JP2009175261A - 吸音体、吸音体群及び音響室 - Google Patents

吸音体、吸音体群及び音響室 Download PDF

Info

Publication number
JP2009175261A
JP2009175261A JP2008011717A JP2008011717A JP2009175261A JP 2009175261 A JP2009175261 A JP 2009175261A JP 2008011717 A JP2008011717 A JP 2008011717A JP 2008011717 A JP2008011717 A JP 2008011717A JP 2009175261 A JP2009175261 A JP 2009175261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonance
sound
sound absorber
adjacent
standing wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008011717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5012532B2 (ja
Inventor
Yasuhito Tanase
廉人 棚瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2008011717A priority Critical patent/JP5012532B2/ja
Publication of JP2009175261A publication Critical patent/JP2009175261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5012532B2 publication Critical patent/JP5012532B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

【課題】共鳴を利用した吸音体において、共鳴のみを利用した吸音体より効率良く吸音を行うことができるようにする。
【解決手段】吸音体1においては、吸音する音の波長をλとすると、第1内部空間15においては、定在波の音圧振幅の腹が端面13の位置と端面からλ/2離れた位置に表れ、音圧振幅の節が開口端11の位置と、端面13からλ/4離れた位置に表れる。また、第2内部空間25においても、定在波の音圧振幅の腹が端面23の位置、端面23からλ/2離れた位置、端面23からλ離れた位置に表れ、音圧振幅の節が開口端21、端面23からλ/4離れた位置、端面23から3λ/4離れた位置に表れる。端面13と端面23の位置は、水平方向にλ/4の距離分ずれているため、第1内部空間15と第2内部空間25とで圧力差が生じ、振動部30が振動して音響エネルギーが消費され効率良く吸音がされる。
【選択図】図2

Description

本発明は、音を吸音する技術に関する。
共鳴を利用した吸音体としては、例えば、特許文献1に開示されている吸音体がある。
特許文献1に開示されている吸音体は、共鳴室と、共鳴室に連通する開口部を有するヘルムホルツ共鳴器で、共鳴室は、金属板により方形形状に形成されている。また、共鳴室を形成する壁面には、低減させる周波数の音に共振する共振部が設けられている。そして、音波が吸音体に到達すると共振部が共振し、音は共振部に衝突してエネルギーを消失して減衰する。また、共鳴部では共鳴室壁面での摩擦や開口部での音波の再放射による空気粒子間の粘性作用によりエネルギーを消費し、音を減衰させることができる。
特開平10−274988号公報
さて、特許文献1に開示されている吸音体においては、共鳴により吸音される音の周波数と、共振部で吸音される音の周波数とが異なっている。この吸音体においては、共鳴室の内部に定在波が発生し、定在波の腹となる部分と節となる部分が共鳴室内部に生じるが、共鳴の周波数と、共振部の周波数とが異なると、定在波の腹の部分と吸音体壁面の共振部とが干渉し、効率良く吸音を行えなくなる虞がある。
本発明は、上述した背景の下になされたものであり、共鳴のみを利用した吸音体と比べ、より効率良く吸音を行うことができる技術を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために本発明は、外力により振動する板状または膜状の振動部と、管状で一端を開口し他端を閉じた複数の共鳴部とを有し、各共鳴部は、並行に隣接して配置され、隣接する共鳴部の内部空間同士の間の少なくとも一部が前記振動部で区切られており、隣接する共鳴部同士の一方の共鳴部内に発生する定在波の節の位置が、隣接する他方の共鳴部内に発生する定在波の節の位置とずれていることを特徴とする吸音体を提供する。
本発明においては、前記複数の共鳴部は、上下方向に隣接していてもよい。
また、本発明においては、前記複数の共鳴部は、左右方向にも隣接してもよい。
また、本発明においては、隣接する共鳴部同士のうちの一方の第1共鳴部の開口端が向けられている方向と、他方の第2共鳴部の開口端が向けられている方向とが反対であってもよい。
また、本発明においては、隣接する共鳴部同士のうちの一方の第1共鳴部の延伸方向の長さは、他方の第2共鳴部の延伸方向の長さと同じであってもよい。
また、本発明においては、隣接する共鳴部同士のうちの一方の第1共鳴部の延伸方向の長さは、他方の第2共鳴部の延伸方向の長さと異なっていてもよい。
また、本発明においては、前記第1共鳴部の閉端の位置から前記第2共鳴部の閉端の位置までの距離をD1としたとき、次式の条件を満たすようにしてもよい。
Figure 2009175261
また、本発明においては、前記第1共鳴部の延伸方向の長さをD2としたとき、次式の条件を満たすようにしてもよい。
Figure 2009175261
また、本発明においては、前記各共鳴部の延伸方向における前記第1共鳴部の開口端の位置から前記第2共鳴部の開口端の位置までの距離をD3としたとき、次式の条件を満たすようにしてもよい。
Figure 2009175261
また、本発明は、外力により振動する板状または膜状の振動部と、管状で両端を開口した複数の共鳴部とを有し、前記各共鳴部は、並行に隣接して配置され、隣接する共鳴部の内部空間同士の間の少なくとも一部が前記振動部で区切られており、隣接する共鳴部同士の一方の共鳴部内に発生する定在波の節の位置が、隣接する他方の共鳴部内に発生する定在波の節の位置とずれていることを特徴とする吸音体を提供する。
また、本発明は、外力により振動する板状または膜状の振動部と、管状で一端を開口し他端を閉じた第1共鳴部と、管状で両端を開口した第2共鳴部とを有し、前記第1共鳴部と前記第2共鳴部は、並行に隣接して配置され、隣接する共鳴部の内部空間同士の間の少なくとも一部が前記振動部で区切られており、隣接する共鳴部同士の一方の共鳴部内に発生する定在波の節の位置が、隣接する他方の共鳴部内に発生する定在波の節の位置とずれていることを特徴とする吸音体を提供する。
また、本発明は、管状で一端を開口し他端を閉じた形状で、外力により振動する板状または膜状の振動部を管状の一部に有する第1共鳴部と、管状で一端を開口し他端を閉じた形状で前記第1共鳴部を内部に有する第2共鳴部とを有し、前記第1共鳴部と前記第2共鳴部は、開口端を同じ方向に向けて並行に配置され、前記第1共鳴部内に発生する定在波の節の位置と、前記第2共鳴部内に発生する定在波の節の位置とがずれていることを特徴とする吸音体を提供する。
本発明の吸音体においては、前記振動部の共振周波数と、前記定在波の周波数とが一致していてもよい。
また、本発明の吸音体においては、前記振動部の共振時の振動の腹および節の位置と、前記定在波の腹および節の位置とが一致していてもよい。
また、本発明は、前記いずれかの吸音体が並列に複数並べられている吸音体群を提供する。
また、本発明は、前記吸音体のいずれかを有する音響室を提供する。
また、本発明は、前記吸音体群を有する音響室を提供する。
本発明によれば、共鳴のみを利用した吸音体と比べ、より効率良く吸音を行うことができる。
[吸音体の構成]
図1(a)は、本発明の実施形態に係る吸音体1の正面図、図1(b)は吸音体1の側面図、図2は、図1(a)のA−A線断面図である。また、図3は、各部材の断面を示した図である。これらの図に示したように、吸音体1は、大別すると第1共鳴部10、第2共鳴部20および、振動部30とにより形成されている。
第2共鳴部20は、金属で管状または筒状に形成されており、一方を開口し、他方の開口部を閉じた形状(いわゆる閉管)であって、内部に柱状の第2内部空間25を有している。また、第2共鳴部20は、その上面に、第2内部空間25に繋がる矩形の開口部22を有している。第2内部空間25の開口端21から第2内部空間25の固定端(端面23)までの距離d1[m]は、吸音する音の周波数f[Hz]、波長をλ[m]とすると、数4の式の距離となっている(n=0,1,2,3,・・・)。
Figure 2009175261
また、開口部22の開口端21側の端部から開口端21までの距離はλ/4[m]であり、開口部22の端面23側の端部から端面23までの距離はλ/4[m]となっている。そして、開口部22の開口端21側の端部から、開口部22の端面23側の端部までの距離d2[m]は、数5の式の距離となっている(m=0,1,2,3,・・・)。
Figure 2009175261
振動部30は、力が加えられると変形して振動する素材を矩形の薄い膜状に形成したものであり、開口部22を塞ぐように開口部22の端部に張力を掛けられた状態で固着されている。なお、振動部30は、開口部22の開口端21側の端部と、開口部22の端面23側の端部に固着されず、開口端21側の端部と端面23側の端部は、変位可能としてもよい。即ち、前記変位可能な端部で振動部30を支持する場合には、この支持部での摩擦ロスによっても吸音が発現する。また、振動部30を、開口部22の開口端21側の端部と、開口部22の端面23側の端部に固着した場合、膜状(板状)に形成された振動部30の内部における振動エネルギーのロスにより吸音が発現される(要するに部材内でもロスが発生して吸音がされる)。
第1共鳴部10は、金属で管状または筒状に形成されており、一方を開口し、他方の開口部を閉じた形状(いわゆる閉管)であって、第2共鳴部20と隣接する面(下面)を取り除いた形状となっている。なお、第1共鳴部10を正面から見た時の左右方向の幅と、第2共鳴部20を正面から見た時の左右方向の幅は同じであり、第1共鳴部10を正面から見た時の上下方向の高さと、第2共鳴部20を正面から見た時の上下方向の高さは同じとなっている。なお、第1共鳴部10および第2共鳴部20を形成する部材の素材は、振動部30の振動が発現すればよいので、金属に限定されるものではなく、合成樹脂や木材など他の素材であってもよい。また、第1共鳴部10および第2共鳴部20の形状は、角管の形状に限定されるものではなく、多角形の管や円管など角管以外の形状であってもよい。
そして、第1共鳴部10は、その側面が第2共鳴部20の側面に繋がるように、下端面が第2共鳴部20の上面に固着されている。このように第1共鳴部10が第2共鳴部20に固着されると、一方が閉じてもう一方が開口した柱状の第1内部空間15が第1共鳴部10と振動部30とにより形成され、第1内部空間15と第2内部空間25が並行となる。
ここで、第1内部空間15の開口端11から第1内部空間15の底面(端面13)までの距離d2は、吸音する音の周波数の波長をλとすると、数2の式の距離となっている。また、第1共鳴部10を第2共鳴部20に固着した際には、第2共鳴部20の開口端21から第1共鳴部10の開口端11までの距離はλ/4であり、端面23から端面13までの距離はλ/4となっている。
[吸音体の動作]
以上のように構成された吸音体1は、部屋の壁面、床または天井、車室、スピーカボックスの内外など、各種音場に配置される。
音場において、波長がλの音波が発生すると、発生した音波は、開口端11から第1内部空間15に入射し、開口端21から第2内部空間25に入射する。第1内部空間15に入った音波は、端面13で反射する。すると、開口端11から入った音波(入射波)と端面13で反射した音波(反射波)とが重なり合い、第1内部空間15に定在波が発生する。また、第2内部空間25に入った音波は、端面23で反射する。すると、開口端21から入った音波と端面23で反射した音波とが重なり合い、第2内部空間25に定在波が発生する。
図4(a)は、これらの定在波の音圧振幅を示した図である。なお、図4(a)において点線で示した波形は、定在波の音圧振幅を示している。図4(a)に示したように、n=2、m=2で、d1=5λ/4、d2=3λ/4の場合、第1内部空間15においては、音圧振幅の腹(最大値)が端面13の位置と端面からλ/2離れた位置に表れ、音圧振幅の節(最小値)が開口端11の位置と、端面13からλ/4離れた位置に表れる。また、第2内部空間25においても、音圧振幅の腹が端面23、端面23からλ/2離れた位置、端面23からλ離れた位置に表れ、音圧振幅の節が開口端21、端面23からλ/4離れた位置、端面23から3λ/4離れた位置に表れる。ここで、端面13と端面23の位置は、上述したように水平方向にλ/4の距離だけずれているため、第1内部空間15における定在波の音圧振幅の腹の位置と、第2内部空間25における定在波の音圧振幅の腹の位置とは、互いにλ/4だけずれている。
ここで、音圧振幅の節の部分においては圧力が変化しないため、振動部30を挟んで一方の内部空間の節の部分と、他方の内部空間における腹の部分の圧力との間に圧力差が生じ、振動部30が変位することとなる。また、定在波の腹のある点における音圧の瞬時値は、音圧の時間項(sin(ωt)、ω:角速度、t:時間)に従い正負の値を周期的にとる。
例えば、端面23からλ/2離れた位置においては、第1内部空間15では音圧振幅の節が表れ、第2内部空間25においては音圧振幅の腹が表れる。第2内部空間25において端面23からλ/2離れた位置の音圧が最大値(正の値)となると、第2内部空間の音圧が第1内部空間15の音圧より高くなるため、膜状の振動部30において端面23からλ/2離れた部分が音圧差により第1内部空間15側へ押し上げられる。また、第2内部空間25において端面23からλ/2離れた位置の音圧が前記最大値の負の値となると、第2内部空間の音圧が第1内部空間15の音圧より低くなるため、振動部30において端面23からλ/2離れた部分が音圧差により第2内部空間25側へ押し下げられる。即ち、振動部30は、第1内部空間15と第2内部空間25との圧力差により振動することとなる。これは、第1内部空間15と第2内部空間とで他に音圧振幅の腹と節がずれている部分(端面23からλ/4離れた位置、端面23から3λ/4離れた位置、端面23からλ離れた位置)においても同様である。
このように、吸音体1に音波が入ると、第2内部空間25内において音圧振幅の腹と節となる位置上の振動部30は、第1内部空間15側と第2内部空間25側へ変位して振動し、音響エネルギーを振動エネルギー(熱エネルギー)として消費するため、単に管の共鳴のみを利用して音を吸音する場合と比較して、効率良く音波を減衰させることができる。
なお、図4(b)は、数4,5におけるn,mがn=1,m=1で、d1=3λ/4、d2=λ/4の場合における定在波の音圧振幅を示しており、図4(c)は、数4,5におけるn,mがn=3,m=3で、d1=7λ/4、d2=5λ/4の場合における定在波の音圧振幅を示しているが、これらの場合においても、図4(a)の場合と同様に、第1内部空間15における音圧振幅の腹および節の位置と、第2内部空間25における音圧振幅の腹および節の位置とがλ/4ずつずれている。
このため、図4(b)や図4(c)の場合においても、吸音体1に音波が入ると、第2内部空間25内において音圧振幅の腹と節となる位置上の振動部30は、第1内部空間15側と第2内部空間25側へ変位して振動し、効率良く音波を減衰させることができる。
また、本実施形態においては、振動部30の共振周波数を、定在波を生成した音波の周波数と略一致させることで振動部30の振動を増大させ、本吸音体1の吸音力のピークを一層増大させることができる。また、振動部30の共振時における管の延伸方向の振動速度の振幅のパターン(腹と節の位置や数の配置関係)を、生成させた定在波の音圧振幅のパターン(腹と節の位置や数の配置関係)と略対応させて振動部30の共振の発生をより強く促すことにより、本吸音体1の吸音力のピークを一層増大させることもできる。
なお、上記振動板30の共振周波数を、定在波を生成した音波の周波数とは敢えて一致させないで、本吸音体1の吸音力を広帯域に増大させるように制御してもよい。
また、吸音体1においては、音波が第1内部空間15と第2内部空間25に進入すると、第1共鳴部10と第2共鳴部20は音波と共鳴することとなり、第1内部空間15と第2内部空間25では、音波が振動を繰り返すうちに第1共鳴部10と第2共鳴部20の壁面での摩擦や開口端での空気粒子間の粘性作用によりエネルギーを消費し、音波を減衰させることができる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。
上述した実施形態においては、振動部30は膜状となっているが、第1内部空間15内と第2内部空間25内との音圧差により振動するのであれば、外力を受けると振動する素材を板状に形成した形状であってもよい。また、膜状の振動部に付加する張力は付加しなくてもよい。付加する張力の有無、大きさは、吸音する周波数の設定により適宜設計される。
なお、本明細書において板状や膜状とは、外力により屈曲振動するものであり、例えば、剛性が低い(ヤング率が低い、厚さが薄い、断面二次モーメントが小さい)、あるいは機械インピーダンス(8×(曲げ剛性×面密度)1/2)の値が小さい場合である。
吸音体1においては、図5に示したように、第2共鳴部20の形状を、上面を取り除いた形状としてもよい。そして、この凹型の第2共鳴部20の上端面に振動部30を張力を掛けた状態で固着し、振動部30の上に第1共鳴部10を固着するようにしてもよい。
上述した実施形態においては、第1共鳴部10を第2共鳴部20の上面に固着する際には、開口端21から開口端11までの距離と、端面13から端面23までの距離はλ/4としたが、本願発明は、これに限定されるものではなく、振動部30が、第1内部空間15内の音圧と第2内部空間25内の音圧との差で振動するのであれば、λ/4以外の距離となるようにしてもよい。
本発明においては、図6に示したように、複数の吸音体1の各内部空間が並行となり、各開口端が同一方向を向くように吸音体1を複数並列に束ねてもよい。
また、本発明においては、図7に示したように、内部に空間を有する共鳴部40,50,60を上下方向の同列に複数重ねてもよい。そして、上側の共鳴部と下側の共鳴部との間に振動部30を介在させ、上側共鳴部の内部空間の音圧と下側共鳴部の内部空間の音圧の差により振動部30が振動するようにしてもよい。なお、図7においては、上下方向に重ねる共鳴部の数は3つとなっているが、重ねる数は3つに限定されるものではなく、4つ以上重ねてもよい。また、図7のように共鳴部を上下方向の同列に複数重ねた吸音体を、図6と同様に各共鳴部の内部空間が並行となるように左右方向に並列に束ねてもよい。なお、図7において点線で図示されている波形は、定在波の音圧振幅の波形である。
吸音体1においては、図8に示したように、第2共鳴部20の別の側面にも一つ以上の第1共鳴部10を固着させ、側面の第1共鳴部10と第2共鳴部20との間に振動部30を介在させてもよい。
上述した実施形態においては、第1共鳴部10と第2共鳴部20の内部空間の一方の端部のみが外部に通じているが、図9に示したように内部空間の両端が外部に通じるような形状(管の両端が開いたいわゆる開管)にしてもよい。この場合、第1共鳴部10の内部空間の開口端間の距離d3は、数6の式の距離に設定され、第2共鳴部20の内部空間の開口端間の距離d4は、数7の式の距離となる(n=0,1,2,3,・・・、m=0,1,2,3,・・・)。
Figure 2009175261
Figure 2009175261
上述した実施形態においては、第1共鳴部10と第2共鳴部20の長さが異なっているが、各共鳴部の長さは同じとして、開口端の位置をずらした配置であってもよい。この場合、図10に示したように、第1共鳴部10の開口端から第2共鳴部20の開口端までの距離はλ/4とし、第1内部空間15と第2内部空間25とが重なる領域に振動部30を介在させてもよい。なお、図10においては、点線で図示されている波形は、定在波の音圧振幅の波形である。この構成においても、第1共鳴部10で生じる定在波の腹の位置が、第2共鳴部20で生じる定在波の節の位置とずれているため、上述した実施形態と同様に振動部30が振動して音が効率良く吸音されることとなる。
上述した実施形態においては、第1共鳴部10の開口端11と第2共鳴部20の開口端21とが同じ方向に向けられているが、開口端11が向く方向を開口端21が向いている方向と反対方向にしてもよい。この場合、図11(a)に示したように、内部空間の延伸方向における開口端11と端面23の位置を同じ位置とし、第1内部空間15と第2内部空間25とが重なる領域に振動部30を介在させてもよい。なお、図11(a)においては、定在波の音圧振幅の波形が点線で図示されている。この構成においても、第1共鳴部10で生じる定在波の腹の位置が、第2共鳴部20で生じる定在波の節の位置とずれているため、上述した実施形態と同様に振動部30が振動して音が効率良く吸音されることとなる。
なお、開口端11が向く方向を開口端21が向いている方向と反対方向にする構成においては、図11(b)に示したように、第1共鳴部10の長さと第2共鳴部20の長さを同じとしてもよい。
また、図11(c)に示したように、端面13の位置と開口端21の位置を同じとしてもよい。
また、図11(d)に示したように、開口端11の位置は、端面23の位置からλ/2だけ離れた位置であってもよい。
なお、本発明においては、閉管と閉管、開管と開管との組合せだけでなく、閉管と開管とを組み合わせてもよい。なお、開管と閉管とを組み合わせる場合、閉管内に発生する定在波の腹および節の位置と、開管内に発生する定在波の腹および節の位置とがλ/4だけずれているのが好ましい。
また、本実施形態における吸音体および吸音体を連結した吸音体群は、音響特性を制御する各種の音響室に配置することが可能である。ここで各種音響室とは、防音室、ホール、劇場、音響機器のリスニングルーム、会議室等の居室、車両などの各種輸送機器の空間、スピーカや楽器などの筐体などである。なお、スピーカに配置する場合には、エンクロージャの側面、背面、底面などに配置してもよい。
上述した実施形態においては、第1共鳴部10と第2共鳴部20とが上下に重なっているが、図12,13に示したように、第2共鳴部20Aの内部に第1共鳴部10Aを配置する構成としてもよい。
第2共鳴部20Aは、金属で管状または筒状に形成されており、一方を開口し、他方の開口部を閉じた形状(いわゆる閉管)であって、内部に柱状の第2内部空間25Aを有している。
第1共鳴部10Aは、一方を開口し、他方の開口部を閉じた形状となっており、金属で形成されている非振動部16と、力が加えられると変形して振動する素材で形成されている振動部17とを有している。また、第1共鳴部10Aは、内部に柱状の第1内部空間15Aを有している。
ここで、第2内部空間25Aの開口端から第2内部空間25Aの底面までの距離D1は、吸音する音の周波数の波長をλとすると、数1の式の距離となっている。
また、第1共鳴部10Aは、非振動部16の部分が第2共鳴部20Aの外側に位置しており、振動部17の部分が第2共鳴部20Aの内部に位置している。
そして、第2共鳴部20Aの開口端から第1内部空間15Aの底面までの距離D2は、吸音する音の周波数の波長をλとすると、数2の式の距離となっている。
ここで、第1内部空間15Aの底面から第2内部空間25Aの底面までの距離はλ/4となっている。または、第1共鳴部10Aの開口端から振動部17までの距離(即ち飛び出している非振動部16の長さ)はλ/4となっている。但し、前記非振動部16の飛び出しがなく、第1共鳴部の開口端が第2内部空間25Aの内部に入り込んだ場合では、第1共鳴部の開口端の境界条件と該開口端位置に相当する第2共鳴部の部位の境界条件とが整合しないので、第1共鳴部の開口端が第2内部空間25Aの内部に入り込んだ場合は除くこととする。
本変形例においても、第1共鳴部10Aと第2共鳴部20Aに音波が入ると、第2内部空間25A内において音圧振幅の腹と節となる位置上の振動部17は、第1内部空間15A側と第2内部空間25A側へ変位して振動し、効率良く音波を減衰させることができる。
本発明の一実施形態に係る吸音体の正面図と側面図である。 図1のA−A線断面図である。 吸音体1の各部材毎の断面図である。 吸音体1内に生じる定在波の音圧振幅を示した図である。 本発明の変形例に係る吸音体1の分解斜視図である。 本発明の変形例に係る吸音体1の斜視図である。 本発明の変形例に係る吸音体1の断面図である。 本発明の変形例に係る吸音体1の斜視図である。 本発明の変形例に係る吸音体1の断面図である。 本発明の変形例に係る吸音体1の断面図である。 本発明の変形例に係る吸音体1の断面図である。 本発明の変形例に係る吸音体1の外観図である。 本発明の変形例に係る吸音体1の断面図である。
符号の説明
1・・・吸音体、10・・・第1共鳴部、11・・・開口端、13・・・端面、15・・・第1内部空間、20・・・第2共鳴部、21・・・開口端、23・・・端面、25・・・第2内部空間、30・・・振動部

Claims (17)

  1. 外力により振動する板状または膜状の振動部と、
    管状で一端を開口し他端を閉じた複数の共鳴部と
    を有し、
    各共鳴部は、並行に隣接して配置され、隣接する共鳴部の内部空間同士の間の少なくとも一部が前記振動部で区切られており、
    隣接する共鳴部同士の一方の共鳴部内に発生する定在波の節の位置が、隣接する他方の共鳴部内に発生する定在波の節の位置とずれていること
    を特徴とする吸音体。
  2. 前記複数の共鳴部は、上下方向に隣接していることを特徴とする請求項1に記載の吸音体。
  3. 前記複数の共鳴部は、左右方向にも隣接していることを特徴とする請求項2に記載の吸音体。
  4. 隣接する共鳴部同士のうちの一方の第1共鳴部の開口端が向けられている方向と、他方の第2共鳴部の開口端が向けられている方向とが反対であることを特徴とする請求項1に記載の吸音体。
  5. 隣接する共鳴部同士のうちの一方の第1共鳴部の延伸方向の長さは、他方の第2共鳴部の延伸方向の長さと同じであることを特徴とする請求項1に記載の吸音体。
  6. 隣接する共鳴部同士のうちの一方の第1共鳴部の延伸方向の長さは、他方の第2共鳴部の延伸方向の長さと異なることを特徴とする請求項1に記載の吸音体。
  7. 前記第1共鳴部の閉端の位置から前記第2共鳴部の閉端の位置までの距離をD1としたとき、次式の条件を満たすことを特徴とする請求項6に記載の吸音体。
    Figure 2009175261
  8. 前記第1共鳴部の延伸方向の長さをD2としたとき、次式の条件を満たすことを特徴とする請求項7に記載の吸音体。
    Figure 2009175261
  9. 前記各共鳴部の延伸方向における前記第1共鳴部の開口端の位置から前記第2共鳴部の開口端の位置までの距離をD3としたとき、次式の条件を満たすことを特徴とする請求項
    8に記載の吸音体。
    Figure 2009175261
  10. 外力により振動する板状または膜状の振動部と、
    管状で両端を開口した複数の共鳴部と
    を有し、
    前記各共鳴部は、並行に隣接して配置され、隣接する共鳴部の内部空間同士の間の少なくとも一部が前記振動部で区切られており、
    隣接する共鳴部同士の一方の共鳴部内に発生する定在波の節の位置が、隣接する他方の共鳴部内に発生する定在波の節の位置とずれていること
    を特徴とする吸音体。
  11. 外力により振動する板状または膜状の振動部と、
    管状で一端を開口し他端を閉じた第1共鳴部と、
    管状で両端を開口した第2共鳴部と
    を有し、
    前記第1共鳴部と前記第2共鳴部は、並行に隣接して配置され、隣接する共鳴部の内部空間同士の間の少なくとも一部が前記振動部で区切られており、
    隣接する共鳴部同士の一方の共鳴部内に発生する定在波の節の位置が、隣接する他方の共鳴部内に発生する定在波の節の位置とずれていること
    を特徴とする吸音体。
  12. 管状で一端を開口し他端を閉じた形状で、外力により振動する板状または膜状の振動部を管状の一部に有する第1共鳴部と、
    管状で一端を開口し他端を閉じた形状で前記第1共鳴部を内部に有する第2共鳴部と
    を有し、
    前記第1共鳴部と前記第2共鳴部は、開口端を同じ方向に向けて並行に配置され、
    前記第1共鳴部内に発生する定在波の節の位置と、前記第2共鳴部内に発生する定在波の節の位置とがずれていること
    を特徴とする吸音体。
  13. 前記振動部の共振周波数と、前記定在波の周波数とが一致していることを特徴とする請求項1,10,11,12のいずれかに記載の吸音体。
  14. 前記振動部の共振時の振動速度の腹または節の配置関係と、
    前記定在波の音圧振幅の腹または節の配置関係とが対応していること
    を特徴とする請求項1,10,11,12のいずれかに記載の吸音体。
  15. 請求項1,10,11,12のいずれかに記載の吸音体が並列に複数並べられている吸音体群。
  16. 請求項1,10,11,12のいずれかに記載の吸音体を有する音響室。
  17. 請求項15に記載の吸音体群を有する音響室。
JP2008011717A 2008-01-22 2008-01-22 吸音体、吸音体群及び音響室 Expired - Fee Related JP5012532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011717A JP5012532B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 吸音体、吸音体群及び音響室

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011717A JP5012532B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 吸音体、吸音体群及び音響室

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009175261A true JP2009175261A (ja) 2009-08-06
JP5012532B2 JP5012532B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=41030457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008011717A Expired - Fee Related JP5012532B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 吸音体、吸音体群及び音響室

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5012532B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018147105A1 (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 富士フイルム株式会社 防音構造体および開口構造体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850489A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Nissan Motor Co Ltd 吸音構造体
JPH099384A (ja) * 1995-06-19 1997-01-10 Seiichiro Sawada 定在波等の低減装置
JPH10274988A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Tokai Rubber Ind Ltd 共鳴型消音器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850489A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Nissan Motor Co Ltd 吸音構造体
JPH099384A (ja) * 1995-06-19 1997-01-10 Seiichiro Sawada 定在波等の低減装置
JPH10274988A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Tokai Rubber Ind Ltd 共鳴型消音器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018147105A1 (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 富士フイルム株式会社 防音構造体および開口構造体
JPWO2018147105A1 (ja) * 2017-02-08 2019-11-07 富士フイルム株式会社 防音構造体および開口構造体
US10861432B2 (en) 2017-02-08 2020-12-08 Fujifilm Corporation Soundproof structure and opening structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP5012532B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3763682B2 (ja) スピーカ装置
JP5332495B2 (ja) 吸音構造
JP2009198902A (ja) 吸音構造、吸音構造群、音響室、吸音構造の調整方法及び騒音低減方法
JP2016170194A (ja) 吸音体、吸音構造
JP5167751B2 (ja) 吸音構造
JP5445323B2 (ja) 音響トランスデューサ
JP5140795B2 (ja) 能動遮音装置、能動遮音パネル及び能動遮音方法
JP2010063961A (ja) 超音波発生装置及びそれを備えた設備機器
JP5012532B2 (ja) 吸音体、吸音体群及び音響室
JP5326486B2 (ja) 吸音構造
JP2010097145A (ja) 吸音構造、吸音構造群及び音響室
JP5262800B2 (ja) 吸音構造体
JP2009145740A (ja) 吸音体、吸音体群及び音響室
US6130951A (en) Speaker having multiple sound bodies and multiple sound openings
US8774437B2 (en) Speaker box and speaker device
JP2017118660A (ja) 発電装置
JP7496706B2 (ja) 制振遮音装置
JP2009198901A (ja) 吸音構造、吸音構造群、音響室、吸音構造の調整方法及び騒音低減方法
JP4223438B2 (ja) 多孔質防音構造体
KR20200040947A (ko) 진동 및 소음 저감장치
US20120024624A1 (en) Acoustic panel for receiving, emitting or absorbing sounds
JP2008067375A (ja) 音響伝送路型スピーカーシステム
JP5773312B2 (ja) 能動遮音装置、及びセンサ付き遮音パネルの製造方法
JP2009204836A (ja) 吸音構造、吸音構造群、音響室、吸音構造の調整方法及び騒音低減方法
JP2011058188A (ja) 音響室

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees