JP2004218527A - 可変容量型ベーンポンプと、それを用いたパワーステアリング装置 - Google Patents

可変容量型ベーンポンプと、それを用いたパワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004218527A
JP2004218527A JP2003006869A JP2003006869A JP2004218527A JP 2004218527 A JP2004218527 A JP 2004218527A JP 2003006869 A JP2003006869 A JP 2003006869A JP 2003006869 A JP2003006869 A JP 2003006869A JP 2004218527 A JP2004218527 A JP 2004218527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
chamber
passage
orifice
pilot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003006869A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Yakabe
新司 矢加部
Masumi Hayashi
真澄 林
Seiichi Nagata
精一 永田
Noboru Shimizu
昇 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2003006869A priority Critical patent/JP2004218527A/ja
Publication of JP2004218527A publication Critical patent/JP2004218527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】任意に吐出量を制御でき、エネルギーロスを少なくする可変容量型ベーンポンプを提供することである。
【解決手段】ボディに、偏心量を可変にし組み込んだカムリング4で、その外周に第1圧力室7と第2圧力室8とを区画し、ポンプの吐出側と負荷との間に設けたオリフィス21と、スプール27およびスプリング26を組み込んだ制御バルブBとを備え、制御バルブBの第1パイロット室30から第1圧力室側7へ圧力を導く第1通路37と、第2圧力室8の圧力をタンクへ抜き、スプール27の移動によって開度が変化する第2通路38とを形成し、制御バルブBは、オリフィス21前後の差圧を一定に保ってカムリングの偏心位置を制御する構成を前提とし、上記オリフィスの開度を可変にするソレノイド45と、このソレノイドへの通電を制御するコントローラ48とを備えた。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、可変容量型ベーンポンプと、このベーンポンプを用いたパワーステアリング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、車両のパワーステアリング装置用ポンプとして、可変容量型のベーンポンプが用いられることがある(特許文献1参照)。
従来から用いられている可変容量型ベーンポンプは、具体的には、図3に示すように、ボディ1に形成したボア2の中に、図示しないサイドプレートに積層した状態でアダプタリング3を組み込み、このアダプタリング3の内側には、カムリング4を組み込んでいる。そして、このカムリング4を、ピン5を支点にして回動可能にしている。
【0003】
さらに、ピン5に対して、位相をずらした位置には、シール部材6を設けている。このシール部材6と上記ピン5によって、カムリング4とアダプタリング3との間に、第1圧力室7と第2圧力室8とを区画形成している。
なお、これら第1圧力室7および第2圧力室8の容量は、上記カムリング4の回動位置に応じて変化するようにしている。
【0004】
上記カムリング4の内側には、ローター9を設けている。このローター9は、図示していないエンジンに連係させた駆動軸10に固定している。したがって、エンジンを作動させて、駆動軸10を回転させると、この駆動軸10と一体となってローター9が回転する。
また、上記ローター9には、複数のスリット11を形成するとともに、各スリット11にベーン12を組み込んでいる。これらベーン12は、半径方向に出没可能に組み込まれていて、ローター9の回転による遠心力およびベーン12の内側に位置する背圧孔の背圧により、スリット11から突出する。そして、ベーン12の先端をカムリング4の内周に押し付けることにより、各ベーン12間に複数のポンプ室13が形成されるようにしている。
【0005】
上記カムリング4は、その内周を駆動軸10に対して偏心させているために、駆動軸10とともにローター9が回転すると、この回転に伴って各ポンプ室13の容量も変化する。そして、この回転に応じて容量が拡大するポンプ室13を吸い込み側とし、この拡大するポンプ室13に作動油が吸い込まれる。また、回転とともに容量が縮小するポンプ室13を吐出側とし、この縮小するポンプ室13から作動油が吐出される。なお、図3において、ローター9が左回転するときに、右上側から左上側の範囲に位置するポンプ室13が吸い込み側となり、左下側から右下側の範囲に位置するポンプ室13が吐出側となる。そして、それぞれに対応する位置に設けた吸い込みポート14と、吐出ポート15とを破線で示している。
【0006】
また、上記ボディ1には、カムリング4の位置を調整する位置調整機構Aを設けている。この位置調整機構Aは、ボディ1に形成した組み込み穴16にプランジャ17とスプリング18とを組み込み、第1流体室19を形成している。プランジャ17の先端側であるアダプタリング3側には、通孔17aを形成し、第1流体室19とボア2側に形成した第2流体室20とを連通させる。この第2流体室20は、吐出流路22を介して、パワーステアリング機構PSへ圧油を供給するようにしている。
【0007】
上記プランジャ17の、後端側の上記第1流体室19の外部には、絞り孔21を形成し、ポンプの吐出ポート15に接続したポンプ吐出流路22を、この絞り孔21を介して第1流体室19に接続している。
また、上記プランジャ17の先端にはプッシュピン24を連係し、このプッシュピン24をカムリング4に当接させ、スプリング18の弾性力によってカムリング4をアダプタリング3の左側に押し付けている。
この状態から、カムリング4がピン5を支点にして右回りに回動すると、プッシュピン24を右方向に移動させ、その結果、プランジャ17がポンプ吐出流路23の開口に対応する絞り孔21を狭くする。すなわち、上記絞り孔21は、上記プランジャ17の移動量に応じて、その開口面積を変化させる可変オリフィスを構成している。
【0008】
一方、ボディ1には、カムリング4の移動を制御する制御バルブBを設けている。
この制御バルブBは、図3に示すように、ボディ1に設けた組み付け穴25の中に、スプリング26と、このスプリング26によって、図における左方向に付勢されたスプール27とを備えている。このスプール27は、第1ランド部28と第2ランド部29とを備え、第1ランド部28の左側には、第1パイロット室30を形成し、第2ランド部29の右側には第2パイロット室31を形成している。また、第1ランド部28と第2ランド部29との間には、ドレン室32を形成し、タンクTへ連通させている。
【0009】
上記第1パイロット室30は、第1パイロット通路33を接続し、高圧側ポンプ室13aの吐出圧を第1パイロット室30に導くようにしている。
また、上記第2パイロット室31には、第2パイロット通路34を介して上記位置調整機構Aの下流側すなわち絞り孔21下流側の圧力を導いている。
さらに、図3の状態において、上記第1ランド部28に対応する部分に、絞り溝35を形成し、第2ランド部29の位置に絞り溝36を形成している。そして、絞り溝35は、第1通路37を介して第1圧力室7に連通し、上記絞り溝36は、第2通路38を介して第2圧力室8に連通している。
【0010】
ただし、図示の状態では、上記絞り溝35はドレン室32に連通している。この状態から、スプール27が図面における右方向に移動すると、第1パイロット通路33と第1通路37が連通し、高圧側ポンプ室13aの吐出圧が第1圧力室7に導かれることになる。一方、絞り溝36がドレン室32と連通して、第2通路38がドレン室32と連通するので、第2圧力室8の圧力がタンクTへ逃げることになる。
なお、図中、符号40の絞りは、上記第2パイロット室31の圧力が高くなりすぎて、その圧力をスプール27内の通路を介してタンクTへ逃がす必要が生じたときにも、負荷側への供給流量がタンクTへ流れ込んで、パワーステアリング機構PSへ供給流量が不足してしまうことを防止している。
【0011】
次に、この従来のベーンポンプの作用を説明する。
まず、駆動源によってローター9を回転させると、遠心力およびベーン12の内側に位置する背圧孔の背圧によってベーン12が突出し、複数のポンプ室13が形成される。そして、ポンプ室13のうちローター9の回転によって容量が拡大する吸い込み側のポンプ室13bに作動油が吸い込まれて、この吸い込み側ポンプ室13bに吸い込まれた作動油が、ローター9の回転にともなって圧縮され、高圧側のポンプ室13aからポンプ吐出流路23に吐出される。
【0012】
ポンプ吐出流路23に吐出された吐出油は、絞り孔21を通過し、吐出流路22を介して負荷であるパワーステアリング装置PSに供給される。
このようにして高圧側ポンプ室13aから吐出された圧油がパワーステアリング装置PSに供給されると、絞り孔21の前後に圧力差が生じる。そして、この絞り孔21の上流側の圧力は、高圧側ポンプ室13aからの吐出圧であるが、この吐出圧は、上記第1パイロット通路33を介して制御バルブBの第1パイロット室30に導かれ、絞り孔21の下流側の圧力が、第2パイロット通路34を介して制御バルブBの第2パイロット室31に導かれる。
【0013】
したがって、上記制御バルブBのスプール27には、第1パイロット室30のパイロット圧による図面右方向への推力と、第2パイロット室31のパイロット圧およびスプリング26の弾性力による図面左方向の推力とが作用する。そして、これら推力のバランスする位置にスプール27が移動することになる。
【0014】
上記絞り孔21の前後の差圧は、そこを通過する流量に比例するため、吐出量の少ない低回転時は、絞り孔21前後に生じる差圧も小さい。そのため、制御バルブBは、スプリング26によって、図3に示す最大偏心位置を保つ。つまり、ポンプが低回転している間は、ポンプ室13の容量に変化がないので、吐出ポート15から吐出される流量は、図3に示すようにポンプの回転数に比例する。
【0015】
上記の状態からポンプ回転数が上昇し、ポンプ吐出量が増大すると、絞り孔21前後の差圧も大きくなる。そして、この差圧によってスプール27に作用する右方向の推力が、スプリング26のイニシャル弾性力よりも大きくなると、このスプール27が右方向に移動する。その結果、第1パイロット室30と第1通路37とが連通し、高圧側ポンプ室13aと同じ圧力が第1圧力室7に導入される。また、このとき第2圧力室8が、第2通路から、絞り溝36、ドレン室32を介してタンクTに連通する。
したがって、カムリング4は、第1圧力室7と第2圧力室8との差圧により発生する力によって、位置調整機構Aのスプリング18の弾性力と釣り合う位置まで回動する。
【0016】
上記のようにして、カムリング4が右方向に回動すると、ポンプ室13の容積変化量が小さくなり、ローター9の一回転当たりの押しのけ容積も減る。ポンプの吐出量というのは、ローター9の一回転当たりの押しのけ容積に、その回転数をかけあわせたものであるため、ローター9の回転数がある程度上昇してきた時点、例えば回転数N1(図4参照)で、その一回転当たりの押しのけ容積が徐々に小さくなる。このように、回転数の上昇に伴って一回転当たりの押しのけ容積が小さくなれば、吐出量は、ローター9の回転数に比例しなくなる。
【0017】
この吐出量に対するカムリング4の偏心量の制御を、制御バルブB、第1,第2圧力室7、8の圧力および絞り孔21によって行うようにしている。したがって、制御バルブBや位置調整機構Aのスプリング26や18の弾性力などの設定に応じて、ポンプ運転中のカムリング4の偏心量を制御することができる。例えば、図4に示すように、ある回転数、すなわち、回転数N1を超えた時点から、その吐出量を一定に保つこともできる。また、上記絞り孔21が回転数N1を超えてから開度を減少させる可変絞りの場合には、一点鎖線で示したグラフbのように回転数Nを超えると、吐出量を減少させるといったドルーピング特性を実現することもできる(特許文献1参照)。
【0018】
【特許文献1】
特開2000−161249号公報
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
上記のようなベーンポンプでは、図4に示すように、回転数が一定値以上になったときに、吐出量を一定にしたり、多少落としたりするというような流量特性を作ることができる。しかし、この特性は、位置調整機構Aのスプリング18や制御バルブBのスプリング26の、イニシャル弾性力や、上記位置調整機構Aに形成した絞り孔21の大きさなどによって固定的に決まってしまう。
【0020】
例えば、ベーンポンプを、エンジンを駆動源としてパワーステアリング装置に用いた場合、操舵していないときには、パワーステアリング機構側では、ほとんど流量を必要としない。また、エンジン回転数が高い高速走行時には、低速走行時に比べて流量を必要としない。
しかし、図4に示すような特性では、操舵の有り無しにかかわらず、エンジンの回転数に応じた吐出量があるので、非操舵時や、高回転時には、流量を無駄にしていた。
【0021】
この発明の目的は、例えば、パワーステアリング機構などの負荷側の必要な流量に合わせて、任意に吐出量を制御でき、エネルギーロスを少なくする可変容量型ベーンポンプを提供することである。
また、別の目的は、そのベーンポンプを用いたパワーステアリング装置を提供することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、ボディに、偏心量を可変にしたカムリングを組み込み、このカムリングで、その外周に第1圧力室と第2圧力室とを区画し、ポンプの吐出側と負荷との間に設けたオリフィスと、端部をそれぞれ第1、第2パイロット室に臨ませたスプールを組み込むとともに、第2パイロット室側から第1パイロット室側へ弾性力を作用させるスプリングを組み込んだ制御バルブとを備え、この制御バルブの第1パイロット室から上記第1圧力室側へ圧力を導く通路であって上記スプールの移動によって開閉する第1通路を形成するとともに、上記第2圧力室の圧力をタンクへ抜く通路であって上記スプールの移動によって開度が変化する第2通路を形成し、上記オリフィスの上流側の圧力を制御バルブの第1パイロット室に導く第1パイロット通路と、オリフィスの下流側の圧力を上記第2パイロット室に導く第2パイロット通路とを形成してなり、上記制御バルブは、上記オリフィス前後の差圧を一定に保ってカムリングの偏心位置を制御する構成にした可変容量型ベーンポンプを前提とする。
【0023】
第1の発明は、上記ベーンポンプを前提とし、上記オリフィスの開度を可変にするソレノイドと、このソレノイドへの通電を制御するコントローラとを備えた点に特徴を有する。
【0024】
第2の発明は、ボディに、偏心量を可変にしたカムリングを組み込み、このカムリングで、その外周に第1圧力室と第2圧力室とを区画し、ポンプの吐出側と負荷との間に設けたオリフィスと、端部をそれぞれ第1、第2パイロット室に臨ませたスプールを組み込むとともに、第2パイロット室側から第1パイロット室側へ弾性力を作用させるスプリングを組み込んだ制御バルブとを備え、この制御バルブの第1パイロット室から上記第1圧力室側へ圧力を導く通路であって上記スプールの移動によって開閉する第1通路を形成するとともに、上記第2圧力室の圧力をタンクへ抜く通路であって上記スプールの移動によって開度が変化する第2通路を形成し、上記オリフィスの上流側の圧力を制御バルブの第1パイロット室に導く第1パイロット通路と、オリフィスの下流側の圧力を上記第2パイロット室に導く第2パイロット通路とを形成してなり、上記制御バルブは、上記オリフィス前後の差圧を一定に保ってカムリングの偏心位置を制御する構成にした可変容量型ベーンポンプを用いたパワーステアリング装置を前提とする。
【0025】
第2の発明は、上記パワーステアリング装置を前提とし、上記オリフィスの開度を可変にするソレノイドと、このソレノイドへの通電を制御するコントローラとを備え、このコントローラに、車両の走行状況を検出する走行状況検出センサを接続し、上記コントローラは、上記走行状況検出センサの出力信号に応じて上記ソレノイドへの通電量を制御する点に特徴を有する。
【0026】
【発明の実施の形態】
図1、図2に、この発明のベーンポンプを用いたパワーステアリング装置の実施例を示す。
図1は、ベーンポンプ部分の断面図である。
そして、図1に示すベーンポンプの構成要素のうち、上記従来例と同様の構成要素には、図3、と同じ名称と符号を付けている。
この実施例のベーンポンプは、ローター9に対してカムリング4を回動させることによりカムリングの偏心量を変化させて、吐出量を変化させる可変容量型ポンプであり、第1圧力室7の圧力と第2圧力室8の圧力とのバランスによってカムリング4を回動させる点は、上記従来例と同様である。
【0027】
また、上記第1、第2圧力室7,8の圧力を、制御バルブBによって制御し、この制御バルブBの第1パイロット室30と第2パイロット室31に、絞り孔21の上流側圧力と、下流側圧力を導くようにしている点も従来例と同様である。
ただし、ボディ1には、スプリング穴41を形成し、そこにスプリング42を組み込み、このスプリング42が、カムリング4を図1の左側へ押し付ける力を作用させている点と、上記絞り孔21の開度をソレノイド45で調整するようにした点が従来例と異なる。
【0028】
すなわち、ボディ1に、ポンプ吐出流路23と負荷側の吐出流路22との間に、絞り孔21を開口した組み込み穴43を形成し、そこに、ピストン44を組み込んでいる。このピストン44は、その移動によって上記絞り孔21の開度を変化させるように組み込まれ、このピストン44には、ソレノイド45が連係されるとともに、スプリング46の弾性力を作用させている。
【0029】
ソレノイド45の非通電時には、スプリング46の弾性力によって、ピストン44が図示の位置で、上記絞り孔21を全開状態に保ち、上記ソレノイド45への通電時には、上記ピストン44がソレノイド45側に引きつけられ、上記スプリング46に抗して移動し、上記絞り孔21の開度を小さくする。ただし、ピストンの移動方向は、ソレノイド45やスプリング46の位置を変更することによって変えることができるし、上記組み付け穴43における絞り孔21の位置によっては、ソレノイド45への非通電時に絞り孔21を閉鎖し、通電時に開口するようにもできる。なお、上記ピストン44の移動量は、上記ソレノイド45への通電量に応じて変化するようにしている。
【0030】
そして、上記ピストン44によって開口を変化させる絞り孔21が、この発明のオリフィスである。
また、上記ソレノイド45には、ドライバ47を接続し、このドライバ47には、コントローラ48を接続している。つまり、ポンプ吐出流路23とパワーステアリング機構PSとの間に設けたオリフィス21の開度を変化させるソレノイド45を、上記コントローラ48で制御するようにしている。
さらに、上記コントローラ48には、舵角センサ49と車速センサ50とを接続し、これらのセンサの出力に応じて、コントローラ48はソレノイド45への通電量を制御するようにしている。
【0031】
以下に、この装置の作用を説明する。
上記コントローラ48からの指令に基づいて、ソレノイド45が非通電状態のときには、上記絞り孔21は全開である。このときの流量特性は、図2のグラフ▲1▼であり、図4に示す従来例のグラフaと同じである。例えば、第1パイロット室30の圧力P1、第2パイロット室31に吐出流路22から導かれる圧力P2、スプリング26の弾性力をPsとすると、P1≧{P2+弾性力Ps}となるまでの間は、回転数に比例した吐出量となる。つまり、ローター9の回転数を上げていくと、制御バルブBの第1パイロット室30の圧力P1が、スプリング26のイニシャル弾性力Psと第2パイロット室の圧力との和{P2+弾性力Ps}にうち勝つ回転数N1までは、回転数に吐出量が比例し、その後は、両者がバランスするように、スプールが移動し、これによりカムリング4が移動して、吐出量をほぼ一定量Q1に保つ。
【0032】
次に、コントローラ48が、上記ソレノイド45に通電する場合について説明する。
ソレノイド45に通電し、絞り孔21の開度を小さくすると、絞り孔21が全開状態のときに比べて、その前後の差圧が大きくなる。つまり、絞り孔21が全開状態のときに比べて、絞り孔21の上流側の圧力を導いている第1パイロット室の圧力P1が、{第2パイロット室の圧力P2+スプリング26の弾性力Ps}に、うち勝ち易くなる。つまり、絞り孔21が全開状態の固定オリフィスの場合が、図2のグラフ▲1▼なら、絞り孔21の開度が小さくなれば、ローター9の回転数が、N1より小さなN2で、吐出量が一定になるグラフ▲2▼となる。
さらに、絞り孔21の開度を小さくすれば、さらに低い回転数N3で吐出が一定となるグラフ▲3▼のような流量特性を得ることもできる。
【0033】
これら、図2に示す特性は、上記絞り孔21の開度を、一定に保った場合の特性であるが、実際には、絞り孔21の開度は、コントローラー48によって自由に制御することができる。
例えば、どのような状態からでも、絞り孔21を絞ることによって、その前後の差圧を、絞る前より大きくすることができる。そのため、制御バルブBの第1パイロット室30の圧力が、左方向へ作用する力にうち勝ち、スプール27を、第2パイロット室31側へ移動させる。その結果、カムリング4外周の第2圧力室8の圧力が下がり、カムリング4が図中右方向へ移動し、ローター9の中心からの偏心量が小さくなって、吐出量が少なくなる。
【0034】
反対に、上記絞り孔21の開度を大きくすれば、その前後の差圧が小さくなり、制御バルブBのスプール27が、第1パイロット室30側へ移動する。その結果、カムリング4は、第1圧力室7側へ移動し、ローター9の回転数が一定でも、ポンプ吐出量が増加する。
要するに、上記絞り孔21の開度を制御すれば、その開度によって決まる絞り孔21前後の差圧に応じて、制御バルブBが作動し、カムリング4の位置を制御し、結果的に吐出量が決まる。
言い換えれば、上記絞り孔21の開度によって要求される流量が、ベーンポンプから吐出されることになる。
【0035】
そして、上記絞り21の開度は、ローター9の回転数に関わりなく、コントローラ48によって調整することができるので、どのような流量特性も自由に作ることができる。図2に示したように、一定値が異なる流量特性のほか、傾きの異なる流量特性を得ることができる。そして、それらを組み合わせることによって、任意の流量特性を作り出すことができる。
また、上記コントローラ48が、舵角センサ49や、車速センサ50の出力信号に応じて、ソレノイド45の制御を行い、絞り孔21の開度を調整することによって、パワーステアリング機構PSに無駄な流量を供給せず、しかも必要な時に流量が不足しないようにすることができる。
【0036】
例えば、パワーステアリング機構PSでは、車両の高速走行時は、低速走行時よりも、必要な圧油量は少ないし、操舵していないときには、スタンバイ流量として、さらに、少ない最低限の流量で足りる。そこで、コントローラ48が、車速センサ50の検出信号に基づいて低速走行中か、高速走行中かを判断し、舵角センサ49の検出信号に基づいて操舵されているかどうかを判断し、ソレノイド45によって絞り孔21の開度を調整する。
【0037】
高速走行時には、絞り孔21の開度を小さくし、カムリング4を右へ移動させ、流量を落とし、パワーステアリング機構PSに、無駄な流量を供給しないようにすることができる。
もちろん、舵角や、車速によって、必要と判断した場合には、絞り孔21の開度を大きくして、流量を増やすこともできる。
また、同じ車速でも、操舵しているときと、していない時に、あるいは操舵速度など操舵の仕方によって供給する流量を変化させることもできる。
【0038】
なお、この実施例では、コントローラ48が、舵角センサ49および車速センサ50の検出信号に基づいて、ドライバ47を制御するようにしている。したがって、上記舵角センサ49および車速センサ50が、この発明の車両の走行状況検出センサである。ただし、走行状況検出センサは、上記のものに限らない。舵角速度センサや、操舵トルクセンサなど、操舵状況を検出する他のセンサを用いることもできる。要するに、上記走行状況検出センサは、パワーステアリング機構PSの必要流量に影響を与える車両状況を検出するセンサである。
また、上記実施例は、この発明のベーンポンプを用いたパワーステアリング装置の例であるが、上記ベーンポンプは、パワーステアリング装置だけでなく、様々な流量特性を必要とするところで、有用である。
【0039】
【発明の効果】
第1の発明によれば、ベーンポンプの流量特性を必要に応じて変化させることができる。
第2の発明では、パワーステアリング機構に、必要流量だけを供給することができる。特に、高速走行時や非操舵時など、多くの流量を必要としない場合にも、供給流量を絞って、エネルギーロスを小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のパワーステアリング装置のポンプと油圧回路を示した図である。
【図2】実施例のベーンポンプの回転数に対する吐出流量の関係を表したグラフである。
【図3】従来例のパワーステアリング装置のポンプと油圧回路を示した図である。
【図4】従来例のベーンポンプの回転数に対する吐出流量の関係を表したグラフである。
【符号の説明】
1 ボディ
4 カムリング
7 第1圧力室
8 第2圧力室
13 ポンプ室
21 絞り孔
22 吐出流路
23 ポンプ吐出流路
B 制御バルブ
27 スプール
30 第1パイロット室
31 第2パイロット室
33 第1パイロット通路
34 第2パイロット通路
37 第1通路
38 第2通路
39 タンク流路
44 ピストン
45 ソレノイド
47 ドライバ
48 コントローラ
49 舵角センサ
50 車速センサ

Claims (2)

  1. ボディに、偏心量を可変にしたカムリングを組み込み、このカムリングで、その外周に第1圧力室と第2圧力室とを区画し、ポンプの吐出側と負荷との間に設けたオリフィスと、端部をそれぞれ第1、第2パイロット室に臨ませたスプールを組み込むとともに、第2パイロット室側から第1パイロット室側へ弾性力を作用させるスプリングを組み込んだ制御バルブとを備え、この制御バルブの第1パイロット室から上記第1圧力室側へ圧力を導く通路であって上記スプールの移動によって開閉する第1通路を形成するとともに、上記第2圧力室の圧力をタンクへ抜く通路であって上記スプールの移動によって開度が変化する第2通路を形成し、上記オリフィスの上流側の圧力を制御バルブの第1パイロット室に導く第1パイロット通路と、オリフィスの下流側の圧力を上記第2パイロット室に導く第2パイロット通路とを形成してなり、上記制御バルブは、上記オリフィス前後の差圧を一定に保ってカムリングの偏心位置を制御する構成にした可変容量型ベーンポンプにおいて、上記オリフィスの開度を可変にするソレノイドと、このソレノイドへの通電を制御するコントローラとを備えた可変容量型ベーンポンプ。
  2. ボディに、偏心量を可変にしたカムリングを組み込み、このカムリングで、その外周に第1圧力室と第2圧力室とを区画し、ポンプの吐出側と負荷との間に設けたオリフィスと、端部をそれぞれ第1、第2パイロット室に臨ませたスプールを組み込むとともに、第2パイロット室側から第1パイロット室側へ弾性力を作用させるスプリングを組み込んだ制御バルブとを備え、この制御バルブの第1パイロット室から上記第1圧力室側へ圧力を導く通路であって上記スプールの移動によって開閉する第1通路を形成するとともに、上記第2圧力室の圧力をタンクへ抜く通路であって上記スプールの移動によって開度が変化する第2通路を形成し、上記オリフィスの上流側の圧力を制御バルブの第1パイロット室に導く第1パイロット通路と、オリフィスの下流側の圧力を上記第2パイロット室に導く第2パイロット通路とを形成してなり、上記制御バルブは、上記オリフィス前後の差圧を一定に保ってカムリングの偏心位置を制御する構成にした可変容量型ベーンポンプを用いたパワーステアリング装置において、上記オリフィスの開度を可変にするソレノイドと、このソレノイドへの通電を制御するコントローラとを備え、このコントローラに、車両の走行状況を検出する走行状況検出センサを接続し、上記コントローラは、上記走行状況検出センサの出力信号に応じて上記ソレノイドへの通電量を制御するパワーステアリング装置。
JP2003006869A 2003-01-15 2003-01-15 可変容量型ベーンポンプと、それを用いたパワーステアリング装置 Pending JP2004218527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003006869A JP2004218527A (ja) 2003-01-15 2003-01-15 可変容量型ベーンポンプと、それを用いたパワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003006869A JP2004218527A (ja) 2003-01-15 2003-01-15 可変容量型ベーンポンプと、それを用いたパワーステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004218527A true JP2004218527A (ja) 2004-08-05

Family

ID=32897127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003006869A Pending JP2004218527A (ja) 2003-01-15 2003-01-15 可変容量型ベーンポンプと、それを用いたパワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004218527A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008030491A3 (en) * 2006-09-08 2008-05-22 Borgwarner Inc Two stage pressure regulation system for variable displacement hydraulic pumps
JP2009167851A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Hitachi Ltd ポンプ装置
JP2011000973A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Hitachi Automotive Systems Ltd ポンプ装置
CN104595679A (zh) * 2015-01-28 2015-05-06 宁波圣龙汽车动力系统股份有限公司 压力控制的全程可变排量机油泵

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008030491A3 (en) * 2006-09-08 2008-05-22 Borgwarner Inc Two stage pressure regulation system for variable displacement hydraulic pumps
US8430645B2 (en) 2006-09-08 2013-04-30 Slw Automotive Inc. Two stage pressure regulation system for variable displacement hydraulic pumps
JP2009167851A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Hitachi Ltd ポンプ装置
US8197238B2 (en) 2008-01-15 2012-06-12 Hitachi, Ltd. Pump apparatus
JP2011000973A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Hitachi Automotive Systems Ltd ポンプ装置
US8714298B2 (en) 2009-06-19 2014-05-06 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Pump apparatus
CN104595679A (zh) * 2015-01-28 2015-05-06 宁波圣龙汽车动力系统股份有限公司 压力控制的全程可变排量机油泵

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09273487A (ja) 可変容量形ポンプ
KR100655361B1 (ko) 가변 변위 펌프
JP2002168181A (ja) 可変容量形ポンプ
JPS60259569A (ja) 可変容量制御装置
JP6075866B2 (ja) ポンプ制御装置
JP2008025423A (ja) 可変容量形ポンプ
JP2004218529A (ja) 可変容量型ベーンポンプと、それを用いたパワーステアリング装置
JP2004218527A (ja) 可変容量型ベーンポンプと、それを用いたパワーステアリング装置
JP4969419B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP2007032520A (ja) 可変容量ベーンポンプ
JP2001294166A (ja) 動力舵取装置用可変容量形ポンプの制御装置
JP3734627B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP2004218430A (ja) 可変容量型ベーンポンプと、それを用いたパワーステアリング装置
JP5121745B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP4009455B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP2009209749A (ja) ベーンポンプとその制御方法
JP4052968B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ及び圧力供給装置
JP3736975B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP2004218528A (ja) 可変容量型ベーンポンプと、それを用いたパワーステアリング装置
JP3739217B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP3746388B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JPS59110882A (ja) 可変容量ベ−ンポンプ
JP2000136781A (ja) 可変容量形ポンプ
JPS6016793Y2 (ja) ポンプ装置
JPH08282513A (ja) パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317