JP2021193718A - 撮像素子 - Google Patents
撮像素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021193718A JP2021193718A JP2020099706A JP2020099706A JP2021193718A JP 2021193718 A JP2021193718 A JP 2021193718A JP 2020099706 A JP2020099706 A JP 2020099706A JP 2020099706 A JP2020099706 A JP 2020099706A JP 2021193718 A JP2021193718 A JP 2021193718A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- semiconductor substrate
- surface side
- insulating film
- shielding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title abstract description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 493
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 413
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 109
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 70
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 25
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 claims description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 10
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 7
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 406
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 56
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 39
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 36
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 35
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 22
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 17
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 14
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 13
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 11
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 10
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009623 Bosch process Methods 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N hafnium(iv) oxide Chemical compound O=[Hf]=O CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920005792 styrene-acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N tantalum pentoxide Inorganic materials O=[Ta](=O)O[Ta](=O)=O PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium(II) oxide Chemical compound [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/1462—Coatings
- H01L27/14623—Optical shielding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/1462—Coatings
- H01L27/14621—Colour filter arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14625—Optical elements or arrangements associated with the device
- H01L27/14627—Microlenses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/1463—Pixel isolation structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14636—Interconnect structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/1464—Back illuminated imager structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14643—Photodiode arrays; MOS imagers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14643—Photodiode arrays; MOS imagers
- H01L27/14645—Colour imagers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14683—Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
- H01L27/14685—Process for coatings or optical elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
【課題】画素の境界において半導体基板を透過した入射光を遮光する。【解決手段】撮像素子は、画素、表面側遮光部および裏面側遮光部を具備する。画素は、表面側に配線領域が形成される半導体基板に配置されて半導体基板の裏面側から照射される入射光の光電変換を行う光電変換部を備える。表面側遮光部は、画素の境界における半導体基板の表面側に埋め込まれて入射光を遮光する。裏面側遮光部とは、画素の境界における半導体基板の裏面側に埋め込まれるとともに半導体基板の表面側と表面側遮光部の底部との間に自身の底部が配置される深さに形成されて入射光を遮光する。【選択図】図3
Description
本開示は、撮像素子に関する。詳しくは、複数の画素の境界に入射光を遮光する遮光部が配置される撮像素子に関する。
従来、半導体基板に形成された光電変換部をそれぞれ備える画素が2次元格子状に配置されて構成された撮像素子が使用されている。この撮像素子のうち、半導体基板の裏面側に照射された入射光の撮像を行う撮像素子である裏面照射型の撮像素子は、半導体基板の表面側に照射された入射光の撮像を行う表面照射型の撮像素子と比較して、高い変換効率を得ることができる。半導体基板の表面側に配置される配線領域を介さずに入射光を半導体基板に入射することができるためである。このような裏面照射型の撮像素子において、隣接する画素から斜めに入射する入射光を遮光する遮光部が画素の境界の半導体基板に配置された撮像素子が使用されている。この隣接する画素からの入射光を遮光することにより、クロストークの発生を軽減することができる。ここでクロストークとは、隣接する画素からの入射光等の光学的なノイズにより、画素から出力される画像信号が影響を受ける現象である。このクロストークが発生すると、画像信号にノイズが混入し、画質が低下する。
この遮光部を備える撮像素子として、例えば、画素の境界の半導体基板に形成された縦溝に金属が埋め込まれて構成された遮光部を備える撮像素子が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
上述の従来技術では、半導体基板を透過した入射光の遮光が十分でないという問題がある。上述の従来技術の撮像素子では、半導体基板の表面側の絶縁膜等により反射された入射光の遮光を行うことができず、隣接する画素においてクロストークを生じるという問題がある。
本開示は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、画素の境界において半導体基板を透過した入射光を遮光することを目的としている。
本開示は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の態様は、表面側に配線領域が形成される半導体基板に配置されて上記半導体基板の裏面側から照射される入射光の光電変換を行う光電変換部を備える画素と、上記画素の境界における上記半導体基板の表面側に埋め込まれて上記入射光を遮光する表面側遮光部と、上記画素の境界における上記半導体基板の裏面側に埋め込まれるとともに上記半導体基板の表面側と上記表面側遮光部の底部との間に自身の底部が配置される深さに形成されて上記入射光を遮光する裏面側遮光部とを具備する撮像素子である。
また、この第1の態様において、上記表面側遮光部は、上記半導体基板の表面側に形成された溝部である表面側溝部に遮光部材が配置されて形成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記遮光部材は、金属により構成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記表面側溝部と上記遮光部材との間に配置される絶縁膜をさらに具備してもよい。
また、この第1の態様において、上記半導体基板の表面側に配置されるシリコン化合物を有する絶縁膜を更に具備し、上記溝部は、上記絶縁膜を貫通して形成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記裏面側遮光部は、上記半導体基板を貫通する形状に構成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記裏面側遮光部は、上記半導体基板の裏面側に形成された溝部である裏面側溝部に遮光部材が配置されて形成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記遮光部材は、金属により構成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記裏面側溝部と上記遮光部材との間に配置される絶縁膜をさらに具備してもよい。
また、この第1の態様において、上記裏面側溝部は、上記半導体基板の裏面側をウェットエッチングすることにより形成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記裏面側溝部は、上記半導体基板を貫通して配置された充填部材を上記裏面側からエッチングすることにより形成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記充填部材は、多結晶シリコンにより構成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記裏面側遮光部は、底部における断面の幅が上記表面側遮光部の底部より広い幅に構成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記裏面側遮光部は、上記底部に溝形状の凹部を備え、上記表面側遮光部は、自身の底部が上記凹部に嵌合する形状に構成されてもよい。
また、この第1の態様において、2つの上記表面側遮光部を備え、上記裏面側遮光部は、上記2つの表面側遮光部の間に配置されてもよい。
また、この第1の態様において、上記光電変換により生成された電荷を保持する保持部と、上記光電変換部および上記保持部の境界における上記半導体基板の表面側に埋め込まれて上記入射光を遮光する画素内表面側遮光部と、上記光電変換部および上記保持部の境界における上記半導体基板の裏面側に埋め込まれるとともに上記半導体基板の表面側と上記画素内表面側遮光部の底部との間に自身の底部が配置される深さに形成されて上記入射光を遮光する画素内裏面側遮光部とをさらに具備してもよい。
また、本開示の第2の態様は、表面側に配線領域が形成される半導体基板に配置されて上記半導体基板の裏面側から照射される入射光の光電変換を行う光電変換部を備える画素と、上記画素の境界における上記半導体基板の表面側に埋め込まれて上記入射光を遮光する表面側遮光部と、上記画素の境界における上記半導体基板の裏面側に埋め込まれるとともに上記表面側遮光部の底部と接する深さに形成されて上記入射光を遮光する裏面側遮光部とを具備する撮像素子である。
また、この第2の態様において、上記裏面側遮光部は、絶縁膜を介して上記表面側遮光部の底部に接してもよい。
また、本開示の第3の態様は、表面側に配線領域が形成される半導体基板に配置されて上記半導体基板の裏面側から照射される入射光の光電変換を行う光電変換部を備える画素と、上記半導体基板および上記配線領域の間に配置される絶縁膜である表面絶縁膜と、上記画素の境界における上記表面絶縁膜に配置されて上記入射光を遮光する表面絶縁膜遮光部と、上記画素の境界における上記半導体基板を貫通するとともに上記表面絶縁膜遮光部の底部に接する形状に構成されて上記入射光を遮光する半導体基板遮光部とを具備する撮像素子である。
また、この第3の態様において、上記半導体基板および上記表面絶縁膜の間に配置される絶縁膜である下層絶縁膜をさらに具備し、上記半導体基板遮光部は、上記半導体基板に形成された貫通溝部に配置される第1の半導体基板遮光部と、上記貫通溝部の底部の近傍の上記下層絶縁膜を除去することにより形成された下層絶縁膜除去領域に配置される第2の半導体基板遮光部とを備えてもよい。
また、この第3の態様において、上記第1の半導体基板遮光部は、上記貫通溝部に遮光部材が配置されて構成され、上記第2の半導体基板遮光部は、上記下層絶縁膜除去領域に遮光部材が配置されて構成されてもよい。
また、この第3の態様において、上記下層絶縁膜除去領域は、上記貫通溝部を介したエッチングにより上記下層絶縁膜を除去して形成されてもよい。
また、この第3の態様において、上記下層絶縁膜に配置されて上記エッチングを抑制するエッチング抑制部をさらに具備してもよい。
また、この第3の態様において、上記エッチング抑制部は、上記表面絶縁膜と同じ部材により構成されてもよい。
また、この第3の態様において、上記下層絶縁膜は、シリコン化合物により構成されてもよい。
また、この第3の態様において、上記第2の半導体基板遮光部は、断面の幅が上記貫通溝部より広い幅に構成されてもよい。
また、この第3の態様において、上記貫通溝部と上記遮光部材との間に配置される絶縁膜をさらに具備してもよい。
また、この第3の態様において、上記第2の半導体基板遮光部は、断面の幅が上記貫通溝部より広い幅に構成され、上記絶縁膜は、自身の底部が上記第2の半導体基板遮光部に形成された凹部に嵌合する形状に構成されてもよい。
また、この第3の態様において、上記光電変換により生成された電荷を保持する保持部と、上記光電変換部および上記保持部の境界における上記表面絶縁膜に配置されて上記入射光を遮光する画素内表面絶縁膜遮光部と、上記光電変換部および上記保持部の境界における上記半導体基板を貫通するとともに前画素内表面側絶縁膜遮光部の底部に接する形状に構成されて上記入射光を遮光する画素内半導体基板遮光部とをさらに具備してもよい。
また、この第3の態様において、上記画素内半導体基板遮光部は、上記半導体基板遮光部より狭い幅の断面に構成されてもよい。
本開示の態様により、画素の境界の半導体基板および半導体基板の表面側の絶縁膜に遮光部が配置されるという作用をもたらす。
次に、図面を参照して、本開示を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)を説明する。以下の図面において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付している。また、以下の順序で実施の形態の説明を行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.第3の実施の形態
4.第4の実施の形態
5.第5の実施の形態
6.第6の実施の形態
7.第7の実施の形態
8.第8の実施の形態
9.第9の実施の形態
10.第10の実施の形態
11.第11の実施の形態
12.第12の実施の形態
13.カメラへの応用例
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.第3の実施の形態
4.第4の実施の形態
5.第5の実施の形態
6.第6の実施の形態
7.第7の実施の形態
8.第8の実施の形態
9.第9の実施の形態
10.第10の実施の形態
11.第11の実施の形態
12.第12の実施の形態
13.カメラへの応用例
<1.第1の実施の形態>
[撮像素子の構成]
図1は、本開示の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示すブロック図である。同図の撮像素子1は、画素アレイ部10と、垂直駆動部20と、カラム信号処理部30と、制御部40とを備える。
[撮像素子の構成]
図1は、本開示の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示すブロック図である。同図の撮像素子1は、画素アレイ部10と、垂直駆動部20と、カラム信号処理部30と、制御部40とを備える。
画素アレイ部10は、画素100が2次元格子状に配置されて構成されたものである。ここで、画素100は、照射された光に応じた画像信号を生成するものである。この画素100は、照射された光に応じた電荷を生成する光電変換部を有する。また画素100は、画素回路をさらに有する。この画素回路は、光電変換部により生成された電荷に基づく画像信号を生成する。画像信号の生成は、後述する垂直駆動部20により生成された制御信号により制御される。画素アレイ部10には、信号線11および12がXYマトリクス状に配置される。信号線11は、画素100における画素回路の制御信号を伝達する信号線であり、画素アレイ部10の行毎に配置され、各行に配置される画素100に対して共通に配線される。信号線12は、画素100の画素回路により生成された画像信号を伝達する信号線であり、画素アレイ部10の列毎に配置され、各列に配置される画素100に対して共通に配線される。これら光電変換部および画素回路は、半導体基板に形成される。
垂直駆動部20は、画素100の画素回路の制御信号を生成するものである。この垂直駆動部20は、生成した制御信号を同図の信号線11を介して画素100に伝達する。カラム信号処理部30は、画素100により生成された画像信号を処理するものである。このカラム信号処理部30は、同図の信号線12を介して画素100から伝達された画像信号の処理を行う。カラム信号処理部30における処理には、例えば、画素100において生成されたアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換するアナログデジタル変換が該当する。カラム信号処理部30により処理された画像信号は、撮像素子1の画像信号として出力される。制御部40は、撮像素子1の全体を制御するものである。この制御部40は、垂直駆動部20およびカラム信号処理部30を制御する制御信号を生成して出力することにより、撮像素子1の制御を行う。制御部40により生成された制御信号は、信号線41および42により垂直駆動部20およびカラム信号処理部30に対してそれぞれ伝達される。なお、カラム信号処理部30は、処理回路の一例である。
[画素の回路構成]
図2は、本開示の第1の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。同図は、画素100の構成例を表す回路図である。同図の画素100は、光電変換部101と、電荷保持部103と、MOSトランジスタ106乃至109とを備える。
図2は、本開示の第1の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。同図は、画素100の構成例を表す回路図である。同図の画素100は、光電変換部101と、電荷保持部103と、MOSトランジスタ106乃至109とを備える。
光電変換部101のアノードは接地され、カソードはMOSトランジスタ106のソースに接続される。MOSトランジスタ106のドレインは、MOSトランジスタ107のソース、MOSトランジスタ108のゲートおよび電荷保持部103の一端に接続される。電荷保持部103の他の一端は、接地される。MOSトランジスタ107および108のドレインは電源線Vddに共通に接続され、MOSトランジスタ108のソースはMOSトランジスタ109のドレインに接続される。MOSトランジスタ109のソースは、信号線12に接続される。MOSトランジスタ106、107および109のゲートは、それぞれ信号線TR、信号線RSTおよび信号線SELに接続される。なお、信号線TR、信号線RSTおよび信号線SELは、信号線11を構成する。
光電変換部101は、前述のように照射された光に応じた電荷を生成するものである。この光電変換部101には、フォトダイオードを使用することができる。
MOSトランジスタ106は、光電変換部101の光電変換により生成される電荷を電荷保持部103に転送するトランジスタである。MOSトランジスタ106における電荷の転送は、信号線TRにより伝達される信号により制御される。電荷保持部103は、MOSトランジスタ106により転送された電荷を保持するキャパシタである。MOSトランジスタ108は、電荷保持部103に保持された電荷に基づく信号を生成するトランジスタである。MOSトランジスタ109は、MOSトランジスタ108により生成された信号を画像信号として信号線12に出力するトランジスタである。このMOSトランジスタ109は、信号線SELにより伝達される信号により制御される。
MOSトランジスタ107は、電荷保持部103に保持された電荷を電源線Vddに排出することにより電荷保持部103をリセットするMOSトランジスタである。このMOSトランジスタ107によるリセットは、信号線RSTにより伝達される信号により制御され、MOSトランジスタ106による電荷の転送の前に実行される。なお、このリセットの際、MOSトランジスタ106を導通させることにより、光電変換部101のリセットも行うことができる。
同図の画素100における撮像は、次のように行うことができる。まず、MOSトランジスタ106および107を導通させて光電変換部101をリセットする。所定の露光期間の経過後にMOSトランジスタ107を再度導通させて電荷保持部103をリセットする。電荷保持部103のリセット終了後に、MOSトランジスタ106を導通させて光電変換部101により生成された電荷を電荷保持部103に転送する。その後、電荷保持部103に転送されて保持された電荷に基づいてMOSトランジスタ108により画像信号が生成され、MOSトランジスタ109により信号線12に出力される。
これら光電変換部101における露光と露光後の画像信号の出力とを画素アレイ部10の行に配置された画素100毎に時間をずらして順次実行することにより、1画面分の画像信号(フレーム)を生成することができる。このような撮像方法は、ローリングシャッタと称される。当該撮像方法を適用することにより、画素100の構成を簡略化することができる。しかし、このローリングシャッタ形式の撮像においては、行毎の撮像時間にずれを生じるため、動きのある被写体を撮像する際にフレームに歪みを生じる。
[画素の構成]
図3は、本開示の第1の実施の形態に係る画素の構成例を示す断面図である。同図は、本開示の第1の実施の形態に係る画素100の構成例を表す模式断面図である。同図の画素100は、半導体基板110と、配線領域160と、遮光膜158および180と、平坦化膜191と、カラーフィルタ192と、オンチップレンズ193とを備える。また、画素100の境界には、表面側遮光部150と、裏面側遮光部170とが配置される。
図3は、本開示の第1の実施の形態に係る画素の構成例を示す断面図である。同図は、本開示の第1の実施の形態に係る画素100の構成例を表す模式断面図である。同図の画素100は、半導体基板110と、配線領域160と、遮光膜158および180と、平坦化膜191と、カラーフィルタ192と、オンチップレンズ193とを備える。また、画素100の境界には、表面側遮光部150と、裏面側遮光部170とが配置される。
半導体基板110は、前述のように画素100に配置される素子の半導体部分(拡散層)が形成される半導体の基板である。この半導体基板110は、例えば、シリコン(Si)により構成することができる。素子の半導体部分は、半導体基板110に形成されたウェル領域に配置される。便宜上、同図の半導体基板110は、p型のウェル領域に構成されるものと想定する。このp型のウェル領域にn型の半導体領域を配置することにより、素子の半導体部分を形成することができる。同図においては、光電変換部101、MOSトランジスタ106および電荷保持部103を記載した。
光電変換部101は、同図のn型の半導体領域111により構成される。具体的には、n型の半導体領域111と周囲のp型のウェル領域との間のpn接合により構成されるフォトダイオードが光電変換部101に該当する。半導体基板110の裏面側から入射した入射光がn型の半導体領域111において光電変換される。この光電変換により生成された電荷のうち電子が露光期間にn型の半導体領域111に蓄積される。
電荷保持部103は、同図のn型の半導体領域113により構成される。露光期間にn型の半導体領域111に蓄積された電子が、露光期間の経過後にn型の半導体領域113に転送されて保持される。また、半導体領域113の近傍の半導体基板110の表面側には、ゲート122が配置される。このゲート122は、上述のMOSトランジスタ106のゲートを構成する。また、半導体領域111および113は、MOSトランジスタ106のソース領域およびドレイン領域に該当する。このMOSトランジスタ106を導通させることにより、光電変換部101に蓄積された電荷を電荷保持部103に転送することができる。
なお、半導体基板110の表側の表面に比較的高い不純物濃度に構成されたp型の半導体領域を形成することもできる。この半導体領域を配置することにより、半導体基板110の表面側の表面準位をピニングすることができる。
同図のゲート122は、例えば多結晶シリコンにより構成することができる。なお、ゲート122および半導体基板110の間には、ゲート絶縁膜を構成する絶縁膜(後述する絶縁膜131)が配置される。また、ゲート122と配線領域160との間には、後述する絶縁膜132および絶縁膜134が積層される。
配線領域160は、半導体基板110の表面側に配置されて配線層162および絶縁層161により構成される領域である。配線層162は、画素100等の素子の電気信号を伝達する配線である。この配線層162は、例えば、銅(Cu)により構成することができる。絶縁層161は、配線層162を絶縁するものである。この絶縁層161は、例えば、酸化シリコン(SiO2)により構成することができる。絶縁層161および配線層162は、多層構成にすることができる。同図には、2層に構成された絶縁層161および配線層162の例を表した。
遮光膜158は、半導体基板110および配線領域160の間に配置される遮光膜である。この遮光膜158は、半導体基板110を透過して配線領域160に入射する入射光を遮光する。配線領域160に入射した光は、配線層162等により反射されて反射光になる。この反射光が隣接する画素100に入射すると、ノイズの原因となる。遮光膜158を配置することにより、反射光の発生を低減することができる。同図の遮光膜158は、画素100の境界近傍に配置される例を表したものである。遮光膜158は、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)、Cu、白金(Pt)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、鉄(Fe)、Si、ゲルマニウム(Ge)およびテルル(Te)等の金属により構成することができる。また、これらの金属を含む合金やこれらの金属の積層膜を使用することもできる。なお、遮光膜158の構成は、同図の例に限定されない。例えば、ゲート122や光電変換部101が配置される領域に展延された形状にすることもできる。
遮光膜180は、半導体基板110の裏面側を遮光する遮光膜である。この遮光膜180は、隣接する画素100から斜めに入射する入射光を遮光する。遮光膜180には、開口部181が配置される。この開口部181を介して入射光が光電変換部101に照射される。遮光膜180は、遮光膜158と同様の金属材料により構成することができる。
平坦化膜191は、半導体基板110の裏面側を平坦化する膜である。この平坦化膜191は、例えばSiO2により構成することができる。
カラーフィルタ192は、入射光のうち所定の波長の入射光を透過させる光学的なフィルタである。このカラーフィルタ192として、赤色光、緑色光および青色光の何れかを透過させるカラーフィルタ192を画素100毎に配置することができる。また、これらの原色系のカラーフィルタ192のほかに、シアン光、黄色光およびマゼンタ光の何れかを透過させる補色系のカラーフィルタ192を使用することもできる。また、赤外光を透過させるカラーフィルタ192を使用することもできる。
オンチップレンズ193は、入射光を集光するレンズである。このオンチップレンズ193は、半球形状に構成され、画素100毎に配置されて入射光を光電変換部101の半導体領域111に集光する。このオンチップレンズ193は、例えば、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂およびシロキサン系樹脂等の有機材料により構成することができる。また、窒化シリコン(SiN)や酸窒化シリコン(SiON)等の無機材料により構成することもできる。また、上述の有機材料やポリイミド系樹脂に酸化チタン(TiO)粒子を分散させて構成することもできる。
表面側遮光部150は、画素100の境界における半導体基板110の表面側に埋め込まれて入射光を遮光するものである。この表面側遮光部150は、半導体基板110の表面側に形成された溝部である表面側溝部151に遮光部材を配置することにより構成することができる。遮光部材は、前述の遮光膜158と同様の金属材料により構成することができる。また、表面側遮光部150は、遮光膜158に結合させることができる。これにより、画素100の境界の配線領域160の近傍における入射光の隣接画素100への漏洩をさらに低減することができる。この場合、表面側遮光部150を遮光膜158と同じ材料により構成することにより、表面側遮光部150および遮光膜158を同時に形成することができる。以下、Wにより構成される表面側遮光部150および遮光膜158を想定する。
裏面側遮光部170は、画素100の境界における半導体基板110の裏面側に埋め込まれて入射光を遮光するものである。この裏面側遮光部170は、半導体基板110の表面側と表面側遮光部150の底部との間に自身の底部が配置される深さに形成することができる。裏面側遮光部170は、半導体基板110の裏面側に形成される溝部である裏面側溝部171に遮光部材を配置することにより構成することができる。この裏面側遮光部170の遮光部材は、前述の遮光膜158と同様の金属材料により構成することができる。また、裏面側遮光部170は、遮光膜180に結合させることができる。この場合、裏面側遮光部170を遮光膜180と同じ材料により構成することにより、裏面側遮光部170および遮光膜180を同時に形成することができる。以下、Wにより構成される裏面側遮光部170および遮光膜180を想定する。
[遮光部の構成]
図4は、本開示の第1の実施の形態に係る遮光部の構成例を示す断面図である。同図は、画素100の境界部分の表面側遮光部150および裏面側遮光部170の構成例を表す模式断面図である。
図4は、本開示の第1の実施の形態に係る遮光部の構成例を示す断面図である。同図は、画素100の境界部分の表面側遮光部150および裏面側遮光部170の構成例を表す模式断面図である。
半導体基板110の表面側と配線領域160との間には、絶縁膜131、132および134が順に積層されて配置される。絶縁膜131には、SiO2膜を使用することができる。絶縁膜132には、SiN膜を使用することができる。絶縁膜134には、SiO2膜を使用することができる。
表面側遮光部150は、半導体基板110の表面側に形成された表面側溝部151に配置される。同図の表面側溝部151は、絶縁膜134、132および131を貫通するとともに半導体基板110の表面側を比較的浅く削る形状に構成される。表面側遮光部150は、この表面側溝部151に配置される。また、同図の表面側溝部151と表面側遮光部150との間には、絶縁膜152が配置される。この絶縁膜152は、例えば、SiO2により構成することができる。また、絶縁膜152は、半導体基板110および配線領域160の間にも配置される。なお、表面側溝部151および絶縁膜152の間に固定電荷膜を配置することもできる。この固定電荷膜は、負の固定電荷を有する誘電体により構成される膜である。この負の固定電荷により半導体基板110の界面近傍にホール蓄積領域を形成することができ、半導体基板110の界面準位の影響を軽減することができる。この固定電荷膜は、例えば、酸化ハフニウム(HfO2)、酸化アルミニウム(Al2O3)および酸化タンタル(Ta2O5)により構成することができる。
表面側溝部151は、ドライエッチングまたは薬液を使用したウェットエッチングにより形成することができる。表面側溝部151は、半導体基板110に対して50乃至350nmの深さに形成することができる。好ましくは、表面側溝部151を150乃至250nmの深さに構成する。表面側溝部151を深くするほど表面側遮光部150を深くすることができ、後述する裏面側遮光部170と相俟った入射光の遮光能力を向上させることができる。しかし、表面側溝部151を深く形成するほど加工が困難になるとともに遮光能力の向上特性が飽和する。また、表面側溝部151は、微細加工するほど、表面側遮光部150の専有面積を縮小することができる。表面側溝部151は、例えば、50nm以下の幅に形成することができる。
裏面側遮光部170は、半導体基板110の裏面側に形成された裏面側溝部171に配置される。同図の裏面側溝部171は、半導体基板110を貫通する形状に配置される例を表したものである。この場合、裏面側遮光部170は、半導体基板110を略貫通する形状に構成されることとなる。また、同図の裏面側溝部171と裏面側遮光部170との間には、絶縁膜172が配置される。絶縁膜172は、絶縁膜152と同様に、SiO2膜により構成することができる。また、絶縁膜172は、半導体基板110の裏面側を覆う形状に構成され、半導体基板110の裏面側をさらに絶縁する。また、裏面側溝部171を含む半導体基板110および絶縁膜172の間に固定電荷膜を配置することもできる。
同図に表したように、裏面側遮光部170の底部179が表面側遮光部150の底部159と半導体基板110の表面側との間の位置に達する深さに裏面側遮光部170を形成することができる。また、裏面側遮光部170の底部における断面の幅を表面側遮光部150の底部における断面の幅より広い幅に構成するとともに、表面側遮光部150の底部を包含する位置に裏面側遮光部170を形成することができる。これにより、裏面側遮光部170の底部に形成された凹部279に表面側遮光部150の底部が嵌合する形状に構成することができる。すなわち、表面側遮光部150および裏面側遮光部170の底部同士が入り組んだ形状に構成することができる。表面側遮光部150および裏面側遮光部170の間に絶縁膜152および絶縁膜172が配置される場合であっても、これらの絶縁膜を介して隣接する画素100に達する光を大きく減衰することができる。同図の白抜きの矢印401は、裏面側遮光部170の底部近傍に入射する光が遮光される様子を表したものである。
裏面側溝部171は、半導体基板110の裏面側をエッチングすることにより形成することができる。具体的には、ボッシュプロセス等の異方性のドライエッチングにより半導体基板110を貫通する溝を形成する。その後、等方性のウェットエッチングを行って溝を広げるとともに上述のドライエッチングにより損傷を受けた溝の側面の半導体基板110を除去してもよい。
なお、表面側遮光部150を省略し、裏面側溝部171を半導体基板110の裏面側から遮光膜158の領域に達する深さに形成して遮光部材を配置することにより、遮光膜158および遮光膜180に結合された裏面側遮光部170を形成することができる。しかし、SiNからなる絶縁膜132やWからなる遮光膜158をドライエッチングすることとなり、半導体基板110の損傷が増加するとともにWにより半導体基板110の壁面が汚染されるという問題を生じる。この損傷等により半導体基板110に結晶欠陥が生成される。この結晶欠陥に捕獲される電荷により暗電流を生じ、画像信号にノイズを生じることとなる。また、ドライエッチングの際のプラズマの発光による半導体基板110の損傷も問題となる。
これらを防ぐため、裏面側溝部171を半導体基板110の領域に止めるとともに表面側遮光部150を予め形成する。表面側遮光部150は、表面側溝部151にWを配置することにより形成されるため、上述のWのドライエッチングの工程が不要となる。表面側溝部151を形成する際には絶縁膜132および半導体基板110をドライエッチングすることになるが、表面側溝部151の形成の際に損傷を受けた半導体基板110の領域は、裏面側溝部171を形成する際に除去される。このように、表面側遮光部150および裏面側遮光部170を使用することにより、画素100の境界において遮光を行う半導体基板110の欠陥を削減することができる。
[撮像素子の製造方法]
図5乃至9は、本開示の第1の実施の形態に係る撮像素子の製造方法の一例を示す図である。図5乃至9は、撮像素子1の画素100部分の製造工程の一例を表す図である。まず、半導体基板110の表面側にウェル領域を形成し、半導体領域111等を形成する。次に、半導体基板110の表面側に絶縁膜131、絶縁膜132および絶縁膜134を積層する。その際ゲート122(不図示)および側壁絶縁膜(不図示)を形成する(図5におけるA)。
図5乃至9は、本開示の第1の実施の形態に係る撮像素子の製造方法の一例を示す図である。図5乃至9は、撮像素子1の画素100部分の製造工程の一例を表す図である。まず、半導体基板110の表面側にウェル領域を形成し、半導体領域111等を形成する。次に、半導体基板110の表面側に絶縁膜131、絶縁膜132および絶縁膜134を積層する。その際ゲート122(不図示)および側壁絶縁膜(不図示)を形成する(図5におけるA)。
次に、半導体基板110の表面側にレジスト301を配置する。このレジスト301は、表面側溝部151を形成する領域に開口部302を備える(図5におけるB)。
次に、レジスト301をマスクとして使用して絶縁膜131、132および134ならびに半導体基板110のエッチングを行い、表面側溝部151を形成する。このエッチングには、ドライエッチングを適用することができる(図5におけるC)。
次に、表面側溝部151を含む半導体基板110の表面側に絶縁膜152を配置する。絶縁膜152には、SiO2を使用することができる。絶縁膜152は、例えば、ALD(Atomic Layer Deposition)により形成することができる(図6におけるD)。なお、絶縁膜152を配置する前に、固定電荷膜を配置することもできる。
次に、半導体基板110の表面側に遮光部材の膜303を配置する。この際、表面側溝部151にも遮光部材の膜303が配置され、表面側遮光部150が形成される。遮光部材には、Wを使用することができる。遮光部材の膜303は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)により形成することができる(図6におけるE)。当該工程は、表面側遮光部形成工程に該当する。
次に、遮光部材の膜303を加工して遮光膜158を形成する。これは、遮光部材の膜303をエッチングすることにより行うことができる(図6におけるF)。
次に、半導体基板110の表面側に配線領域160を形成する(図7におけるG)。次に、配線領域160に隣接して支持基板(不図示)を接着する。ここで、支持基板とは、撮像素子1が形成される半導体ウェハを支持する基板である。
次に、半導体基板110の天地を反転させて裏面側を研削し、半導体基板110を薄肉化する。次に、半導体基板110の裏面側にレジスト304を配置する。このレジスト304は、裏面側溝部171を形成する領域に開口部305を備える(図7におけるH)。
次に、レジスト304をマスクとして使用してエッチングを行い、裏面側溝部171を形成する。このエッチングには、異方性のドライエッチングと等方性のウェットエッチングとを併用することができる。この際、絶縁膜131および152を構成するSiO2に対して高い選択比になる条件においてエッチングを行うと好適である(図8におけるI)。
次に、裏面側溝部171を含む半導体基板110の裏面側に絶縁膜172を配置する。絶縁膜172には、SiO2を使用することができる。絶縁膜152は、例えば、ALDにより形成することができる(図6におけるJ)。なお、絶縁膜172を配置する前に、固定電荷膜を配置することもできる。
次に、半導体基板110の裏面側に遮光部材の膜306を配置する。この際、裏面側溝部171にも遮光部材の膜306が配置され、裏面側遮光部170が形成される。遮光部材には、Wを使用することができる。遮光部材の膜306は、例えば、CVDにより形成することができる(図9におけるK)。当該工程は、表面側遮光部形成工程に該当する。
次に、遮光部材の膜306を加工して遮光膜180を形成する。これは、遮光部材の膜306をエッチングすることにより行うことができる(図9におけるL)。
次に、平坦化膜191、カラーフィルタ192およびオンチップレンズ193を配置することにより画素100および撮像素子1を形成することができる。
以上説明したように、本開示の第1の実施の形態の撮像素子1は、画素100の境界における半導体基板110に表面側遮光部150および裏面側遮光部170を配置することにより、隣接する画素100から入射する入射光を遮光することができる。クロストークの発生を低減することができる。
<2.第2の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、1つの表面側遮光部150を使用していた。これに対し、本開示の第2の実施の形態の撮像素子1は、2つの表面側遮光部を使用する点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、1つの表面側遮光部150を使用していた。これに対し、本開示の第2の実施の形態の撮像素子1は、2つの表面側遮光部を使用する点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[遮光部の構成]
図10は、本開示の第2の実施の形態に係る遮光部の構成例を示す断面図である。同図は、図4と同様に、画素100の境界部分の遮光部の構成例を表す模式断面図である。半導体基板110の表面側に表面側遮光部153がさらに配置され、表面側遮光部150および153の間に裏面側遮光部170が配置される点で、図4において説明した遮光部と異なる。
図10は、本開示の第2の実施の形態に係る遮光部の構成例を示す断面図である。同図は、図4と同様に、画素100の境界部分の遮光部の構成例を表す模式断面図である。半導体基板110の表面側に表面側遮光部153がさらに配置され、表面側遮光部150および153の間に裏面側遮光部170が配置される点で、図4において説明した遮光部と異なる。
同図の表面側遮光部153は、表面側遮光部150に並行して配置される表面側遮光部である。この表面側遮光部153は、半導体基板110の表面側に形成される表面側溝部154に遮光部材が配置されて構成され、遮光膜158に結合される。また、同図の表面側溝部154と表面側遮光部153との間には、絶縁膜152が配置される。
同図の裏面側遮光部170は、図4において説明した裏面側遮光部170と比較して狭い断面の幅に構成され、表面側遮光部150および153の間に配置される。同図の遮光部においても、底部179が表面側遮光部150および153の底部159と半導体基板110の表面側との間の位置に達する深さに裏面側遮光部170を形成することができる。2つの表面側遮光部150および153により構成された凹部に裏面側遮光部170の底部が嵌合する形状に構成され、表面側遮光部150および153と裏面側遮光部170との底部同士が入り組んだ形状に構成される。裏面側遮光部170の底部近傍に入射する光を遮光することができる。また、表面側遮光部150の幅を狭くすることができ、半導体基板110の画素100の領域を広くすることができる。
[遮光部の他の構成]
図11は、本開示の第2の実施の形態に係る遮光部の他の構成例を示す断面図である。同図は、図10と同様に、画素100の境界部分の遮光部の構成例を表す模式断面図である。裏面側遮光部170が遮光膜158に接する形状に構成される点で、図10において説明した遮光部と異なる。
図11は、本開示の第2の実施の形態に係る遮光部の他の構成例を示す断面図である。同図は、図10と同様に、画素100の境界部分の遮光部の構成例を表す模式断面図である。裏面側遮光部170が遮光膜158に接する形状に構成される点で、図10において説明した遮光部と異なる。
同図の裏面側遮光部170は、次の工程により形成することができる。半導体基板110の裏面側に裏面側溝部171が形成されて絶縁膜172が配置された半導体基板110において、裏面側溝部171の底部の絶縁膜172をエッチバックにより除去する。さらに、エッチバックを行い、絶縁膜131、絶縁膜132、絶縁膜134および絶縁膜152を順に除去し、裏面側溝部171を底部が遮光膜158に達する深さに形成し、遮光部材を配置する。これにより、遮光膜158と結合した裏面側遮光部170を形成することができる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第2の実施の形態の撮像素子1は、2つの表面側遮光部150および153の間に裏面側遮光部170が配置される。裏面側遮光部170を比較的狭い幅に構成することができ、半導体基板110における画素100の領域を広くすることができる。光電変換部101の領域を広げることが可能となり、感度を向上させることができる。
<3.第3の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、半導体基板110のウェル領域に裏面側遮光部170が配置されていた。これに対し、本開示の第3の実施の形態の撮像素子1は、固相拡散により形成された半導体領域が裏面側遮光部170に隣接して配置される点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、半導体基板110のウェル領域に裏面側遮光部170が配置されていた。これに対し、本開示の第3の実施の形態の撮像素子1は、固相拡散により形成された半導体領域が裏面側遮光部170に隣接して配置される点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[画素の構成]
図12は、本開示の第3の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。同図は、図3と同様に、画素100の構成例を表す模式断面図である。半導体領域111および裏面側遮光部170の間に固相拡散層119が配置され、半導体領域111が半導体基板の表面側から離隔するとともに半導体領域113が半導体領域111と垂直方向に重なる位置に形成される点で、図3において説明した画素100と異なる。
図12は、本開示の第3の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。同図は、図3と同様に、画素100の構成例を表す模式断面図である。半導体領域111および裏面側遮光部170の間に固相拡散層119が配置され、半導体領域111が半導体基板の表面側から離隔するとともに半導体領域113が半導体領域111と垂直方向に重なる位置に形成される点で、図3において説明した画素100と異なる。
固相拡散層119は、固相拡散法により半導体基板110に不純物を拡散させて形成された半導体領域であり、光電変換部101を構成するn型の半導体領域111等とは異なる導電型に構成される半導体領域である。同図の固相拡散層119は、p型に構成される例を表したものである。p型に構成された固相拡散層119は、n型の半導体領域111とpn接合を形成し、画素100の光電変換部101を電気的に分離する。また、固相拡散層119は、p型のウェル領域より高い不純物濃度に構成することができる。これにより、半導体領域111および固相拡散層119の界面のpn接合部の電界を高くすることができ、半導体領域111に蓄積される電荷の容量を向上させることができる。
このような固相拡散層119は、半導体基板110の表面側から深い領域にわたって形成することができる。また、固相拡散層119を半導体領域111の周囲に配置することにより、光電変換部101の飽和電荷量を向上させることができる。同図に表したように、半導体領域111を半導体基板110の表面側から深い領域に埋め込むことができ、半導体領域111と重なる位置の半導体基板110の表面側には半導体領域113等の他の半導体領域を配置することも可能となる。
なお、同図のMOSトランジスタ106のゲート122は、半導体基板110の表面側から半導体領域111に達する位置に埋め込まれた形状に構成されるとともに半導体領域113に隣接する位置に配置される。MOSトランジスタ106の導通時には、半導体領域111の電荷が半導体基板110に対して垂直方向に伝達される。このような構成のMOSトランジスタは、縦型トランジスタと称される。なお、半導体基板110の表面側における光電変換部101以外の素子が形成される領域と固相拡散層119との間に分離領域(不図示)を配置することもできる。この分離領域には、例えば、STI(Shallow Trench Isolation)を使用することができる。
上述のように、固相拡散層119は、固相拡散法により形成することができる。具体的には、画素100の境界の半導体基板110に溝部157(不図示)を形成する。この溝部157の側壁に不純物を多量に含んだ固体薄膜を配置して加熱する。これにより、固体薄膜の不純物が半導体基板110に拡散し、溝部157の周囲の半導体基板110に固相拡散層119を形成することができる。固体薄膜には、不純物を多量に含んだSiO2の膜を使用することができる。また、固体薄膜の不純物には、アクセプタであるホウ素(B)を使用することができる。なお、n型の固相拡散層119を形成する際には、ドナーであるリン(P)を固体薄膜に含有させる。この固相拡散の際、半導体基板110は、1000℃程度の高温に加熱される。このため、固相拡散は配線領域160を形成する前に行う必要がある。
固相拡散層119の形成後、溝部157に配置した固体薄膜を除去する。次に、溝部157に絶縁膜(絶縁膜173)を配置し、多結晶Si等の充填部材(充填部材118)を配置する。すなわち、溝部157が充填部材118により埋め戻される。この充填部材の領域に表面側遮光部150を形成することができる。その後、充填部材を半導体基板110の裏面側からエッチングすることにより除去する。この充填部材118が除去された後の溝部を裏面側溝部171として使用することができる。すなわち、固相拡散層119を形成するために配置された溝部157を裏面側溝部171に転用することができる。充填部材118は、例えば、多結晶Siにより構成することができる。
[撮像素子の製造方法]
図13乃至17は、本開示の第3の実施の形態に係る撮像素子の製造方法の一例を示す図である。図13乃至17は、撮像素子1の画素100部分の製造工程の一例を表す図である。まず、半導体基板110の表面側にレジスト307を配置する。このレジスト307は、固相拡散層119を形成する領域に開口部308を備える(図13におけるA)。
図13乃至17は、本開示の第3の実施の形態に係る撮像素子の製造方法の一例を示す図である。図13乃至17は、撮像素子1の画素100部分の製造工程の一例を表す図である。まず、半導体基板110の表面側にレジスト307を配置する。このレジスト307は、固相拡散層119を形成する領域に開口部308を備える(図13におけるA)。
次に、レジスト307をマスクとして使用して半導体基板110のエッチングを行い、溝部157を形成する。このエッチングには、ドライエッチングを適用することができる(図13におけるB)。
次に、溝部157の内壁にBを含んだ固体薄膜309を配置する。これは、例えば、CVDにより行うことができる(図13におけるC)。
次に、半導体基板110を加熱して固相拡散を行う。これにより溝部157に隣接する半導体基板110に固相拡散層119を形成することができる(図14におけるD)。
次に、固体薄膜309を除去する。これにより、以降の工程における固相拡散を防止することができる(図14におけるE)。
次に、溝部157に絶縁膜173を配置する。この絶縁膜173にはSiO2膜を使用することができる。また、絶縁膜173は、CVDにより形成することができる。次に、溝部157を含む半導体基板110の表面側に充填部材118を配置する。充填部材118には、多結晶Siを使用することができる。また、充填部材118は、CVDにより配置することができる。次に、溝部157以外の半導体基板110の表面側に配置された充填部材118を、例えば、化学的機械的研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)により除去する。これにより、溝部157に充填部材118を配置することができる(図14におけるF)。その後、半導体基板110に半導体領域111等を形成する。
次に、図5におけるA乃至図7におけるGの工程を適用し、絶縁膜131、絶縁膜132、絶縁膜134、ゲート122(不図示)、表面側遮光部150、絶縁膜152および配線領域160を形成する(図15におけるG)。
次に、不図示の支持基板を接着し、半導体基板110の天地を反転させて裏面側を研削し、半導体基板110を薄肉化する。この研削は、充填部材118が半導体基板110の裏面側に露出するまで行う(図15におけるH)。
次に、半導体基板110の裏面側にレジスト310を配置する。このレジスト310には、充填部材118に隣接する領域に開口部311を備える(図16におけるI)。
次に、レジスト310をマスクとして使用して充填部材118を除去する。これは、ウェットエッチングにより行うことができる。このウェットエッチングは、絶縁膜152等を構成するSiO2に対して選択比が高い条件にて行う。埋め戻されていた充填部材118が半導体基板110の裏面側からのエッチングにより除去されて、裏面側溝部171が形成される。次に、レジスト310を除去する(図16におけるJ)。
次に、裏面側溝部171を含む半導体基板110の裏面側に絶縁膜172を配置する(図17におけるK)。
次に、裏面側溝部171に遮光部材を配置して裏面側遮光部170を形成し、遮光膜180を形成する(図17におけるL)。
以上の工程により、固相拡散層119、表面側遮光部150および裏面側遮光部170を形成することができる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第3の実施の形態の撮像素子1は、画素100の境界の近傍に固相拡散層119が配置された半導体基板110において表面側遮光部150および裏面側遮光部170を配置する。固相拡散層119を形成するための溝部157を裏面側溝部171として使用することができ、製造工程を簡略化することができる。
<4.第4の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、裏面側遮光部170の底部に形成された凹部に表面側遮光部150の底部が嵌合する形状に構成されていた。これに対し、本開示の第4の実施の形態の撮像素子1は、裏面側遮光部170の底部が表面側遮光部150の底部に接する形状に構成される点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、裏面側遮光部170の底部に形成された凹部に表面側遮光部150の底部が嵌合する形状に構成されていた。これに対し、本開示の第4の実施の形態の撮像素子1は、裏面側遮光部170の底部が表面側遮光部150の底部に接する形状に構成される点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[遮光部の構成]
図18は、本開示の第4の実施の形態に係る遮光部の構成例を示す断面図である。同図は、図4と同様に、画素100の境界部分の遮光部の構成例を表す模式断面図である。裏面側遮光部170の底部が表面側遮光部150の底部に接する形状に構成される点で、図4において説明した裏面側遮光部170と異なる。
図18は、本開示の第4の実施の形態に係る遮光部の構成例を示す断面図である。同図は、図4と同様に、画素100の境界部分の遮光部の構成例を表す模式断面図である。裏面側遮光部170の底部が表面側遮光部150の底部に接する形状に構成される点で、図4において説明した裏面側遮光部170と異なる。
同図の裏面側溝部171は、自身の底部が表面側溝部151の底部に接する深さに形成される。このような裏面側溝部171および表面側溝部151に遮光部材を配置することにより、底部同士が接する形状の表面側遮光部150および裏面側遮光部170を形成することができる。なお、同図の表面側遮光部150および裏面側遮光部170は、絶縁膜152および絶縁膜172を介して接する例を表したものである。
このような簡略化された構成であっても、表面側遮光部150および裏面側遮光部170により、画素100の境界における遮光を行うことができる。また、ウェットエッチングを使用して裏面側溝部171を形成した場合には、裏面側溝部171の近傍の半導体基板110の欠陥の発生を低減することができる。
なお、同図の裏面側遮光部170は、表面側遮光部150より広い断面の幅に構成される例を表したものであるが、裏面側遮光部170を表面側遮光部150より狭い断面の幅に構成することも可能である。また、表面側遮光部150および裏面側遮光部170を略等しい断面の幅に構成することもできる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第4の実施の形態の撮像素子1は、底部同士が接する形状の表面側遮光部150および裏面側遮光部170を画素100の境界に配置する。これにより、裏面側遮光部170の形状を簡略化することができる。
<5.第5の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、ローリングシャッタ形式の撮像を行っていた。これに対し、本開示の第5の実施の形態の撮像素子1は、画素アレイ部10に配置された全ての画素100において同時に露光を行うグローバルシャッタ形式の撮像を行う点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、ローリングシャッタ形式の撮像を行っていた。これに対し、本開示の第5の実施の形態の撮像素子1は、画素アレイ部10に配置された全ての画素100において同時に露光を行うグローバルシャッタ形式の撮像を行う点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[画素の回路構成]
図19は、本開示の第5の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。同図は、図2と同様に、画素100の構成例を表す回路図である。第2の電荷保持部102およびMOSトランジスタ104および105をさらに備える点で、図2の画素100と異なる。また、信号線11には、信号線OFGおよび信号線TXがさらに配置される。
図19は、本開示の第5の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。同図は、図2と同様に、画素100の構成例を表す回路図である。第2の電荷保持部102およびMOSトランジスタ104および105をさらに備える点で、図2の画素100と異なる。また、信号線11には、信号線OFGおよび信号線TXがさらに配置される。
光電変換部101のカソードは、MOSトランジスタ104のソースおよびMOSトランジスタ105のソースに接続される。MOSトランジスタ104のドレインは電源線Vddに接続され、ゲートは信号線OFGに接続される。MOSトランジスタ105のゲートは信号線TXに接続され、ドレインは第2の電荷保持部102の一端およびMOSトランジスタ106のソースに接続される。第2の電荷保持部102の他の一端は、接地される。これ以外の回路の結線は図2の回路図と同様であるため、説明を省略する。
MOSトランジスタ104は、光電変換部101に保持された電荷を電源線Vddに排出することにより光電変換部101をリセットするトランジスタである。MOSトランジスタ104による光電変換部101のリセットは、信号線OFGにより伝達される信号により制御される。MOSトランジスタ105は、光電変換部101の光電変換により生成される電荷を第2の電荷保持部102に転送するトランジスタである。MOSトランジスタ105における電荷の転送は、信号線TXにより伝達される信号により制御される。第2の電荷保持部102は、MOSトランジスタ105により転送される電荷を保持するキャパシタである。なお、同図のMOSトランジスタ106は、第2の電荷保持部102に保持された電荷を電荷保持部103に転送する。
同図の画素100における画像信号の生成は、以下のように行うことができる。まず、MOSトランジスタ104を導通させて光電変換部101をリセットする。このリセット終了後の光電変換により生成された電荷が光電変換部101に蓄積される。所定の期間の経過後にMOSトランジスタ106および107を導通させて第2の電荷保持部102をリセットする。次に、MOSトランジスタ105を導通させる。これにより、光電変換部101において生成された電荷が第2の電荷保持部102に転送されて保持される。この光電変換部101のリセットからMOSトランジスタ105による電荷の転送までの操作は、画素アレイ部10に配置された全ての画素100において同時に行う。すなわち、全ての画素100における同時リセットであるグローバルリセットと全ての画素100における同時の電荷転送が実行される。これにより、グローバルシャッタが実現される。なお、光電変換部101のリセットからMOSトランジスタ105による電荷の転送までの期間は露光期間に該当する。
次に、MOSトランジスタ107を再度導通させて電荷保持部103をリセットする。次に、MOSトランジスタ106を導通させて第2の電荷保持部102に保持された電荷を電荷保持部103に転送して保持させる。これにより、MOSトランジスタ108が電荷保持部103に保持される電荷に応じた画像信号を生成する。次に、MOSトランジスタ109を導通させることにより、MOSトランジスタ108により生成された画像信号が信号線12に出力される。上述の第1の電荷保持部103のリセットから画像信号の出力までの操作は、画素アレイ部10の行に配置された画素100毎に順次行う。画素アレイ部10の全ての行の画素100における画像信号が出力されることにより、1画面分の画像信号であるフレームが生成され、撮像素子1から出力される。
この画素100における画像信号の生成および出力を上述の露光期間に並行して行うことにより、撮像および画像信号の転送に要する時間を短縮することができる。又、画素アレイ部10の全画素100において同時に露光を行うことにより、フレームの歪みの発生を防ぎ、画質を向上させることができる。このように、第2の電荷保持部102は、グローバルシャッタを行う際に、光電変換部101により生成された電荷を一時的に保持するために使用される。
[画素の構成]
図20は、本開示の第5の実施の形態に係る画素の構成例を示す平面図である。同図は、画素100の構成例を表す平面図であり、図19において説明した光電変換部101等の素子の配置を概略的に表した図である。また、同図は、入射光が照射される受光面である半導体基板110の裏面側からみた画素100の構成を表した図である。同図において、実線の領域は、半導体基板110に形成された半導体領域を表す。破線の領域は、図19において説明したMOSトランジスタ104乃至109のゲートを表す。点線の領域は、裏面側遮光部170を表す。斜線のハッチングが付された点線の領域は、表面側遮光部150を表す。網掛けのハッチングが付された点線の領域は、後述する非貫通裏面側遮光部174を表す。2点鎖線の矩形は、遮光膜180の開口部181の領域を表す。また、光電変換部101および第2の電荷保持部102の間には、後述する画素内表面側遮光部250および画素内裏面側遮光部270が配置される。
図20は、本開示の第5の実施の形態に係る画素の構成例を示す平面図である。同図は、画素100の構成例を表す平面図であり、図19において説明した光電変換部101等の素子の配置を概略的に表した図である。また、同図は、入射光が照射される受光面である半導体基板110の裏面側からみた画素100の構成を表した図である。同図において、実線の領域は、半導体基板110に形成された半導体領域を表す。破線の領域は、図19において説明したMOSトランジスタ104乃至109のゲートを表す。点線の領域は、裏面側遮光部170を表す。斜線のハッチングが付された点線の領域は、表面側遮光部150を表す。網掛けのハッチングが付された点線の領域は、後述する非貫通裏面側遮光部174を表す。2点鎖線の矩形は、遮光膜180の開口部181の領域を表す。また、光電変換部101および第2の電荷保持部102の間には、後述する画素内表面側遮光部250および画素内裏面側遮光部270が配置される。
同図の画素100は、中央部の半導体基板110に光電変換部101の半導体領域111が配置される。この半導体領域111の同図における上側に隣接して第2の電荷保持部102の半導体領域112が配置される。半導体領域112の近傍には、図19において説明したMOSトランジスタ105のゲート121が配置される。MOSトランジスタ105は、半導体領域111および112をそれぞれソース領域およびドレイン領域とするMOSトランジスタである。半導体領域112の同図における右側に隣接してMOSトランジスタ106のゲート122が配置され、ゲート122に隣接して電荷保持部103の半導体領域113が配置される。MOSトランジスタ106は、半導体領域112および113をそれぞれソース領域およびドレイン領域とするMOSトランジスタである。
半導体領域113の同図における下側に隣接してMOSトランジスタ107のゲート124が配置され、ゲート124に隣接して半導体領域115が配置される。MOSトランジスタ107は、半導体領域113および115をそれぞれソース領域およびドレイン領域とするMOSトランジスタである。半導体領域115の同図における下側に隣接してMOSトランジスタ108のゲート125が配置され、ゲート125に隣接して半導体領域116が配置される。MOSトランジスタ108は、半導体領域115および116をそれぞれドレイン領域およびソース領域とするMOSトランジスタである。半導体領域116の同図における下側に隣接してMOSトランジスタ109のゲート126が配置され、ゲート126に隣接して半導体領域117が配置される。MOSトランジスタ109は、半導体領域116および117をそれぞれドレイン領域およびソース領域とするMOSトランジスタである。
なお、半導体領域113とMOSトランジスタ108のゲート125とは、不図示の配
線により接続される。また、半導体領域111の同図における左側に隣接してMOSトランジスタ104のゲート123および半導体領域114が配置される。MOSトランジスタ104は、半導体領域111および114をそれぞれソース領域およびドレイン領域とするMOSトランジスタである。
線により接続される。また、半導体領域111の同図における左側に隣接してMOSトランジスタ104のゲート123および半導体領域114が配置される。MOSトランジスタ104は、半導体領域111および114をそれぞれソース領域およびドレイン領域とするMOSトランジスタである。
なお、同図の電荷保持部103およびMOSトランジスタ107乃至109は、同図の画素100の右側に隣接する画素100と共通に使用される。同図のMOSトランジスタ104は、同図の画素100の左側に隣接する画素100と共通に使用される。
画素内表面側遮光部250は、光電変換部101および第2の電荷保持部102の間に配置される遮光部であり、表面側遮光部150と同じ形状に構成される遮光部である。
画素内裏面側遮光部270は、光電変換部101および第2の電荷保持部102の間に配置される遮光部であり、裏面側遮光部170と同じ形状に構成される遮光部である。
これら画素内表面側遮光部250および画素内裏面側遮光部270を配置することにより、画素100内の光電変換部101と第2の電荷保持部102との間を遮光することができる。隣接する画素100の光電変換部101の間に配置される表面側遮光部150および裏面側遮光部170と相俟って光電変換部101から第2の電荷保持部102に漏洩する光を低減することができる。グローバルシャッタ形式を採用する画素100においては、第2の電荷保持部102に比較的長い期間電荷が保持される。この第2の電荷保持部102に入射光が照射されると、第2の電荷保持部102において光電変換による電荷が生成されて保持される。これにより、画像信号にノイズを生じることとなる。上述の画素内表面側遮光部250および画素内裏面側遮光部270を配置することにより、第2の電荷保持部102への光の漏洩を防ぐことができ、画像信号のノイズを低減することができる。
非貫通裏面側遮光部174は、半導体基板110の裏面側に埋め込まれるとともに半導体基板110を貫通しない形状の遮光部である。図19において説明したように、光電変換部101および第2の電荷保持部102の間にはMOSトランジスタ105が配置され、光電変換部101の電荷を第2の電荷保持部102に転送する。この電荷の転送路であるチャネル領域は、半導体基板110の表面側近傍に形成される。このMOSトランジスタ105のチャネル領域を確保するため、非貫通裏面側遮光部174を配置する。また、非貫通裏面側遮光部174は、隣接する画素100と共通に使用される電荷保持部102ならびにMOSトランジスタ104およびMOSトランジスタ107乃至109が配置される領域の半導体基板110にも配置することができる。なお、第2の電荷保持部102は、特許請求の範囲に記載の電荷保持部の一例である。
[画素の断面の構成]
図21は、本開示の第5の実施の形態に係る画素の構成例を示す断面図である。同図は、図20におけるa−a’線に沿った断面図であり、図3と同様に画素100の構成例を表す模式断面図である。同図の画素100は、次の点で、図3の画素100と異なる。図3における電荷保持部103およびMOSトランジスタ106の代わりに第2の電荷保持部102およびMOSトランジスタ105が配置される。上述のように、第2の電荷保持部102は半導体領域112により構成される。MOSトランジスタ105は、ゲート121を備え、半導体領域111の電荷を半導体領域112に転送する。光電変換部101および第2の電荷保持部102の間に非貫通裏面側遮光部174が配置される。
図21は、本開示の第5の実施の形態に係る画素の構成例を示す断面図である。同図は、図20におけるa−a’線に沿った断面図であり、図3と同様に画素100の構成例を表す模式断面図である。同図の画素100は、次の点で、図3の画素100と異なる。図3における電荷保持部103およびMOSトランジスタ106の代わりに第2の電荷保持部102およびMOSトランジスタ105が配置される。上述のように、第2の電荷保持部102は半導体領域112により構成される。MOSトランジスタ105は、ゲート121を備え、半導体領域111の電荷を半導体領域112に転送する。光電変換部101および第2の電荷保持部102の間に非貫通裏面側遮光部174が配置される。
同図の非貫通裏面側遮光部174は、半導体基板110の裏面側に形成されて半導体基板110を貫通しない形状の溝部175に遮光部材を配置することにより形成することができる。非貫通裏面側遮光部174の底部と半導体基板110の表面側との間には、開口部149が形成される。この開口部149にMOSトランジスタ105のチャネル領域が配置される。
同図の遮光膜158は、表面側遮光部150に結合されるとともにMOSトランジスタ105のゲート121を覆う形状に構成することができる。また、同図の遮光膜180は、開口部181を除く半導体基板110の裏面側全面に配置される。第2の電荷保持部102は、遮光膜158および180、表面側遮光部150、裏面側遮光部170ならびに非貫通裏面側遮光部174により遮光される。これにより、第2の電荷保持部102への光の漏洩を低減することができ、ノイズの混入を低減することができる。なお、同図の非貫通裏面側遮光部174は、裏面側遮光部170より狭い断面の幅に構成される例を表したものであるが、裏面側遮光部170と同じ断面の幅に構成することもできる。
[撮像素子の製造方法]
図22乃至24は、本開示の第5の実施の形態に係る撮像素子の製造方法の一例を示す図である。図22乃至24は、撮像素子1の画素100部分の製造工程の一例を表す図である。便宜上、半導体領域111等の記載を省略した。
図22乃至24は、本開示の第5の実施の形態に係る撮像素子の製造方法の一例を示す図である。図22乃至24は、撮像素子1の画素100部分の製造工程の一例を表す図である。便宜上、半導体領域111等の記載を省略した。
まず、図5におけるAから図7におけるGまでの工程を適用して半導体領域111等および絶縁膜131等を形成する。次に表面側遮光部150および画素内表面側遮光部250(不図示)を形成し、配線領域160を形成する。次に、支持基板を接着して半導体基板110の天地を反転させて裏面側を研削し、半導体基板110を薄肉化する。次に半導体基板110の裏面側にハードマスク312を配置する。このハードマスク312は、例えば、SiO2により構成することができる。またハードマスク312は、裏面側溝部171および溝部175を形成する領域に開口部313および314をそれぞれ備える(図22におけるA)。なお、開口部313は、画素内裏面側遮光部270を配置する領域にも配置される。
次に、ハードマスク312の開口部314のうち非貫通裏面側遮光部174が配置される領域を覆う形状のレジスト315を配置する(図22におけるB)。
次に、ハードマスク312およびレジスト315をマスクとして使用して、開口部313に隣接する半導体基板110のエッチングを行い、半導体基板110を貫通しない深さの裏面側溝部171を形成する(図23におけるC)。
次に、レジスト315を除去して半導体基板110の裏面側をさらにエッチングする。これにより、半導体基板110を貫通する深さの裏面側溝部171および半導体基板110を貫通しない深さの溝部175を形成することができる(図23におけるD)。なお、裏面側溝部171は、画素内裏面側遮光部270を配置する領域にも形成される。
次に、ハードマスク312を除去する。これは、ウェットエッチングにより行うことができる。このウェットエッチングの前に裏面側溝部171および溝部175にレジストを配置する。裏面側溝部171および溝部175を保護するためである。ハードマスク312のエッチング後、裏面側溝部171および溝部175のレジストを除去する。次に、裏面側溝部171および溝部175を含む半導体基板110の裏面側に絶縁膜172を配置する(図24におけるE)。
次に、裏面側溝部171および溝部175に遮光部材を配置して裏面側遮光部170、非貫通裏面側遮光部174および画素内裏面側遮光部270(不図示)を形成し、遮光膜180を形成する(図24におけるF)。
以上の工程により、表面側遮光部150、画素内表面側遮光部250、裏面側遮光部170、画素内裏面側遮光部270および非貫通裏面側遮光部174を形成することができる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第5の実施の形態の撮像素子1は、第2の電荷保持部102を有してグローバルシャッタ形式を採用する画素100を備える。この画素100の境界に表面側遮光部150および裏面側遮光部170を配置することにより、隣接する画素100に起因するクロストークを低減することができる。また、光電変換部101および第2の電荷保持部102の間に画素内表面側遮光部250および画素内裏面側遮光部270を配置することにより、第2の電荷保持部102への光の漏洩を低減し、画像信号のノイズを低減することができる。
<6.第6の実施の形態>
上述の第5の実施の形態の撮像素子1は、それぞれ異なる深さに構成される裏面側遮光部170および非貫通裏面側遮光部174を使用していた。これに対し、本開示の第6の実施の形態の撮像素子1は、非貫通裏面側遮光部174と同じ深さに構成される裏面側遮光部170を使用する点で、上述の第5の実施の形態と異なる。
上述の第5の実施の形態の撮像素子1は、それぞれ異なる深さに構成される裏面側遮光部170および非貫通裏面側遮光部174を使用していた。これに対し、本開示の第6の実施の形態の撮像素子1は、非貫通裏面側遮光部174と同じ深さに構成される裏面側遮光部170を使用する点で、上述の第5の実施の形態と異なる。
[遮光部の構成]
図25は、本開示の第6の実施の形態に係る遮光部の構成例を示す断面図である。同図は、画素100の境界部分の遮光部の構成例を表す模式断面図である。裏面側遮光部170が半導体基板110を貫通しない深さに構成され、表面側遮光部150が半導体基板110の表面側の深い領域に亘って形成される点で、図21において説明した遮光部と異なる。
図25は、本開示の第6の実施の形態に係る遮光部の構成例を示す断面図である。同図は、画素100の境界部分の遮光部の構成例を表す模式断面図である。裏面側遮光部170が半導体基板110を貫通しない深さに構成され、表面側遮光部150が半導体基板110の表面側の深い領域に亘って形成される点で、図21において説明した遮光部と異なる。
同図の裏面側遮光部170は、半導体基板110を貫通しない形状に構成されるとともに、図21において説明した非貫通裏面側遮光部174と同じ深さに構成される。また、不図示の画素内裏面側遮光部270においても、非貫通裏面側遮光部174と同じ深さに構成される。このため、非貫通裏面側遮光部174を配置する溝部175と裏面側溝部171とを同時に形成することができる。
同図の表面側遮光部150は、図21の表面側遮光部150より深い形状に構成され、底部159が裏面側遮光部170の底部179に形成された凹部に嵌合する形状に構成される。なお、画素内表面側遮光部250においても同図の表面側遮光部150と同様の形状に構成される。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第5の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第6の実施の形態の撮像素子1は、裏面側遮光部170および画素内裏面側遮光部270を非貫通裏面側遮光部174と同じ深さに構成することにより、製造工程を簡略化することができる。
<7.第7の実施の形態>
上述の第6の実施の形態の撮像素子1は、1つの表面側遮光部150を使用していた。これに対し、本開示の第7の実施の形態の撮像素子1は、2つの表面側遮光部150を使用する点で、上述の第6の実施の形態と異なる。
上述の第6の実施の形態の撮像素子1は、1つの表面側遮光部150を使用していた。これに対し、本開示の第7の実施の形態の撮像素子1は、2つの表面側遮光部150を使用する点で、上述の第6の実施の形態と異なる。
[遮光部の構成]
図26は、本開示の第7の実施の形態に係る遮光部の構成例を示す断面図である。同図は、図25と同様に、画素100の境界部分の遮光部の構成例を表す模式断面図である。半導体基板110の表面側に表面側遮光部153がさらに配置され、表面側遮光部150および153の間に裏面側遮光部170が配置される点で、図25において説明した遮光部と異なる。
図26は、本開示の第7の実施の形態に係る遮光部の構成例を示す断面図である。同図は、図25と同様に、画素100の境界部分の遮光部の構成例を表す模式断面図である。半導体基板110の表面側に表面側遮光部153がさらに配置され、表面側遮光部150および153の間に裏面側遮光部170が配置される点で、図25において説明した遮光部と異なる。
同図の表面側遮光部153は、図10において説明した表面側遮光部153と同様に、表面側遮光部150に並行して配置される遮光部である。また、同図の表面側遮光部150および153は、図25の表面側遮光部150と同様の深さに構成される。同図の裏面側遮光部170は、図10において説明した裏面側遮光部170と同様の狭い断面に構成される。また、同図の裏面側遮光部170は、図25の裏面側遮光部170と同様に非貫通裏面側遮光部174と同じ深さに構成される。このため、非貫通裏面側遮光部174を配置する溝部175と裏面側溝部171とを同時に形成することができる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第6の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第7の実施の形態の撮像素子1は、2つの表面側遮光部150および153の間に狭い幅に構成された裏面側遮光部170を配置することにより、グローバルシャッタ形式を採用する画素100の領域を広くすることができる。
<8.第8の実施の形態>
上述の第5の実施の形態の撮像素子1は、半導体基板110のウェル領域に裏面側遮光部170が配置されていた。これに対し、本開示の第8の実施の形態の撮像素子1は、裏面側遮光部170に隣接して固相拡散層が配置される点で、上述の第5の実施の形態と異なる。
上述の第5の実施の形態の撮像素子1は、半導体基板110のウェル領域に裏面側遮光部170が配置されていた。これに対し、本開示の第8の実施の形態の撮像素子1は、裏面側遮光部170に隣接して固相拡散層が配置される点で、上述の第5の実施の形態と異なる。
[画素の構成]
図27は、本開示の第8の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。同図は、図21と同様に、画素100の構成例を表す模式断面図である。同図の画素100、以下の点で、図21の画素100と異なる。半導体領域111および半導体領域112と裏面側遮光部170との間に固相拡散層119が配置される。また、半導体領域111および112が半導体基板の表面側から離隔するとともに縦型トランジスタに構成されるMOSトランジスタ106が配置される。
図27は、本開示の第8の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。同図は、図21と同様に、画素100の構成例を表す模式断面図である。同図の画素100、以下の点で、図21の画素100と異なる。半導体領域111および半導体領域112と裏面側遮光部170との間に固相拡散層119が配置される。また、半導体領域111および112が半導体基板の表面側から離隔するとともに縦型トランジスタに構成されるMOSトランジスタ106が配置される。
固相拡散層119は、図12の固相拡散層119と同様に、裏面側遮光部170に隣接して配置される。光電変換部101の半導体領域111は、図12の半導体領域111と同様に、固相拡散層119に隣接して配置されるとともに半導体基板110の表面側から深い領域に配置される。
同図の第2の電荷保持部102の半導体領域112は、同図の半導体領域111と同様に固相拡散層119に隣接して配置されるとともに半導体基板110の表面側から深い領域に配置される。固相拡散層119に隣接して配置されることにより、飽和電荷量を向上させることができる。
同図のMOSトランジスタ106は、縦型トランジスタに構成され、ゲート122およびゲート129を備える。ゲート122は半導体基板110の表面側から半導体領域111に達する位置に埋め込まれた形状に構成され、ゲート129は半導体基板110の表面側から半導体領域112に達する位置に埋め込まれた形状に構成される。これらのゲート122および129に制御信号を印加することにより、半導体領域111から半導体基板110の表面側を経由して半導体領域112に至るチャネルが形成される。半導体領域111の電荷を半導体領域112に転送することができる。
同図の裏面側溝部171は、図14におけるFにおいて説明した充填部材118を半導体基板110の裏面側からエッチングして除去することにより形成することができる。この充填部材118のエッチングは、図23におけるDにおいて説明した溝部175を形成する際のエッチングと同時に行うことができる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第5の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第8の実施の形態の撮像素子1は、グローバルシャッタ形式を採用する画素100に固相拡散層119を配置することにより、光電変換部101および第2の電荷保持部102の容量を向上させることができる。
<9.第9の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、表面側遮光部150および裏面側遮光部170を備えていた。これに対し、本開示の第9の実施の形態の撮像素子1は、異なる形状の遮光部を備える点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、表面側遮光部150および裏面側遮光部170を備えていた。これに対し、本開示の第9の実施の形態の撮像素子1は、異なる形状の遮光部を備える点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
本開示の第9の実施の形態の撮像素子1における画素100の回路構成は図2におい説明した回路構成と同様であるため、説明を省略する。
[画素の断面の構成]
図28は、本開示の第9の実施の形態に係る画素の構成例を示す断面図である。同図は、図3と同様に画素100の構成例を表す模式断面図である。表面側遮光部150および裏面側遮光部170の代わりに表面絶縁膜遮光部140および半導体基板遮光部142を備える点で、図3の画素100と異なる。
図28は、本開示の第9の実施の形態に係る画素の構成例を示す断面図である。同図は、図3と同様に画素100の構成例を表す模式断面図である。表面側遮光部150および裏面側遮光部170の代わりに表面絶縁膜遮光部140および半導体基板遮光部142を備える点で、図3の画素100と異なる。
表面絶縁膜遮光部140は、画素100の境界における絶縁膜134に配置されて入射光を遮光するものである。この表面絶縁膜は、絶縁膜134に形成された溝部(溝部141)に遮光部材を配置することにより構成することができる。遮光部材は、遮光膜158と同様の金属材料により構成することができる。また、表面絶縁膜遮光部140は、遮光膜158に結合させることができる。表面絶縁膜遮光部140は遮光膜158と同じ材料により構成することができる。以下、Wにより構成される表面絶縁膜遮光部140および遮光膜158を想定する。なお、絶縁膜134は、前述のように半導体基板110および配線領域160の間に配置される絶縁膜であり、半導体基板110の表面側に配置される絶縁膜である。絶縁膜134は、特許請求の範囲に記載の表面絶縁膜の一例である。
半導体基板遮光部142は、画素100の境界における半導体基板110貫通する形状に構成されて入射光を遮光するものである。また、半導体基板遮光部142は、表面絶縁膜遮光部140の底部に接する形状に構成される。この半導体基板遮光部142は、半導体基板110を貫通する溝部である貫通溝部145に遮光部材を配置することにより構成することができる。また、半導体基板遮光部142は、遮光膜180に結合させることができ、遮光膜180と同じ材料により構成することができる。以下、Wにより構成される半導体基板遮光部142および遮光膜180を想定する。
[遮光部の構成]
図29は、本開示の第9の実施の形態に係る遮光部の構成例を示す断面図である。同図は、画素100の境界部分の表面絶縁膜遮光部140および半導体基板遮光部142の構成例を表す模式断面図である。
図29は、本開示の第9の実施の形態に係る遮光部の構成例を示す断面図である。同図は、画素100の境界部分の表面絶縁膜遮光部140および半導体基板遮光部142の構成例を表す模式断面図である。
半導体基板110の表面側と配線領域160との間には、絶縁膜131、132および134が順に積層されて配置される。絶縁膜131および絶縁膜134には、SiO2膜を使用することができる。絶縁膜132には、SiN膜を使用することができる。このように、絶縁膜132は、半導体基板110および絶縁膜134の間に配置される絶縁膜であり、絶縁膜134の下層に配置される絶縁膜である。絶縁膜132は、特許請求の範囲に記載の下層絶縁膜の一例である。
同図に表したように、表面絶縁膜遮光部140は、絶縁膜134に形成された溝部141に配置される。上述のように、表面絶縁膜遮光部140は、半導体基板110および配線領域160の間に配置される絶縁膜に形成される。この絶縁膜には、絶縁膜134のほかに配線領域160の最下層の絶縁層161を加えることもできる。
同図の半導体基板遮光部142は、半導体基板110ならびに絶縁膜131および132の領域に配置される。この半導体基板遮光部142は、第1の半導体基板遮光部143および第2の半導体基板遮光部144により構成される。
第1の半導体基板遮光部143は、半導体基板110を貫通する貫通溝部145に配置される。この貫通溝部145は、半導体基板110の裏面側から形成することができる。同図の貫通溝部145は、半導体基板110および絶縁膜131を貫通するとともに絶縁膜132の領域に達する深さに形成される例を表したものである。また、同図の貫通溝部145と第1の半導体基板遮光部143との間には、絶縁膜146が配置される。この絶縁膜146は、例えば、SiO2により構成することができる。同図の絶縁膜146は、底部が絶縁膜132の領域に達する形状に構成される例を表したものである。なお、絶縁膜146を配置することにより、後述する絶縁膜132のエッチングの際の半導体基板110のエッチングを防止することができる。なお、貫通溝部145および絶縁膜146の間に図4において説明した固定電荷膜を配置することもできる。
第2の半導体基板遮光部144は、絶縁膜132の領域に配置される。この第2の半導体基板遮光部144は、第1の半導体基板遮光部143の底部の近傍の絶縁膜132が除去された領域に配置される遮光部である。以下、この第1の半導体基板遮光部143の底部の近傍の絶縁膜132が除去された領域を下層絶縁膜除去領域と称する。第2の半導体基板遮光部144は、下層絶縁膜除去領域に形成される遮光部である。
下層絶縁膜除去領域形成のための絶縁膜132の除去は、上述の貫通溝部145を介して絶縁膜132をエッチングすることにより行うことができる。このエッチングには、例えば、ウェットエッチングを適用することができる。このエッチングにおいて、絶縁膜131および134より高い選択比を有する絶縁膜132を配置することにより、貫通溝部145の近傍の絶縁膜132を容易に除去することができる。下層絶縁膜除去領域を容易に形成することが可能となる。前述のように絶縁膜131および134はSiO2により構成され、絶縁膜132はSiNにより構成される。この場合には、熱リン酸を使用してエッチングを行うことにより、貫通溝部145の近傍の絶縁膜132を選択的に除去することができる。この際、表面絶縁膜遮光部140の底面が下層絶縁膜除去領域に露出する形状となる。
上述のエッチングを行って下層絶縁膜除去領域を形成した後に、半導体基板110の裏面側の貫通溝部145から遮光部材を埋め込む。例えば、スパッタリングやCVDによりWを下層絶縁膜除去領域および貫通溝部145に配置することにより、第1の半導体基板遮光部143および第2の半導体基板遮光部144を形成することができる。また、下層絶縁膜除去領域に露出している表面絶縁膜遮光部140の底面と第2の半導体基板遮光部144とが結合される。
第2の半導体基板遮光部144は、断面の幅が貫通溝部145より広い幅に構成することができる。この際、貫通溝部145を第2の半導体基板遮光部144の領域に達する深さに形成し、内壁に隣接して絶縁膜146を配置する。これにより、第2の半導体基板遮光部144に形成された凹部147に第1の半導体基板遮光部143および絶縁膜146の底部が嵌合する形状に構成することができる。
[遮光部の効果]
図30は、本開示の第9の実施の形態に係る遮光の一例を示す断面図である。同図は、絶縁膜132、表面絶縁膜遮光部140、半導体基板遮光部142(第1の半導体基板遮光部143および第2の半導体基板遮光部144)および絶縁膜146の構成を簡略化して表した図であり、遮光の様子を表した図である。上述のように、第1の半導体基板遮光部143および絶縁膜146の底部が第2の半導体基板遮光部144に形成された凹部147に嵌合する形状に構成される。
図30は、本開示の第9の実施の形態に係る遮光の一例を示す断面図である。同図は、絶縁膜132、表面絶縁膜遮光部140、半導体基板遮光部142(第1の半導体基板遮光部143および第2の半導体基板遮光部144)および絶縁膜146の構成を簡略化して表した図であり、遮光の様子を表した図である。上述のように、第1の半導体基板遮光部143および絶縁膜146の底部が第2の半導体基板遮光部144に形成された凹部147に嵌合する形状に構成される。
第1の半導体基板遮光部143、第2の半導体基板遮光部144および表面絶縁膜遮光部140が連結された形状となり、画素100の境界における遮光能力を向上させることができる。同図に表したように、第1の半導体基板遮光部143の底部に入射する入射光402は、第1の半導体基板遮光部143および第2の半導体基板遮光部144の凹部147の壁面によって反射され、隣接する画素100への漏洩を防ぐことができる。また、第2の半導体基板遮光部144の凹部147を構成する壁部が絶縁膜132および絶縁膜146により挟持される形状となり、第2の半導体基板遮光部144を構成するWの剥離を防止することができる。
[撮像素子の製造方法]
図31乃至36は、本開示の第9の実施の形態に係る撮像素子の製造方法の一例を示す図である。図31乃至36は、撮像素子1の画素100部分の製造工程の一例を表す図である。便宜上、半導体領域111等の記載を省略した。
図31乃至36は、本開示の第9の実施の形態に係る撮像素子の製造方法の一例を示す図である。図31乃至36は、撮像素子1の画素100部分の製造工程の一例を表す図である。便宜上、半導体領域111等の記載を省略した。
まず、半導体基板110に半導体領域111等を形成する。次に、絶縁膜131、132および134を形成する。絶縁膜131は、例えば、熱酸化によりSiO2の膜を成膜して形成することができる。絶縁膜132は、例えば、CVDによりSiNの膜を成膜して形成することができる。絶縁膜134は、例えば、CVDによりSiO2の膜を成膜して形成することができる(図31におけるA)。
次に、半導体基板110の表面側にレジスト316を配置する。このレジスト316には、溝部141を形成する領域に開口部317が配置される(図31におけるB)。
次に、レジスト316をマスクとして使用して、開口部317に隣接する絶縁膜134のエッチングを行い、溝部141を形成する。このエッチングには、ドライエッチングを適用することができる(図32におけるC)。
次に、レジスト316を除去して半導体基板110の表面側に遮光部材の膜318を配置する。遮光部材の膜318は、CVDやスパッタリングによりWの膜を成膜することにより配置することができる。これにより、表面絶縁膜遮光部140を形成することができる(図23におけるD)。なお、当該工程は、表面絶縁膜遮光部形成工程に該当する。
次に、遮光部材の膜318を加工して遮光膜158を形成する(図33におけるE)。次に、半導体基板110の表面側に配線領域160を形成する(図24におけるF)。
次に、配線領域160に隣接して支持基板(不図示)を接着し、半導体基板110の天地を反転させて裏面側を研削して半導体基板110を薄肉化する。次に、半導体基板110の裏面側にレジスト319を配置する。このレジスト319には貫通溝部145を形成する領域に開口部320が配置される(図34におけるG)。
次に、レジスト319をマスクとして使用して半導体基板110および絶縁膜131のエッチングを行い、貫通溝部145を形成する。この際、絶縁膜132の一部をさらにエッチングする。このエッチングには、例えば、ドライエッチングを適用することができる(図34におけるH)。
次に、貫通溝部145を含む半導体基板110の裏面側に絶縁膜146を配置する。これは、例えば、ALDによりSiO2の膜を成膜することにより配置することができる(図35におけるI)。
次に、貫通溝部145の底面に隣接する絶縁膜146を除去する。これは、異方性のドライエッチングにより行うことができる(図35におけるJ)。当該工程により、貫通溝部145の側面のみを絶縁膜146により被覆することができる。
次に、貫通溝部145を介して絶縁膜132のエッチングを行い、貫通溝部145の近傍の絶縁膜132を除去する。このエッチングは、ウェットエッチングにより行うことができる。このウェットエッチングにおいては、絶縁膜132を構成するSiNを溶出するするとともに絶縁膜131、134および146を構成するSiO2を溶出しない薬液を使用する。また、エッチング時間を管理することにより、所望の範囲の絶縁膜132のエッチングを行うことができる。ウェットエッチングは、等方的なエッチングであるため、貫通溝部145の周囲の絶縁膜132がエッチングされて除去される。これにより、下層絶縁膜除去領域135を形成することができる(図36におけるK)。
次に、貫通溝部145および下層絶縁膜除去領域135を含む半導体基板110の裏面側に遮光部材の膜を配置して半導体基板遮光部142(第1の半導体基板遮光部143および第2の半導体基板遮光部144)を形成する。これは、Wの膜をスパッタリングやCVDにより成膜して行うことができる。当該行程は、半導体基板遮光部形成工程に該当する。次に、この遮光部材の膜を加工して遮光膜180を形成する(図36におけるL)。
以上の工程により、表面絶縁膜遮光部140および半導体基板遮光部142を形成することができる。
半導体基板110の表面側の絶縁膜134に埋め込まれた形状の表面絶縁膜遮光部140を配置し、半導体基板110の裏面側から貫通溝部145を形成して半導体基板遮光部142を配置することにより表面絶縁膜遮光部140と結合させる。貫通溝部145を形成する際のドライエッチングにおいて絶縁膜132がエッチングされる。しかし、このドライエッチングされる領域は、絶縁膜132の一部に限定される。残りの部分の絶縁膜132のエッチングはウェットエッチングにより行われる。絶縁膜132を構成するSiNのドライエッチングが削減され、半導体基板110の損傷を軽減することができる。また、貫通溝部145を形成するドライエッチングの際に表面絶縁膜遮光部140の底部がエッチングされないため、表面絶縁膜遮光部140を構成する遮光部材(W)による半導体基板110の汚染を防ぐことができる。これらにより、半導体基板110の結晶欠陥の発生を低減することができ、結晶欠陥に起因するノイズを低減することができる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第9の実施の形態の撮像素子1は、画素100の境界に表面絶縁膜遮光部140および半導体基板遮光部142を配置することにより、隣接する画素100から入射する入射光を遮光することができる。クロストークの発生を低減することができる。
<10.第10の実施の形態>
上述の第9の実施の形態の撮像素子1は、絶縁膜132のエッチングを行って下層絶縁膜除去領域を形成していた。これに対し、本開示の第10の実施の形態の撮像素子1は、下層絶縁膜除去領域となる絶縁膜132に隣接するエッチング抑制部を備える点で、上述の第9の実施の形態と異なる。
上述の第9の実施の形態の撮像素子1は、絶縁膜132のエッチングを行って下層絶縁膜除去領域を形成していた。これに対し、本開示の第10の実施の形態の撮像素子1は、下層絶縁膜除去領域となる絶縁膜132に隣接するエッチング抑制部を備える点で、上述の第9の実施の形態と異なる。
[遮光部の構成]
図37は、本開示の第10の実施の形態に係る遮光部の構成例を示す断面図である。同図は、画素100の境界部分の表面絶縁膜遮光部140および半導体基板遮光部142の構成例を表す模式断面図である。第2の半導体基板遮光部144および絶縁膜132の間にエッチング抑制部136が配置される点で、図29の画素100と異なる。
図37は、本開示の第10の実施の形態に係る遮光部の構成例を示す断面図である。同図は、画素100の境界部分の表面絶縁膜遮光部140および半導体基板遮光部142の構成例を表す模式断面図である。第2の半導体基板遮光部144および絶縁膜132の間にエッチング抑制部136が配置される点で、図29の画素100と異なる。
エッチング抑制部136は、絶縁膜132に下層絶縁膜除去領域135を形成するためのエッチングの際に、当該エッチングを抑制するものである。このエッチング抑制部136は、絶縁膜132に対して当該エッチングにおける選択比が低い部材により構成することができる。このようなエッチング抑制部136は、エッチングストッパーと称される。このエッチング抑制部136は、下層絶縁膜除去領域135を形成する絶縁膜132の領域に隣接して配置され、エッチングにより下層絶縁膜除去領域135となる絶縁膜132の領域を分離するものである。
同図は、画素100の境界の絶縁膜132に配置される溝形状の2つのエッチング抑制部136aおよび136bの例を表したものである。このエッチング抑制部136aおよび136bは、画素100の境界の絶縁膜132に並行して形成された2つの溝部137aおよび137bにそれぞれ配置される。エッチング抑制部136aおよび136bは、例えば、SiO2により構成することができる。また、エッチング抑制部136aおよび136bは、絶縁膜134と同じ部材により構成することができ、絶縁膜134と同時に形成することができる。
このエッチング抑制部136aおよび136bを配置して貫通溝部145を介してエッチングを行う。エッチングされる絶縁膜132の領域は、エッチング抑制部136aおよび136bにより分離された領域となる。図36におけるKにおいて説明したエッチング時間の管理等が不要となり、下層絶縁膜除去領域135の形成を簡略化することができる。
[撮像素子の製造方法]
図38乃至40は、本開示の第10の実施の形態に係る撮像素子の製造方法の一例を示す図である。図38乃至40は、撮像素子1の画素100部分の製造工程の一例を表す図である。便宜上、半導体領域111等の記載を省略した。
図38乃至40は、本開示の第10の実施の形態に係る撮像素子の製造方法の一例を示す図である。図38乃至40は、撮像素子1の画素100部分の製造工程の一例を表す図である。便宜上、半導体領域111等の記載を省略した。
まず、半導体基板110の表面側に絶縁膜131および絶縁膜132を形成する。次に、半導体基板110の表面側にレジスト321を配置する。このレジスト321には、上述の溝部137aおよび137bを形成する領域に開口部322aおよび322bがそれぞれ配置される(図38におけるA)。
次に、レジスト321をマスクとして使用して絶縁膜132のエッチングを行い、溝部137aおよび137bを形成する。このエッチングには、ドライエッチングを適用することができる。次にレジスト321を除去する(38におけるB)。
次に、半導体基板110の表面側に絶縁膜134を配置する。この際、溝部137aおよび137bに絶縁膜134を構成する部材が配置される。これにより、エッチング抑制部136aおよび136bを形成することができる(図39におけるC)。
次に、半導体基板110の表面側に表面絶縁膜遮光部140、遮光膜158および配線領域160を配置する(図39におけるD)。
次に、図34および35において説明した工程を適用して、半導体基板110の裏面側に貫通溝部145および絶縁膜146を配置し、貫通溝部145の底面に隣接する絶縁膜146を除去する(図40におけるE)。
次に、貫通溝部145を介してエッチングを行い、エッチング抑制部136aおよび136bの間の絶縁膜132を除去する。このエッチングは、熱リン酸によるウェットエッチングにより行うことができる。これにより、下層絶縁膜除去領域135を形成することができる(図40におけるF)。
次に、貫通溝部145および下層絶縁膜除去領域135を含む半導体基板110の裏面側に遮光部材の膜を配置して第1の半導体基板遮光部143および第2の半導体基板遮光部144を形成する。次に、遮光部材の膜を加工して遮光膜180を形成する。
以上の工程により、表面絶縁膜遮光部140および半導体基板遮光部142を形成することができる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第9の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第10の実施の形態の撮像素子1は、エッチング抑制部136を配置して絶縁膜132のエッチングを行う。下層絶縁膜除去領域135を形成するためのエッチングの領域を限定することができ、撮像素子の製造工程を簡略化することができる。
<11.第11の実施の形態>
上述の第9の実施の形態の撮像素子1は、ローリングシャッタ形式の撮像を行っていた。これに対し、本開示の第11の実施の形態の撮像素子1は、グローバルシャッタ形式の撮像を行う点で、上述の第9の実施の形態と異なる。
上述の第9の実施の形態の撮像素子1は、ローリングシャッタ形式の撮像を行っていた。これに対し、本開示の第11の実施の形態の撮像素子1は、グローバルシャッタ形式の撮像を行う点で、上述の第9の実施の形態と異なる。
本開示の第11の実施の形態の撮像素子1における画素100の回路構成は、図19におい説明した回路構成と同様であるため説明を省略する。
[画素の構成]
図41は、本開示の第11の実施の形態に係る画素の構成例を示す平面図である。同図は、図20と同様に、画素100の構成例を表す平面図である。同図の画素100は、次の点で、図20の画素100と異なる。同図の画素100は、表面側遮光部150および裏面側遮光部170の代わりに表面絶縁膜遮光部140および半導体基板遮光部142を備える。また、同図の画素100は、画素内表面側遮光部250および画素内裏面側遮光部270の代わりに画素内表面絶縁膜遮光部240および画素内半導体基板遮光部242を備える。
図41は、本開示の第11の実施の形態に係る画素の構成例を示す平面図である。同図は、図20と同様に、画素100の構成例を表す平面図である。同図の画素100は、次の点で、図20の画素100と異なる。同図の画素100は、表面側遮光部150および裏面側遮光部170の代わりに表面絶縁膜遮光部140および半導体基板遮光部142を備える。また、同図の画素100は、画素内表面側遮光部250および画素内裏面側遮光部270の代わりに画素内表面絶縁膜遮光部240および画素内半導体基板遮光部242を備える。
ここで、画素内表面絶縁膜遮光部240は、光電変換部101および第2の電荷保持部102の間に配置される遮光部であり、表面絶縁膜遮光部140と同じ形状に構成される遮光部である。また、画素内半導体基板遮光部242は、光電変換部101および第2の電荷保持部102の間に配置される遮光部であり、半導体基板遮光部142と同じ形状に構成される遮光部である。
これ以外の画素100の平面の構成は図20において説明した画素100の平面の構成と同様であるため、説明を省略する。
[画素の断面の構成]
図42は、本開示の第11の実施の形態に係る画素の構成例を示す断面図である。同図は、図41におけるa−a’線に沿った断面図であり、図21と同様に画素100の構成例を表す模式断面図である。上述のように、画素100の境界の表面側遮光部150および裏面側遮光部170の代わりに表面絶縁膜遮光部140および半導体基板遮光部142が配置される点で、図21の画素100と異なる。
図42は、本開示の第11の実施の形態に係る画素の構成例を示す断面図である。同図は、図41におけるa−a’線に沿った断面図であり、図21と同様に画素100の構成例を表す模式断面図である。上述のように、画素100の境界の表面側遮光部150および裏面側遮光部170の代わりに表面絶縁膜遮光部140および半導体基板遮光部142が配置される点で、図21の画素100と異なる。
なお、MOSトランジスタ105のチャネル領域の近傍の半導体基板110には、非貫通裏面側遮光部174が配置され、開口部149が形成される。同図の非貫通裏面側遮光部174は、半導体基板遮光部142(第1の半導体基板遮光部143)より狭い断面の幅に構成される例を表したものである。
これ以外の画素100の断面の構成は図21において説明した画素100の断面の構成と同様であるため、説明を省略する。
[撮像素子の製造方法]
図43乃至47は、本開示の第11の実施の形態に係る撮像素子の製造方法の一例を示す図である。図43乃至47は、撮像素子1の画素100部分の製造工程の一例を表す図である。便宜上、半導体領域111等の記載を省略した。
図43乃至47は、本開示の第11の実施の形態に係る撮像素子の製造方法の一例を示す図である。図43乃至47は、撮像素子1の画素100部分の製造工程の一例を表す図である。便宜上、半導体領域111等の記載を省略した。
まず、図31乃至33において説明した工程を適用して半導体基板110の表面側に絶縁膜131、絶縁膜132、絶縁膜134、表面絶縁膜遮光部140、画素内表面絶縁膜遮光部240(不図示)、遮光膜158および配線領域160を形成する。次に、半導体基板110の天地を反転させて裏面側を研削して半導体基板110を薄肉化する。次に、半導体基板110の裏面側にハードマスク323を配置する。このハードマスク323は、例えば、SiO2により構成することができる。また、ハードマスク323は、貫通溝部145および溝部175を形成する領域に開口部324および325が配置される。同図に表したように、開口部325は、開口部324より狭い幅に構成される(43におけるA)。
次に、ハードマスク323の非貫通裏面側遮光部174が配置される領域を覆う形状のレジスト328を配置する(図43におけるB)。
次に、ハードマスク323およびレジスト328をマスクとして使用して、開口部324に隣接する半導体基板110のエッチングを行い、半導体基板110を貫通しない深さの貫通溝部145を形成する(図44におけるC)。
次に、レジスト328を除去して半導体基板110の裏面側をさらにエッチングする。これにより、半導体基板110および絶縁膜131を貫通するとともに絶縁膜132の領域に達する深さの貫通溝部145と半導体基板110を貫通しない深さの溝部175とを形成する(図44におけるD)。なお、貫通溝部145は、画素内半導体基板遮光部242を配置する領域にも形成される。
次に、図24におけるEにおいて説明した工程を適用してハードマスク323を除去する。次に、貫通溝部145および溝部175を含む半導体基板110の裏面側に絶縁膜146を配置する(図45におけるE)。
次に、半導体基板110の裏面側に保護膜326を配置する。この保護膜326は、溝部175を保護する膜であり、溝部175の開口部を閉塞する膜である。なお、貫通溝部145が配置される領域の保護膜326には、開口部327が配置される。この保護膜326は、例えば、SiNにより構成することができる。また、保護膜326の形成に段差被覆性が低い成膜方法を適用することにより、幅が狭い溝部175のみを閉塞することができる。この成膜方法には、例えば、スパッタリングを適用することができる(図45におけるF)。
次に、保護膜326の開口部327を介してドライエッチングを行い、貫通溝部145の底面の絶縁膜146を除去する(図46におけるG)。
次に、貫通溝部145を介して絶縁膜132のウェットエッチングを行い、下層絶縁膜除去領域135を形成する。このウェットエッチングの際、保護膜326も除去される(図46におけるH)。
次に、貫通溝部145、下層絶縁膜除去領域135および溝部175を含む半導体基板110の裏面側に遮光部材を配置して第1の半導体基板遮光部143、第2の半導体基板遮光部144および非貫通裏面側遮光部174を形成する。この際、画素内半導体基板遮光部242(不図示)も形成される。次に、半導体基板110の裏面側に配置された遮光部材を加工して遮光膜180を形成する(図47におけるI)。
以上の工程により、表面絶縁膜遮光部140、画素内表面絶縁膜遮光部240、半導体基板遮光部142および画素内半導体基板遮光部242を形成することができる。
非貫通裏面側遮光部174の断面の幅を半導体基板遮光部142の断面の幅より狭くすることにより、保護膜326を形成する際に非貫通裏面側遮光部174を配置するための溝部175を選択的に閉塞することができる。この保護膜326は、半導体基板遮光部142が配置される貫通溝部145を閉塞しないため、貫通溝部145の底面の絶縁膜146のエッチングの工程を簡略化することができる。また、絶縁膜132と同じ部材により構成された保護膜326を使用することにより、絶縁膜132のエッチングの際に保護膜326を除去することができ、製造工程をさらに簡略化することができる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第9の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第11の実施の形態の撮像素子1は、グローバルシャッタ形式を採用する画素100を備える。この画素100の境界に表面絶縁膜遮光部140および半導体基板遮光部142を配置することにより、隣接する画素100に起因するクロストークを低減することができる。また、光電変換部101および第2の電荷保持部102の間に画素内表面絶縁膜遮光部240および画素内半導体基板遮光部242を配置することにより、第2の電荷保持部102への光の漏洩を低減し、画像信号のノイズを低減することができる。
<12.第12の実施の形態>
上述の第11の実施の形態の撮像素子1は、半導体基板遮光部142の断面の幅より狭い断面の幅の非貫通裏面側遮光部174を使用していた。これに対し、本開示の第12の実施の形態の撮像素子1は、半導体基板遮光部142の断面の幅と略等しい断面の幅の非貫通裏面側遮光部174を使用する点で、上述の第11の実施の形態と異なる。
上述の第11の実施の形態の撮像素子1は、半導体基板遮光部142の断面の幅より狭い断面の幅の非貫通裏面側遮光部174を使用していた。これに対し、本開示の第12の実施の形態の撮像素子1は、半導体基板遮光部142の断面の幅と略等しい断面の幅の非貫通裏面側遮光部174を使用する点で、上述の第11の実施の形態と異なる。
[画素の断面の構成]
図48は、本開示の第12の実施の形態に係る画素の構成例を示す断面図である。同図は、図42と同様に、画素100の構成例を表す模式断面図である。非貫通裏面側遮光部174の断面の幅が、半導体基板遮光部142の断面の幅に略等しい点で、図42の画素100と異なる。
図48は、本開示の第12の実施の形態に係る画素の構成例を示す断面図である。同図は、図42と同様に、画素100の構成例を表す模式断面図である。非貫通裏面側遮光部174の断面の幅が、半導体基板遮光部142の断面の幅に略等しい点で、図42の画素100と異なる。
同図の非貫通裏面側遮光部174は、半導体基板遮光部142と略等しい幅に構成されるため、第2の電荷保持部102に対する非貫通裏面側遮光部174の遮光能力を向上させることができる。
[撮像素子の製造方法]
図49および50は、本開示の第12の実施の形態に係る撮像素子の製造方法の一例を示す図である。図49および50は、撮像素子1の画素100部分の製造工程の一例を表す図である。まず、図43におけるAから図45におけるEまでの工程を適用して貫通溝部145および溝部175を形成し、絶縁膜146を配置する。この際、図43におけるAにおいて、ハードマスク323の開口部325は、開口部324と同じ幅に構成する。これにより、図49におけるAに表した貫通溝部145と略同じ幅の溝部175を形成することができる(図49におけるA)。
図49および50は、本開示の第12の実施の形態に係る撮像素子の製造方法の一例を示す図である。図49および50は、撮像素子1の画素100部分の製造工程の一例を表す図である。まず、図43におけるAから図45におけるEまでの工程を適用して貫通溝部145および溝部175を形成し、絶縁膜146を配置する。この際、図43におけるAにおいて、ハードマスク323の開口部325は、開口部324と同じ幅に構成する。これにより、図49におけるAに表した貫通溝部145と略同じ幅の溝部175を形成することができる(図49におけるA)。
次に、半導体基板110の裏面側に保護膜326を配置する。溝部175が配置される領域の保護膜326には、開口部330が配置される。図45におけるFにおいて説明した溝部175と異なり、同図の溝部175は幅広に構成されるためである(図49におけるB)。
次に、半導体基板110の裏面側の溝部175が配置される領域を覆う形状のレジスト331を配置する(図50におけるC)。
次に、保護膜326の開口部327を介してドライエッチングを行い、貫通溝部145の底面の絶縁膜146を除去する(図46におけるD)。
その後、レジスト331を除去し、図46におけるH以降の工程を適用することにより、半導体基板遮光部142の断面の幅と略等しい断面の幅の非貫通裏面側遮光部174を備える画素100を形成することができる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第11の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第12の実施の形態の撮像素子1は、半導体基板遮光部142の断面の幅と略等しい断面の幅の非貫通裏面側遮光部174を備える。これにより、第2の電荷保持部102に対する遮光能力を向上させることができる。
なお、第2の実施の形態の画素100の構成は、他の実施の形態と組み合わせることができる。具体的には、図10および11の表面側遮光部150および153ならびに裏面側遮光部170は、図21の画素100に適用することができる。
また、第4の実施の形態の画素100の構成は、他の実施の形態と組み合わせることができる。具体的には、図18の表面側遮光部150および裏面側遮光部170は、図21の画素100に適用することができる。
また、第10の実施の形態の画素100の構成は、他の実施の形態と組み合わせることができる。具体的には、図37のエッチング抑制部136は、図42および48の画素100に適用することができる。
<13.カメラへの応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品に応用することができる。例えば、本技術は、カメラ等の撮像装置に搭載される撮像素子として実現されてもよい。
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品に応用することができる。例えば、本技術は、カメラ等の撮像装置に搭載される撮像素子として実現されてもよい。
図51は、本技術が適用され得る撮像装置の一例であるカメラの概略的な構成例を示すブロック図である。同図のカメラ1000は、レンズ1001と、撮像素子1002と、撮像制御部1003と、レンズ駆動部1004と、画像処理部1005と、操作入力部1006と、フレームメモリ1007と、表示部1008と、記録部1009とを備える。
レンズ1001は、カメラ1000の撮影レンズである。このレンズ1001は、被写体からの光を集光し、後述する撮像素子1002に入射させて被写体を結像させる。
撮像素子1002は、レンズ1001により集光された被写体からの光を撮像する半導体素子である。この撮像素子1002は、照射された光に応じたアナログの画像信号を生成し、デジタルの画像信号に変換して出力する。
撮像制御部1003は、撮像素子1002における撮像を制御するものである。この撮像制御部1003は、制御信号を生成して撮像素子1002に対して出力することにより、撮像素子1002の制御を行う。また、撮像制御部1003は、撮像素子1002から出力された画像信号に基づいてカメラ1000におけるオートフォーカスを行うことができる。ここでオートフォーカスとは、レンズ1001の焦点位置を検出して、自動的に調整するシステムである。このオートフォーカスとして、撮像素子1002に配置された位相差画素により像面位相差を検出して焦点位置を検出する方式(像面位相差オートフォーカス)を使用することができる。また、画像のコントラストが最も高くなる位置を焦点位置として検出する方式(コントラストオートフォーカス)を適用することもできる。撮像制御部1003は、検出した焦点位置に基づいてレンズ駆動部1004を介してレンズ1001の位置を調整し、オートフォーカスを行う。なお、撮像制御部1003は、例えば、ファームウェアを搭載したDSP(Digital Signal Processor)により構成することができる。
レンズ駆動部1004は、撮像制御部1003の制御に基づいて、レンズ1001を駆動するものである。このレンズ駆動部1004は、内蔵するモータを使用してレンズ1001の位置を変更することによりレンズ1001を駆動することができる。
画像処理部1005は、撮像素子1002により生成された画像信号を処理するものである。この処理には、例えば、画素毎の赤色、緑色および青色に対応する画像信号のうち不足する色の画像信号を生成するデモザイク、画像信号のノイズを除去するノイズリダクションおよび画像信号の符号化等が該当する。画像処理部1005は、例えば、ファームウェアを搭載したマイコンにより構成することができる。
操作入力部1006は、カメラ1000の使用者からの操作入力を受け付けるものである。この操作入力部1006には、例えば、押しボタンやタッチパネルを使用することができる。操作入力部1006により受け付けられた操作入力は、撮像制御部1003や画像処理部1005に伝達される。その後、操作入力に応じた処理、例えば、被写体の撮像等の処理が起動される。
フレームメモリ1007は、1画面分の画像信号であるフレームを記憶するメモリである。このフレームメモリ1007は、画像処理部1005により制御され、画像処理の過程におけるフレームの保持を行う。
表示部1008は、画像処理部1005により処理された画像を表示するものである。この表示部1008には、例えば、液晶パネルを使用することができる。
記録部1009は、画像処理部1005により処理された画像を記録するものである。この記録部1009には、例えば、メモリカードやハードディスクを使用することができる。
以上、本開示が適用され得るカメラについて説明した。本技術は以上において説明した構成のうち、撮像素子1002に適用され得る。具体的には、図1において説明した撮像素子1は、撮像素子1002に適用することができる。撮像素子1002に撮像素子1を適用することによりクロストークの発生が軽減され、カメラ1000により生成される画像の画質の低下を防止することができる。なお、画像処理部1005は、処理回路の一例である。カメラ1000は、撮像装置の一例である。
なお、ここでは、一例としてカメラについて説明したが、本開示に係る技術は、その他、例えば監視装置等に適用されてもよい。また、本開示は、カメラ等の電子機器の他に、半導体モジュールの形式の半導体装置に適用することもできる。具体的には、図51の撮像素子1002および撮像制御部1003を1つのパッケージに封入した半導体モジュールである撮像モジュールに本開示に係る技術を適用することもできる。
最後に、上述した各実施の形態の説明は本開示の一例であり、本開示は上述の実施の形態に限定されることはない。このため、上述した各実施の形態以外であっても、本開示に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無い。また、他の効果があってもよい。
また、上述の実施の形態における図面は、模式的なものであり、各部の寸法の比率等は現実のものとは必ずしも一致しない。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれることは勿論である。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)表面側に配線領域が形成される半導体基板に配置されて前記半導体基板の裏面側から照射される入射光の光電変換を行う光電変換部を備える画素と、
前記画素の境界における前記半導体基板の表面側に埋め込まれて前記入射光を遮光する表面側遮光部と、
前記画素の境界における前記半導体基板の裏面側に埋め込まれるとともに前記半導体基板の表面側と前記表面側遮光部の底部との間に自身の底部が配置される深さに形成されて前記入射光を遮光する裏面側遮光部と
を具備する撮像素子。
(2)前記表面側遮光部は、前記半導体基板の表面側に形成された溝部である表面側溝部に遮光部材が配置されて形成される前記(1)に記載の撮像素子。
(3)前記遮光部材は、金属により構成される前記(2)に記載の撮像素子。
(4)前記表面側溝部と前記遮光部材との間に配置される絶縁膜をさらに具備する前記(2)または(3)に記載の撮像素子。
(5)前記半導体基板の表面側に配置されるシリコン化合物を有する絶縁膜を更に具備し、
前記溝部は、前記絶縁膜を貫通して形成される
前記(2)から(4)の何れかに記載の撮像素子。
(6)前記裏面側遮光部は、前記半導体基板を貫通する形状に構成される前記(1)から(5)の何れかに記載の撮像素子。
(7)前記裏面側遮光部は、前記半導体基板の裏面側に形成された溝部である裏面側溝部に遮光部材が配置されて形成される前記(1)から(6)の何れかに記載の撮像素子。
(8)前記遮光部材は、金属により構成される前記(7)に記載の撮像素子。
(9)前記裏面側溝部と前記遮光部材との間に配置される絶縁膜をさらに具備する前記(7)に記載の撮像素子。
(10)前記裏面側溝部は、前記半導体基板の裏面側をウェットエッチングすることにより形成される前記(7)に記載の撮像素子。
(11)前記裏面側溝部は、前記半導体基板を貫通して配置された充填部材を前記裏面側からエッチングすることにより形成される前記(7)に記載の撮像素子。
(12)前記充填部材は、多結晶シリコンにより構成される前記(11)に記載の撮像素子。
(13)前記裏面側遮光部は、底部における断面の幅が前記表面側遮光部の底部より広い幅に構成される前記(1)から(12)の何れかに記載の撮像素子。
(14)前記裏面側遮光部は、前記底部に溝形状の凹部を備え、
前記表面側遮光部は、自身の底部が前記凹部に嵌合する形状に構成される
前記(13)に記載の撮像素子。
(15)2つの前記表面側遮光部を備え、
前記裏面側遮光部は、前記2つの表面側遮光部の間に配置される
前記(1)から(12)の何れかに記載の撮像素子。
(16)前記光電変換により生成された電荷を保持する保持部と、
前記光電変換部および前記保持部の境界における前記半導体基板の表面側に埋め込まれて前記入射光を遮光する画素内表面側遮光部と、
前記光電変換部および前記保持部の境界における前記半導体基板の裏面側に埋め込まれるとともに前記半導体基板の表面側と前記画素内表面側遮光部の底部との間に自身の底部が配置される深さに形成されて前記入射光を遮光する画素内裏面側遮光部と
をさらに具備する前記(1)から(15)の何れかに記載の撮像素子。
(17)表面側に配線領域が形成される半導体基板に配置されて前記半導体基板の裏面側から照射される入射光の光電変換を行う光電変換部を備える画素と、
前記画素の境界における前記半導体基板の表面側に埋め込まれて前記入射光を遮光する表面側遮光部と、
前記画素の境界における前記半導体基板の裏面側に埋め込まれるとともに前記表面側遮光部の底部と接する深さに形成されて前記入射光を遮光する裏面側遮光部と
を具備する撮像素子。
(18)前記裏面側遮光部は、絶縁膜を介して前記表面側遮光部の底部に接する前記(17)に記載の撮像素子。
(19)表面側に配線領域が形成される半導体基板に配置されて前記半導体基板の裏面側から照射される入射光の光電変換を行う光電変換部を備える画素と、
前記半導体基板および前記配線領域の間に配置される絶縁膜である表面絶縁膜と、
前記画素の境界における前記表面絶縁膜に配置されて前記入射光を遮光する表面絶縁膜遮光部と、
前記画素の境界における前記半導体基板を貫通するとともに前記表面絶縁膜遮光部の底部に接する形状に構成されて前記入射光を遮光する半導体基板遮光部と
を具備する撮像素子。
(20)前記半導体基板および前記表面絶縁膜の間に配置される絶縁膜である下層絶縁膜をさらに具備し、
前記半導体基板遮光部は、前記半導体基板に形成された貫通溝部に配置される第1の半導体基板遮光部と、前記貫通溝部の底部の近傍の前記下層絶縁膜を除去することにより形成された下層絶縁膜除去領域に配置される第2の半導体基板遮光部とを備える
前記(19)に記載の撮像素子。
(21)前記第1の半導体基板遮光部は、前記貫通溝部に遮光部材が配置されて構成され、
前記第2の半導体基板遮光部は、前記下層絶縁膜除去領域に遮光部材が配置されて構成される
前記(20)に記載の撮像素子。
(22)前記下層絶縁膜除去領域は、前記貫通溝部を介したエッチングにより前記下層絶縁膜を除去して形成される前記(20)または(21)に記載の撮像素子。
(23)前記下層絶縁膜に配置されて前記エッチングを抑制するエッチング抑制部をさらに具備する前記(22)に記載の撮像素子。
(24)前記エッチング抑制部は、前記表面絶縁膜と同じ部材により構成される前記(23)に記載の撮像素子。
(25)前記下層絶縁膜は、シリコン化合物により構成される前記(20)から(24)の何れかに記載の撮像素子。
(26)前記第2の半導体基板遮光部は、断面の幅が前記貫通溝部より広い幅に構成される前記(20)から(25)の何れかに記載の撮像素子。
(27)前記貫通溝部と前記遮光部材との間に配置される絶縁膜をさらに具備する前記(20)から(26)の何れかに記載の撮像素子。
(28)前記第2の半導体基板遮光部は、断面の幅が前記貫通溝部より広い幅に構成され、
前記絶縁膜は、自身の底部が前記第2の半導体基板遮光部に形成された凹部に嵌合する形状に構成される
前記(27)に記載の撮像素子。
(29)前記光電変換により生成された電荷を保持する保持部と、
前記光電変換部および前記保持部の境界における前記表面絶縁膜に配置されて前記入射光を遮光する画素内表面絶縁膜遮光部と、
前記光電変換部および前記保持部の境界における前記半導体基板を貫通するとともに前画素内表面側絶縁膜遮光部の底部に接する形状に構成されて前記入射光を遮光する画素内半導体基板遮光部と
をさらに具備する前記(19)から(28)の何れかに記載の撮像素子。
(30)前記画素内半導体基板遮光部は、前記半導体基板遮光部より狭い幅の断面に構成される前記(29)に記載の撮像素子。
(31)表面側に配線領域が形成される半導体基板に配置されて前記半導体基板の裏面側から照射される入射光の光電変換を行う光電変換部を備える画素と、
前記画素の境界における前記半導体基板の表面側に埋め込まれて前記入射光を遮光する表面側遮光部と、
前記画素の境界における前記半導体基板の裏面側に埋め込まれるとともに前記半導体基板の表面側と前記表面側遮光部の底部との間に自身の底部が配置される深さに形成されて前記入射光を遮光する裏面側遮光部と、
前記光電変換に基づいて生成された画像信号を処理する処理回路と
を具備する撮像装置。
(32)表面側に配線領域が形成される半導体基板に配置されて前記半導体基板の裏面側から照射される入射光の光電変換を行う光電変換部を備える画素と、
前記半導体基板および前記配線領域の間に配置される絶縁膜である表面絶縁膜と、
前記画素の境界における前記表面絶縁膜に配置されて前記入射光を遮光する表面絶縁膜遮光部と、
前記画素の境界における前記半導体基板を貫通するとともに前記表面絶縁膜遮光部の底部に接する形状に構成されて前記入射光を遮光する半導体基板遮光部と、
前記光電変換に基づいて生成された画像信号を処理する処理回路と
を具備する撮像装置。
(33)表面側に配線領域が形成される半導体基板に配置されて前記半導体基板の裏面側から照射される入射光の光電変換を行う光電変換部を備える画素の境界における前記半導体基板の表面側に埋め込まれて前記入射光を遮光する表面側遮光部を形成する表面側遮光部形成工程と、
前記画素の境界における前記半導体基板の裏面側に埋め込まれて前記入射光を遮光する裏面側遮光部を前記半導体基板の表面側と前記表面側遮光部の底部との間に自身の底部が配置される深さに形成する裏面側遮光部形成工程と
を具備する撮像素子の製造方法。
(34)表面側に表面絶縁膜および配線領域が順に形成される半導体基板に配置されて前記半導体基板の裏面側から照射される入射光の光電変換を行う光電変換部を備える画素の境界における前記表面絶縁膜に配置されて前記入射光を遮光する表面絶縁膜遮光部を形成する表面絶縁膜遮光部形成工程と、
前記画素の境界における前記半導体基板を貫通するとともに前記表面絶縁膜遮光部の底部に接する形状に構成されて前記入射光を遮光する半導体基板遮光部を形成する半導体基板遮光部形成工程と
を具備する撮像素子の製造方法。
(1)表面側に配線領域が形成される半導体基板に配置されて前記半導体基板の裏面側から照射される入射光の光電変換を行う光電変換部を備える画素と、
前記画素の境界における前記半導体基板の表面側に埋め込まれて前記入射光を遮光する表面側遮光部と、
前記画素の境界における前記半導体基板の裏面側に埋め込まれるとともに前記半導体基板の表面側と前記表面側遮光部の底部との間に自身の底部が配置される深さに形成されて前記入射光を遮光する裏面側遮光部と
を具備する撮像素子。
(2)前記表面側遮光部は、前記半導体基板の表面側に形成された溝部である表面側溝部に遮光部材が配置されて形成される前記(1)に記載の撮像素子。
(3)前記遮光部材は、金属により構成される前記(2)に記載の撮像素子。
(4)前記表面側溝部と前記遮光部材との間に配置される絶縁膜をさらに具備する前記(2)または(3)に記載の撮像素子。
(5)前記半導体基板の表面側に配置されるシリコン化合物を有する絶縁膜を更に具備し、
前記溝部は、前記絶縁膜を貫通して形成される
前記(2)から(4)の何れかに記載の撮像素子。
(6)前記裏面側遮光部は、前記半導体基板を貫通する形状に構成される前記(1)から(5)の何れかに記載の撮像素子。
(7)前記裏面側遮光部は、前記半導体基板の裏面側に形成された溝部である裏面側溝部に遮光部材が配置されて形成される前記(1)から(6)の何れかに記載の撮像素子。
(8)前記遮光部材は、金属により構成される前記(7)に記載の撮像素子。
(9)前記裏面側溝部と前記遮光部材との間に配置される絶縁膜をさらに具備する前記(7)に記載の撮像素子。
(10)前記裏面側溝部は、前記半導体基板の裏面側をウェットエッチングすることにより形成される前記(7)に記載の撮像素子。
(11)前記裏面側溝部は、前記半導体基板を貫通して配置された充填部材を前記裏面側からエッチングすることにより形成される前記(7)に記載の撮像素子。
(12)前記充填部材は、多結晶シリコンにより構成される前記(11)に記載の撮像素子。
(13)前記裏面側遮光部は、底部における断面の幅が前記表面側遮光部の底部より広い幅に構成される前記(1)から(12)の何れかに記載の撮像素子。
(14)前記裏面側遮光部は、前記底部に溝形状の凹部を備え、
前記表面側遮光部は、自身の底部が前記凹部に嵌合する形状に構成される
前記(13)に記載の撮像素子。
(15)2つの前記表面側遮光部を備え、
前記裏面側遮光部は、前記2つの表面側遮光部の間に配置される
前記(1)から(12)の何れかに記載の撮像素子。
(16)前記光電変換により生成された電荷を保持する保持部と、
前記光電変換部および前記保持部の境界における前記半導体基板の表面側に埋め込まれて前記入射光を遮光する画素内表面側遮光部と、
前記光電変換部および前記保持部の境界における前記半導体基板の裏面側に埋め込まれるとともに前記半導体基板の表面側と前記画素内表面側遮光部の底部との間に自身の底部が配置される深さに形成されて前記入射光を遮光する画素内裏面側遮光部と
をさらに具備する前記(1)から(15)の何れかに記載の撮像素子。
(17)表面側に配線領域が形成される半導体基板に配置されて前記半導体基板の裏面側から照射される入射光の光電変換を行う光電変換部を備える画素と、
前記画素の境界における前記半導体基板の表面側に埋め込まれて前記入射光を遮光する表面側遮光部と、
前記画素の境界における前記半導体基板の裏面側に埋め込まれるとともに前記表面側遮光部の底部と接する深さに形成されて前記入射光を遮光する裏面側遮光部と
を具備する撮像素子。
(18)前記裏面側遮光部は、絶縁膜を介して前記表面側遮光部の底部に接する前記(17)に記載の撮像素子。
(19)表面側に配線領域が形成される半導体基板に配置されて前記半導体基板の裏面側から照射される入射光の光電変換を行う光電変換部を備える画素と、
前記半導体基板および前記配線領域の間に配置される絶縁膜である表面絶縁膜と、
前記画素の境界における前記表面絶縁膜に配置されて前記入射光を遮光する表面絶縁膜遮光部と、
前記画素の境界における前記半導体基板を貫通するとともに前記表面絶縁膜遮光部の底部に接する形状に構成されて前記入射光を遮光する半導体基板遮光部と
を具備する撮像素子。
(20)前記半導体基板および前記表面絶縁膜の間に配置される絶縁膜である下層絶縁膜をさらに具備し、
前記半導体基板遮光部は、前記半導体基板に形成された貫通溝部に配置される第1の半導体基板遮光部と、前記貫通溝部の底部の近傍の前記下層絶縁膜を除去することにより形成された下層絶縁膜除去領域に配置される第2の半導体基板遮光部とを備える
前記(19)に記載の撮像素子。
(21)前記第1の半導体基板遮光部は、前記貫通溝部に遮光部材が配置されて構成され、
前記第2の半導体基板遮光部は、前記下層絶縁膜除去領域に遮光部材が配置されて構成される
前記(20)に記載の撮像素子。
(22)前記下層絶縁膜除去領域は、前記貫通溝部を介したエッチングにより前記下層絶縁膜を除去して形成される前記(20)または(21)に記載の撮像素子。
(23)前記下層絶縁膜に配置されて前記エッチングを抑制するエッチング抑制部をさらに具備する前記(22)に記載の撮像素子。
(24)前記エッチング抑制部は、前記表面絶縁膜と同じ部材により構成される前記(23)に記載の撮像素子。
(25)前記下層絶縁膜は、シリコン化合物により構成される前記(20)から(24)の何れかに記載の撮像素子。
(26)前記第2の半導体基板遮光部は、断面の幅が前記貫通溝部より広い幅に構成される前記(20)から(25)の何れかに記載の撮像素子。
(27)前記貫通溝部と前記遮光部材との間に配置される絶縁膜をさらに具備する前記(20)から(26)の何れかに記載の撮像素子。
(28)前記第2の半導体基板遮光部は、断面の幅が前記貫通溝部より広い幅に構成され、
前記絶縁膜は、自身の底部が前記第2の半導体基板遮光部に形成された凹部に嵌合する形状に構成される
前記(27)に記載の撮像素子。
(29)前記光電変換により生成された電荷を保持する保持部と、
前記光電変換部および前記保持部の境界における前記表面絶縁膜に配置されて前記入射光を遮光する画素内表面絶縁膜遮光部と、
前記光電変換部および前記保持部の境界における前記半導体基板を貫通するとともに前画素内表面側絶縁膜遮光部の底部に接する形状に構成されて前記入射光を遮光する画素内半導体基板遮光部と
をさらに具備する前記(19)から(28)の何れかに記載の撮像素子。
(30)前記画素内半導体基板遮光部は、前記半導体基板遮光部より狭い幅の断面に構成される前記(29)に記載の撮像素子。
(31)表面側に配線領域が形成される半導体基板に配置されて前記半導体基板の裏面側から照射される入射光の光電変換を行う光電変換部を備える画素と、
前記画素の境界における前記半導体基板の表面側に埋め込まれて前記入射光を遮光する表面側遮光部と、
前記画素の境界における前記半導体基板の裏面側に埋め込まれるとともに前記半導体基板の表面側と前記表面側遮光部の底部との間に自身の底部が配置される深さに形成されて前記入射光を遮光する裏面側遮光部と、
前記光電変換に基づいて生成された画像信号を処理する処理回路と
を具備する撮像装置。
(32)表面側に配線領域が形成される半導体基板に配置されて前記半導体基板の裏面側から照射される入射光の光電変換を行う光電変換部を備える画素と、
前記半導体基板および前記配線領域の間に配置される絶縁膜である表面絶縁膜と、
前記画素の境界における前記表面絶縁膜に配置されて前記入射光を遮光する表面絶縁膜遮光部と、
前記画素の境界における前記半導体基板を貫通するとともに前記表面絶縁膜遮光部の底部に接する形状に構成されて前記入射光を遮光する半導体基板遮光部と、
前記光電変換に基づいて生成された画像信号を処理する処理回路と
を具備する撮像装置。
(33)表面側に配線領域が形成される半導体基板に配置されて前記半導体基板の裏面側から照射される入射光の光電変換を行う光電変換部を備える画素の境界における前記半導体基板の表面側に埋め込まれて前記入射光を遮光する表面側遮光部を形成する表面側遮光部形成工程と、
前記画素の境界における前記半導体基板の裏面側に埋め込まれて前記入射光を遮光する裏面側遮光部を前記半導体基板の表面側と前記表面側遮光部の底部との間に自身の底部が配置される深さに形成する裏面側遮光部形成工程と
を具備する撮像素子の製造方法。
(34)表面側に表面絶縁膜および配線領域が順に形成される半導体基板に配置されて前記半導体基板の裏面側から照射される入射光の光電変換を行う光電変換部を備える画素の境界における前記表面絶縁膜に配置されて前記入射光を遮光する表面絶縁膜遮光部を形成する表面絶縁膜遮光部形成工程と、
前記画素の境界における前記半導体基板を貫通するとともに前記表面絶縁膜遮光部の底部に接する形状に構成されて前記入射光を遮光する半導体基板遮光部を形成する半導体基板遮光部形成工程と
を具備する撮像素子の製造方法。
1、1002 撮像素子
10 画素アレイ部
30 カラム信号処理部
100 画素
101 光電変換部
102 第2の電荷保持部
103 電荷保持部
110 半導体基板
118 充填部材
119 固相拡散層
131、132、134、146、152、172 絶縁膜
135 下層絶縁膜除去領域
136、136a、136b エッチング抑制部
140 表面絶縁膜遮光部
141、157 溝部
142 半導体基板遮光部
143 第1の半導体基板遮光部
144 第2の半導体基板遮光部
145 貫通溝部
147、279 凹部
150、153 表面側遮光部
151、154 表面側溝部
158、180 遮光膜
160 配線領域
170 裏面側遮光部
171 裏面側溝部
240 画素内表面絶縁膜遮光部
242 画素内半導体基板遮光部
250 画素内表面側遮光部
270 画素内裏面側遮光部
1000 カメラ
1005 画像処理部
10 画素アレイ部
30 カラム信号処理部
100 画素
101 光電変換部
102 第2の電荷保持部
103 電荷保持部
110 半導体基板
118 充填部材
119 固相拡散層
131、132、134、146、152、172 絶縁膜
135 下層絶縁膜除去領域
136、136a、136b エッチング抑制部
140 表面絶縁膜遮光部
141、157 溝部
142 半導体基板遮光部
143 第1の半導体基板遮光部
144 第2の半導体基板遮光部
145 貫通溝部
147、279 凹部
150、153 表面側遮光部
151、154 表面側溝部
158、180 遮光膜
160 配線領域
170 裏面側遮光部
171 裏面側溝部
240 画素内表面絶縁膜遮光部
242 画素内半導体基板遮光部
250 画素内表面側遮光部
270 画素内裏面側遮光部
1000 カメラ
1005 画像処理部
Claims (30)
- 表面側に配線領域が形成される半導体基板に配置されて前記半導体基板の裏面側から照射される入射光の光電変換を行う光電変換部を備える画素と、
前記画素の境界における前記半導体基板の表面側に埋め込まれて前記入射光を遮光する表面側遮光部と、
前記画素の境界における前記半導体基板の裏面側に埋め込まれるとともに前記半導体基板の表面側と前記表面側遮光部の底部との間に自身の底部が配置される深さに形成されて前記入射光を遮光する裏面側遮光部と
を具備する撮像素子。 - 前記表面側遮光部は、前記半導体基板の表面側に形成された溝部である表面側溝部に遮光部材が配置されて形成される請求項1記載の撮像素子。
- 前記遮光部材は、金属により構成される請求項2記載の撮像素子。
- 前記表面側溝部と前記遮光部材との間に配置される絶縁膜をさらに具備する請求項2記載の撮像素子。
- 前記半導体基板の表面側に配置されるシリコン化合物を有する絶縁膜を更に具備し、
前記溝部は、前記絶縁膜を貫通して形成される
請求項2記載の撮像素子。 - 前記裏面側遮光部は、前記半導体基板を貫通する形状に構成される請求項1記載の撮像素子。
- 前記裏面側遮光部は、前記半導体基板の裏面側に形成された溝部である裏面側溝部に遮光部材が配置されて形成される請求項1記載の撮像素子。
- 前記遮光部材は、金属により構成される請求項7記載の撮像素子。
- 前記裏面側溝部と前記遮光部材との間に配置される絶縁膜をさらに具備する請求項7記載の撮像素子。
- 前記裏面側溝部は、前記半導体基板の裏面側をウェットエッチングすることにより形成される請求項9記載の撮像素子。
- 前記裏面側溝部は、前記半導体基板を貫通して配置された充填部材を前記裏面側からエッチングすることにより形成される請求項7記載の撮像素子。
- 前記充填部材は、多結晶シリコンにより構成される請求項11記載の撮像素子。
- 前記裏面側遮光部は、底部における断面の幅が前記表面側遮光部の底部より広い幅に構成される請求項1記載の撮像素子。
- 前記裏面側遮光部は、前記底部に溝形状の凹部を備え、
前記表面側遮光部は、自身の底部が前記凹部に嵌合する形状に構成される
請求項13記載の撮像素子。 - 2つの前記表面側遮光部を備え、
前記裏面側遮光部は、前記2つの表面側遮光部の間に配置される
請求項1記載の撮像素子。 - 前記光電変換により生成された電荷を保持する保持部と、
前記光電変換部および前記保持部の境界における前記半導体基板の表面側に埋め込まれて前記入射光を遮光する画素内表面側遮光部と、
前記光電変換部および前記保持部の境界における前記半導体基板の裏面側に埋め込まれるとともに前記半導体基板の表面側と前記画素内表面側遮光部の底部との間に自身の底部が配置される深さに形成されて前記入射光を遮光する画素内裏面側遮光部と
をさらに具備する請求項1記載の撮像素子。 - 表面側に配線領域が形成される半導体基板に配置されて前記半導体基板の裏面側から照射される入射光の光電変換を行う光電変換部を備える画素と、
前記画素の境界における前記半導体基板の表面側に埋め込まれて前記入射光を遮光する表面側遮光部と、
前記画素の境界における前記半導体基板の裏面側に埋め込まれるとともに前記表面側遮光部の底部と接する深さに形成されて前記入射光を遮光する裏面側遮光部と
を具備する撮像素子。 - 前記裏面側遮光部は、絶縁膜を介して前記表面側遮光部の底部に接する請求項17記載の撮像素子。
- 表面側に配線領域が形成される半導体基板に配置されて前記半導体基板の裏面側から照射される入射光の光電変換を行う光電変換部を備える画素と、
前記半導体基板および前記配線領域の間に配置される絶縁膜である表面絶縁膜と、
前記画素の境界における前記表面絶縁膜に配置されて前記入射光を遮光する表面絶縁膜遮光部と、
前記画素の境界における前記半導体基板を貫通するとともに前記表面絶縁膜遮光部の底部に接する形状に構成されて前記入射光を遮光する半導体基板遮光部と
を具備する撮像素子。 - 前記半導体基板および前記表面絶縁膜の間に配置される絶縁膜である下層絶縁膜をさらに具備し、
前記半導体基板遮光部は、前記半導体基板に形成された貫通溝部に配置される第1の半導体基板遮光部と、前記貫通溝部の底部の近傍の前記下層絶縁膜を除去することにより形成された下層絶縁膜除去領域に配置される第2の半導体基板遮光部とを備える
請求項19記載の撮像素子。 - 前記第1の半導体基板遮光部は、前記貫通溝部に遮光部材が配置されて構成され、
前記第2の半導体基板遮光部は、前記下層絶縁膜除去領域に遮光部材が配置されて構成される
請求項20記載の撮像素子。 - 前記下層絶縁膜除去領域は、前記貫通溝部を介したエッチングにより前記下層絶縁膜を除去して形成される請求項20記載の撮像素子。
- 前記下層絶縁膜に配置されて前記エッチングを抑制するエッチング抑制部をさらに具備する請求項22記載の撮像素子。
- 前記エッチング抑制部は、前記表面絶縁膜と同じ部材により構成される請求項23記載の撮像素子。
- 前記下層絶縁膜は、シリコン化合物を有する請求項20記載の撮像素子。
- 前記第2の半導体基板遮光部は、断面の幅が前記貫通溝部より広い幅に構成される請求項20記載の撮像素子。
- 前記貫通溝部と前記遮光部材との間に配置される絶縁膜をさらに具備する請求項20記載の撮像素子。
- 前記第2の半導体基板遮光部は、断面の幅が前記貫通溝部より広い幅に構成され、
前記絶縁膜は、自身の底部が前記第2の半導体基板遮光部に形成された凹部に嵌合する形状に構成される
請求項27記載の撮像素子。 - 前記光電変換により生成された電荷を保持する保持部と、
前記光電変換部および前記保持部の境界における前記表面絶縁膜に配置されて前記入射光を遮光する画素内表面絶縁膜遮光部と、
前記光電変換部および前記保持部の境界における前記半導体基板を貫通するとともに前画素内表面側絶縁膜遮光部の底部に接する形状に構成されて前記入射光を遮光する画素内半導体基板遮光部と
をさらに具備する請求項19記載の撮像素子。 - 前記画素内半導体基板遮光部は、前記半導体基板遮光部より狭い幅の断面に構成される請求項29記載の撮像素子。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020099706A JP2021193718A (ja) | 2020-06-08 | 2020-06-08 | 撮像素子 |
US17/999,873 US20230246048A1 (en) | 2020-06-08 | 2021-04-22 | Imaging element |
PCT/JP2021/016274 WO2021251010A1 (ja) | 2020-06-08 | 2021-04-22 | 撮像素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020099706A JP2021193718A (ja) | 2020-06-08 | 2020-06-08 | 撮像素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021193718A true JP2021193718A (ja) | 2021-12-23 |
Family
ID=78845478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020099706A Pending JP2021193718A (ja) | 2020-06-08 | 2020-06-08 | 撮像素子 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230246048A1 (ja) |
JP (1) | JP2021193718A (ja) |
WO (1) | WO2021251010A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023100855A1 (ja) | 2021-11-30 | 2023-06-08 | 日本化薬株式会社 | 触媒、及びそれを用いた化合物の製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024070699A (ja) * | 2022-11-11 | 2024-05-23 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 光検出装置及び電子機器 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5794068B2 (ja) * | 2011-09-16 | 2015-10-14 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器 |
JP2014096490A (ja) * | 2012-11-09 | 2014-05-22 | Sony Corp | 撮像素子、製造方法 |
DE112018004413T5 (de) * | 2017-10-03 | 2020-05-20 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Festkörper-bildaufnahmeelement, verfahren zur herstellung eines festkörper-bildaufnahmeelements und elektronische vorrichtung |
-
2020
- 2020-06-08 JP JP2020099706A patent/JP2021193718A/ja active Pending
-
2021
- 2021-04-22 WO PCT/JP2021/016274 patent/WO2021251010A1/ja active Application Filing
- 2021-04-22 US US17/999,873 patent/US20230246048A1/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023100855A1 (ja) | 2021-11-30 | 2023-06-08 | 日本化薬株式会社 | 触媒、及びそれを用いた化合物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021251010A1 (ja) | 2021-12-16 |
US20230246048A1 (en) | 2023-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9419045B2 (en) | Solid-state imaging device and electronic instrument | |
JP5810551B2 (ja) | 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器 | |
JP5682174B2 (ja) | 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器 | |
TWI445167B (zh) | 固態成像器件,其製造方法及電子裝置 | |
JP4751865B2 (ja) | 裏面照射型固体撮像素子及びその製造方法 | |
KR102609646B1 (ko) | 촬상 소자, 전자 기기 | |
JP4599417B2 (ja) | 裏面照射型固体撮像素子 | |
US11557619B2 (en) | Image sensor and imaging device | |
US20210217787A1 (en) | Imaging device and electronic device | |
JP2008300614A (ja) | 撮像素子、撮像素子の製造方法、及び、撮像素子用の半導体基板 | |
JP2012094719A (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器 | |
WO2013150839A1 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器 | |
WO2021251010A1 (ja) | 撮像素子 | |
JP2015146356A (ja) | 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法 | |
EP3982411A1 (en) | Imaging element and imaging device | |
JP2005347707A (ja) | 固体撮像素子及びその製造方法 | |
US12080747B2 (en) | Solid-state imaging apparatus, method of manufacturing the same, and electronic device | |
WO2021149350A1 (ja) | 撮像素子および撮像装置 | |
JP2016082067A (ja) | 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法 | |
WO2020189472A1 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2013162077A (ja) | 固体撮像装置 | |
TWI806991B (zh) | 攝像元件及攝像元件之製造方法 | |
WO2022145138A1 (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器 | |
US20240006438A1 (en) | Imaging device | |
TW202418572A (zh) | 光檢測裝置、電子機器及光檢測裝置之製造方法 |