JP2009172143A - 洗濯機 - Google Patents

洗濯機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009172143A
JP2009172143A JP2008013843A JP2008013843A JP2009172143A JP 2009172143 A JP2009172143 A JP 2009172143A JP 2008013843 A JP2008013843 A JP 2008013843A JP 2008013843 A JP2008013843 A JP 2008013843A JP 2009172143 A JP2009172143 A JP 2009172143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
unit
washing
drying
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008013843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009172143A5 (ja
JP4818284B2 (ja
Inventor
Daisuke Handa
大介 反田
Takeshi Ezaki
猛 江碕
Yoshiyuki Makino
嘉幸 牧野
Takahiro Nishimura
隆宏 西村
Shingo Akita
真吾 秋田
Norifumi Ogura
範史 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Consumer Electronics Holdings Corp
Toshiba Home Appliances Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Consumer Electronics Holdings Corp, Toshiba Home Appliances Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008013843A priority Critical patent/JP4818284B2/ja
Priority to TW097150442A priority patent/TW200949042A/zh
Priority to KR1020080133240A priority patent/KR101067059B1/ko
Priority to CN2009100059536A priority patent/CN101492877B/zh
Publication of JP2009172143A publication Critical patent/JP2009172143A/ja
Publication of JP2009172143A5 publication Critical patent/JP2009172143A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4818284B2 publication Critical patent/JP4818284B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F33/00Control of operations performed in washing machines or washer-dryers 
    • D06F33/30Control of washing machines characterised by the purpose or target of the control 
    • D06F33/47Responding to irregular working conditions, e.g. malfunctioning of pumps 
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F33/00Control of operations performed in washing machines or washer-dryers 
    • D06F33/50Control of washer-dryers characterised by the purpose or target of the control
    • D06F33/74Responding to irregular working conditions, e.g. malfunctioning of pumps 
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F34/00Details of control systems for washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F34/28Arrangements for program selection, e.g. control panels therefor; Arrangements for indicating program parameters, e.g. the selected program or its progress
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F37/00Details specific to washing machines covered by groups D06F21/00 - D06F25/00
    • D06F37/30Driving arrangements 
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F37/00Details specific to washing machines covered by groups D06F21/00 - D06F25/00
    • D06F37/30Driving arrangements 
    • D06F37/304Arrangements or adaptations of electric motors
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F58/00Domestic laundry dryers
    • D06F58/20General details of domestic laundry dryers 
    • D06F58/206Heat pump arrangements
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F58/00Domestic laundry dryers
    • D06F58/20General details of domestic laundry dryers 
    • D06F58/26Heating arrangements, e.g. gas heating equipment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2105/00Systems or parameters controlled or affected by the control systems of washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2105/46Drum speed; Actuation of motors, e.g. starting or interrupting
    • D06F2105/48Drum speed
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2105/00Systems or parameters controlled or affected by the control systems of washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2105/58Indications or alarms to the control system or to the user
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2105/00Systems or parameters controlled or affected by the control systems of washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2105/58Indications or alarms to the control system or to the user
    • D06F2105/60Audible signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)
  • Main Body Construction Of Washing Machines And Laundry Dryers (AREA)

Abstract

【課題】耐用期間が経過し、経年変化による不具合が生じて機能を停止する前に、耐用期間の満了が近いことを報知し、日常生活へ与える支障を低減する洗濯機を提供する。
【解決手段】洗濯乾燥機10または各機能部の累積運転時間が標準使用期間を経過して洗濯乾燥機10が使用不能となる前に、機能部であるヒータ17もしくはモータ14の機能は段階的に低下する。ヒータ17の出力低下またはモータ14の負荷低下など段階的な機能の低下にともなって、洗濯や乾燥に要する期間が増加したり、洗濯物の仕上がりが変化したりする。そのため、洗濯乾燥機10や機能部の寿命は、突発的な使用不能状態になる前に、機能部の機能の低下によって使用者に認識される。
【選択図】図1

Description

本発明は、洗濯機に関する。
家電製品に限らず機械製品は、例えば設計上や耐久性の観点から耐用年数が設定されている。これらの機械製品は、耐用年数を超えると、機械的あるいは電気的な不具合を生じることがある。また、洗濯機の場合、機械的あるいは電気的な動作部分は正常でも、例えばパッキンなどのゴム部品やカバーなどの樹脂部品の劣化により、水漏れなどを招くおそれがある。この経年的な部品の劣化は、使用者が気づきにくいという問題がある。その結果、洗濯機などの家電製品は、製造者の想定する耐用年数を超えて使用が継続されるおそれがある。
そこで、洗濯機などの家電製品に経年変化による不具合が生じる前に、家電製品の点検を使用者に促すことが特許文献1に開示されている。
特開2007−268163号公報
特許文献1では、家電製品が運転されるごとに累積運転回数または累積運転時間を記録している。そして、これら累積運転回数または累積運転時間が予め設定された運転回数または運転時間に達すると、家電製品の点検を促すために警告を発するとともに、スイッチを入れても動作を始めないように制御されている。これにより、使用者に対し、家電製品の点検または整備を促している。
しかしながら、特許文献1の場合、累積運転回数または累積運転時間が設定された運転回数または運転時間に達すると、家電製品はスイッチを入れても動作を始めないすなわち強制的に機能を停止する。使用者は、家電製品の運転回数または運転時間が所定値に達し、機能を停止する時期を知ることは困難である。そのため、使用者は、家電製品が所定の時期に到達すると、家電製品を突然使用できなくなり、日常生活へ支障をきたすという問題がある。
そこで、本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、耐用期間が経過し、経年変化による不具合が生じて機能を停止する前に、耐用期間の満了が近いことを報知し、日常生活へ与える支障を低減する洗濯機を提供することにある。
上記の課題を解決するために本発明の洗濯機によれば、洗い行程および脱水行程を実施する複数の機能部と、前記機能部の機能が低下する時期を検出する機能低下時期検出手段と、前記機能低下検出手段で検出した前記機能部の機能が低下する時期になると、前記機能部の機能を段階的に低下させる制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、制御手段は機能部の機能が低下する時期になると、機能部の機能を段階的に低下させる。これにより、制御手段は、経年変化による不具合が生じて機能部が機能を停止する前に、使用者に対し耐用期間の満了が近いことを報知する。その結果、使用者は、耐用期間に達し機能部が機能を停止する前に、違和感を覚え、不具合への認識が高められる。したがって、突然の機能停止を招く前に点検や新たな製品の購入などを促すことができ、日常生活へ与える支障を低減することができる。
以下、本発明による洗濯機を適用した洗濯乾燥機を図面に基づいて説明する。なお、複数の実施形態において実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による洗濯乾燥機を図1に示す。第1実施形態による洗濯乾燥機10は、筐体11、水槽12、回転槽13、モータ14、熱交換器15、ファン16、ヒータ17、操作パネル18および制御ユニット19などを備えている。第1実施形態による洗濯乾燥機10は、回転槽13の回転中心軸が地面と平行または地面と所定の角度をなしているいわゆるドラム型の洗濯乾燥機である。モータ14、ファン16、ヒータ17および操作パネル18は、回転槽13に収容された洗濯物の洗い、すすぎ、脱水、乾燥などの各行程を実施するための機能部を構成している。
筐体11は、洗濯乾燥機10の外郭を形成している。筐体11は、内側に水槽12を形成している。水槽12には、回転槽13が収容されている。水槽12および回転槽13は、いずれも前方側が開放した円筒状に形成されている。水槽12の開放側の端部は、筐体11の前端側に形成された洗濯物出し入れ用の開口部21にベローズ22で接続されている。筐体11に形成された開口部21には、扉23が開閉可能に設けられている。水槽の内部に収容された回転槽13は、洗濯時には洗濯室となり、乾燥時には乾燥室となる。
筐体11の上方において内側には、給水弁24が設けられている。給水弁24は、図示しないホースを経由して水道の蛇口に接続される。これにより、水槽12には、洗濯時に水道水が供給される。回転槽13は、円筒状の胴体部分においてほぼ全体に孔25を有している。この孔25は、通水のための孔として機能するとともに通風のための孔としても機能する。給水弁24から供給された水は、これらの孔25を経由して回転槽13内に供給される。筐体11の下方において内側には排水弁26が設けられている。排水弁26は、水槽12と排水口27との間に設けられている。排水口27には、図示しない排水ホースが接続される。排水ホースは、排水口27とは反対側の端部が洗濯乾燥機10の外部に取り出されている。これにより、水槽12に供給された水道水は、洗濯終了後に排水口27から排出される。
回転槽13は、後端側の中心部に回転軸28が設けられている。回転軸28は、回転槽13の後端からさらに後方へ突出している。突出する回転軸28の端部には、モータ14が取り付けられている。モータ14は、例えば三相のブラシレス直流モータで構成されている。モータ14は、回転軸28を中心に回転槽13を回転駆動する。水槽12は、前端側において開口部21よりも上方に空気吹出口29が設けられている。また、水槽12は、後端側において下方に空気排出口31が設けられている。
熱交換器15は、水槽12の背面上部に設けられている。熱交換器15は、乾燥運転時に水槽12から排出された空気に含まれる水分を除去する除湿機として機能する。熱交換器15には、空気排出口31を経由して水槽12から排出された空気が流入する。水道の蛇口から供給された水道水の一部は、給水弁24により熱交換器15へ供給される。
ファン16およびヒータ17は、水槽12の上方に設けられている。ファン16は、空気の流れ方向において熱交換器15の下流側に設けられている。熱交換器15で除湿された空気は、ファン16によってヒータ17に送られて加熱される。ヒータ17で加熱された空気は、ファン16によって空気吹出口29を経由して水槽12の内部へ供給される。ヒータ17で加熱され水槽12へ供給された空気は、回転槽13の内部を通過する。これにより、洗濯物に含まれる水分は、回転槽13を通過する空気に吸収される。水分を吸収した空気は、空気排出口31から排出される。水槽12から排出された水分を含む空気は、熱交換器15へ送られる。水分を含む空気は、熱交換器15を通過することにより除湿される。熱交換器15で除湿された空気は、ヒータ17へ送られて加熱された後、再び水槽12へ供給される。ファン16、ヒータ17および熱交換器15は、特許請求の範囲における乾燥機能部を構成している。
操作パネル18は、筐体11の上方外部に設けられている。図2に操作パネル18の模式図を示す。操作パネル18は、入力部32および表示器33を有している。使用者は、入力部32を用いることにより、所望の運転コースや洗濯物の種類などを入力する。入力部32は、スイッチ34およびエンコーダ35から構成されている。スイッチ34は、押し付けることにより所定の指示が入力される。スイッチ34は、電源スイッチ341、およびコーススイッチ342が含まれている。エンコーダ35は、回転させることにより所定の指示が入力される。ここで、入力部32は特許請求の範囲の操作手段を構成し、表示器33は特許請求の範囲の表示手段を構成している。
表示器33は、LED36、37、37、38、39を有している。LED36は、電源スイッチ342の内側に設けられている。LED36は、点灯または消灯することにより洗濯乾燥機10の電源がオン(入)であるかオフ(切)であるかを表示する。LED37は、運転コース表示を構成している。LED37は、点灯または消灯することにより、実行されている運転コースを表示する。LED38は、エンコーダ35に設けられており、エンコーダ35を照明する。LED39は、コーススイッチ342の内側に設けられ、コーススイッチ342を照明する。表示器33は、液晶画面40を有している。液晶画面40には、運転の残り時間や現在時刻などを表示するセグメント部41、および予め設定された各種の情報を表示するアイコン部42を有している。操作パネル18には、上記の他に各種の情報を表示するブロック表示部44などが設けられている。液晶画面40は、特許請求の範囲の時刻表示手段を構成している。
洗濯乾燥機10は、操作パネル18の入力部32から入力された設定に基づいて作動する。操作パネル18には、LED37で照明され洗濯乾燥機10の運転コースを示すコース表示部43が設けられている。コース表示部43は、裏側に設けられたLED37から光が照射される。また、コーススイッチ342の裏側にも、コーススイッチ342を照射するLED39が設けられている。
次に、洗濯乾燥機10の電気的な構成について図3に基づいて説明する。制御ユニット19は、図示しないCPU、ROMおよびRAMなどを有するマイクロコンピュータで構成された制御手段としての制御部51を有している。制御部51は、モータ14、ファン16、ヒータ17、操作パネル18、給水弁24、記憶部52およびブザー53と電気的に接続している。また、制御部51は、洗濯乾燥機10の電源となる商用電源とは別にバッテリ54と接続している。制御部51には、バッテリ54から電力が供給される。機能部に供給される商用電源の一部は、バッテリ54に充電される。ブザー53は、特許請求の範囲の鳴動手段を構成している。
制御部51は、操作パネル18に設けられている入力部32で設定された運転コースに応じてモータ14、ファン16およびヒータ17などへの通電をオンまたはオフする。操作パネル18の液晶画面40は、バックライト55から光が照射される。制御部51は、液晶画面40のバックライト55への通電を制御する。制御部51は、運転コースに応じて給水弁24を開閉する。これにより、蛇口から供給された水道水は、水槽12および熱交換器15への供給が断続される。記憶部52は、例えばEPROMなどの不揮発性のメモリを有している。ブザー53は、制御部51からの駆動指示があると鳴動する。制御部51は、操作パネル18の入力部32から入力があると、ブザー53へ駆動指示を出力する。これにより、ブザー53は、入力部32からの入力に連動して操作音を発する。また、制御部51は、洗濯乾燥機10で異常などが検出されたとき、ブザー53へ駆動指示を出力する。
次に、上記の構成による洗濯乾燥機10の作動について説明する。
1.累積運転時間の記憶
制御部51は、洗濯乾燥機10の運転履歴を記憶部52に記憶する。記憶部52には、過去の運転履歴、各部で生じた不具合に関するエラー情報などが記憶されている。また、制御部51は、記憶部52に累積運転時間を記憶する。累積運転時間は、洗濯乾燥機10そのものの運転時間に加え、機能部であるモータ14、ファン16、ヒータ17および操作パネル18の各使用時間が含まれる。そのため、記憶部52は、洗濯乾燥機10の運転時間と、モータ14、ファン16、ヒータ17および操作パネル18の各使用時間を記憶する。なお、記憶部52は、累積運転時間に代えて累積運転回数を記憶してもよい。累積運転回数には、洗濯乾燥機10そのものの運転回数と、機能部であるモータ14、ファン16、ヒータ17および操作パネル18の使用回数が含まれる。さらに、記憶部52は、累積運転時間および累積使用回数の双方を記憶してもよい。なお、本実施形態では、記憶部52に累積運転時間を記憶する例について説明する。
2.機能低下時期の検出
制御部51は、記憶部52に記憶されている累積運転時間に基づいて、洗濯乾燥機10そのもの、または各機能部に機能低下時期が到達したか否かを判断する。機能低下時期とは、洗濯乾燥機10そのもの、または各機能部に予め設定されている製品寿命に相当する。製品寿命を超えた洗濯乾燥機10および各機能部は、機械的または電気的な不具合を生じやすくなる。そのため、制御部51は、記憶部52に記憶された累積運転時間が予め設定された機能低下時期に到達したか否かを判断する。
ここで、機能低下時期は、図4に示すように標準使用期間を基準として複数の段階に設定されている。標準使用期間とは、「原則としてその製品が一般家庭において通常の使用条件のもとで標準的に稼動し得る年数や時間、もしくはそれに相当する使用回数等である」と定義される(社団法人日本電気工業会:JEMA参照)。制御部51は、図4に示すように記憶部52に記憶されている洗濯乾燥機10または機能部の累積運転時間が標準使用期間Tの1.0倍以下のとき、洗濯乾燥機10の機能低下レベルが機能低下時期に達していない「正常」であると判断する。これに対し、累積運転時間が進行するにつれて、制御部51は機能低下レベルの段階を進めていく。具体的には、制御部51は、累積運転時間が1.0Tより大きく1.1以下のとき、機能低下レベルを「1」と判断する。同様に、制御部51は、累積運転時間が1.1Tより大きく1.2以下のとき機能低下レベルを「2」と判断し、累積運転時間が1.2Tより大きく1.3以下のとき機能低下レベルを「3」と判断し、累積運転時間が1.3Tより大きいとき機能低下レベルを「4」と判断する。
3.機能部の機能の段階的低下
制御部51は、記憶部52に記憶した洗濯乾燥機10または機能部の累積運転時間が標準使用期間を超えると、累積運転時間に基づいて判断した機能低下レベルに応じて機能部の機能を段階的に低下させる。具体的には、以下の通りである。
(1)ヒータ機能の低下
制御部51は、機能部の一つであるヒータ17を弱運転とする。制御部51は、図5に示すように機能低下レベルの進行につれてヒータ17に供給する電力を減少させることにより、ヒータ17の最高出力を低下させる。ヒータ17の出力が低下すると、洗濯乾燥機10において回転槽13に収容された洗濯物を乾燥させる乾燥行程に必要な時間が増加する。また、ヒータ17の出力が低下すると、乾燥の対象となる洗濯物の仕上がりが変化する。これにより、使用者は、洗濯乾燥機10およびヒータ17の寿命が近いことを認識することができる。制御部51は、機能低下レベルの進行につれてヒータ17に供給する電力を徐々に低下させる。これにより、洗濯物の乾燥に必要な時間は、機能低下レベルの進行につれて徐々に延長していく。
ヒータ17は、熱源として用いられる。そのため、標準使用期間を大きく超えたヒータ17の使用は、予想外の不具合を招くおそれがある。そこで、制御部51は、洗濯乾燥機10の累積運転時間が標準使用期間を超えたとき、ヒータ17の出力を低下させる。また、制御部51は、洗濯乾燥機10の累積運転時間に限らず、ヒータ17の累積使用時間がヒータ17に設定されている標準使用期間を超えた場合でも、機能低下レベルの進行に応じてヒータ17の出力を低下させてもよい。
(2)モータの負荷の低減
制御部51は、機能部の一つであるモータ14の負荷を低減させる。制御部51は、機能低下レベルの進行につれてモータ14の負荷を低減させることにより、モータ14の動作に制限を加える。モータ14の負荷が低下すると、洗濯乾燥機10において回転槽13に収容された洗濯物を洗浄する洗い行程、すすぎ行程、および洗濯物を乾燥させる乾燥行程のいずれにおいても必要な時間が増加する。これにより、使用者は、洗濯乾燥機10およびモータ14の不具合を認識することができる。制御部51は、機能低下レベルの進行につれて次のようにモータ14の負荷を低下させる。
制御部51は、洗濯乾燥機10の累積運転時間またはモータ14の累積使用期間が標準使用期間以下である「正常」であれば、例えば図6に示すようにモータ14のオン期間とオフ期間とを5:3に設定する。一方、制御部51は、機能低下レベルが「2」以上に進行すると、モータ14のオン期間とオフ期間とを逆転させた3:5とする。これにより、正常時の洗い行程の所要時間を100%としたとき、機能低下レベルが「2」以上のとき洗い行程の所要時間は150%となる。このように、モータ14の負荷を低下させることにより、洗い行程の所要時間が増加する。これにより、使用者は、洗濯乾燥機10およびモータ14の寿命が近いことを認識することができる。
また、制御部51は、例えば図7に示すようにモータ14の最高回転数を変化させてもよい。図7に示す場合、洗濯乾燥機10の累積運転時間またはモータ14の累積使用期間が標準使用期間以下である「正常」であれば、制御部51は、洗濯物を脱水する脱水行程におけるモータ14の最高回転数を1300rpmに設定する。一方、制御部51は、機能低下レベルが「2」に進行すると脱水行程におけるモータ14の最高回転数を1200rpmに制限し、機能低下レベルが「4」に進行すると脱水行程におけるモータ14の最高回転数を1000rpmに制限する。この場合、モータ14が最高回転数に達するまでの回転の加速動作は機能低下レベルに関わらず一定とすることが望ましい。これは、モータ14の回転数が上昇する加速時において、振動レベルが大きくなる共振周波数域を短期間で抜けるためである。
モータ14の最高回転数を制限することにより、脱水行程に必要な時間が増加するとともに、脱水行程後の洗濯物の仕上がりが低下する。なお、制御部51は、最高回転数の制限とともに、機能低下レベルの進行につれて最高回転数付近でのモータ14の回転数の変化の割合を低下させてもよい。その結果、モータ14の最高回転数に達すまでの時間、モータ14からの発生音が変化する。これにより、使用者は、洗濯乾燥機10およびモータ14の寿命が近いことを認識することができる。
モータ14は、洗濯乾燥機10において最も主要な機能部である。そこで、制御部51は、洗濯乾燥機10の累積運転時間が標準使用期間を超えたとき、モータ14の負荷を低下させる。また、制御部51は、洗濯乾燥機10の累積運転時間に限らず、モータ14の累積使用時間がモータ14に設定されている標準使用期間を超えた場合でも、機能低下レベルの進行に応じてモータ14の負荷を低下させてもよい
ところで、モータ14は、正常時であれば、洗い行程およびすすぎ行程などで所定の周期で回転方向が変化する。そこで、制御部51は、モータ14の反転回数を低減させることにより、モータ14の負荷を低減させてもよい。
4.警報による警告
制御部51は、モータ14やヒータ17などの機能部の機能の低下に代えて、または機能部の機能の低下に加えて、洗濯乾燥機10または機能部の累積運転時間が標準使用期間を超えると、累積運転時間に基づいて判断した機能低下レベルに応じて段階的に警報を発してもよい。上述のようにヒータ17の出力の変化やモータ14の負荷の変化など機能部の機能の低下、あるいは機能の低下にともなう洗濯物の仕上がりの変化は、使用者によっては気づかれにくい。そこで、制御部51は、機能部の機能の低下だけでなく、使用者の五感に訴える警報を発する。具体的には、以下の通りである。
(1)表示パネルの表示による警告
制御部51は、記憶部52に記憶した洗濯乾燥機10または機能部の累積運転時間が標準使用期間を超えると、累積運転時間に基づいて判断した機能低下レベルに応じて操作パネル18の表示を段階的に変化させる。制御部51は、操作パネル18のLED36、37、38、39、液晶画面40あるいはバックライト55の一部を減光あるいは消灯させる。
制御部51は、洗濯乾燥機10または機能部の累積運転時間が標準使用期間以下である「正常」であれば、例えば図8(A)に示すように操作パネル18のすべてのLED36、37、38、39および液晶画面40のバックライト55を点灯させる。一方、制御部51は、機能低下レベルが「2」に進行すると、図8(B)に示すように液晶画面40のバックライト55を消灯させる。これにより、液晶画面40の視認性は低下する。制御部51は、機能低下レベルが「3」になると、図8(C)に示すように液晶画面40のバックライト55に加えてコース表示部43のLED37も消灯させる。そして、制御部51は、機能低下レベルが「4」になると、図8(D)に示すようにコーススイッチ342を照射するLED39も消灯させる。このように、操作パネル18のバックライト55やLED37、39を消灯させることにより、液晶画面40、コース表示部43またはコーススイッチ342の視認性は低下する。これにより、制御部51は、使用者に対し洗濯乾燥機10の寿命が近いことを視覚に訴えて警告するすることができる。
また、制御部51は、例えば液晶画面40の右側から左側のように一方の端部側から他方の端部側へ機能低下レベルに応じて段階的にバックライト55を消灯させたり、液晶画面40の表示をブラックアウトさせる構成としてもよい。例えば機能低下レベルが「1」になると液晶画面40の右端側1/4が消灯し、機能低下レベルが「2」になると液晶画面40の右半分が消灯し、機能低下レベルが「3」になると液晶画面40の右端側3/4が消灯し、機能低下レベルが「4」になると液晶画面40の全体が消灯する構成としてもよい。さらに、制御部51は、例えば液晶画面40を含む操作パネル18の全体を一方の端部側から他方の端部側へ機能低下レベルに応じて段階的に照明を消灯させる構成としてもよい。制御部51は、例えば電源スイッチ341側から液晶画面40側へ順に消灯させる。これにより、使用者は、洗濯乾燥機10の機能低下レベルがどの段階にあるか、視覚的に容易に認識することができる。
なお、消灯は、右側から左側に限らず、左側から右側、上側から下側、あるいは下側から上側など任意の方向に進行させてもよい。また、操作パネル18の液晶画面40のバックライト55およびLED36、37、38、39は、点灯または消灯だけでなく、減光や点滅など、任意の手法で視覚的な効果を変化させてもよい。
(2)入力部の操作感による警告
制御部51は、記憶部52に記憶した洗濯乾燥機10または機能部の累積運転時間が標準使用期間を超えると、累積運転時間に基づいて判断した機能低下レベルに応じて入力部32の操作感を段階的に変化させる。
制御部51は、洗濯乾燥機10または機能部の累積運転時間が標準使用期間以下である「正常」または機能低下レベルが「1」であれば、例えば図9に示すように入力部32への入力から正常な反応時間t1を経過すると、入力を受け付ける。一方、制御部51は、機能低下レベルが「2」に進行すると、入力部32への入力から入力を受け付けるまでの反応時間を正常な反応時間t1よりも長い第一機能低下反応時間t2とする。さらに、制御部51は、機能低下レベルが「3」に進行すると、入力部32への入力から入力を受け付けるまでの反応時間を第一機能低下反応時間t2よりも長い第二機能低下反応時間t3とする。このように、反応時間を延長することにより、入力部32の入力に対する応答性が悪化する。これにより、制御部51は、使用者に対し洗濯乾燥機10の寿命が近いことを触覚に訴えて警告することができる。
また、通常、制御部51は、入力部32からの入力があると、ブザー53へ駆動指示を出力し、ブザー53を鳴動させる。この場合、上述の処理を含めることにより、機能低下レベルが進行するにつれて入力部32への入力からブザー53の鳴動までの応答性が悪化する。その結果、制御部51は、使用者に対し、入力部32の応答性の悪化による触覚的な違和感だけでなく、ブザー53の鳴動遅れによる聴覚的な違和感を与えることができる。
(3)ブザーの鳴動による警告
制御部51は、記憶部52に記憶した洗濯乾燥機10または機能部の累積運転時間が標準使用期間を超えると、累積運転時間に基づいて判断した機能低下レベルに応じてブザー53の鳴動を段階的に変化させる。
制御部51は、洗濯乾燥機10または機能部の累積運転時間が標準使用期間以下である「正常」であれば、例えば図10に示すようにブザー53の発振周波数を2.0kHzに設定する。そのため、使用者は、通常のブザー音を聞き取ることができる。一方、制御部51は、機能低下レベルが「1」に進行すると、ブザー53の発振周波数を1.5kHzに設定する。さらに、制御部51は、機能低下レベルが「4」に進行すると、ブザー53の鳴動を停止させる。このように、ブザー53の発振周波数を変化させることにより、ブザー53の音程が変化する。これにより、制御部51は、使用者に対し洗濯乾燥機10の寿命が近いことを聴覚に訴えて警告することができる。
ブザー53の発振周波数を変更する場合、例えばブザー53の鳴動途中に発振周波数を変更してもよい。具体的には、例えば機能低下レベルが「1」、「2」または「3」のとき、ブザー53の鳴動初期は発振周波数を2.0kHzとしつつ鳴動中に発振周波数を「1.5kHz」に変化させる。これにより、ブザー53の音程は、鳴動の途中で変化する。その結果、音程の変化を使用者に対しより明確に認識させることができる。また、制御部51は、ブザー53の発振周波数の変化に代えて、あるいは発振周波数の変化に加えてブザー53へ印加する電圧を低下させてもよい。これにより、ブザー53は、音程だけでなく音量も変化する。
(4)時計表示による警告
制御部51は、記憶部52に記憶した洗濯乾燥機10または機能部の累積運転時間が標準使用期間を超えると、累積運転時間に基づいて判断した機能低下レベルに応じて操作パネル18の時計表示を変化させる。
制御部51は、洗濯乾燥機10の電源がオンされると、操作パネル18の液晶画面40に現在時刻を表示する。そこで、制御部51は、洗濯乾燥機10または機能部の累積運転時間が標準使用期間以下である「正常」であれば、例えば図11(A)に示すように電源のオンとともに時計表示を表示する。一方、制御部51は、機能低下レベルが「3」に進行すると、図11(B)に示すように液晶画面40の時計表示のコントラストを低下させる。そのため、時計表示の視認性は低下する。
普段、操作パネル18を意識しない使用者であっても、電源をオンしたときに操作パネル18に表示される現在時刻には注目しやすい。そこで、操作パネル18に表示される現在時刻の時計表示のコントラストを変化させることにより、制御部51は使用者に対し洗濯乾燥機10の寿命が近いことを視覚に訴えてより効果的に警告することができる。
以上説明した機能部の段階的な機能の低下、または警報による警告は、いずれかを単独で洗濯乾燥機10において動作させてもよく、複数の機能の低下または警告を組み合わせて動作させてもよい。また、上述の作動をする液晶画面40を含む操作パネル18、入力部32およびブザー53は、特許請求の範囲の警告手段を構成している。
以上説明した第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
洗濯乾燥機10の累積運転時間が標準使用期間を経過して洗濯乾燥機10が使用不能となる前に、機能部であるヒータ17もしくはモータ14の機能は段階的に低下する。そのため、洗濯乾燥機10の寿命は、突発的な使用不能状態になる前に、機能部の機能の低下によって使用者に認識される。その結果、使用者は、突然の使用不能が到来する前に点検や新規製品の購入などを検討可能となる。したがって、使用者の不快感や不便を低減することができる。また、使用者に洗濯乾燥機10の寿命を認識させつつ機能を低下させることにより、洗濯乾燥機10の標準使用期間を超えた使用による想定外の不具合の発生を低減することができる。
標準使用期間を経過すると機能部であるヒータ17の出力は段階的に低下する。これにより、洗濯物の乾燥行程に要する時間が増大したり、乾燥した洗濯物の仕上がりが変化したりする。これらの所要時間の増大あるいは仕上がりの変化から、使用者に洗濯乾燥機10の寿命が近いことを認識させることができる。特に、ヒータ17は、熱源であるため、標準使用期間を超える想定外の使用を継続すると、不具合による影響が大きくなるおそれがある。そこで、ヒータ17の出力を低下させることにより、安全性を確保しつつ、寿命を容易に認識することができる。
標準使用期間を経過すると機能部であるモータ14は、負荷が段階的に低下する。これにより、洗濯物の洗い行程、すすぎ行程あるいは乾燥行程などに要する時間が増大する。所要時間の増大から、使用者に洗濯乾燥機10の寿命が近いことを認識させることができる。特に、モータ14は洗濯乾燥機10で最も主要な部品であるため、使用者はモータ14の動作の変化に気づきやすい。したがって、使用者に寿命を容易に認識させることができる。また、脱水行程では、モータ14の最高回転数によって脱水される洗濯物の仕上がりが変化する。そこで、モータ14は、脱水行程において最高回転数が変更される。これにより、使用者に洗濯乾燥機10の寿命が近いことを認識させることができる。
標準使用期間を経過すると、操作パネル18の表示が変化したり、入力部32の応答性が変化したり、ブザー53の鳴動が変化することにより、使用者の五感に洗濯乾燥機10の寿命が近いことを訴える。操作パネル18の照明は、標準使用期間の超過によって消灯したり点滅したりする。入力部32は、標準使用期間の超過によって入力に対する応答性が低下する。また、ブザー53は、標準使用期間の超過によって音程や音量が変化する。このように、表示、応答性あるいは音の変化は、洗濯乾燥機10の寿命が近いことを使用者の五感に訴える。したがって、機能部の動作や洗濯物の仕上がりによる変化が気づかれにくい場合でも、使用者に洗濯乾燥機10の寿命が近いことを認識させることができる。特に、操作パネル18に表示された時計表示のコントラストを変化させることにより、通常は操作パネル18の変化に気づきにくい使用者に対しても、時計表示から洗濯乾燥機10の寿命が近いことを認識させることができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態による洗濯乾燥機の概略構成を図12に示す。なお、第1実施形態と実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
第2実施形態では、洗濯乾燥機110は、回転槽13に収容された洗濯物を乾燥させる乾燥機能部としてヒートポンプユニット60を有している。ヒートポンプユニット60は、回転槽13を経由して空気が循環する空気通路61の途中に設けられている。ヒートポンプユニット60は、コンプレッサ62、コンデンサ63およびエバポレータ64などから構成されている。コンプレッサ62で圧縮された冷媒は、コンデンサ63で放熱した後、エバポレータ64で気化される。そのため、空気通路61を流れる空気は、コンデンサ63で加熱され、エバポレータ64で冷却される。これにより、回転槽13に収容されている洗濯物から水分を吸収した空気は、エバポレータ64を通過することにより含まれる水分が除去される。そして、除湿された空気は、コンデンサ63で加熱された後、再び回転槽13へ供給される。
このように乾燥機能部としてヒートポンプユニット60を有する洗濯乾燥機110の場合、制御部51は、記憶部52に記憶した洗濯乾燥機110の累積運転時間が標準使用期間を超えると、累積運転時間に基づいて判断した機能低下レベルに応じてヒートポンプユニット60の機能を段階的に低下させる。具体的には、制御部51は、図13に示すように機能低下レベルの進行につれてヒートポンプユニット60のコンプレッサ62の最大回転数を低下させる。これにより、ヒートポンプユニット60の出力は低下する。ヒートポンプユニット60の出力が低下すると、洗濯乾燥機110において回転槽13に収容された洗濯物を乾燥させる乾燥行程に必要な時間が増加する。また、ヒートポンプユニット60の出力が低下すると、乾燥の対象となる洗濯物の仕上がりが変化する。これにより、使用者は、洗濯乾燥機110の寿命が近いことを認識することができる。制御部51は、機能低下レベルの進行につれてコンプレッサ62の最大回転数を徐々に低下させる。これにより、洗濯物の乾燥に必要な時間は、機能低下レベルの進行につれて徐々に延長していく。
第2実施形態では、標準使用期間を経過すると機能部であるヒートポンプユニット60の出力は段階的に低下する。これにより、洗濯物の乾燥行程に要する時間が増大したり、乾燥した洗濯物の仕上がりが変化したりする。これらの所要時間の増大あるいは仕上がりの変化から、使用者に洗濯乾燥機110の寿命が近いことを認識させることができる。
(その他の実施形態)
以上説明した本発明の複数の実施形態では、洗濯乾燥機10、110が標準使用期間を超えたか否かを基準として機能低下レベルを判断する例について説明した。しかし、機能低下レベルは、機能部の動作を測定することにより判断する構成としてもよい。例えば、洗濯乾燥機10、110の運転モードとして回転槽13に洗濯物が収容されていない状態で回転槽13を乾燥させる槽乾燥行程が含まれているとき、この槽乾燥行程時にヒータ17やモータ14などの機能部の動作を測定する。槽乾燥行程では、回転槽13に洗濯物が収容されていないため、各機能部の動作はほぼ一定の条件で測定される。そのため、各機能部の動作の測定に影響する外乱要因が低減される。したがって、製品に一律の標準使用期間を適用するのに代えて、機能部の動作に基づく洗濯乾燥機10、110の個々の寿命を機能低下の基準として適用することができる。
また、上述した複数の実施形態では、洗濯機能に加えて乾燥機能を含む洗濯乾燥機10、110を例に説明した。しかし、洗濯機能のみを含む洗濯機に本発明を適用してもよい。
以上説明した複数の実施形態において、図示および説明に用いた具体的な数値は、説明を簡単にするための例示であり、適用する洗濯乾燥機や洗濯機に応じて任意に変更して設定することができる。
本発明の第1実施形態による洗濯乾燥機の概略構成を示す断面図 本発明の第1実施形態による洗濯乾燥機の表示パネルを示す模式図 本発明の第1実施形態による洗濯乾燥機の電気的な構成を示すブロック図 機能低下レベルと累積運転時間との関係を示す図 本発明の第1実施形態による洗濯乾燥機において、機能低下レベルとヒータの最大出力との関係を示す図 本発明の第1実施形態による洗濯乾燥機において、機能低下レベルとモータへの通電状態との関係を示す模式図 本発明の第1実施形態による洗濯乾燥機において、機能低下レベルとモータの最大回転数との関係を示す模式図 本発明の第1実施形態による洗濯乾燥機において、機能低下レベルの進行とともに変化する表示パネルを示す模式図 本発明の第1実施形態による洗濯乾燥機において、機能低下レベルと入力部の応答性との関係を示す模式図 本発明の第1実施形態による洗濯乾燥機において、機能低下レベルとブザーの発振周波数との関係を示す模式図 本発明の第1実施形態による洗濯乾燥機において、機能低下レベルとともに変化する表示パネルの時計表示を示す模式図 本発明の第2実施形態による洗濯乾燥機の概略構成を示す断面図 本発明の第2実施形態による洗濯乾燥機において、機能低下レベルとコンプレッサの最大回転数との関係を示す図
符号の説明
図面中、10、110は洗濯乾燥機、13は回転槽、14はモータ(機能部)、15は熱交換器(乾燥機能部)、16はファン(機能部、乾燥機能部)、17はヒータ(機能部、乾燥機能部)、18は操作パネル(警報手段)、32は入力部(警報手段、操作手段)、33は表示器(表示手段)、40は液晶画面(時刻表示手段)、51は制御部(機能低下検出手段、制御手段)、53はブザー(警報手段、鳴動手段)、60はヒートポンプユニット、62はコンプレッサを示す。

Claims (15)

  1. 洗い行程、すすぎ行程および脱水行程を実施する複数の機能部と、
    前記機能部の機能が低下する時期を検出する機能低下時期検出手段と、
    前記機能低下時期検出手段で検出した前記機能部の機能が低下する時期になると、前記機能部の機能を段階的に低下させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする洗濯機。
  2. 前記機能部は、前記洗い行程、前記すすぎ行程または前記脱水行程の後に前記洗濯物を乾燥する乾燥行程を実施する乾燥機能部を有し、
    前記制御手段は、前記機能低下時期検出手段で検出した前記機能部の機能が低下する時期になると、前記乾燥機能部の運転を低下させることを特徴とする請求項1記載の洗濯機。
  3. 前記乾燥機能部は、前記洗濯物を乾燥する空気を加熱するヒータを有し、
    前記制御手段は、前記機能低下時期検出手段で検出した前記機能部の機能が低下する時期になると、前記ヒータの出力を低下させることを特徴とする請求項2記載の洗濯機。
  4. 前記乾燥機能部は、前記洗濯物を乾燥させる空気を除湿するヒートポンプユニットを有し、
    前記制御手段は、前記機能低下時期検出手段で検出した前記機能部の機能が低下する時期になると、前記ヒータポンプユニットのコンプレッサの運転を低下させることを特徴とする請求項2記載の洗濯機。
  5. 前記機能部は、洗濯物が収容される回転槽、および前記回転槽を回転駆動するモータを有し、
    前記制御手段は、前記機能低下時期検出手段で検出した前記機能部の機能が低下する時期になると、前記モータの負荷を低減させることを特徴とする請求項1記載の洗濯機。
  6. 前記制御手段は、前記洗い行程または前記すすぎ行程を実施しているとき、前記モータの負荷を低減させることを特徴とする請求項5記載の洗濯機。
  7. 前記制御手段は、前記脱水行程を実施しているとき、前記モータの負荷を低減させることを特徴とする請求項5記載の洗濯機。
  8. 視覚、聴覚または触覚を通して警報を発する警報手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記前記機能低下時期検出手段で検出した前記機能部の機能が低下する時期になると、前記警報手段により警報を発することを特徴とする請求項1記載の洗濯機。
  9. 前記警報手段は、点灯または消灯することにより外部に情報を発する表示手段を有し、
    前記制御手段は、前記前記機能低下時期検出手段で検出した前記機能部の機能が低下する時期になると、前記表示手段の一部または全部を減光または消灯することを特徴とする請求項8記載の洗濯機。
  10. 前記警報手段は、前記制御部に指示を入力する操作手段を有し、
    前記制御部は、前記前記機能低下時期検出手段で検出した前記機能部の機能が低下する時期になると、前記操作手段の操作性を低下させることを特徴とする請求項8記載の洗濯機。
  11. 前記警報手段は、鳴動することにより外部に情報を発する鳴動手段を有し、
    前記制御部は、前記前記機能低下時期検出手段で検出した前記機能部の機能が低下する時期になると、前記鳴動手段の音圧および音程を変更することを特徴とする請求項8記載の洗濯機。
  12. 点灯または消灯することにより外部に情報を発する表示手段、前記制御部に指示を入力する操作手段、および鳴動することにより外部に情報を発する鳴動手段を有し、視覚、聴覚または触覚を通して警報を発する警報手段をさらに備え、
    前記機能部は、
    前記洗濯物が収容される洗濯槽と、
    前記洗濯物を洗浄する洗い行程、または前記洗濯物を脱水すする脱水行程の後に前記洗濯物を乾燥する乾燥行程を実施し、前記洗濯物を乾燥する空気を加熱するヒータまたは前記洗濯物を乾燥する空気を除湿するヒートポンプを有する乾燥機能部と、
    前記洗濯槽を回転駆動するモータと、を有し、
    前記制御手段は、前記前記機能低下時期検出手段で検出した前記機能部の機能が低下する時期になると、前記ヒータの出力の低下、前記ヒートポンプのコンプレッサの運転の低下、前記洗濯物を洗浄する洗い行程または前記洗濯物をすすぐすすぎ行程のときに前記モータの負荷を低減、前記脱水行程を実施しているときに前記モータの負荷を低減、前記表示手段の一部もしくは全部を減光または消灯、前記操作手段の操作性を低下、または前記鳴動手段の音圧および音程を変更のうち少なくとも二つ以上を組み合わせて実施することを特徴とする請求項1記載の洗濯機。
  13. 前記制御手段は、あらかじめ設定されている標準使用期間を経過した後、前記機能部の機能を段階的に低下させることを特徴とする請求項1記載の洗濯機。
  14. 時刻を記憶し、電源が投入されると表示される時刻表示手段をさらに備え、
    前記制御部は、前記前記機能低下時期検出手段で検出した前記機能部の機能が低下する時期になると、前記時刻表示手段を減光または点滅させることを特徴とする請求項1記載の洗濯機。
  15. 前記表示手段は、前記前記機能低下時期検出手段で検出した前記機能部の機能が低下する時期から期間が経過するにつれて、ある端部側から他方の端部側へ徐々に消灯することを特徴とする請求項9記載の洗濯機。
JP2008013843A 2008-01-24 2008-01-24 洗濯機 Expired - Fee Related JP4818284B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013843A JP4818284B2 (ja) 2008-01-24 2008-01-24 洗濯機
TW097150442A TW200949042A (en) 2008-01-24 2008-12-24 Washing machine
KR1020080133240A KR101067059B1 (ko) 2008-01-24 2008-12-24 세탁기
CN2009100059536A CN101492877B (zh) 2008-01-24 2009-01-22 洗衣机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013843A JP4818284B2 (ja) 2008-01-24 2008-01-24 洗濯機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009172143A true JP2009172143A (ja) 2009-08-06
JP2009172143A5 JP2009172143A5 (ja) 2009-11-12
JP4818284B2 JP4818284B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=40923662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008013843A Expired - Fee Related JP4818284B2 (ja) 2008-01-24 2008-01-24 洗濯機

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4818284B2 (ja)
KR (1) KR101067059B1 (ja)
CN (1) CN101492877B (ja)
TW (1) TW200949042A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011152031A1 (ja) * 2010-06-03 2011-12-08 パナソニック株式会社 食器洗い機
JP2012000218A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Panasonic Corp 食器洗い機
JP2012030059A (ja) * 2010-06-29 2012-02-16 Panasonic Corp 食器洗い機
JP2015029810A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 パナソニック株式会社 洗濯機の情報システム
JP2015066328A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 シャープ株式会社 洗濯機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101251806B1 (ko) * 2010-06-03 2013-04-09 가부시끼가이샤 도시바 세탁기

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01178289A (ja) * 1988-01-08 1989-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯機の保護装置
JPH02213395A (ja) * 1989-02-13 1990-08-24 Hitachi Ltd 電子制御洗濯機の稼動方法
JPH08318086A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Toshiba Corp 洗濯機
JP2000271390A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Nippon Kentetsu Co Ltd 洗濯機
JP2005079923A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Sharp Corp 移動体通信端末装置及び電池残量報知方法
JP2006149788A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sharp Corp 洗濯機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100229385B1 (ko) * 1997-07-31 1999-11-01 전주범 세탁기의 부품수명 체크방법
JP2006000188A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Toshiba Corp 洗濯乾燥機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01178289A (ja) * 1988-01-08 1989-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯機の保護装置
JPH02213395A (ja) * 1989-02-13 1990-08-24 Hitachi Ltd 電子制御洗濯機の稼動方法
JPH08318086A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Toshiba Corp 洗濯機
JP2000271390A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Nippon Kentetsu Co Ltd 洗濯機
JP2005079923A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Sharp Corp 移動体通信端末装置及び電池残量報知方法
JP2006149788A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sharp Corp 洗濯機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011152031A1 (ja) * 2010-06-03 2011-12-08 パナソニック株式会社 食器洗い機
KR101365323B1 (ko) 2010-06-03 2014-02-19 파나소닉 주식회사 식기 세척기
JP2012000218A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Panasonic Corp 食器洗い機
JP2012030059A (ja) * 2010-06-29 2012-02-16 Panasonic Corp 食器洗い機
JP2015029810A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 パナソニック株式会社 洗濯機の情報システム
JP2015066328A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 シャープ株式会社 洗濯機

Also Published As

Publication number Publication date
KR101067059B1 (ko) 2011-09-22
CN101492877A (zh) 2009-07-29
TW200949042A (en) 2009-12-01
TWI358479B (ja) 2012-02-21
CN101492877B (zh) 2013-01-02
KR20090082095A (ko) 2009-07-29
JP4818284B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818284B2 (ja) 洗濯機
EP1939349B1 (en) Laundry machine and control method thereof
EP2787115B1 (en) Clothing dryer and control method thereof
KR102196183B1 (ko) 세탁물 처리기기 및 그 제어방법
EP1932965A1 (en) Laundry machine and control method thereof
US20080148597A1 (en) Dryer with clogging detecting function
AU2013346825B2 (en) Heat pump laundry treatment apparatus and method of operating a heat pump laundry treatment apparatus
WO2014082999A1 (en) A laundry treating machine with an electric motor and an inverter control device
JP4581922B2 (ja) ドラム式洗濯機
JP4854683B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP2004089742A (ja) ドラム式乾燥洗濯機
JP2003159492A (ja) 洗濯機
JP2013252222A (ja) 洗濯乾燥機
JP6717434B2 (ja) 家電機器
EP2578137B1 (en) Dish washing machine
JP2004313416A (ja) 洗濯乾燥機
JP2017153835A (ja) 洗濯機
WO2019021508A1 (ja) 家電機器
JP4812789B2 (ja) 洗濯機
CN216338565U (zh) 用于衣物处理设备的门组件及衣物处理设备
JP4162580B2 (ja) 乾燥機能付き洗濯機
KR100605733B1 (ko) 드럼 세탁기의 탈수 제어장치 및 방법
KR20040096144A (ko) 응급 건조운전 기능을 갖는 세탁기 및 그 제어방법
JP2014023693A (ja) 洗濯機
KR20050114380A (ko) 임펠러 모터의 정상동작 감지방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4818284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees