JP2009167851A - ポンプ装置 - Google Patents

ポンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009167851A
JP2009167851A JP2008005152A JP2008005152A JP2009167851A JP 2009167851 A JP2009167851 A JP 2009167851A JP 2008005152 A JP2008005152 A JP 2008005152A JP 2008005152 A JP2008005152 A JP 2008005152A JP 2009167851 A JP2009167851 A JP 2009167851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pump
drive shaft
control valve
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008005152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5065919B2 (ja
Inventor
Shigeaki Yamamuro
重明 山室
Hideo Konishi
英男 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008005152A priority Critical patent/JP5065919B2/ja
Priority to US12/351,140 priority patent/US8197238B2/en
Priority to DE102009004701.8A priority patent/DE102009004701B4/de
Publication of JP2009167851A publication Critical patent/JP2009167851A/ja
Priority to US13/472,812 priority patent/US20120224956A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5065919B2 publication Critical patent/JP5065919B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/24Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by using valves controlling pressure or flow rate, e.g. discharge valves or unloading valves
    • F04C14/26Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by using valves controlling pressure or flow rate, e.g. discharge valves or unloading valves using bypass channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/18Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber
    • F04C14/22Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members
    • F04C14/223Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members using a movable cam
    • F04C14/226Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members using a movable cam by pivoting the cam around an eccentric axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/30Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C2/34Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C2/344Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • F04C2/3441Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C2/3442Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

【課題】電磁弁を一体化した際のポンプ装置の最適なレイアウトを提供する。
【解決手段】このポンプ装置は、リヤカバー5によって開口部が閉塞されるフロントボディ2の筒状部3の内周側にポンプ要素10が収容され、このポンプ要素10を駆動軸7によって回転駆動するようになっており、該駆動軸7の一端側はフロントボディ2の端壁部4から所定量だけ突出するように設けられ、この駆動軸7の一端部に、該駆動軸7にエンジンの動力を伝達するためのプーリ8が取り付けられている。さらに、筒状部3の上端部に、ポンプ吐出量を制御する制御弁40が配設されており、この制御弁40は電磁弁50によって構成されるメータリングオリフィス60の上流側と下流側の差圧によって制御されている。そして、電磁弁50をプーリ8と制御弁40とによって挟まれた軸方向範囲内に配置し、プーリ8と端壁部4の間に形成される空間を有効活用できるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば車両の油圧パワーステアリング装置等の駆動源に用いられるポンプ装置の改良に関する。
例えば車両の油圧パワーステアリング装置に適用される従来のポンプ装置としては、例えば以下の特許文献1に記載されたものが知られている。
このポンプ装置は、ポンプ吐出量を制御するための流量制御弁を内蔵しており、当該ポンプ装置とは別体に設けられた電磁弁によって弁体の移動量を制御して負荷側に供給する流量とリザーバタンク側に戻す流量との配分を可変にすることにより、ポンプ吐出量が制御されるようになっている。
特開2006−57502号公報
ところで、近時では、前記ポンプ装置と電磁弁との一体化が望まれているが、これらをユニット化しようとすると、電磁弁を一体化することによる装置内部の油路の取り回しや装置の取付形態、適用スペースとの関係等から、装置の最適な構造やレイアウトの提案が不可欠である。
本発明は、前記従来におけるポンプ装置の技術的課題に鑑みて案出されたもので、電磁弁を一体化した際のポンプ装置の最適な構造等を提供することを目的としている。
請求項1に記載の発明は、制御弁又は該制御弁の弁体に作用する圧力流体の流体圧を制御する電磁弁を動力伝達部材と制御弁とによって挟まれた軸方向範囲内に配設することによってポンプ装置と一体化したことを特徴としている。
請求項7に記載の発明は、ポンプボディ内に作用する圧力流体の流体圧を制御する電磁弁を、ポンプボディにおいてブラケットに対し駆動軸を挟んでロータの径方向反対側となる位置に配設することによってポンプ装置と一体化したことを特徴としている。
請求項14に記載の発明は、制御弁又は該制御弁の弁体に作用する圧力流体の流体圧を制御する電磁弁を、ポンプボディにおいて駆動軸に対し吸入口と同じ側に配設することによってポンプ装置と一体化したことを特徴としている。
以下に、本発明に係るポンプ装置の各実施の形態を図面に基づいて詳述する。なお、各実施の形態では、このポンプ装置を、従来と同様に車両のパワーステアリング装置に用いられる可変容量形ベーンポンプに適用した例を示している。
図1〜図8は本発明の第1の実施の形態を示し、このポンプ装置は、図1に示すように、アルミ合金材からなるポンプボディ1が、一端が開口する筒状部3と該筒状部3の他端に設けられた端壁部4によって構成される第1ハウジングであるフロントボディ2と、前記筒状部3の一端開口を閉塞する第1プレート部材を兼ねた第2ハウジングであるリヤカバー5と、に分割形成され、図6に示すように互いに四本のボルト71によって締結されており、後述するポンプ吐出領域側となるポンプボディ1の図中下端側に設けられて前記端壁部4の外側面及びリヤカバー5の外側面に固定されたブラケット6を介して車体に取り付けられるようになっている。
そして、前記ポンプ装置は、前記端壁部4とリヤカバー5の内周部に配設された第1、第2軸受70a,70bによって回転自在に支持されて一端側が前記端壁部4に挿通して外部へ突出するように設けられた駆動軸7と、該駆動軸7の一端部に相対回転不能に取り付けられて図外のエンジンの駆動力を前記駆動軸7に伝達する動力伝達部材であるプーリ8と、前記筒状部3の内周側に収容されて前記駆動軸7に回転駆動されることによってポンプ作用を行うポンプ要素10と、該ポンプ要素10から吐出される吐出流量(ポンプ吐出量)を制御する制御弁40と、該制御弁40を構成する弁体41の移動を制御する電磁弁50と、を備えている。
前記フロントボディ2は、前記端壁部4のほぼ中心位置に一端側(プーリ8側)へ向かって軸方向(図1中のX軸方向)に沿って突設された筒状基部4aを有し、該筒状基部4aの内周側には、前記駆動軸7の外径よりも大きな内径に設定され、前記第1軸受70aを収容保持する軸受収容部4bが貫通形成されている。さらに、前記軸受収容部4bの外端部には段差拡径状のシール保持部4cが穿設されており、該シール保持部4c内には、円環状のシール部材76が収容保持されている。
前記リヤカバー5は、フロントボディ2との対向端面に、前記筒状部3の一端開口部内に嵌合して第2プレート部材としての役割を果たす嵌合凸部5aが突設されていると共に、該嵌合凸部5aのほぼ中心位置には、前記第2軸受70bを収容する凹状の軸受収容部5bが穿設されている。
前記ブラケット6は、縦断面ほぼH字形状に一体形成され、フロントボディ2に固定される前面プレート6aとリヤカバー5に固定される背面プレート6bとの軸方向(図1中のX軸方向)の間隔がポンプボディ1の軸方向長さとほぼ同じ大きさに設定されていて、ポンプボディ1の軸方向両端面を前記両プレート6a,6bによって挟持状態に支持するようになっている。
前記前面プレート6aは、図5に示すように、図中上端部に前記筒状基部4aを回避するように切欠形成されたほぼ半円状の切欠部6cを有し、該切欠部6cの外周域には、この切欠部6cの周方向に沿って90°間隔に三つのボルト挿通孔6dが貫通形成されている。そして、この前面プレート6aは、前記ボルト挿通孔6dを介して前記端壁部4に螺着される三本の取付ボルト72によって該端壁部4の外側面における図中下半部に重合するように取り付けられている。
一方、背面プレート6bは、図6に示すように、図中上端側がほぼ三角形状に形成され、かかる三角形の頂点側に相当する先端部にボルト挿通孔6eが形成されており、該ボルト挿通孔6eを介してリヤカバー5に螺着される一本の前記取付ボルト72によって該リヤカバー5の外端面における図中下端部の所定領域に重合するように取り付けられている。
前記プーリ8は、駆動軸7の一端部外周に圧入固定されたほぼ円環状のボス部材9に複数のボルト73によって締結されることによって駆動軸7に対して互いに相対回転不能に取り付けられている。そして、前記端壁部4の外側面には前記筒状基部4aが設けられていることから、このプーリ8と前記端壁部4の外側面との間には、少なくとも前記筒状基部4aの突出量よりも大きな軸方向隙間Cが形成されている。
前記ポンプ要素10は、前記筒状部3の内周面に嵌着されたほぼ円環状のアダプタリング11と、該アダプタリング11の内周側に配置されて図2中の左右方向へ揺動自在に設けられたほぼ円環状のカムリング12と、該カムリング12の内周側に配置されると共に、駆動軸7に連結されて回転自在に設けられたロータ13と、前記端壁部4の内側面と前記アダプタリング11の端面によって挟持されたほぼ円盤状のプレッシャプレート14と、から主として構成されている。
前記アダプタリング11は、その内周面下部に形成された円弧状溝内に、カムリング12の位置を保持する位置保持ピン15が配設されていると共に、同内周面において前記支持溝の図2中左側、つまり後述する第1流体圧室P1側に隣接して設けられた矩形状溝内には、カムリング12の揺動支点を構成する板部材16が保持されている。
なお、前記位置保持ピン15は、カムリング12の揺動支点としての役割を果たすものではなく、該カムリング12の位置を保持しつつ、アダプタリング11に対するカムリング12の回り止めとしての機能するものである。
さらに、前記アダプタリング11の内周面には、径方向における前記板部材16とほぼ対向した位置に、横断面ほぼ矩形状のシール部材17が軸方向(図1中のX軸方向)に沿って配設されており、該シール部材17と前記板部材16とによって第1流体圧室P1と第2流体圧室P2を隔成している。そして、このカムリング12は、前記板部材16の上面の所定位置を揺動中心Qとして第1流体圧室P1側あるいは第2流体圧室P2側へ揺動自在になっている。
前記ロータ13は、リヤカバー5の嵌合凸部5aの端面とプレッシャプレート14の一端面とによってそれぞれの間に僅かな軸方向(図1中のX軸方向)隙間を介してほぼ挟持状態に保持されており、駆動軸7の回転に伴って図2中の矢印方向(反時計方向)に回転するようになっている。そして、このロータ13の外周部には、径方向に沿って切欠形成された複数のスロット13aが円周方向の等間隔位置に放射状に設けられている。各スロット13a内には、ほぼ矩形板状のベーン18がそれぞれカムリング12の内周面方向へ放射状に出没自在に保持されている。また、前記各スロット13aの内周側端部には、横断面ほぼ円形状の背圧室13bが該各スロット13aと連続一体に設けられている。
また、前記カムリング12とロータ13との間に形成される空間内には、隣接する二枚のベーン18,18によってポンプ室20が形成されており、前記揺動支点Qを中心としてカムリング12を揺動させることによってかかるポンプ室20の容積を増減させるようになっている。
前記第2流体圧室22には、ボルト状のスプリングリテーナに一端が弾持されたスプリング19が配設されており、該スプリング19がカムリング16を常時第1流体圧室P1側につまり、各ポンプ室20の容積が最大となる方向に付勢している。
また、前記リヤカバー5の嵌合凸部5aの端面には、前記ロータ13の回転に伴い各ポンプ室20の容積が漸次拡大する吸入領域に該当する部分に、図1及び図2に示すように、周方向に沿ってほぼ円弧状に切欠形成された第1吸入ポート21が設けられている。この第1吸入ポート21には、その中央部に、リヤカバー5内に径方向(図1中のY軸方向)に沿って形成された吸入通路22に開口する第1吸入孔23が貫通形成されており、作動油を貯留するリザーバタンク30から前記吸入通路22を通じて導かれた作動油を、前記第1吸入孔23を介して各ポンプ室20内に供給するようになっている。
さらに、前記嵌合凸部5aの端面に形成された前記軸受収容部5bの内端部側には、前記吸入通路22に連通する還流通路24が形成されている。この還流通路24は、リヤカバー5とロータ13との対向面間の軸方向隙間から漏出して前記軸受収容部5b内に流入した作動油を吸入通路22へ還流するための油通路であり、これによって前記軸方向隙間から漏出した作動油を再び第1吸入ポート21へ導入するようになっている。
前記吸入通路22は、一端がリヤカバー5の上方(図1中のY軸正方向)に開口形成されていて、この開口端部に若干拡径状に形成された吸入口22aに、リザーバタンク30の底部から突出するように設けられた接続部材25の筒状部25aが嵌挿されることにより、該筒状部25aを介してリザーバタンク30内の作動油が導入されるようになっている。
前記接続部材25は、ほぼ円筒状に形成された筒状部25aの一端部にほぼ楕円状に形成されたフランジ部25bを有しており、前記筒状部25aがリザーバタンク30の底部のほぼ中央位置に貫通形成された貫通孔30aに先端側から挿通し、これによってタンク外に突出した前記筒状部25aが前記吸入口22aに嵌挿された状態で、前記フランジ部25bがリザーバタンク30の底部を挟み込むように両者がリヤカバー5の上面に一対のボルト74,74によって共締め固定されている。すなわち、かかる接続部材25によって、リザーバタンク30の内部と吸入通路22とを連通させつつ、該リザーバタンク30をリヤカバー5に固定するようになっている。
一方、前記プレッシャプレート14のロータ13との対向端面には、前記第1吸入ポート21に対してほぼ軸対称となる位置であって、ロータ13の回転に伴い各ポンプ室20の容積が漸次縮小していく吐出領域に該当する部分に、円周方向に沿ってほぼ円弧状に切欠形成された第1吐出ポート31及びこれに連通する複数の吐出孔32が形成されており、前記吐出孔32は、フロントボディ2の前記端壁部4の内側面に開口形成されて該吐出孔32から吐出された作動油を外部へと導く吐出通路33に接続されている。
また、前記プレッシャプレート14のロータ13との対向端面における第1吸入ポート21と対向する位置には、該第1吸入ポート22とほぼ同形状の第2吸入ポート26が切欠形成されている。そして、この第2吸入ポート26には、ほぼ中央部に、フロントボディ2内に形成された還流通路27に開口する第2吸入孔28が貫通形成され、前記還流通路27及び第2吸入孔28を介して前記シール収容部4cと連通するようになっている。
さらに、前記フロントボディ2における前記シール収容部4cの内端面には、ほぼ中央位置に、前記シール部材35が収容された状態で前記還流通路27に開口するように設けられて、該還流通路27及び前記第2吸入孔28と共に一連の油通路を構成するほぼ円形の切欠溝29が切欠形成されている。かかる油通路により、前記シール部材76の余剰油がポンプ吸入作用に基づき吸入側の各ポンプ室20へ導入され、これによってシール部材76の余剰油の外部への漏出を防止している。
一方、前記リアボディ5の嵌合凸部5aの端面にも、前記第1吐出ポート31と対向する位置に、該第1吐出ポート31とほぼ同形状の第2吐出ポート34が切欠形成されている。すなわち、このように前記第1、第2吸入ポート22,26及び第1、第2吐出ポート31,34をそれぞれロータ13に対して軸方向においてほぼ対称に設けることによって、前記各ポンプ室20の軸方向両側の圧力バランスが保たれている。
前記吐出通路33は、図3に示すように、前記吐出孔32に開口形成されたほぼ円弧溝状の圧力室35を介して二股状に分岐形成されており、前記圧力室35と、該圧力室35の一端側から図中のY軸方向に沿って前記端壁部4の上端面に開口形成され、この圧力室35内の作動油の一部を前記制御弁40の弁体41によって画成される一方側の圧力室(後述する高圧室44)へ導く第1接続通路61と、前記圧力室35の他端側から図中のY軸方向に沿って前記第1接続通路61とほぼ平行に前記端壁部4の上端面に開口形成され、前記圧力室35内の作動油を外部へと導く第2接続通路62と、から構成され、前記第2接続通路62の終端部に前記電磁弁50が配設されている。なお、前記第1接続通路61の開口部は、図外のボルトなどによって閉塞されている。
前記制御弁40は、図1に示すように、フロントボディ2の前記筒状部3における図中の上端内部に駆動軸7と直交する方向(図中のZ軸方向)に沿って配置されていて、図2及び図3に示すように、前記筒状部3内に形成された弁孔3a内に摺動自在に収容された弁体41と、該弁体41を図中の左方向へ付勢して弁孔3aの一端開口部に螺着されたプラグ42に当接させるバルブスプリング43と、前記プラグ42と弁体41の両先端部間に形成されて、前記電磁弁50によって構成される後述するメータリングオリフィス60の上流側の油圧、つまり前記第1接続通路61を介して前記圧力室35内の作動油が導入される高圧室44と、前記バルブスプリング43を収容し、前記メータリングオリフィス60の下流側の油圧が導入される中圧室45と、を備えており、前記高圧室44と中圧室45との圧力差が所定以上になると弁体41がバルブスプリング43のばね力に抗して図2中右方向へ移動するようになっている。
なお、前記第1接続通路61と前記高圧室44との接続部分には、縮径状に形成された第1オリフィス63が設けられており、高圧室44内に導入される作動油の油圧の脈動による影響を低減すると共に、弁体41の油振を防止するダンピングにもなっている。
前記弁体41が図2中の左側に位置するときには、前記第1流体圧室P1と弁孔3aとを連通する連通油路47を介して第1流体圧室P1が弁体41の外周側に画成された低圧室46に接続される。この低圧室46は、図1に示すように、前記吸入通路22から分岐して形成された低圧通路48に接続されており、該低圧通路48を介して第1流体圧室P1には吸入通路22からの低圧な作動油が導入される。
これに対して、前記高圧室44と中圧室45の差圧によって弁体41が図2中の右側へ摺動した場合には、第1流体圧室P1は前記低圧室46との連通が遮断されて前記高圧室44と連通することとなり、該第1流体圧室P1には高圧な作動油が導入される。このようにして、第1流体圧室P1内には、前記低圧室46の油圧と前記メータリングオリフィス60の上流側の油圧とが選択的に供給されるようになっている。
なお、前記制御弁40には、図1及び図11に示すように、前記弁体41の内部にリリーフバルブ49が構成されており、前記中圧室45の圧力が所定以上に達したとき、つまり負荷側(前記パワーステアリング装置側)の圧力が所定以上に達したときにこれ開放して、作動油の一部を、前記低圧通路48を介して吸入通路22へと還流するようになっている。
一方で、前記第2流体圧室P2は、図1及び図2に示すように、該第2流体圧室P2に開口形成されたほぼ円弧状の吸入圧導入ポート36と連係する連通路37を介して吸入通路22と連通するように構成され、常時吸入側の油圧(低圧)が導入されるようになっている。すなわち、かかる吸入側の油圧と前記スプリング19の付勢力とによってカムリング12を常時第1流体圧室P1側に押し付けている。
前記電磁弁50は、図1、図2及び図7に示すように、前記各吐出ポート31,33が形成されている側(吐出領域側)に対して駆動軸7を挟んで反対側となる前記吸入口22aが設けられている側、つまり吸入領域側であって、前記プーリ8と制御弁40との間となる位置に、前記第2接続通路62の延出方向(図1及び図7中のY軸方向)に沿って配置されている。
そして、この電磁弁50は、バルブボディを構成するフロントボディ2の前記端壁部4の内部において前記第2接続通路62の通路上に形成されて該端壁部4の上方(図1及び図7中のY軸正方向)に開口する弁孔4d内に軸方向(図1及び図7中のY軸方向)に沿って進退移動可能に収容された弁体51と、前記弁孔4d内に収容された円環状のスペーサ77に着座して前記弁体51を該弁孔4dの開口端側へ付勢するリターンスプリング52と、前記弁孔4dを閉塞するように該弁孔4dの延出方向に沿って配設されて、通電に伴い後述するロッド56を進出させることによって前記リターンスプリング52のばね力に抗して弁孔4d内における前記弁体51の保持位置を変更させる電磁ユニット50aと、から主として構成されている。
前記弁孔4dは、前記開口端側へ向かって段差拡径状に形成されていて三種類の異なる内径を有する部分から構成されており、前記弁体51の外径とほぼ同径の内径に設定されて、該弁体51の一端側を摺動自在に保持する小径部4eと、弁孔4dの開口端部に形成されて、その開口端側から所定範囲にわたって前記電磁ユニット50aの後述する第1コア53の一端部が螺合する雌ねじ部を有する大径部4fと、該大径部4fと前記小径部4eとの間に形成された中径部4gと、から構成されている。
また、前記弁孔4d内には、前記弁体51の外径とほぼ同径の内径に設定されて該弁体51の他端部を摺動自在に保持する保持部材59が前記中径部4gと大径部4fとに跨って設けられている。この保持部材59は、一端側に前記大径部4fの内径とほぼ同径の外径に設定された拡径部59aを有し、該拡径部59aが前記大径部4fと中径部4gとの境界部分に形成された段差部と前記第1コア53の一端面との間に挟持状態に保持されている。
そして、前記弁孔4dの中径部4gには、前記保持部材59によって弁体51の外周側に環状通路64が画成されている。この環状通路64は、径方向に沿って前記端壁部4の外側面に開口形成された吐出口65を介して外部と連通している一方、前記制御弁40側(図1中のX軸正方向)に向かって直線状に形成された連通路66を介して前記制御弁40の中圧室45と連通している。
前記弁体51は、ほぼ有蓋円筒状を呈し、前記第2接続通路62の終端部側に開口するように設けられていて、かかる開口端側に、該弁体51の内周側の空間と前記スペーサ77とによって第2圧力室67を画成している。さらに、この開口端部の内周部には、前記リターンスプリング52の外径よりも僅かに大きな内径を有する段差拡径状の拡径部51aが形成されていて、この拡径部51a内にリターンスプリング52の一端側が収容保持されると共に、該拡径部51aの内端面とスペーサ77の内側面とによってリターンスプリング52が挟持されている。
また、前記弁体51には、一端側における軸方向の所定位置に、前記環状通路64と第2圧力室67とを連通させる四つの小径孔51bが周方向90°間隔をもってそれぞれ径方向に沿って貫通形成されている。これらの小径孔51bは、前記弁孔4d内における弁体51の保持位置によらず前記環状通路64に常時開口するようになっており、前記第2圧力室67から前記環状通路64内に導かれる作動油(ポンプ吐出圧)の圧力降下を図る固定オリフィス60aが構成されている。
一方、この弁体51には、他端側の軸方向の所定位置にも、前記環状通路64と第2圧力室67とを連通し得る四つの大径孔51cがそれぞれ前記各小径孔51bと同位相となる周方向位置に径方向に沿って貫通形成されている。これらの大径孔51cは、前記弁孔4d内における該弁体51の保持位置が図7に示すような最上端位置にあるときに前記保持部材59の開口端部の内周面によってちょうど閉塞され、下方(図7中のY軸負方向)への移動に伴って前記環状通路64に対する開口面積が漸次拡大するようになっている。
そして、かかる大径孔51cについては、前記保持部材59との関係で前記弁孔4d内における弁体51の保持位置に応じて前記環状通路64に対する開口面積が変化するようになっていると共に、前記弁体51の保持位置が図8に示すような最下端位置にあるときでも、前記環状通路64に対して所定の微少面積をもって開口するように設定されている。すなわち、前記各大径孔51cは、上述の開口面積の変化に基づく流路断面積の変化をもって前記第2圧力室67から前記環状通路64内に導かれるポンプ吐出圧の圧力降下を図る可変オリフィス60bが構成されている。
このようにして、前記固定オリフィス60aと可変オリフィス60bによって前記電磁弁50の上下流の境界部となる前記第2圧力室67と環状通路64との間には、前記第2接続通路62を介して導かれたポンプ吐出圧を前記電磁ユニット50aを介して可変制御する前記メータリングオリフィス60が構成されている。
前記電磁ユニット50aは、前記弁孔4dの開口端部に螺着されて、軸心に沿って貫通形成された貫通孔53aを有する第1コア53と、該第1コア53の他端側に所定の軸方向隙間を隔てて同軸上に対峙して設けられて、前記第1コア53との対向端側から軸心に沿って穿設された収容穴54aを有する第2コア54と、前記収容穴54a内に進退移動可能に収容された円筒状のアーマチュア55と、該アーマチュア55に貫装されてこのアーマチュア55と一体的に進退可能に設けられ、前記貫通孔53aと収容穴54aとに跨って収容されたロッド56と、前記両コア53,54の対向端部の外周面に跨って嵌着されて該両コア53,54の端部同士を連結する連結部材57と、該連結部材57を含む前記両コア53,54の対向端側の外周域を囲繞するように配設されたコイルユニット58と、を備えている。
前記第1コア53は、磁性材料によってほぼ円筒状に形成されており、一端部外周に前記端壁部4の雌ねじ部に螺合する雄ねじ部が形成されていると共に、一端側外周には、組み付け状態において一側面が前記端壁部4の上端面に当接し、他側面にコイルユニット58の他端部が着座するフランジ部53bが形成されている。そして、このフランジ部53bと前記雄ねじ部の間にはシール溝が切欠形成され、該シール溝にはシール部材が嵌着されており、組み付け状態において弁孔4dの開口部をシールするようになっている。なお、第1コア53の一端部内周には、前記ロッド56の一端部を軸支する支持部材56aが収容されている。
また、第1コア53の他端部内周、つまり前記貫通孔53aの他端部開口には、第2コア54の前記収容穴54aの内径とほぼ同じ内径に設定され、前記アーマチュア55が進出した際に該アーマチュア55の一端部が嵌合する凹部53cが穿設されている。さらに、第1コア53の他端部外周には、前記連結部材57の一端側が外嵌する段差縮径状の嵌合溝53dが形成されている。
前記第2コア54は、磁性材料によってほぼ有蓋円筒状に形成されており、前記収容穴54aの内端部には段差縮径状の凹部54bが穿設され、該凹部54b内には、前記ロッド56の他端部を軸支する支持部材56bが収容されている。また、前記第2コア54の一端側外周にはフランジ部54cが形成されていて、該フランジ部54cの一端側の外周縁にコイルユニット58の後述するヨーク58cの一端部がカシメ固定されている。さらに、第2コア54の他端部外周には、前記連結部材57の他端側が外嵌する段差縮径状の嵌合溝54dが形成されている。
前記アーマチュア55は、磁性材料によって形成されていて、第2コア54の前記収容穴54a内に僅かな径方向隙間をもって収容されており、後述するコイルユニット58の励磁作用に基づいて発生する吸引力によって第1コア53側へ進出するようになっている。
前記ロッド56は、ほぼ棒状に形成され、アーマチュア55が図7中の上端に位置している状態では、先端面が第1コア53の一端面と同一の平面を構成するような長さに設定されていて、アーマチュア55の進出移動に伴って第1コア53の下端部から突出して前記弁体51を下方(図7中のY軸負方向)へ押し出すようになっている。
前記連結部材57は、非磁性材料によって薄肉の円筒状に形成され、第1コア53及び第2コア54の前記両嵌合溝53d,54dにそれぞれ外嵌した状態で溶接によって固定されている。
前記コイルユニット58は、両端部にフランジ部を有するほぼ円筒状に形成され、前記両コア53,54の対向端部の外周側に嵌着されたボビン58aと、該ボビン58aの外周面に捲回されたコイル58bと、該コイル58bと共に前記ボビン58aの外周側を包囲するほぼ円筒状のヨーク58cと、から主として構成されている。なお、前記コイル58bには、第2コア54の前記フランジ部54cに貫装されたグロメット58dを介して図外の電子コントローラから引き出されたハーネス58eが接続されている。
そして、前記電磁弁50は、前記コイル58bに励磁電流が通電されていない状態では、アーマチュア55に第1コア53側への吸引力が作用しないことから、前記リターンスプリング52のばね力によって前記弁体51が第1コア53の一端面に当接した状態で保持されるため、前記各大径孔51cは前記保持部材59によって閉塞されたまま、前記各小径孔51bのみが前記環状通路64に開口することとなり、前記第2圧力室67は、前記各小径孔51bのみを介して前記環状通路64と連通することになる。
これによって、前記第2接続通路62を介して弁体51の内周空間内に流入した作動油は、前記固定オリフィス60aを介して前記環状通路64内に導入され、該環状通路64内に流入した作動油の一部が前記連通路66を介して前記制御弁40の中圧室45に導入されると共に、残余の作動油が前記吐出口65を介して外部へと吐出されるようになっている。
一方で、前記コイル58bに励磁電流が通電された場合には、図8中の矢印に示すような第2コア54側から第1コア53側へ向かう磁界が発生してアーマチュア55を第1コア53側に引きつける吸引力が生じることになることから、アーマチュア55が第1コア53側へ移動すると共にこれに伴ってロッド56が図中下方へ移動し、前記吸引力に基づくロッド56の押圧力によって前記弁体51が前記リターンスプリング52のばね力に抗して図中下方へ移動するため、前記第2圧力室67は、前記各小径孔51bと各大径孔51cの両孔を介して前記環状通路64と連通することになる。
これによって、前記第2接続通路62を介して弁体51の内周空間内に流入した作動油は、前記固定オリフィス60a及び可変オリフィス60bを介して前記環状通路64内に導入されることから、外部へは勿論のこと、前記制御弁40の中圧室45に対しても前述した可変オリフィス60bが閉止されている場合と比べて低い吐出圧が導かれることとなる。
この結果、負荷側へ送られるポンプ吐出圧が低減される一方、前記中圧室45に導かれる作動油の油圧も低減されることから、前記制御弁40において前記高圧室44と中圧室45との間に発生する差圧が増大して、カムリング12の偏心量を減少させるように制御されることとなり、ポンプの吐出量自体が減少することになる。
前記連通路66は、前記弁孔4dの中径部4gから制御弁40の前記弁孔3aを貫通するようにして設けられて、一端がフロントボディ2の開口端面に向かって開口形成されると共に、この開口端はリヤカバー5によって閉塞されている。そして、この連通路66の他端部には、前記弁孔4dに対して段差縮径状に開口する第2オリフィス68が設けられている。
また、前述のように、前記電磁ユニット50aがポンプボディ1の図1中の上方に突出するように配置されていることから、前記リザーバタンク30は、図4に示すように、横断面が矩形ではなく前記電磁ユニット50aを回避するような切欠部30bを有する異形な横断面形状に形成されており、該切欠部30bを設けることによって前記電磁ユニット50aを回避しつつも必要な容量(貯留量)が確保できるように構成されている。
以上のことから、この実施の形態によれば、前記電磁弁50を前記プーリ8と前記制御弁40の軸方向間に配置するようにしたことから、かかる両者8,40の軸方向間に該当するフロントボディ2の前記端壁部4の内部における何の油通路も形成されていない空きスペースを有効活用することができる。
換言すれば、前記電磁弁50が配設される前記端壁部4の外側面側の上端部は、プーリ8にベルトが巻回される関係上、近傍に他の構成部品等が設けられる場合が少ないことから、ポンプの搭載に際してレイアウトの制約を受ける可能性が低く、レイアウトの自由度を最も大きく確保できる場所となっている。これにより、汎用性も良好となっている。
また、ポンプ吐出圧によって変形を来しやすいポンプボディ1の前記吐出領域側に前記ブラケット6を配置し、該ブラケット6に対し駆動軸7を挟んで反対側に電磁弁50を配置するようにしたため、ブラケット6によってポンプボディ1の前記吐出領域に相当する部分の変形を抑制しつつも、かかる変形を抑制すべく剛性を確保するために所定の大きさを伴うブラケット6に対し電磁弁50が干渉するおそれがなく、該電磁弁50のレイアウトの自由度を十分確保することができる。なお、この際、前記ブラケット6は、前記各プレート6a,6bを介してポンプボディ1の両端部に固定され、該ポンプボディ1を挟持状態に強固に支持する構造となっていることから、前記プーリ8に作用するベルトの張力や前記各ポンプ室20の内圧の変動をより効果的に抑制することができる。
換言すれば、前記電磁弁50を、ポンプボディ1において前記吸入口22aが設けられる側、つまりリザーバタンク30が配置される側に配置したことにより、ブラケット6を除くポンプボディ1から突出するように設けられる構成部品を一側面側にまとめて配置することができ、ポンプの搭載性の向上が図れる。
そして、このように電磁弁50の電磁ユニット50aとリザーバタンク30とを駆動軸7の延出方向(図1中のX軸方向)にオーバーラップするように配置することで、前記切欠部30bを設けるのみによってフロントボディ2の上端面から突出する電磁ユニット50aの外周域近傍をリザーバタンク30の容積室として利用することができるため、該リザーバタンク30の容積を十分に確保することもできる。
さらに、前述のように、前記電磁弁50を前記プーリ8と制御弁40との間であって前記吸入口22aが設けられる側に配置するにあたり、軸方向間において前記吸入口22a(吸入通路22)と電磁弁50との間に制御弁40を挟む構成としたことから、制御弁40と吸入通路22とを接続する前記低圧通路48及び制御弁40と電磁弁50とを接続する前記連通路66の通路長さを最も短縮化することができる。これにより、作動油通流時の流動抵抗による損失の低減化が図れる。
また、本実施の形態では、前記電磁弁50をいわゆる縦型に配置し、前記電磁弁50を設ける際に、前記弁孔4dを前記第2接続通路62の通路上に直線状に形成したことから、該第2接続通路62と併せて弁孔4dを加工することが可能であって、両者4d,62を一連の工程により加工することができる。このため、前記弁孔4dを追加することによる加工作業性の煩雑化を最小限に抑えることができ、これによって製造コストの高騰化も抑制できる。
さらに、前記連通路66は、前記弁孔4dからフロントボディ2の開口端面に開口するように設けられていることから、この連通路66については、フロントボディ2の開口端面からドリル加工などによって容易に形成することができる。しかも、前記第2オリフィス68が前記連通路66の内端部となる該連通路66と前記弁孔4dの接続部分に設けられていることから、連通路66及び第2オリフィス68についてフロントボディ2の開口端側からドリル加工などの穴あけ加工のみによって加工することができるため、加工作業性が極めて良好となっている。なお、かかる構成から、連通路66及び第2オリフィス68を、フロントボディ2の開口端側からの一回のドリル加工などによって同時に形成することも可能となっている。
また、本実施の形態では、前記電磁弁50を制御弁40に前記連通路66を介して接続し、この電磁弁50によって、制御弁40を直接制御するのではなく、該制御弁40の中圧室45に作用するポンプ吐出圧を制御する、すなわち前記高圧室44と中圧室45にそれぞれ作用するポンプ吐出圧の差圧を制御することによって制御弁40を間接的に制御するようにしたため、かかる間接制御に利用する電磁弁50(電磁ユニット50a)は大きな駆動力を必要とせず、該電磁弁50(電磁ユニット50a)のサイズを極力小型化することができる。よって、かかる制御方法の選択よっても、電磁弁50のレイアウト自由度の拡大化が図られている。
図9〜図14は本発明に係る第2の実施の形態を示し、前記第1の実施の形態の構成を基本として、前記電磁弁50を縦型に配置した前記第1の実施の形態に対し、本実施の形態では、前記電磁弁50をいわゆる横型に配置したものである。以下、前記第1の実施の形態と異なるところについてのみ説明する。
すなわち、このポンプ装置においては、図9、図11及び図12に示すように、前記電磁弁50が、フロントボディ2の前記端壁部4の上端部であって、かつ、前記プーリ8と制御弁40の間となる位置に、該制御弁40と平行に配設されている。換言すれば、本実施の形態に係る電磁弁50は、前記第1の実施の形態に係る電磁弁50を前記ロータ13の回転方向へ90°回転させたような状態で配設されており、前記端壁部4の側方、つまり前記制御弁40の弁孔4cと同じ側に開口形成された弁孔4dの延出方向に沿って前記電磁ユニット50aが突出するような形で設けられている。
これに伴い、前記フロントボディ2の端壁部4には、特に図12に示すように、
該端壁部4の図中の右側上端部に切欠部4hが形成され、フロントボディ2の側方に突出する前記電磁ユニット50aを回避するようになっている。
また、前記弁孔4dは、図12に示すように前記吐出口65に対して同軸状に、かつ、図9中のX軸方向において制御弁40の前記弁孔4cと同一直線上に中心を有するように設けられている。
さらに、前記電磁弁50の配置変更に伴い、前記吐出通路33は、図9、図11及び図12に示すように、前記圧力室35から分岐形成されるのではなく、該圧力室35の他端部からのみ前記弁孔4dの内端側へ向かって延設され、該弁孔4bの直前において、この弁孔4dを迂回するように形成されて制御弁40の前記高圧室44に接続される第1接続通路61と、前記弁孔4dを介して制御弁40の前記中圧室45に接続される第2接続通路62と、に分岐形成されている。
前記第1接続通路61は、図9〜図11に示すように、前述の分岐点から前記弁孔4dの周方向に沿って該弁孔4dとは直接連通しないように曲線状に形成され、さらにこの弁孔4dを半周ほど迂回したところから接線状に、フロントボディ2の前記筒状部3の開口端側へ向かって開口形成された第1油路61aと、該第1油路61aの終端部における所定の軸方向位置、具体的には図9中のX軸上において制御弁40の弁孔4cの中心と同じ軸方向位置に開口し、該軸方向位置から前記弁孔3aの延出方向に沿って該弁孔3aの開口端側へ開口形成された第2油路61bと、を有し、該第2油路61bのほぼ中間位置から制御弁40の前記高圧室44へ向かって斜行して設けられた前記第1オリフィス63によって前記高圧室44に接続されている。
なお、この第1オリフィス63は、前述のように斜行して設けられていることから、その流路長さを長くとることができるため、圧力降下作用に基づく脈動抑制効果の向上が図れると共に、前記第2油路61bの延出方向に準ずる方向へ斜行させたことから、前記第2油路61bから流入した作動油を該第1オリフィス63内に効率よく導入することが可能となっている。
前記第2接続通路62は、前記吐出通路33の上流側(前記分岐点前)の延長上に電磁弁50の前記弁孔4dと交差するように設けられて、フロントボディ2の前記端壁部4の上端部に開口形成されており、該開口部はボルト75によって閉塞されている。
また、前記電磁弁50の弁孔4dは、前記小径部4eの内端からこの弁孔4dの深さ方向へ延設された連通部80を介して前記吐出口65に連通している一方、前記連通部80から駆動軸7の延出方向に沿って直線状に延設された前記連通路66を介して制御弁40の前記中圧室45に連通している。
この連通路66は、前記第1の実施の形態における連通路66と同様に、前記連通部80から制御弁40の前記弁孔3aを貫通するようにして設けられ、一端がフロントボディ2の開口端面に向かって開口形成されている。そして、この連通路66の他端部には、前記連通部80に対して段差縮径状に開口形成された第2オリフィス68が設けられている。
そして、本実施の形態では、前記吐出通路33、つまり前記第2接続通路62が電磁弁50において前記第2圧力室67ではなく前記環状通路64に接続されていることから、前記圧力室35から前記第2接続通路62を介して前記環状通路64に流入した作動油は、前記弁体51の保持位置に応じた流路断面積を有する前記メータリングオリフィス60を介して前記第2圧力室67内に導入され、該第2圧力室67から前記連通部80を介して前記吐出口65から外部に吐出されると共に、前記連通部80を通過する吐出油の一部が前記連通路66を介して制御弁40の前記中圧室45に導入されるようになっている。
以上のことから、この実施の形態によれば、前記第1の実施の形態と同様の作用効果が奏せられるのは勿論のこと、前記電磁弁50をいわゆる横型に配置した、換言すれば、該電磁弁50と制御弁40とを前記各弁体51,41の移動方向において平行となるように配置したことによって、とりわけ、フロントボディ2の前記端壁部4の外側面とプーリ8との間に形成される空きスペースを有効活用することができる。
すなわち、かかる電磁弁50の配置により、前記第1軸受70aを収容すべく延設された前記端壁部4の筒状基部4aによって形成される前記軸方向隙間Cを埋めることができ、しかも前記第1の実施の形態のような縦型配置の場合と比べて前記電磁ユニット50aがポンプボディ1上方に突出することもないため、装置全体をよりコンパクトにまとめることができ、車両等への搭載性のさらなる向上が図れる。
本発明は、前記各実施の形態の構成に限定されるものではなく、例えばポンプボディ1の形状及び大きさを、装置の搭載対象の仕様や大きさなどによって自由に変更することができる。
なお、前記各実施の形態では、電磁弁50は、前記メータリングオリフィス60を可変にするものとして用いられ、該メータリングオリフィス60の可変制御をもって制御弁40の前記中圧室45に作用する油圧を制御する、換言すれば、制御弁40を間接的に制御するものとして機能しているが、これは電磁弁50の用途の一例に過ぎず、かかる用途の他に、例えばメータリングオリフィス60を独立して設けて、前記電磁ユニット50aのロッド56の進退動によって制御弁40の弁体41の移動を直接制御してポンプボディ1内の油圧を制御するなど、制御弁40を電磁ユニット50aによって直接制御するように構成することも可能である。
また、図外のエンジンから前記駆動軸7に動力を伝達する動力伝達手段としては前記プーリ8に限定されるものではなく、例えば該プーリ8をスプロケットに変更してチェーンによって駆動させるようにすることも可能である。
本発明に係るポンプ装置の第1の実施の形態を示し、装置全体の構成を示す縦断面図である。 図1のA−A線断面図である。 図1のC−C線断面図である。 図1のD方向から見た矢視図である。 図1のE方向から見た矢視図である。 図1のF方向から見た矢視図である。 同実施の形態において電磁弁が非通電状態にあるときのメータリングオリフィスの状態を示す図2の部分拡大図である。 同実施の形態において電磁弁に励磁電流を通電させたときのメータリングオリフィスの状態を示す図2の部分拡大図である。 本発明に係るポンプ装置の第2の実施の形態を示し、装置全体の構成を示す縦断面図である。 図9のG−G線断面図である。 図9のH−H線断面図である。 図9のI−I線断面図である。 図9のJ方向から見た矢視図である。 図9のK方向から見た矢視図である。
符号の説明
1…ポンプボディ
7…駆動軸
8…プーリ(動力伝達部材)
10…ポンプ要素
33…吐出通路
40…制御弁
50…電磁弁

Claims (20)

  1. ポンプボディ内において回転自在に支持された駆動軸と、
    該駆動軸の一端側に取り付けられ、この駆動軸に動力を伝達する動力伝達部材と、
    前記ポンプボディ内に収容され、前記駆動軸が回転駆動することによって吸入した作動流体を加圧して吐出するポンプ要素と、
    前記ポンプボディの内部に形成され、前記ポンプ要素から吐出された圧力流体を前記ポンプボディの外部へ導く吐出通路と、
    前記ポンプボディの内部に設けられ、前記圧力流体によって弁体の移動を制御することによって前記吐出通路を介して外部へ吐出されるポンプ吐出量を制御する制御弁と、
    前記動力伝達部材と制御弁によって挟まれた軸方向範囲内に配設され、前記制御弁又は該制御弁の弁体に作用する前記圧力流体の流体圧を制御する電磁弁と、を備えたことを特徴とするポンプ装置。
  2. 前記制御弁と電磁弁とを連通する連通路をさらに有することを特徴とする請求項1に記載のポンプ装置。
  3. 前記電磁弁は、前記吐出通路の途中に配設され、
    前記制御弁は、前記電磁弁の上流側の流体圧が作用する高圧室と、前記電磁弁の下流側の流体圧が作用する中圧室と、を有することを特徴とする請求項2に記載のポンプ装置。
  4. 前記ポンプボディは第1ハウジングと第2ハウジングに分割形成されていて、
    前記電磁弁は前記第1ハウジングに設けられ、
    前記連通路は、前記第1ハウジング内において一端が前記電磁弁に接続されると共に他端が前記第1ハウジングの一側面に開口形成され、
    前記連通路の一端には、該連通路から縮径状に形成され、前記連通路の通路断面積よりも小さな通路断面積を有するオリフィスが設けられていることを特徴とする請求項2に記載のポンプ装置。
  5. 前記電磁弁及び制御弁をそれぞれ構成する各弁体が、該各弁体の軸方向に沿って移動自在に設けられ、
    前記両弁体は、それぞれの移動方向が互いにほぼ並行し、かつ、その移動方向と直交する方向において互いにオーバーラップするように設けられていることを特徴とする請求項1に記載のポンプ装置。
  6. 作動流体を貯留するリザーバタンクが前記ポンプボディに固設され、
    該リザーバタンクは、前記駆動軸の延出方向において前記電磁弁の少なくとも一部とオーバーラップするように配置されていることを特徴とする請求項1に記載のポンプ装置。
  7. ポンプボディ内に回転自在に支持された駆動軸と、
    前記ポンプボディ内に収容され、前記駆動軸に対し偏心可能に設けられたカムリングと、
    該カムリングの内周側に配置されると共に前記駆動軸に連結されて、径方向に向かって放射状に形成された複数のスロットを有するロータと、
    該ロータの各スロット内に出没自在に収容されて、突出することによって前記カムリング及び前記ロータと共に複数のポンプ室を形成するベーンと、
    前記カムリングの異なる軸方向端面にそれぞれ対向配置され、該カムリングを軸方向において挟持状態に保持する第1プレート部材及び第2プレート部材と、
    前記第1プレート部材又は第2プレート部材の少なくとも一方側にそれぞれ設けられ、前記複数のポンプ室の容積が増大する領域に開口する吸入ポート及び前記複数のポンプ室の容積が減少する領域に開口する吐出ポートと、
    前記カムリングの外周側に配設され、該カムリングの外周側の空間を前記カムリングの偏心量の増大に伴って内部容積が減少する側の第1流体圧室とこれに伴って内部容積が増大する側の第2流体圧室とに隔成するシール部材と、
    前記吐出ポートに接続された吐出通路に配設されたメータリングオリフィスと、
    該メータリングオリフィスの上流側の流体圧と前記メータリングオリフィスの下流側の流体圧とによって弁体の移動を制御することにより、前記第1流体圧室又は第2流体圧室に導入される流体圧を制御する制御弁と、
    前記ポンプボディの少なくとも一側面に所定の締結部材を介して取り付けられるブラケットと、
    前記ポンプボディにおいて前記ブラケットとは前記駆動軸を挟んで前記ロータの径方向反対側となる位置に設けられ、前記ポンプボディ内に作用する流体圧を制御する電磁弁と、を備えたことを特徴とするポンプ装置。
  8. 前記吸入ポート及び吐出ポートは、前記ロータの径方向においてほぼ対向するように配置され、
    前記ブラケットは、前記ポンプボディの径方向において前記吐出ポートとオーバーラップする位置に設けられていることを特徴とする請求項7に記載のポンプ装置。
  9. 前記制御弁の前記メータリングオリフィスの上流側の流体圧が作用する側の圧力室と前記吐出ポートとを接続する第1接続通路と、
    前記制御弁の前記メータリングオリフィスの下流側の流体圧が作用する側の圧力室と前記吐出ポートとを接続する第2接続通路と、をさらに備え、
    前記電磁弁は、前記第2接続通路の一端側に配設されていることを特徴とする請求項8に記載のポンプ装置。
  10. 前記電磁弁の弁体が軸方向へ移動自在に設けられていると共に、
    前記第2接続通路の一端側が前記電磁弁の弁体の移動方向と同一直線状に設けられていることを特徴とする請求項9に記載のポンプ装置。
  11. 前記ポンプボディの外面に開口形成され、作動流体を貯留するリザーバタンクに接続される吸入口と、
    前記ポンプボディの内部に形成され、前記吸入口を介して前記リザーバタンク内の作動流体を前記吸入ポートへと導く吸入通路と、をさらに備え、
    前記吸入口は、前記駆動軸に対して前記電磁弁と同じ側に設けられていることを特徴とする請求項7に記載のポンプ装置。
  12. 前記ブラケットは、前記ポンプボディにおける前記駆動軸の延出方向の両側面に取り付けられることを特徴とする請求項7に記載のポンプ装置。
  13. 前記駆動軸の一端側に、該駆動軸に対して動力を伝達する動力伝達部材が設けられ、
    前記電磁弁は、前記動力伝達部材と制御弁との間に設けられていることを特徴とする請求項7に記載のポンプ装置。
  14. ポンプボディ内において回転自在に支持された駆動軸と、
    該駆動軸の一端側外周に取り付けられ、この駆動軸に動力を伝達する動力伝達部材と、
    前記ポンプボディ内に収容され、前記駆動軸が回転駆動することによって吸入した作動流体を加圧して吐出するポンプ要素と、
    前記ポンプボディの内部に形成されると共に、前記ポンプボディの外面に開口形成された吸入口を介して作動流体を貯留するリザーバタンクに接続され、前記吸入口を介して吸入した作動流体を前記ポンプ要素へ導く吸入通路と、
    前記ポンプボディの内部に形成され、前記ポンプ要素から吐出された圧力流体を前記ポンプボディの外部へ導く吐出通路と、
    前記ポンプボディの内部に設けられ、前記圧力流体の流体圧に基づいて弁体の移動を制御することによって前記吐出通路を介して外部へ吐出されるポンプ吐出量を制御する制御弁と、
    前記ポンプボディにおいて前記駆動軸に対して前記吸入口と同じ側に設けられ、前記制御弁又は該制御弁の弁体に作用する前記圧力流体の流体圧を制御する電磁弁と、を備えたことを特徴とするポンプ装置。
  15. 前記制御弁と電磁弁とを連通する連通路をさらに有することを特徴とする請求項14に記載のポンプ装置。
  16. 前記ポンプボディは第1ハウジングと第2ハウジングに分割形成されていて、
    前記電磁弁は前記第1ハウジングに設けられ、
    前記連通路は、前記第1ハウジング内において一端が前記電磁弁に接続されると共に、他端が前記第1ハウジングの一側面に開口形成され、
    前記連通路の他端は前記第2ハウジングに閉塞されていることを特徴とする請求項15に記載のポンプ装置。
  17. 前記吐出通路の途中にメータリングオリフィスが配設され、
    前記制御弁は、前記メータリングオリフィスの上流側の流体圧が作用する高圧室と、前記メータリングオリフィスの下流側の流体圧が作用する中圧室と、を有し、
    前記電磁弁と前記中圧室とは前記連通路によって連通していることを特徴とする請求項15に記載のポンプ装置。
  18. 前記ポンプボディは第1ハウジングと第2ハウジングに分割形成されていて、
    前記電磁弁は前記第1ハウジングに設けられ、
    前記連通路は、前記第1ハウジング内において一端が前記電磁弁に接続されると共に他端が前記第1ハウジングの一側面に開口形成され、
    前記連通路の一端には、該連通路から縮径状に形成され、前記連通路の通路断面積よりも小さな通路断面積を有するオリフィスが設けられていることを特徴とする請求項15に記載のポンプ装置。
  19. 前記制御弁は、前記吸入口と前記電磁弁との間に配設されていることを特徴とする請求項14に記載のポンプ装置。
  20. 前記電磁弁の弁体が軸方向へ移動自在に設けられていると共に、
    前記第2接続通路の一端側が前記電磁弁の弁体の移動方向と同一直線状に設けられていることを特徴とする請求項9に記載のポンプ装置。
JP2008005152A 2008-01-15 2008-01-15 ポンプ装置 Expired - Fee Related JP5065919B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005152A JP5065919B2 (ja) 2008-01-15 2008-01-15 ポンプ装置
US12/351,140 US8197238B2 (en) 2008-01-15 2009-01-09 Pump apparatus
DE102009004701.8A DE102009004701B4 (de) 2008-01-15 2009-01-15 Pumpeneinrichtung
US13/472,812 US20120224956A1 (en) 2008-01-15 2012-05-16 Pump apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005152A JP5065919B2 (ja) 2008-01-15 2008-01-15 ポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009167851A true JP2009167851A (ja) 2009-07-30
JP5065919B2 JP5065919B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=40786110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008005152A Expired - Fee Related JP5065919B2 (ja) 2008-01-15 2008-01-15 ポンプ装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8197238B2 (ja)
JP (1) JP5065919B2 (ja)
DE (1) DE102009004701B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6251822B2 (ja) * 2014-11-21 2017-12-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ベーンポンプ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004218527A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Kayaba Ind Co Ltd 可変容量型ベーンポンプと、それを用いたパワーステアリング装置
JP2007032517A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Kayaba Ind Co Ltd 可変容量ベーンポンプ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5007806A (en) * 1989-03-30 1991-04-16 Mallory, Inc. Fuel pump
JPH09126157A (ja) * 1995-08-29 1997-05-13 Aisin Seiki Co Ltd タンデムポンプ装置
US6033196A (en) * 1997-11-19 2000-03-07 Corken, Inc. Rotary pump
US6503068B2 (en) * 2000-11-29 2003-01-07 Showa Corporation Variable capacity type pump
JP3386052B2 (ja) * 2001-02-13 2003-03-10 トヨタ自動車株式会社 ポンプ装置
US7165951B2 (en) * 2003-07-17 2007-01-23 Mitsuharu Magami High-pressure generating device
JP4172422B2 (ja) * 2003-09-03 2008-10-29 株式会社デンソー 燃料噴射ポンプ
JP2006057502A (ja) 2004-08-19 2006-03-02 Kayaba Ind Co Ltd 可変容量形ポンプ装置
KR101186459B1 (ko) * 2005-04-08 2012-09-27 이글 고오교 가부시키가이샤 용량제어밸브
JP2007170321A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Hitachi Ltd 可変容量型ベーンポンプ
JP2007239626A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Hitachi Ltd 可変容量型ベーンポンプおよび可変容量型ポンプの制御方法
JP2008005152A (ja) 2006-06-21 2008-01-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置、画像形成処理プログラム及び画像形成物
CN101501339B (zh) * 2006-09-26 2011-08-17 株式会社日立制作所 可变容量式叶轮泵

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004218527A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Kayaba Ind Co Ltd 可変容量型ベーンポンプと、それを用いたパワーステアリング装置
JP2007032517A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Kayaba Ind Co Ltd 可変容量ベーンポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009004701B4 (de) 2016-02-25
US8197238B2 (en) 2012-06-12
DE102009004701A1 (de) 2009-07-23
US20090180904A1 (en) 2009-07-16
JP5065919B2 (ja) 2012-11-07
US20120224956A1 (en) 2012-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007239626A (ja) 可変容量型ベーンポンプおよび可変容量型ポンプの制御方法
JPH08200239A (ja) 可変容量形ポンプ
JP6419223B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP2010190071A (ja) 可変容量形ポンプ及びこれを用いたパワーステアリング装置
JP2009257167A (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP2012172516A (ja) オイルポンプ
JP5007085B2 (ja) タンデムポンプのバルブ構造
JP5371795B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP5065919B2 (ja) ポンプ装置
JP2010223110A (ja) 可変容量形ベーンポンプ
JP7324158B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP5077775B2 (ja) 高圧ポンプ
JP5998044B2 (ja) 可変ポンプ
JP2009209749A (ja) ベーンポンプとその制御方法
JP4499694B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JPWO2017047303A1 (ja) 可変容量形オイルポンプ
WO2019155758A1 (ja) ポンプ装置
KR20000006394A (ko) 오일펌프
JP2016211523A (ja) ポンプ装置
JP6243262B2 (ja) 可変容量形ベーンポンプ
JP2020153330A (ja) 可変容量形ポンプ
JP4976221B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP2011127556A (ja) 可変容量形ベーンポンプ
WO2022137658A1 (ja) 可変容量形ポンプ
JP2000170668A (ja) 可変容量形ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090922

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5065919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees