JP3386052B2 - ポンプ装置 - Google Patents

ポンプ装置

Info

Publication number
JP3386052B2
JP3386052B2 JP2001035877A JP2001035877A JP3386052B2 JP 3386052 B2 JP3386052 B2 JP 3386052B2 JP 2001035877 A JP2001035877 A JP 2001035877A JP 2001035877 A JP2001035877 A JP 2001035877A JP 3386052 B2 JP3386052 B2 JP 3386052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
movable member
pressure
pump
pump device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001035877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002242850A (ja
Inventor
善章 小南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001035877A priority Critical patent/JP3386052B2/ja
Priority to US10/067,786 priority patent/US6679684B2/en
Priority to EP02003054A priority patent/EP1231380A3/en
Publication of JP2002242850A publication Critical patent/JP2002242850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3386052B2 publication Critical patent/JP3386052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4031Pump units characterised by their construction or mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/4059Control of the pump unit involving the rate of delivery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/04Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders in star- or fan-arrangement
    • F04B1/0404Details or component parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/16Casings; Cylinders; Cylinder liners or heads; Fluid connections
    • F04B53/162Adaptations of cylinders
    • F04B53/166Cylinder liners

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポンプ装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】特開平8−104214号公報には、ポ
ンプと、そのポンプを駆動する電動モータと、リリーフ
弁とを含むポンプ装置が設けられている。ポンプの吐出
圧がリリーフ弁のリリーフ圧以上になると流体がリリー
フ弁を経て低圧側に戻される。ポンプの吐出圧が過大に
なることが回避され、電動モータに加わる負荷が過大に
なることを回避することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題、課題解決手段および効
果】上記公報に記載のポンプ装置においては、吐出圧が
リリーフ圧以上になった場合にも、その吐出圧を保って
ポンプの作動が継続させられる。そのため、ポンプを駆
動する電動モータにおける消費エネルギが多くなる。そ
こで、本発明の課題は、ポンプ装置における消費エネル
ギを少なくすることである。上記課題は、ポンプ装置を
下記各態様の構成のものとすることによって解決され
る。各態様は、請求項と同様に、項に区分し、各項に番
号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で
記載する。これは、あくまで、本明細書に記載の技術の
理解を容易にするためであり、本明細書に記載の技術的
特徴およびそれらの組み合わせが以下の各項に限定され
ると解釈されるべきではない。また、1つの項に複数の
事項が記載されている場合、常に、すべての事項を一緒
に採用しなければならないものではなく、一部の事項の
みを取り出して採用することも可能である。
【0004】以下の各項において、(18)項のうち、(1)
項、(2)項、(6)項、(17)項に従属する部分が請求項1に
対応し、(18)項のうち、(1)項、(2)項、(4)項、(17)項
に従属する部分が請求項2に対応し、これら請求項1ま
たは請求項2に従属する(3)項が請求項に対応し、請
求項1ないし3のいずれか1つに従属する(7)項が請求
に対応する。以下、同様に、各請求項5ないし
特徴点が、それぞれ、(8)項、(9)項、(10)項、(13)項
(22)項に記載されている。 (1)保持部材に設けられた嵌合凹部内における可動部材
の往復運動に伴って流体の吸入、吐出を行うポンプ装置
であって、流体を吐出させる必要がない場合に、前記嵌
合凹部の側壁を可動部材側へ変形させることによって、
前記可動部材の往復運動方向の移動を制限する移動制限
装置を含むことを特徴とするポンプ装置。本項に記載の
ポンプ装置においては、流体を吐出させる必要がない場
合に、移動制限装置によって嵌合凹部の側壁がその可動
部材側へ変形させられ、可動部材の移動が制限される。
例えば、可動部材の移動が阻止されたり、移動速度が遅
くされたり、往復運動のストロークが小さくされたりす
る。例えば、嵌合凹部の側壁が嵌合凹部側へ弾性変形さ
せられることによって、可動部材と嵌合凹部の側壁との
間のクリアランスが負にされ、可動部材に、移動方向と
交差する方向(直角な方向も含む)の押圧力が加えられ
る。押圧力に基づく摩擦力が可動部材を移動させる力よ
り大きい場合には、可動部材の移動が阻止される。可動
部材が外側面において嵌合凹部の側壁により保持されて
停止させられるのである。あるいは、側壁の弾性変形に
より可動部材側に突出した突部が形成され、その突部に
よって可動部材の移動限度が規制され、ストロークが小
さくされる。可動部材の移動が阻止されれば、ポンプ装
置から流体が吐出されなくなる。ポンプ装置の流体吐出
口の圧力または可動部材の前方のポンプ室の圧力が保持
されるか、低下させられる。圧力が保持されるか低下さ
せられるかは、例えば、ポンプ装置から吐出される流体
が供給される供給先装置によって変わるが、供給先装置
が流体を消費しない装置である場合には吐出口やポンプ
室の圧力が保持され、流体を消費する装置である場合に
は、圧力が低下させられる。可動部材の往復運動のスト
ロークが小さくされれば、可動部材の1往復運動当たり
に吐出される流体の量が少なくなる。ポンプ装置の流体
吐出口やポンプ室の圧力の増加勾配が小さくされ、圧力
が保持され、あるいは低下させられる。圧力の増加勾配
が小さくされるか、圧力が保持あるいは低下させられる
かは、供給先装置における流体の消費量とポンプ装置か
らの流体の吐出量との関係によって決まる。いずれにし
ても、ポンプ装置の流体吐出口やポンプ室の圧力の増加
を抑制することができるのであり、可動部材を移動させ
るためのエネルギを少なくすることができる。また、従
来のポンプ装置においては設けられていたリリーフ弁が
不可欠でなくなる。ただし、本発明は、必ずしも、ポン
プ装置の安全性を確保するためにリリーフ弁を設けるこ
とを排除するものではない。嵌合凹部の側壁は、一部が
変形させられても全体が変形させられてもよい。可動部
材の外径より嵌合凹部の内径が小さくなる部分が少なく
とも一部あればよいのである。一部が変形させられる場
合には、変形カ所は1カ所でも複数カ所でもよい。一部
の変形には、例えば、嵌合凹部の側壁の、可動部材の移
動方向と交差する環状の部分の変形が該当するが、それ
に限らない。ポンプ装置から流体を吐出させる必要がな
い場合は、ポンプ装置の都合で決まる場合や供給先装置
の都合で決まる場合等がある。例えば、ポンプ装置にお
いて設定圧以上の圧力の流体を吐出させることが望まし
くない場合、供給先装置において設定圧以上の圧力の流
体が必要でない場合等がある。また、本発明は気体を吸
入、吐出するポンプに適用したり、液体を吸入、吐出す
るポンプに適用したりすることができるが、流体ポンプ
の方が側壁に大きな圧力を付与することができるため、
適している。 (2)前記移動制限装置が、当該ポンプ装置から吐出され
た流体の圧力に基づいて前記側壁を変形させる流体圧式
制限装置を含む(1)項に記載のポンプ装置。本項に記載
のポンプ装置においては、嵌合凹部の側壁が当該ポンプ
装置から吐出された流体の圧力に基づいて変形させられ
る。当該ポンプ装置から吐出された流体が利用されるの
であり、変形させるために動力が使用されるわけではな
い。 (3)前記移動制限装置が、当該ポンプ装置から吐出され
た流体の圧力が設定圧以上になった場合に、前記側壁を
変形させる(1)項または(2)項のいずれか1つに記載のポ
ンプ装置。ポンプ装置から吐出された流体の圧力が設定
圧以上になった場合に、流体を吐出させる必要がなくな
ったとされて、側壁が変形させられる。なお、移動制限
装置は、吐出圧が設定圧以上になった場合に、可動部材
の移動が阻止される状態まで前記側壁を変形させる装置
とすることもできる。 (4)前記移動制限装置が、流体を吐出させる必要がある
場合に前記可動部材の往復運動方向の移動を許容し、必
要がない場合に前記可動部材の往復運動方向の移動を阻
止する(1)項ないし(3)項のいずれか1つに記載のポンプ
装置。本項に記載のポンプ装置においては、流体を吐出
させる必要がない場合に、嵌合凹部の側壁が変形させら
れることによって、可動部材の移動が阻止される。 (5)前記移動制限装置が、流体を吐出させる必要がない
場合に、前記可動部材が予め定められた位置にある状態
で、可動部材の往復運動方向の移動が阻止されるまで前
記側壁を変形させる(1)項ないし(4)項のいずれか1つに
記載のポンプ装置。移動制限装置は、可動部材が往復運
動中のいずれの位置にある場合に、側壁を変形させる
(可動部材の移動が阻止される状態まで)装置であって
もよい。例えば、可動部材が上死点にある場合に移動を
阻止する装置とすることが望ましい。 (6)前記移動制限装置が、流体を吐出させる必要がある
場合に前記可動部材の往復運動方向の移動を許容し、流
体を吐出させる必要がない場合に必要がある場合より前
記可動部材の往復運動方向のストロークを小さくする
(1)項ないし(5)項のいずれか1つに記載のポンプ装置。
ストロークを小さくすれば、可動部材の1往復運動当た
りにポンプ装置から吐出される流体の量を少なくするこ
とができる。例えば、可動部材のストロークを小さくし
て、供給先装置における流体の消費量とポンプ装置から
の流体の吐出量とがほぼ同じになるようにすれば、吐出
圧の増加を抑制することができる。 (7)前記保持部材が、前記嵌合凹部としてのシリンダボ
アの側壁を形成する筒部を含み、前記可動部材がその筒
部内に往復運動可能に嵌合されたピストンを含み、前記
筒部の外側に圧力室が設けられるとともに、その圧力室
に当該ポンプ装置から吐出された流体を導入する流体導
入部が設けられた(1)項ないし(6)項のいずれか1つに記
載のポンプ装置。本項に記載のポンプ装置においては、
圧力室にポンプ装置から吐出された流体が導入される。
圧力室の圧力が筒部を弾性変形させるのに必要な大きさ
以上である場合には筒部が弾性変形させられる。その弾
性変形によって、筒部とピストンの外周面との間のクリ
アランスが0以下になると、筒部によってピストンに移
動方向と交差する方向の押付力が加えられる。その押付
力に基づく摩擦力がピストンに加えられる移動方向の力
より大きくなると、ピストンの移動が阻止される。ま
た、筒部の弾性変形によってシリンダボアの内側に突出
した突部が形成され、その突部がピストンの移動限度を
規制する移動規制部材として機能する場合がある。この
場合には、ピストンのストロークが小さくされる。突部
の形状、大きさ等は、圧力室の形状によって変えること
ができる。また、突部の大きさや形状が圧力室の圧力の
増加に伴って変化するようにすることもできる。可動部
材が突部との係合部を有し、その係合部と突部との相対
位置関係によって移動が阻止される位置が決まる場合に
は、突部の大きさ等の変化によって相対位置関係が変化
し、可動部材の移動が阻止される位置が変化させられ
る。さらに、可動部材が係合部を有していなくても、突
部の大きさが増加すると可動部材との接触面積が増加
し、それに伴って摩擦力が増加する。この場合には、突
部と可動部材との接触面積で決まる摩擦力が可動部材を
移動させようとする力より大きくなると、可動部材の移
動が阻止されることになる。圧力室は、筒部の外側の全
体に設けても一部に設けてもよい。圧力室は、筒部とハ
ウジングとの間の隙間を利用して形成することができ
る。筒部が弾性変形し易い部材であれば、圧力室の圧力
が低くても、変形させることができる。弾性変形し易い
部材であるか否かは、筒部の材料、形状等によって決ま
る。 (8)当該ポンプ装置が、前記ピストンの軸方向に離れて
設けられた流体吸入部および流体吐出部を含み、前記筒
部が筒部材により構成され、前記保持部材が、(d)その
筒部材を外周側から保持するハウジングと、(e)これら
ハウジングと筒部材との間に設けられ、前記流体吸入部
と流体吐出部とを遮断する遮断部材とを含む(7)項に記
載のポンプ装置。本項に記載のポンプ装置においては、
流体吸入部と流体吐出部とが軸方向に離れて設けられ、
筒部材とハウジングとが別部材とされる。この場合に、
筒部材とハウジングとの間に遮断部材が設けられるた
め、流体吐出部から筒部材とハウジングとの隙間を経て
流体吸入部へ流体が流れることを防止することができ
る。ハウジングと筒部材とを別部材にすれば、筒部材を
ピストンが摺動するのに適した部材とすることができ
る。ハウジングと筒部材との両方を摺動するのに適した
部材とする必要がなくなり、コストダウンを図ることが
できる。摺動に適した部材には、耐摩耗性が優れた材料
で製造された部材、摺動面が摩擦係数が小さくなるよう
に加工された部材等が該当する。 (9)前記筒部材と前記ハウジングとの間の隙間の前記遮
断部材より前記流体吐出部側の部分が前記圧力室を構成
する(8)項に記載のポンプ装置。本項に記載のポンプ装
置におけるように、筒部材とハウジングとの間の隙間と
遮断部材とを利用して圧力室を形成すれば、ポンプ装置
の製造コストの増加を抑制することができる。筒部材と
ハウジングとの間の隙間が流体吐出部に開口部を有する
場合には、その開口部によって流体導入部が構成され
る。 (10)前記遮断部材が、前記筒部材と前記ハウジングと
の間の、前記ピストンが上死点にある状態におけるピス
トンの上死点側の端より下死点側の部分に設けられた
(8)項または(9)項に記載のポンプ装置。本項に記載のポ
ンプ装置においては、往復運動中のいずれかの位置でピ
ストンの移動を確実に阻止することができる。遮断部材
が上死点に近い位置に設けられる場合より上死点から遠
い位置に設けられる場合の方が、圧力室のピストンに対
向する部分を大きくすることができ、圧力が同じである
場合にピストンに大きな力を加えることができる。ま
た、ピストンが上死点に位置する場合に、圧力室の圧力
が最も大きくなるため、たいていの場合には上死点で移
動が阻止される。 (11)前記遮断部材が、前記筒部材と前記ハウジングと
の間の、前記ピストンが上死点にある状態における前記
ピストンの上死点側の端部と下死点側の端部との中間よ
り下死点側に対応する位置に設けられた(8)項ないし(1
0)項のいずれか1つに記載のポンプ装置。遮断部材は、
上死点側の端部と下死点側の端部との間の距離の上死点
側端部から2/3以上下死点側の位置に設けても、3/
4以上下死点側の位置に設けてもよい。また、遮断部材
が、筒部材とハウジングとの間の、ピストンが上死点に
ある状態におけるピストンの下死点側の端部より下死点
側(上死点から下死点に向かう方向における下死点側)
に対応する位置に設けられてもよい。この場合には、ピ
ストンが可動部材を大径部と小径部とを備えたものと
し、大径部がピストン、小径部が駆動装置の駆動力をピ
ストンに伝達する駆動力伝達部として機能するようにす
ることが望ましい。小径部はピストンロッドと考えるこ
ともできる。 (12)前記筒部材の外周面と前記ハウジングの内周面と
の少なくとも一方に凹部を設け、その凹部によって形成
された隙間を前記圧力室とする(7)項ないし(11)項のい
ずれか1つに記載のポンプ装置。凹部は、筒部材の外周
面に設けてもハウジングの内周面に設けても両方に設け
てもよい。また、両方に設ける場合には、筒部材の外周
面とハウジングの内周面との互いに対向する位置に設け
ても対向しない位置に設けてもよい。さらに、形成する
凹部は1個であっても2個以上であってもよい。いずれ
にしても、凹部の加工は容易である。凹部の形状は、環
状を成したものとすることが望ましいが、円弧状を成し
たものであっても、移動方向に沿った長手形状を成した
ものであってもよい。また、凹部を筒部材の外周面に設
けた場合には、筒部材の凹部の内周側の部分が薄くな
り、内周側の部分が変形し易くなる。凹部を設けること
によって変形し易い部分を設けることができるのであ
り、凹部の内周側の部分が嵌合凹部の側壁であると考え
ることができる。この場合に、凹部の深さを変更するこ
とによって内周側の部分の肉厚を変えることができる。 (13)前記保持部材が、前記ピストンが嵌合される嵌合
穴と、その嵌合穴のまわりを囲む環状の横断面形状を有
し、前記流体吐出部側に開口を有する有底筒状の溝部と
を備え、その溝部と前記嵌合穴との間の筒状の壁部が前
記筒部を構成し、溝部が前記圧力室を構成する(7) 項に
記載のポンプ装置。本項に記載のポンプ装置において
は、保持部材に溝部を設けることによって筒部が形成さ
れる。また、流体吸入部と流体吐出部との連通を防止す
る遮断部材を設ける必要がないという利点がある。 (14)前記移動制限装置が、前記側壁が変形する状態と
変形しない状態とに切り換え可能な切換装置を含む(1)
項ないし(13)項のいずれか1つに記載のポンプ装置。切
換装置は、前記圧力室への流体の導入を許容する状態と
流体の導入を阻止する状態とに切り換え可能な弁装置を
含むものとすることができる。弁装置は、ポンプ装置の
吐出部と圧力室とを接続する流体導入通路に設けられた
電磁弁を含むものとすることができる。電磁弁の制御に
より、吐出部から圧力室への流体の供給を許容する状態
と流体の供給を阻止する状態とに切り換えられる。電磁
弁を、流体吐出部の圧力が可動部材の移動を阻止し得る
圧力以上になった場合に、流体の供給を許容する状態に
切り換えれば、可動部材の移動を直ちに停止させること
ができる。さらに、可動部材が上死点にある場合に供給
を許容する状態に切り換えることが望ましい。弁装置
は、流体導入通路に設けられたリリーフ弁を含むものと
することができる。吐出部の圧力がリリーフ圧より低い
場合は圧力室への流体の導入が阻止されるが、リリーフ
圧以上になると許容される。リリーフ圧を前述の可動部
材の移動を阻止し得る高さに設定しておけば、リリーフ
弁が開かれた場合に可動部材の移動が直ちに阻止される
ようにすることができる。 (15)前記移動制限装置が、前記ポンプ装置から吐出さ
れる流体の圧力の変化を抑制する緩衝部を含む(1)項な
いし(14)項のいずれか1つに記載のポンプ装置。圧力室
には、当該ポンプ装置から吐出された流体の圧力の変化
が緩衝部によって抑制されて伝達される。吐出部の圧力
が急激に増加した場合に圧力室の圧力が急激に増加する
ことが回避され、可動部材や側壁に加わる力の急激な増
加を抑制することができる。緩衝部は、流体が液体であ
る場合に特に有効である。換言すれば、流体が気体であ
る場合には気体が圧縮性を有するため緩衝部を設ける必
要性は低い。緩衝部は、ポンプ装置の吐出部と圧力室と
の間に設けても、吐出部と供給先装置との間に設けても
よい。緩衝部は、例えば、少なくとも可動部材の1回の
往復運動において当該ポンプ装置から吐出される流体を
収容し得るものとすることが望ましい。なお、供給先装
置が緩衝部としての機能を備える場合もある。 (16)前記移動制限装置が、コイルに電流を供給するこ
とによって発生させられる電磁力に基づいて前記側壁を
変形させる電磁式制限装置を含む(1)項、(4)項ないし
(6)項,(14)項のいずれか1つ記載のポンプ装置。本項
に記載のポンプ装置においては、電磁力に基づいて側壁
が変形させられる。例えば、電磁力が側壁を嵌合凹部に
向かって押し付ける方向に作用する。 (17)当該ポンプ装置が、前記可動部材に当接してその
可動部材を前記往復運動の往方向に駆動する駆動装置
と、前記可動部材を、前記往方向とは逆の復方向に付勢
して、その可動部材を前記駆動装置に押し付ける付勢装
置とを含む(1)項ないし(16)項のいずれか1つに記載の
ポンプ装置。可動部材は、駆動装置によって、ポンプ室
の圧力に基づく力と付勢装置の付勢力とに抗して往方向
に移動させられる。可動部材が上死点に達すると駆動装
置による往方向の駆動力が加えられなくなり、可動部材
は付勢装置の付勢力によって復方向に移動させられる。
可動部材が下死点に達すると駆動装置による駆動力によ
って往方向に移動させられる。付勢装置は可動部材の往
復運動中常に可動部材を駆動装置に当接する状態に保ち
得るものであることが望ましい。付勢装置によって加え
られる付勢力Fsは、駆動装置によって加えられる駆動
力Fdより小さい(Fs<Fd)。したがって、側壁の変
形によって可動部材に加えられる力に基づく摩擦力Ff
が付勢力Fsより大きくなれば(Fs<Ff)、可動部材
に駆動装置によって往方向の駆動力が加えられなくなっ
た場合に、移動が阻止されることになり、上死点におい
て可動部材の移動が阻止される。また、ポンプ装置から
吐出される流体の圧力は上死点において最も大きくな
る。したがって、移動制限装置が、ポンプ装置から吐出
された流体の圧力に基づいて可動部材の移動を制限する
ものである場合には、可動部材を上死点で停止させるこ
とができる。それに対して、後述するように、移動制限
装置が電磁力を利用して移動を制限するものである場合
には、電磁力に基づく摩擦力が付勢装置による付勢力よ
り大きくなるようにコイルへ電流を供給すれば、可動部
材がいずれの位置にあっても移動を阻止することができ
る。付勢装置による付勢力が小さい場合は大きい場合よ
り側壁の変形によって可動部材に加えられる力が小さい
場合に、可動部材の移動を阻止することができる。 (18)当該ポンプ装置が、駆動部材を前記可動部材に当
接させて、その可動部材を前記往復運動の往方向に駆動
する駆動装置を含み、その駆動部材が可動部材との直結
部を含まないものである(1)項ないし(17)項のいずれか
1つに記載のポンプ装置。駆動部材が可動部材との直結
部を含まないため、例えば、上死点において可動部材の
移動が阻止されれば、可動部材はその位置で停止させら
れ、駆動部材が復方向に戻される。それ以降は、駆動装
置に加わる負荷が小さくなり、消費エネルギの低減を図
ることができる。 (19)当該ポンプ装置が、前記可動部材に設けられ、前
記可動部材の前方のポンプ室への前記流体吸入部からの
流体の供給を許容する状態と阻止する状態とに切り換え
可能な吸入弁を含む(1)項ないし(18)項のいずれか1つ
に記載のポンプ装置。 (20)前記吸入弁が、前記可動部材の端面に設けられた
弁座と、その弁座に対して、前記流体吸入部の圧力と前
記ポンプ室の圧力との差圧に応じて接近、離間させられ
る弁子と、その弁子を保持する部材であって、それの内
側が弁座から遠い部分が弁座に近い部分より狭くされた
弁子保持部材とを含む(19)項に記載のポンプ装置。弁子
は、弁子保持部材によって、弁座に対して接近・離間可
能な状態で保持される。また、弁子保持部材の内側が、
弁座から遠い部分で狭くされる。そのため、弁子が弁座
から離間させられた際に、弁子の可動部材の半径方向に
おけるずれ(芯ずれ)を小さくすることができる。弁子
保持部材の内側の幅(直径)が、弁座から遠い部分と近
い部分とでほぼ同じである場合には、弁子を弁座に向か
って付勢するスプリングを設け、弁子の芯ずれを防止す
る必要があった。それに対して、本項に記載のポンプ装
置においては、スプリングを設けなくても弁子の芯ずれ
を防止することができ、弁子が弁座に着座した際の液漏
れを少なくすることができる。弁子保持部材の内側の幅
(直径)は、弁座から離れるに従って連続的に小さくし
ても、段階的に小さくしてもよい。前者の場合には内側
面をテーパ面とすることができる。 (21)当該ポンプ装置が、前記可動部材を複数個含む
(1)項ないし(20)項のいずれか1つに記載のポンプ装
置。ポンプ装置は、可動部材を1つ含むものであっても
よいが、複数個含むのが普通である。複数個の可動部材
は、放射状に配設されても、並列に配設されてもよい。
また、複数の可動部材の移動が同じ時期に阻止されるよ
うにしても、少なくとも1つの可動部材の移動が異なる
時期に阻止されるようにしてもよい。 (22)前記移動制限装置が、それら複数の可動部材のう
ちの少なくとも1つについては、他の可動部材の移動を
制限する時期とは異なる時期に移動を制限する(21)項に
記載のポンプ装置。本項に記載のポンプ装置において
は、複数の可動部材のうちの少なくとも1つは、他の可
動部材と異なる時期に移動が制限される。吐出圧が同じ
場合に吐出量が多い状態と少ない状態とに切り換えるこ
とができる。また、吐出量を少なくして吐出圧を高くす
れば、吐出量が多い場合に高くするより、ポンプ装置に
おける消費エネルギの低減を図ることができる。供給先
装置においては、供給される流体の圧力が高い場合は、
供給量は少なくてもよいのが普通である。このように、
吐出圧が低い場合に多量の流体が供給され、吐出圧が高
い場合に少量の流体が供給される場合には、吐出圧が高
くても低くても多量の流体が供給される場合より、駆動
装置の小型化を図ることができる。なお、複数の可動部
材の各々について、それぞれ異なる時期に移動が制限さ
れるようにすれば、吐出量を段階的に変更することがで
きる。 (23)当該ポンプ装置が、ピストンポンプとベーンポン
プとの少なくとも一方を含む(1)項ないし(22)項のいず
れか1つに記載のポンプ装置。ピストンポンプには、プ
ランジャポンプも含まれる。プランジャポンプには、斜
板の回転に伴ってピストンが往復運動させられるアキシ
ャルプランジャポンプ、複数のピストンが放射状に配設
されたラジアルプランジャポンプ、複数のピストンが並
列に配設された往復動型プランジャポンプ等が該当す
る。ベーンポンプに適用する場合には、可動部材がベー
ンに対応し、嵌合凹部がベーン溝に対応し、ロータの回
転に伴ってベーンがハウジングの内周面に摺動させら
れ、往復運動させられる。ベーンのベーン溝内における
往復運動が阻止されれば、ロータが回転しても、ベーン
が往復運動させられることはなく、作動液が吐出される
ことはない。 (24)前記ポンプ装置が、車両のブレーキ装置に設けら
れ、車輪の回転を抑制するブレーキシリンダに流体を供
給するものである(1)項ないし(23)項のいずれか1つに
記載のポンプ装置。 (25)保持部材に設けられた嵌合凹部内における可動部
材の往復運動に伴って流体の吸入、吐出を行うポンプ装
置であって、流体を吐出させる必要性が低い場合は高い
場合より、前記嵌合凹部の側壁のその嵌合凹部への変形
量を大きくすることによって、前記可動部材の往復運動
方向の移動を制限する移動制限装置を含むことを特徴と
するポンプ装置。必要性が高い場合の変形量を0として
必要性が低い場合の変形量を一定量とする態様、必要性
のレベルに応じて変形量を変える態様等が該当する。な
お、本項に記載のポンプ装置には、(1)項ないし(24)項
のいずれかに記載の技術的特徴を採用することができ
る。 (26)保持部材に設けられた嵌合凹部内における可動部
材の往復運動に伴って流体の吸入、吐出を行うポンプ装
置であって、流体を吐出させる必要がない場合に、前記
可動部材に往復運動方向と交差する方向の押付力を加え
る押圧装置を含むことを特徴とするポンプ装置。押付力
に基づいて生じる摩擦力が可動部材を移動させる移動力
より大きい場合には、可動部材の移動が阻止される。な
お、本項に記載のポンプ装置には、(1)項ないし(25)項
のいずれかに記載の技術的特徴を採用することができ
る。 (27)保持部材に設けられた嵌合凹部内における可動部
材の往復運動に伴って流体の吸入、吐出を行うポンプ装
置であって、流体を吐出させる必要がない場合に、前記
嵌合凹部の側壁をその嵌合凹部へ変形させることによっ
て、前記可動部材を上死点において保持する可動部材保
持装置を含むことを特徴とするポンプ装置。本項に記載
のポンプ装置においては、可動部材が上死点において保
持される。なお、本項に記載のポンプ装置には、(1)項
ないし(26)項のいずれかに記載の技術的特徴を採用する
ことができる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態である
ポンプ装置について図面に基づいて詳細に説明する。本
実施形態において、ポンプ装置は作動液を汲み上げて加
圧するもので、車両のブレーキ装置に使用される。図2
において、10は動力式液圧源であり、12はマニュア
ル式液圧源としてのマスタシリンダである。マスタシリ
ンダ12はブレーキ操作部材としてのブレーキペダル1
4に連携させられた加圧ピストンを含み、加圧ピストン
の前方の加圧室には、運転者によるブレーキペダル14
の操作状態に応じた液圧が発生させられる。
【0006】動力式液圧源10は、ポンプ装置20、ア
キュムレータ24、液圧制御弁装置26等を含む。ポン
プ装置20は、ポンプ30とポンプ30を駆動するポン
プモータ32とを含む。ポンプ30は作動液供給源とし
てのリザーバ34の作動液を汲み上げて加圧して吐出す
るものであり、ポンプ30から吐出された作動液はアキ
ュムレータ24に蓄えられる。ポンプモータ32はアキ
ュムレータ24に蓄えられた作動液の液圧が予め定めら
れた設定範囲内にあるように、コンピュータを主体とす
る制御装置38によって制御される。設定範囲の上限圧
に達した場合にポンプモータ32の作動が停止させら
れ、下限圧以下に下がった場合に作動させられるのであ
る。アキュムレータ24に蓄えられた作動液の液圧は液
圧センサ36によって検出される。
【0007】また、液圧制御弁装置26は、動力式液圧
源10の出力液圧を制御するものであり、本実施形態に
おいては、出力液圧が運転者によるブレーキ操作状態に
応じた大きさに制御装置38によって制御される。制御
装置38の入力部には、ブレーキペダル14の操作力を
検出する操作力センサ40と、ブレーキシリンダ42の
液圧を検出するブレーキ液圧センサ43とが接続され、
ブレーキ液圧センサ43による検出値が操作力センサ4
0による検出値に応じた大きさになるように、液圧制御
弁装置26が制御されるのである。液圧制御弁装置26
は、自身の差圧が供給電流に応じた大きさになるように
されるリニア液圧制御弁を含むものとしたり、1つ以上
の電磁開閉弁を含むものとしたりすることができる。な
お、操作力センサ40の代わりにストロークセンサとす
ることができる。ブレーキペダル14の操作ストローク
が操作状態として検出される。
【0008】マスタシリンダ12から延び出させられた
液通路44にはブレーキシリンダ42が接続されてお
り、ブレーキシリンダ42の液圧によりブレーキ45が
作動させられ、車輪46の回転が抑制される。液通路4
4には、マスタ遮断弁50と保持弁52とが設けられ、
マスタ遮断弁50と保持弁52との間に動力式液圧源1
0から延び出させられた液通路54が接続される。ま
た、ブレーキシリンダ42とリザーバ34との間には減
圧弁56が設けられている。これらマスタ遮断弁50,
保持弁52,減圧弁56等は制御装置38の指令に基づ
いて制御される。保持弁52.減圧弁56等は車輪46
のスリップ状態が適正状態に保たれるように制御され
る。ブレーキペダル14が踏み込まれると、マスタ遮断
弁50が遮断状態に切り換えられる。ブレーキシリンダ
42がマスタシリンダ12から遮断された状態で液圧制
御弁装置26が制御される。ブレーキシリンダ42には
動力式液圧源10からブレーキ操作力に応じた液圧の作
動液が供給され、ブレーキ45が作動させられる。保持
弁52,減圧弁56は図示する原位置に保たれる。な
お、ブレーキシリンダ42の液圧は、ポンプモータ32
を制御することによって制御されるようにすることがで
きる。この場合には、液圧制御弁装置26やアキュムレ
ータ24は不可欠ではなくなる。また、液圧制御弁装置
26の制御ではなく、保持弁52,減圧弁56の制御に
よって制御されるようにすることもできる。
【0009】ポンプ装置20は、図1に示すように、プ
ランジャポンプ30を含むものであり、可動部材として
のピストン80が筒部材としてのシリンダ82に摺動可
能に嵌合されている。シリンダ82はハウジング84に
軸方向に相対移動不能に取り付けられている。本実施形
態においては、ハウジング84とシリンダ82とが別体
となっており、シリンダ82がピストン80の摺動に適
した部材とされている。シリンダ82は、有底円筒状を
成したものであり、筒部86と底部88とを含み、筒部
86の内側が嵌合凹部であり、筒部86が嵌合凹部の側
壁である。
【0010】ピストン80は、一端が高圧側のポンプ室
94に対向し、他端が低圧側の液室96に対向する。液
室96はリザーバ34に連通させられる。また、他端が
ポンプモータ32の回転に伴って回転する偏心カム98
に対向し、一端に付勢装置としてのスプリング100の
付勢力を受ける。偏心カム98の外周面には軸受101
aを介してローラ101bが相対回転可能に取り付けられ
ており、そのローラ101bがピストン80の他端に当
接する。ピストン80は、スプリング100によってロ
ーラ101bに押し付けられるため往復運動中ローラ1
01bに当接した状態に保たれる。本実施形態において
は、ポンプモータ32、偏心カム98およびローラ10
1b等によって駆動装置102が構成されるている。
【0011】ピストン80の内部には概して軸方向に延
びる吸入通路104が形成されており、吸入通路104
には吸入弁106が設けられている。吸入弁106は、
ピストン80の吸入通路104のポンプ室94への開口
部に設けられた弁座108と、その弁座108に対して
接近・離間可能な弁子110と、弁子110を保持する
弁子保持部材112とを含む。弁子保持部材112に
は、図に示すように、開口113が形成され、吸入通路
104からポンプ室94への作動液の流れが許容され
る。弁子110は、弁子保持部材112によって、弁座
108に対して接近・離間可能な状態で保持される。
【0012】弁子保持部材112はテーパ部114を含
む。テーパ部114は、ピストン80から離れるにつれ
て内径が小さくなるテーパ面を有している。吸入通路1
04の液圧がポンプ室94の液圧より高くなると弁子1
10が弁座108から離間させられ、作動液がポンプ室
94に供給される。この場合にテーパ部114により、
弁子110が弁座108から離間した状態での芯ずれを
抑制することができる。弁子110はテーパ面と接する
位置より離間することがない。ポンプ室94の液圧が吸
入通路104の液圧より高くなると、弁子110が弁座
108に着座させられる。この場合に、弁子110を弁
座108に確実に着座させることができる。このよう
に、弁子保持部材112をテーパ部114を有するもの
とすれば、弁子110を弁座108に着座させる向きに
付勢するスプリングを設けなくても、弁子110の芯ず
れを抑制することができる。
【0013】ポンプ室94と吐出通路118とは、シリ
ンダ82の底部88に設けられた液通路124によって
接続される。液通路124には吐出弁126が設けられ
ている。吐出弁126はシリンダ82の液通路124の
開口部に設けられた弁座128と、弁座128に対して
接近・離間可能に設けられた弁子130と、弁子130
を保持する弁子保持部材132とを含む。弁子保持部材
132は、シリンダ82の底部88の先端部に固定され
ており、1つ以上の穴134が形成されている。保持部
材132と弁子130との間にはスプリング136が設
けられ、弁子130を弁座128に着座させる方向に付
勢する。
【0014】ポンプ室94と吐出通路118との液圧差
がスプリング136のセット荷重より大きくなると、弁
子130が弁座128から離間させられ、ポンプ室94
の作動液が吐出弁126、穴134を経て吐出通路11
8へ供給される。吐出通路118から吐出された作動液
はアキュムレータ24に供給される。本実施形態におい
ては、吸入通路104、吸入弁106等によって作動液
吸入部140が構成され、液通路124,吐出弁126
および吐出通路118等によって作動液吐出部142が
構成される。作動液吸入部140と作動液吐出部142
とがピストン80の軸方向に離れて設けられているので
あり、前述の低圧側と高圧側とが軸方向に離れて設けら
れている。
【0015】本実施形態におけるシリンダ82とハウジ
ング84との間には隙間148がある。そして、その隙
間148にはシール部材としてのOリング150が設け
られ、高圧側から隙間148を経て低圧側に作動液が流
れることが防止される。隙間148は吐出通路118に
対する開口151を有しており、隙間148のOリング
150が設けられた位置から開口側の部分によって液圧
室152が形成される。液圧室152には開口151か
ら吐出通路118の作動液が供給されるのであり、開口
151等によって作動液導入部が構成される。また、液
圧室152、Oリング150、筒部86等によって移動
制限装置154が構成される。
【0016】以上のように構成されたポンプ装置20に
おける作動について説明する。ピストン80はポンプモ
ータ32の駆動による偏心カム98の回転に伴って往復
運動させられる。ピストン80がシリンダ82から後方
へ最も突出する位置が下死点であり、吸入端位置であ
る。この吸入端位置に向かう吸入行程においては、ピス
トン80がスプリング100の付勢力により偏心カム9
8の回転体101bに押し付けられた状態で後退させら
れ、ポンプ室94の液圧より吸入通路104の液圧の方
が高くなるため、吸入弁106が開かれて作動液が吸入
通路104から吸入弁106を経てポンプ室94に吸入
される。その後、ピストン80が偏心カム98によりス
プリング100の付勢力に抗して前進させられる。それ
によりポンプ室94の容積が減少し、液圧が高くなる。
ポンプ室94の液圧によって弁子110が弁座108に
着座させられ、吸入弁106が閉じられる。ピストン8
0が最も前進した位置が上死点であり、吐出端位置であ
る。ポンプ室94の容積が最小になり、液圧がピストン
80の一回の往復運動中において最も高くなる。ポンプ
室94と吐出通路118との液圧差がスプリング136
の付勢力より高くなると吐出弁126が開かれ、ポンプ
室94の作動液が吐出弁126を経て吐出通路118へ
吐出される。
【0017】偏心カム98の偏心量が最大の位置でピス
トン80が上死点に達し、以後はピストン80に駆動装
置102により前進方向の力が加えられることがなくな
る。ピストン80はスプリング100の付勢力により偏
心カム98の回転体に押し付けられた状態で、偏心カム
98の回転に伴って吸入端位置へ戻される。以下同様の
作動が繰り返し行われ、リザーバ34から吸入された作
動液が加圧されてアキュムレータ24に供給される。
【0018】その際、吐出通路118の液圧は液圧室1
52にも印加され、その液圧により筒部86がポンプ室
94側へ弾性変形させられる。筒部86が縮径させられ
るのであり、それに伴って筒部86の内周面とピストン
80の外周面との間のクリアランスが減少する。そし
て、クリアランスが0以下になると、ピストン80に半
径方向内向きの力、すなわち締付力が作用し、この締付
力に基づく摩擦力がスプリング100の付勢力より大き
くなると、ピストン80はもはやスプリング100の付
勢力によっては後退させられなくなる。液圧室152の
液圧は、ピストン80の前進に伴って上昇するため、吐
出行程の途中でピストン80と筒部86との間の摩擦力
が大きくなることとなるが、吐出行程においてはピスト
ン80が偏心カム98により強制的に前進させられるた
め、吐出行程の途中でピストン80が停止させられるこ
とはなく、必ず上死点において停止させられる。「吐出
行程においてはピストン80が強制的に前進させられ
る」といっても、「スプリング100の付勢力に打ち勝
つ程度の摩擦力に抗して前進させられる」ということで
あり、スプリング100の付勢力を小さい値に設定して
おけば、ピストン80の後退を阻止するために必要な所
要摩擦力も小さくなり、その摩擦力に打ち勝ってピスト
ン80が強制的に前進させられても、ピストン80の外
周面と筒部86の内周面とに実用上問題となるような摩
耗が生じることはない。
【0019】なお、ピストン80が上死点に達した際の
液圧に基づく筒部86の弾性変形による摩擦力がスプリ
ング80の付勢力より小さいために、ピストン80が一
定距離後退させられ、その結果、スプリング80の付勢
力が減少して摩擦力より小さくなる場合もあり得る。そ
の場合には、吸入行程の途中でピストン80が停止させ
られることとなる。そして、偏心カム98の回転体10
1bが一旦ピストン80から離間するが、やがて再びピ
ストン80に接触し、ピストン80を前進させるため、
液圧室152の液圧が上昇し、摩擦力が増大してピスト
ン80が前回より上死点側の位置で停止する。この停止
位置が上死点であれば、ポンプ装置20は作動液を吐出
しなくなるが、未だ上死点でなければ、再び同じことが
繰り返され、最終的にピストン80が上死点で停止す
る。ピストン80の移動が阻止される際の液圧は、シリ
ンダ82の筒部86の外径,内径および材料(撓み易さ
が決まる)、筒部86の内周面およびピストン80の外
周面の加工状態(摩擦係数が決まる)、筒部86とピス
トン80とのクリアランス、スプリング100のセット
荷重、Oリング150の位置(液圧室152の長さ)等
によって決まる。本実施形態においては、これら諸元の
少なくとも1つが、吐出通路118から吐出される作動
液の液圧、すなわち、液圧室152に作用する液圧が設
定圧(例えば、14MPa〜20MPaの範囲から選定さ
れる)である場合にピストン80の移動が阻止されるよ
うに設計される。このピストン80の移動が阻止される
際の設定圧は、前述のアキュムレータ24に蓄えられた
作動液の液圧の設定範囲の上限圧より一定圧高い値に設
定される。また、アキュムレータ24は、蓄えられた作
動液の液圧が上限圧より一定圧以上高い値になっても、
比較的小さい一定量の作動液を収容し得る状態、すなわ
ち、余裕がある状態にされている。したがって、ピスト
ン80の前進中に吐出通路118の液圧が急激に高くな
り、液圧室152の液圧が急激に高くなって、筒部86
とピストン80との間の摩擦力が急増することを回避す
ることができる。
【0020】ピストン80が上死点にある場合には、前
述のように、ピストン80に前進方向の力が加えられる
ことがない。そのため、ピストン80が上死点において
停止させられれば、偏心カム98が回転させられても、
ポンプモータ32に負荷が加わることが殆どないのであ
り、ポンプモータ32における消費エネルギを少なくす
ることができる。
【0021】また、ピストン80の移動が阻止されれ
ば、ポンプ30は非作動状態ないし休止状態になる。ア
キュムレータ24の作動液が消費されれば、吐出通路1
18の液圧は低下させられ、消費されない場合は吐出通
路118の液圧が保持される。液圧センサ36や制御装
置38等の異常により、アキュムレータ圧が設定範囲の
上限圧以上になった状態でポンプモータ32の作動が停
止させられなくなった場合においても、移動制御装置1
54によってピストン80の移動を阻止することができ
るのであり、ポンプ装置20から吐出される作動液の液
圧が過大になることを防止することができる。そのた
め、従来のポンプ装置に設けられていたリリーフ弁が不
可欠ではなくなり、その分、ポンプ装置のコストダウン
を図ることができる。リリーフ弁はポンプ30の内部に
設けられる場合やポンプ30と別に設けられる場合があ
るが、ポンプ30と別に設けられる場合には、リリーフ
弁自体が不要になるだけではなく、配管等も不要にな
る。
【0022】ただし、リリーフ弁を設けることも可能で
あり、ポンプ装置20の信頼性を一層高めることができ
る。この場合に、ポンプ装置20のピストン80の移動
が阻止される設定圧をリリーフ弁のリリーフ圧より低い
値に設定すれば、液圧センサ36や制御装置38等の異
常によりアキュムレータ圧が設定範囲の上限圧以上にな
る事態が発生した場合に、まず移動阻止装置154によ
ってピストン80の移動が阻止され、無用のエネルギ消
費を回避しつつポンプ装置20の吐出圧が過大になるこ
とが回避され、万一その機能も損なわれた場合に、リリ
ーフ弁によってポンプ装置20の吐出圧が過大になるこ
とが回避され、信頼性を向上させることができる。
【0023】ピストン80の移動が阻止された状態にお
いて、吐出通路118の液圧が低下させられ、摩擦力よ
り付勢力の方が大きくなれば、ピストン80の移動が許
容される。ピストン80はスプリング100の付勢力に
よって下死点に移動させられ、偏心カム98によって前
進させられる。ポンプ30が再び作動状態にされるので
ある。
【0024】さらに、本実施形態におけるポンプ装置2
0においては、作動液供給部140と作動液吐出部14
2とがピストン80の軸方向の反対側に設けられている
ため、ポンプ30の半径方向の大きさを小さくすること
ができる。
【0025】なお、上記実施形態においては、ピストン
80の移動が阻止される設定圧がアキュムレータ24の
液圧の設定範囲の上限圧より高い値に設定されていた
が、上限圧に設定することもできる。そのようにすれ
ば、アキュムレータ24の液圧が上限圧の近傍に保たれ
ることとなるため、液圧センサ36,制御装置38等に
よるポンプモータ32の制御が不可欠ではなくなる。例
えば、ブレーキペダル14の踏込みを検出するブレーキ
スイッチを設け、ブレーキペダル14が踏み込まれてい
る間、ポンプモータ32が回転し続けるようにするので
あり、そのようにしても、ポンプ装置20の吐出圧が上
限圧に達すれば、ピストン80の移動が阻止され、吐出
圧が過大になることと、無駄なエネルギ消費とが回避さ
れる。なお、ブレーキスイッチの代わりに操作力センサ
40を利用することができる。操作力センサ40による
検出値が設定値以上であれば、ブレーキペダル14が踏
み込まれているとするのである。
【0026】しかし、この場合においても、ポンプモー
タ32の電流を検出する電流センサを設け、ブレーキス
イッチがブレーキペダル14の踏込みが行われているこ
とを示しているにもかかわらず、ポンプモータ32の電
流が設定電流以下に低下した場合には、移動制御装置1
54によってピストン80の移動が阻止されたものとし
て、ポンプモータ32への電流供給が遮断されるように
することも可能である。そして、例えば、ブレーキスイ
ッチがブレーキペダル14の踏込みが行われていること
を示していることと、第1設定時間(例えば、アキュム
レータ24に上限圧まで蓄積された作動液が下限圧まで
低下する可能性のある最短時間)が経過したこととの両
方の条件が満たされた場合にポンプモータ32を試みに
短時間運転し、電流が設定電流を超える場合にはそのま
ま運転を継続し、設定電流以下である場合には、ブレー
キスイッチがブレーキペダル14の踏込みが行われてい
ることを示している限り、第1設定時間より短い第2設
定時間毎にポンプモータ32を短時間運転してみること
を繰り返せばよい。このようにすれば、ブレーキペダル
14が踏み込まれている間ポンプモータ32の運転を継
続する場合に比較して電気エネルギを節減し得る。
【0027】さらに、本発明のポンプ装置はアキュムレ
ータ24を含まない動力液圧源に設けることもできる。
この場合には、吐出通路118と液圧室152との間、
あるいは吐出通路118,あるいは液通路54に緩衝装
置を設けることが望ましい。緩衝装置は、ピストン80
の1往復運動においてポンプ装置20から吐出される作
動液よりやや多い量の作動液を加圧下に収容し得るもの
とする。緩衝装置によれば、吐出通路118の液圧の変
化勾配を抑制することができるため、ピストン80の前
進中に液圧室152の液圧が急激に増加することを回避
することができ、ピストン80の外周面と筒部86の内
周面とに実用上問題となるような摩耗が生じることを回
避することができる。また、ブレーキシリンダ液圧が保
持弁52を開状態に保った状態で減圧弁56の制御によ
り制御される場合には、ブレーキシリンダ42が緩衝装
置としての機能を果たすため、アキュムレータや緩衝装
置を設けなくても液圧室152の液圧が急激に大きくな
ることを回避することができる。
【0028】また、筒部86とハウジング84との隙間
148を小さくし、その代わりに筒部86の外周側に軸
方向に延びた溝を1個以上設けてもよい。隙間148を
小さくすれば、シリンダ82をハウジング84に精度よ
く位置決めして取り付けることができる。さらに、本実
施形態においては、1つのピストン80の作動について
説明したが、ポンプ装置20はピストン80を1つ含む
ものであっても複数含むものであってもよい。ポンプ装
置20は複数のピストン80を含むものが普通であり、
複数のピストン80を含む場合には、複数のピストン8
0の各々の移動が同じ時期に阻止されるようにしても、
異なる時期に阻止されるようにしてもよい。ポンプ30
は、複数のピストン80が放射状に配置されたラジアル
プランジャポンプであっても並列に配置されたポンプで
あってもよい。
【0029】また、ポンプ装置は、図3に示す構造のも
のとすることができる。本実施形態のポンプ装置198
においては、シリンダ200の筒部202の外周面に環
状の凹部204が形成され、凹部204とハウジング1
04の内周面とによって液圧室206が形成される。吐
出通路118の作動液はシリンダ200とハウジング8
4との間の開口151,隙間148を経て液圧室206
に供給される。凹部204を設けることによって、筒部
202の肉厚を薄くすることができるのであり、凹部2
04の内周側部208が撓み易くされる。凹部204の
内周側部208は変形部と称することもできる。本実施
形態においては、凹部204(液圧室206),内周側
部208(筒部202)等によって移動制限装置210
が構成される。
【0030】液圧室206の液圧が内周側部208を弾
性変形させるのに必要な大きさ以上になると内周側部2
08が弾性変形させられる。内周側部208とピストン
80との間のクリアランスが0以下になると、ピストン
80には内周側部208によって押圧力が加えられる。
押圧力に基づく摩擦力がスプリング100の付勢力より
大きくなると、ピストン80の移動が阻止される。凹部
204の軸方向の長さLが大きく、内周側部208の肉
厚tが小さいほど、撓み易くなり、液圧室206の液圧
が小さい場合にピストン80の移動を阻止することがで
きる。
【0031】このように、シリンダ200の外周面に凹
部204を設ければ、凹部204を設けない場合に比較
して、吐出通路118の液圧が低くても、ピストン80
の移動を阻止することができる。また、シリンダ200
の外周面に凹部204を形成する加工は比較的容易であ
る。なお、凹部204は、環状を成したものとする必要
はなく、円弧状を成したものであっても、軸方向に延び
た形状を成したものであってもよい。また、凹部は1つ
に限らず2つ以上設けることもできる。さらに、凹部の
形状は上記実施形態におけるそれに限らない。後述する
ように、凹部204の形状(底部の形状)を変更すれば
内周側部の厚みを変えることができ、撓み易い部分と撓
み難い部分とを設けること等が可能となる。
【0032】また、ポンプ装置は、図4に示す構造のも
のとすることができる。本実施形態のポンプ装置218
においては、シリンダとハウジングとが一体的に設けら
れている。保持部材としてのハウジング220には、吐
出口側の端面に開口222を有する有底円環状の溝部2
24が設けられ、溝部224が液圧室とされる。溝部2
24の内周側が筒部226とされ、溝部224の液圧に
基づいて筒部226が弾性変形させられる。本実施形態
においては、溝部224、筒部226等によって移動制
限装置228が構成される。なお、溝部224は環状の
ものとする必要は必ずしもなく、軸方向に延びた長手形
状を成したものであってもよい。この場合には、溝部を
複数個設けることが望ましい。
【0033】また、ポンプ装置は、図5に示す構造のも
のとすることができる。本実施形態のポンプ装置238
においては、吐出通路118と液圧室152とを接続す
る液通路239にリリーフ弁240と逆止弁242とが
並列に設けられている。リリーフ弁240は、吐出通路
118の液圧が液圧室152の液圧より設定圧以上大き
くなった場合に吐出通路118から液圧室152への作
動液の流れを許容する。この場合には、隙間148と軸
方向に隔たって設けられた2つの遮断部材としてのOリ
ング150,243とによって液圧室152が形成され
る。吐出通路118と液圧室152との差圧が設定圧以
上になった場合に、液圧室152に作動液を供給するこ
とができ、ピストン80に、ピストン80の移動を阻止
し得る大きさの押付力を直ちに加えることができる。液
圧室152の液圧は漸増させられるのではなく、ピスト
ン80の移動を阻止する必要がある場合に直ちに大きく
し、ピストン80の移動を阻止することができるのであ
る。
【0034】逆止弁242は、液圧室152から吐出通
路118への作動液の流れを許容し、逆向きの流れを阻
止するものである。例えば、通常の作動時には、液圧室
152の液圧より吐出通路118の液圧の方が高い。こ
の場合には、吐出通路118から液圧室152に作動液
が供給されることが阻止される。それに対して、ポンプ
装置238の作動が停止させられて、吐出通路118の
液圧が低くなると、液圧室152から吐出通路118へ
作動液が流出させられる。液圧室152の作動液を流出
させることができる。本実施形態においては、筒部8
6、液通路239,リリーフ弁240、液圧室152等
によって移動制限装置244が構成される。
【0035】さらに、図6に示すポンプ装置248にお
いては、吐出通路118と液圧室152との間に電磁制
御弁250が設けられている。電磁制御弁250を設け
れば、吐出通路118の液圧が予め定められた設定圧に
達した場合に適宜液圧室152に作動液を供給すること
ができる。設定圧がピストン80の移動を阻止するのに
必要な液圧以上の大きさであれば、吐出圧が所望の値に
なった場合にピストン80の移動を阻止することができ
る。電磁制御弁250は制御装置38によって制御され
る。本実施形態においては、電磁制御弁250の制御に
よって、吐出通路118の液圧に対する液圧室152の
液圧を制御することができる。ピストン80の移動を阻
止したり、移動を許容したりすることができるのであ
り、ポンプ装置248を作動状態と非作動状態とに適宜
切り換えることができる。この場合には、ポンプモータ
32の制御が不可欠ではなくなる。本実施形態において
は、筒部86、電磁制御弁250、液圧室152、制御
装置38等によって移動制限装置252が構成される。
【0036】また、ポンプ装置は、図7の構造のものと
することができる。ポンプ装置258においては、ポン
プ室260への作動液供給部262,作動液吐出部26
4がピストン276の同じ側に設けられている。リザー
バ34に連通させられる作動液吸入通路278,アキュ
ムレータ24に連通させられる作動液吐出通路280に
は、それぞれ、吸入弁281,吐出弁282が設けられ
る。ハウジング286の内周面にはシリンダ288が相
対移動不能に嵌合され、シリンダ288の内側に、ピス
トン276が摺動可能に嵌合されている。ハウジング2
86の内周面に環状の凹部292が形成され、凹部29
2とシリンダ288の外周面とによって液圧室290が
形成される。液圧室290には、吐出通路280が接続
され、ポンプ装置258から吐出された作動液が供給さ
れる。液圧室290の液圧が設定圧以上になると、シリ
ンダ288が弾性変形させられて、ピストン276の移
動が阻止される。シリンダ288とハウジング286と
の間の隙間の液圧室290の両側にそれぞれシール部材
294,296が設けられる。本実施形態においては、
筒部288、液圧室290、シール部材294,29
6、吐出通路280等によって移動制限装置298が構
成される。
【0037】さらに、上記各実施形態におけるポンプ装
置においては、移動制限装置によってピストンの移動が
阻止されるようにされていたが、ピストンの移動ストロ
ークが小さくなるようにすることもできる。図8に示す
ように、ポンプ装置320においては、可動部材322
がピストンとしての大径部324とピストンロッドとし
ての小径部326とを有する段付き形状を成したもので
あり、遮断部材としてのOリング327が、可動部材3
22が上死点にある状態において大径部(ピストン)3
24の下死点側の端部より低圧側(下死点側)に設けら
れている。シリンダ328の外周面のOリング327が
設けられた位置より高圧側(上死点側)の部分に環状の
凹部330が形成され、凹部330の内周側が内周側部
332とされる。図3に示すポンプ装置における場合と
同様に凹部330とハウジング334の内周面とによっ
て液圧室334が形成される。
【0038】本実施形態においては、凹部330の底部
が、図8に示すように、上死点側の部分が下死点側の部
分より外周側に位置するように緩やかに傾斜する傾斜面
とされており、内周側部332の肉厚が上死点側におい
て厚く下死点側において薄くされている。低圧側の部分
の方が弾性変形し易くされており、液圧室334の液圧
が低い時期において弾性変形させられる。
【0039】凹部330は、概ね可動部材322の小径
部(ピストンロッド)326に対応する部分に設けられ
る。内周側部332の変形によって大径部324の通過
が阻止され、小径部326と大径部324との段部が内
周側部332が変形して突出した部分に係合することに
よって移動限度が規定される。したがって、可動部材3
22のストロークが小さくなり、可動部材322の1往
復運動当たりの吐出量を少なくすることができる。
【0040】また、図8に示すように内周側部332が
可動部材322の下死点側において薄く上死点側におい
て厚くされている。その結果、下死点側の方が撓み易
く、液圧室332の液圧が低い時期に変形させられる。
すなわち、液圧室334の液圧の増加に伴って上死点側
も撓むことになり、可動部材322の移動ストロークが
漸減させられる。やがて、可動部材322が上死点にあ
る状態の大径部324の小径部326側の端に対応する
部分が弾性変形させられ、可動部材322の上死点から
の移動が阻止される。本実施形態においては、大径部3
24がピストンを構成し、小径部326がピストンロッ
ドを構成していると考えることができる。また、凹部3
30,液圧室334,内周側部332および大径部32
4等が移動制限装置338を構成している。なお、図
3,7,8のいずれかに記載のポンプ装置と、図5また
は6に記載のポンプ装置とを組み合わせた態様でも本発
明を実施することができる。
【0041】次に、ポンプ装置に含まれる複数のピスト
ンが異なる時期に移動が阻止される場合について説明す
る。図9に示すように、本ポンプ装置400は、2つの
ピストン402,404を含む。ピストン402,40
4はそれぞれシリンダ406,408の内周側に摺動可
能に設けられているが、それぞれのピストン402,4
04については、移動が阻止される場合の液圧室152
の液圧が異なっている。本実施形態においては、ピスト
ン402の方が先に、すなわち、小さい液圧で移動が阻
止されるように、前述の緒言が決定される。
【0042】したがって、ピストン402の移動が停止
させられる以前においては、ポンプ装置400から多量
の作動液を供給することができ、ピストン402の移動
が停止させられた後は、作動液の吐出量は少なくなる。
図10に示すように、吐出圧P,吐出量Vでポンプを作
動させる場合に必要なトルクTは、式 T=P・V/2π で表される。ポンプモータ32には、トルクに応じた電
流が必要である。本実施形態においては、吐出圧が設定
圧になるとピストン402の移動が停止させられるため
吐出量Vが1/2になる。そのため、吐出圧Pを同じに
する場合に必要なトルクが1/2になり、ポンプモータ
32における消費電力を低減させることができる。供給
先装置においては、高圧の作動液が必要な状態において
は、作動液供給量は少なくてもよいことが多いのであ
り、この場合には、ポンプモータの小型化を図ることも
可能である。
【0043】ポンプ装置がピストンを3つ以上含むもの
である場合には、1つ1つのピストンについて、移動が
阻止される時期をそれぞれ異なる時期としたり、1つの
ピストンの移動が阻止される時期を他の2つのピストン
の移動が阻止される時期と異なる時期としたりすること
ができる。また、本実施形態におけるポンプ装置は図3
ないし8のいずれかに記載のものとすることができる。
【0044】なお、上記各実施形態においては、吐出圧
の液圧を利用して、ピストンの移動が制限されるように
されていたが、電磁力を利用して移動が制限されるよう
にすることもできる。図11に示すように、ポンプ装置
448においては、シリンダ450の外周面には被押圧
部材452が設けられ、被押圧部材452に対向する部
分にソレノイド454が設けられる。ソレノイド454
は、コイル456と押圧部材458とを含む。コイル4
56に電流が供給されない場合は、被押圧部452には
押圧力が加えられることはないが、コイル456に電流
が供給されると、押圧部材458によって被押圧部45
2に押圧力が加えられ、シリンダ450に半径方向の力
が加えられる。半径方向力によってシリンダ450が変
形させられ、それによって、ピストン80に半径方向力
が加えられる。その半径方向力に基づく摩擦力がスプリ
ング100の付勢力より大きくなると、ピストン80の
移動が阻止される。本実施形態においては、ソレノイド
454および被押圧部材452によって移動制限装置4
60が構成される。なお、移動制限装置460は、被押
圧部材452,ソレノイド454を複数対含むものとす
ることができる。複数対設ければ、ピストン80の移動
を確実に阻止することができる。
【0045】また、本発明はプランジャポンプに限ら
ず、ベーンポンプを含むポンプ装置498に適用するこ
とができる。図12に示すポンプ装置498において、
ハウジング500に概して円筒状のロータ502が回転
軸504を中心に回転可能に設けられている。回転軸5
04は、ハウジング500に対して偏心して設けられ、
図示しない駆動モータによって回転させられる。ロータ
502には、半径方向に延びた複数の半径方向溝510
が設けられている。半径方向溝510は軸方向に貫通し
た形状を成したもので、半径方向溝510のそれぞれに
は断面がU字型を成した変形部材としての溝部材512
が底部513において圧入されることによって、ロータ
502に対して相対移動不能に嵌め込まれている。
【0046】溝部材512の内側がベーン溝とされるの
であり、嵌合凹部に対応する。ベーン溝にはそれぞれ可
動部材としてのベーン514が摺動可能に嵌合されてい
る。溝部材512の一方の側壁516の外側には半径方
向に延びた凹部518が軸方向に隔たって複数設けら
れ、凹部518と半径方向溝510の内側面とによって
液圧室520が形成される。また、ロータ502の半径
方向溝510の底部には、軸方向に延びた軸方向溝52
2が形成され、凹部518が互いに連通させられる。ロ
ータ502の軸方向の両端面には図示しないサイドプレ
ートが設けられ、一方のサイドプレートには円環状の環
状溝524が設けられている。環状溝524は、サイド
プレートの、ロータ502の軸方向溝522の端部に対
向する位置に設けられ、液通路526を介して吐出通路
528に接続されている。
【0047】ロータ502が矢印の方向に回転させられ
ると、ベーン514は、先端部がハウジング500の内
周面を摺動することによってベーン溝の内部を往復運動
させられる。ロータ502の外周面、ハウジング500
の内周面、1つ以上のベーン514の先端部とによって
形成される容積室の容積がロータ502の回転に伴って
変化させられる。吸入口530(他方のサイドプレート
に設けられている)から吸入された作動液が圧縮されて
吐出口532から吐出され、吐出口532から吐出され
た作動液は図示しない吐出弁を経て吐出通路528に供
給される。吐出通路528に供給された作動液は液通路
526,環状溝524,軸方向溝522を経て液圧室5
20に供給される。液圧室520の液圧が設定圧以上に
なると、側壁516が変形させられる。側壁516が底
部523を支点として撓められる。側壁516の変形に
よって、側壁516とベーン514との間のクリアラン
スが負になると、ベーン514のベーン溝の内部の往復
運動が阻止される。ロータ502が回転してもベーン5
14が往復運動させられることがないのであり、高圧の
作動液が吐出されることがない。その結果、ロータ50
2を駆動する駆動モータの消費エネルギを低減させるこ
とができる。本実施形態においては、側壁516,液通
路526,環状溝524,軸方向溝522,液圧室52
0等によって移動制限装置540が構成される。
【0048】なお、本発明に係るポンプ装置は、ブレー
キシリンダから減圧弁を経て流出させられた作動液が減
圧用リザーバに収容される場合において、その減圧用リ
ザーバに収容された作動液をマスタシリンダとブレーキ
シリンダとを接続する主液通路に戻す還流式ポンプに適
用することができる。還流式ポンプはスリップ制御用ポ
ンプ、アンチロック制御用ポンプと称することができ
る。また、車両のブレーキ装置に限らず、車両のサスペ
ンション装置、ステアリング装置等に適用することがで
きる。さらに、車両に限らず、液圧アクチュエータを備
えたシステム、例えば、航空機、ロボット、工場に使用
された液圧アクチュエータに広く適用することができ
る。また、空気等の気体を吸入して加圧するポンプに適
用することもできる。その他、本発明は、〔発明が解決
しようとする課題、課題解決手段および効果〕の欄に記
載の態様の他、当業者による変形、改良を施した態様で
実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるポンプ装置の一部断
面図である。
【図2】上記ポンプ装置を含むブレーキ回路図である。
【図3】本発明の別の一実施形態であるポンプ装置の一
部断面図である。
【図4】本発明のさらに別の一実施形態であるポンプ装
置の一部断面図である。
【図5】本発明の別の一実施形態であるポンプ装置の一
部断面図である。
【図6】本発明のさらに別の一実施形態であるポンプ装
置の一部断面図である。
【図7】本発明の別の一実施形態であるポンプ装置の一
部断面図である。
【図8】本発明のさらに別の一実施形態であるポンプ装
置の一部断面図である。
【図9】本発明の別の一実施形態であるポンプ装置の一
部断面図である。
【図10】上記ポンプ装置によって吐出される作動液の
液圧とポンプモータのトルクとの関係を示す図である。
【図11】本発明のさらに別の一実施形態であるポンプ
装置の一部断面図である。
【図12】本発明の別の一実施形態であるポンプ装置の
一部断面図である。
【符号の説明】
20,198,218,238,248,258,32
0,400,448、498 ポンプ装置 80,322,402,404 ピストン 82,200,328,406,408 シリンダ 84,220 ハウジング 94 ポンプ室 102 駆動装置 86,288 筒部 148 隙間 150,243,294,296 Oリング 154,210,228,244,252,298,3
38,460、540移動制限装置 204,292,330 凹部 152,206,290,334 液圧室 208,226,332 内周側部 224 溝部 454 ソレノイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F04B 53/16 F04B 49/00 311 F04C 2/344 331 F04C 15/04 321

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】保持部材に設けられた嵌合凹部内における
    可動部材の往復運動に伴って流体の吸入、吐出を行うポ
    ンプ装置であって、 前記可動部材との直結部を有さない駆動部材を含み、そ
    の駆動部材を前記可動部材に当接させて、その可動部材
    を前記往復運動の往方向に駆動する駆動装置と、 前記可動部材を、前記往方向とは逆の復方向に付勢し
    て、その可動部材を前記駆動部材に押し付ける付勢装置
    と、 流体を吐出させる必要がある場合に前記可動部材の往復
    運動方向の移動を許容し、必要がない場合に、当該ポン
    プ装置から吐出された流体の圧力に基づいて前記嵌合凹
    部の側壁を前記可動部材側へ変形させることによって
    可動部材の前記往復運動方向の移動のストロークを前
    記必要がある場合より小さく制限する流体圧式の移動制
    限装置とを含むことを特徴とするポンプ装置。
  2. 【請求項2】保持部材に設けられた嵌合凹部内における
    可動部材の往復運動に伴って流体の吸入、吐出を行うポ
    ンプ装置であって、 前記可動部材との直結部を有さない駆動部材を含み、そ
    の駆動部材を前記可動部材に当接させて、その可動部材
    を前記往復運動の往方向に駆動する駆動装置と、 前記可動部材を、前記往方向とは逆の復方向に付勢し
    て、その可動部材を前記駆動部材に押し付ける付勢装置
    と、 流体を吐出させる必要がある場合に前記可動部材の往復
    運動方向の移動を許容し、必要がない場合に、当該ポン
    プ装置から吐出された流体の圧力に基づいて前記嵌合凹
    部の側壁を前記可動部材側へ変形させることによって
    可動部材の往復運動方向の移動を阻止する流体圧式の
    移動制限装置とを含むことを特徴とするポンプ装置。
  3. 【請求項3】前記移動制限装置が、当該ポンプ装置から
    吐出された流体の圧力が設定圧以上になった場合に、前
    記側壁を変形させる請求項1または2に記載のポンプ装
    置。
  4. 【請求項4】前記保持部材が、前記嵌合凹部としてのシ
    リンダボアの側壁を形成する筒部を含み、前記可動部材
    がその筒部内に往復運動可能に嵌合されたピストンを含
    み、前記筒部の外側に圧力室が設けられるとともに、そ
    の圧力室に当該ポンプ装置から吐出された流体を導入す
    る流体導入部が設けられた請求項1ないし3のいずれか
    1つに記載のポンプ装置。
  5. 【請求項5】当該ポンプ装置が、前記ピストンの軸方向
    に離れて設けられた流体吸入部および流体吐出部を含
    み、前記筒部が筒部材により構成され、前記保持部材
    が、(d)その筒部材を外周側から保持するハウジング
    と、(e)これらハウジングと筒部材との間に設けられ、
    前記流体吸入部と流体吐出部とを遮断する遮断部材とを
    含む請求項に記載のポンプ装置。
  6. 【請求項6】前記筒部材と前記ハウジングとの間の隙間
    の前記遮断部材より前記流体吐出部側の部分が前記圧力
    室を構成する請求項に記載のポンプ装置。
  7. 【請求項7】前記遮断部材が、前記筒部材と前記ハウジ
    ングとの間の、前記ピストンが上死点にある状態におけ
    るピストンの上死点側の端より下死点側の部分に設けら
    れた請求項5または6に記載のポンプ装置。
  8. 【請求項8】前記保持部材が、前記ピストンが嵌合され
    る嵌合穴と、その嵌合穴のまわりを囲む環状の横断面形
    状を有し、前記流体吐出部側に開口を有する有底筒状の
    溝部とを備え、その溝部と前記嵌合穴との間の筒状の壁
    部が前記筒部を構成し、溝部が前記圧力室を構成する請
    求項に記載のポンプ装置。
  9. 【請求項9】当該ポンプ装置が、前記可動部材を複数個
    含み、前記移動制限装置が、それら複数の可動部材のう
    ちの少なくとも1つについては、他の可動部材の移動を
    制限する時期とは異なる時期に移動を制限する請求項1
    ないし8のいずれか1つに記載のポンプ装置。
JP2001035877A 2001-02-13 2001-02-13 ポンプ装置 Expired - Fee Related JP3386052B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001035877A JP3386052B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 ポンプ装置
US10/067,786 US6679684B2 (en) 2001-02-13 2002-02-08 Pump device having a device for restricting movement of a movable member movable to pressurize working fluid
EP02003054A EP1231380A3 (en) 2001-02-13 2002-02-12 Pump device having means for restricting the movement of a pump member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001035877A JP3386052B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 ポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002242850A JP2002242850A (ja) 2002-08-28
JP3386052B2 true JP3386052B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=18899248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001035877A Expired - Fee Related JP3386052B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 ポンプ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6679684B2 (ja)
EP (1) EP1231380A3 (ja)
JP (1) JP3386052B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6792968B1 (en) * 2000-05-30 2004-09-21 Robert H. Breeden Pump assembly and method
US7448734B2 (en) * 2004-01-21 2008-11-11 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printer cartridge with pagewidth printhead
US20060029503A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-09 Norio Takehana Plunger pump and method of controlling discharge of the pump
KR100981107B1 (ko) 2005-11-17 2010-09-09 주식회사 만도 유압펌프
DE102006053847A1 (de) * 2006-11-14 2008-05-15 Hydraulik-Ring Gmbh Hochdruckkraftstoffsystem mit Volumenkompensation, insbesondere für die Abkühlphase des Hochdrucksystems
JP5065919B2 (ja) * 2008-01-15 2012-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 ポンプ装置
JP5505346B2 (ja) * 2011-03-25 2014-05-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電磁ポンプ
WO2017083475A1 (en) 2015-11-11 2017-05-18 Graco Minnesota Inc. Ball cage with directed flow paths for a ball pump
JP6733991B2 (ja) 2016-09-23 2020-08-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 プランジャポンプ及びブレーキ装置
US11572876B2 (en) 2017-08-30 2023-02-07 Graco Minnesota Inc. Pump piston
US10865900B2 (en) * 2018-03-27 2020-12-15 Keihin Corporation Valve unit fixing structure and fluid pump using the same

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1243082A (en) * 1968-10-01 1971-08-18 Webley & Scott Ltd Improvements relating to fluid-powered piston and cylinder units
CH543472A (fr) * 1969-01-31 1973-10-31 Orchimed Sa Procédé pour la préparation d'acides phénoxyalcoyl-carboxyliques
US4058552A (en) * 1969-01-31 1977-11-15 Orchimed Sa Esters of p-carbonylphenoxy-isobutyric acids
GB1579818A (en) * 1977-06-07 1980-11-26 Yamanouchi Pharma Co Ltd Nifedipine-containing solid preparation composition
JPS58161177U (ja) 1982-04-20 1983-10-27 株式会社神戸製鋼所 往復ポンプまたは膨脹機
JPS5965994U (ja) 1982-10-27 1984-05-02 三菱重工業株式会社 ベ−ン式流体機械
US4498846A (en) * 1983-06-20 1985-02-12 Deere & Company Stroke control valve
GB8414221D0 (en) * 1984-06-04 1984-07-11 Sterwin Ag Unit dosage form
US4752470A (en) * 1986-11-24 1988-06-21 Mehta Atul M Controlled release indomethacin
US5145684A (en) * 1991-01-25 1992-09-08 Sterling Drug Inc. Surface modified drug nanoparticles
US5201174A (en) * 1991-12-02 1993-04-13 Deere & Company Auxiliary hydraulic pump system
JP2572034Y2 (ja) * 1992-02-10 1998-05-20 株式会社ユニシアジェックス ポンプ構造
FR2722984B1 (fr) * 1994-07-26 1996-10-18 Effik Lab Procede de preparation de formes pharmaceutiques seches et les compositions pharmaceutiques ainsi realisees
JPH0893650A (ja) 1994-09-21 1996-04-09 Toyota Motor Corp ポンプ制御装置
JPH08104214A (ja) 1994-10-03 1996-04-23 Toyota Motor Corp ブレーキシステム
JPH08188137A (ja) 1995-01-09 1996-07-23 Unisia Jecs Corp アンチスキッド制御装置における液圧ポンプ構造
JPH10184483A (ja) 1996-12-27 1998-07-14 Unisia Jecs Corp ポンプ装置
DE19732817B4 (de) * 1997-07-30 2005-06-30 Robert Bosch Gmbh Kolbenpumpe
JPH1182320A (ja) 1997-08-29 1999-03-26 Unisia Jecs Corp ポンプ装置
JP2000064965A (ja) 1998-05-18 2000-03-03 Yasunaga Corp プランジャポンプ用ポンプエレメント組立体

Also Published As

Publication number Publication date
US6679684B2 (en) 2004-01-20
US20020110460A1 (en) 2002-08-15
EP1231380A2 (en) 2002-08-14
JP2002242850A (ja) 2002-08-28
EP1231380A3 (en) 2004-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034705B2 (ja) ピストンポンプ
JP3386052B2 (ja) ポンプ装置
JP5576941B2 (ja) ピストンポンプ
KR20140085566A (ko) 경사판식 피스톤 펌프
EP3037667B1 (en) Vacuum pump mechanism
JP2002543331A (ja) ピストンポンプ
US9511754B2 (en) Hydraulic fluid pump of a vehicle brake system having a delivery means
JP2007137409A (ja) ブレーキシステムのポンプ
KR100751248B1 (ko) 안티록 브레이크 시스템용 펌프
US11181102B2 (en) Piston pump for brake system
JP4103395B2 (ja) ポンプ装置
KR100771020B1 (ko) 전자제어식 브레이크 시스템의 펌프
KR100515981B1 (ko) 전자제어식 브레이크 시스템의 펌프
EP2082135B1 (en) Active check valves in diaphragm pump with solenoid drive
KR100671964B1 (ko) 전자제어식 브레이크 시스템의 펌프
KR20030067839A (ko) 안티록 브레이크 시스템용 펌프
KR100554679B1 (ko) 전자제어식 브레이크 시스템의 펌프
KR101021498B1 (ko) 브레이크 컨트롤 시스템용 펌프
JPH10299642A (ja) 液圧ポンプ
JP2019183835A (ja) ピストン式圧縮機
KR100671966B1 (ko) 전자제어식 브레이크 시스템의 펌프
KR20050046234A (ko) 전자제어식 브레이크시스템의 펌프
KR20210142158A (ko) 용량 제어 밸브
KR20030067840A (ko) 전자제어식 브레이크 시스템의 펌프
JP2002371971A (ja) プランジャポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees