JP2009168251A - 重量トラックおよび車両用のディスクブレーキ - Google Patents

重量トラックおよび車両用のディスクブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP2009168251A
JP2009168251A JP2009114025A JP2009114025A JP2009168251A JP 2009168251 A JP2009168251 A JP 2009168251A JP 2009114025 A JP2009114025 A JP 2009114025A JP 2009114025 A JP2009114025 A JP 2009114025A JP 2009168251 A JP2009168251 A JP 2009168251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
disc
lining
rotor
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009114025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009168251A5 (ja
Inventor
Hulten Johan
ハルテン ジョハン
Ingemar Dagh
ダハ インゲマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Volvo Truck Corp
Original Assignee
Volvo Lastvagnar AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=20283719&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009168251(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Volvo Lastvagnar AB filed Critical Volvo Lastvagnar AB
Publication of JP2009168251A publication Critical patent/JP2009168251A/ja
Publication of JP2009168251A5 publication Critical patent/JP2009168251A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/12Discs; Drums for disc brakes
    • F16D65/123Discs; Drums for disc brakes comprising an annular disc secured to a hub member; Discs characterised by means for mounting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/12Discs; Drums for disc brakes
    • F16D65/128Discs; Drums for disc brakes characterised by means for cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D2055/0004Parts or details of disc brakes
    • F16D2055/0062Partly lined, i.e. braking surface extending over only a part of the disc circumference
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D2065/13Parts or details of discs or drums
    • F16D2065/1304Structure
    • F16D2065/1328Structure internal cavities, e.g. cooling channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D2065/13Parts or details of discs or drums
    • F16D2065/134Connection
    • F16D2065/1356Connection interlocking
    • F16D2065/1368Connection interlocking with relative movement both radially and axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D2065/13Parts or details of discs or drums
    • F16D2065/134Connection
    • F16D2065/1388Connection to shaft or axle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2200/00Materials; Production methods therefor
    • F16D2200/0004Materials; Production methods therefor metallic
    • F16D2200/0008Ferro
    • F16D2200/0013Cast iron

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】好適な重量車両用ディスクブレーキを提供すること。
【解決手段】重量車両用ディスクブレーキは、鋳鉄合金からなるディスク形状ローターと、ブレーキング中に該ローターに対して押し付けられるように意図されたブレーキの内面をサポートするキャリパーとを備える。ブレーキングの際にローターおよびブレーキライニングが12〜25kNmのブレーキングトルクに対応するブレーキパワーを吸収するように配置され、その際にブレーキライニングが放射状範囲Bを有する、キャリパーとを備える、6〜14トンの車軸圧を有する重量車両用のディスクブレーキであって、ライニングの放射状範囲Bとローターの半径Rとの間の比B/Rが0.38よりも小さくなることを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、鋳鉄合金からなるディスク形状ローターを有するディスクブレーキと、ブレーキング中に該ローターに対して押し付けられるように意図されたブレーキの内面をサポートするキャリパーとを含む。より詳細には、本発明は、12kNm以上のブレーキングトルク(特に、12kNm〜25kNmのブレーキングトルク)を吸収するように意図されるディスクブレーキに関する。これらのブレーキは、重量車両(5トンを超える車軸圧を有する車両(特に、6〜14トンの車軸圧を有する車両)のことを指す)用に意図される。
ディスクブレーキは、重量車両用にますます頻繁に使用されている。重量車両用のディスクブレーキの2つのタイプには、違いを引き出すことができる。第一は、ハット形状ブレーキディスクであり、放射状の広がりを持つディスクがホイール軸を締め付けるように意図される円柱状の凸部が中心方向に位置され、軸方向に走らせるように構成されている。第二のブレーキディスクは、ブレーキディスクの回転軸を通って直角に走る面に関して実質的に対称であり、ホイールハブを締め付けるように意図される中央ブッシングを有する。ハット形状ブレーキディスクの1つの問題は、ハット形状ブレーキディスクがブレーキディスクの回転軸を通って直角に走る面に関して実質的に対称でないことである。これにより、ブレーキディスクが熱せられた場合にディスクが歪曲する。この効果は、ブレーキライニングからの圧力がブレーキ上で均一に分散しないことであり、それ故、ブレーキディスクは、クラッキングの危険が増す。ディスク破砕の危険を減少させるために、ブレーキディスクは、ブレーキディスクの回転軸を通って直角に走る面に関して実質的に対称であり、ホイールハブを締め付けるように意図される中央ブッシングを有するように製造されている。このようなブレーキディスクは、EP 621 829において示される。これらのディスクのベアリング表面は、加熱中でも平らなままであり、従って、ブレーキライニングからの圧力は、さらに平均的に分散され、クラッキングの危険が減少する。
ブレーキディスクの使用に伴なうさらなる問題は、バンド形状の摩耗の発生である。バンド形状の摩耗は、完全に平らでないライニングとローターとの間の接触表面の結果として生じる現象である。この現象は、図1a〜1dに関連して以下により詳細に説明される。図1aは、ディスクブレーキ1を断面で示しており、ディスクブレーキ1は、ブレーキライニング32およびディスク形状ローター8を備える。ブレーキライニング32は接触表面38を有しており、接触表面38はローター8の対応する接触表面39と向かい合う。図1aは、完全に平らな表面を有するディスクブレーキを示す。しかし、全ての摩擦対はいくらかの凹凸を有する。図1bは、凹凸を有するブレーキライニングおよびローターを誇張スケールで示し、接触は第1の領域40で生じる。領域はディスクの周囲に走るバンドを形成する。ブレーキングが起こるとき、より高い圧力がこの領域内で生成され、故に、ブレーキングエネルギーの大部分が領域内に吸収される。このことは、その領域が隣接する領域以上に加熱されることを意味する。これによる影響は、図1cに示されるように、それ以上に高い圧力が生み出されるとすぐに、ライニングおよびローターが膨張され、凹凸が拡大されることになる。しかし、第1にこの領域で摩擦対が温められ、第2に接触圧力がより深刻になるため、第1の領域は、周囲の領域よりも非常に大きい摩耗を被る。これにより、凹凸は擦り減らされ、図1dに示されるように、接触個所は、ブレーキディスク上の別の場所にシフトされる。
バンドの存在は、局所的な可塑性ゾーンの形成を引き起こし、それによって、クラッキングの危険性を増大させる。ディスクの中央および末梢へのバンドの形成、およびその逆のバンドの連続的な形成は、負担の変化を絶えず生じる結果として、疲労破壊の危険性を引き起こす。同じブレーキングサイクル中でさえも、ディスクの外部エッジと中央部分との間で、バンドが1回以上移動し得ることが示されている。
発明の1つの目的は、ディスククラッキングの発生を減少したブレーキディスクを提供することである。発明の別の目的は、ブレーキディスクにおいて異なるバンドモード間の変化の頻度が減少したブレーキディスクを提供することである。
(発明の開示)
発明の該目的は、特許請求の範囲1〜9の特徴とする部分によるブレーキディスクを有する発明の第1の実施形態により達成される。
発明の理解を手助けするために、以下の理論的背景が提供される:
異なる比率のブレーキディスクおよびブレーキライニングのテスト台において、ブレーキテストを伴なう試行が行われている。観察は、小さい放射状の広がりを有するブレーキライニングBがクラッキングしにくいということを示している。これは、放射状範囲におけるブレーキライニングの内部エッジから放射状範囲におけるブレーキライニングの外部エッジまでのブレーキライニングの幅と、ディスクおよびライニングの両方の凹凸が元で形成された接触バンドとの間の関係にはより多くの利点があるという説明である。つまり、ディスクブレーキへの正確なレベルのエネルギー入力に関して、前記の接触または摩耗バンドの幅とブレーキライニングの放射状範囲Bとの間に任意の関係がある。放射状範囲とは、ここでは、放射状範囲のブレーキライニングの内部エッジから外部エッジまでの間隔のことを意味する。
本発明者らは、関係式γ=B/Rを導入する。ここでBはブレーキライニングの放射状範囲、Rはディスク半径として構成される。テストは、広いライニングに対してはγ=0.42、狭いライニングに対してはγ=0.37で実施されている。テストで明らかになったことは、狭いライニングは、ディスクが3.8kg軽くなった(ディスクが暖かくなるのでクラッキングの局面から言うとネガティブである)という事実にもかかわらず、33%長い動作寿命を得たことである。
テストは、ディスククラッキングの発生が、バンド形状の磨耗の上述の現象によって部分的に説明され得ることを示す。ブレーキライニングの範囲内で起きるそれぞれの個々のバンドモードに関して生じる応力により、クラックが形成される。通常、中央に位置したバンドで摩耗が生じる場合、中央モードが形成され、ライニングのエッジに密接して摩耗が生じる場合、周辺モードが形成される。これら2つのモードによる応力は、正反対に向かい合って、故に、方向的に交替する負荷を生じ得る。長いブレーキングサイクル中でさえも、モードの変化は生じる。故に、疲労故障の危険は高くなる。従って、本発明の1つの目的は、生じている2つの個々のブレーキモードの尤度が減少されるように、ブレーキライニングの幅を減少することである。ライニングの放射範囲がバンドと同様の規模のオーダーである場合、2つの分離したバンドモードの発生の危険は減少される。一方、ブレーキライニングの放射範囲が小さくなり過ぎると、ライニングおよびブレーキディスク上の摩耗は、非常に大きくなり、動作寿命に不利な影響を及ぼす。
従って、本発明の1つの目的は、ブレーキディスク上のクラッキングの発生を減少する。これは、複数のモードで生じるバンド形状の摩耗の尤度を減少することによって実行される。これは、ブレーキライニングの放射状範囲Bに関連してバンド形状の摩耗ゾーンの幅を最大にすることによって達せられる。バンド形状の摩耗ゾーンの幅wを最大にすることは、幅から派生した時間を最大にすることと同等である。従って、本発明者らは、以下の2つの式を有する:
1) max(w/B)
2) max((δw/δt)/B)
バンド形状の摩耗ゾーンの幅wは、以下の材料パラメータに依存する:
ライニングの係数E、ライニングおよびディスクの熱膨張、ライニングおよびディスクの熱伝導、ならびに、ライニングおよびディスクの摩耗抵抗。以下の解析中、ライニングおよびディスクの幾何学指数は詳細に調べられており、これらのパラメータは、一定を保ち続ける。
所与の材料に関し、バンド形状の摩耗ゾーンの幅wは、ブレーキディスクの所与の半径におけるディスクブレーキへの供給されたエネルギーの関数である。解析では、以下の2つの仮説を活用する:
バンドの成長率は、パワー入力に比例する:
H1) δw/δt〜P
ライニングとブレーキディスクとの間で接触する活性領域Aactの成長率は、パワーに比例する:
H2) δAact/δt〜P
本発明者らは、活性領域およびバンド幅との間に以下の関係を有する:
3) Aact=2πrw
従って本発明者らは、以下を得る:
4) δAact/δt=2πrδw/δt
ここで、
5) δw/δt〜P/R
上述した仮説の結果として、本発明者らは、ブレーキパワーが一定ならば、等式2)max((δw/δt)/B)、および仮説H1を共に得る:
6) max(1/B)
仮説H2と共に、本発明者らは、
7) max(1/RB)
を得る。
分析により、従って、仮説H1によると、バンドモード間の変化の発生の最小限の危険性を得るために、ライニングの放射状範囲Bができる限り小さくなる必要があり、仮説H2に関して、ライニング放射状半径Bおよびブレーキディスクの半径Rはできる限り小さくなる必要がある。
ブレーキディスクは、ブレーキング中に発生した熱を吸収し、うまく処理し得るように構成される。これは、ブレーキディスクの容積は、車両の車軸圧に実質的に比例することを意味する。これは、より低い車軸圧のために、より小さいディスクが要求され、減少した車軸圧のために、バンド形状の摩耗ゾーンの幅wが減ることを意味する。
(項目1)
鋳鉄合金からなり、半径Rを有するディスク形状ローター(8)と、
ブレーキング中に該ローター(8)に押し付けられるように意図されたブレーキライニング(32)をサポートするキャリパー(32)であって、ブレーキングの際に該ローター(8)および該ブレーキライニング(32)が12〜25kNmのブレーキングトルクに対応するブレーキパワーを吸収するように配置され、その際に該ブレーキライニング(32)が放射状範囲Bを有する、キャリパー(32)と
を備える、6〜14トンの車軸圧を有する重量車両用のディスクブレーキであって、
該ライニング(32)の放射状範囲Bと該ローター(8)の半径Rとの間の比B/Rが0.38よりも小さくなることを特徴とする、ディスクブレーキ。
(項目2)
前記ブレーキライニング(32)が、25kNmに達するブレーキングトルクに対応するブレーキパワーを吸収するように設計され、該ブレーキライニング(32)が80mmよりも小さい放射状範囲を有することを特徴とする、項目1に記載のディスクブレーキ。
(項目3)
前記ブレーキライニング(32)が、20kNmに達するブレーキングトルクに対応するブレーキパワーを吸収するように設計され、該ブレーキライニング(32)が75mmよりも小さい放射状範囲を有することを特徴とする、項目1に記載のディスクブレーキ。
(項目4)
前記ブレーキライニング(32)が、16kNmに達するブレーキングトルクに対応するブレーキパワーを吸収するように設計され、該ブレーキライニング(32)が70mmよりも小さい放射状範囲を有することを特徴とする、項目1に記載のディスクブレーキ。
(項目5)
前記ローター(8)が、回転軸を介して直角に動作する平面に関して実質的に対称的な構成からなり、ホイールの車軸(6)に固定するように意図された中央のバッシング(12)を有し、該ブレーキディスクの摩耗表面が熱せられたとき平らなままであることを特徴とする、項目1〜4のいずれか1つに記載のディスクブレーキ。
(項目6)
前記ローター(8)の半径が185mmよりも大きいことを特徴とする、項目1〜5のいずれかに記載のディスクブレーキ。
(項目7)
前記ブレーキライニング(32)が、室温で2MPaの接触圧で400MPaよりも大きい接線方向の弾性率Eを有するように構成されることを特徴とする、項目1〜6のいずれか1つに記載のディスクブレーキ。
(項目8)
前記キャリパー(30)は、前記ローターに対して前記ブレーキライニングを押し付けるように意図される2つのブレーキシリンダーをサポートすることを特徴とする、項目1〜7のいずれか1つに記載のディスクブレーキ。
(項目9)
鋳鉄合金からなり、半径Rを有するディスク形状ローター(8)を有するディスクブレーキと、
ブレーキング中に該ローター(32)に押し付けられるように意図され、ブレーキングの際に該ブレーキライニング(32)が放射状範囲Bを有するブレーキライニング(32)をサポートするキャリパー(30)と
を備える、6〜14トンの車軸圧を有する車両であって、
該ライニング(32)の放射状範囲Bと該ローター(8)の半径Rとの間の比B/Rが0.38よりも小さくなることを特徴とする、車両。
(項目10)
前記車軸圧が11〜14トンに達し、前記ブレーキライニング(32)が80mmよりも小さい放射状範囲を有することを特徴とする、項目9に記載の車両。
(項目11)
前記車軸圧が8.5〜11トンに達し、前記ブレーキライニング(32)が75mmよりも小さい放射状範囲を有することを特徴とする、項目9に記載の車両。
(項目12)
前記車軸圧が6〜8.5トンに達し、前記ブレーキライニング(32)が70mmよりも小さい放射状範囲を有することを特徴とする、項目9に記載の車両。
添付の図面を参照して、以下により詳細に本発明が説明される。
図1aは、完全に平らな表面を有するブレーキディスクおよびブレーキライニングの断面を表す概略図を示す。 図1bは、初期の接触が生じる凹凸を有するブレーキディスクおよびブレーキライニングの断面を表す概略図を示す。 図1cは、ディスクおよびライニングの熱膨張中に凹凸の成長を表す概略図を示す。 図1dは、凹凸領域で擦り減らされたバンド形状を表す概略図を示す。 図2は、ハブおよびブレーキディスクデバイスを有するホイールスピンドルの部分的な切断面を示す。 図3は、図2におけるブレーキディスクの端面図を示す。 図4は、ハブの一部の端面図およびディスクの放射状内部を概略的に示す。 図5は、ライニングおよびブレーキディスクの端面図を概略的に示す。
(本発明を実行するためのモード(単数または複数))
添付の図面に示される例示の実施形態に関連した本発明の好適な実施形態を図2〜4に示す。図2は、本発明によるハブおよびブレーキディスクデバイスを有するホイールスピンドルの部分的な接断面を示し、図3は、図2におけるブレーキディスクの端面図を示し、図4は、一部のハブおよびディスクの放射状の内部部分の概略的な端面図を示す。
図2において、1は貨物自動車の硬いフロント車軸の外端を示す。車軸端部は、円錐形ボア2を有し、ここでキングピン3が固定される。スピンドルユニット4は、キングピン3に旋回可能に取り付けられる。スピンドルユニット4は、車軸ジャーナルユニット5を備え、車軸ジャーナルユニット5上にホイールハブ6がユニットベアリング7を介して取り付けられる。ハブ6はブレーキディスク8をサポートし、スピンドルユニット4はブレーキキャリパー30をサポートする。ブレーキキャリパー30は、型式が従来のものであり、ブレーキライニング32およびブレーキディスクにブレーキライニング32を当てるための部材34を備える。これらの部材は、例えば、ブレーキライニングのバックプレートに対して直接作動する油圧式駆動ブレーキシリンダーまたはブレーキライニングのバックプレートに対して作動する偏心カムといった、当業者に精通した方法で構成される。
ブレーキディスクは、動作直径Dを有し、これは、ブレーキディスクの中心から、その中心から最も離れた位置にあるライニングとディスクブレーキとの間の接触点まで伸縮する。ブレーキライニングは、放射状範囲Bを有し、これは、中心から最も近い位置にあるライニングとディスクとの間の接触点から、中心から最も遠くにある接触点までの距離である。ブレーキライニングの放射状範囲Bを決定する際に、角度方向φにおけるブレーキライニングの範囲の50%に沿ってライニングの内外放射状外周36、37の間の距離の平均値として、この測定値が定義される。
ディスクをハブ上のフランジにネジで取り付けることによってブレーキディスクをハブに固定する代わりに、通常通り、図2〜4に示される実施形態による構成において、ディスク8は、ポジティブロッキングによってハブ6に接続される。この目的のため、ハブ6は、規則的なサイクルからそれる断面を有する中央部分で構成される。さらに詳細には、その断面は隆起(elevation)10および溝11で構成され、これらは交互に密接に続いて、V字型である。ブレーキディスク8の放射状の内部ハブ部分12は、対応する溝13および隆起14で構成され、これらは、ハブの隆起10および溝11に一致する。
図3から特に示され得るように、溝11、13の深さは、隆起10、14の最も高い部分よりも幾分大きくなっている。溝は丸みのある底面15を有し、一方で、隆起はその平らな側面17ににつながる平らな最上面16を有する。この構造の結果として、表面の接触は、隆起側面の表面全体一面に確保される。無圧力状態において、0.2mm〜0.3mmの隙間がディスクおよびハブの両方で協同する側面17間で得るように、ディスク8およびハブ6は寸法が合わされる(dimensioned)。例示の実施形態において、ハブおよびディスクの各々は、18の溝および隆起を有する。溝の深さは、ディスク開口部16の半径の約15%に達する。溝および隆起の数が30個である場合、溝の深さはその半径の5%に達する。行われた試行は、側面の角度βの範囲42°〜55°内で、隆起10、14上の曲げ応力および剪断応力が最小になることを明らかにしている。例えば、β=30°の応力はβ=42°〜52°の応力より約30%大きく、β=10°の場合は約200%大きくなるように、側面の角度βが42°より下がると、応力は徐々に増加する。
図2および3に示される実施形態において、ブレーキディスク8は、車軸ボア18で構成され、車軸ボア18は、全ての他の溝13内に放射状に位置され、内部溝13それぞれの底面15において放射状に開口するスロット19を併合する。図示されるディスクは、いわゆる通気型タイプのディスクであり、スロット19を有するボア18は、ディスクにおいて隣接する通風ダクトと連絡する。ボア18の間には車軸ボア21が作られるが、車軸ボア21は、スロット19に一致しない。ボアおよびスロットの上記の配置は、ディスクの摩擦部分22がブレーキングにより生じる放射状に内部のハブ部分よりも熱くなった場合に破裂するディスクのハブ部分の危険を減少する作用を有する。ディスクから実際のハブよりも熱伝導のよい他のコンポーネント(例えば、ベアリング7)に熱が移動することを制限するために、ブレーキディスク8が熱くなると、片面に開かれた環状ダクト23は、隆起10の内部に放射状にハブ6で構成される。その結果、ディスク8からベアリング7上にしっかりと押し付けられたハブ部分24へのハブ材料を介する熱移動のパスが広げられる。
図2および3から明らかなように、ディスク8は、完全に対称である。隆起10にある溝24で作られたロッキングリング25によってハブ6に固定され、スプリングワッシャー26およびロッキングリング28は、ハブの内縁にある溝27で作られる。スプリングワッシャーがハブ上で可能である動きと共に、対称的な構成および対称的な締め付けは、ディスクの摩擦表面の擦り減り、ブレーキングトルク変動の少しの危険性、単純なアセンブリ、およびクラッキングの少しの危険性でさえも、対称的な熱変形を生じる。後者は、スロット19を有するボア18によってさらに強化される。
図5は、ブレーキディスク8およびブレーキライニング32の概略的な説明部分について示す。ブレーキディスク8は、アクティブ半径Rを有し、これは、ブレーキディスクの中心Cから、中心Cから最も離れているライニングとブレーキディスクとの間の接触部分まで伸縮する。ブレーキライニング32は、放射状範囲Bを有し、これは、中心から最も近くにあるライニングとディスクとの間の部分から、中心から最も離れているライニングとディスクとの間の部分までの距離である。ブレーキライニングの放射状範囲Bを決定する際に、この寸法は、角度方向にあるブレーキライニング範囲の50%に沿ってある放射状の内周36と外周37との間の距離の平均値として定義される。
重量車両について、複数のモードにおけるバンド形状の摩耗の形成をサポートするために、放射状範囲の以下の寸法が適することが示されている:
Figure 2009168251
重量車両(例えば、12〜25kNmのブレーキングトルク、および/または6〜14トンの車軸圧を有する車両)について、ブレーキライニングの放射状範囲とブレーキディスクの半径Rとの間の関係B/Rは、0.38よりも小さい。
ブレーキディスクは、便宜上、以下の表に従った大きさになる。
Figure 2009168251
標準的なブレーキディスク構成により、ブレーキディスクの重さは、車軸の負担に比例する必要がある。
ブレーキライニングは、好ましくは、20〜25kNmのブレーキングトルクであるように意図されたブレーキディスクに対して、2MPaの接触圧および室温でE=600MPaの接線方向の弾性率、16〜20kNmのブレーキングトルクであるように意図されたブレーキディスクに対して、2MPaの接触圧および室温でE=500MPaの接線方向の弾性率、および12〜16kNmのブレーキングトルクであるように意図されたブレーキディスクに対して、2MPaの接触圧および室温でE=400MPaの接線方向の弾性率を有する固い材料で構成される。
ブレーキディスクは、好ましくは、370mmよりも大きい直径を有する。
ブレーキディスクは、好ましくは、以下の係数を有する材料から構成される:
Figure 2009168251
ブレーキは、車両速度85km/hで40秒の長いブレーキングサイクル中に温度が700℃に達しないために、以下の表に従ったディスク重量で構成される。
Figure 2009168251
本発明は、上述の詳細な実施形態に限定されないが、広範なタイプのディスクブレーキ(例えば、ローターの中心が軸方向に動作する円筒形の突起物によってホイールの車軸に固定されるブレーキディスク(すなわち、トップはと形状のブレーキディスク))と関連した使用に適している。

Claims (1)

  1. 本願明細書に記載のディスクブレーキ。
JP2009114025A 2001-04-10 2009-05-08 重量トラックおよび車両用のディスクブレーキ Pending JP2009168251A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0101252A SE517680E (sv) 2001-04-10 2001-04-10 Skivbroms för ett tungt fordon innefattande en skivbroms

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002581853A Division JP2004524490A (ja) 2001-04-10 2002-04-09 重量トラックおよび車両用のディスクブレーキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009168251A true JP2009168251A (ja) 2009-07-30
JP2009168251A5 JP2009168251A5 (ja) 2010-06-24

Family

ID=20283719

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002581853A Pending JP2004524490A (ja) 2001-04-10 2002-04-09 重量トラックおよび車両用のディスクブレーキ
JP2009114025A Pending JP2009168251A (ja) 2001-04-10 2009-05-08 重量トラックおよび車両用のディスクブレーキ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002581853A Pending JP2004524490A (ja) 2001-04-10 2002-04-09 重量トラックおよび車両用のディスクブレーキ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7451858B2 (ja)
EP (1) EP1386094B2 (ja)
JP (2) JP2004524490A (ja)
AT (1) ATE381684T1 (ja)
BR (1) BR0208816B1 (ja)
DE (1) DE60224176T3 (ja)
SE (1) SE517680E (ja)
WO (1) WO2002084138A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180063400A (ko) * 2016-12-01 2018-06-12 현대자동차주식회사 브레이크 디스크

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE517680E (sv) * 2001-04-10 2005-03-04 Volvo Lastvagnar Ab Skivbroms för ett tungt fordon innefattande en skivbroms
SE526551C2 (sv) * 2003-04-29 2005-10-04 Haldex Brake Prod Ab Placering av bromsok
JP5972659B2 (ja) 2012-05-11 2016-08-17 ナブテスコ株式会社 ディスクブレーキパッド及びブレーキキャリパ装置
DE102012107906A1 (de) * 2012-08-28 2014-03-06 PE Automotive GmbH & Co. KG Bremsscheibe
TWI597437B (zh) * 2014-05-30 2017-09-01 島野股份有限公司 盤式制動器轉子,輪轂總成及制動器總成

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58203236A (ja) * 1982-05-20 1983-11-26 Honda Motor Co Ltd デイスクブレ−キ装置
JPS6141026A (ja) * 1984-08-03 1986-02-27 Dia Hitoko Konpojitsuto Kk ブレ−キデイスク
JPH06264944A (ja) * 1993-03-15 1994-09-20 Hino Motors Ltd ブレーキディスク材料
JPH09177845A (ja) * 1995-12-28 1997-07-11 Nissan Motor Co Ltd 車両のデイスクブレーキ用パッド
JPH10318302A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Nissan Motor Co Ltd ブレーキディスクロータ
JPH11117969A (ja) * 1997-10-16 1999-04-27 Toyota Motor Corp ブレーキパッドおよびディスクブレーキ
JPH11257387A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Nissan Motor Co Ltd ベンチレーテッドロータ
JP2000205316A (ja) * 1998-11-13 2000-07-25 Toyota Motor Corp ブレ―キ用ハイブリッド摩擦材

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4792361A (en) * 1986-08-08 1988-12-20 Cemcom Corp. Cementitious composite friction compositions
FR2681925B1 (fr) * 1991-10-01 1997-09-05 Flertex Sa Plaquette de frein a disque pour chemin de fer.
DE4133593A1 (de) * 1991-10-10 1993-04-15 Knorr Bremse Ag Bremsbelag, insbesondere fuer scheibenbremsen von schienenfahrzeugen
SE469655B (sv) * 1992-01-24 1993-08-16 Volvo Ab Hjulnav- och bromsskiveanordning foer tunga motorfordon
DE19507102A1 (de) * 1995-03-01 1996-09-05 Porsche Ag Scheibenbremse
GB9526492D0 (en) * 1995-12-23 1996-02-28 Eaton Corp Reinforced vehicle axle housing assembly and method for reinforcement
GB9625863D0 (en) 1996-12-12 1997-01-29 T & N Technology Ltd Suspension and braking assembly
GB2320299B (en) 1996-12-12 2000-11-22 T & N Technology Ltd Disc brake system
AUPO978297A0 (en) * 1997-10-14 1997-11-06 Camcast Industries Pty Ltd Iron alloy
JP2000035069A (ja) * 1998-05-15 2000-02-02 Hitachi Koki Co Ltd 摩擦材およびそれを用いた制動装置、ならびに画像形成装置
US6620860B2 (en) * 2000-03-31 2003-09-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Friction material
US7055662B1 (en) * 1999-12-23 2006-06-06 Dana Corporation Vehicle axle beam and brake assembly
SE517680E (sv) * 2001-04-10 2005-03-04 Volvo Lastvagnar Ab Skivbroms för ett tungt fordon innefattande en skivbroms

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58203236A (ja) * 1982-05-20 1983-11-26 Honda Motor Co Ltd デイスクブレ−キ装置
JPS6141026A (ja) * 1984-08-03 1986-02-27 Dia Hitoko Konpojitsuto Kk ブレ−キデイスク
JPH06264944A (ja) * 1993-03-15 1994-09-20 Hino Motors Ltd ブレーキディスク材料
JPH09177845A (ja) * 1995-12-28 1997-07-11 Nissan Motor Co Ltd 車両のデイスクブレーキ用パッド
JPH10318302A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Nissan Motor Co Ltd ブレーキディスクロータ
JPH11117969A (ja) * 1997-10-16 1999-04-27 Toyota Motor Corp ブレーキパッドおよびディスクブレーキ
JPH11257387A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Nissan Motor Co Ltd ベンチレーテッドロータ
JP2000205316A (ja) * 1998-11-13 2000-07-25 Toyota Motor Corp ブレ―キ用ハイブリッド摩擦材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180063400A (ko) * 2016-12-01 2018-06-12 현대자동차주식회사 브레이크 디스크
KR101897367B1 (ko) * 2016-12-01 2018-09-13 현대자동차주식회사 브레이크 디스크
US10260581B2 (en) 2016-12-01 2019-04-16 Hyundai Motor Company Brake disc

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004524490A (ja) 2004-08-12
US20040129509A1 (en) 2004-07-08
ATE381684T1 (de) 2008-01-15
BR0208816B1 (pt) 2011-02-22
SE517680E (sv) 2005-03-04
BR0208816A (pt) 2004-03-09
EP1386094B1 (en) 2007-12-19
SE0101252L (sv) 2002-07-02
EP1386094A1 (en) 2004-02-04
SE0101252D0 (sv) 2001-04-10
WO2002084138A1 (en) 2002-10-24
DE60224176T3 (de) 2012-04-05
EP1386094B2 (en) 2011-12-28
DE60224176D1 (de) 2008-01-31
US7451858B2 (en) 2008-11-18
DE60224176T2 (de) 2008-12-04
SE517680C2 (sv) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4177883A (en) Discs for disc brakes
JP2009168251A (ja) 重量トラックおよび車両用のディスクブレーキ
JP4125783B2 (ja) 重量車両用のホイールハブ及びブレーキディスク
US6357561B2 (en) Thermal expansion bushing in a metal matrix composite rotor
US5779018A (en) Friction clutch with carbon pressure plate
JP4092007B2 (ja) 軌条車両のディスクブレーキ設備用の回転軸ブレーキディスク
KR100471909B1 (ko) 디스크 브레이크 시스템
EP0621829A1 (en) WHEEL HUB AND BRAKE DISC DEVICE FOR HEAVY TRUCKS.
US20180306259A1 (en) Brake Disk for Vehicles
JP2009504995A (ja) 脆性材料から形成されたブレーキディスクリングを備えたディスクブレーキおよびかかる種類の1または複数のディスクブレーキを取り付けた車両
RU2362922C2 (ru) Тормозной диск
JP6284210B2 (ja) 大型車用縮小径ブレーキローター
JP6794451B2 (ja) 車両のためのブレーキロータ
JP2004511737A (ja) ディスクブレーキのディスク
JPH10141403A (ja) ブレーキディスク
US6484853B1 (en) Single sided friction assembly compensating for thermal distortions
JPS6322701A (ja) ホイ−ルハブ用連結装置
JP3377852B2 (ja) ディスクブレーキ
US11624417B2 (en) Braking band of a disk for a disk brake of the ventilated type
US20230167866A1 (en) Disk brake system with single-sided pressure application
JPH07259899A (ja) ディスクブレーキ装置
EP1343976B1 (en) Spot type disc brake
GB2343721A (en) Friction disc for a clutch or disc brake
JPH11117969A (ja) ブレーキパッドおよびディスクブレーキ
KR20220011411A (ko) 브레이크 디스크

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120518