JP2009162194A - 内燃機関の潤滑構造 - Google Patents

内燃機関の潤滑構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009162194A
JP2009162194A JP2008002887A JP2008002887A JP2009162194A JP 2009162194 A JP2009162194 A JP 2009162194A JP 2008002887 A JP2008002887 A JP 2008002887A JP 2008002887 A JP2008002887 A JP 2008002887A JP 2009162194 A JP2009162194 A JP 2009162194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
crankshaft
internal combustion
combustion engine
crankcase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008002887A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Tsutsumi
幸一 堤
Hiroaki Egashira
宏顕 江頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008002887A priority Critical patent/JP2009162194A/ja
Publication of JP2009162194A publication Critical patent/JP2009162194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】クランクケースの小型化を図るとともに、オイルフィルタからクランク軸の所要潤滑部位に至る油路を短くして所要潤滑部位に供給される潤滑油内に異物が混入するのを防止することができる内燃機関の潤滑構造を供する。
【解決手段】クランクケース11にオイルポンプ駆動軸72が軸支されてオイルポンプ70,80が設けられ、ケースカバー40にACジェネレータ26と隣接して設けられるオイルフィルタ92がオイルポンプ駆動軸72の軸方向に重ねて配設され、ACジェネレータ26を収容するケースカバー40側からクランク軸20のメインジャーナル部20Lj,20Rjに潤滑油が供給される内燃機関の潤滑構造。
【選択図】図7

Description

本発明は、内燃機関の潤滑構造に関する。
クランクケースに回転可能に軸支されるクランク軸の一端にACジェネレータが設けられ、クランクケースに側方から連結されるケースカバーが、ACジェネレータを収容する内燃機関において、クランクケースにオイルポンプとともにオイルフィルタも設けられる構成が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−285835号公報
同特許文献1に開示されたオイルポンプは、左右割りのクランクケースの左ケース半体と右ケース半体の境目にポンプ室が形成されており、オイルフィルタは左ケース半体に配設されている。
このように左ケース半体には、オイルポンプとオイルフィルタとを備えるため、オイルポンプのポンプ軸と同軸上にはオイルフィルタはなく、クランク軸に対して前方斜め下位置にオイルポンプが配設され、クランク軸に対して前方斜め上位置にオイルフィルタが配設さているので、クランク軸の軸方向視でクランクケースが大型化している。
また、クランク軸の内部に形成される軸油路にはケースカバー側から潤滑油を供給する構造となっており、ケースカバーの油路には、クランクケースに配設されたオイルフィルタからクランクケースの油路およびケースカバーの油路を経て潤滑油が供給されるので、オイルフィルタから下流側の油路が長尺となり、所要潤滑部位に供給される潤滑油内に異物が混入する可能性がある。
本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、その目的とする処は、クランクケースの小型化を図るとともに、オイルフィルタからクランク軸の所要潤滑部位に至る油路を短くして所要潤滑部位に供給される潤滑油内に異物が混入するのを防止することができる内燃機関の潤滑構造を供する点にある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、クランクケースに回転可能に軸支されるクランク軸の一端にACジェネレータが設けられ、前記クランクケースを側方から覆うケースカバーが、前記ACジェネレータを収容する内燃機関において、前記クランクケースにオイルポンプ駆動軸が軸支されてオイルポンプが設けられ、前記ケースカバーに前記ACジェネレータと隣接して設けられるオイルフィルタが前記オイルポンプ駆動軸の軸方向に重ねて配設され、前記ACジェネレータを収容する前記ケースカバー側から前記クランク軸のメインジャーナル部に潤滑油が供給される内燃機関の潤滑構造とした。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の内燃機関の潤滑構造において、車両に搭載される前記内燃機関の前記クランク軸は、車幅方向に指向して配設され、前記変速機は、前記クランク軸の後方に配設され、前記オイルポンプは、前記クランク軸とその後方の前記変速機との間の下方位置に配設され、前記オイルフィルタは、車幅方向で前記クランク軸内に配設されることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2記載の内燃機関の潤滑構造において、前記オイルポンプ駆動軸の一端に設けられるオイルポンプ被動スプロケットが、その側面を前記オイルフィルタの底壁に対面させて配置されることを特徴とする。
請求項1記載の内燃機関の潤滑構造によれば、ケースカバーにACジェネレータと隣接して設けられるオイルフィルタが、クランクケースに設けられるオイルポンプ駆動軸の軸方向に重ねて配設されるので、軸方向視で内燃機関の小型化を図ることができる。
また、ケースカバー側からクランク軸のメインジャーナル部に潤滑油が供給される構造において、ケースカバーにACジェネレータと隣接してオイルフィルタが設けられているので、オイルフィルタからクランク軸のメインジャーナル部等の所要潤滑部位に至る油路を短くすることができ、潤滑部位に供給される潤滑油内に異物が混入するのを極力防止することができる。
請求項2記載の内燃機関の潤滑構造によれば、車幅方向に指向するクランク軸の後方に変速機が配設される内燃機関において、クランク軸とその後方の変速機との間の下方のスペースを利用してオイルポンプが配設されるので、クランクケースの小型化が可能で、かつオイルフィルタが車幅方向でクランク軸内に配設されることでケースカバーを車幅方向に拡大することがなく、よって内燃機関の小型化を図ることができる。
かかる内燃機関が自動二輪車に搭載される場合は、バンク角を容易に確保することができる。
請求項3記載の内燃機関の潤滑構造によれば、オイルポンプ駆動軸の一端に設けられるオイルポンプ被動スプロケットが、その側面を前記オイルフィルタの底壁に対面させて配置されるので、円板状のオイルポンプ被動スプロケットをオイルフィルタの底壁に平行に干渉を避けつつ近接して配置することができ、内燃機関の小型化を図ることができる。
以下、本発明に係る一実施の形態について図1ないし図14に基づいて説明する。
本実施の形態に係る内燃機関Eは、内燃機関Eの後方に変速機Mを一体に備えて自動二輪車に搭載される。
なお、本実施の形態において、前後左右は、車両を基準としたときの前後左右に一致するものとする。
自動二輪車の一部省略した部分側面図である図1および同平面図である図2を参照して、車体フレーム1のヘッドパイプ2から2股に分かれて後方へ斜め下向きに延出したメインフレーム3が後部を下向きに屈曲させてピボットプレート3pを形成しており、同左右一対のメインフレーム3の中央よりヘッドパイプ2寄り位置から垂設されたブラケット3bの下端の支軸4aとピボットプレート3pの上下部位の支軸4b,4cの3支軸4a,4b,4cで内燃機関Eは、メインフレーム3に懸架される。
左右一対のピボットプレート3p,3pの中央高さ位置に架設されたピボット軸5に、図示しない後輪を支持するリヤフォーク6が揺動自在に前端を軸支されている。
内燃機関Eは、水冷式の単気筒4ストローク内燃機関であり、図5を参照して、車両の車幅方向でもある左右方向に指向してクランク軸20を軸支するクランクケース11は、クランク軸20が配置されるクランク室Ccを形成するとともに、クランク室Ccの後方には垂直な仕切壁11mで仕切られて変速機Mを収容するミッション室Cmが形成され、クランク室Ccの下方には略水平な仕切壁11oで仕切られてオイルを貯留するオイルパン室Coが一体に形成される構造をしている。
単気筒4ストローク内燃機関Eは、上記クランクケース11のクランク室Ccの上に、1本のシリンダ12aを有するシリンダブロック12と、シリンダブロック12の上部にガスケットを介してヘッドボルトh1,h2により結合されるシリンダヘッド13と、シリンダヘッド13の上部に結合されるシリンダヘッドカバー14とから構成される機関本体を備える。
クランクケース11の上に重ねられるシリンダブロック12,シリンダヘッド13,シリンダヘッドカバー14は、クランクケース11から若干後傾した姿勢で上方に延出している。
このようにシリンダが後傾姿勢にある内燃機関Eのクランクケース11の前半上部がクランク室Ccであり、後半部がミッション室Cmとなっている。
なお、クランク室Ccの下方のオイルパン室Coは、クランクケース11の下方に延出して一体に形成されたオイルパン15の内側の室である。
メインフレーム3に支持された内燃機関Eは、メインフレーム3より下方で、ブラケット3bとピボットプレート3pとの間に懸架され、下方のクランクケース11から後傾して上方に延出したシリンダブロック12,シリンダヘッド13,シリンダヘッドカバー14のうちシリンダヘッド13とシリンダヘッドカバー14が、左右一対のメインフレーム3,3間に位置している。
クランクケース11のミッション室Cmには、変速機Mのメイン軸21とカウンタ軸22とが、クランク軸20と平行に左右水平方向に指向して配設されており、カウンタ軸22はクランクケース11を左方に貫通して外部に突出して出力軸となっており、突出した左端に駆動チェーンスプロケット23が嵌着されている。
カウンタ軸22はリヤフォーク6を軸支するピボット軸5の前方近い位置にあり、カウンタ軸22に嵌着された駆動チェーンスプロケット23に巻き掛けられる駆動チェーン24が、リヤフォーク6の後端に設けられる図示されない被動チェーンスプロケットに架渡されてチェーン伝達機構が構成され後輪側に動力が伝達される。
シリンダヘッド13は、前面から斜め上方に吸気ポート13iの延長である吸気通路16iが延出し、同吸気通路16iにスロットルボディ17が左右一対のメインフレーム3,3間で連結されており、スロットルボディ17の吸気通路上流側は開放されている。
また、若干後傾したシリンダヘッド13の後面からは、排気ポート13eの延長である排気通路16eが後方に略水平に延出しており、同排気通路16eに排気管18が左右一対のメインフレーム3,3間で連結されている。
排気通路17の連結出口は車体の右寄りに位置して、図2に示すように排気管18の上流連結端18aは、車体の左右方向中心軸Lbに対して右寄りの位置(内燃機関Eのシリンダ軸線Lcの存在する左右方向位置)で排気通路16eに連結されている。
このように後傾したシリンダヘッド13の後面の排気通路17に連結されて略水平に後方へ延出した排気管18は、クランクケース11の後半部の変速機Mが収納されるミッション室Cmの上方空間を左方向に湾曲し徐々に下降しながら前方に向きを変えて、左側のメインフレーム3の下を通り、内燃機関Eのシリンダブロック12の左側面に沿って前方斜め下向きに延び、クランクケース11の前面に回り込んだ後に急角度に下方に延びてクランクケース11の下端(オイルパン15の下端)に至ると、車体の左右方向中央でオイルパン15の下端を後方に回り込んでマフラー19に連結されている(図1,図2参照)。
クランクケース11の下面は、オイルパン15の前部が下方に突出して最低位置にあり、後方に行くに従い上昇する傾斜面をなし、後部のミッション室11の下方では概ね水平となっており、排気管18に連結されたマフラー19はこのクランクケース11の下面に沿って後方に延びている。
車体フレーム1は、各部に分割された合成樹脂製のカバー部材を連結した車体カバーにより全体が覆われており、特に内燃機関Eの左右側方はボディカバー7で覆われている。
左右のボディカバー7は、下部に行くにしたがい互いに接近して、最下端が互いに連結された先細形状を形成しており、前記排気管18およびマフラー19が下方をボディカバー7で覆われて保護されている(図7,図8参照)。
シリンダブロック12の下部に結合されるクランクケース11は、シリンダ軸線Lcを含むと共にクランク軸20と直交する平面で左右に2分割された1対のケースである左クランクケース11Lと右クランクケース11Rとが、互いの合せ面11Ls,11Rs(図5,図9も参照)が合わせられた状態で、ボルトにより結合されて構成される。
左右クランクケース11L,11Rが合わされて形成されるクランク室Ccに左右方向に指向して回転自在に軸支されるクランク軸20は、クランクピン20pで連結された左右クランクウエブ20w,20wから左右に軸体20L,20Rが同軸に延びた形状の一体に成型されたものである。
かかるクランク軸20における左右軸体20L,20Rのクランクウエブ20w,20wと隣接する部分が軸受されるメインジャーナル部20Lj,20Rjである。
左右クランクケース11L,11Rの主軸受部11Lb,11Rbに挟まれた空間がクランク室Ccで、左右クランクウエブ20w,20wが収容され、その左右のメインジャーナル部20Lj,20Rjがそれぞれメタル軸受25,25を介して主軸受部11Lb,11Rbに軸支される。
左右クランクケース11L,11Rの合体でクランク室Ccの上方に形成された円開口に、シリンダブロック12のシリンダ12aの下部が嵌入され、シリンダ12aのシリンダボア12b内にピストン30が往復摺動自在に嵌合される。
ピストン30のピストン頂部31の裏面に突出された一対のピンボス34,34間にピストンピン38が架設され、同ピストンピン38に小端部が軸支されクランク軸20のクランクピン20pに大端部が大端メタル39aを介して軸支されたコンロッド39によりピストン30とクラン軸20が連接されてクランク機構が構成されている。
左クランクケース11Lは左側主軸受部11Lbより左側にチェーン室11ccが形成され、クランク軸20の左側主軸受部11Lbより左方に突出した左軸体20Lは、チェーン室11ccを貫通し、さらに左クランクケース11Lの左側壁の開口を貫通しており、チェーン室11ccに相当する部分にはオイルポンプ駆動スプロケット20osと駆動カムチェーンスプロケット20csが形成され、左端にはACジェネレータ26のアウタロータ26rが嵌着されている。
左クランクケース11Lの左側壁におけるクランク室Ccおよびオイルパン15の側方の開口を塞ぐ左サイドカバー40に、ACジェネレータ26のコイルが巻回されるインナステータ26sが固定されて、その周囲に磁石を保持したアウタロータ26rが回転するACジェネレータ26が構成される。
左サイドカバー40は椀状をして、その底面中央から突出した円筒部41がクランク軸20の左端部に被せられて、同円筒部41にボルト26bによりインナステータ26sの固定子鉄心が固着される。
他方、クランク軸20における右クランクケース11Rの右側主軸受部11Rbより右方に突出した右軸体20Rには、主軸受部11Rb寄りからバランサ駆動ギヤ27aと主駆動ギヤ28aが嵌合されてワッシャ29wを介してフランジボルト29により固着されている(図6,図7参照)。
バランサ駆動ギヤ27aは、左クランクケース11Lおよび右クランクケース11Rに1対の軸受55b,55bを介して回転可能に支持されるバランサ軸55の右軸端部に設けられるバランサ被動ギヤ27bに噛合する(図7参照)。
なお、バランサ軸55の右軸端部には、バランサ被動ギヤ27bのほかに水ポンプ駆動ギヤ59aが嵌着されている。
左右クランクウエブ20w,20w間を回転するバランスウエイト55wを有するバランサ軸55は、クランク軸20の前方の斜め上方位置に配置され、バランサ駆動ギヤ27aとバランサ被動ギヤ27bの噛合を介してクランク軸20により該クランク軸20と等速で逆方向に回転駆動されて、ピストン30の往復運動により発生する1次振動を低減する。
クランク室Ccの後方のミッション室Cmに配設される変速機Mは、メインギヤ群21gおよびカウンタギヤ群22gがそれぞれ設けられた前記メイン軸21およびカウンタ軸22と、変速操作機構により操作されるシフトドラム53およびシフトフォーク54a,54b,54cを有する変速切換え機構52とを備える(図4参照)。
メイン軸21は、クランク軸20と略同じ上下位置にあって、左右クランクケース11L,11Rに軸受21b,21bを介して回転可能に軸支され、右側軸受21bより右方に突出した部分に多板摩擦式の変速クラッチ50が配置され、同変速クラッチ50に設けられる主被動ギヤ28bが前記主駆動ギヤ28aと噛合して1次減速機構が構成されている。
変速クラッチ50は、多数のクラッチ板50pを備え、クラッチ操作機構により操作されて変速機Mへのクランク軸20の動力の伝達および遮断を行う。
カウンタ軸22は、メイン軸21の後方の斜め上方に位置して、左右クランクケース11L,11Rに軸受22b,22bを介して回転可能に軸支され、左側軸受22bより外部に突出した左端に前記チェーン駆動スプロケット23が嵌着される。
したがって、内燃機関Eの動力は、クランク軸20から、1次減速機構28a,28bおよびクラッチ45を介して変速機Mに伝達され、変速機Mのメインギヤ群21gとカウンタギヤ群22gとの噛合において変速された出力が、カウンタ軸22からチェーン伝達機構を介して図示されないチェーン被動スプロケットに伝達され、さらに2次減速機構(図示されず)を介して後輪に伝達される。
右クランクケース11Rの右側面には、オイルパン15を除くクランク室Ccと変速室Cmの側方に右サイドカバー45が被せられる。
右サイドカバー45は、前記変速クラッチ50の周囲を覆い開口する円筒部45a、クランク軸20の軸方向箇所に円開口45bが形成されるとともに、円開口45bの上方に水ポンプ56のポンプボディ45cが形成されており、円筒部45aの開口にはクラッチカバー46が被せられ、円開口45bには蓋部材47が嵌合され、水ポンプボディ45cには水ポンプカバー48が被せられる。
なお、水ポンプ56は、水ポンプ駆動軸57が左右方向に指向して水ポンプボディ45cおよび右クランクケース11Rに回転自在に軸支され、同水ポンプ駆動軸57の右端に嵌着されたインペラ58が水ポンプカバー48に覆われる。
水ポンプ駆動軸56aには水ポンプ被動ギヤ59bが嵌着されていて、同水ポンプ被動ギヤ59bはより前方の前記バランサ軸55の右軸端部に嵌着された水ポンプ駆動ギヤ59aと噛合し、バランサ軸55の回転動力が水ポンプ56の駆動に伝達される。
内燃機関Eは、DOHC型の動弁機構を備え、図5および図6を参照して、シリンダヘッド13には、シリンダ12aに対応して、シリンダ軸線方向でピストン30に対向して燃焼室60が構成され、該燃焼室60に前記吸気ポート13iが前半部左右に1対開口し、前記排気ポート13eが後半部左右に1対開口しており、燃焼室60の天井壁中央には点火栓61が先端を燃焼室60に臨ませて取り付けられる。
シリンダヘッド3に一体に嵌着された弁ガイド64i,64eにそれぞれ摺動可能に支持される吸気弁62および排気弁63は、内燃機関Eに備えられる動弁装置65により駆動されて、吸気ポート13iの吸気開口および排気ポート27の排気開口をクランク軸20の回転に同期して開閉する。
動弁装置65は、シリンダヘッド13とシリンダヘッドカバー14により形成される動弁室14v内に設けられ、左右1対の吸気弁62の上を左右方向に指向して配設された吸気カム軸66と左右1対の排気弁63の上を左右方向に指向して配設された排気カム軸67が、シリンダヘッド13とカムホルダ68i,68eに挟まれるようにして回転自在に軸支されている。
吸気カム軸66のカムロブ66cが弁ばね62sにより上方に付勢された吸気弁62の上端に被せられたバルブリフタ62lの上面に接し、吸気カム軸66と一体のカムロブ66cの回転により吸気弁62が所要のタイミングで開閉駆動し、同様に排気カム軸67のカムロブ67cが弁ばね63sにより上方に付勢された排気弁63の上端に被せられたバルブリフタ63lの上面に接し、排気カム軸67と一体のカムロブ67cの回転により排気弁63が所要のタイミングで開閉駆動する。
吸気カム軸66と排気カム軸67は、それぞれの左軸端部に被動カムチェーンスプロケット66s,67sが嵌着されて、この2つの被動カムチェーンスプロケット66s,67sと前記クランク軸20の左軸体20Lに形成された駆動カムチェーンスプロケット20csとの間にカムチェーン69が架渡され(図6参照)、クランク軸20の回転動力がカムチェーン69を介して吸気カム軸66と排気カム軸67の回転に伝達され、クランク軸20に同期して吸気カム軸66と排気カム軸67が回転して吸気弁62と排気弁63が開閉駆動する。
次に、内燃機関Eに備えられて潤滑油が循環する潤滑系について説明する。
図5および図9を参照して、クランクケース11のクランク室Ccと下方のオイルパン室Coとを仕切る仕切壁11oは、クランクウエブ20wの回転軌跡に沿ってクランク室Ccの下半部を略円弧状に仕切っており、その後部にトロコイド型のスカベンジポンプ70のロータ収容室71が形成されている。
このロータ収容室71は、左右クランクケース11L,11Rの両合せ面11Ls,11Rsに臨んで形成されている。
ロータ収容室71は、左クランクケース11Lに合せ面11Lsに臨んで凹出形成される左ロータ収容凹部71Lと右クランクケース11Rに合せ面11Rsに臨んで凹出形成される右ロータ収容凹部71Rとがポンプ駆動軸72の軸方向に連通して構成されている(図7参照)。
本スカベンジポンプ70の左右ロータ収容凹部71L,71Rには、それぞれ左右アウタロータ73L,73Rが収容され、左右アウタロータ73L,73Rの内側にそれぞれ左右インナロータ74L,74Rが収容されており、左右インナロータ74L,74Rは共通のポンプ駆動軸72に嵌着されて一体に回動する。
ロータ収容室71を左右ロータ収容凹部71L,71Rの双方で構成することで、各ロータ収容凹部71L,71Rは深く形成することなく所要のポンプ容量を確保し易く、それぞれに別体の左右アウタロータ73L,73Rおよび左右インナロータ74L,74Rが収容されるので、ロータ73L,73R,74L,74Rおよびロータ収容凹部71L,71Rに高い加工精度が要求されず、大型化してポンプ容量を増加することが容易にできる。
このロータ収容室71から前方に仕切壁11oの上側に仕切壁11oに沿って延びる水平壁11hにより仕切壁11oとの間に吸入油路A1が形成され、ロータ収容室71の上壁部に吐出油口A2が上方に向けて開口している。
スカベンジポンプ70は、オイルパン室Coの上部にあって、吐出油口A2はオイルパン室Coの後方の上部空間に開口している。
したがって、クランク室Ccおよびシリンダブロック12等のクランク室Ccより上方の各潤滑部位から仕切壁11o,11mで仕切られたクランク室Ccに戻ってきたオイルは、仕切壁11oの上に溜り、クランクウエブ20wの回転で掻き揚げられてクランク軸20等の潤滑部位に再び散布されるとともに、スカベンジポンプ70の駆動により仕切壁11oに沿って形成されたクランクケース11の左右中央の吸入油路A1から吸入され、吐出油口A2から上向きに吐出してオイルパン室Coの上部空間に効率良く排出される。
クランク室Ccの下方にオイルパン室Coが形成され、スカベンジポンプ70の吐出油口A2がロータ収容室71の上壁部に位置してスカベンジ吐出油路を簡素化して内燃機関Eの軽量化を図っている。
そして、スカベンジポンプ70の吐出油口A2は略上方に向いてオイルパン室Co内の上部空間に開口しているので、オイルパン室Co内のオイルがスカベンジポンプ70内に浸入することが極力防止され、オイルパン室Co内のオイルが攪拌されるのを抑え気泡の混入を防止することができる。
この左右クランクケース11L,11Rの両合せ面11Ls,11Rsに構成されるスカベンジポンプ70の左方にトロコイド型のフィードポンプ80が、左クランクケース11Lにロータ収容室81を形成して設けられている(図7参照)。
ロータ収容室81の左側開口を蓋部材82が閉塞して内部にアウタロータ83とインナロータ84を収容する。
このフィードポンプ80と前記スカベンジポンプ70は、図7に示すように、ポンプ駆動軸72を共通とし、同ポンプ駆動軸72にフィードポンプ80のインナロータ84が嵌着されるとともに、スカベンジポンプ70の左右インナロータ74L,74Rが嵌着されて、一体に回動する。
ポンプ駆動軸72の蓋部材82より左方に突出した端部にオイルポンプ被動スプロケット86sが嵌着され、同オイルポンプ被動スプロケット86sと前記クランク軸20に形成されたオイルポンプ駆動スプロケット20osとの間にオイルポンプ駆動チェーン87が架渡され、クランク軸20の回転動力がスカベンジポンプ70とフィードポンプ80の駆動に伝達される。
図10を参照して、フィードポンプ80のロータ収容室81は、その吸入ポートから前方に通路壁81aが延出しており、その前端開口に吸油管91の上端が連結される。
図8に示すように、吸油管91は、左クランクケース11L内で、上端が通路壁81aの前端開口に連結されて左方に延出し、次いで下方へ湾曲した後にオイルパン室Co内を斜め下方に直線的に延び、下端に設けられたオイルストレーナ90がオイルパン室Coの前部の最低底面の近傍に配置されている。
したがって、オイルパン15のオイルパン室Coに貯留されたオイルは、フィードポンプ80の駆動によりオイルストレーナ90で浄化されて吸油管91内の吸入油路B1を吸い上げられ、通路壁81a内の吸入ケース油路B2を通って吸入される。
以下、図3,図7,図10および図11を参照して、左クランクケース11Lにおけるフィードポンプ80のロータ収容室81の吐出ポート81eからは、後方斜め下向きに吐出ケース油路B3が形成され、同吐出ケース油路B3の後部から左クランクケース11Lの周壁に沿って左方に屈曲して吐出ケース油路B4が形成されている。
なお、吐出ケース油路B3の途中にはリリーフ弁85が設けられており、吐出油圧が設定圧を超えたときは吐出油の一部をオイルパン室Coに戻すようになっている。
左クランクケース11Lに左方から被せられる左サイドカバー40には、その合せ面で前記吐出ケース油路B4に連通する吐出ケース油路B5が、オイルフィルタ92まで延出形成されている(図3,図13,図14参照)。
オイルフィルタ92は、左クランクケース11Lにおけるクランク軸20の左端部を覆う円筒部41と後端の吐出ケース油路B4に対応する部分との間に有底円筒状のフィルタハウジング93を形成して設けられる。
オイルフィルタ92は、図7を参照して、クランク軸20の左端部に設けられるACジェネレータ26に隣接した位置にあり、図3に示す側面視で、フィードポンプ80(および同軸のスカベンジングポンプ70)と重なり、ポンプ駆動軸72と同軸上にある。
そして、図7に示すように、ポンプ駆動軸72の左端に嵌着されたオイルポンプ被動スプロケット86sが、その側面をオイルフィルタ92に対面させて配置されている。
円板状のオイルポンプ被動スプロケット86sをオイルフィルタ92の底壁(フィルタハウジング93の底壁)に平行に干渉を避けつつ近接して配置することができ、内燃機関Eの小型化を図ることができる。
図14に示すように、左クランクケース11Lは、円筒部41の底壁の外側面が最も左方位置にあって、フィルタハウジング93はその外側面より内側(右側)に位置しており、図7に図示するように、オイルフィルタ92が左クランクケース11Lから左方に突出することはない。
したがって、内燃機関Eの車幅方向の幅を小さく抑えることができる。
図7を参照して、フィルタエレメント92eを収容するフィルタハウジング93の左方開口に嵌挿されるフィルタ蓋部材94に、オイルフィルタ92から流出するオイルを案内する流出ケース油路B6が形成されており、同流出ケース油路B6に連通するケース油路B7が、左サイドカバー40に前記クランク軸20の左端部を覆う円筒部41内まで延びて形成されている。
フィルタ蓋部材94は、外周円周面に周方向に流出ケース油路B6を挟んで内外2条の溝条が形成されて、それぞれに内側シール部材95と外側シール部材96が嵌合されて、フィルタハウジング93の左方開口に嵌挿される。
内側シール部材95は、フィルタエレメント92eを通過しない浄化されていないオイルが流出ケース油路B6に漏れて下流に流出するのを防止し、外側シール部材96は、流出ケース油路B6から外部にオイルが漏れるのを防止している。
クランク軸20が挿入された有底円筒部41は、クランク軸20の周囲に嵌装されたオイルシール100により底部の内空間41sが油密に仕切られて形成されており、この内空間41sにケース油路B7が連通している(図7参照)。
クランク軸20は、左軸体20L、左クランクウエブ20w、クランクピン20p、右クランクウエブ20w、右メインジャーナル部20Rjの各内部に連続した軸油路C1,C2,C3が穿設されており、左軸体20L内部の軸油路C1は、左端が内空間41sに開口し、右側の左メインジャーナル部20Ljからは枝軸油路Cjが径方向に分岐して延び左メインジャーナル部20Ljの外周面に開口している。
軸油路C2と軸油路C3が交差するクランクピン20pからは枝軸油路Cpが径方向に分岐して延びクランクピン20pの外周面に開口し、軸油路C3の右端の右メインジャーナル部20Rjからは径方向に軸油路C4が軸油路C3の延長として延び右メインジャーナル部20Rjの外周面に開口している。
したがって、オイルフィルタ92から流出しケース油路B7を通って内空間41sに至ったオイルは、クランク軸20の左軸体20Lの左端の開口から軸油路C1に入り、さらに連続する軸油路C2,C3,C4と流れ、右メインジャーナル部20Rjの外周のメタル軸受25による軸受部を潤滑するとともに、途中枝軸油路Cjで分流したオイルが左メインジャーナル部20Ljの外周のメタル軸受25による軸受部を潤滑し、枝軸油路Cpで分流したオイルがクランクピン20pの外周の大端メタル39による軸支部を潤滑する。
図6を参照して、右クランクケース11Rにおける右側主軸受部11Rbは、クランク軸20の右メインジャーナル部20Rjをメタル軸受25を介して軸支する。
この右側主軸受部11Rbにオイルシール102が嵌着されて軸受孔内を油密に仕切っている。
右側主軸受部11Rbに、一端を開口したピストンジェット油路J1がシリンダボア12b内に向けて斜め上方に延び、他端開口にジェットノズルN1が装着されている。
したがって、クランク軸20内の軸油路C1,C2,C3を左クランクケース11L側から右クランクケース11R側に流れたオイルは、右メインジャーナル部20Rjの外周のメタル軸受25による軸受部を潤滑し、さらに右側主軸受部11Rbに設けられたオイルシール102により閉塞され、ピストンジェット油路J1を通ってジェットノズルN1に供給され、該ジェットノズルN1からシリンダボア12b内に向けて斜め上方に噴射され(図5,図6参照)、シリンダボア12b内を往復摺動するピストン30の裏面にオイルが当たり飛散してピストン30を裏面から冷却する。
一方で、図3および図14を参照して、左サイドカバー40のクランク軸20の左端が挿入される内空間41sから左サイドカバー40の側壁内を後方斜め上向きにケース油路D1が延び、次いで右方向に屈曲したケース油路D2が左クランクケース11Lとの合せ面まで延びている。
左クランクケース11Lには、図12に図示するように、ケース油路D2に直線的に連通するケース油路D3が形成され、ケース油路D3はさらに左クランクケース11Lの左側主軸受部11Lbのピストンジェット油路J2に連通している。
ピストンジェット油路J2が開口する左側主軸受部11Lbの右方に向いた垂直面にジェットノズル部材105がボルト106により固着されており、ジェットノズル部材105のジェットノズルN2がピストンジェット油路J2に連通する。
ジェットノズルN2は、ピストンジェット油路J2からオイルの供給を受け、シリンダボア12b内に向けて斜め上方にオイルを噴射し(図5,図6参照)、シリンダボア12b内を往復摺動するピストン30の裏面に当てピストン30を裏面から冷却する。
なお、左クランクケース11Lのケース油路D3とピストンジェット油路J2の連結部から上方にケース油路E1が分岐している(図12参照)。
図3を参照して、ケース油路E1は、シリンダブロック12との合せ面に形成されたケース油溝E2に開口し、ケース油溝E2は左後のヘッドボルトh2のボルト孔を利用したシリンダ油路E3に連通しており、シリンダ油路E3の上端がシリンダヘッド13との合せ面においてシリンダヘッド13に形成されたヘッド油路E4に連通し、上方に延びるヘッド油路E4からカムホルダ68e,68iにオイルが供給され、動弁装置65の所要部が潤滑される。
本内燃機関Eの主な潤滑構造は、以上のように構成されており、図3に示すように、左サイドカバー40にACジェネレータ26と隣接して設けられるオイルフィルタ92が、クランクケース11に設けられるオイルポンプ駆動軸72の軸方向に重ねて配設されるので、軸方向視で内燃機関Eの小型化を図ることができる。
また、図7に示すように、左サイドカバー40側(ケース油路B6,B7)からクランク軸20の内部に形成された軸油路C1,C2,C3を経てクランク軸20のメインジャーナル部20Lj,20Rj等に潤滑油が供給される構造において、左サイドカバー40にACジェネレータ26に隣接してオイルフィルタ92が設けられているので、オイルフィルタ92からクランク軸20のメインジャーナル部20Lj,20Rj等の所要潤滑部位に至る油路を短くすることができ、潤滑部位に供給される潤滑油内に異物が混入するのを極力防止することができる。
車幅方向に指向するクランク軸20の後方に変速機Mが配設される内燃機関Eのクランクケース11において、図3の側面図に示すように、クランク軸20とその後方の変速機Mとの間の下方のスペースを利用してスカベンジポンプ70およびフィードポンプ80が配設されるので、クランクケース11の小型化が可能で、かつ図7の断面図に示すように、オイルフィルタ92が車幅方向でクランク軸20内に配設されることで、左サイドカバー40を車幅方向に拡大することがなく、よって内燃機関Eの更なる小型化を図ることができる。
かかる車幅方向の幅を小さく抑えた内燃機関Eが搭載された自動二輪車は、バンク角を容易に確保することができる。
スカベンジポンプ70およびフィードポンプ80の共通のオイルポンプ駆動軸72の一端に設けられるオイルポンプ被動スプロケット86sが、その側面をオイルフィルタ92の底壁に対面させて配置されるので、円板状のオイルポンプ被動スプロケット86sをオイルフィルタ92の底壁に平行に干渉を避けつつ近接して配置することができ、内燃機関Eの車幅方向の幅を小さく抑え、小型化を図ることができる。
本発明の一実施の形態に係る内燃機関を搭載した自動二輪車の一部省略した部分側面図である。 同平面図である。 内燃機関の左側面図である。 内燃機関の一部省略した右側面図である。 内燃機関のクランクケースの合せ面で切断した左断面図である。 図3のVI−VI線断面図である。 図3のVII−VII線断面図である。 図3のVIII−VIII線断面図である。 左クランクケースの右側面図である。 左クランクケースの左側面図である。 図10のXI−XI線断面図である。 図10のXII−XII線断面図である。 左サイドカバーの左側面図である。 図13のXIV−XIV線断面図である。
符号の説明
B3…吐出ケース油路、B4…吐出ケース油路、B5…吐出ケース油路、B6…流出ケース油路、B7…ケース油路、C1,C2,C3,C4…軸油路、
E…内燃機関、M…変速機、11…クランクケース、12…シリンダブロック、12a…シリンダ、13…シリンダヘッド、
20…クランク軸、20Lj,20Rj…メインジャーナル部、26…ACジェネレータ、40…左サイドカバー、41…円筒部、45…右サイドカバー、
70…スカベンジポンプ、72…ポンプ駆動軸、80…フィードポンプ、86s…オイルポンプ被動スプロケット、87…オイルポンプ駆動チェーン、
92…オイルフィルタ、93…フィルタハウジング。

Claims (3)

  1. クランクケースに回転可能に軸支されるクランク軸の一端にACジェネレータが設けられ、前記クランクケースを側方から覆うケースカバーが、前記ACジェネレータを収容する内燃機関において、
    前記クランクケースにオイルポンプ駆動軸が軸支されてオイルポンプが設けられ、
    前記ケースカバーに前記ACジェネレータと隣接して設けられるオイルフィルタが前記オイルポンプ駆動軸の軸方向に重ねて配設され、
    前記ACジェネレータを収容する前記ケースカバー側から前記クランク軸のメインジャーナル部に潤滑油が供給されることを特徴とする内燃機関の潤滑構造。
  2. 車両に搭載される前記内燃機関の前記クランク軸は、車幅方向に指向して配設され、
    前記変速機は、前記クランク軸の後方に配設され、
    前記オイルポンプは、前記クランク軸とその後方の前記変速機との間の下方位置に配設され、
    前記オイルフィルタは、車幅方向で前記クランク軸内に配設されることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の潤滑構造。
  3. 前記オイルポンプ駆動軸の一端に設けられるオイルポンプ被動スプロケットが、その側面を前記オイルフィルタの底壁に対面させて配置されることを特徴とする請求項1または請求項2記載の内燃機関の潤滑構造。
JP2008002887A 2008-01-10 2008-01-10 内燃機関の潤滑構造 Pending JP2009162194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008002887A JP2009162194A (ja) 2008-01-10 2008-01-10 内燃機関の潤滑構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008002887A JP2009162194A (ja) 2008-01-10 2008-01-10 内燃機関の潤滑構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009162194A true JP2009162194A (ja) 2009-07-23

Family

ID=40965064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008002887A Pending JP2009162194A (ja) 2008-01-10 2008-01-10 内燃機関の潤滑構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009162194A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102536375A (zh) * 2010-12-28 2012-07-04 川崎重工业株式会社 发动机的润滑油供给结构
JP2015183620A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 スズキ株式会社 エンジン
EP3299596A1 (en) * 2016-09-27 2018-03-28 Honda Motor Co., Ltd. Oil filter attaching structure for vehicle-mounted internal combustion engine

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10252439A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Kubota Corp オイルフィルタカートリッジを備えたエンジン
JP2003161161A (ja) * 2001-09-11 2003-06-06 Kubota Corp エンジン
WO2003085241A1 (fr) * 2002-04-08 2003-10-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Moteur
JP2005036718A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のオイル汚れ防止構造
JP2007315319A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のオイル通路構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10252439A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Kubota Corp オイルフィルタカートリッジを備えたエンジン
JP2003161161A (ja) * 2001-09-11 2003-06-06 Kubota Corp エンジン
WO2003085241A1 (fr) * 2002-04-08 2003-10-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Moteur
JP2005036718A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のオイル汚れ防止構造
JP2007315319A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のオイル通路構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102536375A (zh) * 2010-12-28 2012-07-04 川崎重工业株式会社 发动机的润滑油供给结构
CN102536375B (zh) * 2010-12-28 2015-05-06 川崎重工业株式会社 发动机的润滑油供给结构
JP2015183620A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 スズキ株式会社 エンジン
EP3299596A1 (en) * 2016-09-27 2018-03-28 Honda Motor Co., Ltd. Oil filter attaching structure for vehicle-mounted internal combustion engine
US20180087417A1 (en) * 2016-09-27 2018-03-29 Honda Motor Co., Ltd. Oil filter attaching structure for vehicle-mounted internal combustion engine
JP2018053757A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 本田技研工業株式会社 車載内燃機関のオイルフィルター取付け構造
AU2017213465B2 (en) * 2016-09-27 2018-12-20 Honda Motor Co., Ltd. Oil filter attaching structure for vehicle-mounted internal combustion engine
US10443459B2 (en) 2016-09-27 2019-10-15 Honda Motor Co., Ltd. Oil filter attaching structure for vehicle-mounted internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4738398B2 (ja) 内燃機関のオイルポンプ構造
JP4357322B2 (ja) 鞍乗り型車両用パワーユニット
JP4906684B2 (ja) 内燃機関の潤滑構造
US7201119B2 (en) Vehicular power unit
JP2005016511A (ja) エンジンのバランサ構造
JP2011185191A (ja) 内燃機関のケースカバー構造
JP2008088822A (ja) オイル通路構造
US7029346B2 (en) Vertical engine and outboard engine system
JP4587926B2 (ja) 補機が取り付けられるクランクケースを備える動力装置、および該動力装置が搭載される自動二輪車
EP2806120A2 (en) Internal combustion engine and motorcycle equipped with the engine
JP2009162194A (ja) 内燃機関の潤滑構造
JP4932682B2 (ja) 内燃機関用ピストン
JP2010037943A (ja) 内燃機関
JP5191746B2 (ja) 動弁機構の潤滑構造
JP2005016512A (ja) 4サイクルエンジン
JP5859256B2 (ja) オイル戻し通路構造
JP2004346889A (ja) バーチカルエンジンおよび船外機
JP4927764B2 (ja) 内燃機関の軸配置構造
JP2002242632A (ja) 船外機
JP4728310B2 (ja) 自動二輪車の排気管装置
JP4217107B2 (ja) バーチカルエンジンおよび船外機
US20050005896A1 (en) Vertical engine
US7066134B2 (en) Vertical engine
JP2007100541A (ja) 内燃機関の潤滑油路構造
JP4031683B2 (ja) ドライサンプ式4サイクルエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20090501

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522