JP2009165388A - 羽根付き餃子及びその製造方法 - Google Patents

羽根付き餃子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009165388A
JP2009165388A JP2008005767A JP2008005767A JP2009165388A JP 2009165388 A JP2009165388 A JP 2009165388A JP 2008005767 A JP2008005767 A JP 2008005767A JP 2008005767 A JP2008005767 A JP 2008005767A JP 2009165388 A JP2009165388 A JP 2009165388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dumplings
aqueous solution
winged
water
flour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008005767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5005559B2 (ja
Inventor
Tadayuki Ishiguro
忠行 石黒
Yuko Nakamura
優子 中村
Eisaku Takeda
栄作 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP2008005767A priority Critical patent/JP5005559B2/ja
Publication of JP2009165388A publication Critical patent/JP2009165388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5005559B2 publication Critical patent/JP5005559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Abstract

【課題】餃子の皮がふやけず、パリパリ感があり、調理がしやすい羽根付き餃子及びその製造方法を開発することを課題とする。
【解決手段】餃子を蒸した後に、水、油脂、穀物粉などからなる水溶き液を注入することで、羽根部がパリパリした食感となり、また、焼き面に水溶き液が付かないことにより、餃子の底面がふやけず、皮も張りが出てくることを見出した。
【選択図】なし

Description

本発明は、餃子の張りのある皮を維持し、パリパリ感を満喫でき、かつ、また連結されていることから調理しやすい羽根付き餃子及びその製造方法に関する。
餃子の種類は、熱湯の中で茹でる水餃子と、蒸すことを特徴とする蒸し餃子と、フライパンに油を敷き火にかけ、餃子の下側が焼けたら水を少々入れて水蒸気で蒸す焼き餃子などに大別される。餃子の本場である中国ではこれらの様々な種類の餃子が広く食べられているが、日本ではもっぱら焼き餃子が食べられており、食堂などの外食用途から、惣菜、家庭での調理を前提としたチルド、冷凍など様々な形態が売られている。
この、焼き餃子の中に羽根付き餃子と称して、蒸焼き中に一旦火を止め、小麦粉を溶いた液を鍋に回しかける餃子の調理方法が知られている。この羽根部分はバリとも呼ばれ、パリッとした焼き上がりと香ばしい羽根部分の食感が好まれている。この羽根を上手に作るためには、火の加減や、小麦粉液の配合などにかなりの熟練を要しており、一般に専門店で職人により作られるのみであった。
この羽根付き餃子の製造技術を簡便化する手法として、本発明者等は少なくとも水及び穀物粉を有する連結材を餃子の側面を囲うように配置し、複数の餃子を連結することによってバリを作る方法を開発している(特許文献1)。
他方、穀物粉を使用せずに、水、油、乳化剤、でんぷん、タンパク質の配合割合を特定し、バリの性状を種々調整することを特徴とした連結餃子の開発もなされている(特許文献2)。しかしながら、この方法も食感の面で難点があり、改善が求められている。
一方、従来の生餃子や未調理の冷凍餃子などの代わりに、焼き調理済み冷凍餃子が市販されている。しかし、電子レンジやフライパンなどによる簡単な蒸し焼きなどでは、その蒸し加減の微妙な調節ができず、焼き面がふやけてしまい、見栄えが悪くなると同時に、焼き面の焼きたての食感、香ばしさが損なわれるという欠点があった。
その解決策として、水、油脂、乳化剤に対し、穀物粉及び/又はタンパク質を添加して乳化させたエマルジョンを餃子の焼き面につけて焼くという方法が開発された(特許文献3)。しかしながら、この方法によっても、乳化液を注いだ後餃子に乳化液が接する時間が長く、皮が吸水しふやけてもろくなるという現象が生じる。また、蒸気殺菌により乳化液も加熱されるので、餃子と乳化液の接触面の皮が茹でたようになり、水餃子様のふやけた皮の食感となり、焼き餃子の張りのある皮が維持できない。
また、この乳化液を広く引き、そのまま羽根の部分に使うことも考えられる。しかし、この乳化液を上記の方法に用いると、蒸気殺菌による加熱、その後の急速冷却、急速凍結と温度変化の大きい工程を経ることになり、乳化が壊れ、水と油、穀物粉等に分離しやすくなる。この乳化が壊れた乳化液をそのまま家庭においてフライパンで焼き調理した場合には、油や水がはね、危険であり調理し難いという欠点がある。
特開2003−204号公報 特開2005−137296号公報 特許第2850690号公報
餃子の皮がふやけず、パリパリ感があり、調理がしやすい羽根付き餃子及びその製造方法を開発することを課題とする。
本発明者等は、上記課題を解決するために、鋭意努力した結果、餃子を蒸した後に、水、油脂、穀物粉などからなる水溶き液を注入することで、羽根部がパリパリした食感となり、また、焼き面に水溶き液が付かないことにより、餃子の底面がふやけず、皮も張りが出てくることを見出した。
すなわち、本発明は
(1) 水、油脂、穀物粉を主成分とする水溶き液を蒸した餃子の羽根部に注加されてなる羽根付き餃子。
(2) 水溶き液に乳化剤を添加することを特徴とする(1)記載の羽根付き餃子。
(3) 穀物粉が小麦粉、澱粉、又は米粉であることを特徴とする(1)又は(2)記載の羽根付き餃子。
(4) 水、油脂、穀物粉を主成分とする水溶き液を、蒸した餃子の羽根部に注加することを特徴とする羽根付き餃子の製造方法。
(5) 水溶き液を注加する前に、加熱することにより糊化させることを特徴とする(4)記載の羽根付き餃子の製造方法
(6) 水溶き液に乳化剤を添加することを特徴とする(4)記載の羽根付き餃子の製造方法。
(7) 穀物粉が小麦粉、澱粉、又は米粉であることを特徴とする(4)、(5)又は(6)記載の羽根付き餃子の製造方法。
(8) 水溶き液は、トレーに並べられた蒸した餃子の上方から注入又は散布されることを特徴とする(4)、(5)、(6)又は(7)記載の羽根付き餃子の製造方法。
本発明において、羽根付き餃子とは、餃子の周りからバリが出ている焼き餃子であり、羽根部のパリパリ感を特徴とするものである。現在、売られているトレー入りの家庭での焼き調理を前提とした冷凍食品に限られず、調理前の生餃子や、電子レンジ加熱用の冷凍食品や、大量調理の際にも本方法は有効である。また、いわゆる餃子に限らず、シュウマイやショウロンポウなどの他の包餡麺帯食品を用いて、本発明の羽根で連結させても同様の効果が得られる。
本発明において、穀物粉とは、具体的には小麦粉、米粉、大豆粉、澱粉、デキストリン等の水に分散が容易であるものが好ましいが、特にバリのできやすさや食感の良さを重視すると、小麦粉、澱粉、又は米粉が好ましく、得たい食感によって使い分けることが望ましい。添加量は、液全量100に対して穀物粉は4〜15の範囲、より好ましくは6〜12が良い。4以下では焼いた後羽根ができにくく15以上では水溶き液が濃すぎて焼き難くなる上、羽根も厚くなり食感が悪くなる。
本発明において、油脂とは、大豆白絞油、菜種油、パーム油、米ぬか油等の液状油が好ましい。配合比率は水溶き液全量100に対して30以下であることが望ましく、より好ましくは1〜15は望ましい。30以上では油が多すぎて油がフライパンに残り、食味も油っぽく感じられる。
本発明において、乳化剤とは、例えばレシチン、プロピレングリコール脂肪酸エステル、モノグリ、シュガーエステル等に加え、小麦蛋白質、大豆蛋白質などの乳化力をもつ食品が挙げられるが、一般にHBL値が高いものほどより乳化を安定できる。配合比率は、水溶き液全量100に対し5以下が好ましく、3〜0.1の範囲にすることがより好ましい。
また、本発明において、これ以外に、蛋白質やその分解物、その他調味料などを加えても良い。これらのものを加えることにより、呈味の調整ができる点で優れている。
本発明において、注加とは、トレーに並べられた餃子の上方から注入又は散布する他、噴霧器で噴霧する、あるいは塗布等がある。
本発明の主たる特徴は、水溶き液の注入を、従来行っていた餃子を蒸す前ではなく、蒸した後に行う点にある。本発明(餃子を蒸した後水溶き液を注ぐ)と従来法(餃子を蒸す前に水溶き液を注ぐ)とを比較してみると、本発明は水溶き液が餃子の底面(焼き面)には付着しないが、従来法では水溶き液が底面にも広がり付着している(図1)。本工程改良の効果は液が乳化しているときにも、していないときにも同様に得られ、液を羽根部分にのみ用いることが可能である。このことにより焼き面に液が着かず、ふやけたり、皮が厚くなったりせず優れた食感を得ることができる。また、羽根の部分のみに適した処方を用いることができるので、より細かい食感や焼き色の調整が可能になる。
更に本発明の特徴は、従来、羽根の作成には小麦粉などの穀物粉を水で溶いた水溶き粉を用いていたのに対し、これに油を予め加える点にある。これは油を敷き、加熱した鍋に、水溶き液を入れ固めるという手順を簡略化するのみではなく、容易に適度な焼き色やパリパリとした食感が得られる。
しかし、この水溶き液に油を加えた場合、それぞれの成分に分離した状況になり、均一に添加できない。そのため、本発明ではまず、水溶き液を事前に加熱して糊状にすることによりほぼ均一に加えることを可能にしている。本方法は、後述する乳化剤などとして用いる食品添加物による呈味の低下などを防ぎたい場合には有効である。その一方、本方法では完全には均一には分散させることは困難であり、また、温度が低下した場合には糊化が崩れていき、再び分離が始まるために、短時間での作業および温度管理が要求されるという欠点を要している。
そこで、次にこの水溶き液に乳化剤を加える方法を発明した。乳化剤を加えることにより、容易に長期間、均一な水溶き液を得ることができ作業上好ましいばかりでなく、喫食前に行う加熱時に起こる水溶き液の油の跳ねを防ぐことが可能である。上記の乳化剤を入れない方法と比べ、より簡便に一様な焼き色や適度な食感を得ることができる。
また、本発明のように水溶き液を蒸気加熱後に注ぐ場合、水溶き液が完全に均一に乳化しており、粘りが出にくく、泡立ちもせず油がはねない。一方従来法のように水溶き液を蒸気加熱した場合、乳化が壊れ成分が分離し油が表面に浮いてくるため、調理すると油がはねて危険であり、また穀物粉と水が分離して不均一なため粘りが出やすく泡立ち、油がはねるという状態になる(図2)。
本発明のように羽根部分に乳化剤を入れると、ばらばらの餃子を接着して焼きやすくすることができ、また羽根部のパリパリ感と焼き餃子の張りのある皮の食感を同時に賞味することができるという利点がある(図3)。図3をみると本発明品は餃子と餃子の間に焼いた羽根(バリ)があり、相互に連結していることがわかる。
本発明の代表的なプロセスを模式図で示すと、
Figure 2009165388
である。
蒸気加熱は、通常100℃(95−99)の蒸気温度で、餃子の中心温度が70℃以上
になるまで加熱する。急速冷却は10℃以下まで、急速凍結は通常−18℃以下である。
水溶き液は餃子を並べた上から注ぐことが好ましい。ここには冷凍食品の例を示したが、特にこれに限定されるわけではなく、チルド流通や常温での作業前にこのプロセスを行っても、同様の効果が得られる。
なお、従来の製法は、
Figure 2009165388
であった。
すなわち、本発明と従来法との大きな相違点は、水溶き液を餃子トレーに注ぐ工程が、本発明では蒸気加熱の後であるのに対して、従来法では蒸気加熱の前になっているところにある。
本発明によって、パリパリ感があり、しかも調理しやすい羽根付き餃子が得られる。
本発明をより具体的に説明するために以下に実施例を示すが、本発明はこれに限定されるものではないことは言うまでもない。
以下の処方により水溶き液を作成した。
水 80
小麦粉 9
パーム油 10
乳化剤(大豆レシチン) 1
別途調整した生餃子を、トレーにならべて98℃の蒸気温度で、餃子の中心温度が70℃以上になるまで加熱する。急速冷却は7℃以下になるまで冷却した後に、上記処方で調整した水溶き液を注加した後に、急速凍結(−25℃)を行った(本発明)。
また、同様に上記処方の水溶き液を蒸気加熱前にトレーに注加する方法で比較例を作成した(従来方法)。
官能検査
餃子を蒸気加熱する前に、実施例1で処方した水溶き液をトレーに入れる方法(従来方法)により得られた餃子と、餃子を蒸気加熱した後、実施例1で処方した水溶き液をトレーに入れる方法(本発明)により得られた餃子とを5名による官能検査に付した。
その結果、羽根部の食感が好ましいとした者は、
従来法 0
本発明 4
差がない 1
という結果になり、従来法は餃子と餃子の間が焼けておらず、生っぽく感じられるが、一方、本発明法はしっかり焼けていて、パリパリしていると言うコメントがあった。
餃子の皮がしっかりしているのはどちらかとの質問に対しては、
従来法 0
本発明 5
差がない 0
であり全員が本発明の餃子の方が従来法のものより皮がしっかりしているとした。コメントとしては、従来法は餃子の底と側面が柔らかくもろくなっており、連結した餃子を剥がそうとすると皮が破れるものがある。これに対して、本発明法は皮がしっかりしていて、連結した餃子を剥がしても皮が破れないし、通常の焼き餃子の皮と同等であるとのことであった。
乳化剤の使用、不使用でどのような違いが生じるかを検討するために、以下の処方により水溶き液を作成した。
水 81
小麦粉 9
パーム油 10
上記処方で得られた水溶き液を80℃に到達後、3分間保持する条件で加熱し、一旦40℃まで冷却後に、それぞれ蒸した餃子を並べたトレーに注加した。
実施例1で得られた水溶き液 (乳化剤使用)を用いて製造した餃子と実施例3で得られた水溶き液(乳化剤不使用)を用いて製造した餃子とを5名による官能検査に付した。
その結果、乳化剤を使用しない方がえぐみ、雑味がなく官能的にはやや優れているが、焼き色にややムラがあるという評価がなされた。一方、乳化剤を使用した方は製造工程において均一な水溶き液を容易につくることができ、かつ油が跳ねないという利点があることが分かった。
水溶き液の処方につき、実施例1の処方1と異なる処方にした場合の餃子の官能検査を行った。以下の処方により水溶き液を作成した。
処方2 処方3
水 80 水 80
馬鈴薯澱粉 1 馬鈴薯澱粉 1
デキストリン 8 米粉 8
菜種油 10 大豆油 10
乳化剤 1 乳化剤 1
乳化剤としては、ショ糖脂肪酸エステルを使用した。これらの水溶き液を用いて実施例1と同様の方法で羽根つき餃子を作成した。
いずれの餃子もパリパリ感を有する美味な餃子であったが、処方1(実施例1)よりは軽い感じの羽根の食感であり、特に処方3よりも処方2の方が更に軽い、サク感を保有した食感であった。
餃子を蒸す前に乳化液をつけるという従来法と本発明方法との比較において、餃子の底面に乳化液が付着しているか否かを示す図(処方は実施例1と同じ)。 本発明方法と従来法との比較において、乳化液が均一になっているか否かを示す図(処方は実施例1と同じ)。 本発明方法と従来法との比較において、羽根部分の違いを示す図(処方は実施例1と同じ)。

Claims (8)

  1. 水、油脂、穀物粉を主成分とする水溶き液を蒸した餃子の羽根部に注加されてなる羽根付き餃子。
  2. 水溶き液に乳化剤を添加することを特徴とする請求項1記載の羽根付き餃子。
  3. 穀物粉が小麦粉、澱粉、又は米粉であることを特徴とする請求項1又は2記載の羽根付き餃子。
  4. 水、油脂、穀物粉を主成分とする水溶き液を、蒸した餃子の羽根部に注加することを特徴とする羽根付き餃子の製造方法。
  5. 水溶き液を注加する前に、加熱することにより糊化させることを特徴とする請求項4記載の羽根付き餃子の製造方法。
  6. 水溶き液に乳化剤を添加することを特徴とする請求項4記載の羽根付き餃子の製造方法。
  7. 穀物粉が小麦粉、澱粉、又は米粉であることを特徴とする請求項4、5又は6記載の羽根付き餃子の製造方法。
  8. 水溶き液は、トレーに並べられた蒸した餃子の上方から注入又は散布されることを特徴とする請求項4、5、6又は7記載の羽根付き餃子の製造方法。
JP2008005767A 2008-01-15 2008-01-15 羽根付き餃子及びその製造方法 Active JP5005559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005767A JP5005559B2 (ja) 2008-01-15 2008-01-15 羽根付き餃子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005767A JP5005559B2 (ja) 2008-01-15 2008-01-15 羽根付き餃子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009165388A true JP2009165388A (ja) 2009-07-30
JP5005559B2 JP5005559B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40967320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008005767A Active JP5005559B2 (ja) 2008-01-15 2008-01-15 羽根付き餃子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5005559B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010239884A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Tablemark Co Ltd 餃子の製造方法
JP2013146207A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Mitsubishi-Kagaku Foods Corp 小籠包および小籠包の製造方法
JP2016039833A (ja) * 2012-07-02 2016-03-24 味の素株式会社 加熱済み冷凍餃子及びその製造方法
EP2644032A3 (en) * 2012-03-30 2017-06-21 Ajinomoto Co., Inc. Frozen gyoza and refrigerated gyoza with browning agent, and method for producing the same
JP6283455B1 (ja) * 2017-07-24 2018-02-21 イートアンド株式会社 餃子羽根形成剤
WO2020004632A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 味の素株式会社 冷凍餃子及びその製造方法
WO2020036226A1 (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 イートアンド株式会社 点心類の皮、点心類、冷凍点心類、及び点心類の皮の製造方法
JP2020048437A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 丸大食品株式会社 焼き餃子及びその製造方法
JP2020061963A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 丸大食品株式会社 冷凍餃子製造方法
JP2020061964A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 丸大食品株式会社 冷凍餃子製造方法
JP2022113671A (ja) * 2021-01-25 2022-08-04 株式会社イートアンドホールディングス 油跳ねしにくいバッター液
JP7238950B1 (ja) 2021-12-10 2023-03-14 味の素株式会社 餃子の羽根形成剤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06245740A (ja) * 1993-02-19 1994-09-06 Ajinomoto Co Inc 焼きギョウザの製造法
JP2003000204A (ja) * 2001-06-18 2003-01-07 Japan Tobacco Inc トレー入り冷凍餃子
JP2007267687A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fuji Oil Co Ltd 餃子の製造方法
JP2007319160A (ja) * 2006-05-02 2007-12-13 Matsutani Chem Ind Ltd 羽根つき餃子及びその製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06245740A (ja) * 1993-02-19 1994-09-06 Ajinomoto Co Inc 焼きギョウザの製造法
JP2003000204A (ja) * 2001-06-18 2003-01-07 Japan Tobacco Inc トレー入り冷凍餃子
JP2007267687A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fuji Oil Co Ltd 餃子の製造方法
JP2007319160A (ja) * 2006-05-02 2007-12-13 Matsutani Chem Ind Ltd 羽根つき餃子及びその製造法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010239884A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Tablemark Co Ltd 餃子の製造方法
JP2013146207A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Mitsubishi-Kagaku Foods Corp 小籠包および小籠包の製造方法
EP2644032A3 (en) * 2012-03-30 2017-06-21 Ajinomoto Co., Inc. Frozen gyoza and refrigerated gyoza with browning agent, and method for producing the same
JP2016039833A (ja) * 2012-07-02 2016-03-24 味の素株式会社 加熱済み冷凍餃子及びその製造方法
JP2018148928A (ja) * 2012-07-02 2018-09-27 味の素株式会社 冷凍餃子及びその製造方法
JP6283455B1 (ja) * 2017-07-24 2018-02-21 イートアンド株式会社 餃子羽根形成剤
KR101926147B1 (ko) * 2017-07-24 2018-12-06 이토안도 가부시키가이샤 만두 날개 형성제
WO2019021348A1 (ja) * 2017-07-24 2019-01-31 イートアンド株式会社 餃子羽根形成剤
WO2020004632A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 味の素株式会社 冷凍餃子及びその製造方法
JP7351298B2 (ja) 2018-06-29 2023-09-27 味の素株式会社 冷凍餃子及びその製造方法
JPWO2020036226A1 (ja) * 2018-08-17 2020-08-20 イートアンド株式会社 点心類の皮、点心類、冷凍点心類、及び点心類の皮の製造方法
WO2020036226A1 (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 イートアンド株式会社 点心類の皮、点心類、冷凍点心類、及び点心類の皮の製造方法
JP2020048437A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 丸大食品株式会社 焼き餃子及びその製造方法
JP2020061964A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 丸大食品株式会社 冷凍餃子製造方法
JP2020061963A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 丸大食品株式会社 冷凍餃子製造方法
JP2022113671A (ja) * 2021-01-25 2022-08-04 株式会社イートアンドホールディングス 油跳ねしにくいバッター液
JP2022180427A (ja) * 2021-01-25 2022-12-06 株式会社イートアンドホールディングス 油跳ねしにくいバッター液
JP7471331B2 (ja) 2021-01-25 2024-04-19 株式会社イートアンドホールディングス 油跳ねしにくいバッター液
JP7238950B1 (ja) 2021-12-10 2023-03-14 味の素株式会社 餃子の羽根形成剤
JP2023086552A (ja) * 2021-12-10 2023-06-22 味の素株式会社 餃子の羽根形成剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP5005559B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005559B2 (ja) 羽根付き餃子及びその製造方法
TWI516208B (zh) 高溫熱風乾燥速食麵之製造方法
MX2011004960A (es) Alimento cocido que tiene una apariencia frita y metodo de elaboracion.
JP2007236389A (ja) 調理済み食品の作製の方法
JP2006296428A (ja) 冷凍餃子
JP2010239884A (ja) 餃子の製造方法
KR101168868B1 (ko) 오븐 구이 돈까스 및 그 제조방법
JP7351298B2 (ja) 冷凍餃子及びその製造方法
KR20160144423A (ko) 분말 베이스 식품의 제조방법 및 이것에 의해 제조된 식품
JP2019041633A (ja) 焼き餃子羽用組成物
US20150104551A1 (en) Baked coatings and methods for applying to food products
JP4650393B2 (ja) ピザクラストの製造法
JP7190318B2 (ja) 揚げ物の製造方法
JP2004208530A (ja) ナン様の外観を有するパンの製造方法、及び該パンを用いた調理パン
JP7093644B2 (ja) バッター生地加熱食品用ミックス、バッター生地加熱食品、及びバッター生地加熱食品の製造方法
JP7046799B2 (ja) 揚げ物衣用ミックス
JP4465314B2 (ja) フレンチクルーラーの製造方法
JP3597837B2 (ja) ボール状加工食品の製造方法
JP5855835B2 (ja) 焼餃子用油脂組成物及びその使用方法
JP6498896B2 (ja) 多層麺
JP2795789B2 (ja) パン類及びパン類の製法
RU2445776C2 (ru) Способ получения готового к употреблению термообработанного пищевого продукта
JP7102174B2 (ja) ベーカリー製品用ミックス粉
JP6990970B2 (ja) フライ用油脂組成物
JP3530148B2 (ja) 乳化物を含有する揚げ物食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5005559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250