JP2005079923A - 移動体通信端末装置及び電池残量報知方法 - Google Patents

移動体通信端末装置及び電池残量報知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005079923A
JP2005079923A JP2003308027A JP2003308027A JP2005079923A JP 2005079923 A JP2005079923 A JP 2005079923A JP 2003308027 A JP2003308027 A JP 2003308027A JP 2003308027 A JP2003308027 A JP 2003308027A JP 2005079923 A JP2005079923 A JP 2005079923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
display unit
remaining
terminal device
mobile communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003308027A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Fukui
悠一 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003308027A priority Critical patent/JP2005079923A/ja
Publication of JP2005079923A publication Critical patent/JP2005079923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】 電池残量が低下した場合に、電話機能の動作時間を長くしつつ、ユーザを混乱させないで電話機能以外の機能を停止させる移動体通信端末装置を提供する。
【解決手段】 テレビ受信機能を実現するテレビ受信部109と、無線電話機能を実現する無線電話部107と、各種情報を表示する表示部108と、端末装置全体に電力を供給する電池103と、上記表示部108の輝度を変える端末制御部101とを備える。端末制御部101は、上記電池103の残量に応じて上記表示部108の輝度を変えて、電池残量の低下を報知する。
【選択図】 図1


Description

本発明は、消費電力の異なる複数の機能を有する移動体通信端末装置に関し、特に、テレビ受信機能を備えたPHSや携帯電話のような音声通信機能(無線電話機能)を持つ移動体通信端末装置及び電池残量報知方法に関するものである。
従来の電話機能付き移動体通信端末装置は、図3のような構成とするのが一般的であった。以下にその構成、動作について説明する。
移動体通信端末装置は、図3に示すように、端末装置全体の制御を行う端末制御部201、端末装置の動作電力を供給する電源制御部202、電池203および該電池203の残量を監視する電池残量監視部205、無線での電話機能を可能にする無線電話部207、ユーザがデータを入力するためのデータ端末部206、外部から携帯電話に電力を供給する外部電源入力204、ユーザに対して情報を表示する表示部208を備えた構成となっている。各ブロックには、外部電源入力204および電池203から電力が供給される。
また、近年、数百Kbpsのデータ通信が可能な移動体通信端末装置が登場したことにより、動画の送受信が可能な移動体通信端末装置が市場に登場し始めた。さらに、この技術の応用として、電話機能に加えてテレビ受信機能を備えた移動体通信端末装置も提案されている。このようなテレビ受信機能を備えた移動体通信端末は、例えば、本発明の説明図である図1に示すような構成が考えられる。
ところで、従来の移動体通信端末装置では、電池残量の監視を電池残量監視部205が行っている。例えば、電池残量監視部205は、電池203の電圧を測定することや電源制御部202から出力される電力と経過した時間により演算する等の方法を用いることにより電池残量を監視している。そして、電池の残量が低下し、電源制御部202で装置全体を操作するために必要な電力を供給できなくなった場合には、端末制御部201は端末装置全体の動作を終了させる。これは、テレビ受信機能を備えた移動体通信端末装置においても同じである。
しかしながら、従来の移動体通信端末装置は、端末装置全体を一つの系統の電源として管理されているので、常に端末装置全体が電力を消費し続けるため、電池残量が無くなれば、全ての機能が一度に使用できなくなるという問題が生じる。
そこで、特許文献1には、端末装置全体のなかで消費電力の少ない電話機能と、その他の機能とで電源を別系統に分けて管理することにより、少なくとも電話機能だけを長時間動作させる技術が開示されている。
特開平11−184576号公報(公開日:1999年7月9日)
ところが、特許文献1では、電池残量が予め定めた値よりも少なくなると、電話機能以外の機能を構成するブロックに対する電力の供給を停止させて、電話機能の延命化を図っているので、例えば、ユーザが電話機能以外の機能を利用していれば、利用中の機能が突然停止し、電池が無くなって停止したのか、故障で停止したのか分からないため、ユーザは混乱する。
特に、ユーザが電話機能以外の機能として、テレビ受信機能を利用し、テレビ映像を視聴しているときに、突然テレビ映像が消えれば、ユーザの混乱は大きくなる。
本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、電池残量が低下した場合に、電話機能の動作時間を長くしつつ、ユーザを混乱させないで電話機能以外の機能を停止させる移動体通信端末装置及び電池残量報知方法を提供することにある。
本発明の移動体通信端末装置は、上記の課題を解決するために、複数の機能を有すると共に、各種情報を表示する表示部を備えた移動体通信端末装置において、端末装置全体に電力を供給する電池と、上記電池の残量に応じて上記表示部の輝度を変えて、電池残量の低下を報知する電池残量報知手段とを備えていることを特徴としている。
上記電池残量報知手段は、少なくとも、表示部を表示させないで通信可能な状態を維持できない電池残量になる前に、電池残量の低下を報知するようにしてもよい。
上記電池残量報知手段は、表示部を表示させないで通信可能な状態を維持できない電池残量になる前に、段階的に電池残量の低下を報知するようにしてもよい。
さらに、上記電池残量が所定値を下回った場合に、上記表示部の表示動作を停止させる表示部制御手段を設けてもよい。
また、本発明の移動体通信端末装置は、上記の課題を解決するために、テレビ受信機能と無線電話機能を有すると共に、各種情報を表示する表示部を備えた移動体通信端末装置において、端末装置全体に電力を供給する電池と、上記電池の残量に応じて上記表示部の輝度を変えて、電池残量の低下を報知する電池残量報知手段とを備えていることを特徴としている。
上記電池残量報知手段は、上記電池の残量に応じて、段階的に上記表示部の輝度を変えることで、電池残量の低下を報知するようにしてもよい。
さらに、上記電池残量が所定値を下回った場合に、上記表示部の表示動作を停止させる表示部制御手段が設けられていてもよい。
また、外部から入力される制御信号に基づいて、上記電池残量報知手段による電池残量報知機能の駆動/停止を制御する駆動/停止制御手段を設けてもよい。
本発明の移動体通信端末装置は、端末装置全体に電力を供給する電池の残量に応じて表示部の輝度を変えて、電池残量の低下を報知する電池残量報知手段を備えている。
それゆえ、表示部の輝度を変えることで電池残量の低下を報知するようになっているので、表示部を見ているユーザに対して、電池残量が低下したことを確実に知らせることができる。つまり、ユーザ自身が電池残量を確実に把握することができるので、ユーザは混乱することはない。そして、この時点で、ユーザが表示部への情報の表示を停止するようにすれば、電池残量をより長く維持することができるという効果を奏する。
上記電池残量報知手段は、少なくとも、表示部を表示させないで通信可能な状態を維持できない電池残量になる前に、電池残量の低下を報知するので、電池残量が低下しても、移動体通信端末装置の基本機能の一つである表示部を表示しない通信機能を利用可能な状態で確実に維持することができるという効果を奏する。
上記電池残量報知手段は、表示部を表示させないで通信可能な状態を維持できない電池残量になる前に、段階的に電池残量の低下を報知するので、電池残量が表示部を表示させないで通信可能な状態を維持できない電池残量になるまでに、段階的に電池残量の低下が報知されれば、ユーザは電池残量が低下していることを段階的に知ることができ、この結果、電池残量の低下を確実に把握することができるという効果を奏する。
さらに、上記電池残量が所定値を下回った場合に、上記表示部の表示動作を停止させる表示部制御手段を設けているので、電池残量が所定値を下回った場合に、表示部の表示動作を停止させることで、端末装置において最低限必要な機能が利用できる期間を確実に延ばすことができるという効果を奏する。
ここで、所定値とは、端末装置において最低限必要な機能を実現できる電池残量よりもわずかに多い電池残量を示す。
本発明の移動体通信端末装置は、テレビ受信機能と無線電話機能を有する移動体通信端末装置全体に電力を供給する電池の残量に応じて上記表示部の輝度を変えて、電池残量の低下を報知する電池残量報知手段を備えている。
それゆえ、表示部の輝度を変えることで電池残量の低下を報知するようになっているので、表示部を見ているユーザに対して、電池残量が低下したことを確実に知らせることができる。つまり、ユーザ自身が電池残量を確実に把握することができるので、ユーザは混乱することはない。
従って、テレビ受信機能を利用してユーザがテレビ受信部で提供されるサービスに没頭してしまっても、テレビ映像を表示している表示部の輝度を変化させるので、電池残量の低下に気付かないという問題がなくなるという効果を奏する。
上記電池残量報知手段は、上記電池の残量に応じて、段階的に上記表示部の輝度を変えることで、電池残量の低下を報知するので、表示部に表示されたテレビ映像に没頭しているユーザに対して、電池の残量を段階的に把握させることが可能となる。これにより、ユーザは、表示部の輝度によって、どれくらいの時間、テレビ映像を観ることができるのかを正確に知ることができるという効果を奏する。
さらに、上記電池残量が所定値を下回った場合に、上記表示部の表示動作を停止させる表示部制御手段が設けられているので電池残量が所定値を下回った場合に、表示部の表示動作を停止させることで、端末装置において電話機能が利用できる期間を確実に延ばすことができるという効果を奏する。
ここで、所定値とは、端末装置において電話機能を実現できる最低限の電池残量よりもわずかに多い電池残量を示す。
また、外部から入力される制御信号に基づいて、上記電池残量報知手段による電池残量報知機能の駆動/停止を制御する駆動/停止制御手段を設けているので、例えば、移動体通信端末装置を操作するユーザが上記の制御信号を入力し、電池残量報知機能の駆動/停止を制御することも可能となる。
これにより、ユーザの意志によって、電池残量報知手段の電池残量報知機能の駆動/停止を決めることができるという効果を奏する。
本発明の実施の一形態について説明すれば、以下の通りである。なお、本実施の形態では、移動体通信端末装置として、無線電話機能に加えてテレビ受信機能を備えた携帯端末装置を例に説明する。
本実施の形態にかかる携帯端末装置は、図1に示すように、端末装置の各種制御を行うための、端末制御部101及び電源制御部102と、端末装置に電力を供給するための、電池103及び外部電源入力部104と、電池103の残量を監視する電池残量監視部105と、端末装置の各種機能を実現するための、データ端末部106、無線電話部107、表示部108及びテレビ受信部109とを含んだ構成となっている。
上記端末制御部101は、電源制御部102、無線電話部107、表示部108、テレビ受信部109の動作を制御する制御手段であり、外部電源入力部104から電力が供給されることによって各部の動作を制御している。
上記電源制御部102は、上記端末制御部101の制御によって、電池103から取り出した電力を、各ブロックへ供給するようになっている。ここで、ブロックとは、移動体通信端末装置を構成する構成要素、例えば、上記の端末制御部101、電池残量監視部105、データ端末部106、無線電話部107、表示部108、テレビ受信部109を示す。
また、上記電源制御部102は、上記端末制御部101からの制御によって、各ブロックへの電力の供給を制御するようになっているので、各ブロックの駆動/停止、すなわちON/OFF制御が可能となっている。
上記電池103は、充電式の電池であり、必要に応じて外部電源入力部104から電力が供給され充電されるようになっている。つまり、外部電源入力部104は、電池103の充電機能を有している。そして、この電池103の電池残量は、上記電池残量監視部105によって監視されている。
上記電池残量監視部105は、電池103の残量を監視するものであって、電池103の電圧を測定する方法、あるいは電源制御部102から出力される電力と経過時間とにより演算する方法等を用いることにより、電池残量を監視している。
上記電池残量監視部105は、電池103の電池残量を常に監視し、電池残量が予め定めた値になったとき、端末制御部101にその旨を知らせる信号を送信するようになっている。上記の値は、段階的に設定されており、電池残量監視部105は、電池103の電池残量を段階的に端末制御部101に知らせるようになっている。
上記端末制御部101は、電池残量監視部105から段階的に送られた電池103の電池残量情報に基づいて表示部108に送る制御信号を生成する。この制御信号は、表示部108の輝度を調整するのに使用される。この表示部108の輝度調整の詳細は後述する。
上記携帯端末装置の各種機能を実現するための、データ端末部106、無線電話部107、表示部108及びテレビ受信部109について説明する。
上記データ端末部106は、ユーザから携帯端末装置にデータを入力するためのインターフェースとして機能すると共に、電話機能、テレビ受信機能以外の機能、例えばPIM(personal information manager)機能等を実現するところである。
また、上記無線電話部107は、電話機能を実現するところであり、上記テレビ受信部109は、テレビ受信機能を実現するところである。
上記表示部108は、携帯端末装置の各種機能を実現するうえで必要な情報を表示するところである。この表示部108は、電話機能を利用する場合、通話先の電話番号を表示したり、テレビ受信機能を利用する場合、テレビ映像を表示したりするのに使用される。
つまり、上記端末制御部101は、外部電源入力部104から電力が供給されると、電源制御部102及び無線電話部107を制御することにより電話機能を実現し、また、データ端末部106を制御することによりユーザの入力した事項を端末側に実現させ、さらに、テレビ受信部109を制御することによって外部から送られて来る送信波を受信し、デコードすることによってテレビ映像を表示部108に表示させてユーザに対して視聴可能にしている。
また、上記表示部108は、例えば液晶ディスプレイパネル等の輝度調整が可能な表示パネルからなっており、必要に応じて輝度が調整される。輝度の調整は、端末装置のユーザインターフェース(図示せず)を介してユーザ自身で行うことができる他、端末制御部101からの制御信号に応じて行うことができる。
例えば、表示部108に送られる端末制御部101からの制御信号は、電池103の電池残量を示しているので、表示部108は、電池残量に応じて輝度を変化させるように調整すればよい。例えば、表示部108が液晶ディスプレイパネルの場合には、バックライトの輝度を変えることで、該表示部108の輝度を変化させるようにすればよい。
具体的には、端末制御部101は、電池103の残量が十分にあるときの表示部108の輝度をB0とし、残量に応じて、輝度をB1、B2、…とする。ここでは、B0>B1>B2>…の関係とする。すなわち電池残量が減るにしたがって表示部108の輝度を低下するように調整している。なお、表示部108の輝度は、電池残量の低下にしたがって低下させるように調整するのではなく、逆に、上昇させるように調整してもよい。
なお、端末制御部101は、電池残量が所定値を越えれば、表示部108の表示動作を停止するように制御する。ここでの所定値は、無線電話部107による電話機能が使える最低限の電池残量とする。なお、この値は任意に設定可能であり、もう少し余裕を持たせて、無線電話部107による電話機能が使える最低限の電池残量よりも多い段階の電池残量としてもよい。
また、端末制御部101による表示部108の輝度調整は、上述した電池残量が所定値になるまでに段階的に行うのが好ましい。これは、電池残量が所定値になったときに、突然表示部108の表示動作が停止すれば、携帯端末装置のテレビ受信機能を利用して表示部108でテレビ映像を視聴しているユーザは不快な思いをする可能性が大きいからである。
以上のように、本実施の形態では、上記表示部108の輝度を変えることで、電池103の残量をユーザに報知する報知手段として機能させている。特に、テレビ受信機能を利用してテレビ映像に没頭しているユーザに対して、表示部108の輝度を電池残量に応じて変化させることは、非常に有効である。
従って、本実施の形態においては、端末制御部101は、電池残量監視部105及び表示部108と共に、電池の残量に応じて上記表示部の輝度を変えて、電池残量の低下を報知する電池残量報知手段とて機能している。また、端末制御部101は、電池残量が所定値を下回った場合に、表示部108の表示動作を停止させる表示部制御手段としての機能している。
ここで、上記構成の携帯端末装置における電池残量の報知制御の流れについて図2に示すフローチャートを参照しながら以下に説明する。
まず、テレビ受信部109がデコードした情報は、表示部108に表示される。このとき、電池103の残量、すなわち電池残量が十分にあるときは、表示部108は輝度B0で表示される。この状態を初期状態とする(ステップS1)。
ここで、電池残量監視部105は、電池103の監視方法として、該電池103の電圧を測定する方法を採用するものとする。
次に、電池残量監視部105によって、電池残量を示す電池103の電圧が予め設定したV1を下回ったか否かが監視される(ステップS2)。ここで、電池103の電圧がV1を下回った場合、電池残量監視部105からその旨の信号が端末制御部101に送られる。
端末制御部101は、電池残量監視部105から送られた信号に基づいて、表示部108の輝度をB1に調整する(ステップS3)。ここで、輝度B1は、初期状態の輝度B0よりも小さい値とする。これにより、電池残量が所定値(電池103の電圧がV1)になったときに、表示部108の輝度が初期状態よりも低下させ、該表示部108を視聴しているユーザに電池残量の低下を報知する。
続いて、電池残量監視部105によって、電池残量を示す電池103の電圧が測定され、予め設定したV2(V1>V2)を下回ったか否かが監視される(ステップS4)。ここで、電池103の電圧がV2を下回った場合、電池残量監視部105からその旨の信号が端末制御部101に送られる。
端末制御部101は、電池残量監視部105から送られた信号に基づいて、表示部108の輝度をB2に調整する(ステップS5)。ここで、輝度B2は、ステップS3で設定した輝度B1よりも小さい値とする。これにより、電池残量が所定値(電池103の電圧がV2)になったときに、表示部108の輝度が前段階の輝度B1よりも低下させ、該表示部108を視聴しているユーザに電池残量がさらに低下したことを報知する。
さらに、電池残量監視部105によって、電池残量を示す電池103の電圧が測定され、予め設定したV3(V2>V3)を下回ったか否かが監視される(ステップS6)。ここで、V3は、無線電話部107による必要最低限の電力を確保するのに必要な電池103の電圧よりもわずかに高い電圧を示す。そして、電池103の電圧がV3を下回った場合、電池残量監視部105からその旨の信号が端末制御部101に送られる。
端末制御部101は、電池残量監視部105から送られた信号に基づいて、テレビ受信部109の機能を停止させる(ステップS7)。つまり、端末制御部101は、テレビ受信部109に動作終了のシーケンスを実行させると共に、電源制御部102に対してテレビ受信部109への電力の供給を停止するように制御する。
なお、端末制御部101は、電池103に対して、外部電源入力部104から新たに電力が供給され、電池残量が予め定められた上記の値(電池103の電圧がV1、V2、V3)を上回った場合には、それぞれの段階に応じた輝度で表示部108を表示させ、テレビ受信部109を動作可能にさせる。
以上の輝度調整機能、すなわち電池残量報知処理は、外部から入力される制御信号によって設定/解除することができるものとする。具体的には、ユーザがデータ端末部106により端末制御手段101に対して指示を入力することによって設定/解除できるものとする。すなわち、データ端末部106により端末制御手段101に対して輝度調整機能の設定が支持された場合のみ、上記の機能を実現させる。データ端末部106により端末制御手段101に対して輝度調整機能の解除が指示された場合、端末制御部101は電池残量監視手段105によって監視されている電池103の電池残量が上記の予め設定された値(V1、V2、V3)になっても輝度調整を行わず、電池の残量が低下し、電源制御部102で装置全体を操作するために必要な電力を供給できなくなった場合には、端末制御部101は端末装置全体の動作を終了させる。また、外部電源入力部104より電力が供給されている間は、電池103の電池残量が低下することはないとして、輝度調整機能を自動的に解除するものとする。
以上のように、このテレビ受信機能を有する携帯端末装置は、ユーザが設定を行うことにより、電池103の電池残量が減少してくると消費電力の大きいテレビ受信部109を停止させ、無線電話部107のみを動作させることが可能であるので、基本機能である電話機能の動作寿命を、テレビ受信部109を含めて全体を動作させている場合と比較して長くすることが可能である。
また、電池残量に応じて、表示部108の輝度が段階的に調整されるので、表示部108に表示されている情報、例えばテレビ映像を視聴し、没頭しているユーザに対して電池残量の低下を確実に知らせることができる。
このように、本実施の形態にかかる携帯端末装置では、電池残量が少なくなった場合にはテレビ受信部109の機能を停止させることにより電話としての動作時間を長く持続させることができるという効果を得ることができる。さらに、電池残量の低下を、表示部108に表示されているテレビ映像を見ているユーザに対して確実に知らせることができるので、ユーザ自身が電池残量を把握することでき、この結果、ユーザが混乱することはない。
本発明の移動体通信端末装置は、以下のような構成であってもよい。
すなわち、本発明の移動体通信端末装置は、テレビ受信機能と無線電話機能を有する移動体通信端末装置において、端末全体の動作を制御する端末制御手段(端末制御部101)と、端末の電気回路に電力を供給する電池(電池103)と、前記電池(電池103)の残量を監視する電池残量監視手段(電池残量監視部105)と、前記電池(電池103)より電力を取り出し複数の系統に分けたそれぞれでON/OFFの制御が可能である端末内部の各ブロックに電力を供給する電源制御手段(電源制御部102)と、前記端末制御手段(端末制御部101)によりユーザへの情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)やバックライトから構成される表示部(表示部108)と、前記端末制御手段(端末制御部101)の制御により無線電話機能を実現する無線電話部(無線電話部107)と、前記端末制御手段(端末制御部101)の制御によりテレビ受信を可能とするテレビ受信部(テレビ受信部109)と、前記端末制御手段(端末制御部101)の指示で前記無線電話部(無線電話部107)やテレビ受信部(テレビ受信部109)を通してデータをやり取りするデータ端末部(データ端末部106)で構成され、前記電池残量監視手段(電池残量監視部105)を用いて検出される電池残量に応じて段階的にユーザに対し告知を行うことを特徴としている。
また、前記告知の手段として電池残量に応じてバックライトの輝度を変化させるようにしてもよい。
さらに、前記告知の手段のON/OFFをユーザがデータ端末106により端末制御手段101に指示を入力することで設定できるようにしてもよい。
以上のように、本発明では、電池残量監視手段(電池残量監視部105)を用いて検出される電池残量に応じて数段階に及ぶ告知を行う。さらに電池残量が予め定められた値を下回った場合はテレビ受信部に対する電力提供を停止し、電話機能だけは長時間動作させることを可能にさせる。
つまり、本発明では、テレビ機能付き移動体通信端末において、電池残量によって数段階のユーザに対する告知を行う。また、電池残量が予め定められた値よりも小さくなった際にはテレビ受信部の動作を停止させる。このことによってテレビ視聴に没頭してしまい、必要な電話を受けられなくなってしまうという事態を避けることができるようになる。なお、上記の機能はユーザがON/OFFの設定を行うことができるようになっている。
一般に、テレビ受信部で消費される電力は無線電話部と比較すると大きいため、長時間使用すると無線電話部に供給する電力までも消費してしまう。しかしながらテレビ受信部で提供されるサービスにユーザが没頭してしまい、上記のことに気が付かないことが考えられる。本発明は、このような問題点に留意し、電池残量が低下しても電話機能の動作時間を長くできる移動体通信端末装置を提供している。
具体的には、本発明では、電池残量監視手段を用いて検出される電池残量に応じて数段階に及ぶ告知を行う。さらに電池残量が予め定められた値を下回った場合はテレビ受信部に対する電力提供を停止し、電話機能だけは長時間動作させることを可能にさせている。
なお、本実施の形態では、電話機能とテレビ受信機能とを有する携帯端末装置について説明したが、これに限定されるものではなく、消費電力が異なる機能同士においても適用可能である。例えば、電池残量が低下した場合に、表示部の輝度を変化させると共に、他の機能よりも消費電力が多い機能を停止させるようにすることで、消費電力の少ない機能をより長い期間利用できるようにすることが可能となる。
本実施の形態では、電池残量を報知する方法として、表示部に用いられているバックライトの輝度を変化させる方法を例示したが、本発明は、これに限定されるものではなく、表示部の輝度を変化させる方法であれば、どのような方法にも適用可能である。
本発明の移動体通信端末装置は、携帯電話にテレビ受信機能を追加したものに好適に用いられるが、これ以外に、PDA(Personal Digital Assistants)に電話機能とテレビ受信機能を追加したものや、携帯可能なノートパソコンに電話機能とテレビ受信機能を追加したものに適用できる。
本発明の実施の一形態にかかる携帯端末装置の概略ブロック図である。 図1に示す携帯端末装置の電池残量を報知する処理の流れを示すフローチャートである。 従来の携帯端末装置の概略ブロック図である。
符号の説明
101 端末制御部(表示部制御手段、電池残量報知手段、駆動/停止制御手段)
102 電源制御部
103 電池
104 外部電源入力部
105 電池残量監視部(電池残量報知手段)
106 データ端末部
107 無線電話部
108 表示部(電池残量報知手段)
109 テレビ受信部

Claims (9)

  1. 複数の機能を有すると共に、各種情報を表示する表示部を備えた移動体通信端末装置において、
    端末装置全体に電力を供給する電池と、
    上記電池の残量に応じて上記表示部の輝度を変えて、電池残量の低下を報知する電池残量報知手段とを備えていることを特徴とする移動体通信端末装置。
  2. 上記電池残量報知手段は、少なくとも、表示部を表示させないで通信可能な状態を維持できない電池残量になる前に、電池残量の低下を報知することを特徴とする請求項1に記載の移動体通信端末装置。
  3. 上記電池残量報知手段は、表示部を表示させないで通信可能な状態を維持できない電池残量になる前に、段階的に電池残量の低下を報知することを特徴とする請求項1に記載の移動体通信端末装置。
  4. さらに、上記電池残量が所定値を下回った場合に、上記表示部の表示動作を停止させる表示部制御手段が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の移動体通信端末装置。
  5. テレビ受信機能と無線電話機能を有すると共に、各種情報を表示する表示部を備えた移動体通信端末装置において、
    端末装置全体に電力を供給する電池と、
    上記電池の残量に応じて上記表示部の輝度を変えて、電池残量の低下を報知する電池残量報知手段とを備えていることを特徴とする移動体通信端末装置。
  6. 上記電池残量報知手段は、上記電池の残量に応じて、段階的に上記表示部の輝度を変えることで、電池残量の低下を報知することを特徴とする請求項5に記載の移動体通信端末装置。
  7. さらに、上記電池残量が所定値を下回った場合に、上記表示部の表示動作を停止させる表示部制御手段が設けられていることを特徴とする請求項5または6に記載の移動体通信端末装置。
  8. 外部から入力される制御信号に基づいて、上記電池残量報知手段による電池残量報知機能の駆動/停止を制御する駆動/停止制御手段が設けられていることを特徴とする請求項5ないし7の何れか1項に記載の移動体通信端末装置。
  9. 複数の機能を有すると共に、各種情報を表示する表示部を備えた移動体通信端末装置の電池残量報知方法において、
    端末装置全体に電力を供給する電池の残量に応じて上記表示部の輝度を変えて、電池残量の低下を報知することを特徴とする移動体通信端末装置の電池残量報知方法。

JP2003308027A 2003-08-29 2003-08-29 移動体通信端末装置及び電池残量報知方法 Pending JP2005079923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003308027A JP2005079923A (ja) 2003-08-29 2003-08-29 移動体通信端末装置及び電池残量報知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003308027A JP2005079923A (ja) 2003-08-29 2003-08-29 移動体通信端末装置及び電池残量報知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005079923A true JP2005079923A (ja) 2005-03-24

Family

ID=34410614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003308027A Pending JP2005079923A (ja) 2003-08-29 2003-08-29 移動体通信端末装置及び電池残量報知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005079923A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009172143A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Toshiba Corp 洗濯機
JP2009222824A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012209820A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末、携帯端末の消費電力制御方法、および携帯端末の制御プログラム
CN112738333A (zh) * 2020-12-22 2021-04-30 郭海军 一种基于大数据的手机充电分析提醒系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009172143A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Toshiba Corp 洗濯機
JP2009222824A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012209820A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末、携帯端末の消費電力制御方法、および携帯端末の制御プログラム
CN112738333A (zh) * 2020-12-22 2021-04-30 郭海军 一种基于大数据的手机充电分析提醒系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2064796B1 (en) Portable device with priority based power savings control and method thereof
WO2017107265A1 (zh) 背光调节方法、液晶显示装置及电子设备
EP2587340A2 (en) Data display apparatus and method for mobile terminal
EP1619885A2 (en) Wireless display device
JP2005323360A (ja) 移動通信端末機の電源運用方法
WO2003100759A1 (en) Image or video display device and method of controlling a refresh rate of a display
JP4802260B2 (ja) 表示装置、表示方法及びプログラム
JP2000332978A (ja) 画像表示用アダプタを備えた移動端末と回線品質変化対応方法
WO2009074106A1 (fr) Procédé, dispositif et terminal pour la régulation de la luminosité de l'écran à cristaux liquides d'un équipement terminal
JP2005079923A (ja) 移動体通信端末装置及び電池残量報知方法
CN114677975A (zh) 画面调节方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
JP6210850B2 (ja) パワーオーバーイーサネット(登録商標)対応受電装置およびパワーオーバーイーサネット(登録商標)対応ディスプレイ
KR100982998B1 (ko) 표시장치 및 휴대기기
KR20090064813A (ko) 휴대용 단말기에서 백라이트의 동작시간을 동적으로변경하기 위한 방법 및 장치
CN108605286B (zh) 无线控制系统
JP2011035966A (ja) 電子機器システム
EP1381136A1 (en) Battery-driven electronic equipment
JP2008165818A (ja) 電子装置給電システムおよび給電方法
JP2004104245A (ja) 携帯端末装置
JP2011097529A (ja) 携帯電話機、省電力モード切替方法および省電力モード切替プログラム
JP2007228486A (ja) 携帯端末装置
JP3024587B2 (ja) 携帯情報端末装置
JP2000032421A (ja) 携帯テレビ電話端末
JP2008005572A (ja) 太陽光発電システム
JP2001094500A (ja) 移動通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306