JP2009167302A - 含フッ素硬化性組成物 - Google Patents

含フッ素硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009167302A
JP2009167302A JP2008007286A JP2008007286A JP2009167302A JP 2009167302 A JP2009167302 A JP 2009167302A JP 2008007286 A JP2008007286 A JP 2008007286A JP 2008007286 A JP2008007286 A JP 2008007286A JP 2009167302 A JP2009167302 A JP 2009167302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fluorine
represented
formula
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008007286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4507263B2 (ja
Inventor
Yasunori Sakano
安則 坂野
Noriyuki Koike
則之 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2008007286A priority Critical patent/JP4507263B2/ja
Priority to US12/351,651 priority patent/US8236195B2/en
Publication of JP2009167302A publication Critical patent/JP2009167302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507263B2 publication Critical patent/JP4507263B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/002Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds
    • C08G65/005Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens
    • C08G65/007Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/504Amines containing an atom other than nitrogen belonging to the amine group, carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33303Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing amino group
    • C08G65/33317Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing amino group heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/46Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing halogen
    • C08G2650/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing halogen containing fluorine, e.g. perfluropolyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】耐溶剤性及び耐薬品性に優れた硬化物を、室温でも従来の物より短時間で与えることができる含フッ素硬化性組成物を提供する
【解決手段】(A)下記式(1)で示される、両末端に1級もしくは2級のアミノ基を有する含フッ素アミノ化合物、
Y−Q−Rf−(X−Rf)−Q−Y (1)
(B)1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有するエポキシ化合物を、(A)成分中のアミノ基1モルに対して、該エポキシ基の量が0.1〜10モルとなる量で、
及び
(C)下記式(2)で表される含フッ素アルコールの少なくとも1種を、(A)成分中のアミノ基1モルに対して、アルコール性水酸基の量が0.001〜0.5モルとなる量で、
Rf’(CHOH) (2)
含む組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は含フッ素硬化性組成物に関し、詳細には、含フッ素アルコールを用いることによって、従来のものに比べて、室温において速やかに硬化する3液型または2液型の硬化性組成物に関する。
エポキシ樹脂は、室温〜100℃付近での硬化が容易であり、且つ、硬化に伴う低分子量副生成物が発生しないため、成形品、封止剤、接着剤等に広く使用されている。しかし、エポキシ樹脂は耐溶剤性、耐薬品性が乏しいので、化学薬品と接触し得る用途には不向きである。
一方、含フッ素化合物、特にパーフロロポリエーテル類は、耐溶剤性、耐薬品性に優れ、硬化性の組成物にも用いられている。たとえば、ビニル基を末端に有するパーフロロポリエーテル誘導体と含Si−H化合物とをヒドロシリル化反応により硬化させて使用する組成物(特許文献1)、縮合反応により硬化する含パーフロロポリエーテル硬化性組成物(特許文献2)が知られている。しかし、前者では、ヒドロシリル化反応を100℃以下で行うために、硬化触媒及び反応制御剤の種類及び量によって、得られる硬化物の耐薬品性等の特性が大きくばらつくという問題がある。また後者では、縮合反応によりアルコールやケトン類などの低分子副生成物が発生するために、環境上問題となることがある。
フロロポリエーテルの両末端に2級アミノ基を有するパーフロロポリエーテル化合物と、1分子中に3個以上のエポキシ基を有する含フッ素化合物とを含む硬化性組成物が知られている(特許文献3)。該硬化性組成物は、室温でも硬化可能であり、各種溶剤に対する体積変化率が小さく、耐溶剤性及び耐薬品性に優れた硬化物を与える。しかし、室温での硬化速度が満足の行くものではなく、改良が望まれている。
特開平08−199070号公報 特開平09−077777号公報 特開平11−92547号公報
そこで、本発明は、耐溶剤性及び耐薬品性に優れた硬化物を、室温でも従来の物より短時間で与えることができる含フッ素硬化性組成物を提供することを目的とする。
即ち、本発明は、(A)下記式(1)で示される、両末端に1級もしくは2級のアミノ基を有する含フッ素アミノ化合物
Y−Q−Rf−(X−Rf)−Q−Y (1)
(Rfは2価のパーフロロオキシアルキレン基であり、Qはそれぞれ独立に、酸素原子及び/又は窒素原子を含んでいてよい炭素数1〜20の2価の有機基であり、Xは酸素原子及び/又は窒素原子を含んでいてよい炭素数1〜20の2価の有機基であり、Yは1級もしくは2級のアミノ基を有し且つ酸素原子を含んでいてよい炭素数1〜20の有機基であり、nは0〜20の整数である)、
(B)1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有するエポキシ化合物を、(A)成分中のアミノ基1モルに対して、該エポキシ基の量が0.1〜10モルとなる量で、
及び
(C)下記式(2)または(3)で表される含フッ素アルコールの少なくとも1種を、(A)成分中のアミノ基1モルに対して、アルコール性水酸基の量が0.001〜0.5モルとなる量で、

Rf’(CHOH) (2)

(mは1または2であり、Rf’は、フッ素原子2〜300個を含む1価または2価の基であり、メチロール基と結合されている炭素原子に少なくとも1のフッ素原子又は少なくとも1のトリフロロメチル基が結合されている)
含む組成物である。
上記本発明の組成物では、含フッ素アルコールが硬化を促進し、室温における硬化速度が従来の組成物に比べて速い。
本発明の組成物は室温でも硬化するので、通常、(A)〜(C)の各成分が別々に3液型で、成分(B)と、成分(A)及び(C)の混合物が別々の2液型で供されて、使用する直前に混合されて1液型とされる。即ち、2液型の場合には、
(I)上記式(1)で示される、両末端に1級もしくは2級のアミノ基を有する含フッ素アミノ化合物と上記式(2)で表される含フッ素アルコールの少なくとも1種を、前記アミノ基1モルに対して0.001〜0.5モルで含む第1剤と、
(II)1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有するエポキシ化合物からなる第2剤の形態で、同時にもしくは別々に供され、第1剤中のアミノ基の1モルに対して、第2剤中のエポキシ基のモル数が、0.1〜10モルとなるような量で使用される。
低温で、配送、貯蔵される場合には予め1液型としてもよい。なお、2液型組成物では、(B)エポキシ化合物側に(C)成分を混合することも可能であるが、相溶性の点で(A)含フッ素アミノ化合物と混合することが好ましい。混合方法は特に制限されず、ミキサー、ニーダー等の公知の方法を使用できる。
両末端に1級もしくは2級のアミノ基を有する含フッ素アミノ化合物は、下記式(1)で示される。

Y−Q−Rf−(X−Rf)−Q−Y (1)

ここでRf基は2価のパーフロロオキシアルキレン基であり、なかでも炭素数が3個以下のフロロアルキレン基と酸素原子を含む繰り返し単位からなるパーフロロオキシアルキレン基が好ましい。このような繰り返し単位として以下に示すものが例示され、これらの繰り返し単位の複数種類から構成されていてもよい。
−(Cn2nO)−
(nは1〜3の整数であり、該繰返し単位は分岐を有していてもよい)
特に好ましいRfとしては下記構造のものが挙げられる。
Figure 2009167302
ここで、a及びbは、夫々独立に、1〜200、好ましくは1〜150の整数であり、但し、a+bの平均が2〜200、好ましくは10〜150である。c及びdは、夫々独立に、1〜4の整数である。
式(1)におけるXは、nが2以上である場合にはそれぞれ独立に、酸素原子及び/又は窒素原子を含んでいて良い、炭素数1〜20の2価の基であり、例えば以下のものがあげられる。
Figure 2009167302

Figure 2009167302

Figure 2009167302

Figure 2009167302

Figure 2009167302

Figure 2009167302

Figure 2009167302

Figure 2009167302

Figure 2009167302

上式において、eは0〜6の整数であり、Rは、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜14の1価の炭化水素基である。
これらの中でも特に、下記の基が好ましい。
Figure 2009167302

Figure 2009167302

Figure 2009167302
の例としては、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、デシル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル基などの非置換一価炭化水素基や、これらの基の水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換されたものが包含される。好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、及びアリール基である。
式(1)におけるYは、Yは1級もしくは2級のアミノ基を有し且つ酸素原子を含んでいてよい炭素数1〜20の有機基である。Yの例には以下の基が包含される。
Figure 2009167302

Figure 2009167302

Figure 2009167302

Figure 2009167302
(但し、e、及びRは前述の通りである)。
上記式におけるRは炭素数1〜20の2価の炭化水素基であり、部分的にフッ素置換されていても良い。例として、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、及び下記の基が包含される。
Figure 2009167302

Figure 2009167302

Figure 2009167302

Figure 2009167302

Figure 2009167302

Figure 2009167302

Figure 2009167302

Figure 2009167302

Figure 2009167302
これらの中でも特に
Figure 2009167302

Figure 2009167302
が好ましい。
式(1)におけるQは、互いに独立に、酸素及び/又は窒素原子を含んでいて良い、炭素数1〜20の2価の有機基であり、例えば以下の基が例示される。
Figure 2009167302

Figure 2009167302

Figure 2009167302

Figure 2009167302

Figure 2009167302

Figure 2009167302

Figure 2009167302

Figure 2009167302
(但し、e、Rは前述の通りである。)
これらの中でも特に下記の基が好ましい。

Figure 2009167302

Figure 2009167302

Figure 2009167302
式(1)で表される含フッ素アミノ化合物のうち特に好ましい例は以下のとおりであり、これらの混合物が使用されてもよい。
Figure 2009167302
(aの平均値が0〜2である)
Figure 2009167302

Figure 2009167302
(aの平均値が0〜2、n+mの平均値が10〜150である)

Figure 2009167302

Figure 2009167302
(n+mの平均値が10〜150である)
(B)1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有する化合物としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型系エポキシ樹脂、トリグリシジルp-アミノフェノール、ジグリシジルアニリン等のグリシジルアミン、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル等の脂肪族エポキシ樹脂やトリグリシジルイソシアヌレートや以下の構造のエポキシ化合物が例示でき、これらの混合物であってもよい。
Figure 2009167302

Figure 2009167302

Figure 2009167302

Figure 2009167302

Figure 2009167302

Figure 2009167302

Figure 2009167302

Figure 2009167302

Figure 2009167302


Figure 2009167302

Figure 2009167302
これらの中でも特にビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型系エポキシ樹脂、トリグリシジル−p−アミノフェノール、ジグリシジルアニリン、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテルが好適である。
本発明の組成物は、(C)含フッ素アルコールを含むことによって、従来のフッ素含有化合物に比べて硬化速度が速い。この理由としては、但し本発明を限定する趣旨ではないが、メチロール基に隣接する炭素原子に結合されたフッ素原子又はトリフロロメチル基が、電子吸引基として作用し、メチロール基のプロトンを酸触媒として作用せしめることによるものと考えられる。この点で、含フッ素アルコールで変性されたエポキシ樹脂を含む、特開2007−119688号記載の組成物と異なる。
該含フッ素アルコールは下記式(2)で表される。

Rf’(CHOH) (2)

mは1または2であり、Rf’は、フッ素原子2〜300個を含む1価または2価の基であり、メチロール基と結合されている炭素原子に少なくとも1のフッ素原子又は少なくとも1のトリフロロメチル基が結合されている。好ましくは、Rf’においてメチロール基と結合されている部位が、下記式(i)〜(iii)のいずれかの式で表される。
−CF− (i)
−CF(CF)− (ii)
−C(CF− (iii)
式(i)〜(iii)において、メチロール基と結合されている側と反対側には、Rf’の末端炭素を除いた残りの部分が結合されており、該残りの部分は水素原子、フッ素原子であってよい。式(2)においてm=2であり、Rf’が2価の基である場合には、他のメチロール基が結合されていてもよく、即ち、含フッ素アルコールが下記式で表されるものであってよい。
Figure 2009167302
好ましい含フッ素アルコールは、(1)Rf’が炭素数1〜6の1価または2価のパーフロロ炭化水素基であるもの、及び、(2)数平均分子量700〜10,000、より好ましくは800〜6,000のポリエーテル構造を含むものである。(1)は、含フッ素アルコールの添加量を少なくし、硬化物に残留しないことが要求される用途に好ましく、(2)は硬化物の硬化収縮を抑制することが要求される用途に好ましい。
(1)のアルコールにおける1価のRf’の例としては、以下に示すフッ化アルキル基及びフッ化オキシアルキル基が挙げられる。
CF2n
(nは0〜5の整数であり、分岐していてよい)
CF(CHF)(CF
(mは1〜5の整数、nは0〜5の整数であり、末端に少なくとも1つの(CF)があり、残りの(CF)と(CHF)とはランダムに結合されていてよい)
HCF(CF
(nは0〜5の整数である)
(1)のアルコールにおける2価のRf’の例としては、以下に示すフッ化アルキレン基及びフッ化オキシアルキレン基が挙げられる。
−C2n
(nは1〜6の整数であり、分岐していてもよい)
−CF(C2mO)CF
(mは1〜4の整数であり、分岐していてもよい)
(2)のポリエーテル構造を含むアルコールにおける1価のRf’の例としては、以下に示す基が挙げられる。
CFOC2n(CFCFO)CF
(nは0または1、kは1〜100、好ましくは1〜50の整数である)
また、2価のRf’の例としては、
−CF(C2mO)CF
(mは1〜4の整数であり、分岐していてもよく、kは上記のとおりである)

−CFO(CFCFO)(CFO)CF
(p及びqは、含フッ素アルコールの数平均分子量が700〜10,000、好ましくは800〜6,000となる範囲の整数であり、繰返し単位(CFCFO)及び(CFO)はランダムに結合されていてよい。)
本発明の組成物は、含フッ素アミノ化合物とエポキシ化合物が、含フッ素アミノ化合物中のアミノ基1モルに対して、エポキシ化合物に含まれるエポキシ基のモル数が0.1〜10、好ましくは0.5〜3、より好ましくは0.8〜2となるような量で使用する。エポキシ化合物の量が前記範囲外では、硬化不良が生じ得る。
含フッ素アルコールは、含フッ素アミノ化合物中のアミノ基1モルに対して、
アルコール性水酸基のモル量が0.001〜0.5モル、好ましくは0.005〜0.3モル、さらに好ましくは0.01〜0.2モルとなる量で使用される。含フッ素アルコールの量が前記下限値未満では、硬化速度の向上が十分ではなく、前記上限値を超えるとブリード等の問題が生じ得る。
本発明において用いられる含フッ素硬化性組成物には、上記成分以外に所望により種々の慣用の添加剤を、本発明の目的を損なわない量で、添加することができる。添加剤は、必須成分を混合した後に添加してもよいし、3剤型または2剤型の各剤に予め添加してもよい。これら添加剤として、3級アミン化合物、イミダゾール類等の硬化促進剤、アセチレンブラック等のカーボンブラック、煙霧質シリカ、沈降性シリカ、二酸化チタン、酸化アルミニウム、石英粉末、炭素粉末、タルク、ベントナイト等の補強剤、アスベスト、ガラス繊維、有機繊維等の繊維質充填剤、顔料、染料等の着色剤、ベンガラ、酸化セリウム等の耐熱性向上剤、耐寒性向上剤、防錆剤、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン等の接着性向上剤、さらに1官能のフッ素化もしくは非フッ素化エポキシ化合物などが挙げられる。
本発明の組成物の混合は、ミキサー、ニーダー等の公知手段で行なってよい。混合された組成物は、種々の基材、例えば金属、プラスチック、セラミック、ガラス等、に施与することができる。使用に際して、フッ素系溶剤、例えば1,3−ビストリフロロメチルベンゼン、パーフロロクタン等を加えて所望の濃度に調整してもよい。あるいは、予め第1剤又は第2剤を、夫々溶媒に溶解された形態としてもよい。
本発明の組成物は、従来の硬化性組成物よりも短時間で硬化可能であり、また、加熱することができない電子部品の接着剤、シール剤等に特に有用である。50〜200℃に加熱することによって、数分〜数時間程度の時間で硬化させることもできる。その他、シール材、コーティング材、テント膜材料、ポッティング材などにも有用である。
室温硬化試験
下記エポキシ成分、アミン成分、アルコール成分をガラスシャーレ上で、表1に示すモル比で混合し、室温で静置した。混合完了時から3時間おきにスパチュラを用いて手動で表面を掻き、表面の流動性がなくなるまでの時間を硬化時間として測定した。表1に結果を示す。同表における各成分は以下のとおりである。
(A)含フッ素アミノ化合物

Figure 2009167302
(rの平均値=0.1)

Rfは下記式で表される。

Figure 2009167302

(n+mの平均値=35)

(B)エポキシ化合物
Figure 2009167302
(C−1)含フッ素アルコール
Figure 2009167302
(s及びtは、数平均分子量が1000となる数である)

(C−2)含フッ素アルコール
Figure 2009167302
(u及びvは、数平均分子量が2000となる数である)

(C−3)含フッ素アルコール
Figure 2009167302
Figure 2009167302
表1に示す様に、本発明の組成物は、含フッ素アルコールを含むことで、比較例に比べて硬化が顕著に速い。
本発明の硬化性組成物は、室温でも硬化が速く、加熱することができない電子部品の接着剤、シール剤等に有用である。

Claims (7)

  1. (A)下記式(1)で示される、両末端に1級もしくは2級のアミノ基を有する含フッ素アミノ化合物
    Y−Q−Rf−(X−Rf)−Q−Y (1)
    (Rfは2価のパーフロロオキシアルキレン基であり、Qはそれぞれ独立に、酸素原子及び/又は窒素原子を含んでいてよい炭素数1〜20の2価の有機基であり、Xは酸素原子及び/又は窒素原子を含んでいてよい炭素数1〜20の2価の有機基であり、Yは1級もしくは2級のアミノ基を有し且つ酸素原子を含んでいてよい炭素数1〜20の有機基であり、nは0〜20の整数である)、
    (B)1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有するエポキシ化合物を、(A)成分中のアミノ基1モルに対して、該エポキシ基の量が0.1〜10モルとなる量で、
    及び
    (C)下記式(2)で表される含フッ素アルコールの少なくとも1種を、(A)成分中のアミノ基1モルに対して、アルコール性水酸基の量が0.001〜0.5モルとなる量で、

    Rf’(CHOH) (2)

    (mは1または2であり、Rf’は、フッ素原子2〜300個を含む1価または2価の基であり、メチロール基と結合されている炭素原子に少なくとも1のフッ素原子又は少なくとも1のトリフロロメチル基が結合されている)
    含む組成物。
  2. Rf’のメチロール基に結合されている部位が下記(i)〜(iii)のいずれかの式で表される、請求項1記載の組成物。
    −CF− (i)
    −CF(CF)− (ii)
    −C(CF− (iii)
  3. Rf’が炭素数1〜6のパーフロロアルキレン基もしくはパーフロロオキシアルキレン基である、請求項1又は2記載の組成物。
  4. 含フッ素アルコールが、数平均分子量700〜10,000を有する、請求項1又は2記載の組成物。
  5. 含フッ素アルコールが、下記式(3)で表される請求項4記載の組成物。

    OHCHCFO(CFCFO)(CFO)CFCHOH (3)

    (式中、p及びqは、含フッ素アルコールの数平均分子量が700〜10,000となる範囲の整数であり、繰返し単位(CFCFO)及び(CFO)はランダムに結合されていてよい)
  6. 式(1)のRfが下記式で表される、請求項1〜5のいずれか1項記載の組成物。
    Figure 2009167302

    (式中、a及びbは夫々独立に1〜200の整数、但し、a+bの平均が2〜200、であり、c、dは夫々独立に1〜4の整数である。)
  7. 式(1)でQが下記のいずれかの式で表される基であり、
    Figure 2009167302

    Figure 2009167302
    (但し Rは、水素原子または炭素数1〜20の1価の炭化水素基であり、その水素原子の一部がフッ素原子に置換されていても良く、eは0〜6の整数である)
    Xが下記のいずれかの式で表される基であり、
    Figure 2009167302

    Figure 2009167302
    (但しRは前述の通りであり、mは1〜6の整数である)
    で表される基であり、
    Yが下記式で表される基である、
    Figure 2009167302
    請求項1〜6のいずれか1項記載の組成物。
JP2008007286A 2008-01-16 2008-01-16 含フッ素硬化性組成物 Expired - Fee Related JP4507263B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007286A JP4507263B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 含フッ素硬化性組成物
US12/351,651 US8236195B2 (en) 2008-01-16 2009-01-09 Fluorine-containing curable composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007286A JP4507263B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 含フッ素硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009167302A true JP2009167302A (ja) 2009-07-30
JP4507263B2 JP4507263B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=40849847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008007286A Expired - Fee Related JP4507263B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 含フッ素硬化性組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8236195B2 (ja)
JP (1) JP4507263B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1192547A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 含フッ素硬化性組成物
WO2005068534A1 (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Asahi Glass Company, Limited 含フッ素ポリエーテル化合物
JP2007119688A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 含フッ素硬化性組成物
JP2007177144A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性含フッ素組成物
JP2008303267A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 含フッ素組成物の硬化方法
JP2009029980A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Tosoh F-Tech Inc 含フッ素オリゴマー並びにその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3720639A (en) * 1971-06-24 1973-03-13 Us Navy Fluorinated polyols
IT1207998B (it) * 1986-05-14 1989-06-01 Ausimont Spa Reticolazione di resine epossidiche mediante perfluoropolieteri polifunzionali.
EP0725113B1 (en) * 1995-01-23 2000-09-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fluorinated amide silicone compounds and curable siloxane compositions
JP2990646B2 (ja) 1995-01-23 1999-12-13 信越化学工業株式会社 硬化性組成物
JP3121245B2 (ja) 1995-09-14 2000-12-25 信越化学工業株式会社 含フッ素有機ケイ素化合物及びその製造方法並びにそれを含有する室温硬化性シリコーン組成物
EP0745604A3 (en) 1995-05-29 1998-07-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Room temperature curable fluoropolymer composition; and fluorine-containing organosilicon compounds, a method of producing the same, and room temperature curable silicone composition containing the same
US5811829A (en) * 1995-08-10 1998-09-22 Arco Chemical Technology, L.P. Viscosity stable isocyanate-terminated prepolymers and polyoxyalkylene polyether polyols having improved storage stability
JP4498218B2 (ja) * 2005-06-03 2010-07-07 信越化学工業株式会社 含フッ素アミド化合物及びその製法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1192547A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 含フッ素硬化性組成物
WO2005068534A1 (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Asahi Glass Company, Limited 含フッ素ポリエーテル化合物
JP2007119688A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 含フッ素硬化性組成物
JP2007177144A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性含フッ素組成物
JP2008303267A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 含フッ素組成物の硬化方法
JP2009029980A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Tosoh F-Tech Inc 含フッ素オリゴマー並びにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4507263B2 (ja) 2010-07-21
US8236195B2 (en) 2012-08-07
US20090179174A1 (en) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2927262B1 (en) Curable perfluoropolyether based gel composition and gel product using cured composition
JP2009286985A (ja) 硬化性フルオロポリエーテル系コーティング剤組成物
JP2012246463A (ja) 硬化性樹脂組成物
CA2940327A1 (en) Furan-based amines as curing agents for epoxy resins in low voc applications
JP2019038904A (ja) 硬化性パーフルオロポリエーテル粘着剤組成物、その硬化物を用いた粘着剤並びに粘着テープ
JP2008260850A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤組成物及びエポキシ樹脂接着剤組成物
JP5059634B2 (ja) 液状硬化性組成物およびその硬化物
JP5264105B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
US9469721B2 (en) Low emission epoxy curing agents
JP4974208B2 (ja) 室温硬化性含フッ素組成物
JP2825311B2 (ja) 一成分形室温硬化性組成物
JP4507263B2 (ja) 含フッ素硬化性組成物
JP7426098B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2002003595A (ja) 含フッ素硬化物
JP5246212B2 (ja) 硬化性パーフルオロポリエーテル系ゲル組成物及びその硬化物を用いたゲル製品
JP2011057809A (ja) 室温硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物及びその硬化物
JP6319168B2 (ja) 縮合反応生成物の製造方法、該縮合反応生成物を含有する室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の製造方法
JP3933527B2 (ja) 1液型深部硬化性エポキシ樹脂組成物、構造物損傷部補修用注入材および注入補修工法
JP2005097405A (ja) エポキシ樹脂及びそれを用いた塗料用組成物
JP2012092239A (ja) 硬化性組成物
JP5621343B2 (ja) 湿気硬化型樹脂組成物
JPH03275714A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤組成物およびこれを含有するエポキシ樹脂組成物
JP2008303267A (ja) 含フッ素組成物の硬化方法
JP2007023061A (ja) エポキシ樹脂用添加剤及びエポキシ樹脂組成物
JP2007119688A (ja) 含フッ素硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4507263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160514

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees