JP2009167120A - パーフルオロアリルブロミドの製造方法 - Google Patents

パーフルオロアリルブロミドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009167120A
JP2009167120A JP2008005759A JP2008005759A JP2009167120A JP 2009167120 A JP2009167120 A JP 2009167120A JP 2008005759 A JP2008005759 A JP 2008005759A JP 2008005759 A JP2008005759 A JP 2008005759A JP 2009167120 A JP2009167120 A JP 2009167120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
bromide
perfluoroallyl
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008005759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5136070B2 (ja
Inventor
Junichi Tayanagi
順一 田柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2008005759A priority Critical patent/JP5136070B2/ja
Publication of JP2009167120A publication Critical patent/JP2009167120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5136070B2 publication Critical patent/JP5136070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】パーフルオロアリルフルオロサルフェートから高収率でパーフルオロアリルブロミドを得る。および、パーフルオロアリルフルオロサルフェートからパーフルオロアリルブロミドを経てパーフルオロ−3−オキサ−4−ペンテンスルホニルフルオリドを得る。
【解決手段】パーフルオロアリルフルオロサルフェートと臭化リチウムを反応させる、パーフルオロアリルブロミドの製造方法。および、パーフルオロアリルフルオロサルフェートから上記方法でパーフルオロアリルブロミドを製造し、その後、酸化、テトラフルオロエタンスルトンとの反応、および熱分解を経て、パーフルオロ−3−オキサ−4−ペンテンスルホニルフルオリドを製造する方法。
【選択図】なし

Description

本発明はパーフルオロアリルブロミドの製造方法、および引き続き得られたパーフルオロアリルブロミドからパーフルオロ−3−オキサ−4−ペンテンスルホニルフルオリドを製造する方法に関する。
下記式で表されるパーフルオロ−3−オキサ−4−ペンテンスルホニルフルオリドは、イオン交換樹脂や高分子電解質の原料モノマーとして知られている。なお、この化合物を以下化合物(f)という。
CF=CF−O−CFCF−SO
すなわち、化合物(f)をテトラフルオロエチレンなどの含フッ素コモノマーと共重合させて−SOF基を有する含フッ素ポリマーとし、ついで含フッ素ポリマーの−SOF基を加水分解などにより−SOH基に変換することにより−SOH基含有含フッ素ポリマーが得られる。この−SOH基含有含フッ素ポリマーは、食塩電解や電気透析用のイオン交換樹脂隔膜用の樹脂として使用され、また固体高分子型燃料電池の高分子電解質膜や触媒層用の高分子電解質として使用される。
化合物(f)の原料化合物の1つは、CF=CFCF−Xで表されるパーフルオロアリルハロゲン化物である(X:塩素原子または臭素原子)。例えば、このハロゲン化物をエポキシ化して得られるハロゲン含有エポキシドを−SOF基を有する酸フルオリドに反応させ、生成する−SOF基を有するエーテルを熱分解する化合物(1)の製造法が知られている(特許文献1)。上記酸フルオリドはテトラフルオロエタンスルトンをフッ化カリウムなどで異性化で得られる化合物である。このハロゲン含有エポキシドの使用は、対応するハロゲンを有しないエポキシド(すなわち、ヘキサフルオロプロピレンオキシド)の使用と比較して、熱分解における反応収率が高いと考えられる(特許文献2)。
上記文献において実際に実施例に使用されているハロゲン化物はパーフルオロアリルクロリド(上記Xが塩素原子である化合物)のみである。Xが臭素原子であるパーフルオロアリルブロミドの使用により上記熱分解における目的物の反応収率がさらに向上することが期待されるが、実際にはエポキシ化反応や熱分解反応がどうなるかなどは検討されていない。
パーフルオロアリルクロリドは、1,2,3−トリクロロペンタフルオロプロパンの亜鉛を用いた脱塩素反応により製造され、この1,2,3−トリクロロペンタフルオロプロパンは、例えば、クロロホルムとテトラクロロエチレンから付加反応、フッ素化反応などを経て製造される(特許文献3)。しかし、パーフルオロアリルクロリドの製造には長い製造ステップが必要で、その総合収率は充分高くはない。
一方、パーフルオロアリルブロミドはパーフルオロアリルフルオロサルフェートの臭素化により得られることが知られている(非特許文献1)。臭素化剤としては臭化カリウムが記載され、それを使用したパーフルオロアリルブロミドの収率は56%であったことが記載されている。なお、パーフルオロアリルフルオロサルフェートはヘキサフルオロプロピレンと三酸化いおう(SO)の反応で得られる化合物である。この反応によるパーフルオロアリルブロミドの製造ステップは短いが、臭素化における反応収率は充分ではない。
特開昭57−28023号公報 特開昭57−28024号公報 特開昭61−118333号公報 Journal Fluorine Chemistry, 20(1982)132-134
本発明は、パーフルオロアリルフルオロサルフェートの臭素化によるパーフルオロアリルブロミドの製造においてその目的物の収率を高めることを課題とするものである。また、本発明は、この臭素化反応を含め、パーフルオロアリルフルオロサルフェートからパーフルオロ−3−オキサ−4−ペンテンスルホニルフルオリドを製造する、新たな製造方法を提供するものである。
本発明は、パーフルオロアリルブロミドの製造方法と、パーフルオロ−3−オキサ−4−ペンテンスルホニルフルオリドの製造方法に関する下記の発明である。
<1> パーフルオロアリルフルオロサルフェートと臭化リチウムを反応させることを特徴とするパーフルオロアリルブロミドの製造方法。
<2> 非水系溶媒中、10〜60℃で反応させる、上記<1>の製造方法。
<3> 以下の工程を含む、パーフルオロ−3−オキサ−4−ペンテンスルホニルフルオリドの製造方法。
工程1;パーフルオロアリルフルオロサルフェートと臭化リチウムを反応させてパーフルオロアリルブロミドを製造する工程。
工程2;パーフルオロアリルブロミドを酸化してパーフルオロ−3−ブロモ−1,2−エポキシプロパンを製造する工程。
工程3;パーフルオロ−3−ブロモ−1,2−エポキシプロパンとテトラフルオロエタンスルトンを反応させて両者の反応生成物を製造する工程。
工程4;前記反応生成物を熱分解してパーフルオロ−3−オキサ−4−ペンテンスルホニルフルオリドを製造する工程。
本発明の方法により、パーフルオロアリルフルオロサルフェートから高収率でパーフルオロアリルブロミドを得ることができる。また、この方法を用いてパーフルオロアリルフルオロサルフェートから前記各工程を経てパーフルオロ−3−オキサ−4−ペンテンスルホニルフルオリドを製造する方法により、高い総合収率でパーフルオロアリルフルオロサルフェートからパーフルオロ−3−オキサ−4−ペンテンスルホニルフルオリドを製造することができる。
本発明における各化合物の化学式、および各工程における反応を以下に示す。化学式で示した化合物を以下「化合物(a)」等という。
化合物(a);パーフルオロアリルフルオロサルフェート
化合物(b);パーフルオロアリルブロミド
化合物(c);パーフルオロ−3−ブロモ−1,2−エポキシプロパン
化合物(d);テトラフルオロエタンスルトン
化合物(e);化合物(c)と化合物(d)の反応生成物(パーフルオロ−5−フルオロスルホニル−2−ブロモメチル−3−オキサペンタノイルフルオリド)
化合物(f);パーフルオロ−3−オキサ−4−ペンテンスルホニルフルオリド
Figure 2009167120
本発明は、化合物(a)と臭化リチウムを反応させる、化合物(b)の製造方法である。反応は非水系溶媒中で化合物(a)と臭化リチウムを接触させることにより容易に行うことができる。反応温度は両者が反応する温度であれば特に限定されず、例えば0〜80℃、特に10〜60℃で行うことができる。室温程度の温度で充分反応が進行することより、15〜50℃で反応させることが操作上有利である。化合物(a)と臭化リチウムはほぼ定量的に反応することより、化合物(a)1モルに対する臭化リチウムの量は、0.9〜1.5モル程度でよく、1.0〜1.2モルが好ましい。非水系溶媒としては、モノオールまたはポリオールから選ばれるアルコール系溶媒、水酸基を有していてもよいエーテル系溶媒(特に、モノもしくはポリアルキレングリコールのジアルキルエーテル化物)、水酸基を有していてもよいエステル系溶媒(特に、モノもしくはポリアルキレングリコールのジアルキルエステル化物)、フッ素系溶媒、その他の化合物(a)や化合物(b)を溶解しうる溶媒を使用できる。特に、活性水素を有さない溶媒、なかでも溶媒和により臭化リチウムの活性化が期待できるような溶媒を使用することが好ましい。
溶媒としては、具体的には、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒、および、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒が好ましい。特に反応基質の溶解性、反応系に対する不活性性の点からエーテル系溶媒やアセトニトリルが好ましい。また、化合物(a)や化合物(b)が比較的低沸点の化合物であることより、非水系溶媒としてはそれらよりも高沸点の溶媒を使用することが、生成物の分離などの面で好ましい。非水系溶媒の沸点は100度以上が好ましく、例えば液状ポリエチレングリコールのジアルキルエーテル化物であるエーテル系溶媒、例えばジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテルなどの高沸点溶媒を使用することが好ましい。このような高沸点溶媒中の未反応の化合物(a)や生成物の化合物(b)は蒸留により容易に分離精製を行うことができる。
また、本発明は、上記化合物(b)の製造を工程1として、前記工程1〜工程4によって化合物(a)から化合物(f)を製造する方法である。この方法における工程1は上記の通りである。
工程2は、化合物(b)を酸化して化合物(c)を製造する工程である。この工程では、化合物(b)の不飽和基を酸化剤でエポキシ化して化合物(c)を製造する。酸化剤としては、酸素ガス、次亜塩素酸塩、過塩素酸塩、過酸化物などを使用できる。次亜塩素酸塩や過塩素酸塩としてはナトリウム塩などのアルカリ金属塩が好ましい。過酸化物の例としてはm−クロロ過安息香酸、過安息香酸、過酢酸、過酸化水素等が挙げられる。このような酸化剤を使用した不飽和基のエポキシ化は周知ないし公知の方法で行うことができる。例えば、化合物(b)を不活性溶媒に溶解させ、60℃〜150℃でその溶液に空気や酸素ガスを導入してエポキシ化することができる。また、化合物(b)を非水溶性の不活性有機溶媒に溶解し、この溶液に次亜塩素酸塩、過塩素酸塩、過酸化物などの水溶性酸化剤と相間移動触媒とを含む水溶液を加えて、有機層と水層の2層系酸化反応でエポキシ化することができる。非水溶性の不活性有機溶媒としては、炭化水素系溶媒、フッ素系溶媒などが好ましい。相間移動触媒としては、テトラアルキルアンモニウム塩などの第4級アンモニウム塩が好ましい。反応温度は、酸化剤の種類にもよるが、−10℃〜+80℃が好ましい。生成する化合物(c)を溶解した不活性有機溶媒の相を水相から分離し、蒸留分離などにより化合物(c)を単離できる。
工程3は、化合物(c)と化合物(d)を反応させて両者の反応生成物である化合物(e)を製造する工程である。この反応は、基本的に前記特許文献1などに記載の公知の方法で行うことができる。この反応は、化合物(d)がまず酸フルオリド(F−CO−CF−SOF)に異性化した後に化合物(c)と反応すると考えられ、したがって化合物(d)から一旦酸フルオリドを製造し、次に酸フルオリドと化合物(c)とを反応させる、2段階で行うことができる。通常は、酸フルオリドの生成を別途に行うことなく同一反応系で化合物(c)の異性化に引き続き化合物(d)との反応を行うことが好ましい。化合物(c)の異性化、および化合物(c)と化合物(d)との反応、には金属フッ化物などのフッ素化剤が通常必要とされる。したがって、フッ素化剤の存在する反応系で化合物(c)をある程度以上異性化し、引き続きその反応系に化合物(c)を添加して反応させることが好ましい。
上記反応において、化合物(c)1モルに対する化合物(d)の使用量は、0.8〜2.0モルが好ましく、特に1〜1.5モルが好ましい。化合物(d)の使用量が少なすぎると化合物(c)が2分子以上反応した副生物が無視できない量生成するおそれがあり、また、化合物(d)の使用量が多すぎると未反応の(d)を反応後に大量に除去する必要が出てくるため好ましくない。
上記フッ素化剤としてはNaF、KF、CsFなどのアルカリ金属フッ化物が好ましく、特にフッ素化剤としてCsFやスプレードライKFが好ましい。フッ素化剤の量としては、特に限定されるものではないが、−COF基1モルに対して、0.01〜1モルで使用することが好ましい。これより多くても特に問題はないが、多量の反応に関与しないフッ素化剤を使用することになるので使用効率が良くない。これより少ない場合、反応速度が遅くなることや、例えば使用する酸フッ化物中に含まれる微量の酸分などの影響でフッ素化剤が失活し、反応が阻害される影響が考えられる。反応温度は、特に限定されるものではないが、好ましくは−10〜100℃、より好ましくは0〜50℃の範囲で行われる。
反応を円滑に進行させるために、溶媒を用いることが好ましい。好ましい溶媒としては、活性水素を有さない溶媒、なかでも酸フッ化物と金属フッ化物から生成されるアルコキシドを溶解または溶媒和により活性化が期待できるような溶媒を使用することが好ましい。具体的には例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒、および、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒が好ましい。特に反応基質の溶解性、反応系に対する不活性性の点からエーテル系溶媒やアセトニトリルが好ましい。
工程4は、化合物(e)を熱分解して化合物(f)を製造する工程である。この反応は、基本的に前記特許文献2などに記載の公知の方法で行うことができる。熱分解反応は、気相反応または液相反応で実施でき、気相反応で実施するのが効率的であり好ましい。液相で熱分解を行う場合には不活性溶媒中で熱分解を行う。気相で熱分解を行う場合は化合物(e)の気体を不活性気体で希釈して熱分解反応に供することができる。また、化合物(e)を対応するカルボン酸のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩に変換した後に熱分解することもできる。化合物(e)を不活性溶媒中でアルカリ金属やアルカリ土類金属の炭酸塩や炭酸水素塩と反応させることにより、−SOF基を加水分解することなく、化合物(e)の−COF基をカルボン酸の塩に選択的に変換できる。このような塩を経由する熱分解方法は、化合物(e)を直接熱分解する方法に比較して熱分解を低温で行うことができるため好ましい。
気相反応で熱分解を行う場合の反応温度は、150℃以上が好ましく、200℃〜500℃が特に好ましく、とりわけ250℃〜450℃が好ましい。液相反応で熱分解を行う場合の反応温度は、50℃以上が好ましく、80℃〜200℃が特に好ましい。反応温度が高くなりすぎると、生成物の分解反応により収率が低下するおそれがある。さらに熱分解反応は、ガラスビーズ、アルカリ金属の塩、またはアルカリ土類金属の塩の存在下に実施するのが好ましい。アルカリ金属やアルカリ土類金属の塩としては、炭酸塩またはフッ化物が好ましい。ガラスビーズとしては一般的なソーダライムガラスのビーズが挙げられる。気相で熱分解を行う場合には、ガラスビーズなどの粒状物を充填した反応層に化合物(e)の気体を通すことにより行うことが好ましく、液相で熱分解を行う場合にはアルカリ金属の炭酸塩や炭酸水素塩の粉末を不活性溶媒に添加して行うことが好ましい。熱分解により得られた化合物(f)の粗製物は蒸留等により精製を行って純度の高い化合物(f)とすることができる。
以下、具体例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例のみに限定されるものではない。なお、以下の例における略称は、前記化合物(a)〜化合物(f)以外に、下記の略称を使用した。
AK225(溶媒):ジクロロペンタフルオロプロパン(商品名「アサヒクリン225」旭硝子社製)
TOMAC:トリオクチルメチルアンモニウムクロリド
[例1]
(パーフルオロアリルブロミドの合成例1)
モレキュラーシーブス4Aにて脱水したテトラエチレングリコールジメチルエーテル460gと臭化リチウム46gを撹拌器、リフラックスコンデンサーつきの内容積1Lのフラスコに仕込み、水浴で内温を25〜30℃にコントロールしながら、窒素雰囲気下に化合物(a)115gを激しく撹拌しながら20分かけて滴下した。1時間撹拌を継続した後、金属ワイヤー充填材(商品名「ヘリパック No.3」)を10cm充填したカラムを通して窒素雰囲気下に常圧蒸留を行い、79.6gの留出液(塔頂温度23〜26℃)を得た。ガスクロマトグラフィー分析で化合物(b)が99.7%の純度である液体であることを確認した。収率は75%であった。
[例2]
(パーフルオロアリルブロミドの合成例2)
モレキュラーシーブス4Aにて脱水したテトラエチレングリコールジメチルエーテル252g、臭化リチウム51gを撹拌器、リフラックスコンデンサーつきの内容積1Lのフラスコに仕込み、水浴で内温を25〜40℃にコントロールしながら、窒素雰囲気下に化合物(a)127gを激しく撹拌しながら35分かけて滴下した。1時間撹拌を継続した後、金属ワイヤー充填材(商品名「ヘリパック No.3」)を10cm充填したカラムを通して窒素雰囲気下に常圧蒸留を行い、95.3gの留出液(塔頂温度23〜26℃)を得た。ガスクロマトグラフィー分析で化合物(b)が99.3%の純度である液体であることを確認した。収率は82%であった。
[例3]
(パーフルオロアリルブロミドの合成比較例1)
臭化リチウムと同モル(0.58モル)の臭化ナトリウムを用いる以外は例2と同じ方法で反応を行ったが、化合物(b)の生成がガスクロマトグラフィーで確認できなかった。反応液をさらに60℃まで加熱したが、目的物の生成は確認できなかった。
[例4]
(パーフルオロアリルブロミドの合成比較例2)
臭化リチウムと同モル(0.58モル)の臭化カリウムを用いる以外は例2と同じ方法で反応を行ったが、化合物(b)の生成がガスクロマトグラフィーで確認できなかった。反応液をさらに60℃まで加熱したが、目的物の生成は確認できなかった。
[実施例5]
(パーフルオロ−3−ブロモ−1,2−エポキシプロパンの合成例)
撹拌機およびリフラックスコンデンサーを取り付けた5Lフラスコに例1、2の方法で得られた化合物(b)217g、AK225の1085g、TOMACの4gを仕込み、5℃以下に冷却し、10%過塩素酸ナトリウム水溶液3811gを内温5〜10℃にコントロールしながら約1.5時間かけて滴下した。撹拌を30分継続した後15分静置し、有機層を回収し、水洗を行い、分液により有機層1156gを回収した。
この液を金属ワイヤー充填材(商品名「ヘリパック No.1」)を充填した30cmの蒸留塔を用いて常圧蒸留を実施し、塔頂温度20〜40℃の留出液129gを回収した。ガスクロマトグラフィーで98%純度のパーフルオロ−3−ブロモプロピレンオキシドであることを確認した(収率54%)。
(化合物(e)の合成例)
リフラックスコンデンサーおよび撹拌機を取り付けた1Lフラスコに、スプレードライにより乾燥した活性化フッ化カリウム粉末30.4g、テトラエチレングリコールジメチルエーテル182gを投入し、5℃に冷却した。ここに化合物(d)378gを20℃以下にコントロールしながら滴下した。滴下後30分撹拌し、テトラエチレングリコールジメチルエーテル60gを投入し、さらに前記の方法で得られた化合物(c)159gを15分かけて滴下した。撹拌を2時間継続した後、単蒸留を行った。200torrにて86.5℃の留分から回収を開始し、徐々に減圧および加熱を行い、80torr、53℃の留分までを回収した。得られた液体は196gであった。
得られた液体を金属ワイヤー充填材(商品名「ヘリパック No.3」)を10cm充填した蒸留塔を使用し蒸留を行い、80torr、67〜69℃の留分146gを回収した。ガスクロマトグラフィー分析により純度98%で化合物(e)が得られていることを確認した(収率50%)。
(パーフルオロ−3−オキサ−4−ペンテンスルホニルフルオリドの合成例)
1インチ径のSUSチューブにガラスビーズを充填した流動床式反応基を320℃の塩欲で加熱し、ここに、前記の方法で得られた化合物(e)の蒸気の1350gを窒素で希釈して導入し、熱分解を行い、反応液612gを回収した。ガスクロマトグラフィー分析により化合物(f)が純度82.5%であることを確認した(収率73.6%)。得られた液体をスピニングバンドにて蒸留し、純度99%の化合物(f)を得た。
パーフルオロアリルブロミドはパーフルオロ−3−オキサ−4−ペンテンスルホニルフルオリドなどの合成原料として有用である。パーフルオロ−3−オキサ−4−ペンテンスルホニルフルオリドは、側鎖に−SOF基を有する含フッ素ポリマーを製造するためのモノマーとして有用である。−SOF基含有含フッ素ポリマーからは−SOH基含有含フッ素ポリマーが得られる。この−SOH基含有含フッ素ポリマーは、食塩電解や電気透析用のイオン交換樹脂隔膜用の樹脂として有用であり、また固体高分子型燃料電池の高分子電解質膜や触媒層用の高分子電解質として有用である。

Claims (3)

  1. パーフルオロアリルフルオロサルフェートと臭化リチウムを反応させることを特徴とするパーフルオロアリルブロミドの製造方法。
  2. 非水系溶媒中、10〜60℃で反応させる、請求項1の製造方法。
  3. 以下の工程を含む、パーフルオロ−3−オキサ−4−ペンテンスルホニルフルオリドの製造方法。
    工程1;パーフルオロアリルフルオロサルフェートと臭化リチウムを反応させてパーフルオロアリルブロミドを製造する工程。
    工程2;パーフルオロアリルブロミドを酸化してパーフルオロ−3−ブロモ−1,2−エポキシプロパンを製造する工程。
    工程3;パーフルオロ−3−ブロモ−1,2−エポキシプロパンとテトラフルオロエタンスルトンを反応させて両者の反応生成物を製造する工程。
    工程4;前記反応生成物を熱分解してパーフルオロ−3−オキサ−4−ペンテンスルホニルフルオリドを製造する工程。
JP2008005759A 2008-01-15 2008-01-15 パーフルオロアリルブロミドの製造方法 Active JP5136070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005759A JP5136070B2 (ja) 2008-01-15 2008-01-15 パーフルオロアリルブロミドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005759A JP5136070B2 (ja) 2008-01-15 2008-01-15 パーフルオロアリルブロミドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009167120A true JP2009167120A (ja) 2009-07-30
JP5136070B2 JP5136070B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40968745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008005759A Active JP5136070B2 (ja) 2008-01-15 2008-01-15 パーフルオロアリルブロミドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5136070B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122573A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 ダイキン工業株式会社 3-クロロ-ペンタフルオロプロペンの製造方法
JP2011207848A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Daikin Industries Ltd 3−ハロ−ペンタフルオロプロピレンオキシドの製造方法
CN111398481A (zh) * 2020-04-22 2020-07-10 上海汽车集团股份有限公司 一种全氟磺酰氟烯醚的分析测试方法
CN115747846A (zh) * 2022-09-23 2023-03-07 天津大学 一种五氟丙酰氟的制备方法
CN116178218A (zh) * 2022-12-15 2023-05-30 福建科润世纪氢能材料有限公司 一种新型氟磺酰基二氟亚甲基三氟乙烯基醚的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728023A (en) * 1980-06-11 1982-02-15 Dow Chemical Co Fluorocarbon ethers having substituted halogen site and manufacture
JPS5728024A (en) * 1980-06-11 1982-02-15 Dow Chemical Co Manufacture of fluorovinyl ether
JPS6236335A (ja) * 1985-08-08 1987-02-17 Asahi Glass Co Ltd 3−ヨ−ドペンタフルオロプロピレンの製造方法
JP2004115476A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Sumika Fine Chemicals Co Ltd (r)−3−ハロゲノ−2−メチルプロパノールの製造方法
JP2005525428A (ja) * 2002-05-14 2005-08-25 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ヘキサフルオロイソブチレンおよびそのより高い同族体およびそれらの誘導体のフルオロスルファート
JP2006151882A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学活性ハロゲン化エステル化合物の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728023A (en) * 1980-06-11 1982-02-15 Dow Chemical Co Fluorocarbon ethers having substituted halogen site and manufacture
JPS5728024A (en) * 1980-06-11 1982-02-15 Dow Chemical Co Manufacture of fluorovinyl ether
JPS6236335A (ja) * 1985-08-08 1987-02-17 Asahi Glass Co Ltd 3−ヨ−ドペンタフルオロプロピレンの製造方法
JP2005525428A (ja) * 2002-05-14 2005-08-25 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ヘキサフルオロイソブチレンおよびそのより高い同族体およびそれらの誘導体のフルオロスルファート
JP2004115476A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Sumika Fine Chemicals Co Ltd (r)−3−ハロゲノ−2−メチルプロパノールの製造方法
JP2006151882A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学活性ハロゲン化エステル化合物の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012038148; Journal of Fluorine Chemistry 20, 1982, 133-134 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122573A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 ダイキン工業株式会社 3-クロロ-ペンタフルオロプロペンの製造方法
CN102834366A (zh) * 2010-03-29 2012-12-19 大金工业株式会社 3-氯-五氟丙烯的制造方法
JP5440692B2 (ja) * 2010-03-29 2014-03-12 ダイキン工業株式会社 3−クロロ−ペンタフルオロプロペンの製造方法
US8816138B2 (en) 2010-03-29 2014-08-26 Daikin Industries, Ltd. Method for producing 3-chloro-pentafluoropropene
JP2011207848A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Daikin Industries Ltd 3−ハロ−ペンタフルオロプロピレンオキシドの製造方法
CN111398481A (zh) * 2020-04-22 2020-07-10 上海汽车集团股份有限公司 一种全氟磺酰氟烯醚的分析测试方法
CN115747846A (zh) * 2022-09-23 2023-03-07 天津大学 一种五氟丙酰氟的制备方法
CN116178218A (zh) * 2022-12-15 2023-05-30 福建科润世纪氢能材料有限公司 一种新型氟磺酰基二氟亚甲基三氟乙烯基醚的制备方法
CN116178218B (zh) * 2022-12-15 2023-10-17 福建科润世纪氢能材料有限公司 一种新型氟磺酰基二氟亚甲基三氟乙烯基醚的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5136070B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4473139B2 (ja) フッ化スルホニル末端基を有する過フッ化ビニルエーテルの製造
JP4492121B2 (ja) フルオロスルホニル基含有化合物および該化合物から誘導される化合物の製造方法
JP5136070B2 (ja) パーフルオロアリルブロミドの製造方法
KR101636350B1 (ko) 함불소 비닐에테르의 제조방법
JP6107452B2 (ja) 部分フッ素化ジオキソランの製造方法、ジオキソールの製造方法、及び、電解質の製造方法
JP5234109B2 (ja) フルオロプロピレンカーボネートの製造法
JP5787885B2 (ja) 過フッ素化有機化合物を製造する方法
JP4666107B2 (ja) トリクロロトリフルオロ酸化プロピレン及びその製造方法
JP4940608B2 (ja) 新規な含フッ素エポキシ化合物およびその製造方法
JP2017226617A (ja) 酸フルオリド及びパーフルオロアルキルビニルエーテルの製造方法
JP2006335699A (ja) モノマー中間体の製造方法
JP4993462B2 (ja) フッ素化合物の製造方法
JP2010095470A (ja) フルオロスルホニル基を有する含フッ素化合物の製造方法
US20200189997A1 (en) Methods and systems to form propylene chlorohydrin from dichloropropane using lewis acid
JP2006131588A (ja) 含フッ素スルフィン酸塩の製造方法
CN104628559B (zh) 臭氧氧化法制备卤代乙酸及其酯
JP5375273B2 (ja) 1,3−ジクロロ−1,2,3,3−テトラフルオロ酸化プロピレン及びその製造方法
JP2936044B2 (ja) トリフルオロプロピレンカーボナート及びその製造法
JP2008127318A (ja) 含フッ素フルオロスルホニルアルキルビニルエーテルの製造方法
JP4231999B2 (ja) ω−ヨウ化含フッ素アルキルビニルエーテルの製造方法
JP4817542B2 (ja) フッ素化ビニルエーテルの製造法
JP2017007972A (ja) 組成物及びその製造方法
EP1514868B1 (en) Process for producing fluorinated fluorosulfonylalkyl vinyl ether
JP2021031398A (ja) 含フッ素ビニルエーテルの製造方法
JP2008127317A (ja) 含フッ素フルオロスルホニルアルキルビニルエーテルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5136070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250