JP2009163936A - ポリマー電解質二次電池 - Google Patents

ポリマー電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009163936A
JP2009163936A JP2007340513A JP2007340513A JP2009163936A JP 2009163936 A JP2009163936 A JP 2009163936A JP 2007340513 A JP2007340513 A JP 2007340513A JP 2007340513 A JP2007340513 A JP 2007340513A JP 2009163936 A JP2009163936 A JP 2009163936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer electrolyte
secondary battery
electrolyte secondary
mass
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007340513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009163936A5 (ja
JP5235404B2 (ja
Inventor
Kentaro Takahashi
健太郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007340513A priority Critical patent/JP5235404B2/ja
Priority to US12/342,682 priority patent/US8133620B2/en
Priority to CNA2008101896891A priority patent/CN101471458A/zh
Publication of JP2009163936A publication Critical patent/JP2009163936A/ja
Publication of JP2009163936A5 publication Critical patent/JP2009163936A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5235404B2 publication Critical patent/JP5235404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】過充電時の安全性に優れたポリマー電解質二次電池を提供する。
【解決手段】正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、非水溶媒と電解質塩とポリマーとを含むポリマー電解質と、を備えるポリマー電解質二次電池において、前記非水溶媒は、下記化1で示される3級カルボン酸エステルを含み、前記ポリマーの原材料であるモノマーは、アルキレングリコール(メタ)アクリレート及び/又はN,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミドを含むことを特徴とする。
【化1】

(R1〜R4は、それぞれ独立して、炭素数4以下のアルキル基(分枝していてもよい)を示す。)
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリマー電解質二次電池の安全性の向上に関する。
非水電解質二次電池は、高いエネルギー密度を有し、高容量であるため、携帯機器の駆動電源として広く利用されている。なかでも、外装体としてアルミラミネートフィルムのようなフィルムを用い、非水電解質としてポリマー電解質を用いた電池は、小型・軽量化が可能で、且つ液漏れのおそれがないため、上記用途に広く使用されている。
ところで、ポリマー電解質は、モノマーを重合してなるポリマーマトリクス内に、電解質塩が有機溶媒に溶解された非水電解液が保持された構造であるが、この有機溶媒は可燃性であるため、電池が万が一過充電となった場合には、電池が発煙・発火にいたる可能性がある。このため、ポリマー電解質を用いた電池においては、過充電となった場合の安全性を更に高める技術が求められている。
ここで、ポリマー電解質二次電池に関する技術としては、下記特許文献1〜5が挙げられる。
特開2002-151150号公報 特開2002-324577号公報 特開2003-151633号公報 特開2003-197264号公報 特開2003-223932号公報
しかし、これらの技術によっても、電池が過充電された場合の安全性が未だ十分ではない。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであって、電池が過充電された場合においても安全な(発煙・発火に至らない)ポリマー電解質二次電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、非水溶媒と電解質塩とポリマーとを含むポリマー電解質と、を備えるポリマー電解質二次電池において、前記非水溶媒は、下記化1で示される3級カルボン酸エステルを含み、前記ポリマーの原材料であるモノマーは、アルキレングリコール(メタ)アクリレート及び/又はN,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミドを含むことを特徴とする。

(R1〜R4は、それぞれ独立して、炭素数4以下のアルキル基(分枝していてもよい)を示す。)
この構成によると、非水溶媒に含まれる3級カルボン酸エステルと、アルキレングリコール(メタ)アクリレート及び/又はN,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミドを含むモノマーを重合してなるポリマーと、が協働的に作用して、ハイレートで電池を過充電した場合において発煙・発火が抑制されるので、過充電時の安全性が高まる。
上記構成において、前記3級カルボン酸エステルが、メチルトリメチルアセテート及び/又はエチルトリメチルアセテートであるとすることができる。
単位質量あたりの効果が大きいことから、3級カルボン酸エステルとしてメチルトリメチルアセテート及び/又はエチルトリメチルアセテートを用いることが好ましい。
上記構成において、前記アルキレングリコール(メタ)アクリレートは、ポリプロピレングリコールジアクリレートであるとすることができる。
アルキレングリコール(メタ)アクリレートの中でも、特に効果が大きいことから、ポリプロピレングリコールジアクリレートを用いることが好ましい。
上記構成において、前記非水溶媒と前記電解質塩との合計質量を100質量部としたとき、前記ポリプロピレングリコールジアクリレートの含有量が2.0〜8.0質量部であるとすることができる。
アルキレングリコール(メタ)アクリレートの含有量が過少であると、十分な効果が得られないおそれがあり、他方、過大であると、ポリマー量が多くなりすぎるため、充放電反応のスムースな進行が阻害されるおそれがある。よって、上記範囲内に規制することが好ましい。
上記構成において、前記N,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミドが、N,N−ジメチルアクリルアミドであるとすることができる。
N,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミドの中でも、特に効果が大きいことから、N,N−ジメチルアクリルアミドを用いることが好ましい。
上記構成において、前記非水溶媒と前記電解質塩との合計質量を100質量部としたとき、前記N,N−ジメチルアクリルアミドの含有量が1.7〜4.0質量部であるとすることができる。
N,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミドの含有量が過少であると、十分な効果が得られないおそれがあり、他方、過大であると、ポリマー量が多くなりすぎるため、充放電反応のスムースな進行が阻害されるおそれがある。よって、上記範囲内に規制することが好ましい。
上記構成において、前記非水溶媒全体積に占める前記3級カルボン酸エステルの含有量が、10〜90体積%(25℃、1気圧条件)である構成とすることができる。
3級カルボン酸エステルの含有量が過少であると、十分な効果が得られないおそれがあり、他方、過大であると、3級カルボン酸エステルが電極と反応して分解し、過充電時の安全性を低下させるおそれがある。よって、上記範囲内に規制することが好ましい。
上記に説明したように、本発明によると、万が一過充電となった場合の安全性に優れたポリマー電解質二次電池を提供できるという顕著な効果を奏する。
本発明を実施するための最良の形態を、詳細に説明する。なお、本発明は下記の形態に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することができる。
(実施の形態)
〈正極の作製〉
コバルト酸リチウム95質量部と、導電剤としてのアセチレンブラック2質量部と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)3質量部と、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)と、を混合して正極活物質スラリーとする。この正極活物質スラリーを、ドクターブレード法を用いて、アルミニウム製の正極集電体(厚み12μm)の両面に塗布し、乾燥してスラリー調整時に必要であった溶剤(NMP)を除去する。この後、乾燥極板を、厚み120μmとなるように圧延して、正極を完成させる。
〈負極の作製〉
負極活物質としての表面を非晶質化した人造黒鉛(d(002)値=0.336nm)95質量部と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)5質量部と、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)と、を混合して負極活物質スラリーとする。この負極活物質スラリーを銅製の負極集電体(厚み8μm)の両面に塗布し、乾燥してスラリー調整時に必要であった溶剤(NMP)を除去する。この後、厚み130μmとなるように圧延して、負極を完成させる。
〈電極体の作製〉
上記正極及び負極を、ポリオレフィン製微多孔膜(厚み16μm)からなるセパレータを介して巻回し、その後プレスすることにより、扁平渦巻電極体を作製する。
〈プレゲル電解質の調整1〉
非水溶媒としての下記化2で示されるメチルトリメチルアセテート(MTMA)と、エチレンカーボネート(EC)と、を体積比90:10(25℃、1気圧)で混合し、電解質塩としてのLiPFを1.0M(モル/リットル)となるように溶解して、非水電解液となす。この非水電解液100質量部に、モノマーとしてのアクリレートモノマーを5.0質量部加え、重合開始剤としてのt−ブチルパーオキシピバレートを5000ppm添加し、プレゲル電解質aとなす。

(R1〜R4は、全てメチル基である。)
〈プレゲル電解質の調整2〉
非水溶媒としての上記化2で示されるメチルトリメチルアセテート(MTMA)と、エチレンカーボネート(EC)と、プロピレンカーボネート(PC)と、を体積比50:30:20(25℃、1気圧)で混合し、電解質塩としてのLiPFを1.0M(モル/リットル)となるように溶解して、非水電解液となす。この非水電解液100質量部に、モノマーとしてのポリビニルホルマール(PVF)を2.5質量部加え、重合開始剤としてのイソフタルアルデヒドを3000ppm添加し、プレゲル電解質bとなす。
〈電池の組み立て〉
市販のアルミラミネート材を用意する。この後、このアルミラミネート材を折り返して底部を形成し、カップ状の電極体収納空間を形成する。その後、上記扁平渦巻電極体を、上記収容空間に挿入する。
上記プレゲル電解質a又は上記プレゲル電解質bを、上記収容空間に挿入し、この後、外装体内部を減圧してセパレータ内部にプレゲル電解質を含浸させ、外装体の開口部を封止し、60℃の恒温槽内で3時間保持し、モノマーを重合させて、ポリマー電解質二次電池を作製する。
(実施例1〜39、比較例1〜24)
下記表1〜3に示すように、非水溶媒の種類・混合比、モノマーの種類・添加量を変化させたこと以外は、上記実施の形態と同様にして、電池を作製した。
[初期容量の測定]
上記各電池について、定電流0.5It(385mA)で電圧が4.2Vとなるまで充電し、その後、定電圧4.2Vで合計5時間充電した(23℃)。この後、定電流0.5It(385mA)で電圧が2.75Vとなるまで放電し、放電容量を測定し、これを初期容量とした(23℃)。この結果を下記表1〜3に示す。
[サイクル特性の測定]
上記各電池について、定電流1.0It(770mA)で電圧が4.2Vとなるまで充電し、その後、定電圧4.2Vで合計3時間充電し、この後、定電流1.0It(770mA)で電圧が2.75Vとなるまで放電する充放電サイクルを500回行い、下記式によりサイクル特性を算出した(すべて23℃条件)。この結果を下記表1〜3に示す。
サイクル特性(%)=500サイクル目放電容量÷1サイクル目放電容量×100
[過充電安全性試験]
上記各電池について、定電流0.6It(462mA)で電圧が12.0Vとなるまで充電し、その後、定電圧12.0Vで合計15時間過充電した(23℃)。発煙が確認されたものに対してはさらなる試験を行わず、発煙が確認されなかったものに関しては、0.1It(77mA)刻みで定電流値を上げて同様の試験を行い、発煙が確認されない最大電流レートを限界電流値として確認した。この結果を下記表1〜3に示す。

上記表において、ECはエチレンカーボネート、PCはプロピレンカーボネート、GBLはγ−ブチロラクトン、DECはジエチルカーボネート、EMCはエチルメチルカーボネート、DMCはジメチルカーボネート、MTMAはメチルトリメチルアセテート、ETMAはエチルトリメチルアセテート、MPはメチルプロピオネート(1級カルボン酸エステル)、MIBTはメチルイソブチレート(2級カルボン酸エステル)を意味する。
また、PAG1はジプロピレングリコールジアクリレート、PAG2はトリプロピレングリコールジアクリレート、PAG3はヘプタプロピレングリコールジアクリレート、PAG4はテトラエチレングリコールジアクリレート、PAG5はノナエチレングリコールジアクリレート、PAG6はプロポキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、DMAAはN,N−ジメチルアクリルアミド、DEAAは、N,N−ジエチルアクリルアミド、PVFはポリビニルホルマール、PES1は下記化3で示される化合物、PES2は下記化4で示される化合物、PES3は下記化5で示される化合物(PES1〜3いずれも、ポリエステル系のモノマー)を意味する。

(n=2)

(n=4)
上記表1〜3から、非水溶媒にメチルトリメチルアセテート(MTMA)を含み、モノマーとしてトリプロピレングリコールジアクリレート(PAG2)を用いた実施例1、2、5〜8は、限界電流値が1.6〜2.3Itと、非水溶媒にメチルトリメチルアセテートを含まない比較例1〜10の0.6〜1.2It、モノマーにアルキレングリコールジアクリレートを含まない比較例11〜24の0.7〜1.2Itよりも優れていることがわかる。
また、非水溶媒にメチルトリメチルアセテート(MTMA)を含み、モノマーとしてN,N−ジメチルアクリルアミド(DMAA)又はN,N−ジエチルアクリルアミド(DEAA)を用いた実施例3、12、13は、限界電流値が2.3〜2.5Itと、非水溶媒にメチルトリメチルアセテートを含まない比較例1〜10の0.6〜1.2It、モノマーにN,N−ジアルキルアクリルアミドを含まない比較例11〜24の0.7〜1.2Itよりも優れていることがわかる。
この理由は定かではないが、次のように推察される。非水溶媒に含まれるメチルトリメチルアセテート(3級カルボン酸エステル)と、ポリマーの原材料であるアルキレングリコール(メタ)アクリレート又はN,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミドとが、協働的に作用して、ハイレートで過充電を行った場合において発煙・発火を抑制するので、電池が万が一過充電となった場合の安全性が向上する。この要件のうちいずれか一方でも欠けていると、過充電時の安全性が向上しない。
また、非水溶媒にメチルトリメチルアセテート(MTMA)を含み、アルキレングリコールジアクリレート及び/又はN,N−ジアルキルアクリルアミドを用いた実施例1〜3、5、6、12、13は、サイクル特性が76〜78%と、非水溶媒にメチルトリメチルアセテートを含まない比較例1〜10の61〜80%、モノマーにN,N−ジアルキルアクリルアミドを含まない比較例11〜24の61〜81%とほぼ同等であることがわかる。このことから、アルキレングリコールジアクリレート及び/又はN,N−ジアルキルアクリルアミドを重合してなるポリマーは、電池性能に悪影響を及ぼさないことがわかる。
また、モノマーとしてアルキレングリコールジアクリレートとN,N−ジアルキルアクリルアミドを共存させた場合においても、アルキレングリコールジアクリレート、N,N−ジアルキルアクリルアミドを単独で用いたものと同等の結果が得られていることがわかる(実施例4、9参照)。
また、モノマーとしてアルキレングリコールジアクリレートを複数種混合して用いた場合においても、アルキレングリコールジアクリレート、N,N−ジアルキルアクリルアミドを単独で用いたものと同等の結果が得られていることがわかる(実施例10、22、23参照)。
また、実施例1〜21から、メチルトリメチルアセテートの含有量が10〜90体積%の範囲で優れた効果が得られ、特に20〜80体積%の場合により優れた効果が得られることがわかる。
このことは、次のように考えられる。メチルトリメチルアセテートの含有量が過少であると、アルキレングリコールジアクリレートと3級カルボン酸エステルとの協働作用が十分に得られず、他方、過大であると、アルキレングリコールジアクリレートを含ませていてもメチルトリメチルアセテートが電極と反応して分解し、過充電時の安全性を低下させる。
また、実施例8、22〜28から、アルキレングリコールジアクリレートの含有量が2.5〜8.0質量%の範囲で優れた効果が得られ、特に3.5〜7.0質量%の場合により優れた効果が得られることがわかる。
また、実施例12、29〜34から、N,N−ジアルキルアクリルアミドの含有量が1.7〜4.0質量%の範囲で優れた効果が得られ、特に2.3〜3.5質量%の場合により優れた効果が得られることがわかる。
これらのことから、モノマーにアルキレングリコールジアクリレートを含ませる場合には、アルキレングリコールジアクリレートの含有量を好ましくは2.5〜8.0質量%とし、より好ましくは3.5〜7.0質量%とする。また、モノマーにN,N−ジアルキルアクリルアミドを含ませる場合には、N,N−ジアルキルアクリルアミドの含有量を好ましくは1.7〜4.0質量%とし、より好ましくは2.3〜3.5質量%とする。
また、実施例8、11、35〜37から、アルキレングリコールジアクリレート構造を有していれば、アルキレングリコール構造の繰り返し数やアルキレンの構造(ポリエチレン、ポリプロピレン)にかかわらず優れた効果が得られることがわかる。
また、実施例38、39から、アルキレングリコールジアクリレートにポリエステル構造を有するモノマーやポリビニルホルマールを共存させても、良好な結果が得られることがわかる。また、この場合には、アルキレングリコールジアクリレートの含有量は、2.0質量%で十分な効果が得られることがわかる。
また、アクリロイル基とメタクリロイル基とは、ほぼ同様の性質を示すことが知られていることから、アクリロイルに代えてメタクリロイルを用いても、同様の結果が得られることが推察できる。
以上に説明したように、本発明によれば、過充電時の安全性に優れた非水電解質二次電池を実現することができる。よって、産業上の利用可能性は大きい。

Claims (7)

  1. 正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、非水溶媒と電解質塩とポリマーとを含むポリマー電解質と、を備えるポリマー電解質二次電池において、
    前記非水溶媒は、下記化1で示される3級カルボン酸エステルを含み、
    前記ポリマーの原材料であるモノマーは、アルキレングリコール(メタ)アクリレート及び/又はN,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミドを含む、
    ことを特徴とするポリマー電解質二次電池。

    (R1〜R4は、それぞれ独立して、炭素数4以下のアルキル基(分枝していてもよい)を示す。)
  2. 請求項1に記載のポリマー電解質二次電池において、
    前記3級カルボン酸エステルが、メチルトリメチルアセテート及び/又はエチルトリメチルアセテートである、
    ことを特徴とするポリマー電解質二次電池。
  3. 請求項1または2に記載のポリマー電解質二次電池において、
    前記アルキレングリコール(メタ)アクリレートは、ポリプロピレングリコールジアクリレートである、
    ことを特徴とするポリマー電解質二次電池。
  4. 請求項3に記載のポリマー電解質二次電池において、
    前記非水溶媒と前記電解質塩との合計質量を100質量部としたとき、前記ポリプロピレングリコールジアクリレートの含有量が2.0〜8.0質量部である、
    ことを特徴とするポリマー電解質二次電池。
  5. 請求項1、2または3に記載のポリマー電解質二次電池において、
    前記N,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミドが、N,N−ジメチルアクリルアミドである、
    ことを特徴とするポリマー電解質二次電池。
  6. 請求項5に記載のポリマー電解質二次電池において、
    前記非水溶媒と前記電解質塩との合計質量を100質量部としたとき、前記N,N−ジメチルアクリルアミドの含有量が1.7〜4.0質量部である、
    ことを特徴とするポリマー電解質二次電池。
  7. 請求項1ないし6いずれかに記載のポリマー電解質二次電池において、
    前記非水溶媒全体積に占める前記3級カルボン酸エステルの含有量が、10〜90体積%である(25℃、1気圧条件)、
    ことを特徴とするポリマー電解質二次電池。
JP2007340513A 2007-12-28 2007-12-28 ポリマー電解質二次電池 Active JP5235404B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340513A JP5235404B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 ポリマー電解質二次電池
US12/342,682 US8133620B2 (en) 2007-12-28 2008-12-23 Polymer electrolyte secondary cell
CNA2008101896891A CN101471458A (zh) 2007-12-28 2008-12-26 聚合物电解质二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340513A JP5235404B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 ポリマー電解質二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009163936A true JP2009163936A (ja) 2009-07-23
JP2009163936A5 JP2009163936A5 (ja) 2011-01-20
JP5235404B2 JP5235404B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40798853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007340513A Active JP5235404B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 ポリマー電解質二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8133620B2 (ja)
JP (1) JP5235404B2 (ja)
CN (1) CN101471458A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015524601A (ja) * 2013-01-28 2015-08-24 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池
US9882239B2 (en) 2013-01-28 2018-01-30 Lg Chem, Ltd. Composition for gel polymer electrolyte and lithium secondary battery including the same
US10297860B2 (en) 2013-01-28 2019-05-21 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9954251B2 (en) * 2015-02-17 2018-04-24 Wildcat Discovery Technologies, Inc Electrolyte formulations for electrochemical cells containing a silicon electrode
KR102272270B1 (ko) * 2016-07-22 2021-07-02 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN107732163B (zh) * 2016-08-12 2021-08-10 微宏动力系统(湖州)有限公司 一种锂离子二次电池
US10199687B2 (en) 2016-08-30 2019-02-05 Wildcat Discovery Technologies, Inc Electrolyte formulations for electrochemical cells containing a silicon electrode
CN114512723B (zh) * 2017-05-22 2024-04-09 微宏动力系统(湖州)有限公司 一种锂离子二次电池
WO2021079842A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 株式会社村田製作所 二次電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737613A (ja) * 1993-07-26 1995-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池用電解液
WO2002015319A1 (fr) * 2000-08-11 2002-02-21 Ube Industries, Ltd. Solution electrolytique non aqueuse et accumulateur au lithium
JP2004063385A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Nitto Denko Corp ゲル電解質とこれを用いる非水電解質電池
JP2007207617A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Sony Corp 非水溶媒、非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
JP2009032635A (ja) * 2006-09-28 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd ポリマー電解質二次電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10312826A (ja) * 1997-03-10 1998-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池及びその充電方法
US6322924B1 (en) * 1999-01-29 2001-11-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Preparation of crosslinked solid polymer electrolyte
CN100414765C (zh) * 2000-09-05 2008-08-27 三星Sdi株式会社 锂电池
CN1278444C (zh) * 2001-04-09 2006-10-04 三星Sdi株式会社 锂二次电池的无水电解液及包含它的锂二次电池的制备方法
JP4149681B2 (ja) 2001-04-09 2008-09-10 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
KR100399788B1 (ko) 2001-08-17 2003-09-29 삼성에스디아이 주식회사 졸 형태의 고분자 전해질 및 이를 채용한 리튬 전지
KR100428977B1 (ko) 2001-11-24 2004-04-29 삼성에스디아이 주식회사 과충전 안전성이 우수한 고분자 전해질 형성용 조성물 및이를 채용한 리튬 전지
JP2003197264A (ja) 2001-12-28 2003-07-11 Tdk Corp ポリマー電解質電池およびその製造方法
JP2006032301A (ja) 2004-07-21 2006-02-02 Sony Corp 電解質および電池
JP5229527B2 (ja) * 2006-08-25 2013-07-03 ソニー株式会社 二次電池用電解液および二次電池
CN105428708B (zh) * 2006-12-21 2020-08-07 株式会社Lg化学 凝胶聚合物电解质组合物、凝胶聚合物电解质及含有其的电化学装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737613A (ja) * 1993-07-26 1995-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池用電解液
WO2002015319A1 (fr) * 2000-08-11 2002-02-21 Ube Industries, Ltd. Solution electrolytique non aqueuse et accumulateur au lithium
JP2004063385A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Nitto Denko Corp ゲル電解質とこれを用いる非水電解質電池
JP2007207617A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Sony Corp 非水溶媒、非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
JP2009032635A (ja) * 2006-09-28 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd ポリマー電解質二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015524601A (ja) * 2013-01-28 2015-08-24 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池
US9882239B2 (en) 2013-01-28 2018-01-30 Lg Chem, Ltd. Composition for gel polymer electrolyte and lithium secondary battery including the same
US10297860B2 (en) 2013-01-28 2019-05-21 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
CN101471458A (zh) 2009-07-01
US8133620B2 (en) 2012-03-13
US20090169976A1 (en) 2009-07-02
JP5235404B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235404B2 (ja) ポリマー電解質二次電池
JP4545036B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池
KR100605060B1 (ko) 비수전해액 전지
US7169511B2 (en) Nonaqueous electrolyte solution and nonaqueous electrolyte solution secondary battery employing the same
JP4493513B2 (ja) 有機電解液及びそれを採用したリチウム電池
US8632916B2 (en) Lithium ion polymer battery
JP5235405B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2016048624A (ja) リチウム二次電池
JP5072505B2 (ja) ポリマー電解質二次電池
JP4153170B2 (ja) リチウム二次電池用電解液
JPH11273724A (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2005108515A (ja) 非水電解質電池
JP5389772B2 (ja) リチウム二次電池
JP4707312B2 (ja) 非水溶媒系二次電池
JP5110057B2 (ja) リチウム二次電池
JPH11273723A (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2005093293A (ja) 非水溶媒系二次電池
JP2005071698A (ja) 非水電解質二次電池
JP4432397B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
KR101428623B1 (ko) 다이아진기를 포함하는 화합물 또는 염을 포함하는 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN116344826B (zh) 复合导电剂、包含其的负极组合物、负极极片、电池和用电装置
KR20190064282A (ko) 젤 폴리머 전해질용 조성물, 이로부터 제조되는 젤 폴리머 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2008192593A (ja) リチウムポリマー電池
JP2004259677A (ja) リチウム二次電池
KR20030033598A (ko) 유기전해액 및 이를 채용한 리튬 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5235404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350