JP2009163653A - フォルダ格納装置 - Google Patents

フォルダ格納装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009163653A
JP2009163653A JP2008002782A JP2008002782A JP2009163653A JP 2009163653 A JP2009163653 A JP 2009163653A JP 2008002782 A JP2008002782 A JP 2008002782A JP 2008002782 A JP2008002782 A JP 2008002782A JP 2009163653 A JP2009163653 A JP 2009163653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folder
hierarchy
user
information
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008002782A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Kawasaki
真史 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2008002782A priority Critical patent/JP2009163653A/ja
Priority to US12/256,516 priority patent/US8145689B2/en
Publication of JP2009163653A publication Critical patent/JP2009163653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/16File or folder operations, e.g. details of user interfaces specifically adapted to file systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】ユーザがフォルダ階層情報を参照することにより、フォルダを更新することを容易にする技術を提供することを目的とする。
【解決手段】フォルダ格納装置1は、フォルダ追加部13、通常階層情報作成部14、簡易階層情報作成部15を備える。フォルダ追加部13は、フォルダ追加要求をユーザから受け付ける。通常階層情報作成部14は、各フォルダが関係するパスおよび各フォルダの階層位置を示す、通常階層情報を作成する。簡易階層情報作成部15は、各フォルダが関係するパスを示さずに、各フォルダの階層位置を示す、簡易階層情報を作成する。ユーザは、通常階層情報を参照することなく、簡易階層情報を参照することにより、いずれのフォルダの下位において、フォルダを更新するかを決定する。これにより、ユーザは、フォルダの追加を容易に行なえる。
【選択図】図1

Description

本発明は、フォルダを格納するフォルダ格納装置において、ユーザがフォルダを更新することを容易にする技術に関する。
フォルダ格納装置は、フォルダを格納して、フォルダ階層情報をユーザに表示する。フォルダ階層情報は、各フォルダが関係するパスおよび各フォルダの階層位置を示す情報である。ユーザは、フォルダ階層情報を参照することにより、フォルダ階層構造のうちいずれの場所において、フォルダを更新するかを決定する。
特許文献1に開示されたフォルダ格納装置は、フォルダをグループにまとめて、グループ名をグループに付与する。これにより、ユーザは、フォルダ階層構造のうちいずれの場所において、フォルダを更新するかを決定できる。
特許文献2に開示されたフォルダ格納装置は、下位フォルダのサムネイルを上位フォルダのアイコンに表示する。これにより、ユーザは、フォルダ階層構造のうちいずれの場所において、フォルダを更新するかを決定できる。
特開2007−156680号公報 特開2005−4419号公報
特許文献1および特許文献2に開示されたフォルダ格納装置は、フォルダ階層情報をユーザに表示する。以下の説明においては、ユーザは、図2に示したフォルダ階層情報を参照することにより、フォルダ21、22、31、32の下位階層に、「製品T」のフォルダをそれぞれ追加する更新を行なう。
フォルダ格納装置は、上位フォルダから下位フォルダまでの順序で、各フォルダ階層について、フォルダ階層情報をユーザに表示することがある。ユーザは、1つのフォルダが関係するパスを、上位階層から下位階層までの順序でトレースすることを、フォルダ21、22、31、32について、それぞれ繰り返す必要がある。
フォルダ格納装置は、全フォルダ階層について、フォルダ階層情報をユーザに表示することがある。ユーザは、1つのフォルダが関係するパスを、上位階層から下位階層までの順序でトレースすることを、フォルダ21、22、31、32について、それぞれ繰り返す必要はない。しかし、ユーザは、フォルダ階層情報を一目見るのみでは、フォルダ21、22、31、32が関係するパスを、容易に把握できない。
フォルダ格納装置が少数のフォルダを格納するときには、上述の問題は顕著に現われない。しかし、フォルダ格納装置が多数のフォルダを格納するときには、上述の問題は顕著に現われる。
そこで、本発明は前記問題点に鑑み、フォルダを格納するフォルダ格納装置において、ユーザがフォルダ階層情報を参照することにより、フォルダを更新することを容易にする技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、フォルダ格納装置であって、階層構造を有するフォルダを格納するフォルダ格納部と、前記フォルダ格納部に格納されるフォルダに基づいて、各フォルダが関係するパスおよび各フォルダの階層位置を示す第1フォルダ階層情報を作成する第1フォルダ階層情報作成部と、前記第1フォルダ階層情報に基づいて、各フォルダの階層位置を示す第2フォルダ階層情報を作成する第2フォルダ階層情報作成部と、前記第2フォルダ階層情報を表示する表示部と、前記第2フォルダ階層情報の所定階層位置における更新指示を受け付けたことに応答して、前記第1フォルダ階層情報に基づいて前記フォルダ格納部に格納されるフォルダの更新内容を特定して、前記フォルダ格納部に格納されるフォルダの更新を実行するフォルダ更新部と、を備えることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載のフォルダ格納装置において、前記表示部は、各フォルダを階層位置ごとに区分して表示する区分表示部と、前記更新指示を階層位置ごとに受け付ける更新指示受付部と、を含むことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のフォルダ格納装置において、前記所定階層位置は、前記第2フォルダ階層情報における最上位階層位置より下位である下位階層位置、を含み、前記更新指示は、前記下位階層位置より上位である階層位置に格納される所定フォルダが関係するパスにおける下位階層更新指示、を含むことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3に記載のフォルダ格納装置において、前記表示部は、前記所定フォルダを強調して表示する強調表示部、を含むことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のフォルダ格納装置において、前記所定階層位置は、前記第2フォルダ階層情報における最上位階層位置、を含み、前記更新指示は、前記最上位階層における最上位階層更新指示、を含むことを特徴とする。
本発明に係るフォルダ階層装置は、第1フォルダ階層情報および第2フォルダ階層情報を作成して、第2フォルダ階層情報をユーザに表示する。第1フォルダ階層情報は、各フォルダが関係するパスおよび各フォルダの階層位置を示す、通常のフォルダ階層情報である。第2フォルダ階層情報は、各フォルダが関係するパスを示さずに、各フォルダの階層位置を示す、簡易なフォルダ階層情報である。
ユーザは、第2フォルダ階層情報を参照することにより、所定階層位置における更新指示を行なう。ユーザは、最上位でない階層位置において更新指示を行なうときには、いずれのフォルダの下位において、フォルダを更新するかを決定できる。ユーザは、最上位である階層位置において更新指示を行なうときには、最上位の他のフォルダとは独立して、フォルダを更新することを決定できる。
ユーザは、通常の第1フォルダ階層情報を参照することなく、簡易な第2フォルダ階層情報を参照することにより、所定階層位置における更新指示を容易に行なえる。
{フォルダ格納装置の全体構成}
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。図1は、フォルダ格納装置1の全体構成を示すブロック図である。本発明においては、フォルダ格納装置1は、デジタル複合機である。しかし、フォルダ格納装置1は、フォルダ格納機能を備えるパーソナルコンピュータ、ファイルサーバなどであってもよい。
フォルダ格納装置1は、フォルダ格納部11、操作画面表示部12、フォルダ追加部13、通常階層情報作成部14、簡易階層情報作成部15、などから構成される。
フォルダ格納部11は、メモリ、ハードディスクなどの記憶装置であり、フォルダを格納するとともに、データをフォルダに格納する。
操作画面表示部12は、タッチパネル式ディスプレイなどの表示装置であり、各種の情報を表示するとともに、フォルダ追加要求などをユーザから受け付ける。
フォルダ追加部13は、フォルダ追加要求を操作画面表示部12から受け付けて、フォルダをフォルダ格納部11に追加する。
通常階層情報作成部14は、フォルダ格納部11により格納されるフォルダに基づいて、通常階層情報を作成する。通常階層情報は、図2、図6、図8、図10に示した通常のフォルダ階層情報である。図2に示した通常階層情報は、フォルダが追加される前における通常階層情報である。図6、図8、図10に示した通常階層情報は、フォルダが追加された後における通常階層情報である。
通常階層情報には、各フォルダが関係するパスおよび各フォルダの階層位置を示す情報が含まれている。しかし、通常階層情報は、操作画面表示部12に表示されない。以下の説明では、図2に示した通常階層情報について、具体的に説明する。
最上位の第1階層には、「日本」のフォルダ2、「米国」のフォルダ3が格納されている。中位の第2階層には、「メーカA」のフォルダ21、31、「メーカB」のフォルダ22、「メーカC」のフォルダ32が格納されている。最下位の第3階層には、「製品P」のフォルダ211、221、311、「製品Q」のフォルダ222、312、「製品R」のフォルダ321、「製品S」のフォルダ322が格納されている。
通常階層情報には、各フォルダがフォルダ階層構造の中でいずれの階層位置に存在するかを示す情報が含まれている。例えば、「日本」のフォルダ2は、第1階層に位置して、「メーカA」のフォルダ21は、第2階層に位置することが記載される。
また、通常階層情報には、各フォルダが関係するパスを示す情報として、各フォルダがその下位階層のいずれのフォルダを格納しているか、または、各フォルダがその上位階層のいずれのフォルダに格納されているか、を示す情報が含まれている。例えば、第1階層に位置する「日本」のフォルダ2は、第2階層に位置する「メーカA」のフォルダ21を格納することが記載される。
また、同一の名称を有するフォルダが複数存在する場合には、それら複数のフォルダそれぞれについての情報が、通常階層情報に記載される。例えば、「メーカA」のフォルダとしては、第2階層に位置する2個のフォルダ21、31の情報が、それぞれ別に通常階層情報に記載される。
簡易階層情報作成部15は、通常階層情報作成部14により作成される通常階層情報に基づいて、簡易階層情報を作成する。簡易階層情報は、図3、図4、図5、図7、図9に示した簡易なフォルダ階層情報である。図3、図5、図7、図9に示した簡易階層情報は、フォルダが追加される前における簡易階層情報である。図4に示した簡易階層情報は、フォルダが追加された後における簡易階層情報である。
簡易階層情報には、各フォルダの階層位置を示す情報が含まれている。しかし、簡易階層情報には、各フォルダが関係するパスを示す情報が含まれていない。そして、簡易階層情報は、操作画面表示部12に表示される。以下の説明では、図3に示した簡易階層情報について、具体的に説明する。
操作画面表示部12の左端には、「日本」のフォルダが選択ボタン41として、「米国」のフォルダが選択ボタン42として表示される。操作画面表示部12の中央には、「メーカA」のフォルダが選択ボタン51として、「メーカB」のフォルダが選択ボタン52として、「メーカC」のフォルダが選択ボタン53として表示される。操作画面表示部12の右端には、「製品P」のフォルダが選択ボタン61として、「製品Q」のフォルダが選択ボタン62として、「製品R」のフォルダが選択ボタン63として、「製品S」のフォルダが選択ボタン64として表示される。
簡易階層情報には、各フォルダがフォルダ階層構造の中でいずれの階層位置に存在するかを示す情報が含まれている。例えば、「日本」のフォルダ2は、操作画面表示部12の左端に、選択ボタン41として表示される。また、「メーカA」のフォルダ21は、操作画面表示部12の中央に、選択ボタン51として表示される。
しかし、簡易階層情報には、各フォルダが関係するパスを示す情報として、各フォルダがその下位階層のいずれのフォルダを格納しているか、または、各フォルダがその上位階層のいずれのフォルダに格納されているか、を示す情報が含まれていない。例えば、第1階層に位置する「日本」のフォルダ2は、第2階層に位置する「メーカA」のフォルダ21を格納することが明確に記載されない。
また、同一の名称を有するフォルダが複数存在する場合であっても、それら複数のフォルダそれぞれについての情報が、簡易階層情報に記載されない。例えば、「メーカA」のフォルダとしては、第2階層に位置する2個のフォルダ21、31の情報が、1個の選択ボタン51として表示される。
ユーザは、通常階層情報を参照することなく、簡易階層情報を参照することにより、フォルダを追加する場所を決定する。フォルダ追加部13は、通常階層情報を参照することにより、フォルダを追加する処理を実行する。これにより、ユーザは、フォルダ追加要求を容易に行なえる。
{フォルダを追加する方法}
次に、ユーザがフォルダを追加する方法について説明する。第1の場合として、第3階層にフォルダを追加する場合について説明する。第2の場合として、第2階層にフォルダを追加する場合について説明する。第3の場合として、第1階層にフォルダを追加する場合について説明する。
[第3階層にフォルダを追加する場合]
図5、図7、図9は、第3階層にフォルダを追加する場合における操作画面を示す図である。図5、図7、図9において、「製品T」のフォルダが第3階層に追加されることは共通するが、「製品T」のフォルダが第3階層のいずれの場所に追加されるかは異なる。
図3に示した操作画面は、フォルダが追加される前における操作画面である。図4に示した操作画面は、フォルダが追加された後における操作画面である。図4に示した操作画面は、図3に示した操作画面と比較して、「製品T」の選択ボタン65をさらに含む。図5、図7、図9に示した場合において、フォルダが追加された後における操作画面は、すべて図4に示した操作画面である。
図5においては、ユーザは、第1階層および第2階層に格納されるすべてのフォルダが関係するパスにおいて、「製品T」のフォルダを追加する。
図5に示した操作画面において、ユーザは、第3階層の追加ボタン73を選択する。これにより、斜線で示したように、追加ボタン73が強調して表示される。しかし、ユーザは、第1階層の選択ボタン41、42、第2階層の選択ボタン51、52、53のうち、いずれの選択ボタンをも選択しない。
フォルダ追加部13は、操作画面表示部12から、追加ボタン73が選択された旨を通知される。フォルダ追加部13は、第1階層のフォルダおよび第2階層のフォルダが関係するパスにおいて、「製品T」のフォルダを追加すべきであると判断する。
フォルダ追加部13は、通常階層情報に基づいて、「製品T」のフォルダを追加すべき場所を判断する。フォルダ追加部13は、図6の斜線で示したように、以下に示す場所において、以下に示す「製品T」のフォルダを追加する:(1)「日本」のフォルダ2および「メーカA」のフォルダ21の下位階層において追加されるフォルダ212、(2)「日本」のフォルダ2および「メーカB」のフォルダ22の下位階層において追加されるフォルダ223、(3)「米国」のフォルダ3および「メーカA」のフォルダ31の下位階層において追加されるフォルダ313、(4)「米国」のフォルダ3および「メーカC」のフォルダ32の下位階層において追加されるフォルダ323。
図7においては、ユーザは、第2階層に格納される「メーカA」のフォルダが関係するパスにおいて、「製品T」のフォルダを追加する。
図7に示した操作画面において、ユーザは、「メーカA」の選択ボタン51を選択する。そして、ユーザは、第3階層の追加ボタン73を選択する。これにより、斜線で示したように、選択ボタン51および追加ボタン73が強調して表示される。
フォルダ追加部13は、操作画面表示部12から、選択ボタン51および追加ボタン73が選択された旨を通知される。フォルダ追加部13は、第2階層の「メーカA」のフォルダが関係するパスにおいて、「製品T」のフォルダを追加すべきであると判断する。
フォルダ追加部13は、通常階層情報に基づいて、「製品T」のフォルダを追加すべき場所を判断する。フォルダ追加部13は、図8の斜線で示したように、以下に示す場所において、以下に示す「製品T」のフォルダを追加する:(1)「日本」のフォルダ2および「メーカA」のフォルダ21の下位階層において追加されるフォルダ212、(2)「米国」のフォルダ3および「メーカA」のフォルダ31の下位階層において追加されるフォルダ313。
ユーザは、「メーカB」の選択ボタン52を選択してもよい。フォルダ追加部13は、「日本」のフォルダ2および「メーカB」のフォルダ22の下位階層において、「製品T」のフォルダを追加する。
ユーザは、「メーカC」の選択ボタン53を選択してもよい。フォルダ追加部13は、「米国」のフォルダ3および「メーカC」のフォルダ32の下位階層において、「製品T」のフォルダを追加する。
ユーザは、選択ボタン51、52、53のうち、複数個の選択ボタンを選択してもよい。もっとも、ユーザは、すべての選択ボタンを選択するときには、いずれの選択ボタンをも選択しないときと同様な効果を得られる。
図9においては、ユーザは、第1階層に格納される「日本」のフォルダが関係するパスにおいて、「製品T」のフォルダを追加する。
図9に示した操作画面において、ユーザは、「日本」の選択ボタン41を選択する。そして、ユーザは、第3階層の追加ボタン73を選択する。これにより、斜線で示したように、選択ボタン41および追加ボタン73が強調して表示される。
フォルダ追加部13は、操作画面表示部12から、選択ボタン41および追加ボタン73が選択された旨を通知される。フォルダ追加部13は、第1階層の「日本」のフォルダが関係するパスにおいて、「製品T」のフォルダを追加すべきであると判断する。
フォルダ追加部13は、通常階層情報に基づいて、「製品T」のフォルダを追加すべき場所を判断する。フォルダ追加部13は、図10の斜線で示したように、以下に示す場所において、以下に示す「製品T」のフォルダを追加する:(1)「日本」のフォルダ2および「メーカA」のフォルダ21の下位階層において追加されるフォルダ212、(2)「日本」のフォルダ2および「メーカB」のフォルダ22の下位階層において追加されるフォルダ223。
ユーザは、「米国」の選択ボタン42を選択してもよい。フォルダ追加部13は、以下に示す場所において、「製品T」のフォルダを追加する:(1)「米国」のフォルダ3および「メーカA」のフォルダ31の下位階層、(2)「米国」のフォルダ3および「メーカC」のフォルダ32の下位階層。
ユーザは、選択ボタン41、42のうち、両方の選択ボタンを選択してもよい。もっとも、ユーザは、両方の選択ボタンを選択するときには、いずれの選択ボタンをも選択しないときと同様な効果を得られる。
図5においては、ユーザは、第1階層の選択ボタン41、42、第2階層の選択ボタン51、52、53のうち、いずれの選択ボタンをも選択していない。図7においては、ユーザは、第2階層の選択ボタン51、52、53のうち、いずれかの選択ボタンを選択している。図9においては、ユーザは、第1階層の選択ボタン41、42のうち、いずれかの選択ボタンを選択している。
ここで、ユーザは、第1階層の選択ボタン41、42のうち、いずれかの選択ボタンを選択したうえに、第2階層の選択ボタン51、52、53のうち、いずれかの選択ボタンを選択してもよい。
第1の具体例として、ユーザは、「日本」の選択ボタン41および「メーカA」の選択ボタン51を選択する。フォルダ追加部13は、「日本」のフォルダ2および「メーカA」のフォルダ21の下位階層において、「製品T」のフォルダを追加する。
第2の具体例として、ユーザは、「日本」の選択ボタン41および「メーカC」の選択ボタン53を選択する。フォルダ追加部13は、「日本」のフォルダ2および「メーカC」のフォルダ32が、同一のパスにないことを確認する。フォルダ追加部13は、「製品T」のフォルダを追加できない旨を、操作画面表示部12に表示させる。
[第2階層にフォルダを追加する場合]
次に、第2階層にフォルダを追加する場合について説明する。図3に示した操作画面において、ユーザは、第1階層の選択ボタン41、42のうち、いずれの選択ボタンをも選択しない、または、いずれかの選択ボタンを選択する。そして、ユーザは、第2階層の追加ボタン72を選択する。
ユーザがいずれの選択ボタンをも選択しないときについて考える。フォルダ追加部13は、第1階層のフォルダが関係するパスにおいて、フォルダを追加すべきであると判断する。フォルダ追加部13は、通常階層情報に基づいて、以下に示す場所において、フォルダを追加する:(1)「日本」のフォルダ2の下位階層、(2)「米国」のフォルダ3の下位階層。
ユーザが「日本」の選択ボタン41を選択するときについて考える。フォルダ追加部13は、第1階層の「日本」のフォルダが関係するパスにおいて、フォルダを追加すべきであると判断する。フォルダ追加部13は、通常階層情報に基づいて、「日本」のフォルダ2の下位階層において、フォルダを追加する。
ユーザが「米国」の選択ボタン42を選択するときについて考える。フォルダ追加部13は、第1階層の「米国」のフォルダが関係するパスにおいて、フォルダを追加すべきであると判断する。フォルダ追加部13は、通常階層情報に基づいて、「米国」のフォルダ3の下位階層において、フォルダを追加する。
ユーザが両方の選択ボタンを選択するときには、ユーザがいずれの選択ボタンをも選択しないときと同様な効果が得られる。
[第1階層にフォルダを追加する場合]
次に、第1階層にフォルダを追加する場合について説明する。図3に示した操作画面において、ユーザは、第1階層の追加ボタン71を選択する。
フォルダ追加部13は、第1階層の他のフォルダとは独立して、フォルダを追加すべきであると判断する。フォルダ追加部13は、通常階層情報に基づいて、「日本」のフォルダ2および「米国」のフォルダ3とは独立して、フォルダを追加する。
{フォルダを削除する方法}
以上の説明においては、フォルダ格納装置1は、フォルダを所定階層位置に追加する。ここで、フォルダ格納装置1は、フォルダを所定階層位置から削除してもよい。フォルダ格納装置1は、フォルダ追加部13に加えて、フォルダ削除部を備えればよい。操作画面表示部12は、追加ボタン71、72、73に加えて、削除ボタンを備えればよい。
以下の説明においては、通常階層情報が図2に示した通常階層情報であり、簡易階層情報が図3に示した簡易階層情報であるときに、フォルダを所定階層位置から削除する方法について説明する。
第1の具体例として、ユーザが第3階層の「製品P」のフォルダを削除する場合について考える。ユーザは、「製品P」の選択ボタン61および第3階層の削除ボタンを選択する。ユーザは、第1階層の選択ボタン41、42、第2階層の選択ボタン51、52、53のうち、いずれかの選択ボタンを選択する、または、いずれの選択ボタンをも選択しない。これにより、ユーザは、複数個存在する「製品P」のフォルダのうち、いずれのフォルダを削除するかを決定できる。
ユーザは、いずれの選択ボタンをも選択しないときには、複数個存在する「製品P」のフォルダのうち、すべてのフォルダ211、221、311を削除できる。ユーザは、「メーカA」の選択ボタン51を選択するときには、複数個存在する「製品P」のフォルダのうち、フォルダ211、311を削除できる。ユーザは、「日本」の選択ボタン41を選択するときには、複数個存在する「製品P」のフォルダのうち、フォルダ211、221を削除できる。
第2の具体例として、ユーザが第2階層の「メーカA」のフォルダを削除する場合について考える。ユーザは、「メーカA」の選択ボタン51および第2階層の削除ボタンを選択する。ユーザは、第1階層の選択ボタン41、42のうち、いずれかの選択ボタンを選択する、または、いずれの選択ボタンをも選択しない。これにより、ユーザは、複数個存在する「メーカA」のフォルダのうち、いずれのフォルダを削除するかを決定できる。
ユーザは、いずれの選択ボタンをも選択しないときには、複数個存在する「メーカA」のフォルダのうち、すべてのフォルダ21、31を削除できる。ユーザは、「日本」の選択ボタン41を選択するときには、複数個存在する「メーカA」のフォルダのうち、フォルダ21を削除できる。
第3の具体例として、ユーザが第1階層の「日本」のフォルダを削除する場合について考える。ユーザは、「日本」の選択ボタン41および第1階層の削除ボタンを選択する。ユーザは、「日本」のフォルダ2を削除できる。
{本発明のまとめ}
ユーザが参照する階層情報は、図2に示した通常階層情報ではなく、図3に示した簡易階層情報である。通常階層情報は、各フォルダの階層位置を示して、各フォルダが関係するパスを示す、通常の階層情報である。簡易階層情報は、各フォルダの階層位置を示すが、各フォルダが関係するパスを示さない、簡易な階層情報である。
ユーザは、最上位でない階層位置において更新指示を行なうときには、その階層位置に対する上位階層位置について、選択ボタンの選択/非選択を行なう。ユーザは、いずれのフォルダの下位において、フォルダを更新するかを決定できる。
ユーザは、最上位である階層位置において更新指示を行なうときには、その階層位置に対する上位階層位置について、選択ボタンの選択/非選択を行なうまでもない。ユーザは、最上位の他のフォルダとは独立して、フォルダを更新することを決定できる。
ユーザは、通常階層情報を参照することなく、簡易階層情報を参照することにより、いずれの階層位置においても、フォルダの追加/削除という更新指示を容易に行なえる。
フォルダ格納装置の全体構成を示すブロック図である。 フォルダが追加される前におけるフォルダ構成を示す図である。 フォルダが追加される前における操作画面を示す図である。 フォルダが追加された後における操作画面を示す図である。 選択ボタンが選択されていないときにおける操作画面を示す図である。 選択ボタンが選択されていないときに、フォルダが追加された後におけるフォルダ構成を示す図である。 選択ボタン「メーカA」が選択されたときにおける操作画面を示す図である。 選択ボタン「メーカA」が選択されたときに、フォルダが追加された後におけるフォルダ構成を示す図である。 選択ボタン「日本」が選択されたときにおける操作画面を示す図である。 選択ボタン「日本」が選択されたときに、フォルダが追加された後におけるフォルダ構成を示す図である。
符号の説明
1 フォルダ格納装置
11 フォルダ格納部
12 操作画面表示部
13 フォルダ追加部
14 通常階層情報作成部
15 簡易階層情報作成部

Claims (5)

  1. 階層構造を有するフォルダを格納するフォルダ格納部と、
    前記フォルダ格納部に格納されるフォルダに基づいて、各フォルダが関係するパスおよび各フォルダの階層位置を示す第1フォルダ階層情報を作成する第1フォルダ階層情報作成部と、
    前記第1フォルダ階層情報に基づいて、各フォルダの階層位置を示す第2フォルダ階層情報を作成する第2フォルダ階層情報作成部と、
    前記第2フォルダ階層情報を表示する表示部と、
    前記第2フォルダ階層情報の所定階層位置における更新指示を受け付けたことに応答して、前記第1フォルダ階層情報に基づいて前記フォルダ格納部に格納されるフォルダの更新内容を特定して、前記フォルダ格納部に格納されるフォルダの更新を実行するフォルダ更新部と、
    を備えることを特徴とするフォルダ格納装置。
  2. 請求項1に記載のフォルダ格納装置において、
    前記表示部は、
    各フォルダを階層位置ごとに区分して表示する区分表示部と、
    前記更新指示を階層位置ごとに受け付ける更新指示受付部と、
    を含むことを特徴とするフォルダ格納装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のフォルダ格納装置において、
    前記所定階層位置は、
    前記第2フォルダ階層情報における最上位階層位置より下位である下位階層位置、
    を含み、
    前記更新指示は、
    前記下位階層位置より上位である階層位置に格納される所定フォルダが関係するパスにおける下位階層更新指示、
    を含むことを特徴とするフォルダ格納装置。
  4. 請求項3に記載のフォルダ格納装置において、
    前記表示部は、
    前記所定フォルダを強調して表示する強調表示部、
    を含むことを特徴とするフォルダ格納装置。
  5. 請求項1または請求項2に記載のフォルダ格納装置において、
    前記所定階層位置は、
    前記第2フォルダ階層情報における最上位階層位置、
    を含み、
    前記更新指示は、
    前記最上位階層における最上位階層更新指示、
    を含むことを特徴とするフォルダ格納装置。
JP2008002782A 2008-01-10 2008-01-10 フォルダ格納装置 Pending JP2009163653A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008002782A JP2009163653A (ja) 2008-01-10 2008-01-10 フォルダ格納装置
US12/256,516 US8145689B2 (en) 2008-01-10 2008-10-23 Folder storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008002782A JP2009163653A (ja) 2008-01-10 2008-01-10 フォルダ格納装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009163653A true JP2009163653A (ja) 2009-07-23

Family

ID=40851573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008002782A Pending JP2009163653A (ja) 2008-01-10 2008-01-10 フォルダ格納装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8145689B2 (ja)
JP (1) JP2009163653A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001148004A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 Canon Inc 情報処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
JP2002163195A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Mitsubishi Electric Corp 情報提供システム
JP2003296165A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示方法および装置並びにプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6073137A (en) * 1997-10-31 2000-06-06 Microsoft Method for updating and displaying the hierarchy of a data store
JP2001034516A (ja) 1999-07-22 2001-02-09 Ricoh Co Ltd 文書管理システム
US20020056104A1 (en) * 2000-06-30 2002-05-09 Tara Burnhouse Folder-style program guide with categories and sub-categories
US6732155B2 (en) * 2000-12-01 2004-05-04 Microsoft Corporation Dynamic controlling of attribute-specific list for improved object organization
JP2005004419A (ja) 2003-06-11 2005-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd ファイル閲覧装置及び方法並びにプログラム
JP2005038414A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd ファイル管理プログラム、ファイル管理方法、ファイル管理装置、撮像装置及び記録媒体
JP4168268B2 (ja) * 2003-07-16 2008-10-22 富士フイルム株式会社 電子機器
JP2007156680A (ja) 2005-12-02 2007-06-21 Konica Minolta Holdings Inc ファイル管理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001148004A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 Canon Inc 情報処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
JP2002163195A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Mitsubishi Electric Corp 情報提供システム
JP2003296165A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示方法および装置並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090182765A1 (en) 2009-07-16
US8145689B2 (en) 2012-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904706B2 (ja) メディアコンテンツ閲覧及び関連メディアコンテンツの機能実行方法及び装置
US7587680B2 (en) Information displaying apparatus, information displaying program and storage medium
JP4325449B2 (ja) 表示制御装置,表示制御方法,記録媒体
US8294733B2 (en) Endoscopic image viewing program and method
JP5932354B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP2006268295A (ja) ユーザインターフェース表示装置及びその操作方法
JP4701124B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
US20120017176A1 (en) Method and apparatus for displaying a menu
JP2008542942A (ja) 電子装置の待機画面の再構成
JP2004318783A (ja) 仮想アドレスバーのユーザインタフェースコントロール
JP5871629B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法およびプログラム
JP2010026985A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
TW201229875A (en) Managing an immersive environment
US9330099B2 (en) Multimedia apparatus and method for providing content
US20070226638A1 (en) Selecting a stored content item for use in a task
JP2009053958A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2004220578A (ja) ツリーデータベース表示方法及びその記録媒体
JP2009163653A (ja) フォルダ格納装置
JP2009163342A (ja) フォルダ格納装置
JP4674726B2 (ja) ファイルの管理方法および情報処理装置
JP6129220B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
KR20110070201A (ko) 다 계층 디지털 캘린더 제공 방법 및 장치
JP2004318752A (ja) 画像表示方法、プログラムおよび画像表示装置
JP2011048453A (ja) 情報処理装置、コンピュータプログラムおよび電子ファイル
JP6305476B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903