JP2009177897A - 電子機器の端子構造 - Google Patents

電子機器の端子構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009177897A
JP2009177897A JP2008012245A JP2008012245A JP2009177897A JP 2009177897 A JP2009177897 A JP 2009177897A JP 2008012245 A JP2008012245 A JP 2008012245A JP 2008012245 A JP2008012245 A JP 2008012245A JP 2009177897 A JP2009177897 A JP 2009177897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
contact
charging
electronic device
female terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008012245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5307410B2 (ja
Inventor
Saiko Kuroda
紗衣子 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP2008012245A priority Critical patent/JP5307410B2/ja
Publication of JP2009177897A publication Critical patent/JP2009177897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5307410B2 publication Critical patent/JP5307410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】 情報機器本体に剥き出しに配置された端子を、対となる充電装置以外のもので押圧しただけでは電気的に導通せず、対となる充電装置の端子で充電する場合に電気的に導通される構造により、不必要な電源間短絡を防止する電子機器の端子構造を提供する。
【解決手段】 情報機器、充電装置にそれぞれ、内部基板に配置した情報機器接点板103、充電装置接点板203と、各接点板と非接触となるように配置したメス端子101、オス端子201とを設けている。各端子は対となる互いの端子からの押圧によって回転し、各接点板に接続する機構を有する。
また、情報機器筐体ガイド104にはメス端子の移動を規制するロック部110が設けられ、対となるオス端子に設けられた回転機構と連動して、メス端子が回転することでロック部のロックが解除する機構を有する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、PDA,携帯電話およびハンディターミナルの充電装置等、電子機器の充電端子構造に関するものである。
近年、流通しているPDA、携帯電話及びハンディターミナル等の情報機器は一般的にリチウムイオン型、ニッケル水素型といった充電式の二次電池で駆動する。そして充電式の二次電池で駆動する電子機器のほとんどが、電子機器本体の任意の場所に配置された充電端子と機器専用の充電装置の端子を接触させることによって、情報機器に電池を挿入したまま充電作業が行われる。その時、電子機器本体の充電端子は金属が剥き出しの状態であるため、誤って充電端子の電源側とGND側を接触させやすく、電子機器の故障の原因となっていた。
上記問題点を解決するために、例えば特許文献1が提案されており、以下のように構成されている。すなわち、充電装置には正負2本の充電端子が突出して設けられており、また、情報機器本体の筐体には、充電式電池に導通した接点板が固定され、且つこの接点板と一定の距離を空けて、2本の中間接点ピンが設けられている。充電装置を情報機器本体に挿入すると、充電装置の正負2本の充電端子が、情報機器本体の中間接点ピンを押圧する。すると押圧された中間接点ピンは摺動して接点板に接触し、電気的に導通状態となることで充電が始まるといったものである。
特開2002−199596号 公報
しかしながら、上記従来の充電端子構造は、情報機器本体の中間接点ピンを押圧することにより、これが直線上に摺動して接点板と接触し、充電式電池に導通するという構造である。そのため、上記のような構成を以っても中間接点ピンを押圧すると充電装置の端子以外でも電気的に導通させることができるため、充電端子を誤って短絡させてしまう場合など電源間の短絡を完全に防止できる訳ではない。また、充電装置の端子に関しては常に電気的に導通されていることに加えて、端子が突出した構造のため、誤って端子短絡させる可能性が高く、電源間短絡が容易に起こり得るという問題を有している。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、以下のようなものである。すなわち、情報機器などの電子機器本体に配置された接点端子を充電装置以外で押圧するだけでは電気的に導通せず、誤った電源間短絡を防止することが可能な電子機器の端子を提供することである。
また、充電装置の端子に関しても、非充電時は電気的に非導通な端子とすることで、容易に電源間の短絡が起こらない端子を実現することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、以下のように構成した電子機器の端子構造を提供する。
すなわち、電子機器間を電気的に接続する一対の接点端子であって、
少なくとも前記一方の電子機器の接点端子は、
他方の電子機器の接点端子で押圧されることにより回転する回転機構を有し、
該回転により前記電子機器間が導通状態になることを特徴としている。
本発明によれば、電子機器本体に配置された接点端子を充電装置以外で押圧しただけでは、接点端子が電気的に導通せず、対となる充電装置などの電子機器の端子により押圧するときに電気的に導通される構造により、不要な電気的な電源間短絡を防止することができる。
また、充電装置などの電子機器の端子に関しても、電気的に非導通な端子を押圧することにより電気的に導通される構造により、誤った端子間の短絡を防ぐことができる。
以下、図面を参照して本発明における一例の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態における電子機器の設置状態を示す図である。本実施の形態における電気的に接続する一対の電子機器は、一方に情報機器100、他方に充電装置200を用いて説明するが、本発明はこのような実施形態に限定するものではなく、携帯電話など広く電子機器の端子構造に適用可能であり、本発明の主旨の範囲で応用、変更することが可能である。
情報機器100の本体背面には図2に示すメス端子101(接点端子)を付設している。一方、図2に示す充電装置200のオス端子201(接点端子)は、情報機器100と対向する本体上面に付設されている。
情報機器100を充電装置200に設置すると、充電装置200から、図2に示すオス端子201、メス端子101を介して情報機器100に電源が供給され、図示しない内蔵されたバッテリへの充電が始まる。
図2は、本発明の実施の形態における情報機器100、充電装置200の各端子を示す斜視図であり、各電子機器の端子の形状を示すために一部を断面的に表している図である。また、同図は情報機器100を充電装置200に設置していない状態を示している。
図3は、本発明の実施の形態における情報機器100、充電装置200の各端子を示す図2をA方向から見た図である。
図4は、本発明の実施の形態における情報機器100、充電装置200の充電開始直前の各端子を示す図2のA方向から見た図である。同図は情報機器100を充電装置200に設置する途中の状態を示している。
図5は、本発明の実施の形態における情報機器100、充電装置200の充電時の各端子を示す図2のA方向から見た図である。同図は情報機器100を充電装置200に設置した後の状態を示している。
図2から図5において、情報機器100は、機器内部に配置している情報機器内部基板102と、情報機器内部基板102に配線した電源パターンと接続される情報機器接点板103、絶縁部材から成る情報機器筐体ガイド104、情報機器筐体ガイド104の開口部に配置され充電時に始めて情報機器接点板103と接触し電気的に導通可能となる接点端子であるメス端子101と、を具えている。
また、情報機器筐体ガイド104の途中には、ロック部110(規制部)が、突起して設けられている。
メス端子101は、情報機器接点板103と導通をとるためのメス端子接触カップ105と、独立した回転機構を持つメス端子軸106の2部品を具えている。
また、メス端子101は、情報機器筐体ガイド104に沿って、情報機器接点板103に対し上下方向に移動可能に構成されている。
さらにメス端子101は、非充電時は情報機器接点板103に対して非接触となるように配置されている。そして充電の際は、メス端子軸106及びメス端子接触カップ105が情報機器筐体ガイド104に沿って上方に移動することによって、情報機器接点板103に接触可能となるように構成されている。
メス端子接触カップ105の内側には、メス端子軸106に連結するように突設されたメス端子回転ピン108が固定されている。メス端子軸106の側面には、このメス端子回転ピン108に対してメス端子軸106を移動可能に案内する、スクリュー形状の溝であるメス端子スクリュー溝109(溝部)が穿設されている。
一方、充電装置200は、機器内部に配置した充電装置内部基板202と、充電装置内部基板202に配線した電源パターンと接続される充電装置接点板203、絶縁部材から成る充電装置筐体ガイド204、充電装置筐体ガイド204の開口部に配置され充電時に始めて充電装置接点板203と接触し電気的に導通可能となる接点端子であるオス端子201、とを具えている。
オス端子201は、回転機構を持ち且つ、充電装置筐体ガイド204に沿って上下方向に移動可能で、充電装置接点板203と導通をとるためのオス端子接触ヘッド205と、絶縁部材から成りオス端子接触ヘッド205の回転の軸となるオス端子軸206の2部品を具えている。
また、図3に示す通り、オス端子接触ヘッド205は、情報機器100を充電装置200に設置する前は、充電装置接点板203と接触しない位置に配置されている。そして図5に示すように情報機器100を充電装置200に設置すると、オス端子接触ヘッド205が充電装置接点板203と接触し、充電装置内部基板202と電気的に導通する位置にオス端子201を配置する。
オス端子接触ヘッド205の内側の側面には、オス端子軸206と連結するように突設されたオス端子回転ピン208が固定されている。オス端子軸206の側面には、オス端子軸206に対してオス端子回転ピン208を移動可能に案内する、スクリュー形状の溝であるオス端子スクリュー溝209が穿設されている。
図6は、本発明の実施の形態における情報機器100の端子とロックの関係を示す図である。同図で使用する記号は図2、図3、図4、図5の記号が示す意味と同じである。また、同図中の図6(イ)は図3と同等であり、図6(ハ)は図6(イ)の点線で囲まれたC部をE方向から見た図である。同様に、図6(ロ)は図5と同等であり、図6(ニ)は図6(ロ)のD部をF方向から見た図である。
まず情報機器及び充電装置の各接点端子、メス端子及びオス端子のそれぞれの構成について簡単に説明する。
メス端子軸106を押圧すると、メス端子101は、図2に示したメス端子軸106の頭部106aがロック部110に突き当たるまで、情報機器筐体ガイド104に沿って情報機器接点板103の対向方向に直線的に上方に移動する。このときメス端子の頭部106aがロック部110にかかることによって、メス端子の移動が規制され、メス端子接触カップ105は情報機器接点板103に接触しない位置で止められる。
すなわち、メス端子軸106の頭部106aは、情報機器筐体ガイド104のロック部110の形状に対応した切り欠き部を有している。そして、図4に示すように頭部106aがロック部110に当接したときに、図6(ハ)に示すように頭部106aの切り欠き部がロック部110に対して略直交する位置にくるように頭部106aを配置する。このような構成によって、非充電時に誤ってメス端子101を押してしまっても、メス端子接触カップ105が情報機器接点板103と接触しないため、誤った端子の短絡を防止することができる。
また、非充電時に、充電装置の端子以外で押圧するだけで容易にメス端子101が回転してロック部を通過してしまい、メス端子接触カップ105が情報機器接点板103に接触してしまうのを避けるため、以下のような構成を持つ。すなわち、図2の点線で囲まれたBに示すとおり、メス端子接触カップ105は平らな側面を持ち、また、情報機器筐体ガイド104は先のロック部110とは別に、凸状の形状を持っている。これにより、非充電時に誤ってメス端子101が回転してしまうことを防止している。
またこの構成により、メス端子接触カップ105が回転しないため、これに設けられたメス端子回転ピン108を、図3中、メス端子軸106の左右方向に対して固定する。これによって、メス端子回転ピン108に対してメス端子軸106をメス端子スクリュー溝109に沿って移動可能にするという機構が機能するようにしている。
一方、オス端子接触ヘッド205に押圧をかけると、オス端子回転ピン208がオス端子スクリュー溝209に案内されて移動する。このとき、オス端子スクリュー溝209のスクリュー形状によって、オス端子回転ピン208が突設されているオス端子接触ヘッド205は回転するとともに、充電装置筐体ガイド204に沿って、充電装置接点板203に向かって下方に移動する。
さらにメス端子とオス端子との構成について説明する。
図6に示すように、メス端子軸106の先端にはネジのようなプラス型の窪み(凹部)を設け、対となるオス端子接触ヘッド205の先端にはドライバーのようなプラス型の出っ張り(凸部)を設けている。これらを係合すると、ドライバーとネジの関係と同じ原理で、対となるオス端子接触ヘッド205が回転することによって、オス端子接触ヘッド205と係合されるメス端子軸106を連動して回転させることができる。
ここで、本発明の実施の形態における情報機器100、充電装置200の端子構造の動作について説明する。
図3に示す通り、情報機器100が充電装置200に設置されていないときはメス端子接触カップ105、オス端子接触ヘッド205共に情報機器接点板103、充電装置接点板203に接触しないため各内部基板とは非導通である。
このとき、何らかの原因でメス端子101に押圧が加えられても、図6(ハ)の通り、メス端子軸106がロック部110にかかり移動が規制されることによって、メス端子接触カップ105と情報機器接点板103とは接触せず、誤った各端子間の短絡を防止することができる。
次に図4に示す通り、情報機器100を充電装置200に設置するようメス端子軸106のプラス型の窪みをオス端子接触ヘッド205のプラス型の出っ張りに係合して押圧すると、メス端子101は、メス端子軸106の頭部106aがロック部110に突き当たるまで直線上に押し上げられる。このとき頭部106aがロック部110にかかり、メス端子101の移動が規制される。
メス端子の頭部106aがロック部にかかることによって、オス端子接触ヘッド205にとって上方が固定されるため、オス端子接触ヘッド205は、充電機器筐体ガイドに沿って、充電機器接点板に対して下方に押圧される。このとき、下方に押圧されるとともに、オス端子回転ピン208がオス端子スクリュー溝209に沿って移動することによって、オス端子接触ヘッド205は図4に示す矢印の方向に回転する。
またこのとき、図6に示すように、このオス端子接触ヘッド205の回転と連動してメス端子軸106が、メス端子スクリュー溝109に沿ってメス端子回転ピン108に案内されて共に回転する。これによって、図6(ハ)の状態から図6(ニ)の状態のように、頭部106aがロック部110に対して90度回転したところでメス端子軸106のロックが解除される。
さらに図5に示すように、情報機器の充電装置への設置を続けると、頭部106aのロックが解除されたため、メス端子101が情報機器筐体ガイド104に沿って上方への移動を再開することによってメス端子接触カップ105は情報機器接点板103に接触する。
メス端子101が情報機器接点板103に接触すると、オス端子接触ヘッド205が充電装置筐体ガイド204に沿って下方に押圧されて充電装置接点板203と接触する。
このとき初めて情報機器接点板103、メス端子101、オス端子201、充電装置接点板203が導通し、充電装置200から情報機器100への充電が始まる。
そして、充電が完了し充電装置200から情報機器100を取り外すとメス端子バネ107の付勢によりメス端子軸106は回転しながらロック部110のロックを越え、メス端子101は図3の非充電の状態に復帰する。また、オス端子接触ヘッド205はオス端子バネ207の付勢により回転しながら図3の非充電の状態に復帰する。
以上のように、対となる電子機器間では、押圧するだけで導通することができるが、対となる組み合わせ以外のもので押圧しても容易には導通しない電子機器の端子構造を提供することができる。
尚、本実施の形態では、回転機構において回転ピンと溝との関係は、情報機器については、メス端子回転ピン108に対してメス端子軸106を案内する構成で、充電装置については、オス端子軸206に対してオス端子回転ピン208を案内するような構成で説明したが、これらの関係は逆に構成しても良い。また、それに伴って、接点端子の移動を規制するロック部についても、情報機器ではなく充電装置に設けても良いし、両方に設けても良く、本発明の主旨の範囲で応用、変更することが可能である。
また、本実施の形態では、電気機器が情報機器と充電装置からなり、端子は充電端子であるものについて説明したが、これに限らず他の電子機器の端子にも適用可能である。
また、本実施の形態では、情報機器の充電端子を本体背面に配置しているものについて説明したが、これに限らず本体の他の場所に配置されている端子でも適用可能である。
また、本実施の形態では、メス端子カップ105の曲面が平らなものについて説明したが、これに限らず、例えば、メス端子カップ105の曲面と、それが摺動する部分の情報機器筐体ガイド104の内側を、雄ネジと雌ネジのような形状等で構成しても本発明の回転機構は実施可能である。
また、本実施の形態では、各充電端子が右方向に回転するものについて説明したが、これに限らず接触時に一方側の端子と他方側の端子の双方が互いに反対向きに回転することも可能である。
更に、本実施の形態では、対となる充電端子の一方の端子にはプラス型の窪み、他方の端子にはプラス型の出っ張りを設けたものについて説明したが、これに限らず、対となる形状は係合可能な任意の型にすることが可能である。
つまり上述した実施形態における事項は、本発明を限定するものではなく、本発明とは直接的に関係のない構成を含め、その用途や目的などに応じて任意に変更し得るものである。
以上説明したように、本発明によれば、電子機器本体に剥き出しに配置された充電端子を誤って端子間短絡させてしまっても、充電端子に上下方向に移動可能な回転機構を設けることで、機器を完全に設置するまでは充電端子は内部基板の接点板とは電気的に導通せず、電気的な電源間短絡を防止することができる。
また、情報機器の充電端子を押圧しても、ロック機構を設けることで、接点端子を押圧しただけでは、内部基板の接点板と容易に接続せず、電気的な電源間短絡を更に防止することができる。
そして、電気的に接続する電子機器間の各充電端子に、一方の端子には窪み、他方の端子にはそれに対応した同じ型の出っ張り形状を設けることで、対となる充電端子間でなければ充電端子を電気的に導通することができないため、誤った機器により充電が開始されることを防止できる。
本発明の実施の形態における電子機器の設置状態を示す図である。 本発明の実施の形態における情報機器100、充電装置200の各端子を示す斜視図である。 本発明の実施の形態における情報機器100、充電装置200の各端子を示す図2のA方向から見た図である。 本発明の実施の形態における情報機器100、充電装置200の充電開始直前の各端子を示す図2のA方向から見た図である。 本発明の実施の形態における情報機器100、充電装置200の充電時の各端子を示す図2のA方向から見た図である。 本発明の実施の形態における情報機器100の端子とロックの関係を示す図である。
符号の説明
100 情報機器
101 メス端子
102 情報機器内部基板
103 情報機器接点板
104 情報機器筐体ガイド
105 メス端子接触カップ
106 メス端子軸
106a 頭部
107 メス端子バネ
108 メス端子回転ピン
109 メス端子スクリュー溝
110 ロック部
200 充電装置
201 オス端子
202 充電装置内部基板
203 充電装置接点板
204 充電装置筐体ガイド
205 オス端子接触ヘッド
206 オス端子軸
207 オス端子バネ
208 オス端子回転ピン
209 オス端子スクリュー溝

Claims (4)

  1. 電子機器間を電気的に接続する一対の接点端子であって、
    少なくとも前記一方の電子機器の接点端子は、
    他方の電子機器の接点端子で押圧されることにより回転する回転機構を有し、
    該回転により前記電子機器間が導通状態になることを特徴とする電子機器の端子構造。
  2. 少なくとも前記一方の電子機器は、内部基板に導通する接点板と、
    前記接点板に対して移動して導通可能となす接点端子と、
    前記接点端子の移動を規制する規制部と、を有し、
    前記規制部は、一方の電子機器の接点端子が他方の電子機器の接点端子によって押圧されたとき、少なくとも一方の電子機器の接点端子が回転することによって規制を解除し、
    前記電子機器間が導通することを特徴とする請求項1に記載の電子機器の端子構造。
  3. 前記回転機構は、前記接点端子を回転させる回転ピンと、
    前記回転ピンの移動を案内する溝部とを有し、
    この回転機構によって、少なくとも一方の接点端子は回転し、前記接点板との対向方向に沿って移動可能であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子機器の端子構造。
  4. 前記一方の接点端子と前記他方の接点端子は、それぞれ、一方に凸部を、他方に凹部を設け、それらが互いに係合するように対応した任意の形状を有することを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の電子機器の端子構造。
JP2008012245A 2008-01-23 2008-01-23 電子機器の端子構造 Active JP5307410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008012245A JP5307410B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 電子機器の端子構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008012245A JP5307410B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 電子機器の端子構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009177897A true JP2009177897A (ja) 2009-08-06
JP5307410B2 JP5307410B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41032413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008012245A Active JP5307410B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 電子機器の端子構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5307410B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013057871A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 パナソニック株式会社 電気かみそりと充電器との保持構造
CN107933367A (zh) * 2017-12-19 2018-04-20 广东美的智能机器人有限公司 用于无人搬运车的充电装置及具有其的无人搬运车

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307161A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Sony Corp スプリングピンコネクタ
JP2000182685A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Funai Electric Co Ltd 電気機器の端子構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307161A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Sony Corp スプリングピンコネクタ
JP2000182685A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Funai Electric Co Ltd 電気機器の端子構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013057871A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 パナソニック株式会社 電気かみそりと充電器との保持構造
JP2013090523A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Panasonic Corp 電気かみそりと充電器との保持構造
CN107933367A (zh) * 2017-12-19 2018-04-20 广东美的智能机器人有限公司 用于无人搬运车的充电装置及具有其的无人搬运车
CN107933367B (zh) * 2017-12-19 2023-09-26 库卡机器人(广东)有限公司 用于无人搬运车的充电装置及具有其的无人搬运车

Also Published As

Publication number Publication date
JP5307410B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8088507B2 (en) Portable electronic device having secured battery
US8282054B2 (en) Stand for portable electronic device
US8084157B2 (en) Battery and portable electronic device employing same
US9214769B2 (en) Electrical plug connector
JP5307410B2 (ja) 電子機器の端子構造
JP2017068996A (ja) 回転プラグを備えた機器
JP2007318904A (ja) 電気機器の充電装置
US20100221593A1 (en) Battery and holding structure for same
US6969269B2 (en) Battery charger
CN102148100A (zh) 按键组件及具有该按键组件的便携式电子装置
JP4601495B2 (ja) 充電台と携帯機器
TWM459447U (zh) 游標控制裝置
JP6372673B2 (ja) 電気機器
JP2011254615A (ja) 充電台装置
CN113675928A (zh) 移动电源
JP5065002B2 (ja) 充電台
JP2015211388A (ja) クレードル装置
JP2005020867A (ja) 携帯電話機用充電器
CN117452117B (zh) 测试装置
JP6191448B2 (ja) 電気機器
JP4946700B2 (ja) 回転プラグを備えた機器
KR100370650B1 (ko) 휴대 기기용 충전기
JP2009104873A (ja) 燃料供給装置
JP2005245048A (ja) 携帯機器用充電台
JP2009005471A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5307410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250