JP2009168742A - 分光センサ、固体撮像素子及び撮像装置 - Google Patents

分光センサ、固体撮像素子及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009168742A
JP2009168742A JP2008009474A JP2008009474A JP2009168742A JP 2009168742 A JP2009168742 A JP 2009168742A JP 2008009474 A JP2008009474 A JP 2008009474A JP 2008009474 A JP2008009474 A JP 2008009474A JP 2009168742 A JP2009168742 A JP 2009168742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
light
conductivity type
layer
type impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008009474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5061915B2 (ja
JP2009168742A5 (ja
Inventor
Kiyoshi Takeuchi
清 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008009474A priority Critical patent/JP5061915B2/ja
Priority to TW097150101A priority patent/TWI382532B/zh
Priority to US12/354,428 priority patent/US8035182B2/en
Priority to KR1020090003279A priority patent/KR20090079817A/ko
Priority to CN2009100010021A priority patent/CN101488509B/zh
Publication of JP2009168742A publication Critical patent/JP2009168742A/ja
Publication of JP2009168742A5 publication Critical patent/JP2009168742A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061915B2 publication Critical patent/JP5061915B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/30Measuring the intensity of spectral lines directly on the spectrum itself
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

【課題】単一のフォトダイオードにより高感度に分光測定が可能な分光センサを提供する。
【解決手段】半導体層31に形成されたフォトダイオード37と、フォトダイオード37上に形成された不純物が添加された多結晶シリコン層35と、多結晶シリコン層35にゲート電圧を印加するゲート電極Vgとからなり、半導体層31の、一方の面に配線層を有し、他方の面が光の入射側とされる分光センサ構成する。
【選択図】図6

Description

本発明は、入射光の波長とその強度を検出する、入射光の分光センサ、固体撮像素子及び撮像装置に係わる。
1つのフォトダイオードにより、RGBのカラー情報を取得する試みがある(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載されたフォトダイオードは、各画素がシリコン基板に0.2μm、0.6μm、2μmの深さを持つ3つの拡散層を重ねるように配置される。このように、各画素が3層構造となっており、光の三原色である赤(R)・緑(G)・青(B)をシリコンの透過特性によって、深さの異なる各層がそれぞれ異なる波長を透過、受光するように設計されている。
例えば、シリコン基板の表面からRGBのすべての波長を入射し、最上層においてRGBのすべてを取り込み、中層では最上層で吸収されたBの要素を除くRGを取り込み、最下層では最上層と中層で吸収されたBGを除くRの要素を取り込む。そして、最下層で取り込んだRの値を中層で取り込んだRGの値から引いてGの値を求め、最上層で取り込んだRGBの値からRとGの値を引いてBの値を求める。
この構成によれば、単板であるにも関わらず原理的には光の三原色をそのまま取り入れた画像を生成することができる。
上述のフォトダイオードの構成は、RGBを深さ方向に切り出すものであるが、電子を捕獲する位置を変化させることができず、回路が複雑であるため、設計の自由度が低い。さらに、1つの画素で独立した色情報が連続して発生するため、連続する部分の正しいデータとノイズとを見分けてRGB特性を得ることが非常に困難であるため、RGB特性を得るには複雑なソフトウエアが必要となる。
このため、分光センサとして、例えば、入射光に対応する単一のフォトダイオードを備え、ゲート電圧を変化させることによりフォトダイオードのポテンシャル深さを電圧制御できる構造を有する分光センサが提案されている(例えば、特許文献2参照)。この分光センサでは、ゲート電圧を変化させ、フォトダイオード内に入射した光により発生した電子を捕獲する深さをゲート電圧に対応させて変化させることにより、入射光の波長と強度を測定することができる。
USP No.5,965,875号公報 特開2005−10114号公報
しかしながら、特許文献2に記載された分光センサは、電極及び回路部を設けた撮像素子の前面から光が入射する構造である。光が入射する撮像素子上に回路等が形成されているため、光の入射する開口面が狭く、センサ表面からの受光量が低下し、結果的に感度も低下する。また、透明電極を使っていることにより波長が短い紫外あるいは青の光に対して極端に感度が低下する。
上述した問題の解決のため、本発明においては、単一のフォトダイオードにより高感度に分光測定が可能な分光センサ、固体撮像素子及び撮像装置を提供するものである。
本発明の分光センサは、半導体層に形成されたフォトダイオードと、フォトダイオード上に形成された、不純物が添加された多結晶シリコン層と、多結晶シリコン層にゲート電圧を印加するゲート電極とからなり、半導体層の、一方の面に配線層を有し、他方の面が光の入射側とされることを特徴とする。
また、本発明の固体撮像素子は、半導体層に形成されたフォトダイオードと、フォトダイオード上に形成された不純物が添加された多結晶シリコン層と、多結晶シリコン層にゲート電圧を印加するゲート電極とからなる画素と、画素が二次元配置された画素部とを備え、半導体層の一方の面に配線層を有し、他方の面が光の入射側とされることを特徴とする。
また、本発明の撮像装置は、撮像光学部と、固体撮像素子と、信号処理部と、を有する撮像装置であって、固体撮像素子は、半導体層に形成されたフォトダイオードと、フォトダイオード上に形成された不純物が添加された多結晶シリコン層と、多結晶シリコン層にゲート電圧を印加するゲート電極とからなる画素と、画素が二次元配置された画素部とを備え、半導体層の一方の面に配線層を有し、他方の面が光の入射側とされることを特徴とする。
本発明の分光センサでは、フォトダイオードが形成される半導体層の一方の面に配線層を有し、他方の面が光の入射側とされる構成であるため、フォトダイオード上に配線層や透明電極が形成されず、紫外領域までの広い波長域において高感度な分光特性を計測することができる。また、分光特性からカラー画像の抽出を行うことにより、広い波長域において高感度な固体撮像素子及び撮像装置を構成することができる。
本発明によれば、単一のフォトダイオードにより高感度な分光特性の測定が可能である。
本発明の具体的な実施の形態の説明に先立ち、本発明の概要について説明する。
本発明は、分光測定が可能な撮像素子である。半導体装置に入射した光は、半導体の表面からの深さにより光電変換される光の波長が変化する。この光の性質を利用し、撮像素子を構成する分光センサにゲート電極を設け、光子から変換された電子がたまる電荷の井戸のポテンシャルを可変制御させることにより、分光特性を測定することができる。そして、画素としてこの分光センサを用いることにより、測定した分光特性からカラー画像の抽出を行う固体撮像素子を構成することができる。
まず、図1を用いて半導体の表面に入射する光の波長情報を得るための基本原理について説明する。
半導体に光があたると、その光のエネルギーhνにより、半導体中に電子・正孔対が発生する。なお、hはプランク定数、νは光振動数を表す。
これは、光と半導体の相互作用によるものであり、半導体の種類と波長に依存している。例えば、半導体の種類がシリコン(Si)の場合には、約1.1VのバンドキャップEg(禁制帯)を有しており、hν>Egとなる入射光に対して価電子帯から伝導帯への電子の励起が行われ、光が電荷に変わる。このときhν0=hc/λ0=Egとなる波長λ0を基礎吸収端と呼び、これが半導体内で光電変換される波長の上限を与える。例えばSiの場合λ0は、λ≒1.0μmである。
そして図1に示すように、吸収の起こる領域から見ると、入射光の強度をI、表面での反射率をRとすると、実際に半導体に入射する光は、(1−R)・Iとなる。半導体表面からの深さxの位置での光の強さI、(x+dx)の位置での光の強さを(I+dI)とすると、dI=−α・I・dxとなる吸収係数αを定義することができる。
この式を積分すると、
Figure 2009168742
となる。この式は、深さ方向の光強度分布を示し、x0=1/αのあたりまでが実効的な吸収領域と考えることができる。
次に、図2に半導体に入射する光のエネルギー(eV)と、吸収係数α(cm−1)の波長依存性を示す。フォトンのエネルギーが高い(波長が短い)ほど吸収係数αの値は大きくなる。また、実効的な吸収領域が浅くなる。すなわち、短波長の光は半導体の表面に近い位置でほとんど吸収されて光電変換される。これに対し、長波長の光は半導体の表面からより深い位置まで達して光電変換される。
そこで、本発明では、半導体装置の入射光により発生する電子(又は正孔)を、収集可能なポテンシャル深さを変化させて発生する電流を測定する。この方法により、入射する光の波長情報を得ることができる。
例えば、単色光が入射している場合においては、半導体内の深さ(位置)Wまでに発生する電流を計算によって求めることができる。半導体に光が入射すると光強度は指数関数的に減衰する。よって、ある深さxにおける光強度Φは、
Figure 2009168742
ここで、Φ:入射光強度〔W/cm
α:吸収係数〔cm−1
これより、深さWまでに吸収される割合を求めると、
Figure 2009168742
となる。
これらより、深さWまでに発生する電流は次式で決まる。
Figure 2009168742
ここで、S:受光部の面積〔cm
hν:光のエネルギー〔J〕
q:電子ボルト〔J〕
2つの波長(λ1とλ2)の光が、強度AとAで同時に入射したとする。表面から電子の捕獲位置Wの距離までに発生した電子による電流を測定したら、電流Iであった。
次に、電子の捕獲位置Wの距離までに発生した電子による電流を測定したら、電流Iであったとする。このとき、上記式(4)をそれぞれの波長に分けて表すと、以下の式で表すことができる。
Figure 2009168742
ここで、各パラメータは次の通りである。A、A:入射光強度〔W/cm
S:センサ面積〔cm
、W:電子の捕獲位置〔cm〕
α、α:それぞれの波長の吸収係数〔cm−1
:電子の捕獲位置をWとしたときの電流の実測値〔A〕
:電子の捕獲位置をWとしたときの電流の実測値〔A〕
振動数ν=c/λ
振動数ν=c/λ
ここで、cは光速、Sは受光部の面積、hνは光のエネルギー、qは電子ボルトであり、入射光強度A、A以外はすべて既知の値であるから、この2式から連立方程式を解くことにより、入射光強度A、Aを求めることができる。例えば、
Figure 2009168742
と書ける。
各パラメータは次の通りである。
Figure 2009168742
例えば、入射光を3つの波長に分離する場合は、式(4)に電子を捕獲する位置Wの場合の電流Iが増える。その後は、2波長の場合と同様に計算を行うことで、入ってきた光を3波長に分離できる。
同様に100の波長で入ってくる入射光を分光する場合は、電子を捕獲する位置を100回変化させて測定すればよい。
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
本発明の一実施の形態を、図3のブロック図及び図4の回路構成図によって説明する。図3及び図4は、列並列アナログ−デジタル変換器搭載のCMOSイメージセンサを示す。
図3及び図4に示すように、固体撮像素子10は、画素部11、垂直走査回路18、列並列アナログ−デジタル変換器(ADC:Analog-Digital converter)15、ランプ波を生成するデジタル−アナログ変換器(DAC:Digital-Analog converter)19、ロジック制御回路20、デジタル出力小振幅差動信号(LVDS:Low Voltage differential signaling)インターフェース(I/F)16からなる。
画素部11は、複数の画素12が、例えばマトリックス上に二次元配置される。この画素12は、例えば分光センサとしての機能を備え、フォトダイオードと、不純物が添加された多結晶シリコン層と、多結晶シリコン層にゲート電圧を印加するゲート電極とを備えて構成される。また、画素12には、画素の行単位で画素駆動配線が配列され、行単位で垂直信号線24が配列された構成となる。画素部11の各画素12は、列方向に延びた画素駆動配線25によって駆動される。また、画素の信号はアナログ信号であり、行方向に延びた垂直信号線24に出力される。
列並列アナログ/デジタル変換装置である列並列ADC15は、比較器21とカウンタ23とからなる。比較器21は、ランプ波を生成するDAC19から生成されるランプ波と、各画素12からのアナログ信号とを比較する。そして、カウンタ23は、比較器21における比較完了までの比較時間をカウントし、その結果を保持する例えばアップダウンカウンタとからなる。
このアップダウンカウンタ等よりなるカウンタ23を高速動作させるため、位相同期回路(PLL:Phase Locked Loop)17を内蔵し高速カウントクロックが生成される。
また、画素部11の信号を順次読み出すための制御回路として、内部クロックを生成するロジック制御回路20、及び、行アドレスや行走査を制御する垂直走査回路18が配置されている。
デジタル出力LVDSインターフェース(I/F)16は、列並列ADC15からの信号を処理して出力する。例えば、バッファリングだけを行う場合もあるし、その前に黒レベル調整、列ばらつき補正、各種のデジタル信号処理等の処理を行う場合もある。
さらに、特に図示しないが、その他の各種信号処理回路が配置されてもよい。
本実施の形態では、列並列ADC15の構成を比較器21とカウンタ(アップダウンカウンタ)23からなるものとしたが、アップダウンカウンタは、1本のカウント制御クロックで高速動作が可能な非同期アップダウンカウンタが好ましい。
また本実施例のアップダウンカウンタ構成は回路の簡略化・高速動作など利点が多く好ましい。一方、アップダウンカウンタの替わりに、カウンタを2重に設けること、またはカウンタは列並列とせず、メモリ手段を2重に設けることも可能である。
次に、図5に本実施の形態の固体撮像素子の画素部及び周辺回路部の構成の断面図を示す。
図5において、ウェハーをCMP(Chemical Mechanical Polishing)によって研磨することにより、10〜20μm程度の厚さの、例えばシリコン(Si)による半導体層31が形成される。その厚さの望ましい範囲は、可視光に対して5〜15μm、赤外光に対して15〜50μm、紫外域に対して3〜7μmである。この半導体層31の一方の面側には例えばSiOからなる絶縁層32、及び、不純物が添加された多結晶シリコン(poly−Si)層35を挟んで遮光膜33が形成されている。不純物が添加された多結晶シリコン(poly−Si)層35には、同じく不純物が添加された多結晶シリコンによるゲート電極Vgが形成される。
遮光膜33は配線と異なり、光学的な要素だけを考慮してレイアウトされる。この遮光膜33には開口部33Aが形成される。遮光膜33の上には、例えばシリコン窒化膜(SiN)からなるパッシベーション膜34が形成され、さらに開口部33Aの上方にマイクロレンズ36が形成される。
すなわち、半導体層31の一方の面側から入射する光は、マイクロレンズ36およびを経由して、半導体層31に形成される後述するフォトダイオード37の受光面に導かれる画素構造である。半導体層31の他方の面側には、トランジスタや金属配線が形成される配線層38が形成され、その下にはさらに基板支持材39が貼り付けられる。
ここで、従来のCMOSイメージセンサでは、配線層側を表面側とし、この配線層側から入射光を取り込む表面受光型の画素構造を採っていたのに対して、本実施形態に係るCMOSイメージセンサでは、配線層38と反対側の面(裏面)側から入射光を取り込むことから、裏面受光型の画素構造となっている。この裏面受光型画素構造から明らかなように、マイクロレンズ36からフォトダイオード37までの間には遮光膜33が金属層として存在するだけであること、またこの遮光層33のフォトダイオード37からの高さが絶縁層32の膜厚(例えば、約0.5μm)分と比較的低いことから、金属層でのけられによる集光の制限を無くすことができる。
また、ゲート電極Vgから、各フォトセンサに同一電位を与える。このゲート電極Vgは、例えば、フォトセンサ部にそれぞれ形成されてもよく、すべてのフォトセンサを覆いゲート電極Vgを1つだけ形成されてもよい。また、このゲート電極Vgは光の入射側に形成される。
図6は、半導体層31のウェル構造の一例を示す断面構造図であり、図中、図5と同等部分には同一符号を付して示す。
本例では、N型の第1導電型不純物基板41を用いる。半導体層31の厚さは、先述したように、可視光に対しては5〜15μmが望ましく、本例では例えば10μmとし得る。これにより、可視光を良好に光電変換できる。半導体層31の一方の面には、浅いP型の第2導電型不純物領域42が画素部の全面に亘って形成されている。画素分離領域は深いPウェル型の第2導電型不純物領域43によって形成されており、一方の面のP型の第2導電型不純物領域42と接続される。
フォトダイオード37のN型の第1導電型不純物領域30は、Pウェル型の第2導電型不純物領域を形成しないことで、N型の第1導電型不純物基板41を利用して形成されている。このN型の第1導電型不純物領域30が光電変換領域であり、その面積が小さく濃度が薄いために完全空乏化している。その上に、信号電荷(本例では、電子)を蓄積するPウェル型の第2導電型不純物領域44が形成され、その上にさらに、埋め込みフォトダイオードとするためのN型の第1導電型不純物領域45が形成されている。さらに、半導体層31上には、絶縁層32、不純物が添加されたポリシリコン層35が形成される。また、不純物が添加されたポリシリコン層35にゲート電極Vgが形成される。
上述のように、本実施の形態の分光センサは、ゲート電極Vg、ポリシリコン層35、絶縁層32、フォトダイオード37から構成される。また、フォトダイオード37は、P型の第2導電型不純物領域42、N型の第1導電型不純物領域30、Pウェル型の第2導電型不純物領域44、N型の第1導電型不純物領域45から構成される。つまり、PNPN接合の構成のフォトダイオード37と、このフォトダイオード37上に形成されたポリシリコン層35と、このポリシリコン層35に形成されるゲート電圧を印加するゲート電極Vgから構成される。
そして、上述の分光センサにより測定した分光特性からカラー画像の抽出を行うことにより、上述の分光センサの構成を固体撮像素子の画素部として用いることができる。
上述のフォトダイオードの構造によれば、過剰な信号電荷の排出先(オーバーフロードレイン)がフォトダイオードと同一平面上ではなく、基板裏面に位置する。このため、オーバーフロー機能素子を半導体表面に形成する必要がなく、フォトダイオード等の面積をより大きくすることができる。この構造により入射光の利用効率を高くすることができ、撮像素子の感度を高くすることができる。また、フォトダイオードに蓄積可能な信号電荷の量を多くすることができる。さらに、上述のフォトダイオードの構成によれば、長波長の光により基板深くで発生した電子がフォトダイオードに集まらず、その一部が転送中の信号電荷に混入してしまうときに生じる、スミアと呼ばれる現象(画面の高輝度被写体の上下に白いスジ状のノイズが出る現象)を抑制することができる。
なお、フォトダイオード37は、図6から明らかなように、受光面側の表面積が配線層38側の表面積よりも広くなるように形成される。これにより、開口部が大きくなり、入射光を効率良く取り込めることになる。このフォトダイオード37で光電変換されかつPウェル型の第2導電型不純物領域44に蓄積された信号電荷は、転送トランジスタ46によってN型の第1導電型不純物領域のフローティングディフュージョン(FD)47に転送される。フォトダイオード37側とFD47とはP型の第2導電型不純物領域48によって電気的に分離される。
画素内の転送トランジスタ46以外のトランジスタ60は、深いPウェル型の第2導電型不純物領域42に通常通り形成される。一方、周辺回路領域については、裏面のP型の第2導電型不純物領域42に到達しない深さにPウェル型の第2導電型不純物領域49が形成され、このPウェル型の第2導電型不純物領域49の内側にさらにNウェル型の第1導電型不純物領域50が形成される。そして、これらウェルPウェル型の第2導電型不純物領域49及びNウェル型の第1導電型不純物領域50の領域にCMOS回路が形成された構成である。
また、上述の分光センサを用いた固体撮像素子は、いわゆる裏面入射型の撮像素子(例えば、CCD、CMOS等)である。このため、例えば、図7に入射光の波長(nm)と量子効率(光電変換効率)(%)の関係の一例を示すように、裏面照射型の撮像素子では、表面入射型の撮像素子に比べてフォトダイオードからの電荷を読み出す回路部等がないため高感度である。また、表面入射型の撮像素子で必要とされた透明電極がないため、紫外領域から赤外領域まで高い波長領域において高い量子変換効率を有する。
上述の分光センサを用いた固体撮像素子においては、ゲート電極Vgからのゲート電圧を変化させることにより量子井戸のポテンシャル深さを電圧制御できる構造を有する。この撮像素子は半導体の深さ方向による波長依存性と裏面入射の高感度を併せ持つ。
上述の撮像素子の駆動は、垂直読み出しにあわせゲート電圧を可変することで行う。この撮像素子の駆動による、入射光の分光測定の方法の一例を下記に示す。
まず、入射光を透過するとともに、ゲート電圧が印加される不純物が添加された多結晶シリコン膜に、例えば、ゲート電圧を1V印加して、そのときに流れる電流を読み取る。
次に、多結晶シリコン膜にゲート電圧を2V印加して、そのときに流れる電流を読み取る。
次に、多結晶シリコン膜にゲート電圧を5V印加して、そのときに流れる電流を読み取る。
次に、上記測定して電流値に基づいて、上述の式(2)から、入射光の各波長の強度を計算する。
例えば、可視域の場合は、波長が400nmから700nmまで300nmの幅があるため、撮像素子が10nm単位分解能の場合、この分解能に応じて電圧変化をさせれば、30回読み出して波長特性(分光特性)を得ることができる。また、分解能を上げれば分光特性の精度を向上させることが可能である。例えば、現在高速といわれる撮像素子もHDクラスの画素数で300fps(Frame Per Second)程度であるため、10fps程度で分光特性が得られる。
また、得られた分光特性から、色を再現することによりカラー画像の抽出を行うことができる。このため、カラーフィルタが不要な固体撮像素子を構成することができる。
さらに高速化を進め、画像処理能力を高くすることにより、応用範囲はさらに広がり、例えば、車載用カメラ等にも応用することができる。
次に、本実施形態に係る固体撮像素子の製造方法を、図8〜図12の製造工程図を参照して説明する。図8〜図12においては、図5に示す領域の一部分を例に、主要な事項のみを説明する。
以下の製造方法では、基板として厚膜SOI(Semiconductor On Insulator)基板を用いる例について説明する。
まず、図8Aに示すように、シリコン等より成る基板53上に埋め込み酸化膜等より成る絶縁膜52を介して形成されたシリコン部等を半導体層31として用いる。すなわち、本実施の形態の固体撮像素子における半導体基体は、基体の一部に設ける半導体領域である。SOI基板を用いる場合のシリコン部、すなわち半導体層31の厚さtは、例えば10〜20μm程度と比較的厚いことが望ましい。また、半導体層31は、第1導電型、例えばN型を用いる。
半導体層31の表面に薄く熱酸化より成る絶縁層51を形成した後、例えばP型不純物であるボロン等を注入してPウェル型の第2導電型不純物領域43を形成する。このように、表面から比較的深い領域までイオン注入を行う場合は、メガ電子ボルトを扱える高エネルギーのイオン注入装置により行うことが望ましい。この第2導電型不純物領域43は、平面形状を例えば格子状として、それぞれ等間隔に配置して形成する。
次に、図8Bに示すように、絶縁膜52に至らない程度の深さの第2導電型不純物領域43以外の領域に、受光部の下部となる例えばN型の第1導電型不純物のイオン注入を行って、N型の第1導電型不純物領域30を形成する。この場合においても、上述の第2導電型不純物領域43と同様に、メガ電子ボルトを扱える高エネルギーのイオン注入装置を使って不純物注入を行う。
このイオン注入は、上述の工程において第2導電型不純物領域43を格子状としたその開口部分に注入し、したがって、この第1導電型不純物領域30は互いに等間隔の配置となる。
この場合、イオン注入により、隣接画素間で表面付近のダメージが発生することがある。このため、ダメージの程度の隣接画素間差を小さくするように、イオン種として原子量の小さい例えばリンを用いることが望ましい。
一方、電子を受光部の第1の面31A側、すなわち配線回路側に収集するためには、第1の面31A側ほど不純物濃度が濃いように構成するのが好ましい。そのために、数回に渡って第1の面31A側ほどドーズ量を増やしてイオン注入することが好適である。
次に、図9Aに示すように、素子分離領域54を形成する。ここではSTI(Shallow Trench Isolation)を用いている。これは、シリコン等の半導体層31に穴を掘り、その穴を例えばSiOで埋め込むことによる素子分離である。途中950℃程度の強い熱工程を通すので、上述したように、前の工程で注入したイオンが多めに拡散する。そして、その後、図9Bに示すように、絶縁層51を介して、ゲート電極55を形成する。
次に、図9Cに示すように、受光部の第1の面31A側の構造を形成する。例えば、第2導電型この場合ボロン等をイオン注入して、Pウェル型の第2導電型不純物領域44を形成する。そして、図示しないがゲート電極55の側壁を形成し、第1導電型この場合N型のヒ素等をイオン注入し、850℃程度の軽い熱工程を通してあまり拡散させずに活性化し、N型の第1導電型不純物領域45を形成する。図示しないが、トランジスタのソース・ドレインもこの工程位置にて形成する。
次に、図10に示すように、ゲート電極55上に層間絶縁層56を介して配線層57,58を形成し、BCB(ベンゾシクロブテン)樹脂などの接着剤59により、シリコン等の基板支持材39を貼り付ける。
その後、半導体層31すなわちSOI基板を裏返し、SOIの基板53と埋め込み酸化膜より成る絶縁層52を研磨とエッチングにて除去し、第2の面31Bを露出する。更に、第2の面31Bの表面に薄い保護酸化膜を形成し、図11に示すように、第2の面31B側表面にボロン等をイオン注入し、レーザーアニール等で活性化してP型の第2導電型不純物領域42を形成する。更にこの上に絶縁層32を積層形成する。
そして、絶縁層32上に不純物を添加したポリシリコン層35を積層し、ポリシリコン層35の一部にゲート電極Vgを形成する。
その後、図12に示すように、第2の面31B上の絶縁層32上に、例えばシリコン窒化膜(SiN)等によりパッシベーション膜34を形成し、更にマイクロレンズ36を形成する。これらマイクロレンズ36は、受光部を構成する第1導電型不純物領域45、第2導電型不純物領域44及び第1導電型不純物領域30に対応する位置に、略等間隔に形成する。
以上の方法により、本実施形態に係る固体撮像素子を製造することができる。
以上説明した本発明の実施形態に係る固体撮像素子を用いて、図13に示すように、本発明の構成の撮像装置100を作製することができる。
図13に示す撮像装置100は、携帯電話、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、その他の撮像機能を有する電子機器として構成される。撮像装置100は、撮像光学部101、固体撮像素子102、信号処理部103、また例えばこの信号処理部103と伝送バスライン104によって接続される一時記憶部105、表示装置106、記録装置107、操作部108及び電源部109によって構成される。
撮像光学部101は、各種レンズ、シャッター、絞り機構等からなり、被写体画像を固体撮像素子102に導く。固体撮像素子102は、上述の実施の形態の固体撮像素子であり、撮像光学部101を通して結像された被写体光を光電変換することにより、信号として出力する。信号処理部103は、デジタル信号を処理するDSP(Digital Signal Processors)等で構成され、固体撮像素子102から出力された画像信号にフォーマット等の処理を施し、表示用や記録用のデータに変換する。
一時記憶部105は、RAM(Random Access Memory)等によって構成され、信号処理部103によって処理された画像データを一時的に記録する。表示装置106は、液晶表示器等によって構成され、上記信号処理部103で処理した画像データを表示する。記録装置107は、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、HD(ハードディスク)等により構成され、画像データを記録する。操作部108は、撮像装置100の動作を制御する制御信号を外部から入力するシャッタボタン、各種機能キー、カーソルキー等により構成される。電源部109は、撮像装置100の上記各部に動作電源を供給する。
撮像装置100を上述の実施の形態の固体撮像素子を用いて構成することにより、等間隔サンプリングによる信号処理を行うことができるので、信号処理の煩雑化を回避することができる。
なお、撮像装置100は上述の構成に限られず、その他の様々な構成によって形成することができる。
以上説明したように、本実施形態の分光センサ、及び、分光センサを用いた固体撮像素子、撮像装置によれば、裏面入射型の構成の分光センサ又は撮像素子を用いることにより、高感度で分光特性が広い計測が可能となる。
従来の表面入射型の撮像素子では、光が入射するフォトダイオード上に電極及び回路部を設けているため、開口面が狭く、また、透明電極を使っていることにより、波長が短い紫外あるいは青の光に対して極端に感度が落ちる。これに対し、本実施の形態の裏面入射型の撮像素子では、電極、回路部がないため感度もよく、特に短波長側の分光特性がよくなる。
このため、紫外を含んだ広い範囲での分光特性を測定することができ、分光器と同等の精度で計測用の分光センサとして使うことが可能である。
また、従来の分光センサでは、180分の1秒ごとにゲート電圧を変え電子を捕らえる深さを変えているが、上述の分光センサとして用いることにより、従来のものに対し測定時間が短くすることが可能であるため、さらに高速な分光処理を実現できる。
また、上述の分光センサを画素部として使用することにより、分光特性からカラー画像の抽出を行うことが可能な固体撮像素子を構成することができる。このとき、本実施の形態の分光センサを用いることによりカラーフィルタが不要となる。また、分光特性から色の再現を自在に作成できる。
また、上述の分光センサを用いることにより、従来のポイント測定又はライン測定による1次元測定に対し、二次元測定として面による分光測定が可能となる。
また、裏面受光型の構成を取ることにより、受光面を考慮した配線設計が不要となる。このため、画素部の配線設計の自由度が高くなり、画素の微細化が可能となる。
また、プロセス設計を高精度に行い、高速撮像を可能とすることにより、上述の撮像素子をすべてのセンシング、イメージデバイスに適用することが可能である。
本発明は、上述の構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取り得る。
半導体の表面に入射する光の波長情報を得るための基本原理について説明する図である。 半導体に入射する光のエネルギーと吸収係数αの波長依存性を示す図である。 本発明の実施形態例による固体撮像素子のブロック図である。 本発明の実施形態例による固体撮像素子の回路構成図である。 本発明の実施形態例による固体撮像素子の画素部及び周辺回路部の構成の断面図である。 図5に示す半導体層の構成の一例を示す断面図である。 裏面照射型及び表面入射型の撮像素子の入射光の波長と量子効率の関係を示す図である。 A,Bは本発明の実施形態例による固体撮像素子の製造方法の製造工程図である。 A〜Cは本発明の実施形態例による固体撮像素子の製造方法の製造工程図である。 本発明の実施形態例による固体撮像素子の製造方法の製造工程図である。 本発明の実施形態例による固体撮像素子の製造方法の製造工程図である。 本発明の実施形態例による固体撮像素子の製造方法の製造工程図である。 本発明の実施形態例による撮像装置の概略平面構成図である。
符号の説明
10 固体撮像素子、11 画素部、12 画素、15 列並列ADC、16 デジタル出力LVDSインターフェース(I/F)、17 位相同期回路、18 垂直走査回路、19 DAC、20 ロジック制御回路、21 比較器、23 カウンタ、24 垂直信号線、25 画素駆動配線、30 第1導電型不純物領域、31 半導体層、31A 第1の面、31B 第2の面、32 絶縁層、33 遮光膜、33A 開口部、34 パッシベーション膜、35 ポリシリコン層、36 マイクロレンズ、37 フォトダイオード、38 配線層、39 基板支持材、41 第1導電型不純物基板、42,43,44 第2導電型不純物領域、45 第1導電型不純物領域、46 転送トランジスタ、47 フローティングディフュージョン、48 第2導電型不純物領域、49 第2導電型不純物領域、50 第1導電型不純物領域、51 絶縁層、52 絶縁膜、53 基板、54 素子分離領域、55 ゲート電極、56 層間絶縁層、57,58 配線層、59 接着剤、60 転送トランジスタ以外のトランジスタ、100 撮像装置、101 撮像光学部、102 固体撮像素子、103 信号処理部、104 伝送バスライン、105 一時記憶部、106 表示装置、107 記録装置、108 操作部、109 電源部、Vg ゲート電極

Claims (6)

  1. 半導体層に形成されたフォトダイオードと、
    前記フォトダイオード上に形成された、不純物が添加された多結晶シリコン層と、
    前記多結晶シリコン層にゲート電圧を印加するゲート電極とからなり、
    前記半導体層の一方の面に配線層を有し、他方の面が光の入射側とされる
    ことを特徴とする分光センサ。
  2. 前記フォトフォトダイオードは、第1導電型不純物領域、第2導電型不純物領域、第1導電型不純物領域、及び、第2導電型不純物領域が積層されてなることを特徴とする請求項1に記載の分光センサ。
  3. 前記フォトダイオードがPNPN接合の構造を有することを特徴とする請求項1に記載の分光センサ。
  4. 前記フォトダイオードが第1導電型不純物基板を用いて形成されることを特徴とする請求項1に記載の分光センサ。
  5. 半導体層に形成されたフォトダイオードと、前記フォトダイオード上に形成され、不純物が添加された多結晶シリコン層と、前記多結晶シリコン層にゲート電圧を印加するゲート電極とからなる画素と、
    前記画素が二次元配置された画素部とを備え、
    前記半導体層の一方の面に配線層を有し、他方の面が光の入射側とされる
    ことを特徴とする固体撮像素子。
  6. 撮像光学部と、固体撮像素子と、信号処理部と、を有する撮像装置であって、
    前記固体撮像素子は、半導体層に形成されたフォトダイオードと、前記フォトダイオード上に形成された不純物が添加された多結晶シリコン層と、前記多結晶シリコン層にゲート電圧を印加するゲート電極とからなる画素と、前記画素が二次元配置された画素部とを備え、前記半導体層の一方の面に配線層を有し、他方の面が光の入射側とされる
    ことを特徴とする撮像装置。
JP2008009474A 2008-01-18 2008-01-18 固体撮像素子及び撮像装置 Expired - Fee Related JP5061915B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008009474A JP5061915B2 (ja) 2008-01-18 2008-01-18 固体撮像素子及び撮像装置
TW097150101A TWI382532B (zh) 2008-01-18 2008-12-22 固態成像元件及成像裝置及其製造方法
US12/354,428 US8035182B2 (en) 2008-01-18 2009-01-15 Sensor, solid-state imaging device, and imaging apparatus and method of manufacturing the same
KR1020090003279A KR20090079817A (ko) 2008-01-18 2009-01-15 센서, 고체 촬상 디바이스, 및 촬상 장치 및 그 제조 방법
CN2009100010021A CN101488509B (zh) 2008-01-18 2009-01-16 传感器、固体摄像器件、摄像装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008009474A JP5061915B2 (ja) 2008-01-18 2008-01-18 固体撮像素子及び撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009168742A true JP2009168742A (ja) 2009-07-30
JP2009168742A5 JP2009168742A5 (ja) 2010-03-11
JP5061915B2 JP5061915B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40875794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008009474A Expired - Fee Related JP5061915B2 (ja) 2008-01-18 2008-01-18 固体撮像素子及び撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8035182B2 (ja)
JP (1) JP5061915B2 (ja)
KR (1) KR20090079817A (ja)
CN (1) CN101488509B (ja)
TW (1) TWI382532B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150017651A (ko) * 2013-08-07 2015-02-17 가부시끼가이샤 도시바 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법 및 카메라 모듈
WO2015198876A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 ソニー株式会社 撮像素子、電子機器
WO2017051451A1 (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 オリンパス株式会社 固体撮像素子および内視鏡システム
KR101810254B1 (ko) 2009-11-06 2017-12-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 동작 방법
JPWO2018155183A1 (ja) * 2017-02-21 2019-12-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および電子機器
CN112992952A (zh) * 2020-11-04 2021-06-18 长春长光辰芯光电技术有限公司(日本) 背照式和电子冲击型cmos传感器的制造方法、像素及传感器

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101545638B1 (ko) 2008-12-17 2015-08-19 삼성전자 주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법, 이미지 센서를 포함하는 장치 및 그 제조 방법
US8018016B2 (en) * 2009-06-26 2011-09-13 Omnivision Technologies, Inc. Back-illuminated image sensors having both frontside and backside photodetectors
US8076746B2 (en) * 2009-06-26 2011-12-13 Omnivision Technologies, Inc. Back-illuminated image sensors having both frontside and backside photodetectors
US20100327389A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Mccarten John P Back-illuminated image sensors having both frontside and backside photodetectors
US8951826B2 (en) 2012-01-31 2015-02-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for increasing photodiode full well capacity
JP6214132B2 (ja) * 2012-02-29 2017-10-18 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システムおよび光電変換装置の製造方法
US9406711B2 (en) 2012-06-15 2016-08-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus and method for backside illuminated image sensors
JP2014022561A (ja) 2012-07-18 2014-02-03 Sony Corp 固体撮像装置、及び、電子機器
KR101404820B1 (ko) * 2012-09-21 2014-06-12 클레어픽셀 주식회사 Npn 트랜지스터를 구비한 씨모스 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2015032663A (ja) 2013-08-01 2015-02-16 株式会社東芝 固体撮像装置
CN106133924B (zh) * 2014-03-31 2019-03-15 国立大学法人东北大学 紫外光用固体受光器件
US9356169B2 (en) * 2014-07-06 2016-05-31 Tower Semiconductor Ltd. Apparatus, system and method of back side illumination (BSI) complementary metal-oxide-semiconductor (CMOS) pixel array
CN113654671B (zh) * 2021-08-17 2022-08-12 欧梯恩智能科技(苏州)有限公司 基于窄带隙半导体的光波长解调结构、解调方法及传感器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004113854A1 (ja) * 2003-06-23 2004-12-29 Japan Science And Technology Agency 入射光の測定方法及びそれを用いた分光機構を有するセンサー
JP2005268643A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sony Corp 固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール
JP2007059755A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6965123B1 (en) * 1997-07-29 2005-11-15 Micron Technology, Inc. Transistor with variable electron affinity gate and methods of fabrication and use
US5965875A (en) * 1998-04-24 1999-10-12 Foveon, Inc. Color separation in an active pixel cell imaging array using a triple-well structure
JP2007141876A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Sony Corp 半導体撮像装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004113854A1 (ja) * 2003-06-23 2004-12-29 Japan Science And Technology Agency 入射光の測定方法及びそれを用いた分光機構を有するセンサー
JP2005010114A (ja) * 2003-06-23 2005-01-13 Japan Science & Technology Agency 入射光の測定方法及びそれを用いた分光機構を有するセンサー
JP2005268643A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sony Corp 固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール
JP2007059755A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101810254B1 (ko) 2009-11-06 2017-12-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 동작 방법
KR101952065B1 (ko) 2009-11-06 2019-02-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 동작 방법
US9905596B2 (en) 2009-11-06 2018-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising a channel region of a transistor with a crystalline oxide semiconductor and a specific off-state current for the transistor
KR20170139697A (ko) * 2009-11-06 2017-12-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 동작 방법
US9331122B2 (en) 2013-08-07 2016-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device with varied impurity concentration, method for manufacturing a solid-state imaging device, and camera module including a solid-state imaging device
KR20150017651A (ko) * 2013-08-07 2015-02-17 가부시끼가이샤 도시바 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법 및 카메라 모듈
KR101583904B1 (ko) 2013-08-07 2016-01-08 가부시끼가이샤 도시바 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법 및 카메라 모듈
WO2015198876A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 ソニー株式会社 撮像素子、電子機器
WO2017051451A1 (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 オリンパス株式会社 固体撮像素子および内視鏡システム
US10299664B2 (en) 2015-09-24 2019-05-28 Olympus Corporation Solid-state imaging device and endoscope system
JPWO2018155183A1 (ja) * 2017-02-21 2019-12-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および電子機器
JP7344114B2 (ja) 2017-02-21 2023-09-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および電子機器
CN112992952A (zh) * 2020-11-04 2021-06-18 长春长光辰芯光电技术有限公司(日本) 背照式和电子冲击型cmos传感器的制造方法、像素及传感器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5061915B2 (ja) 2012-10-31
CN101488509A (zh) 2009-07-22
CN101488509B (zh) 2012-06-13
KR20090079817A (ko) 2009-07-22
TWI382532B (zh) 2013-01-11
TW200939464A (en) 2009-09-16
US8035182B2 (en) 2011-10-11
US20090184387A1 (en) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5061915B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP4816768B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP4621719B2 (ja) 裏面照射型撮像素子
TWI512958B (zh) 固態影像裝置,其製造方法及電子裝置
TWI387101B (zh) 固態攝影裝置及其製造方法
US20160086984A1 (en) Approach for Reducing Pixel Pitch using Vertical Transfer Gates and Implant Isolation Regions
TWI493696B (zh) 在影像感測器中光偵測器之隔離
JP2011114292A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法、並びに撮像装置、並びに半導体素子及びその製造方法
JP5353965B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
EP3982411A1 (en) Imaging element and imaging device
JP2011151421A (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法及び画像撮影装置
JP5246304B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP6163511B2 (ja) 固体撮像装置、及び電子機器
JP2021193718A (ja) 撮像素子
JP5519827B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
WO2015198876A1 (ja) 撮像素子、電子機器
JP4987749B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP5943025B2 (ja) 固体撮像装置、及び電子機器
JP5534081B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2011151420A (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法及び画像撮影装置
JP5316667B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP4987748B2 (ja) X−yアドレス型固体撮像素子
JP6390759B2 (ja) 固体撮像装置、及び電子機器
WO2023021758A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
JP5252100B2 (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees