JP2005016512A - 4サイクルエンジン - Google Patents

4サイクルエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2005016512A
JP2005016512A JP2004111199A JP2004111199A JP2005016512A JP 2005016512 A JP2005016512 A JP 2005016512A JP 2004111199 A JP2004111199 A JP 2004111199A JP 2004111199 A JP2004111199 A JP 2004111199A JP 2005016512 A JP2005016512 A JP 2005016512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
engine
cylinder
radiator
cooling jacket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004111199A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Takeuchi
善彦 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2004111199A priority Critical patent/JP2005016512A/ja
Priority to US10/858,705 priority patent/US7367293B2/en
Publication of JP2005016512A publication Critical patent/JP2005016512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P9/00Cooling having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P7/00
    • F01P9/04Cooling having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P7/00 by simultaneous or alternative use of direct air-cooling and liquid cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P1/00Air cooling
    • F01P1/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads, e.g. ducting cooling-air from its pressure source to cylinders or along cylinders
    • F01P2001/023Cooling cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • F01P2003/024Cooling cylinder heads
    • F01P2003/025Cooling cylinder heads combined with air cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2050/00Applications
    • F01P2050/16Motor-cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four

Abstract

【課題】 水冷システムを付加する場合に、エンジンの大型化を回避できるとともに、エンジン及び車体デザインの自由度を確保できる空冷式エンジンの冷却構造を提供する。
【解決手段】 シリンダブロック17,18及びシリンダヘッド19,20に多数の冷却フィン50,51を形成してなる空冷式エンジンの冷却構造において、シリンダヘッドの排気ポートとシリンダブロック側合面との間に冷却ジャケット52形成し、該冷却ジャケット52とラジエータ54との間で冷却水を循環させる。
【選択図】 図8

Description

本発明は、自動二輪車に好適な4サイクルエンジンに関する。
一般に、水冷式エンジンでは、均一な温度分布を得るために、シリンダヘッドの燃焼室の外周及びシリンダブロックの気筒の外周を冷却ジャケットで囲む構造が採用されている。しかし上記燃焼室や気筒の外周部分は熱負荷的にみれば全体的に均一なわけではないので、部分的に過剰に冷却されている箇所が存在していると言える。
また水冷式エンジンでは、冷却システムの最大放熱能力、即ち,ラジエータ及びウォータポンプのサイズは、冷媒であるLLC(ロングライフクーラント)が設定沸点を超えないとの観点から設計されており、冷却対象部位の目標温度に対しては余裕のある、換言すれば過大なサイズとなり易い。
また、水冷式エンジンにおいて、シリンダヘッド及びシリンダブロックに冷却ジャケットを形成するとともに冷却フィンを設けたもの、さらに送風ファンにより冷却風をシリンダヘッドやシリンダブロックの周囲に供給するようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
これに対して、空冷式エンジンでは、ラジエータ,ウォータポンプ,冷却水配管等を必要としないので、エンジン全体を小型化できるとともに、エンジン及び車体デザインの自由度を高めることができる。
一方、空冷式エンジンの場合、熱負荷の特に高い状況を除けば問題なく機能しているものの、例えば排気量が大きくなると、特に排気ポート付近の温度が異常上昇し、エンジン出力に何らかの影響を与えるという懸念がある。
特許公報第2649179号 特公平6−96975号公報
ところで空冷式エンジンにおいて、上述の熱負荷の特に高い部分を水冷するようにした部分水冷システムを付加することが考えられるが、そのためにはラジエータ,ウォータポンプ等の補機を配設する必要がある。上記水冷する部位の設定や、上記各種の補機のサイズ,配置位置等の如何によっては、エンジン全体が大型化するとともに、空冷式エンジン特有のエンジンデザインの自由度が制約を受けるという問題が生じる。
本発明は、上記状況に鑑みてなされたもので、水冷システムを付加する場合に、エンジンの大型化を回避できるとともに、エンジン及び車体デザインの自由度を確保できる4サイクルエンジンを提供することを目的としている。
請求項1の発明は、シリンダブロックと該シリンダブロックに載置されたシリンダヘッドとに多数の冷却フィンが形成され、上記シリンダヘッドに燃焼室に連なる吸気ポートと排気ポートとが形成された4サイクルエンジンにおいて、上記シリンダヘッドの、上記吸気ポート又は排気ポートを気筒軸廻りに旋回させた仮想体と上記シリンダヘッドのシリンダブロック側合面との間に位置する部分のみに冷却ジャケットが形成されていることを特徴としている。
請求項2の発明は、請求項1において、上記冷却ジャケットが、気筒軸方向視において、上記燃焼室の外周部を囲むように形成されていることを特徴としている。
請求項3の発明は、請求項1において、上記冷却ジャケットが、上記シリンダヘッドの、排気ポートの底面とシリンダブロック側合面との間の部分に形成されていることを特徴としている。
請求項4の発明は、請求項1ないし3の何れかにおいて、上記シリンダヘッドは、シリンダブロック側端部に、シリンダブロックの気筒よりも該気筒の径方向外方に突出するオーバーハング部を有し、該オーバーハング部の下面に上記冷却ジャケットの給水口が形成されており、該給水口に給水パイプが接続され、該給水パイプは気筒軸と略平行に配設されていることを特徴としている。
請求項5の発明は、請求項4において、上記給水パイプは、その少なくとも一部が上記冷却フィン内に位置するよう気筒軸側に近接させて配置されていることを特徴としている。
請求項6の発明は、請求項1ないし3の何れかにおいて、エンジン運転時には、クランク軸により回転駆動されるメカニカルポンプが上記冷却ジャケットとラジエータとの間で冷却水を循環させ、エンジン停止時には、電動ポンプが上記冷却ジャケット内の冷却水を所定時間循環させることを特徴としている。
請求項7の発明は、請求項6において、上記エンジン停止時には、上記冷却ジャケット内の冷却水が上記ラジエータをバイパスして循環することを特徴としている。
請求項8のは発明は、請求項7において、上記ラジエータは、車両前方から見て、該ラジエータの上辺部が上記シリンダブロックの下端部付近の高さに位置するように配置されていることを特徴としている。
請求項9の発明は、請求項7において、上記ラジエータは、自動二輪車のシートの下方に配設され、該ラジエータの前後及び左右に車両構成部材が配設されていることを特徴としている。
請求項10の発明は、エンジンに形成された冷却ジャケットとラジエータとの間で冷却水を循環させるようにした4サイクルエンジンにおいて、エンジン運転時には、クランク軸により回転駆動されるメカニカルポンプが上記冷却ジャケットとラジエータとの間で冷却水を循環させ、エンジン停止時には、電動ポンプが上記冷却ジャケット内の冷却水を所定時間循環させることを特徴としている。
請求項11の発明は、請求項10において、上記エンジン停止時には上記冷却ジャケット内の冷却水が上記ラジエータをバイパスして循環することを特徴としている。
請求項1の発明に係る4サイクルエンジンによれば、シリンダヘッドの、吸気ポート又は排気ポートを気筒軸回りに旋回させた仮想体とシリンダブロック側合面との間の部分のみに、即ち、シリンダヘッドの熱負荷の最も高い部位のみに冷却ジャケットを形成したので、空冷を主体としつつ、熱負荷の特に高い排気ポート周辺部や燃焼室外周部を冷却水で部分冷却することができ、排気量に関わりなく必要な冷却性能を確保できる。
また上記熱負荷の特に高い部位のみを必要最小限だけ水冷するようにしているので、ラジエータ,ウォータポンプ等の補機が小型かつ軽量のもので済み、さらに従来の水冷式エンジンのように冷却系が過剰となることはなく、また部分水冷システムを付加したことによるエンジンの大型化を抑制できるとともに、エンジン及び車体デザインの自由度を確保することができる。
請求項2の発明では、冷却ジャケットを燃焼室の外周部を囲むように、また請求項3の発明では、排気ポートの底面とシリンダブロック側合面との間に冷却ジャケットを設けたので、熱負荷の特に高い部分のみを冷却することができ、エンジンの大型化を抑制できるとともに、空冷エンジンとしてのデザインの自由度を確保できる。
請求項4の発明では、上記シリンダヘッドのシリンダブロック側端部にオーバーハング部を設け、該オーバーハング部に形成された給水口に給水パイプを接続し、該給水パイプを気筒軸に略平行に配設したので、給水パイプがエンジン外側方に突出することがなく、冷却ジャケットをシリンダブロックには設けずにシリンダヘッドのみに設けていながら簡単かつコンパクトな構造でもって給水できる。即ち、シリンダブロックからシリンダヘッドに連通するように冷却ジャケットを形成した場合は、シリンダブロック側の冷却ジャケットの下端付近に給水すれば良く、給水構造が問題になることはない。しかしシリンダヘッドのみに冷却ジャケットを設けた場合にはその給水構造がこの種エンジンに重要とされている外観を損なうおそれがある。本発明の給水パイプは外観上プッシュロッドを収納するカバーパイプに見えることから、違和感がなく、上記外観を損なうことがない。
請求項5の発明では、上記給水パイプを、これの少なくとも一部が冷却フィン内に位置するよう気筒軸側に近接させて配置したので、給水パイプがエンジン外側方に突出するのをより一層確実に防止し、冷却ジャケットをシリンダブロックには設けずにシリンダヘッドのみに設けていながらより一層簡単かつコンパクトな構造で給水できる。
請求項6,10の発明では、エンジンにより回転駆動されるメカニカルポンプにより、冷却ジャケットとラジエータとの間で冷却水を循環させるようにしたので、高速回転高負荷運転域で必要な冷却水の循環量を確保でき、必要十分な冷却性能を確保できる。
また上記メカニカルポンプに加えて、エンジン停止時に冷却ジャケットの冷却水を所定時間循環させる電動ポンプを備えたので、エンジン停止によりメカニカルポンプが停止した場合には、電動ポンプにより冷却ジャケットの冷却水を循環させ、もって冷却水が沸騰するのを防止できる。
また請求項7,11の発明では、上記エンジン停止時には、上記冷却ジャケット内の冷却水を上記ラジエータをバイパスして循環させるように構成したので、流路抵抗を小さくでき、そのため電動ポンプが小型のもので済む。
請求項8の発明では、ラジエータをこれの上辺部がシリンダブロックの下端部付近に位置するように配置したので、シリンダブロックへの走行風がラジエータによって遮蔽されるのを防止でき、空冷性能を確保できる。
請求項9の発明では、ラジエータを上方のシート,前後,左右の車両構成部材で囲まれるように配設したので、ラジエータを目立たない場所に、つまり、ラジエータの存在を意識させない場所に配置でき、外観を向上できる。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1ないし図21は、本発明の一実施形態による4サイクルエンジンを説明するための図であり、図1,図2は本実施形態のエンジンが搭載された自動二輪車の左側面図,右側面図、図3,図4はエンジンの断面右側面図、図5はエンジンの断面背面図、図6はエンジンの断面平面図、図7はエンジンの動力伝達部の断面平面図、図8はエンジンの部分水冷システムの全体図、図9は部分水冷システムのウォータポンプ部分の断面側面図、図10は図9のX-X 線断面図、図11はシリンダヘッドの底面図,図12は図11のXII-XII 線断面図,図13は部分水冷システムのブロック図、図14はエンジンの潤滑系を示す断面左側面図、図15はエンジンのオイルポンプ部分の断面側面図、図16は図15のXVI a-XVIa線及びXVI b-XVIb線断面図、図17はクランクケースの油溜まり部分の断面図、図18, 図19は変速機の断面図、図20はシリンダブロックの平面図、図21はエンジンの潤滑油経路を示すブロック図である。ここで、本実施形態でいう前後,左右とは、シートに着座した状態で見た前後,左右を意味する。
図において、1はクルーザタイプの自動二輪車を示している。この自動二輪車1では、ダブルクレードル型の車体フレーム2の前端に固着されたヘッドパイプ(不図示)によりフロントフォーク3が枢支され、該フロントフォーク3の下端で前輪4が軸支されているとともに、上端に操向ハンドル5が配設されいてる。また上記車体フレーム2の上部には燃料タンク6,シート7が配設し、さらに車体フレーム2のリヤアームブラケット2bに上下揺動可能に枢支されたリヤアーム8の後端で後輪9が軸支されている。
上記リヤアーム8と車体フレーム2との間には緩衝器10aとリンク機構10bとからなるリヤサスペンション10が配設されている。また車体フレーム2の左右のダウンチューブ2aの横辺部には乗員の足を支持するフートレストボード11が配置されている。
上記フロントフォーク3には前輪4の上部を覆うフロントフェンダ12が取付けられている。また上記リヤアームブラケット2bの上端部から後方に延びるリヤフレーム(図示せず)には後輪9の略上半部を覆うリヤフェンダ13が取付けられており、該リヤフェンダ13の上面には後部シート14が配設されている。
上記車体フレーム2のクレードル内にエンジン15がクランク軸を車幅方向に向けて搭載されている。このエンジン15は、空冷式4サイクルOHV・V型2気筒エンジンであり、クランクケース16の上面に、前側シリンダブロック17,後側シリンダブロック18を車両前後に所定のバンク角をなすように配置し、該前側,後側シリンダブロック17,18の上合面にそれぞれ前側シリンダヘッド19,後側シリンダヘッド20を載置してヘッドボルトで結合し、さらに各シリンダヘッド19,20の上合面にヘッドカバー24a,24bを装着した構造のものである。
上記クランクケース16はクランク軸21が収容されたクランクケース部16aと、後述する変速機構が収容されたミッションケース部16bとを一体形成した構造となっている。そして上記クランク軸21は車幅方向に水平に向けて配置されており、右側方から見て反時計回りに回転するように設定されている(図3の矢印a参照)。また上記クランク軸21は、前後気筒に共通のクランクピン21aと左右クランクウェブ21b,21b及び左右のクランクジャーナル21c,21cとを有している。
上記前側,後側シリンダブロック17,18はボア径が100mmφを超えるシリンダボア(気筒)を有しており、各シリンダボア内にはそれぞれピストン22,22が摺動自在に挿入され、各ピストン22はコンロッド23,23を介して上記クランク軸21の前後共通のクランクピン21aに連結されている。
上記前側,後側シリンダヘッド19,20の下合面(シリンダブロック側合面)19f,20fには上記シリンダボアに対向するよう燃焼室19a,20aが凹設されている。
なお、燃焼室は、一般的には、シリンダヘッドの合面側に凹設された凹部とピストンの上面とさらにシリンダボア内周面の上端部とで構成されるが、本実施形態では、簡易的に上記シリンダヘッドの凹部を燃焼室と呼ぶことにする。
上記各燃焼室19a,20aは、気筒軸C方向に見ると、図11に示すように、クランク軸方向(図11上下方向)に延びる長軸を有する長円状あるいは小判状に形成されており、また3つの点火プラグ25,25,25がクランク軸方向(車幅方向)に間隔をあけて配置されている。また各燃焼室19a,20aにはそれぞれ2つの吸気弁開口19b,19b,20b,20bと2つの排気弁開口19c,19c,20c,20cとが形成されている。
上記各吸気弁開口19b,20bには吸気弁26,26が、各排気弁開口19c,20cには排気弁27,27がそれぞれ開閉可能に、かつコイルスプリング28により閉方向に付勢されて配置されている。この各吸気弁26,排気弁27は、図4,図5に示すように、クランク軸21により回転駆動される前側,後側カム軸31,31で吸気側,排気側プッシュロッド32,33を上下方向に進退駆動し、各ブッシュロッド32,33で吸気側,排気側ロッカアーム34,35を回動させることにより開閉駆動される。なお、上記カム軸31,31はクランクケース16内にクランク軸21と平行に配設され、該クランク軸21によりチェーン29,中間軸(図示せず),タイミングギヤ30を介して回転駆動される。
また上記吸気側,排気側プッシュロッド32,33はそれぞれ前側,後側シリンダブロック17,18の気筒軸に沿って右外側に露出させて配設された円筒状のケーシング36,36内に収容されている。
上記前側,後側シリンダヘッド19,20の各吸気弁開口19b,20bは1つの合流吸気ポート19d,20dによりVバンクの内側壁に導出されている。この前,後の吸気ポート19d,20dには前側,後側吸気管36,36を介してスロットルボディ37,37が軸線を略垂直に向けて接続されており、各スロットルボディ37の空気取込み口37aには共通のエアクリーナ46が接続されている。
上記スロットルボディ37の下流側にはメインスロットル弁38が,これの上流側にはサブスロットル弁39がそれぞれ配設されている。この前,後のメインスロットル弁38の弁軸同士及び前,後のサブスロットル弁39の弁軸同士はそれぞれリンク機構40a,40bにより連結されている。
また上記前,後スロットルボディ37のスロットル弁38の下流側には燃料噴射弁41,41が装着されており、該燃料噴射弁41の噴射口は吸気弁26の弁裏に向けて燃料を噴射するように配置されている。
上記前側,後側シリンダヘッド19,20の各排気弁開口19c,20cは1つの合流排気ポート19e,20eによりVバンクの外側壁に導出されている。この前,後の排気ポート19e,20eには、図2に示すように、前,後排気管42,43が接続されている。各排気管42,43は車体右側を後方に延びており、これの下流端には上記後輪9の右側方に配設された前,後マフラ44,45が接続されている。
上記前,後マフラ44,45内にはそれぞれ排気ガスの浄化を行うための触媒44a,45aが配設されている。また上記前排気管42の途中には補助触媒44bが配設されている。この前排気管42は後排気管43より排気管長さが長くなっていることから、エンジンの冷機始動時に上記触媒44aが活性化するのが遅れがちとなる。このため前排気管42に補助触媒44bを配設することによって、冷機始動時における排気ガス浄化の促進を図るようにしている。
次に、上記空冷式エンジン15の冷却構造を、主として図8ないし図13に基づいて説明する。
上記前側,後側シリンダブロック17,18及び前側,後側シリンダヘッド19,20の外周壁には多数の冷却フィン50,51が気筒軸Cに対して略直角をなすよう一体形成されている。各シリンダブロック17,18及び各シリンダヘッド19,20に走行風を直接当てることにより、上記冷却フィン50,51を介してエンジンからの熱を放熱し、もってエンジン15が冷却される。
そして本実施形態の空冷式エンジン15は、走行風による空冷を主体としつつ冷却水による冷却を行う部分水冷システムを備えており、該部分水冷システムは、以下の冷却構造を備えている。なお、本冷却構造は、前側,後側シリンダとも同一の構造であるので、主として前側シリンダについて説明する。
本実施形態では、前側のシリンダヘッド19の、吸気ポート19d又は排気ポート19eを気筒軸C回りに旋回させてできる逆さの概ね円錐台形状の仮想体と、該シリンダヘッド19の下合面(シリンダブロック側合面)19fとの間の部分のみに冷却ジャケット52が形成されている。
より具体的には、上記前側シリンダヘッド19には、該シリンダヘッド19の下合面側部分を凹ましてなる上記燃焼室19aの外周部を囲み、かつ各吸気,排気ポート19d,19eと上記下合面19fとの間を通る環状で容積が60cc程度の冷却ジャケット52が形成されている。そして図11に示すように、上記冷却ジャケット52の、吸気弁開口19b,19bの後側に位置する吸気弁間部分52a及び,排気弁開口19c,19cの前側に位置する排気弁間部分52bは他の部分より通路面積が大きくなっている。より詳細には、上記吸気弁間部分52a,排気弁間部分52bは、それぞれ上記合流吸気ポート19d,合流排気ポート19eの下側を、略長円状に形成された上記燃焼室19aの長軸方向に通過している。このように燃焼室19aを長円状に形成し、該長円の長軸方向に排気弁間部分52bを通過させたので、合流排気ポート19eの下側という最も熱的に厳しい部分の冷却ジャケット面積が大きくなっている。
上記前側シリンダヘッド19の下合面19fの合流排気ポート19e側には、シリンダブロック17の合面17aから気筒(シリンダボア)の径方向外方にオーバーハングするオーバーハング部19f′が形成されている。そしてこのオーバーハング部19f′には冷却水供給口(給水口)52cが上記冷却ジャケット52の排気弁間部分52bに連通するよう貫通形成されている。また前側シリンダヘッド19の、Vバンク内側壁の吸気ポート19d下側部分には上記冷却ジャケット52に連通する冷却水排出口52dが開口している。この冷却水排出口52dは冷却水供給口52cより高所に位置しており(図8参照)、これにより冷却ジャケット52内に空気溜まりが生じるのを防止している。なお、52eは冷却ジャケット52を鋳造する際の中子砂を抜くための孔であり、これはシリンダブロックとの間に介在されるガスケットにより閉塞される。
このようにして冷却水供給口52cから供給された冷却水は、まず最も温度の高い合流排気ポート19e側を冷却しつつ、ここから合流吸気ポート19d側に流れた後、冷却水排出口52dから排出される。
上記部分水冷システムは、上記クランク軸21により回転駆動されるメカニカルポンプ53と、上記冷却ジャケット52に供給された冷却水を走行風で冷却するラジエータ54と、エンジン15の運転停止により上記メカニカルポンプ53が停止すると冷却ジャケット52の冷却水を所定時間だけ、ラジエータ54をバイパスするように循環させる電動ポンプ55とを備えている。
上記ラジエータ54は、車体フレーム2の左,右のダウンチューブ2aの縦辺部の前側下端部に配設されており、該ラジエータ54の後側には上記左,右の縦辺部間に位置するよう冷却ファン57が配置されている。このラジエータ54は上,下ヘッダ部54a,54a´を放熱フィンを有するエレメント54eで連結したものであり、上ヘッダ部54aの後面には冷却水入口54bが,下ヘッダ部54a´の後面には冷却水出口54cがそれぞれ形成されており、さらに上ヘッダ部54aの上面には冷却水注入口54dが形成されている。また上記ラジエータ54は、車両前方から見て、上ヘッダ部(上辺部)54aの高さ位置が前側シリンダブロック17の略下端部の高さ位置になるように配置されている。
上記メカニカルポンプ53は、上記ミッションケース部16b内に配設された後述のメイン軸87の上方に、かつポンプ軸53aを該メイン軸87と平行に向けて配置されている。上記ポンプ軸53aに固着されているポンプギヤ53bには、上記メイン軸87に相対回転自在に装着された減速大ギヤ112に一体形成された駆動ギヤ112aが中間ギヤ62を介して噛合している。これによりメカニカルポンプ53は、エンジン運転中はクランク軸21により常時回転駆動される。
上記メカニカルポンプ53の冷却水吸込口53cには冷却ホース65により上記ラジエータ54の冷却水出口54cが接続されている。この冷却ホース65はダウンチューブ2a横辺部の内側に沿って配索されている。
上記メカニカルポンプ53の吐出口53dには供給管66が接続されている。この供給管66は、クランクケース16の、上記プッシュロッド32,33が配置された側と反対側(左側)の上壁に沿って配索されたへ字状の主供給管67と、該主供給管67の基部及び先端部にジョイント67a,67bを介して接続され、前側,後側シリンダブロック17,18の気筒軸線に沿って起立する前,後の分岐管(給水パイプ)68,68とを備えている。上記各分岐管68の上端が上記前側,後側シリンダヘッド19,20の冷却供給口52cに接続されている。
上記前後分岐管(給水パイプ)68,68は、その少なくとも一部がシリンダブロック17,18の各冷却フィン50内に位置するように気筒軸C側に近接させて配置されている。より具体的には、図20(a)に示すように、上記分岐管68は、上記各冷却フィン50の排気側部分を切り欠いて形成された凹部50a内にその一部が位置するように配置されている。このようにして上記分岐管68は、走行風により冷却されるようになっている。
上記冷却フィン50は上側(シリンダヘッド側)ほど放熱面積が大きくなるように大径に形成されており、そのため上記凹部50aは上側ほど深くなっている。その結果、上記分岐管68は、クランク軸方向に見たとき、その上側部分は完全に上記冷却フィン50内に隠れるように位置しており、下側部分ほど大きく外側に露出している。
ここで、上記分岐管68を冷却フィン50内に位置させる構造としては、図20(b)に示すように、冷却フィン50に気筒軸Cと平行な貫通穴50bを形成し、該貫通穴50b内に分岐管68を配置する構造も採用できる。
なお、図20において、50a′,50b′は、上記前側のシリンダブロック17を後側シリンダブロックとして使用する場合に、上記分岐管68′を配置するための凹部,貫通穴である。ちなみに、前側シリンダブロック17と後側シリンダブロック18は共通部品である。
上記前側,後側シリンダヘッド19,20の冷却水排出口52dにはそれぞれ排出管69がジョイント69aを介して接続されており、各排出管69には1つの合流管70が接続されている。この合流管70にはサーモスタット71を介在させて排出ホース72が接続され、該排出ホース72の下流端は上記ラジエータ54の冷却水入口54bに接続されている。上記サーモスタット71は、Vバンク内の燃料タンク6の下方に配設されており、冷却水の温度が設定値に達すると開閉弁71aが開き、もって合流管70と排出ホース72とを連通させるようになっている。
上記電動ポンプ55は、サーモスタット71の近傍にこれと並列に配置されており、上記シート7の下方に配設されたバッテリ56を電源としてコントローラ(不図示)により駆動制御される電動モータ(不図示)を備えている。この電動ポンプ55の吸込み口55aはサーモスタット71の開閉弁71aの上流側に接続されており、吐出口55bは循環パイプ73を介してウォータポンプ53の吸込口53cに接続されている。
また上記ラジエータ54の冷却水注入口54dには注入ホース74が接続され、該注入ホース74には燃料タンク6前側のガセット内に配設されたフィラーキャップ75が接続されている。またフィラーキャップ75にはリカバリホース76が接続され、該リカバリホース76はバッテリ56の下方に配設されたリカバリタンク77の底部に接続されている。
このリカバリタンク77にはシート7下側に配設されたリカバリ注水口77aが注水ホース77bを介して接続されている。
本実施形態の部分水冷システムは、以下のように作動する。メインスイッチ(不図示)をオンし、エンジン15を始動させるとクランク軸21が回転し、これに伴ってメカニカルポンプ53が回転する。冷却ジャケット52内の冷却水、より正確にはサーモスタット71内の冷却水が所定温度を超えるとサーモスタット71が開き、冷却ジャケット52とラジエータ54との間で冷却水が循環する。
メインスイッチをオフにすると、エンジン15が停止し、これによりメカニカルポンプ53が停止する。するとバッテリ56からの電力により電動ポンプ55が起動し、冷却ジャケット52の冷却水は排出管69,合流管70,循環パイプ73,供給管66を介して、つまり上記ラジエータ54をバイパスして循環し、所定時間経過後に停止する(図8及び図13参照)。
本実施形態の冷却構造によれば、前側,後側シリンダヘッド19,20の合流吸気ポート19d,20d及び合流排気ポート19e,20eと下合面19f,20fとの間を通り、かつ燃焼室19a,20aの外周を囲む環状の冷却ジャケット52を形成し、該冷却ジャケット52とラジエ−タ54との間で冷却水を循環させたので、空冷を主体としつつ、熱負荷の特に高い燃焼室19a,20a周りを冷却水で部分冷却することができ、これによりボア径が100mmφを超える大排気量の空冷式エンジンに必要なエンジン冷却性能を確保できる。
またシリンダヘッド19のシリンダブロック側端部にオーバーハング部19f′を設け、該オーバーハング部19f′に形成された給水口52cに分岐管(給水パイプ)68を接続し、該分岐管68を気筒軸Cに略平行に配設したので、分岐管68がエンジン外側方に突出することがなく、冷却ジャケットをシリンダブロックには設けずにシリンダヘッドのみに設けていながら簡単かつコンパクトな構造でもって給水できる。本実施形態の分岐管68は外観上プッシュロッドを収納するカバーパイプに見えることから、違和感がなく、上記外観を損なうことがない。
また上記分岐管68を、冷却フィン50に凹設された凹部50a内に位置させ、気筒軸C側に近接させて配置したので、この分岐管68がエンジン外側方に突出するのをより一層確実に防止できる。
また上記冷却ジャケット52を燃焼室19a,20aの外周部にのみ形成したので、冷却水容量を60cc程度に小さくすることができ、それだけラジエータ54,メカニカルポンプ53を小型化できるとともに軽量化できる。その結果、部分水冷システムを付加したことによるエンジンの大型化及び重量増加を抑制できるとともに、エンジン及び車体デザインの自由度を確保することができる。
本実施形態では、部分水冷システムを、エンジン15により回転駆動されるメカニカルポンプ53と、エンジン停止により該メカニカルポンプ53が停止した時に冷却ジャケット52の冷却水を所定時間循環させる電動ポンプ55とを備えた構成としたので、少ない冷却水により高速回転高負荷運転域で必要な冷却性能を確保しつつ、エンジン停止時の冷却水の沸騰を防止できる。
ここで、エンジン運転時,停止時における冷却水の循環を全て電動ポンプ55により行うことが考えられる。しかしこのようにした場合には、エンジンの高速回転高負荷運転域において必要な冷却水循環量を電動ポンプでまかなうことが必要となり、そのため電動モータも大きく,重くなる。
本実施形態における電動ポンプ55の必要機能は、エンジン停止時に冷却ジャケット52内の冷却水をある程度の時間循環させるだけでよく、小容量の小型ポンプで済む。また本実施形態では、電動ポンプ55を補助的に用いるとともに、ラジエータ54をバイパスするように構成にしたので、これがメイン経路の通水抵抗になることもない。また電動ポンプ側の通路は多くの流量を要求されないので、その通路径を小さく絞ることができ、通常運転時に冷却水が電動ポンプ側にバイパスすることはほとんどない。
なお、上記電動モータ35をラジエータ54を通るメイン経路の途中に直接又はバイパスさせて介在させることも可能である。
また本実施形態では、上記ラジエータ54を、車体フレーム2の左右ダウンチューブ2aの前側に、かつ該ラジエータ54の上ヘッダ54aがシリンダブロック18の下端付近に位置するように配置したので、エンジン15への走行風がラジエータ54によって遮蔽されるのを防止でき、空冷性能を確保できる。
なお、上記実施形態の冷却構造では、冷却ジャケット52を、吸気,排気ポートの下側を通り燃焼凹部の外周部を囲むように形成した場合を例に説明したが、本発明では、図22及び図23に示すように、冷却ジャケット52をシリンダヘッド19の合流排気ポート19eと下合面19fとの間でかつ排気弁開口19cに対応する部分のみに形成してもよく、このようにしたのが請求項3の発明である。なお、図中、図11及び図12と同一符号は同一又は相当部分を示す。
この場合には、熱負荷の最も高い排気ポート19e部分のみ冷却することによって冷却ジャケット52の容量を35cc程度とさらに小さくすることができ、エンジンの大型化を抑制できるとともに、デザインの自由度を確保できる。
また、図22に示すように、上記シリンダヘッド19の右側壁19gの凹部を埋めるように肉厚部19g′を形成してもよい。これにより吸気側の熱が肉厚部19g′を介して冷却ジャケット52に伝わり易くなり、冷却効率を高めることができる。
上記実施形態では、ラジエータ54を車体フレーム2の前下端部に配置した場合を説明したが、本発明では、図24に示すように、ラジエータ54をシート7の下方に配置しても良い。この場合、上記ラジエータ54の周囲に車両構成部品を配置するのが望ましい。具体的には、上記ラジエータ54の前側にオイルタンク80,バッテリ56を左右に並列配置し、後側に後輪9及びリヤフェンダ13を配置し、さらに該ラジエータ54の左右に車体フレーム2の左右のリヤアームブラケット2b,2bを位置させている。なお、図中、図1と同一符号は同一又は相当部分を示す。
このようにラジエータ54をシート7の下方に配置し、該ラジエータ54の前側をオイルタンク80,バッテリ56で、後側を後輪9,リヤフェンダ13で左右をリヤアームブラケット2b,2bで囲むようにしたので、ラジエータ54を目立たない場所に配置できる。つまりラジエータ54の存在を意識させない場所に配置でき、空冷エンジンとしての外観を向上できる。
また上記リヤフェンダ13に内周面に沿ってダクト13aを形成し、該ダクト13aの上流口13cをラジエータ54のファン57に向って開口させるとともに、下流口13bを地面に向かって開口させ、ラジエータ54の冷却ファン57からの冷却風を上記ダクト13aを通って地面に排出するように構成してもよい。このようにした場合には、後輪9により撥ね上げられた撥水を上記ダクト13aから排出された冷却風により抑えることができ、リヤフェンダ13内に泥水が付着するのを防止できる。
上記クランク軸21は左右のクランクジャーナル21cが上記クランクケース部16aの左右側壁に形成されたボス部16cにより支持されている。このクランク軸21の左側端部にはスタータギヤ82を介在させて発電機83が装着されており、右側端部にはクランクギヤ85がキー嵌合により固定されている。
上記変速機構は、クランクケース16のミッションケース部16b内に配設されており、入力ギヤ群89を有するメイン軸87と、該入力ギヤ群89に噛合する出力ギヤ群90を有するドライブ軸88と、上記入力ギヤ群89に係合する入力側シフトフォーク91及び上記出力ギヤ群90に係合する2つの出力側シフトフォーク92,92を案内支持するシフトドラム93とをそれぞれ上記クランク軸21と平行に配設して構成されている。上記入力側シフトフォーク91及び各出力側シフトフォーク92はそれぞれフォーク軸91a,92a,92bにより軸方向に移動可能に支持されている。
足踏み式のシフトレバー94(図8参照)を揺動操作することにより、シフトドラム93が回動するとともに各シフトフォーク91,92が軸方向に移動して入力ギヤ群89,出力ギヤ群90の何れかのギヤをメイン軸87,ドライブ軸88に結合させ、その結果、最低速段から最高速段の間で切り換えが行われる。
上記ドライブ軸88の左側端部はミッションケース部16bから外方に突出しており、この突出したドライブ軸88に装着された不図示の駆動スプロケットが駆動ベルト93を介して上記後輪9の従動スプロケット93aに連結されて(図1参照)。
また上記メイン軸87の右側端部にはクラッチ機構95が配設されている。このクラッチ機構95は、メイン軸87に相対回転自在に装着されたアウタドラム96と、該メイン軸87に共に回転するよう結合されたインナドラム97との間に多数のクラッチ板98を配置した構造のものである。このクラッチ機構95は、メイン軸87の軸心に挿入されたプッシュロッド99を油圧シリンダ部材100の油圧ピストン100aにより進退させることによりメイン軸97へのエンジン動力を伝達又は遮断するようになっている。
次に上記エンジン15のバランサ構造を、主として図3,図4,図6,図7に基づいて説明する。
上記クランク軸21の前側には第1バランサ軸105が、後側には第2バランサ軸106がそれぞれクランク軸21と平行に配設されている。この第1,第2バランサ軸105,106にはウェイト105a,106aが一体形成されており、各バランサ軸105,106は上記クランクケース部16aの左,右側壁に形成された各ボス部16cにより軸受107,108を介して支持されている。
上記第1バランサ軸105の右側端部には第1バランサギヤ109が、また第2バランサ軸106の右側端部には第2バランサギヤ110がそれぞれキー嵌合により固着されており、該第1,第2バランサギヤ109,110は上記クランクギヤ85に噛合しており、第1,第2バランサ軸105,106は上記クランク軸21と同速でかつ逆回転する。
上記第2バランサ軸106の右側端部には延長部106bが形成されており、該延長部106bに上記第2バランサギヤ110に延長形成されたボス部110aが嵌合している。このボス部110aの第2バランサギヤ110外側にはこれと同径のカウンタギヤ111が相対回転可能に装着されており、該カウンタギヤ111には上記メイン軸87に相対回転可能に装着された減速大ギヤ112が噛合している。なお、111aはカウンタギヤ111と減速大ギヤ112との間のバックラッシュを吸収するためのシザーズギヤである。このようにして上記延長部106b,ひいては第2バランサ軸106がカウンタ軸として兼用されている。この減速大ギヤ112はゴムダンパ113を介在させて上記アウタドラム96に結合されている。
上記第2バランサギヤ110のカウンタギヤ111の外側には皿ばね式トルクダンパ115が配設されている。このトルクダンパ115は、図7に示すように、第2バランサ軸106の第2バランサギヤ110へのエンジン動力伝達経路の下流側に配設されている。
上記トルクダンパ115はカウンタギヤ111の凹部111aに係合する凸部116aが形成されたリフタ116の外側に該リフタ116をカウンタギヤ111側に押圧付勢する一対の板ばね117を配設し、該板ばね117の外側にばね受け部材118を配設した構造となっている。
上記リフタ116及びばね受け部材118は、上記第2バランサギヤ110のボス部110aに該第2バランサギヤ110と共に回転し、かつ軸方向に移動可能にスプライン嵌合されている。また上記ばね受け部材118はボス部110aに嵌装されたコッタ119により軸方向外側への移動が規制されている。クランク軸21にトルク変動が生じてカウンタギヤ111に過大トルクが伝達されると、リフタ116が板ばね117の付勢力に抗して軸方向外側に移動し、カウンタギヤ111とボス部110aとの間に滑りが生じ、もってトルク変動が緩衝される。
この場合、上記トルクダンパ115はクランク軸21の回転を第2バランサ軸106に伝達したその下流側に配置されているので、上述の滑りがバランサ軸106の位相角を変化させることはなく、バランサとしての機能を阻害することはない。
次に上記エンジン15のクランク軸21,第1,第2バランサ軸105,106,メイン軸87,ドライブ軸88,シフトドラム93の各軸の配置位置関係を主として図3に基づいて説明する。
上記第1,第2バランサ軸105,106はそれぞれクランク軸21を挟むように軸直角方向の前側,後側に配置され、該クランク軸21の中心を通る水平線Aの上側に上記第1バランサ軸105が、下側に第2バランサ軸106がそれぞれ配設されている。
また上記メイン軸87は第2バランサ軸106の後側かつ上側に配置されており、ドライブ軸88はメイン軸87の後下側で,かつ略上記水平線A上に配置されている。そして上記シフトドラム93は第2バランサ軸106とメイン軸87との間,つまりメイン軸87の前側で,かつ水平線Aより下側に位置するように配置されている。
このように本実施形態のバランサ構造によれば、クランク軸21を挟んだ軸直角方向の前側に第1バランサ軸105を、後側に第2バランサ軸106をそれぞれ配設し、該第2バランサ軸106の延長部106bにクランク軸21の回転をメイン軸87に伝達するカウンタギヤ111を配設したので、第2バランサ軸106をカウンタ軸として兼用することができ、カウンタ軸を不要にできる分だけクランクケース16の前後長さを短くすることができる。
本実施形態では、第2バランサ軸106に固定された第2バランサギヤ110の下流側にカウンタギヤ111及び皿ばね式トルクダンパ115を配設したので、該トルクダンパ115の作動時に第2バランサ軸106の位相がずれるのを防止できる。
また上記第2バランサ軸106の後側かつ上側にメイン軸87を配置し、該メイン軸87と第2バランサ軸106との間,つまり該メイン軸87の前側にシフトドラム93を配置したので、従来の、メイン軸の後側にシフトドラムを配置する場合に比べてドライブ軸88をクランク軸21側に近づけて配置することができ、クランクケース16の前後長さを短くできる。
本実施形態では、クランク軸21の中心を通る水平線Aの上側に第1バランサ軸105を、下側に第2バランサ軸106をそれぞれ配置したので、クランク軸21を挟んだ第1,第2バランサ軸105,106の水平方向軸間距離を小さくすることができ、この点からもクランクケース12の前後長さを短くできる。
次に上記エンジン15の潤滑装置を、主として図14〜図20に基づいて説明する。
本実施形態の潤滑装置は、図21に示すようにオイルタンク80内の潤滑油をオイルフィードポンプ124cで変速機に供給する変速機潤滑系126とエンジンに供給するエンジン潤滑系127とを備えており、該エンジン潤滑系127はカム潤滑系127aとシリンダ潤滑系127bとに分岐される。これらの各潤滑系において各被潤滑部を潤滑した潤滑油はクランクケース16の底部のオイル溜まり部16eに落下し、ここからオイルスカベンジポンプ124a,124bにより吸い上げられて上記オイルタンク80に戻される。
上記変速機潤滑系126では、潤滑油はメイン軸から入力側ギヤ群,クラッチ機構に供給され、さらにミッションシャワーを介してドライブ軸,シフトフォークに供給され、この後,出力側ギヤ群に供給される。
上記カム潤滑系127aでは、潤滑油は右側クランクジャーナルから左側の前,後カムジャーナル,前コンロッド大端部,油圧テンショナにそれぞれ分岐して供給され、左側の前カムジャーナルに供給された潤滑油は前油圧リフタ,右側の前カムジャーナルから前プッシュロッドを経て前ロッカアームに供給される。また左側の後カムジャーナルに供給された潤滑油は後油圧リフタ,右側の後カムジャーナルから後プッシュロッドを経て後ロッカアームに供給される。さらに前コンロッドに供給された潤滑油は前ピストンに供給される。
上記シリンダ潤滑系127bでは、潤滑油は左側クランクジャーナルから前,後シリンダヘッド,ACMコイル,後コンロッド大端部,スタータワンウェイにそれぞれ分岐して供給される。上記前,後シリンダヘッドに供給された潤滑油はそれぞれ前,後バルブステムエンドに供給され、後コンロッドに供給された潤滑油は後ピストンに供給される。そして各被潤滑部を潤滑した潤滑油は不図示の戻り通路等を介してクランクケース16の底部に落下する。
上記クランクケース16の後壁16dの下端部にはオイルフィルタ130が着脱可能に取付けられている。このオイルフィルタ130は、フィルタ室130a内にオイルエレメント131を配設し、該オイルエレメント131によりフィルタ室130aをオイル流入室130bとオイル流出室130cとに区分けした構造となっている。上記オイル流入室130bには上記後壁16dに形成された流入通路16fが連通しており、上記オイル流出室130cには上記後壁16dに形成された流出通路16gが連通している。
上記後壁16dの流出通路16gにはメインギャラリ128が連通接続されている。このメインギャラリ128は左,右のクランクジャーナル21c,21cに連通している。また上記クランクケース16にはメインギャラリ128の上流端に連通するミッション通路129が形成されており、該ミッション通路129はメイン軸87の右側端部を支持するボス部87aに連通している。
上記クランクケース16内のシフトドラム93の下方に上記オイルスカベンジポンプ124a,124b及びオイルフィードポンプ124cとして機能するオイルポンプ125が配設されている。このオイルポンプ125は、クランクケース16の右側壁16hの内側に取付け固定されたハウジング125aと、該ハウジング125a内に回転自在に挿入され,クランク軸21と平行に配置されたポンプ軸125bとを有しており、該ポンプ軸125bのハウジング125aから突出した左側端部にはポンプギヤ133が装着されている。このポンプギヤ133は、図6に示すように、第2バランサ軸106の左端部に装着された駆動ギヤ134に中間ギヤ135を介して噛合しており、これによりクランク軸21の回転によりポンプ軸125bが回転するようになっている。
図16に示すように、上記ハウジンク125a内のポンプ軸125b回りにはオイルスカベンジポンプ124a,124bとして機能する第1,第2ポンプ室136a,136b、オイルフィードポンプ124cとして機能する第3ポンプ室136cがそれぞれ区分けして形成されている。該各ポンプ室136a〜136cには上記ポンプ軸125bに装着された第1,第2,第3ロータ137a,137b,137cが配設されている。
上記ハウジング125aの第3ポンプ室136cの上流側には吸込通路138aが、下流側には吐出通路138bが形成されている。この吸込通路138aには上記オイルタンク80に接続されたオイル給油管132の下流端が接続されている。また上記吐出通路138bには潤滑油の逆流を防止するチェック弁139を介在させて上記オイルフィルタ130のオイル流入室130bが連通接続されている。
上記ハウジング125aの第1,第2ポンプ室136a,136bの上流側にはそれぞれ独立した第1,第2回収通路140a,140bが形成されており、下流側には合流通路140cが形成されている。この合流通路140cにはオイル戻し管141が接続されており、該オイル戻し管141の下流端は上記オイルタンク80に接続されている。
上記クランクケース16の底部には略平坦なオイル溜まり部16eが形成されている。また上記クランクケース16内には上記クランクウェブ21bの回転軌跡の下部を囲む円弧状の仕切り壁16iが形成されており、該仕切り壁16iの前端部には全幅に渡る長さの切欠き部16jが形成されている。上記仕切り壁16iはクランク軸21の回転移動によりオイル溜まり部16e内の潤滑油が撹拌されるのを防止するためのものである。また切り欠き部16jはクランク軸21に撥ね上げられた潤滑油をオイル溜まり部16e内に戻すための開口である。
ここで上述の仕切り壁16iが円弧状に形成されており、これのクランク軸下方部位が該クランクケース16の底面に近接していることから、本実施形態の上記オイル溜まり部16eは、実質的にクランク軸21を挟んでこれより前側部分16e′と後側部分16e′′とに画成されていると見ることができる。
そして上記オイル溜まり部16eのクランク軸21を挟んだ前側部分16e′及び後側部分16e′′にはそれぞれ前側,後側吸込口142,143が設けられている。ここでオイル溜まり部16eの前側部分16e′及び後側部分16e′′は、クランク軸21の回転やピストンの往復移動に伴う圧力変動により潤滑油が押し流されて滞留し易い部分となっており、このような部分に上記前,後側吸込口142,143が配置されている。
上記後側吸込口143は、上記オイルポンプ125の第1回収通路140aに一体に連通接続されており、クランクケース底面に近接するよう下向きに拡開している。またこの後側吸込口143には平板上の後ストレーナ143aが配設されている。
上記前側吸込口142はクランクケース16の右側壁16hの仕切り壁16iの下側に形成されている。この前側吸込口142には円筒状の前ストレーナ144が挿入されており、該前ストレーナ144には吸引管145が接続されている。この吸引管145は右側壁16hの外側に前後方向に延びるよう配設され、該吸引管145の下流端は上記オイルポンプ125の第2回収通路140bに連通接続されている。なお、上記吸引管145は、図17に示すように、クランク軸21のクランクウェブ21bより下側で、かつ該クランクウェブ21bからクランク軸方向に偏位した部位に配置されている。
次に本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態の潤滑装置によれば、オイル溜まり部16eのクランク軸21を挟んだ前側部分16e′,後側部分16e′′にそれぞれ吸込口142,143を配置したので、クランク軸21の回転に伴う圧力変動等でで潤滑油がオイル溜まり部16eの前側,後側に分散しても滞留させることなく確実に回収することができる。その結果、クランクケース16の底部を上げることが可能となり、その分だけエンジン高を抑制でき、さらには排気量を例えば1000cc以上と大きくする場合の潤滑油の滞留の問題を解消できる。
本実施形態では、各吸込口142,143をオイル溜まり部16eの前側部分16e′,後側部分16e′′に配置したので、潤滑油が最も滞留し易い箇所に各吸込口142,143を配置したこととなり、潤滑油の回収効率を高めることができる。
本実施形態では、オイルポンプ125のポンプ軸125bに各吸込口142,143から潤滑油を吸い上げる第1,第2ロータ137a,137bを装着するとともに、オイルタンク80の潤滑油を吐出する第3ロータ137cを装着したので、クランクケース16内にオイルポンプ125を1つ配置するだけで2つのスカベンジポンプ124a,124b、1つのオイルフィードポンプ124cとして機能させることができ、潤滑系の大型化を防止できる。
なお、上記実施形態では、オイルタンク80をシート下方に配置した場合を例に説明したが、本発明では、図25に示すように、オイルタンク80をヘッドパイプ(不図示)の後側で、かつガセット2cと燃料タンク9とで囲まれた空間に配置してもよい。なお、この場合には、オイルポンプ125はクランクケース底部の前端に配置すればよい。
このようにした場合には、車体フレーム2の前部の空きスペースを有効利用してオイルタンク80を配置できるとともに、該オイルタンク80とオイルポンプ125との配管距離を上記シート下方に配置する場合に比べて短くすることができ、潤滑経路を簡素化できる。
本発明の一実施形態によるエンジンが搭載された自動二輪車の左側面図である。 上記自動二輪車の右側面図である。 上記エンジンの断面右側面図である。 上記エンジンの断面右側面図である。 上記エンジンの断面背面図である。 上記エンジンの断面平面図である。 上記エンジンの動力伝達経路の断面平面図である。 上記エンジンの部分水冷システムの全体図である。 上記部分水冷システムのウォータポンプ部分の断面側面図である。 図9のX-X 線断面図である。 上記エンジンのシリンダヘッドの底面図である。 図11のXII-XII 線断面図である。 上記部分水冷システムのブロック図である。 上記エンジンの潤滑系統を示す断面左側面図である。 上記エンジンのオイルポンプの周りの右側面図である。 図15のXVI a-XVIa線及びXVI b-XVIb線断面図である。 上記エンジンのクランクケースのオイル溜まり部分の断面図(図3のXVII-XVII 線断面図)である。 上記エンジンの変速機の潤滑経路の断面図である。 上記エンジンの潤滑経路の断面図である。 上記エンジンのシリンダブロックの平面図である。 上記エンジンの潤滑油経路を示す系統図である。 本発明の他の実施形態によるシリンダヘッドの底面図である。 図22のXXIII-XXIII 線断面図である。 本発明の他の実施形態によるラジエータの配置構造を示す図である。 本発明の他の実施形態によるオイルタンクの配置構造を示す図である。
符号の説明
1 自動二輪車
2 車体フレーム
7 シート
9 後輪
13 リヤフェンダ
15 空冷式エンジン
17,18 前側,後側シリンダブロック
19,20 前側,後側シリンダヘッド
19a,20a 燃焼室
19d,20d 吸気ポート
19e,20e 排気ポート
21 クランク軸
50,51 冷却フィン
52 冷却ジャケット
53 ウォータポンプ
54 ラジエータ
55 電動ポンプ
56 バッテリ

Claims (11)

  1. シリンダブロックと該シリンダブロックに載置されたシリンダヘッドとに多数の冷却フィンが形成され、上記シリンダヘッドに燃焼室に連なる吸気ポートと排気ポートとが形成された4サイクルエンジンにおいて、上記シリンダヘッドの、上記吸気ポート又は排気ポートを気筒軸廻りに旋回させた仮想体と上記シリンダヘッドのシリンダブロック側合面との間に位置する部分のみに冷却ジャケットが形成されていることを特徴とする4サイクルエンジン。
  2. 請求項1において、上記冷却ジャケットが、気筒軸方向視において、上記燃焼室の外周部を囲むように形成されていることを特徴とする4サイクルエンジン。
  3. 請求項1において、上記冷却ジャケットが、上記シリンダヘッドの、排気ポートの底面とシリンダブロック側合面との間の部分に形成されていることを特徴とする4サイクルエンジン。
  4. 請求項1ないし3の何れかにおいて、上記シリンダヘッドは、シリンダブロック側端部に、シリンダブロックの気筒よりも該気筒の径方向外方に突出するオーバーハング部を有し、該オーバーハング部の下面に上記冷却ジャケットの給水口が形成されており、該給水口に給水パイプが接続され、該給水パイプは気筒軸と略平行に配設されていることを特徴とする4サイクルエンジン。
  5. 請求項4において、上記給水パイプは、その少なくとも一部が上記冷却フィン内に位置するよう気筒軸側に近接させて配置されていることを特徴とする4サイクルエンジン。
  6. 請求項1ないし3の何れかにおいて、エンジン運転時には、クランク軸により回転駆動されるメカニカルポンプが上記冷却ジャケットとラジエータとの間で冷却水を循環させ、エンジン停止時には、電動ポンプが上記冷却ジャケット内の冷却水を所定時間循環させることを特徴とする4サイクルエンジン。
  7. 請求項6において、上記エンジン停止時には、上記冷却ジャケット内の冷却水が上記ラジエータをバイパスして循環することを特徴とする4サイクルエンジン。
  8. 請求項7において、上記ラジエータは、車両前方から見て、該ラジエータの上辺部が上記シリンダブロックの下端部付近の高さに位置するように配置されていることを特徴とする4サイクルエンジン。
  9. 請求項7において、上記ラジエータは、自動二輪車のシートの下方に配設され、該ラジエータの前後及び左右に車両構成部材が配設されていることを特徴とする4サイクルエンジン。
  10. エンジンに形成された冷却ジャケットとラジエータとの間で冷却水を循環させるようにした4サイクルエンジンにおいて、エンジン運転時には、クランク軸により回転駆動されるメカニカルポンプが上記冷却ジャケットとラジエータとの間で冷却水を循環させ、エンジン停止時には、電動ポンプが上記冷却ジャケット内の冷却水を所定時間循環させることを特徴とする4サイクルエンジン。
  11. 請求項10において、上記エンジン停止時には、上記冷却ジャケット内の冷却水が上記ラジエータをバイパスして循環することを特徴とする4サイクルエンジン。
JP2004111199A 2003-06-03 2004-04-05 4サイクルエンジン Pending JP2005016512A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004111199A JP2005016512A (ja) 2003-06-03 2004-04-05 4サイクルエンジン
US10/858,705 US7367293B2 (en) 2003-06-03 2004-06-02 Four-stroke engine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003158475 2003-06-03
JP2004111199A JP2005016512A (ja) 2003-06-03 2004-04-05 4サイクルエンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005016512A true JP2005016512A (ja) 2005-01-20

Family

ID=33492465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004111199A Pending JP2005016512A (ja) 2003-06-03 2004-04-05 4サイクルエンジン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7367293B2 (ja)
JP (1) JP2005016512A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007045542A1 (de) * 2007-09-24 2009-04-02 Deutz Ag Flüssigkeitsgekühlte und luftgekühlte Brennkraftmaschine
JP2015078697A (ja) * 2009-11-18 2015-04-23 ハーレー−ダビッドソン・モーター・カンパニー・グループ・エルエルシー シリンダヘッド冷却システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7299895B2 (en) * 2003-02-14 2007-11-27 S & S Cycle, Inc. Engine crankcase
JP4531029B2 (ja) * 2006-09-29 2010-08-25 本田技研工業株式会社 V型内燃機関の吸気装置
US7975667B2 (en) * 2008-05-12 2011-07-12 Michael Inden Crankshaft-free drive shaft and piston assembly of a split-cycle four-stroke engine
JP5360120B2 (ja) * 2010-06-21 2013-12-04 マツダ株式会社 エンジンのバランサ装置
JP5903263B2 (ja) * 2011-03-31 2016-04-13 本田技研工業株式会社 水冷式v型エンジン
CN109944674A (zh) * 2019-03-18 2019-06-28 重庆龙力动力设备有限公司 一种通用垂直轴发动机的风冷组件

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2405847A (en) * 1944-04-28 1946-08-13 Cierva Autogiro Co Ltd Cooling jacket for internalcombustion engines
US4009693A (en) * 1972-05-19 1977-03-01 Caterpillar Tractor Co. Air purging and cooling system for internal combustion engines
FR2257788B1 (ja) * 1974-01-16 1978-12-08 Peugeot & Renault
US4768484A (en) * 1987-07-13 1988-09-06 General Motors Corporation Actively pressurized engine cooling system
JPH07103828B2 (ja) * 1987-11-17 1995-11-08 本田技研工業株式会社 水冷式多気筒エンジンのシリンダヘッド
DE3739899A1 (de) * 1987-11-25 1989-06-08 Elsbett L Verbesserung des motorischen waermehaushaltes einer verbrennungskraftmaschine und dazugehoeriger zylinderkopf
JP2649179B2 (ja) 1988-12-30 1997-09-03 ヤマハ発動機株式会社 空液冷エンジン
JPH0696975A (ja) 1992-09-12 1994-04-08 Taiyo Yuden Co Ltd グリーンシート切断印刷積層方法
JPH10288081A (ja) * 1997-04-12 1998-10-27 Yamaha Motor Co Ltd 筒内燃料噴射式エンジンにおける燃料噴射弁周りの冷却構造
DE19838746C2 (de) * 1998-08-26 2000-08-31 Daimler Chrysler Ag Wassergekühlte Brennkraftmaschine
AT4873U1 (de) * 2000-07-03 2001-12-27 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine mit innerer verbrennung
JP3894728B2 (ja) * 2000-12-28 2007-03-22 本田技研工業株式会社 エンジンにおける動弁用タイミング伝動装置
KR100444469B1 (ko) * 2002-05-28 2004-08-16 현대자동차주식회사 엔진 냉각수의 냉각성능 강화를 위한 엔진구조
KR100656594B1 (ko) * 2002-10-24 2006-12-11 현대자동차주식회사 분리 냉각 시스템이 적용되는 엔진의 실린더 헤드와실린더 블럭용 워터 자켓의 구조

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007045542A1 (de) * 2007-09-24 2009-04-02 Deutz Ag Flüssigkeitsgekühlte und luftgekühlte Brennkraftmaschine
JP2015078697A (ja) * 2009-11-18 2015-04-23 ハーレー−ダビッドソン・モーター・カンパニー・グループ・エルエルシー シリンダヘッド冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20040244735A1 (en) 2004-12-09
US7367293B2 (en) 2008-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005016510A (ja) エンジンの潤滑装置
JP4090961B2 (ja) エンジンのクランクケース構造
US7448355B2 (en) Integrated power unit including split crankcase with reinforced fastening arrangement, and vehicle including same
US7669573B2 (en) Scooter type vehicle
JP2005016511A (ja) エンジンのバランサ構造
US7430993B2 (en) Cooling structure of engine
JP3820970B2 (ja) 自動二輪車の潤滑油冷却構造
JP3907903B2 (ja) 内燃機関の冷却水循環構造
JP4429610B2 (ja) 車両用エンジン
JP2016176443A (ja) 内燃機関の冷却水通路構造
US6557516B2 (en) Engine unit for a vehicle
JP2005016512A (ja) 4サイクルエンジン
JP2010065668A (ja) 自動二輪車用エンジンのオイル通路構造
JP4906684B2 (ja) 内燃機関の潤滑構造
JP2010065667A (ja) 自動二輪車用エンジンのオイル供給装置
JP3750791B2 (ja) トルクコンバータ付きエンジン
JP2005009350A (ja) エンジン
JP5859256B2 (ja) オイル戻し通路構造
JP4544835B2 (ja) 内燃機関のバランサ装置
JP4889541B2 (ja) 車両用内燃機関
US8267052B2 (en) Engine provided with oil circulation path and cooling fluid path
JP4105057B2 (ja) スタータモータを備えた内燃機関
JP4937150B2 (ja) 内燃機関
JP4246016B2 (ja) エンジン冷却構造
JP4927764B2 (ja) 内燃機関の軸配置構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224