JP2009172833A - 液体吐出装置、及び、液体吐出方法 - Google Patents

液体吐出装置、及び、液体吐出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009172833A
JP2009172833A JP2008012963A JP2008012963A JP2009172833A JP 2009172833 A JP2009172833 A JP 2009172833A JP 2008012963 A JP2008012963 A JP 2008012963A JP 2008012963 A JP2008012963 A JP 2008012963A JP 2009172833 A JP2009172833 A JP 2009172833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
head
transistor
drive signal
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008012963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5145969B2 (ja
Inventor
Hisaki Usui
寿樹 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008012963A priority Critical patent/JP5145969B2/ja
Priority to CN2009100048438A priority patent/CN101491967B/zh
Priority to US12/357,603 priority patent/US20090184995A1/en
Publication of JP2009172833A publication Critical patent/JP2009172833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5145969B2 publication Critical patent/JP5145969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04553Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting ambient temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】ヘッド温度の上昇を抑制すること。
【解決手段】駆動信号により液体を吐出するヘッドと、前記駆動信号を生成する駆動信号生成部と、前記ヘッドの温度を検出するためのセンサと、前記センサの検出結果に基づいて、前記駆動信号により前記ヘッドから液体を吐出させることを待機させる制御部と、を有する液体吐出装置である。
【選択図】図10

Description

本発明は、液体吐出装置、及び、液体吐出方法に関する。
液体吐出装置として、駆動信号により駆動素子を駆動して、ヘッドからインクを吐出するインクジェットプリンタ(以下、プリンタ)が知られている。駆動信号を生成する駆動信号生成部は、印刷が長時間続くと過度に発熱し、インクジェットプリンタの故障の原因となってしまう。
そこで、駆動信号生成部にセンサを設け、センサの検出温度が許容温度を超えた場合には、駆動信号生成部からの駆動信号の生成を待機させる方法が提案されている。(例えば、特許文献1を参照)
特開2005−219462号公報
駆動信号生成部の発熱の影響を受けて、同じ液体吐出装置内のヘッドの温度も上昇する。ヘッド温度が過度に上昇してしまうと、インクの吐出不良が発生してしまう。
そこで、ヘッド温度の上昇を抑制することを目的とする。
前記課題を解決する為の主たる発明は、駆動信号により液体を吐出するヘッドと、前記駆動信号を生成する駆動信号生成部と、前記ヘッドの温度を検出するためのセンサと、前記センサの検出結果に基づいて、前記駆動信号により前記ヘッドから液体を吐出させることを待機させる制御部と、を有する液体吐出装置である。
本発明の他の特徴は、本明細書、及び添付図面の記載により、明らかにする。
===開示の概要===
本明細書の記載、及び添付図面の記載により、少なくとも次のことが明らかとなる。
即ち、駆動信号により液体を吐出するヘッドと、前記駆動信号を生成する駆動信号生成部と、前記ヘッドの温度を検出するためのセンサと、前記センサの検出結果に基づいて、前記駆動信号により前記ヘッドから液体を吐出させることを待機させる制御部と、を有する液体吐出装置を実現すること。
このような液体吐出装置によれば、駆動信号生成部が駆動信号を生成することにより発熱すると、駆動信号生成部と同じ装置内(筐体内)のヘッドも加熱する虞があるが、センサによりヘッド温度を検出し、検出結果に基づいて液体の吐出を待機させることで、ヘッド温度の過度な温度上昇を抑制できる。その結果、ヘッドの吐出不良やヘッドの故障を防止することができる。
かかる液体吐出装置であって、前記駆動信号を生成することにより発熱した前記駆動信号生成部を冷却するためのファンを有し、前記ファンは前記液体吐出装置の外部から空気を吸入すること。
このような液体吐出装置によれば、駆動信号生成部により加熱された液体吐出装置内の空気よりも低い温度の空気により、駆動信号生成部を冷却することができる。その結果、駆動信号生成部の発熱の影響を受けるヘッド温度の上昇も抑制することができる。
かかる液体吐出装置であって、前記駆動信号生成部の温度を検出するための生成部センサを有し、前記制御部は、前記センサの検出結果と前記生成部センサの検出結果とに基づいて、前記駆動信号により前記ヘッドから液体を吐出させることを待機させること。
このような液体吐出装置によれば、ヘッドの温度上昇を抑制でき、また、駆動信号生成部の温度上昇も抑制できる。その結果、ヘッドの吐出不良やヘッドの故障を防止することができ、また、駆動信号生成部の破壊を防止できる。
かかる液体吐出装置であって、前記制御部は、前記センサの検出結果に基づいて前記駆動信号により前記ヘッドから液体を吐出させることを待機させる時間である第1の待機時間と、前記生成部センサの検出結果に基づいて第2の待機時間とを決定し、前記第1の待機時間と前記第2の待機時間のうちの長い方の時間だけ前記駆動信号により前記ヘッドから液体を吐出させることを待機させること。
このような液体吐出装置によれば、ヘッドの温度上昇を抑制でき、また、駆動信号生成部の温度上昇も抑制できる。その結果、ヘッドの吐出不良やヘッドの故障を防止することができ、また、駆動信号生成部の破壊を防止できる。
かかる液体吐出装置であって、前記制御部は、前記センサの検出結果に基づく閾値を前記生成部センサの検出結果が超えたとき、前記駆動信号により前記ヘッドから液体を吐出させることを待機させること。
このような液体吐出装置によれば、ヘッドの温度上昇を抑制でき、また、駆動信号生成部の温度上昇も抑制できる。その結果、ヘッドの吐出不良やヘッドの故障を防止することができ、また、駆動信号生成部の破壊を防止できる。
かかる液体吐出装置であって、前記センサの検出結果が高いほど前記閾値が低くなること。
このような液体吐出装置によれば、ヘッドの温度が上昇すると、駆動信号によりヘッドから液体を吐出させることが待機されやすくなるため、駆動信号生成部の温度上昇が抑制され、その結果、ヘッドの温度上昇も抑制される。
かかる液体吐出装置であって、前記センサの検出結果または前記生成部センサの検出結果の少なくとも一方が限界値を越えたとき、前記駆動信号生成部からの前記駆動信号の生成を停止すること。
このような液体吐出装置によれば、ヘッドの吐出不良やヘッドの故障と駆動信号生成部の破壊を確実に防止できる。
また、駆動信号により液体を吐出するヘッドと、前記駆動信号を生成する駆動信号生成部と、前記ヘッドの温度を検出するためのセンサと、を有する液体吐出装置にて、前記ヘッドの温度を検出するステップと、前記センサの検出結果に基づいて、前記駆動信号により前記ヘッドから液体を吐出させることを待機させるステップと、を有する液体吐出方法である。
このような液体吐出方法によれば、ヘッド温度の過度な温度上昇を抑制できる。その結果、ヘッドの吐出不良やヘッドの故障を防止することができる。吐出不良を防止することで画像の劣化を防止できる。
===インクジェットプリンタの構成===
以下、液体吐出装置をインクジェットプリンタとし、また、インクジェットプリンタの中のシリアル式プリンタ(プリンタ1)を例に挙げて実施形態を説明する。
図1は、本実施形態のプリンタ1の全体構成ブロック図である。図2Aは、プリンタ1の斜視図であり、図2Bは、プリンタ1の断面図である。外部装置であるコンピュータ60から印刷データを受信したプリンタ1は、コントローラ10により、各ユニット(搬送ユニット20、キャリッジユニット30、ヘッドユニット40)を制御し、用紙S(媒体)に画像を形成する。また、プリンタ1内の状況を検出器群50が監視し、その検出結果に基づいて、コントローラ10は各ユニットを制御する。
コントローラ10は、プリンタ1の制御を行うための制御ユニットである。インターフェース部11は、外部装置であるコンピュータ60とプリンタ1との間でデータの送受信を行うためのものである。CPU12は、プリンタ1全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリ13は、CPU12のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものである。CPU12は、ユニット制御回路14により各ユニットを制御する。
搬送ユニット20は、用紙Sを印刷可能な位置に送り込んだ後、印刷時に搬送方向に所定の搬送量で用紙Sを搬送させるためのものであり、給紙ローラ21と、搬送モータ22と、搬送ローラ23と、プラテン24と、排紙ローラ25とを有する。給紙ローラ21を回転させ、印刷すべき用紙Sを搬送ローラ23まで送る。紙検出センサ51が、給紙ローラ21から送られてきた用紙Sの先端の位置を検出すると、コントローラ10は搬送ローラ23を回転させ、用紙Sを印刷開始位置に位置決めする。用紙Sが印刷開始位置に位置決めされたとき、ヘッド41の少なくとも一部のノズルは、用紙Sと対向している。
キャリッジユニット30は、ヘッド41を搬送方向と交差する方向(以下、移動方向という)に移動させるためのものであり、キャリッジ31と、キャリッジモータ32とを有する。
ヘッドユニット40は、用紙Sにインクを吐出するためのものであり、ヘッド41(1個)と、ヘッド41を駆動するためのヘッド駆動回路42とを有する。ヘッド41の下面には、インク吐出部であるノズルが複数設けられ、各ノズルには、インクが入ったインク室(不図示)と、インク室の容量を変化させてインクを吐出させるための駆動素子(ピエゾ素子)が設けられている。
シリアル式のプリンタ1は、移動方向に沿って移動するヘッド41からインクを断続的に吐出させ、用紙S上にドットを形成するドット形成処理と、用紙Sを搬送方向に搬送する搬送処理を交互に繰り返すことで、先のドット形成処理により形成されたドットの位置とは異なる位置にドットが形成され、画像が完成する。
===ヘッドの駆動について===
図3は、駆動信号生成回路70を示す図であり、図4は、駆動信号生成回路70とヘッド駆動回路42を示す図であり、ヘッド駆動回路42により、各ノズルに対応したピエゾ素子が動作することを示している。図5は、各信号のタイミングチャートである。
〈駆動信号生成回路について〉
図3に示すように、駆動信号生成回路70(駆動信号生成部に相当)は、波形生成回路71と電流増幅回路72とを有し、あるノズル群(ピエゾ素子PZT)に対して共通に使用される駆動信号COMを生成する。まず、波形生成回路71が、DAC値(デジタル信号の波形情報)に基づいて、駆動信号COMの基となる電圧波形信号COM’(アナログ信号の波形情報)を生成する。そして、電流増幅回路72は、電圧波形信号COM’について、その電流を増幅し、駆動信号COMとして出力する。
電流増幅回路72は、駆動信号COMの電圧上昇時に動作する上昇用トランジスタQ1(NPN型トランジスタ)と、駆動信号COMの電圧下降時に動作する下降用トランジスタQ2(PNP型トランジスタ)を有する。上昇用トランジスタQ1は、コレクタが電源に接続され、エミッタが駆動信号COMの出力信号線に接続されている。下降用トランジスタQ2は、コレクタが接地(アース)に接続され、エミッタが駆動信号COMの出力信号線に接続されている。
波形生成回路71からの電圧波形信号COM’によって、上昇用トランジスタQ1がON状態になると、駆動信号COMが上昇し、ピエゾ素子PZTの充電が行われる。一方、電圧波形信号COM’によって、下降用トランジスタQ2がON状態になると、駆動信号COMが下降し、ピエゾ素子PZTの放電が行われる。そうして、図5に示すような、繰り返し周期T内に第1駆動パルスW1と第2駆動パルスW2を有する駆動信号COMが生成される。
〈ヘッド駆動回路について〉
ヘッド駆動回路42は、180個の第1シフトレジスタ421と、180個の第2シフトレジスタ422と、ラッチ回路群423と、データセレクタ424と、180個のスイッチSWとを有する。このヘッド駆動回路42は180個のノズルから成るノズル群に対応し、図中のかっこ内の数字は、部材(又は信号)が対応するノズルの番号を示している。
まず、印刷信号PRTは、180個の第1シフトレジスタ421に入力され、その後、180個の第2シフトレジスタ422に入力される。その結果、シリアル伝送された印刷信号PRTは、180個の2ビットデータである印刷信号PRT(i)に変換される。この印刷信号PRT(i)は、ノズル#iに割り当てられている1画素のデータに対応した信号である。
そして、ラッチ信号LATの立ち上がりパルスがラッチ回路群423に入力されると、各シフトレジスタの360個のデータがラッチ回路群423にラッチされる。ラッチ信号LATの立ち上がりパルスがラッチ回路群423に入力されるとき、データセレクタ424にもラッチ信号LATの立ち上がりパルスが入力され、データセレクタ424は初期状態となる。
また、データセレクタ424は、ラッチ前(初期状態となる前)に、各ノズル#iに対応する2ビットの印刷信号PRT(i)をラッチ回路群423から選択し、各印刷信号PRT(i)に応じたスイッチ制御信号prt(i)を各スイッチSW(i)に出力する。
このスイッチ制御信号prt(i)により、ピエゾ素子PZT(i)に対応したスイッチSW(i)のオン・オフ制御が行われる。そして、スイッチのオン・オフ動作が、駆動信号生成回路70から伝送された駆動信号COMをピエゾ素子に印加もしくは遮断し(DRV(i))、ノズル#iからインクが吐出される、又は、吐出されない。
〈インクの吐出について〉
例えば、スイッチ制御信号prt(i)のレベルが「1」のとき、スイッチSW(i)はオンとなり、駆動信号COMが有する駆動パルス(W1,W2)をそのまま通過させ、駆動パルスがピエゾ素子PZT(i)に印加される。そして、駆動パルスがピエゾ素子PZT(i)に印加されると、その駆動パルスに応じてピエゾ素子PZT(i)が変形し、インク室の一部を区画する弾性膜(側壁)が変形し、インク室内の既定量のインクがノズル#iから吐出される。一方、スイッチ制御信号prt(i)のレベルが「0」のとき、スイッチSW(i)はオフとなり、駆動信号COMが有する駆動パルスを遮断する。
本実施形態では、1つの画素に対する印刷信号prt(i)は2ビットのデータであり、1つの画素は、「大ドットが形成される」「中ドットが形成される」「小ドットが形成される」「ドットが形成されない」の4階調で表現される。図5に示すように、スイッチ制御信号prt(i)が「11」の場合、ピエゾ素子PZT(i)に第1駆動パルスW1と第2駆動パルスW2が印加される。そして、2つの駆動パルスがピエゾ素子PZT(i)に印加されることでノズル#iから大ドットに応じたインク量が吐出され、大ドットが形成される。同様に、スイッチ制御信号prt(i)が「10」の場合、中ドットが形成され、スイッチ制御信号prt(i)が「01」の場合、小ドットが形成される。また、スイッチ制御信号prt(i)が「00」の場合、ピエゾ素子PZT(i)に駆動パルスが何も印加されないので、ピエゾ素子PZT(i)が変形せず、ドットは形成されない。
===トランジスタの消費電力について===
図6は、駆動信号COMが有する第1駆動パルスW1の電圧変化と、トランジスタQ1及びQ2に流れる電流変化の説明図である。DAC値により波形生成回路71が電圧波形信号COM’を生成し、トランジスタ(電流増幅回路72)に電圧波形信号COM’が入力されたとしても(図3)、例えば、スイッチ制御信号prt(i)のデータが「10」であれば(図5)、ピエゾ素子には第1駆動信号W1のみが印加され、トランジスタには第1駆動パルスW1を生成するための電流しか流れない。即ち、ピエゾ素子に印加された駆動パルスによって、トランジスタの消費電力Pが異なってくる。以下、第1駆動パルスW1がピエゾ素子PZTに印加された際の、トランジスタの消費電力Pについて説明する。
時刻T0の時点まで、駆動信号生成回路70は中間駆動電圧Vcを維持する。そして、時刻T0から時刻T1までの間に、駆動信号生成回路70は中間駆動電圧Vcから最高駆動電圧Vhまで電圧を上昇させる。このとき、上昇用トランジスタQ1はON状態となり、上昇用トランジスタQ1に電流i1(A)が流れる。そして、ピエゾ素子PZTはインク室の容積を膨張させる。
そして、駆動信号生成回路70は、時刻T2まで最高駆動電圧Vhを維持した後、時刻T2から時刻T3までの間に、最高駆動電圧Vhから最低駆動電圧Vlまで電圧を下降させる。このとき、下降用トランジスタQ2はON状態となり、下降用トランジスタQ2に電流i2(A)が流れる。そして、ピエゾ素子PZTによりインク室は収縮される。このインク室内の容積変化によりノズルからインクが吐出される。
最後に、駆動信号生成回路70は、時刻T4まで最低駆動電圧Vlを維持し、時刻T4から時刻T5までの間に、最低駆動電圧Vlから中間駆動電圧Vcまで電圧を上昇させる。このとき、上昇用トランジスタQ1はON状態となり、上昇用トランジスタQ1に電流i1(A)が流れる。そして、ピエゾ素子PZTは、インク室の容積を膨張させ、インク室内の容積を中間駆動電圧Vcに対応する基準容積に戻す。
このように、第1駆動パルスW1がピエゾ素子に印加されると、上昇用トランジスタQ1と下降用トランジスタQ2に電流が流れ、電力が消費される。
上昇用トランジスタQ1には、時刻T0から時刻T1と時刻T4から時刻T5までの間に、電流i1(A)が流れる。ゆえに、時刻T0から時刻T1または時刻T4から時刻T5の間のある時刻Tでの消費電力は、時刻Tの駆動信号DRVの電位と電源電位(42V)との電位差と、電流i1(A)との積により求められる。そして、時刻T0から時刻T1までと、時刻T4から時刻T5までの消費電力の総和が、ピエゾ素子PZTに第1駆動パルスW1が印加されたときの上昇用トランジスタQ1の消費電力量q1(Wh)となる。
同様に、下降用トランジスタQ2には、時刻T2から時刻T3までの間に、電流i2(A)が流れる。ゆえに、時刻T2から時刻T3の間のある時刻Tでの消費電力は、時刻Tの駆動信号DRVの電位とGND電位との電位差と、電流i2(A)の積により求められる。そして、時刻T2から時刻T3までの消費電力の総和が、ピエゾ素子PZTに第1駆動パルスW1が印加されたときの下降用トランジスタQ2の消費電力量q2(Wh)となる。
即ち、第1駆動パルスW1が1個のピエゾ素子PZTに印加されたときの消費電力量は、上昇用トランジスタQ1の消費電力量のq1(Wh)と、下降用トランジスタQ2の消費電力量q2(Wh)を合計したq1+q2(Wh)となる。なお、駆動パルスWがピエゾ素子PZTに印加される時間(図6ではT0からT5まで)は微小であるため、以下では、消費電力量(q1+q2(Wh))を第1駆動パルスW1がピエゾ素子PZTに印加された瞬間のトランジスタの消費電力Pとする。
===トランジスタとヘッドの発熱と待機動作について===
図7Aは、プリンタ1の上面図であり、図7Bは、プリンタ1の断面図である。図8は、駆動信号生成回路70の基板43上に設けられたトランジスタQとヒートシンク44とファン45を示す図である。駆動信号生成回路70の基板43は、プリンタ1における移動方向の右側に位置し、ヘッド41のホームポジション上に位置する。
駆動信号生成回路70のトランジスタQ1,Q2を構成する半導体には接合部(不図示)というポイントが有り、トランジスタQ1,Q2が駆動信号COMを生成するときに、接合部が発熱する。この発熱によって、トランジスタ自身の温度が高温になると、トランジスタが破壊してしまう虞がある。そこで、図8に示すように、一対のトランジスタQ1,Q2に接触するようにヒートシンク44(放熱部材)を設ける。ヒートシンク44はトランジスタQが発熱した熱を外部へ放熱する。そのため、ヒートシンク44によりトランジスタQの温度上昇が抑制される。
更に、本実施形態のヒートシンク44には、筒状の空洞46が設けられている。空洞46が設けられることで、ヒートシンク44の表面積が大きくなり、その分だけ空気中に放熱される熱量も増加する。また、空洞46の出入り口となるヒートシンク44の側面のうちの一方側にはファン45が設けられている。ファン45により空気をヒートシンク44の空洞46内に強制的に通過させ、ヒートシンク44の熱を空気に伝達し易くしている。その結果、ヒートシンク44とトランジスタの冷却効果が高まる。
ヒートシンク44・トランジスタQが取り付けられた基板43及びヘッド41は、プリンタ1の外枠1’に囲われている。即ち、ヒートシンク44、トランジスタ、ヘッド41は、図7に示すように、同じ筐体内(プリンタ1の外枠1’内)に納められていると言える。そのため、駆動信号を生成することによってトランジスタが発熱すると、その熱はプリンタ1の内部(外枠1’内)にこもりやすい。ゆえに、プリンタ1の使用中は、プリンタ1の内部温度t+Δtの方がプリンタ1の外気温度tよりも高くなる。特に、トランジスタの周辺温度は外気温度tに比べて高い。
そこで、本実施形態のファン45は、プリンタ1外部の空気を内部へ「吸気」する。そうすることで、プリンタ1外部の比較的に低い温度tの空気がファン45によってヒートシンク44の空洞46内を通過する。仮に、ヒートシンクに設けられたファンが、プリンタ1内部の空気を外部へ「排気」するとしたら、比較的に高い温度t+Δtの空気が空洞46内を通過することになる。つまり、本実施形態のファン45のように外部の空気を吸気する方が、内部の空気を排気する場合に比べて、ヒートシンク44の温度を下げることができる。ゆえに、本実施形態のように外部の空気を吸気することで、トランジスタの接合部温度をより低下させることができ、トランジスタの高温による破壊を防止できる。
但し、ファン45の送風方向をプリンタ1外部から内部にすることで、トランジスタの発熱により加熱された空気t+Δtがプリンタ1内部に流れることになる。その結果、ヘッド41が位置するプリンタ1内部に加熱された空気が流れ、ヘッド温度が上昇してしまう。ヘッド温度が過度に上昇すると、ドット抜けや飛行曲がり等の吐出不良が発生したり、ヘッド自身が故障したりしてしまう。なお、図7Aに示すようにヒートシンク44及びファン45はヘッド41と搬送方向にずれ、また、図7Bに示すようにヒートシンク44及びファン45はヘッド41の上方に配置されている。そのため、ファン45からの加熱された空気がヘッド41に直接吹き付けられることは防止されるが、ヘッド41周辺に流れる加熱された空気の影響を受けて、ヘッド温度は上昇してしまう。
また、本実施形態のプリンタ1のように、ファン45が外部の空気を吸気して、加熱された空気がヘッド41側に流れるプリンタに限らず、トランジスタとヘッドが同じ筐体内に配置されたプリンタでは、トランジスタの発熱による熱がプリンタ1内部にこもり、ヘッド温度が上昇してしまう。また、トランジスタの熱がヘッドに影響しないほどにトランジスタとヘッドを離そうとすると、装置が大型化してしまう。
つまり、駆動信号生成回路70が駆動信号を生成する際のトランジスタの発熱の影響を受けて、ヘッド温度が過度に上昇することにより、吐出不良の発生やヘッドの故障が起こってしまう。特に、本実施形態のプリンタ1のように、ヒートシンクの冷却効果を高めるためにファン45がプリンタ外部の空気を内部に吸気する場合、ヘッド温度が上昇しやすい。また、印刷が長時間続くと、ヒートシンク44やファン45ではトランジスタの発熱を抑えられず、トランジスタの接合部が限界温度(例えば125℃)以上となり、トランジスタが破壊してしまう虞がある。
そこで、本実施形態では、トランジスタQ1、Q2とヘッド41の温度上昇を抑制することを目的とし、センサにより、トランジスタの温度とヘッドの温度を管理する。そうすることで、高温によるトランジスタ(接合部)の破壊やヘッド41の吐出不良を防止する。
トランジスタの温度は図8に示すように駆動信号生成回路70の基板43上に設けられたトランジスタセンサ53(生成部センサに相当)により管理される。コントローラ10(制御部に相当)がトランジスタセンサ53により検知された温度を「トランジスタ温度Tt」として管理し、トランジスタの破壊を防止する。
図9は、ヘッド41の中継基板411を示す図である。ヘッド41のノズル面412の上方に中継基板411を設ける。ヘッド制御部(不図示)からの信号等は中継基板411を中継して駆動素子等に伝送され、ノズルからインクが吐出される。この中継基板411にヘッド41の温度を管理するためのヘッドセンサ54(センサに相当)を設ける。コントローラ10がヘッドセンサ54により検知された温度を「ヘッド温度Th」として管理し、吐出不良の発生等を防止する。なお、このヘッドセンサ54は駆動信号COMの電圧調整にも用いられる。インクは環境温度により粘度が異なるため、ヘッドセンサ54による検値結果に基づいて駆動信号COMの電圧値を調整し、環境温度によらずに一定のインクが吐出されるようにする。
本実施形態では、トランジスタの破壊を事前に防ぐため、許容温度を設定し、トランジスタ温度Ttが許容温度を超えたとき、駆動信号生成回路70による駆動信号COMの生成を待機させる。また、トランジスタ温度Ttが、これ以上印刷を続けるとトランジスタが破壊してしまう温度(限界温度)に達したときは、駆動信号生成回路70による駆動信号COMの生成を停止させる。このように、駆動信号COMの生成を一時中断または停止することで、トランジスタの温度上昇が抑えられ、トランジスタの破壊を防止できる。
同様に、ヘッドの吐出不良や故障を事前に防ぐために、許容温度を設定し、ヘッド温度Thが許容温度を超えたとき、駆動信号生成回路70による駆動信号COMの生成を待機させる。また、ヘッド温度Thが、これ以上印刷を続けると、確実に吐出不良が発生する温度(限界温度)に達したときは、駆動信号生成回路70による駆動信号COMの生成を停止させる。このように、駆動信号COMの生成を一時中断または停止することで、トランジスタ温度Ttの上昇が抑えられる。そして、トランジスタ温度Ttの上昇が抑えられるということは、ファン45によりヒートシンク44の空洞46内を通過し、ヘッド41が位置するプリンタ内部に流れる空気の温度を低下させることができる。その結果、ヘッド温度Thの上昇が抑えられ、ヘッド41の吐出不良や故障を防止できる。
つまり、ヘッド温度Thとトランジスタ温度Ttとに基づいて、駆動信号生成回路70による駆動信号の生成を待機または停止させることで(駆動信号によりヘッドから液体を吐出させることを待機、または、駆動信号生成部からの駆動信号の生成の停止)、トランジスタの破壊やヘッドの吐出不良・故障を防止する。以下では、駆動信号の生成を待機または停止させることを「待機動作」と呼ぶ。
ところで、2つのトランジスタQ1,Q2はそれぞれケースに囲まれた状態で、駆動信号生成回路70の基板43上に設けられている。また、トランジスタセンサ53は2つのトランジスタQ1,Q2のケース間に設けられている(図8)。ゆえに、トランジスタセンサ53が検出するトランジスタ温度Ttは、発熱する2つのトランジスタQ1,Q2の接合部の周辺温度である。
トランジスタの接合部の温度Tjとトランジスタ温度Ttとの関係は次式のようになる。
Tj=Tt+Toff+θjc×P
なお、Toffはトランジスタセンサ53からトランジスタのケースまでの熱損失による温度差であり、θjc×Pはケースからトランジスタの接合部までの熱損失による温度差である。θjcは接合部・ケース間の熱抵抗(℃/W)、Pはトランジスタからの駆動信号COMがピエゾ素子に印加される際の消費電力(W)である。
上式より、トランジスタ温度Ttが同じであってもトランジスタの消費電力Pが大きければ、よりトランジスタが破壊されやすい状態にあると言える。そのため、これらのことを考慮して、待機動作の有無についてのトランジスタ温度Ttの許容温度(閾値)を決定することが好ましい。
また、ヘッド温度Thやトランジスタ温度Ttが許容温度を超えたとき、駆動信号生成回路70の駆動信号の生成を完全に待機させてしまうと、ノズル周辺のインクが増粘し、目詰まりを起こしてしまう虞がある。そうすると、待機後に、例えばフラッシング等の回復作業を行い、ノズルから液体が正常に吐出されるようにする必要がある。そのため、ヘッド温度Thやトランジスタ温度Ttが許容温度を超え、待機動作を行うときには、インクが吐出しない程度にメニスカスを微振動させる微振動用の駆動信号を駆動信号生成回路70に生成させてもよい。微振動用の駆動信号はインク吐出用の駆動信号(図5の駆動パルスW1,W2)に比べて、消費電力Pが小さい。そのため、印刷時であるインク吐出用の駆動信号が生成される時に比べて、微振動用の駆動信号が生成される時の方が、トランジスタの温度上昇率を低下させることができる。そのため、トランジスタの破壊を防止することができる。なお、印刷停止中は、完全に駆動信号の生成を停止してもよいし、微振動用の駆動信号を生成してもよいとする。即ち、本実施形態では、ヘッド温度Thやトランジスタ温度Ttが許容温度を超えたときには、駆動信号生成回路はインク吐出用の駆動信号の生成を待機、又は停止する。
===待機動作:実施例1===
図10は、実施例1における待機動作のフローであり、図11は、実施例1の待機動作の条件表である。この実施例1では、トランジスタ温度Ttと閾値とを比較して待機動作を行うか否かを決定する。そして、その閾値をヘッド温度Thにより決定する。図11に示すように、ヘッド温度Thにより、待機動作に関するトランジスタ温度Ttの閾値条件を7個(第1条件から第7条件)に区分する。つまり、ヘッド温度Thによって、待機動作を行うか否かのトランジスタ温度Ttの閾値が異なる。更に、トランジスタ温度Ttにより待機動作を行う時間も異なる。
実施例1の印刷の流れについて説明する。コントローラ10が印刷命令を受信すると(S001)、ヘッドセンサ54によりヘッド温度Thを検出する(S002)。検出したヘッド温度Thと待機動作の条件表(図11)とに基づいて、待機動作に関するトランジスタ温度Ttの閾値を決定する(S003)。即ち、ヘッド温度Thが第1条件から第7条件の何れに当てはまるかを決定する。例えば、ヘッド温度が42℃の場合、トランジスタ温度Ttの閾値条件は第4条件となり、「−20,60,65,70,85」が待機動作の有無や各待機時間の閾値となる。次に、トランジスタ温度Ttを検出する(S004)。
ヘッド温度Thに基づいて先ほど決定したトランジスタ温度Ttの閾値により、駆動信号生成回路70が待機動作を行うか否か決定する(S005)。待機動作を行う必要がない場合(S005→NO)、通常通りに印刷を行う(S009)。
インク吐出用の駆動信号の生成を待機させる場合(S005→YES、S006→NO)、ヘッド41の移動方向への1回の移動であるパス毎にインク吐出用の駆動信号の生成を一時待機(中断)させながら印刷を行う。パス毎の待機時間は、図11の条件表より、トランジスタ温度Ttにより決定する。
トランジスタ温度Ttが、使用環境以下の温度(−20℃)であったり、トランジスタが破壊する限界温度(85℃、限界値に相当)以上であったりする場合には、印刷を停止し、エラー処理を行う(S007)。エラー処理とは、例えば、コントローラ10がエラー情報をコンピュータ60に送信し、コンピュータ60は印刷がエラーであることをディスプレイに表示する等の処理である。
こうして1ページ分の印刷が終了した後、次ページのデータの有無を確認する(S010)。次ページのデータが有れば(S010→YES)、再び、ヘッド温度Thとトランジスタ温度Ttとに基づいて、待機動作の有無を決定して印刷を行う。次ページのデータが無ければ(S010→NO)、印刷を終了する。
例えば、ヘッド温度Thの検出温度が37℃であった場合、待機動作に関するトランジスタ温度Ttの閾値条件が第3条件となる。つまり、閾値は、「−20,65,70,75,85」と決定される。そして、検出したトランジスタ温度Ttが62℃であれば、待機動作が行われることなく通常に印刷が行われる。また、トランジスタ温度Ttが72℃であれば、1回のパス毎にインク吐出用の駆動信号の生成が3秒間待機されながら印刷が行われる。また、ヘッド温度Thが42℃であり、検出したトランジスタ温度Ttが62℃であると、1回のパス毎にインク吐出用の駆動信号の生成が0.5秒間待機されながら印刷が行われる。
つまり、この実施例1では、ヘッド温度Thにより待機動作に関するトランジスタ温度Ttの閾値が異なるため、トランジスタ温度Ttが同じ温度であっても(例えば62℃)、ヘッド温度Thによって(例えば37℃と42℃では)、待機動作が行われることなく通常に印刷されたり、待機動作が行われたり、また、待機時間が異なったりする。逆に、ヘッド温度Thが同じであっても(例えば37℃)、トランジスタ温度Ttによって(例えば62℃と72℃では)、待機動作の有無や待機時間が異なる。
図11の条件表によると、ヘッド温度Thが−20℃よりも低いときは(第1条件)、プリンタ1の使用環境でないため、トランジスタ温度Ttに関わらず、印刷が停止される。また、ヘッド温度Thが70℃以上(限界値)であるときは(第7条件)、トランジスタ温度Ttに関わらず、ヘッド41に吐出不良が発生し、更に、ヘッド41自身が故障してしまう虞があるため、印刷が停止される。
ヘッド温度Thが−20℃以上であり35℃未満であるときは(第2条件)、ヘッド41に吐出不良が発生する虞がない。そのため、トランジスタ温度Ttが、トランジスタが破壊する虞のある温度以上(図11では70℃以上)となるまで、待機動作は行われない。これは、ヘッド41に吐出不良の虞がないため、トランジスタの温度上昇によるトランジスタの破壊のみが考慮されて待機動作が行われる場合の閾値条件である。なお、待機動作を行うか否かの閾値は「−20℃」と「70℃」であり、印刷を停止するか否かの閾値は「−20℃」と「85℃」である。そして、閾値「70℃」、「75℃」、「80℃」、「85℃」により印刷用の駆動信号の生成を待機させる時間を異ならせている。
ヘッド温度Thが35℃以上であり70℃未満であるときは(第3条件〜第6条件)、ヘッド41に吐出不良の発生の虞があるため、ヘッド温度Thが第2条件であるときに比べて、待機動作が行われ易くなっている。例えば、トランジスタ温度Ttが66℃であるとすると、ヘッド温度Thが30℃であれば待機動作は行われないが、ヘッド温度Thが35℃であれば待機動作は行われる。このように、ヘッド温度Thが高くなるにつれて、待機動作に関するトランジスタ温度Ttの閾値を下げて、待機動作が行われ易くなるようにしている。そうすることで、ヘッド温度Thが高く、ヘッド41に吐出不良の発生の虞がある場合には、インク吐出用の駆動信号生成が待機され、トランジスタ(接合部)の発熱が抑えられる。そうすると、ヒートシンク44に設けられたファン45からプリンタ内部に吹かれる空気の温度が下がり、ヘッド温度Thの上昇も抑えられる。ヘッド温度Thの上昇が抑えられることで、ヘッド41の吐出不良も防止される。
ところで、ヒートシンク44の放熱により加熱された空気がヘッド41方向に吹くことにより、ヘッド温度Thは上昇すると前述している。即ち、ヘッド温度Thはトランジスタの発熱の影響を受けて温度上昇する。但し、印刷時の状況に応じて、トランジスタの発熱温度(トランジスタ温度Tt)が同じであっても、ヘッド温度Thが上昇し易かったり、上昇し難かったりする。例えば、本実施形態のプリンタ1ではヘッド41が移動方向に移動しながら画像を形成するため、トランジスタが高温の時に、ヘッド41がトランジスタの近くに位置する場合にはヘッド温度Thが上昇し易くなる。逆に、トランジスタが高温の時に、ヘッド41がトランジスタから離れている場合にはヘッド温度Thが上昇し難い。つまり、ヘッド温度Thはトランジスタの発熱の影響を受けて温度上昇するが、トランジスタの発熱に伴って常にヘッド温度Ttが一定に温度上昇するとは限らない。即ち、トランジスタ温度Ttとヘッド温度Thの関係は一定ではない。なお、ヘッド温度Thの上昇の仕方には、ヘッド41の移動方向の位置に限らず、プリンタ1の使用環境などの外乱要素も影響する。
そのため、本実施形態のように、ヘッド温度Thとトランジスタ温度Ttの両方を管理することで、ヘッド41の吐出不良とトランジスタの破壊を確実に防止することができる。
例えば、前述のように、トランジスタが発熱しても、トランジスタとヘッド41との距離が離れている場合には、ヘッド温度Ttの温度上昇は比較的に小さくなる。仮に、トランジスタ温度Ttのみを管理して、トランジスタ温度Ttが上昇したときにはヘッド温度Thも上昇していると予測し、ヘッド41の温度上昇も抑えようとして、トランジスタの温度上昇を抑える以上に待機時間を長くするとする。そうすると、トランジスタ温度Ttは上昇しているがヘッド温度Ttの温度上昇が小さいときであっても、必要以上に待機時間が長くなり、印刷時間が長くなってしまう。そこで、本実施形態のように、ヘッド温度Thとトランジスタ温度Ttの両方を管理し、ヘッド温度Thが、吐出不良が発生する虞のない温度であるときには、トランジスタの温度上昇を抑えるために必要な時間だけ待機動作を行うことで(図11の第2条件)、無駄に待機動作を行う必要がなくなり、印刷処理時間を出来る限り短縮することができる。
また、トランジスタが高温に発熱した後に、その熱がヒートシンク44に伝わり、ヒートシンク44の空洞46を通過する空気に放熱され、加熱された空気の影響を受けてヘッド温度Thが上昇するまでには、時間がかかる。そのため、ヘッド温度Thが上昇したときには、トランジスタ温度Ttは低下している可能性が考えられる。このような場合、ヘッド温度Thは上昇しているが、トランジスタ温度Ttは破壊する虞のない温度となる。仮に、トランジスタ温度Ttのみを管理して、トランジスタ温度Ttが破壊する虞のない温度であるときは、ヘッド温度Thも上昇していないと予測し、待機動作を行わないとする。そうすると、トランジスタの発熱からヘッド温度Thの上昇までの時間の遅れにより、ヘッド温度Thは上昇しているがトランジスタ温度Ttは低下しているときには、待機動作が行われなくなってしまう。その結果、待機動作することなく印刷が続行し、ヘッド温度Thは更に上昇し、吐出不良を発生させてしまう。そこで、本実施形態のように、ヘッド温度Thとトランジスタ温度Ttの両方を管理することで、ヘッド温度Thが高い場合には、トランジスタ温度Ttが、トランジスタが破壊する虞のない温度であっても、待機動作が行われ、ヘッド温度Thの上昇による吐出不良の発生を確実に抑えられる。
以上をまとめると、実施例1では、ヘッド温度Thに基づいて、待機動作に関するトランジスタ温度Ttの閾値を決定する。そして、ヘッド温度Thが高いほど待機動作が行われ易くなるように閾値を低くして、待機動作中にトランジスタの発熱を抑える。その結果、ファン45によりヘッド41方向に吹かれる風の温度が下がり、ヘッド温度Thの上昇が抑えられ、ヘッド41の吐出不良とヘッド41の故障を防止できる。また、ヘッド温度Thに基づいて決定するトランジスタ温度Ttの閾値条件では、トランジスタ温度Ttが高いほど待機動作の時間が長くなるようになっている。その結果、待機動作中にトランジスタの発熱が抑えられ、トランジスタの過度な発熱による破壊を防止できる。
===待機動作:実施例2===
図12は、実施例2における待機動作のフローであり、図13は、実施例2の待機動作の条件表である。実施例2では、ヘッド温度Thとトランジスタ温度Ttとに基づいて、駆動信号生成回路70が待機動作を行うか否かを決定し、また、待機時間を決定する。
まず、コントローラ10が印刷命令を受信すると(S101)、ヘッド温度Thを検出し(S102)、トランジスタ温度Ttを検出する(S103)。ヘッド温度Thとトランジスタ温度Ttに基づいて、図13の条件表から、待機動作を行うか否か、また待機時間を決定する。なお、この実施例2では、実施例1のようにパスごとではなく、ページごとに待機動作が行われるとする。待機動作が必要な場合には(S104→YES・S105→NO)、所定時間だけインク吐出用の駆動信号の生成が待機された後に(S107)、印刷が行われる(S108)。待機動作が不必要な場合には(S104→NO)、待機することなく直ぐに印刷が行われる(S108)。そうして、1ページ分の印刷が終了すると、次ページの印刷データが無くなるまでページごとに印刷を繰り返す。
また、トランジスタ温度Ttとヘッド温度Thの少なくとも一方が−20℃よりも低い場合には印刷を停止し(S105→YES)、エラー処理を行う(S106)。トランジスタ温度Ttが、これ以上印刷を続けるとトランジスタが破壊する限界温度以上である場合と(85℃以上)、ヘッド温度Thが、ヘッド41に吐出不良が発生する限界温度以上である場合(70℃以上)にも、印刷を停止する。
図13の条件表によれば、トランジスタ温度Ttがトランジスタの破壊の虞がない温度であり(−20℃≦Tt<70℃)、且つ、ヘッド温度Thが吐出不良の虞がない温度である場合には(−20℃≦Th<35℃)、待機動作が行われない。
そして、トランジスタ温度Ttが、トランジスタが故障する虞のない温度であっても(−20℃≦Tt<70℃)、ヘッド温度Thが、吐出不良が発生する虞のある温度に達すると(35℃≦Th<70℃)、待機動作が行われる。そして、ヘッド温度Thが高いほど、待機時間が長くなる。即ち、ヘッド温度Thが、吐出不良の発生する虞のある温度であるときには、トランジスタ温度Ttに関係なく(トランジスタ温度Ttが低くとも)、待機動作が行われる。待機動作が行われることで、トランジスタの発熱が抑えられ、ファン45によりヘッド41方向に吹かれる風の温度が低下する。その結果、ヘッド温度Thの温度上昇が抑えられ、吐出不良の発生を防止できる。
同様に、ヘッド温度Thが、吐出不良が発生する虞のない温度であっても(−20℃≦Th<35℃)、トランジスタ温度Ttが、トランジスタが破壊する虞のある温度に達すると(70℃≦Tt)、待機動作が行われる。そして、トランジスタ温度Ttが高いほど、待機時間が長くなる。即ち、トランジスタ温度Ttが、トランジスタが破壊する虞のある温度であるときには、ヘッド温度Thに関係なく(ヘッド温度Thが低くとも)、待機動作が行われる。待機動作が行われることで、トランジスタの発熱が抑えられ、トランジスタの破壊を防止できる。
そして、トランジスタ温度Ttがトランジスタの破壊の虞のある温度に近付き、且つ、ヘッド温度Thが吐出不良の虞のある温度に近付くにつれて、待機時間が長くなる。
前述のように、ヘッド温度Thはトランジスタの発熱の影響を受けて上昇するが、印刷時の状況に応じて、トランジスタ温度Ttとヘッド温度Thの関係は一定とはならない。そのため、この実施例2のように、ヘッド温度Thとトランジスタ温度Ttの両方を管理することで、ヘッド41の吐出不良とトランジスタの破壊を確実に防止することができる。また、不必要に待機動作を行って、印刷時間を長くしてしまうことも防止できる。
===待機動作:実施例3===
図14は、実施例3における待機動作のフローである。図15Aは、待機動作に関するヘッド温度Thの待機条件表であり、図15Bは、トランジスタ温度Ttの待機条件表である。この実施例3では、ヘッド温度Thに基づいて、ヘッド41に吐出不良を発生させないために必要な待機時間(以下、第1待機時間T1と呼ぶ)を決定し、トランジスタ温度Ttに基づいて、トランジスタを破壊させないために必要な待機時間(以下、第2待機時間T2と呼ぶ)を決定する。そして、第1待機時間T1(第1の待機時間に相当)と第2待機時間T2(第2の待機時間に相当)とを比較して、長い方の時間分だけ、インク吐出用の駆動信号の生成を待機させる。
まず、プリンタドライバにより印刷命令を受信した後(S201)、ヘッド温度Thを検出する(S202)。ヘッド温度Thの検出結果に基づいて、図15Aのヘッド温度Thの待機条件表より、ヘッド41の吐出不良防止のための第1待機時間T1を決定する(S203)。このとき、ヘッド温度Thが−20℃よりも低く、ヘッド41の使用環境でない場合、または、ヘッド温度Thが、印刷を続行すると吐出不良を確実に発生してしまう温度(70℃≦Th)である場合には(S204→YES)、印刷を停止し、トランジスタ温度Ttを検出することなくエラー処理を行う(S207)。印刷を停止しない場合には(S204→NO)、トランジスタ温度Ttを検出する(S205)。トランジスタ温度Ttの検出結果に基づいて、図15Bのトランジスタ温度Ttの待機条件表より、トランジスタの破壊防止のための第2待機時間T2を決定する(S206)。トランジスタ温度Ttが−20℃よりも低い場合、または、トランジスタが破壊する限界温度(85℃≦Tt)である場合には(S208→YES)、印刷を停止してエラー処理を行う(S207)。
こうして、第1待機時間T1と第2待機時間T2が決定した後に、第1待機時間T1および第2待機時間T2が共にゼロであれば(S209→YES)、待機動作が行われることなく、通常通りに印刷を行う(S210)。もし、第1待機時間T1と第2待機時間T2の少なくとも一方がゼロでなければ(S209→NO)、第1待機時間T1と第2待機時間T2を比較する(S211)。2つの待機時間T1,T2を比較して、長い方の時間分だけ、インク吐出用の駆動信号の生成を待機させる。
第1待機時間T1の方が第2待機時間T2よりも長ければ(T1>T2)、パスごとに第1待機時間T1を待機させながら印刷を行う(S212)。一方、第2待機時間T2の方が第1待機時間T1よりも長ければ(T1<T2)、パスごとに第2待機時間T2を待機させながら印刷を行う(S213)。第1待機時間T1と第2待機時間T2とが等しければ、その時間分だけ待機させる。
このように、実施例3では、ヘッド温度Thとトランジスタ温度Ttの両方を管理し、ヘッド41に吐出不良を発生させないために必要な待機時間と、トランジスタを破壊させないために必要な待機時間とを比較し、長い方の時間分だけ、インク吐出用の駆動信号の生成を待機させる。そのため、ヘッド41の吐出不良とトランジスタの破壊を確実に防止することができる。例えば、第1待機時間T1(吐出不良を発生させないための時間)の方が第2待機時間(トランジスタを破壊させないための時間)よりも長いとすると、第1待機時間T1をインク吐出用の駆動信号の生成が待機される。このように第1待機時間だけ待機動作が行われることで、第2待機時間も待機動作が行われていることになるため、結果的に、吐出不良の発生もトランジスタの破壊も防止される。仮に、2つの待機時間T1,T2のうちの短い方の待機時間だけしか待機動作が行われなかったとしたら、ヘッドの吐出不良が発生するか、又は、トランジスタが破壊してしまう。
また、実施例1や実施例2では、ヘッド温度Thとトランジスタ温度Ttの関係による複数の待機条件に基づいて、待機動作の有無や待機時間を決定している。これに対して、実施例3では、ヘッド温度Thに対する待機条件は1つであり(図15A)、トランジスタ温度Ttに対する待機条件も1つである(図15B)。つまり、実施例3は、実施例1・2に比べて待機条件が少なく、メモリ容量を削減することができる。
===その他の実施の形態===
上記の各実施形態は、主としてインクジェットプリンタを有する印刷システムについて記載されているが、ヘッドの温度上昇の抑制方法等の開示が含まれている。また、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
〈トランジスタ温度の制御について〉
前述の実施形態では、トランジスタ温度Ttとヘッド温度Thの両方を管理しているが、これに限らない。例えば、ヘッド温度Thのみを管理して、吐出不良の発生の虞がある場合にのみ待機動作を行ってもよい。
〈待機動作について〉
前述の実施例では、ページごと、又は、パスごとに待機動作を行っているがこれに限らない。例えば、複数ページごとに待機動作の有無を判断し、待機動作が必要な場合には待機動作を行ってもよい。
〈ラインヘッドプリンタについて〉
前述の実施形態では、画像形成動作と搬送動作とが交互に行われるプリンタ1を例に挙げているがこれに限らない。例えば、搬送方向と交差する方向に紙幅長さに亘ってノズルが並んでいるラインヘッドプリンタでもよい。
〈液体吐出装置について〉
前述の実施形態では、液体吐出方法を実施する液体吐出装置(一部)としてインクジェットプリンタを例示していたが、これに限らない。液体吐出装置であれば、プリンタ(印刷装置)ではなく、様々な工業用装置に適用可能である。例えば、布地に模様をつけるための捺染装置、カラーフィルター製造装置や有機ELディスプレイ等のディスプレイ製造装置、チップへDNAを溶かした溶液を塗布してDNAチップを製造するDNAチップ製造装置、回路基板製造装置等であっても、本件発明を適用することができる。
また、液体の吐出方式は、駆動素子(ピエゾ素子)に電圧をかけて、インク室を膨張・収縮させることにより液体を吐出するピエゾ方式でもよいし、発熱素子を用いてノズル内に気泡を発生させ、その気泡によって液体を吐出させるサーマル方式でもよい。
前述の実施形態のプリンタ1のように、プリンタ内のコントローラが待機動作を指示する場合には、プリンタ1単体が液体吐出装置に相当し、プリンタに接続されたコンピュータが待機動作を指示する場合には、プリンタとコンピュータが接続されたシステムが液体吐出装置に相当する。
本実施形態のプリンタの全体構成ブロック図である。 図2Aはプリンタの斜視図であり、図2Bはプリンタの断面図である。 駆動信号生成回路を示す図である。 駆動信号生成回路とヘッド駆動回路を示す図である。 各信号のタイミングチャートである。 第1駆動パルスの電圧変化と電流変化の図である。 図7Aはプリンタの上面図、図7Bはプリンタの断面図である。 基板上のトランジスタとヒートシンクとファンを示す図である。 ヘッドの中継基板を示す図である。 実施例1における待機動作のフローであり 実施例1の待機動作の条件表である。 実施例2における待機動作のフローであり 実施例2の待機動作の条件表である。 実施例3における待機動作のフローである。 図15Aは待機動作に関するヘッド温度の待機条件表であり、図15Bはトランジスタ温度の待機条件表である。
符号の説明
1 プリンタ、10 コントローラ、11 インターフェース部、
12 CPU、13 メモリ、14 ユニット制御回路、
20 搬送ユニット、21 給紙ローラ、22 搬送モータ、
23 搬送ローラ、24 プラテン、25 排紙ローラ、
30 キャリッジユニット、31 キャリッジ、32 キャリッジモータ、
40 ヘッドユニット、41 ヘッド、411 中継基板、412 ノズル面、
42 ヘッド駆動回路、421 第1シフトレジスタ、
422 第2シフトレジスタ、423 ラッチ回路群、
424 データセレクタ、43 基板、44 ヒートシンク、
45 ファン、46 空洞、50 検出器群、51 紙検出センサ、
53 トランジスタセンサ、54 ヘッドセンサ、60 コンピュータ、
70 駆動信号生成回路、71 波形生成回路、72 増幅回路

Claims (8)

  1. 駆動信号により液体を吐出するヘッドと、
    前記駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
    前記ヘッドの温度を検出するためのセンサと、
    前記センサの検出結果に基づいて、前記駆動信号により前記ヘッドから液体を吐出させることを待機させる制御部と、
    を有する液体吐出装置。
  2. 請求項1に記載の液体吐出装置であって、
    前記駆動信号を生成することにより発熱した前記駆動信号生成部を冷却するためのファンを有し、
    前記ファンは前記液体吐出装置の外部から空気を吸入する、
    液体吐出装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の液体吐出装置であって、
    前記駆動信号生成部の温度を検出するための生成部センサを有し、
    前記制御部は、前記センサの検出結果と前記生成部センサの検出結果とに基づいて、前記駆動信号により前記ヘッドから液体を吐出させることを待機させる、
    液体吐出装置。
  4. 請求項3に記載の液体吐出装置であって、
    前記制御部は、前記センサの検出結果に基づいて前記駆動信号により前記ヘッドから液体を吐出させることを待機させる時間である第1の待機時間と、前記生成部センサの検出結果に基づいて第2の待機時間とを決定し、
    前記第1の待機時間と前記第2の待機時間のうちの長い方の時間だけ前記駆動信号により前記ヘッドから液体を吐出させることを待機させる、
    液体吐出装置。
  5. 請求項3に記載の液体吐出装置であって、
    前記制御部は、前記センサの検出結果に基づく閾値を前記生成部センサの検出結果が超えたとき、前記駆動信号により前記ヘッドから液体を吐出させることを待機させる液体吐出装置。
  6. 請求項5に記載の液体吐出装置であって、
    前記センサの検出結果が高いほど前記閾値が低くなる液体吐出装置。
  7. 請求項3から請求項6のいずれかに記載の液体吐出装置であって、
    前記センサの検出結果または前記生成部センサの検出結果の少なくとも一方が限界値を越えたとき、前記駆動信号生成部からの前記駆動信号の生成を停止する液体吐出装置。
  8. 駆動信号により液体を吐出するヘッドと、前記駆動信号を生成する駆動信号生成部と、前記ヘッドの温度を検出するためのセンサと、を有する液体吐出装置にて、前記ヘッドの温度を検出するステップと、
    前記センサの検出結果に基づいて、前記駆動信号により前記ヘッドから液体を吐出させることを待機させるステップと、
    を有する液体吐出方法。
JP2008012963A 2008-01-23 2008-01-23 液体吐出装置 Active JP5145969B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008012963A JP5145969B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 液体吐出装置
CN2009100048438A CN101491967B (zh) 2008-01-23 2009-01-21 液体喷出装置及液体喷出方法
US12/357,603 US20090184995A1 (en) 2008-01-23 2009-01-22 Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008012963A JP5145969B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009172833A true JP2009172833A (ja) 2009-08-06
JP5145969B2 JP5145969B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=40876134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008012963A Active JP5145969B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 液体吐出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090184995A1 (ja)
JP (1) JP5145969B2 (ja)
CN (1) CN101491967B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013244597A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011218726A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
US11453214B2 (en) 2017-12-05 2022-09-27 Jan Franck Printing method for a digital printing device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03140251A (ja) * 1989-10-27 1991-06-14 Canon Inc インクジェット装置
JP2002079656A (ja) * 2000-06-29 2002-03-19 Brother Ind Ltd 記録装置
JP2002248746A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Canon Inc 記録装置、記録ヘッドおよびキャリッジ
JP2003285435A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Seiko Epson Corp インクジェット式プリンタの冷却ファン制御装置
JP2007181983A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Seiko Epson Corp 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2007216497A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Brother Ind Ltd 記録装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE235376T1 (de) * 1991-07-30 2003-04-15 Canon Kk Vorrichtung und verfahren zum tintenstrahlaufzeichnen
JPH1134412A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Brother Ind Ltd 印字装置
US6464318B2 (en) * 2000-06-29 2002-10-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording device capable of accurately detecting temperature of recording head
JP4539227B2 (ja) * 2004-08-19 2010-09-08 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷システム、及び、素子の駆動の制御方法
US7686407B2 (en) * 2004-09-29 2010-03-30 Seiko Epson Corporation Printing method, printing system, and storage medium having program recorded thereon

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03140251A (ja) * 1989-10-27 1991-06-14 Canon Inc インクジェット装置
JP2002079656A (ja) * 2000-06-29 2002-03-19 Brother Ind Ltd 記録装置
JP2002248746A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Canon Inc 記録装置、記録ヘッドおよびキャリッジ
JP2003285435A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Seiko Epson Corp インクジェット式プリンタの冷却ファン制御装置
JP2007181983A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Seiko Epson Corp 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2007216497A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Brother Ind Ltd 記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013244597A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101491967B (zh) 2013-05-01
US20090184995A1 (en) 2009-07-23
CN101491967A (zh) 2009-07-29
JP5145969B2 (ja) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951866B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、プログラム、および印刷システム
US20090267985A1 (en) Liquid ejecting apparatus
US20080143809A1 (en) Printing apparatus, printing system, printhead temperature retaining control method
JP6314482B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
TW200538294A (en) Element board for printhead, printhead and printhead control method
JP2010228241A (ja) 記録ヘッド駆動装置及び液滴吐出装置
JP5145969B2 (ja) 液体吐出装置
JP2010221500A (ja) 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP5040146B2 (ja) 印刷装置
JP2009090467A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法、及び、液体吐出装置の製造方法
JP2009202408A (ja) 液体吐出装置
JP4419591B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法及び印刷システム
JP2010115847A (ja) 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP2013180537A (ja) 液体吐出装置及びヘッド制御回路
JP2012126097A (ja) ヘッドユニット、印刷装置、及び、印刷方法
JP2009202407A (ja) 液体吐出装置
JP2009172834A (ja) 液体吐出装置
JP5549150B2 (ja) 駆動信号生成装置、液体吐出装置、及び、駆動信号生成方法
JP2001171140A (ja) インクジェット記録装置
JP4826321B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法、及び、プログラム
JP2006289624A (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2007083603A (ja) 画像記録装置が備える記録ヘッド冷却機構及びその冷却方法
JP2001287349A (ja) インクジェット記録装置
US20130135398A1 (en) Ink jet recording apparatus and nozzle recovery method
JP6037060B2 (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5145969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350