となる。気泡が成長するとき、ひずみ硬化性を有するポリプロピレン樹脂では、たとえ気泡の一部分だけが変形を受けたとしても変形とともにその部分の粘度が急上昇し、その周りが伸長されるため、結果として均一な気泡膜と独立した気泡を保持した発泡体が得られる事になる。
ここでひずみ硬化性は、東洋精機製作所製メルテンレオメーターを用い、温度180℃において、伸長粘度とともに急激な粘度上昇を示す非線形現象を意味し、例えば「日本レオロジー学会誌、高分子溶融体の粘度に関する研究、小山清人、174−180項、Vol.19、1991年」等を参照することができる。ひずみ速度については特に制限されないが、測定装置上の制限から通常0.01〜5/sで測定が行われる。
このようなプロピレン系樹脂(B)としては、長鎖分岐を有する高溶融張力プロピレン系樹脂や無架橋型の高溶融張力プロピレン系樹脂を挙げることができる。
長鎖分岐を有する高溶融張力プロピレン系樹脂は、枝分かれ指数が1未満、好ましくは、0.4未満(下限は例えば0.2)であり、歪み硬化伸び粘度を有するゲルを含まない、例えば、主としてアイソタクチックの半結晶性ポリプロピレンであるのが好ましい。このような高溶融張力ポリプロピレン樹脂は、例えば、特開昭62−121704号公報に記載された方法によって製造することができる。
ここで、枝分かれ指数は、長鎖枝分かれの程度を定量化するものであり、[η]sr/[η]Linで定義される。ここで、[η]srは枝分かれポリプロピレンの固有粘度であり、[η]Linは重量平均分子量が実質的に同じである直鎖状ポリプロピレンの固有粘度である。
伸び粘度は、流体または半流体物質の伸びに対する抵抗である。歪み硬化伸び粘度は、伸び量が増加するに伴い、伸び粘度が高くなる現象を示す特性である。すなわち、長鎖分岐を導入するに伴い、伸び粘度が高くなる現象を示す特性である。長鎖分岐を導入することにより歪み硬化伸び粘度を示すようになる。この伸び粘度は、一定速度で引張歪みを受けたときの溶融状態にある試料の応力と歪みを測定する装置により測定できる。
かかる長鎖分岐を有する高溶融張力プロピレン系樹脂は、市販されているものの中から適宜選択し使用することもできる。市販品としては、サンアロマー(株)より販売されている「PF−814」等が挙げられる。
長鎖分岐を有する高溶融張力プロピレン系樹脂は、電子線架橋法により製造されているため、構造上、リサイクルに適さないという欠点があるため、無架橋型の高溶融張力プロピレン系樹脂が望ましい。
無架橋型の高溶融張力プロピレン系樹脂としては、プロピレン重合単位を50重量%以上含有するプロピレン・α−オレフィン共重合体からなるものである。プロピレンと共重合されるプロピレン以外のオレフィンとしては、特に限定されないが、炭素数2〜12のオレフィンが好ましく用いられる。具体的には、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン等が挙げられ、これらのオレフィンは1種のみならず2種であってもよい。
具体的なプロピレン・α−オレフィン共重合体の例を挙げると、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体、プロピレン−1−ペンテン共重合体、プロピレン−1−ヘキセン共重合体、プロピレン−1−オクテン共重合体、プロピレン−1−デセン共重合体、プロピレン−4−メチル−1−ペンテン共重合体、プロピレン−3−メチル−1−ペンテン共重合体があげられる。このプロピレン・α−オレフィン共重合体として、プロピレン重合単位を通常は50重量%以上含有すること、好ましくは80重量%以上、より好ましくは85重量%以上含有するのが好ましい。
特に、無架橋型の高溶融張力プロピレン系樹脂としては、下記(a)成分及び(b)成分を含有し、(b)成分が(a)成分100重量部に対し0.01〜20重量部であることが望ましい。
(a)135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η]が0.2〜10dl/gである、プロピレン単独重合体またはプロピレン重合単位を50重量%以上含有するプロピレン・α−オレフィン共重合体。
(b)135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η]が15〜100dl/gである、エチレン単独重合体またはエチレン重合単位50重量%以上を含有するエチレン・α−オレフィン共重合体。
(a)成分
無架橋型の高溶融張力プロピレン系樹脂の一成分として用いられる(a)成分は、135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η]が好ましくは0.2〜10dl/gであり、より好ましくは0.5〜8dl/gである、プロピレン単独重合体またはプロピレン重合単位を50重量%以上含有するプロピレン−オレフィン共重合体である。
(a)成分の固有粘度[η]が0.2dl/g未満であると得られる組成物の発泡特性が悪化し、10dl/gを超えると得られる該樹脂の流動性が悪化する。
(a)成分で用いるプロピレン−オレフィン共重合体は、固有粘度[η]が上記範囲であれば特に制限がないが、例えば、次に説明するプロピレン系ブロック共重合体ないしはプロピレン系樹脂組成物が好ましい。
すなわち、プロピレン・オレフィン共重合体(a)は、プロピレン単位含有量が99.4〜100モル%であるプロピレン単独あるいはプロピレン・オレフィンランダム共重合体からなる重合体成分(A)と、プロピレン単位含有量が35〜60モル%であるプロピレン・オレフィンランダム共重合体からなる重合体成分(B)とからなるプロピレン系ブロック共重合体ないしはプロピレン系樹脂組成物であって、重合体成分(B)の極限粘度[η]が0.5〜2.0dl/gであり、重合体成分(B)の極限粘度[η]と重合体成分(A)の極限粘度[η]との比[η]/[η]が0.3〜1.2であり、かつ、この極限粘度比[η]/[η]と、重合体成分(A)と重合体成分(B)の重量比W/Wとの積([η]/[η])・(W/W)が1.0〜3.0であるプロピレン系ブロック共重合体あるいはプロピレン系樹脂組成物である。
また、重合体成分(B)の含有量は、プロピレン系ブロック共重合体あるいはプロピレン系樹脂組成物の22〜49重量%であることが好ましい。重合体成分(B)の含有量が22重量%未満であると耐衝撃性が不足し易くなり、49重量%を超えると剛性や耐熱性が不足し易くなる。
なお、プロピレンと共重合されるプロピレン以外のオレフィンとしては、特に限定されないが、炭素数2〜12のオレフィンが好ましく用いられる。具体的には、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン等が挙げられ、これらのオレフィンは1種のみならず2種であってもよい。具体的なプロピレンと炭素数2〜12のオレフィン共重合体の例を挙げると、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体、プロピレン−1−ペンテン共重合体、プロピレン−1−ヘキセン共重合体、プロピレン−1−オクテン共重合体、プロピレン−1−デセン共重合体、プロピレン−4−メチル−1−ペンテン共重合体、プロピレン−3−メチル−1−ペンテン共重合体があげられる。このプロピレン・α−オレフィン共重合体として、プロピレン重合単位を通常は50重量%以上含有すること、好ましくは80重量%以上、より好ましくは85重量%以上含有するのが好ましい。
上記重合体成分(A)において、プロピレン単位含有量は、99.4〜100モル%である。プロピレン含有量が99.4モル%未満では耐熱性が低下し易くなる。また、上記重合体成分(B)において、プロピレン単位含有量は、35〜60モル%である。プロピレン含有量は、低温での耐衝撃性に影響し、含有量が少ないほど低温での耐衝撃性が向上するが、少なすぎると共重合体と結晶性ポリプロピレンとの分散性に影響を及ぼし、耐衝撃性が低下する傾向にある。
さらに、重合体成分(B)は、135℃のテトラリン中で測定した極限粘度[η]が0.5〜2.0dl/gであり、かつ、同一条件で測定した重合体成分(A)の極限粘度[η]との極限粘度比[η]/[η]が0.3〜1.2の範囲にあることが好ましい。
重合体成分(B)の極限粘度[η]は、特に剛性に影響し、[η]/[η]は、重合体成分(B)の重合体成分(A)への分散性に影響する。極限粘度[η]が大きすぎると発泡性が悪化する。一方[η]が小さすぎると耐衝撃性が低下し易い。また、[η]/[η]が小さすぎると低温での耐衝撃性が不足し、一方、大きすぎると発泡性が不十分となり目的とする特性を達成できない。
なお、重合体成分(A)および重合体成分(B)を連続的に製造してプロピレン系ブロック共重合体を得る場合、重合体成分(B)の極限粘度[η]は直接測定できないので、直接測定可能な重合体成分(A)の極限粘度[η]とプロピレン系ブロック共重合体全体の極限粘度[η]WHOLE、ならびに重合体成分(B)の重量%Wから、下記式により求める。
[η]={[η]WHOLE−(1−W/100)[η]}/(W/100)
ここで、連続的に製造するとは、第一段階で重合体成分(A)を製造し(第1重合工程)、ついで第二段階で重合体成分(B)を連続的に製造する(第2重合工程)ことを意味する。
また、無架橋型の高溶融張力プロピレン系樹脂において、重合体成分(A)の重量をWとし、重合体成分(B)の重量をWとしたときの重量比(W/W)と、前記した両成分の極限粘度比([η]/[η])との積([η]/[η])×(W/W)が1.0〜3.0、好ましくは1.2〜2.5の範囲にあることが重要である。
該重量比と該極限粘度比との積が上記範囲にあることは、重合体成分(B)からなる複数のドメインが成形加工時に上記組成物の流れ方向に延在した状態で分散するか、もしくはその分散している任意のドメインが他のドメインと少なくとも1箇所で連結しているという特定分散構造を示すための必須条件であり、その値が上記の数値範囲内であると得られる発泡体の低温での耐衝撃性が良好となる。
無架橋型の高溶融張力プロピレン系樹脂は、上記の諸特性を満足すればいかなる方法で製造してもよく、勿論、別々に製造された重合体成分(A)と重合体成分(B)を混合装置を用いて混合しても、重合体成分(A)を製造し、引き続き重合体成分(B)を製造して、プロピレン系ブロック共重合体を連続的に製造してもよい。また、使用する重合触媒も、立体規則性ポリプロピレンを製造可能な三塩化チタン系触媒、ハロゲン化マグネシウム担持型のチタン含有固体触媒、あるいはメタロセン触媒等の各種の触媒を用いることが出来る。より好適には、下記に示す製造方法を例示することができる。
無架橋型の高溶融張力プロピレン系樹脂の連続的製造方法の構成的特徴は、大粒径のチタン含有固体触媒成分(A)と有機アルミニウム化合物(B)および有機ケイ素化合物(C)からなる立体規則性触媒の存在下、気相中において第一段階で重合体成分(A)(以下、「結晶性ポリプロピレン」ということがある。)を製造し(第1重合工程)、第二段階で重合体成分(B)(以下、「プロピレン・α−オレフィンの共重合体」ということがある。)を連続的に製造する(第2重合工程)ことである。
該製造方法において、チタン含有固体触媒成分(A)は、マグネシウム化合物、シリカ化合物もしくはアルミナ等の無機担体やポリスチレン等の有機担体にチタン化合物を担持したもの、またかかる担持体に必要に応じて、例えば、2−メチル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパンなどのエーテル類、ジ−n−ブチルフタレート、ジイソブチルフタレートなどのエステル類の電子供与性化合物を反応せしめたものなら公知のどの様なものでも使用できる。
例えば、マグネシム化合物−アルコール溶液をスプレーし、該固体成分を部分乾燥し、しかる後該部分乾燥固体成分をハロゲン化チタンおよびジ−n−ブチルフタレートなどの電子供与性化合物で処理してなるチタン含有固体触媒成分(特開平3−119003号公報)、マグネシウム化合物をテトラヒドロフラン/アルコール/電子供与体に溶解させ、TiCl単独または該電子供与体との組み合わせで析出させたマグネシム単体をハロゲン化チタンおよび上記電子供与性化合物で処理してなるチタン含有固体触媒成分(特開平4−103604号公報)などが挙げられる。
また、該チタン含有触媒成分(A)は、平均粒径が25〜300μm、好ましくは30〜150μmのものが用いられる。該チタン含有触媒成分(A)の平均粒径が25μm未満では製造される粉末状のポリプロピレン系組成物の流動性すなわち、粉体流動性が著しく損なわれ、重合器の器壁や攪拌翼等への該ポリプロピレン系組成物の付着による重合系内の汚染や重合器から排出された粉体の搬送が困難になる等、安定運転の大きな妨げとなる場合がある。
さらに、該チタン含有触媒成分(A)は、正規分布における均一度は2.0以下のものが好ましい。均一度が2.0を超えると得られる粉末状ポリプロピレン系組成物の粉体流動性が悪化して連続での安定運転が困難となる場合がある。
有機アルミニウム化合物(B)としては、一般式がR AlX3−m(式中、Rは炭素数1〜20の炭化水素基を、Xはハロゲン原子を表し、mは3≧m≧1.5の正数である)で表される有機アルミニウム化合物(B)を用いることができる。具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ−n−プロピルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリ−i−ブチルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロライ、ジエチルアルミニウムクロライド、メチルアルミニウムセスキクロライド、ジ−n−プロピルアルミニウムモノクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムジクロリド、ジエチルアルミニウムアイオダイド、エトキシジエチルアルミニウム等を挙げることができ、好ましくはトリエチルアルミニウムを使用する。
これら有機アルミニウム化合物は1種の単独あるいは2種以上の混合物として使用することができる。
有機ケイ素化合物(C)としては、一般式R Si(OR(式中、RおよびRは炭化水素基、Rは炭化水素基もしくはヘテロ原子を含む炭化水素基を表し、0≦X≦2、1≦Y≦3、1≦Z≦3、かつX+Y+Z=4である)で表される有機ケイ素化合物が使用される。具体的には、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、t−ブチルトリメトキシシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、メチルエチルジメトキシシラン、メチルフェニルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジイソブチルジメトキシシラン、ジ−t−ブチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン等を挙げることができる。好ましくは、ジイソブチルジメトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジ−t−ブチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシランおよびジフェニルジメトキシシランが使用される。
これらの有機ケイ素化合物は、1種の単独あるいは2種以上の混合物として使用することができる。
前記チタン含有固体触媒成分(A)、有機アルミニウム化合物(B)および必要に応じて有機ケイ素化合物(C)を組み合わせた立体規則性触媒を、第1重合工程のプロピレン重合に用いるが、該チタン含有固体触媒(A)は、α−オレフィンを予め反応させて予備活性化処理した触媒として用いることが好ましい。
チタン含有固体触媒成分(A)の予備活性化処理においては、有機アルミニウム化合物(B’)の使用量は、特に限定されるものではないが、通常チタン含有固体触媒成分中のチタン原子1モルに対して0.1〜40モル、好ましくは0.3〜20モルの範囲で用い、α−オレフィンを10〜80℃で10分〜48時間かけてチタン含有固体触媒成分(A)1グラム当たり0.1〜100グラム、好ましくは0.5〜50グラムを反応させる。
予備活性化処理においては、予め、有機ケイ素化合物(C’)を有機アルミニウム化合物1モルに対して0.01〜10モル、好ましくは0.05〜5モルの範囲で用いてもよい。
上記の予備活性化処理に用いられる有機アルミニウム(B’)としては、本重合に用いられる前記例示した有機アルミニウム(B)を挙げることができる。この有機アルミニウム化合物(B’)として、本重合時に使用される有機アルミニウム化合物(B)と同種のものでも、または異なる種類のものを使用できるが、好ましくはトリエチルアルミニウムを用いる。
また予備活性化処理に必要に応じて用いられる有機ケイ素化合物(C’)としては、前記例示した有機ケイ素化合物(C)と同種のものを挙げることができる。この有機ケイ素化合物(C’)としても、本重合に使用される有機ケイ素化合物(C)と同種のものでも、また異なるものを使用でき、好ましくは、ジイソブチルジメトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジ−t−ブチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシランおよびジフェニルジメトキシシランを用いる。
チタン含有固体触媒成分(A)の予備活性化処理に用いられるα−オレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン等である。これらのオレフィンは、単独のみならず、他のオレフィンの1種または2種以上の混合物をも含んでいてもよい。また、その重合に際してポリマーの分子量を調節するために水素等の分子量調節剤を併用することもできる。
チタン含有固体触媒成分(A)の予備活性化処理に用いられる不活性溶剤は、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカンおよび流動パラフィン等の液状飽和炭化水素やジメチルポリシロキサンの構造を持ったシリコンオイル等の重合反応に著しく影響を及ぼさない不活性溶剤である。これらの不活性溶剤は、1種の単独溶剤または2種以上の混合溶剤のいずれでもよい。これらの不活性溶剤の使用に際しては重合に悪影響を及ぼす水分、イオウ化合物等の不純物は取り除いた後で使用することが好ましい。
上記予備活性化処理されたチタン含有固体触媒成分(A)の存在下に、気相中においてプロピレンもしくは該プロピレンと少量のα−オレフィンとを重合して結晶性ポリプロピレンを製造する第1重合工程、次いで該結晶性ポリプロピレンの存在下にプロピレンとα−オレフィンとを共重合してプロピレン・α−オレフィン共重合体を製造する第2重合工程を連続的に実施する。
該第1重合工程は気相重合法に限定されるものではなく、スラリー重合法や塊状重合法を採用してもよいが、それに連続する第2重合工程が気相重合法であることが好ましいことから、第1重合工程も気相重合法を採用することが好ましい。第2重合工程としてスラリー重合法や塊状重合法を採用した場合、得られる共重合体が溶液中に溶出し、安定運転の継続が困難となる。
結晶性ポリプロピレンの重合条件は、重合形式で異なるが、気相重合法の場合、一定量の粉末状ポリプロピレン系組成物を混合、撹拌しながら予備活性化処理されたチタン含有固体触媒成分(A)、有機アルミニウム成分(B)および有機ケイ素化合物(C)からなる立体規則性触媒の存在下、重合温度20〜120℃、好ましくは40〜100℃、重合圧力大気圧〜9.9MPa、好ましくは0.59〜5.0MPaの条件下にプロピレンもしくは該プロピレンと少量のα−オレフィンとを供給して重合し、結晶性ポリプロピレンを製造する。
有機アルミニウム化合物(B)とチタン含有固体触媒成分(A)との使用比率はAl/Ti=1〜500(モル比)、好ましくは10〜300である。この場合、チタン含有固体触媒成分(A)のモル数とは実質的にチタン含有固体触媒成分(A)中のTiグラム原子数をいう。有機ケイ素化合物(C)と有機アルミニウム成分(B)の使用率はB/C=1〜10(モル比)、好ましくは1.5〜8である。(B)/(C)のモル比が過大な場合、結晶性ポリプロピレンの結晶性が低下し、得られるポリプロピレン系組成物の剛性が不十分となる。また、該B/Cモル比が過小な場合には重合活性が著しく低下し、生産性が低下する。
結晶性ポリプロピレンの分子量の調節には、重合時に水素のような分子量調節剤の使用が可能であり、結晶性ポリプロピレンの極限粘度が本発明の要件を満たすように実施される。結晶性ポリプロピレンを重合後、生成した粉末状重合体の一部を抜き出し、極限粘度、メルトフローレート、触媒単位重量当たりの重合収量の測定に供する。
第1重合工程の重合に引き続いて、重合温度20〜120℃、好ましくは40〜100℃、重合圧力大気圧〜9.9MPa、好ましくは0.59〜5.0MPaの条件下でプロピレンとα−オレフィンとの混合モノマーを共重合してプロピレン・α−オレフィン共重合体を生成させる第2重合工程を実施する。プロピレン・α−オレフィン共重合体中のα−オレフィン含有量はコモノマーガス中のα−オレフィンモノマーとプロピレンモノマーのガスモル比を制御して、共重合体中のプロピレン含有量が35〜60モル%になるように調節する。
一方、結晶性ポリプロピレンの重量に対するプロピレン・α−オレフィン共重合体の重量は、重合時間の調節や一酸化炭素や硫化水素等の触媒の重合活性調節剤を使用して、プロピレン・α−オレフィン共重合体の重量が22〜44重量%になるよう調節する。さらに、プロピレン・α−オレフィン共重合体の分子量は、プロピレン・α−オレフィン共重合体の極限粘度が本発明で用いるポリプロピレン系組成物の要件を満たすように水素のような分子量調節剤を共重合時に加えて調節される。また、水素の供給方法は、得られるポリプロピレン系組成物が本発明の要件を満たす様に供給される。重合方式は、回分式、半連続式もしくは連続式のいずれでも採用できるが、工業的には連続式の重合方式が好ましい。
第2重合工程の終了後に重合系内からモノマーを除去して粉末状のポリプロピレン系組成物得ることができる。得られたポリプロピレン系組成物の一部は極限粘度の測定、およびα−オレフィン含有量の測定ならびに触媒単位重量当たりの重合収量の測定に供する。
(b)成分
無架橋型の高溶融張力プロピレン系樹脂に用いられる(b)成分は、135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η]が好ましくは15〜100dl/gであり、より好ましくは17〜50dl/gである、エチレン単独重合体またはエチレン重合単位50重量%以上を含有するエチレン・α−オレフィン共重合体である。
(b)成分の固有粘度[η]が15dl/g未満であると得られる組成物の溶融張力と結晶化温度が不十分となってしまう。一方、100dl/gを超えるのは製造上の効率から好ましくない。
なお、エチレンと共重合されるエチレン以外のα−オレフィンとしては、特に限定されないが、炭素数3〜12のオレフィンが好ましく用いられる。具体的には、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン等が挙げられ、これらのオレフィンは1種のみならず2種であってもよい。
無架橋型の高溶融張力プロピレン系樹脂として(a)成分と(b)成分を含有する組成物を用いる場合の組成物中の(b)成分の配合量は、(a)成分100重量部に対して、0.01〜20重量部が好ましく、より好ましくは0.02〜10重量部である。(b)成分の量が0.01重量部未満では、得られる該樹脂の溶融張力の向上効果が少なく、20重量部を超えると効果が飽和するほか、得られる発泡体の均質性が損なわれるため好ましくない。
本発明で使用される樹脂混合物中に含まれるプロピレン系樹脂(B)の配合量は、70〜5重量%、好ましくは50〜10重量%、更に好ましくは40〜20重量%である。5重量%より少ないと成形時、発泡セルを微細化することが困難となる。70%を超えると成形時の延展性が悪化し、フィルム破れが発生する。
発泡剤
本発明で用いる発泡剤は、熱分解型化学発泡剤であり、公知のものであれば如何なるものでも良く、無機化合物、有機化合物のいずれの熱分解型化学発泡剤でも良い。
無機化合物の具体例としては、重炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウム等が例示される。一方、有機化合物の具体例としては、アゾジカルボンアミド、アゾビスホルムアミド、イソブチロニトリル、ジアゾアミノベンゼンなどのアジド化合物、N,N’−ジニトロソペンタテトラミン、N,N’−ジメチル−ジニトロテレフタルアミドなどのニトロソ化合物が例示される。なお、該発泡剤は、単独で用いても良く、2種以上併用しても良い。
本発明においては、発泡剤の配合量は、前記樹脂混合物100重量部に対し、0.05〜3.0重量部、好ましくは0.3〜2.0重量部、より好ましくは0.4〜1.5重量部である。3.0重量%より著しく多いと、過発泡となり発泡セルの均一微細化が困難となり、0.05重量%より著しく少ないと発泡倍率が上がらないため好ましくない。
その他の成分
本発明の空冷インフレーション用発泡樹脂組成物には、前記樹脂混合物、前記発泡剤の他に、通常ポリオレフィンに使用する公知の酸化防止剤、中和剤、光安定剤、紫外線吸収剤、無機充填剤、ブロッキング防止剤、滑剤、帯電防止剤、金属不活性剤、顔料などの各種添加剤を、本発明の目的を損なわない範囲で配合することができる。
酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、フォスファイト系酸化防止剤およびチオ系酸化防止剤などが例示でき、中和剤としてはステアリン酸カルシウムやステアリン酸亜鉛などの高級脂肪酸塩類が例示でき、光安定剤および紫外線吸収剤としてはヒンダードアミン類、ニッケル錯化合物、ベンゾトリアゾール類、ベンゾフェノン類などが例示できる。
また、無機充填剤およびブロッキング防止剤としては、炭酸カルシウム、シリカ、ハイドロタルサイト、ゼオライト、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウムなどが例示でき、滑剤としてはステアリン酸アマイドなどの高級脂肪酸アマイド類が例示できる。
更に、帯電防止剤としては、グリセリン脂肪酸モノエステルなどの脂肪酸部分エステル類が例示でき、金属不活性剤としてはトリアジン類、フォスフォン類、エポキシ類、トリアゾール類、ヒドラジド類、オキサミド類などが例示できる。
これら添加剤の配合量は、一般ポリプロピレン重合体に0.0001〜3重量%、好ましくは0.001〜1重量%である。さらに、本発明の効果を著しく損なわない範囲内で他樹脂を配合する事ができる。
空冷インフレ成形
本発明の空冷インフレーション用発泡樹脂組成物は、通常、ポリプロピレン系樹脂組成物を用いて製造し得る一般的な空冷インフレーション成形によって、均一微細発泡セルを有する外観性の優れた発泡フィルムに成形することが可能である。
空冷インフレーション成形法とは、広くポリプロピレン系樹脂フィルムの製造に用いられており、原料を押出機により溶融させ、環状ダイを通してチューブ状に溶融樹脂を押出し、ピンチロールでニップされるまでの間に、環状ダイの内側に設けられた穴を通してチューブ内部に気体を封入、あるいは、チューブ内部の気体の体積を一定(バブルの形状を一定)に保ちながら内部気体を循環し、製品サイズに合わせた大きさにブローアップしながら、ブロアーなどから供給される空気をエアーリングから溶融チューブ外面に吹き付けて冷却固化させバブルを形成し、引取機にて引き取る方法である。
以下、本発明を、実施例および比較例を挙げて、詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例で限定されるものではない。なお、実施例および比較例において、空冷インフレーション用発泡樹脂組成物及び空冷インフレーション発泡フィルムは下記の評価方法に従って測定、評価した。
1.測定法
(1)MFR:JIS K7210に準じて加熱温度230℃、荷重21.2Nにて測定した。
(2)溶融張力:(株)東洋精機製作所製メルトテンション2型を用い、190℃に加熱溶融した樹脂組成物を、直径2.095mm、長さ40mmのオリフィスから20mm/minの速度で押し出されたストランドを引き取り、値が安定した時の値を溶融張力とした。(単位:cN)。
(3)発泡セル径:実体顕微鏡(ニコン製:SMZ−1000−2型)を用いて、成形して得られたフィルムの上面から倍率8倍で撮影し、無作為に10ケの発泡セルを選択し、MD方向とTD方向のセル径を測定した。
(4)発泡倍率:発泡フィルムの10cm×10cmサイズでの重量を測り、その比にて下記の計算式で求めた。
発泡倍率­=未発泡フィルム或いはシート重量/発泡フィルム或いはシート重量
(5)外観性
×:大きな発泡セルが目立ち不良
○:大きな発泡セルがなく良好
2.使用材料
プロピレン系樹脂(A)
1)プロピレン系樹脂(PP−1):下記の製造例1により得られた本発明範囲内のプロピレン系樹脂。(MFRが2g/10min、分子量分布(Mw/Mn)が2.6、(T90−T40)が3℃)
(製造例1)
(i)触媒成分(A)の合成
(r)−ジクロロ{1,1−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウムの合成は、特開平11−240909号公報に記載の方法で合成した。
(ii)触媒成分(B)の調製
イオン交換性層状珪酸塩の調製10リットルの攪拌翼の付いたガラス製セパラブルフラスコに、蒸留水3.75リットル、続いて濃硫酸(96%)2.5kgをゆっくりと添加した。50℃で、さらにモンモリロナイト(水澤化学社製ベンクレイSL;平均粒子径=25μm、粒度分布=10μm〜60μm)を1kg分散させ、90℃に昇温し、6.5時間その温度を維持した。50℃まで冷却後、このスラリーを減圧ろ過し、ケーキを回収した。このケーキに蒸留水を7リットル加え再スラリー化後、ろ過した。この洗浄操作を、洗浄液(ろ液)のpHが、3.5を超えるまで実施した。
回収したケーキを窒素雰囲気下110℃で終夜乾燥した。乾燥後の重量は、705gであった。得られたイオン交換性層状ケイ酸塩の組成(モル)比は、Al/Si=0.129、Mg/Si=0.018、Fe/Si=0.013であった。
さらに、10リットルの攪拌翼の付いたガラス製セパラブルフラスコに、蒸留水1.72リットル、続いて硫酸リチウム1水和物(700g)を加えて溶液とした後、上記で得たイオン交換性層状ケイ酸塩を加えた。このスラリーを室温で240分攪拌した。このスラリーを減圧ろ過し、ケーキを回収した。このケーキに蒸留水を7リットル加え再スラリー化後、ろ過した。この操作を3回繰り返した。
回収したケーキを窒素雰囲気下110℃で終夜乾燥した。乾燥後の重量は、695gであった。得られたイオン交換性層状ケイ酸塩の組成(モル)比は、Al/Si=0.127、Mg/Si=0.020、Fe/Si=0.013、Li/Si=0.018であった。
先に化学処理した珪酸塩は、キルン乾燥機によりさらに乾燥を実施した。乾燥機の仕様、条件は以下の通りである。
回転筒:円筒状、内径50mm、加湿帯550mm(電気炉)、かき上げ翼付き回転数:2rpm、傾斜角;20/520、珪酸塩の供給速度;2.5g/分、ガス流速;窒素、96リットル/時間、向流乾燥温度:200℃(粉体温度)
(iii)触媒の調製
内容積13リットルの攪拌機の付いた金属製反応器に、上記で得た乾燥珪酸塩0.20kgとトルエンを含むヘプタン(以下、混合ヘプタンという。)0.74リットルの混合物を導入し、さらにトリノルマルオクチルアルミニウムのヘプタン溶液(0.04M)1.26リットルを加え、系内温度を25℃に維持した。1時間の反応後、混合ヘプタンにて十分に洗浄し、珪酸塩スラリーを2.0リットルに調製した。平行して、先に合成した(r)−ジクロロ{1,1−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウムを2.18g(3.30mmol)にトルエンを0.80リットル加え、トリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液(0.71M)を33.1ミリリットル加えて、室温にて1時間反応させた混合物を、珪酸塩スラリーに加え、1時間攪拌後、混合ヘプタンを追加して5.0リットルに調整した。続いて、内温を40℃まで昇温し、安定したところで、プロピレンを100g/時間の速度で供給し、温度を維持した。4時間後プロピレンの供給を停止し、さらに1時間維持した。予備重合終了後、残モノマーをパージした後、触媒を混合ヘプタンにて十分に洗浄した。続いて、トリイソブチルアルミニウム(0.71M/L)のヘプタン溶液0.17L添加した後に、45℃で減圧乾燥を実施した。この操作により、乾燥した予備重合触媒0.60kgを得た。
(iv)重合
内容積200リットルの攪拌式オートクレーブ内をプロピレンで十分に置換した後、十分に脱水した液化プロピレン45kgを導入した。これにトリイソブチルアルミニウム・n−ヘプタン溶液500ml(0.12mol)、エチレン2.03kg、水素1.1NLを加え、内温を30℃に維持した。次いで、上記予備重合触媒成分1.2gをアルゴンで圧入して重合を開始させ、30分かけて70℃に昇温し、1時間その温度を維持した。またこの間水素を0.07g/hrの定速で導入した。ここでエタノール100mlを添加して反応を停止させた。残ガスをパージしプロピレン・エチレンランダム共重合体(エチレン3.5wt%、プロピレン96.5wt%)を得た。
(v)造粒
前記のプロピレン・エチレンランダム共重合体100重量部に対し、フェノ−ル系酸化防止剤であるテトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−ト]メタン(商品名:IRGANOX1010、チバスペシャリティーケミカルズ社製)0.05重量部、フォスファイト系酸化防止剤であるトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト(商品名:IRGAFOS 168、チバスペシャリティーケミカルズ株式会社製)0.05重量部、並びに中和剤であるステアリン酸カルシウム(商品名:カルシウムステアレ−ト、日本油脂株式会社製)0.05重量部配合し、高速攪拌式混合機(ヘンシェルミキサ−、商品名)にて室温下で3分間混合した後、押出機にて溶融混練してペレット(ポリプロピレン系樹脂PP−1)を得た。
2)NLE3300(チーグラー触媒を使用して得られた日本ポリプロ社製のプロピレン・エチレン・ブテンランダム共重合体):本発明範囲外のプロピレン系樹脂
MFRが3g/10min、分子量分布(Mw/Mn)が4.9、(T90−T40)が12℃
3)WFX4(メタロセン触媒を使用して得られた日本ポリプロ社製のプロピレン・エチレンランダム共重合体):本発明範囲外のプロピレン系樹脂
MFRが7g/10min、分子量分布(Mw/Mn)が2.6、(T90−T40)が3℃
5)EA9(チーグラー触媒を使用して得られた日本ポリプロ社製のプロピレン単独共重合体):本発明範囲外のプロピレン系樹脂
MFRが0.7g/10min、分子量分布(Mw/Mn)が5.0、(T90−T40)が4℃
6)BX8HR(チーグラー触媒を使用して得られた日本ポリプロ社製のブロックPP):本発明範囲外のプロピレン系樹脂
MFRが1g/10min、融解ピーク温度(Tm)が162℃、分子量分布(Mw/Mn)が7.7、(T90−T40)が105℃
プロピレン系樹脂(B)
1)1)プロピレン系樹脂(PP−2):下記の製造例2により得られた本発明範囲内のプロピレン系樹脂
(製造例2)
(i)遷移金属化合物触媒成分の調整
撹拌機付きステンレス製反応器中において、デカン37.5リットル、無水塩化マグネシウム7.14kgおよび2―エチル−1−ヘキサノール35.1リットルを混合し、撹拌しながら140℃で4時間加熱反応を行って均一な溶液とした。この均一溶液中に無水フタル酸1.67kgを添加し、さらに130℃にて1時間撹拌混合を行い、無水フタル酸をこの均一溶液に溶解した。
得られた均一溶液を室温(23℃)に冷却した後、この均一溶液を−20℃に保持した四塩化チタン200リットル中に3時間かけて全量滴下した。滴下後、4時間かけて110℃に昇温し、110℃に達したところでフタル酸ジ−i−ブチル5.03リットルを添加し、2時間110℃にて撹拌保持して反応を行った。反応終了後、熱濾過して固体部を採取し、固体部を275リットルの四塩化チタン中に再懸濁させた後、再び110℃で2時間、反応を持続した。
反応終了後、再び熱濾過により固体部を採取し、n−ヘキサンにて、洗浄液中に遊離のチタンが検出されてなくなるまで充分洗浄した。続いて、濾過により溶媒を分離し、固体部を減圧乾燥してチタン2.4重量%を含有するチタン含有担持型触媒成分(遷移金属化合物触媒成分)を得た。
(ii)予備活性化触媒の調整
内容積30リットルの傾斜羽根付きステンレス製反応器を窒素ガスで置換後、n−ヘキサン18リットル、トリエチルアルミニウム60ミリモルおよび前項で調整したチタン含有担持型触媒成分150g(チタン原子換算で75.16ミリモル)を添加した後、プロピレン500gを供給し、−2℃で40分、予備重合を行った。
別途、同一条件で行った予備重合後に生成したポリマーを分析した結果、チタン含有担持型触媒成分1g当たり、3.0gのポリプロピレンが生成し、このポリプロピレンの固体粘度[ηA]は2.80dl/gであった。
反応時間終了後、未反応のプロピレンを反応器外に放出し、反応器の気相部を1回、窒素置換した後、反応器内の温度を0℃に保持しながら、反応器内の圧力を0.59MPaに維持するようにエチレンを反応器に連続的に6時間供給し、予備重合を行った。別途、同一の条件で行った予備活性化重合後に生成したポリマーを分析した結果、チタン含有担持型触媒成分1gあたり、ポリマーが73.3g存在し、かつポリマーの固有粘度[ηT]は29.7dl/gであった。
エチレンによる予備活性化重合で生成したチタン含有担持型触媒成分1g当たりのポリエチレン量(WB)は、予備活性化処理後のチタン含有型触媒成分1g当たりのポリマー生成量(WT)と予備重合後のチタン含有型触媒成分1g当たりのポリプロピレン生成量(WA)との差として次式で求められる。
[ηB]=([ηT]×WT−[ηA]×WA)/(WT−WA)
反応時間終了後、未反応のエチレンを反応器外に放出し、反応器の気相部を1回、窒素置換し、プロピレン系重合体組成物製造の為の予備活性化触媒スラリーとしたが、別途、同一条件で行ったプロピレンによる予備重合およびエチレンによる予備重合活性化重合のデータを用いた上記式による計算結果から、エチレンによる予備活性化重合で生成したポリエチレン量は、チタン含有担持型触媒成分1g当たり70.3g、該ポリエチレンの固有粘度は30.9dl/gであった。
これにより、135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η]が30.9dl/gである、エチレン単独
重合体からなるエチレン・α−オレフィン共重合体(b)を得た。
(iii)プロピレン・オレフィン共重合体(a)の製造
窒素置換された、内容積110リットルの攪拌機を備えた連続式横型気相重合器(長さ/直径=3.7)に、触媒成分の分散媒体としてポリプロピレンパウダー25kgを導入し、さらに予備活性化触媒スラリーをチタン含有担持型触媒成分として0.62g/h、またはトリエチルアルミニウムおよびジイソプロピルジメトキシシランをチタン含有担持型触媒成分中のチタン原子に対し、それぞれモル比が90および15となるように連続的に供給した。
さらに、重合温度70℃の条件下、重合器内の水素濃度のポリプロピレン濃度に対する比が0.0055となるように水素を、また重合器内の圧力が2.15MPaを保持するようにプロピレンをそれぞれ重合器内に供給して、プロピレンの気相重合を150時間連続して行った。重合中は重合器内の重合体の保有レベルを60容積%に維持するように、重合器からポリマーを11kg/hの速度で抜き出した。抜き出したポリマーを、水蒸気を5容積%含む窒素ガスにより100℃にて30分間接触処理し、固有粘度が1.98dl/gであるポリマーを得た。得られたポリマーは、予備活性化処理により生成したエチレン・α−オレフィン共重合体(b)の含有率0.90重量%のプロピレン系樹脂(B)であり、プロピレン・オレフィン共重合体(a)の固有粘度は1.86dl/gであった。
このプロピレン系樹脂(B)100重量部と、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.1重量部、およびステアリン酸カルシウム0.1重量部を混合し、該混合物をスクリュー径40mmの押出機を用いて230℃にて造粒しペレット状のポリプロピレン系樹脂(PP−2)を得た。得られたペレットのMFRは2g/min、溶融張力は21cNで歪み硬化性を有していた。
2)PF814:サンアロマー(株)社製の長鎖分岐を有する高溶融張力プロピレン系樹脂:本発明範囲内のプロピレン系樹脂
MFRが3g/10min、溶融張力が25cN、ひずみ硬化性あり
3)FY6H(日本ポリプロ(株)社製のポリプロピレン樹脂):本発明範囲外のプロピレン系樹脂
MFRが1.7g/10min、溶融張力が4cN、ひずみ硬化性なし
発泡剤
1)EE275F(永和化成(株)社製、商品名:ポリスレンEE275F) :無機系発泡剤
(実施例1)
PP−1が60重量%とPP−2が40重量%からなる樹脂混合物100重量部に対して、EE275Fを2重量部配合した空冷インフレーション用発泡樹脂組成物を用いて、ペレットブレンダーでドライブレンド行い、空冷インフレーション成形機(押出機:50mmφ、ダイス:200mmφ、スパイラルダイ、リップ0.7mm)を用いて、以下の成形条件下で200μmの空冷インフレフィルムを得た。その結果を表2に示す。
・温度設定:C1/C2/C3/A/D=150/220/185/185/185℃
・ブロー比:1.5
・引き取り速度:3.3m/min
(実施例2)
PP−1を80重量%とPP−2が20重量%とした以外は、実施例1と同様の条件で空冷インフレーション発泡フィルムを得た。その結果を表2に示す。
(実施例3)
PP−2をPF814に代えた以外は、実施例1と同様の条件で空冷インフレーション発泡フィルムを得た。その結果を表2に示す。
(実施例4)
中間層の両面を構成する外層および最内層にWFX4を用い、中間層にPP−1が60重量%とPP−2が40重量%からなる樹脂混合物100重量部に対して、EE275Fを4重量部配合した空冷インフレーション用発泡樹脂組成物を用いて、ペレットブレンダーでドライブレンド行い、空冷インフレーション成形機(押出機:外層、最内層40mmφ、中間層50mmφ、ダイス:200mmφ、スパイラルダイ、リップ0.7mm)を用い、以下の条件下で外層/中間層/最内層フィルム厚みが25/200/25μmの空冷インフレーション発泡フィルムを得た。その結果を表3に示す。
・温度設定:C1/C2/C3/A/D=150/220/185/185/185℃
・ブロー比:1.5
・引き取り速度:3.3m/min
(比較例1)
PP−1を用いなかった以外は、実施例1と同様の条件で空冷インフレーション発泡フィルムを得ようとしたが、延展性不良によるフィルム破れが発生し、空冷インフレーション発泡フィルムを得ることができなかった。その結果を表2に示す。
(比較例2)
PP−2を用いなかった以外は、実施例1と同様の条件で空冷インフレーション発泡フィルムを得ようとしたが、破泡によるフィルム破れが発生し、空冷インフレーション発泡フィルムを得ることができなかった。その結果を表2に示す。
(比較例3)
PP−1をNLE3300に代えた以外は、実施例1と同様の条件で空冷インフレーション発泡フィルムを得た。その結果を表2に示す。
(比較例4)
PP−1をEA9に代えた以外は、実施例1と同様の条件で空冷インフレーション発泡フィルムを得た。その結果を表2に示す。
(比較例5)
PP−1をWFX4に代えた以外は、実施例1と同様の条件で空冷インフレーション発泡フィルムを得た。その結果を表2に示す。
(比較例6)
PP−2をFY6Hに代えた以外は、実施例1と同様の条件で空冷インフレーション発泡フィルムを得ようとしたが、破泡によるフィルム破れが発生し、空冷インフレーション発泡フィルムを得ることができなかった。その結果を表2に示す。
(比較例7)
PP−1をBX8HRに代え、PP−2をPF814に代えた以外は、実施例1と同様の条件で空冷インフレーション発泡フィルムを得ようとしたがバブルが安定せず、空冷インフレーション発泡フィルムを得ることが出来なかった。その結果を表2に示す。
表2から明らかなように、実施例1〜3で得られた空冷インフレーション発泡フィルムは、用いている空冷インフレーション用発泡樹脂組成物が、本発明の範囲内のものであるため、急冷を行い難い空冷インフレーション法においても、成形性がよく、発泡セルが非常に微細で均一であるため、概観性にも極めて優れたものであった。
また、表3から明らかなように、実施例4で得られた多層空冷インフレーション発泡フィルムは、両面を非発泡層によって覆っているため、単層の空冷インフレーション発泡フィルムと比べ、さらに発泡セルを微細にでき、発泡倍率を向上させることができる。
一方、表2から明らかなように、比較例1〜7は、用いている空冷インフレーション用発泡樹脂組成物が、本発明の範囲外のものであるため、比較例1、2、6および7においては、空冷インフレーション発泡フィルムを成形することができず、比較例3〜5で得られた空冷インフレーション発泡フィルムは、発泡セルが大きく不均一であるため、外観性に非常に劣るものであった。
本発明の空冷インフレーション用発泡樹脂組成物によって得られる空冷インフレーション発泡フィルムは、急冷を行い難いため発泡フィルムを得難い空冷インフレーション法においても、成形性がよく、発泡セルが非常に微細で均一であり、概観性にも極めて優れたものであるため、印刷性が良好で、包装用途に極めて好適なものである。また、本発明の空冷インフレーション発泡樹脂組成物は高分子材料の材料開発の産業分野の発達に寄与するとともに、空冷インフレーション発泡フィルムの成形技術として、プラスチックの成形の産業分野において、その成形技術の新たな可能性を示すものである。また、インフレーション発泡フィルムは、ポリプロピレン系樹脂の物理的、機械的特性を損なうことなく、軽量であるから、自動車、建築の内装材料、包装材料、軽量容器、軽量ボトル、緩衝材料、振動吸収材料、光反射、遮蔽材料、照明器具、断熱材料、装飾材料などの、既存のまたは新たな用途に供するという産業上の利用可能性を有している。また、発泡シートは、慣用の加圧、真空、ブロー成形による二次加工フイルムとしての用法もあり、加工産業の発展にも寄与する。

Claims (4)

  1. メタロセン触媒を用いて重合されたMFRが0.5〜4g/10minのプロピレン系樹脂(A)30〜95重量%とMFRが0.1〜20g/10min、溶融張力(230、口径2mm)が1.0〜50cNでかつ、伸長流動下においてひずみ硬化性を有するプロピレン系樹脂(B)70〜5重量%とを配合してなる樹脂混合物100重量部に対して、発泡剤を0.05〜6.0重量部配合してなる空冷インフレーション用発泡樹脂組成物。
  2. プロピレン系樹脂(A)が、下記特性(i)〜(iv)を満足することを特徴とする請求項1に記載の空冷インフレーション用発泡樹脂組成物。
    (i)MFRが0.5〜3.5g/10min、
    (ii)GPC法により測定された分子量分布(Mw/Mn)が1.5〜4、
    (iii)温度上昇溶離分別(TREF)によって得られる溶出曲線において、40重量%抽出される温度(T40)と90重量%抽出される温度(T90)の差である(T90−T40)が6℃以下。
  3. プロピレン系樹脂(B)が、下記(a)成分及び(b)成分を含有し、(b)成分が(a)成分100重量部に対し0.01〜20重量部である樹脂組成物であることを特徴とする請求項1または2に記載の空冷インフレーション用発泡樹脂組成物。
    (a)135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η]が0.2〜10dl/gである、プロピレン単独重合体またはプロピレン重合単位を50重量%以上含有するプロピレン・α−オレフィン共重合体。
    (b)135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η]が15〜100dl/gである、エチレン単独重合体またはエチレン重合単位50重量%以上を含有するエチレン・α−オレフィン共重合体。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の空冷インフレーション用発泡樹脂組成物を用いて得ることを特徴とする空冷インフレーション発泡フィルム。
JP2008017162A 2008-01-29 2008-01-29 空冷インフレーション用発泡樹脂組成物およびそれを用いた空冷インフレーション発泡フィルム Active JP5252478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017162A JP5252478B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 空冷インフレーション用発泡樹脂組成物およびそれを用いた空冷インフレーション発泡フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017162A JP5252478B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 空冷インフレーション用発泡樹脂組成物およびそれを用いた空冷インフレーション発泡フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009179647A true JP2009179647A (ja) 2009-08-13
JP5252478B2 JP5252478B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=41033872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008017162A Active JP5252478B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 空冷インフレーション用発泡樹脂組成物およびそれを用いた空冷インフレーション発泡フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5252478B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219518A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Japan Polypropylene Corp プロピレン系樹脂フィルムおよびその製造方法
JP2018154698A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 日本ポリプロ株式会社 発泡フィルム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08113660A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Maruzen Kogyo Kk 発泡チューブラーフィルム、その製法および物品包装用袋
JP2001106841A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Mitsui Chemicals Inc シンジオタクティックポリプロピレン系組成物
JP2002265655A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフィン系樹脂発泡体シート
JP2006143769A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Prime Polymer:Kk ポリプロピレン系樹脂組成物及び発泡成形体
JP2007002058A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Sunallomer Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2007231192A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン系発泡延伸フィルム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08113660A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Maruzen Kogyo Kk 発泡チューブラーフィルム、その製法および物品包装用袋
JP2001106841A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Mitsui Chemicals Inc シンジオタクティックポリプロピレン系組成物
JP2002265655A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフィン系樹脂発泡体シート
JP2006143769A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Prime Polymer:Kk ポリプロピレン系樹脂組成物及び発泡成形体
JP2007002058A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Sunallomer Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2007231192A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン系発泡延伸フィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219518A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Japan Polypropylene Corp プロピレン系樹脂フィルムおよびその製造方法
JP2018154698A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 日本ポリプロ株式会社 発泡フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5252478B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101215189B1 (ko) 에틸렌 중합체 조성물의 다단계 제조 방법
JPWO2005097842A1 (ja) プロピレン系多段重合体及びその製造方法、並びにプロピレン系樹脂組成物
JP5297838B2 (ja) ポリプロピレン系発泡延伸フィルム
JP7391516B2 (ja) プロピレン系重合体組成物およびその製造方法
JP5297834B2 (ja) ポリプロピレン系発泡フィルム
EP2002963A2 (en) Process for producing oriented film
JP2007262336A (ja) 極性基を有すプロピレン系共重合体又はその組成物を用いた印刷用成形品
TW202031760A (zh) 熱可塑性發泡樹脂組成物及使用其而成之成形品
JP2019137847A (ja) プロピレン系重合体組成物およびその発泡成形体
JP5315113B2 (ja) ポリプロピレン系中空発泡成形体
JP5252478B2 (ja) 空冷インフレーション用発泡樹脂組成物およびそれを用いた空冷インフレーション発泡フィルム
JP2006241356A (ja) Tダイでの発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及びその発泡成形体
JP4310832B2 (ja) プロピレン系樹脂シートおよびそれを用いた成形体
JP4759235B2 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム
JP3800181B2 (ja) プロピレン系組成物およびその製造方法ならびにポリプロピレン系組成物および成型品
JP2020158652A (ja) プロピレン系重合体組成物およびその成形体
JP2009221473A (ja) ポリプロピレン系押出発泡体およびその製造方法
JP3686456B2 (ja) プロピレン系重合体および該重合体を用いた中空成形体
JP7345257B2 (ja) プロピレン重合体組成物からなる微多孔フィルム
JP2000154271A (ja) 板状発泡体及びその成形体
JPH08325414A (ja) 安定化されたポリオレフィン組成物
JP2023081861A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及び当該組成物の製造方法
JP2009241517A (ja) ポリプロピレン系押出発泡成形体およびその製造方法
KR20200081250A (ko) 올레핀 중합체, 및, 올레핀 중합체의 제조 방법
JPH10251465A (ja) ポリプロピレン系多層中空成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5252478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250