JP2009160758A - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009160758A
JP2009160758A JP2007339972A JP2007339972A JP2009160758A JP 2009160758 A JP2009160758 A JP 2009160758A JP 2007339972 A JP2007339972 A JP 2007339972A JP 2007339972 A JP2007339972 A JP 2007339972A JP 2009160758 A JP2009160758 A JP 2009160758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure chamber
liquid
nozzle
chamber
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007339972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4978463B2 (ja
Inventor
Akira Iriguchi
明 入口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007339972A priority Critical patent/JP4978463B2/ja
Priority to US12/332,506 priority patent/US7922305B2/en
Publication of JP2009160758A publication Critical patent/JP2009160758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4978463B2 publication Critical patent/JP4978463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14217Multi layer finger type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14225Finger type piezoelectric element on only one side of the chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2002/14306Flow passage between manifold and chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/11Embodiments of or processes related to ink-jet heads characterised by specific geometrical characteristics

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】 メイン滴の飛び出しを安定化し、かつサテライト滴がメイン滴から後れることを少なくし、高い品質の画像形成をすることができる液体吐出装置を提供する。
【解決手段】
流路ユニット2は、複数のプレートを積層することによってその内部に圧力室20、ノズル22、共通液室23,絞り部24を形成して備える。圧力室20の一端はノズル22に、他端は絞り部24にそれぞれ積層方向に連通している。アクチュエータ3は、圧力室20を覆う積層した複数の圧電シート間に電極を備え、電極間に挟んだ圧電シートの部分を活性部47としている。活性部47は、対応する圧力室20の長手方向の長さよりも短く圧力室20の長手方向に沿って位置する。さらに活性部47の長さ方向の中心C1は圧力室20の長手方向の中心C2よりもノズル側に偏倚している。
【選択図】 図3

Description

本発明は、インクジェット式記録ヘッド等のように液体をノズルから液滴として吐出する液体吐出装置に関するものである。
インクジェットプリンタでは、インクジェット式記録ヘッドの小型化、印刷速度の高速化及び画質向上のために小液滴化が要求され、記録ヘッドの圧力室及びノズルが小型化されている。例えば、特許文献1に開示される記録ヘッドでは、圧力室及びノズルなどを設けた複数枚の薄板を積層した流路ユニットと、圧電式アクチュエータとを重ねて構成されている。この圧電式アクチュエータには、平面視において圧力室の中央に重なるように圧力室ごとに独立した電極が設けられ、電極への電圧の印加によって圧電層が圧力室に対して変形される。
液滴を吐出する際に、比較的小さな駆動電圧で大きな吐出速度を得るために、いわゆる「引き打ち」と呼ばれる方式がとられる。すなわち、圧力室の容積を縮小状態から拡大して圧力室内の液体に圧力変動を生じさせ、その圧力変動の周期において圧力が高い時期に、圧力室の容積を縮小状態にすることで、圧力変動による圧力と容積の縮小による圧力とを重畳させて、液滴が吐出される。さらに、その液滴がノズルから吐出されつつある状態のとき、付加パルスを印加して圧力室の容積を拡大することで、吐出されつつある液滴の尾部が引き戻され、液滴が小液滴化される。
特開2004−154962号公報
液体吐出装置では、上記の吐出動作によって、公知のように、まずノズルから液体がひも状に連なって飛び出し、これが飛翔中にちぎれ、先端部分がいわゆるメインの液滴(以下、単に「メイン滴」という)となり、後続部分がサテライト滴と呼ばれる不所望な液滴となる。
図8は、パルス幅を段階的に変更して液滴を吐出させて一定時間後の、メイン滴101とサテライト滴102との位置関係を示す。パルス幅とは、アクチュエータを駆動するパルスの前端で前述のように圧力室の容積を拡大した後、そのパルスの後端で縮小状態にするまでの時間である。あるパルス幅の範囲PH1(図16の左から3番目〜6番目)でメイン滴101の速度が他に対して著しく大きくなる、つまり効率よく液滴が吐出されることになり、通常、この範囲PH1のパルス幅が使用される。しかし、サテライト滴102は、上記範囲PH1のパルス幅においてもあまり吐出速度が大きくならず、メイン滴101よりも距離VH1だけ後れて記録媒体に着弾することになる。吐出速度が遅いサテライト滴102は浮遊しやすく、記録媒体に対してメイン滴101から離れて着弾する可能性が大きい。特に記録ヘッドと記録媒体とが相対移動して画像形成するものでは、影響が出やすい。
これには、次のことが関係していると思われる。図9は、上記の効率よく吐出されるパルス幅で駆動したときの、ノズル近傍の圧力及びメニスカスの位置の経時変化を示すものである。メニスカスとは、ノズル内で液体が外気と接する界面である。引き打ちにおける当初の圧力室容積の拡大によってメニスカスが後退するとともに、ノズル近傍の圧力も変動する。メニスカスが最も後退したとき(Z時点)、ノズル近傍の圧力は、すでに上昇過程にあり、その圧力上昇によって、ひも状に飛び出す液滴の先端すなわちメイン滴101が早期に飛び出しやすくなる。また、液滴の後端部分すなわちサテライト滴102の吐出に対するエネルギが小さくなり、速度が遅くなる。さらに、実験によれば、メイン滴101の体積が1.0pl(ピコリットル)であったのに対し、サテライト滴102の体積が1.2plとなった。
このように、メイン滴101が早期に飛び出しやすいことは、液体の温度変化にもとづく粘性の変化などによりさらに飛び出しやすくなることがあり着弾位置を不安定にする。また、サテライト滴102がメイン滴101から離れて吐出されるため、前述のとおりメイン滴101と離れて着弾し、サテライト滴102の体積が大きいと、さらに画像品質を悪くする。
本発明の目的は、メイン滴の飛び出しを安定化し、かつサテライト滴がメイン滴から後れることを少なくし、高い品質の画像形成をすることができる液体吐出装置を提供することである。
本発明の液滴吐出装置は、液体を吐出可能なノズルと、一端が前記ノズルに連通している圧力室と、前記圧力室に供給するための液体を貯留する共通液室と、前記圧力室の他端と前記共通液室とを連通し前記圧力室及び前記共通液室よりも断面積が小さい絞り部と、前記圧力室内の液体に圧力変動を発生させるための活性部を有するアクチュエータとを備え、前記アクチュエータにより前記圧力室の容積を縮小した状態からその容積を拡大することによって前記圧力室内の液体に圧力変動を生じさせ、その圧力変動と再び前記圧力室の容積を縮小して液体に加えた圧力とを重畳させることによって、前記圧力室内の液体を前記ノズルから吐出する液滴吐出装置であって、前記圧力室は、一平面上に形成され、前記ノズルと連通する一端と前記絞り部と連通する他端とを結ぶ方向に伸延する長尺形状に形成され、前記絞り部は、前記圧力室の一端から前記平面と直交する方向に曲がるようにして前記圧力室の一端に連通しており、前記アクチュエータは、前記平面を覆うように配置され、前記平面と直交する方向に積層された複数の圧電層と、前記平面と平行に延在し前記圧電層を挟むようにして設けられた電極層とを有し、前記アクチュエータは、前記電極層に挟まれた前記圧電層の部分が活性部を成し、前記活性部は、前記圧力室と対応させて配置され、前記圧力室の一端と他端とを結ぶ前記圧力室の長手方向に沿うように配置されると共に、前記圧力室の長手方向の長さよりも短い長さに形成され、前記活性部の長さ方向の中心は、前記圧力室の前記長手方向の中心よりも前記ノズルと連通する他端側に偏倚して位置しているものである。
本発明に従えば、圧力室の平面を覆うようにして配置された圧電層の変形により、圧力室の容積を縮小状態にしておき、吐出動作を行う際に拡大して圧力室内の液体に圧力変動を生じさせるとともに、ノズルに形成されたメニスカスを内方に引き入れる。その後その圧力変動と再び圧電層の変形により圧力室の容積を縮小して液体に加えた圧力とを重畳させることによって、前記内方に引き入れられたメニスカスをノズル外方へと押し出し液滴を吐出させる。
また本発明では、活性部の長さ方向の中心を圧力室の長手方向の中心よりもノズルと連通する圧力室の一端側に偏倚させることで、メニスカスに対するノズル近傍での圧力変動を従来のものに対し変更している。これによってメイン滴が早期に飛び出すのを抑え、サテライト滴がメイン滴に対して後れることの少ない液滴の吐出が可能になる。
上記発明において、前記圧力室の一端と前記活性部のそれと同側の一端との距離をLP1、前記圧力室の他端と前記活性部のそれと同側の他端との距離をLP2、前記圧力室の前記長手方向の長さをLBとしたとき、(LP2−LP1)/2/LBを、0.02以上0.25以下とすることが好ましい。これによってメイン滴が早期に飛び出すのを抑え、サテライト滴がメイン滴に対して後れることの少ない液滴の吐出が可能になる。
また上記発明においては、前記圧力室の一端と前記活性部のそれと同側の一端との距離をLP1、前記圧力室の他端と前記活性部のそれと同側の他端との距離をLP2、前記圧力室の前記長手方向の長さをLB、前記圧力室一端から前記ノズルの先端までの長さをLA、前記圧力室一端から前記絞り部の前記共通液室側の端部までの長さをLCとしたとき、(LP2−LP1)/2/(LA+LB+LC)を、0.02以上0.2以下とすることが好ましい。これによってメイン滴が早期に飛び出すのを抑え、サテライト滴がメイン滴に対して後れることの少ない液滴の吐出が可能になる。
さらに、本発明の液体吐出装置は、液体を吐出可能なノズルと、一端が前記ノズルに連通している圧力室と、前記圧力室に供給するための液体を貯留する共通液室と、前記圧力室の他端と前記共通液室とを連通し前記圧力室及び前記共通液室よりも断面積が小さい絞り部と、前記圧力室内の液体に圧力変動を発生させるための活性部を有するアクチュエータとを備え、前記アクチュエータにより前記圧力室の容積を縮小した状態からその容積を拡大することによって前記圧力室内の液体に圧力変動を生じさせ、その圧力変動と再び前記圧力室の容積を縮小して液体に加えた圧力とを重畳させることによって、前記圧力室内の液体を前記ノズルから吐出する液滴吐出装置であって、前記圧力室の容積拡大にともない、前記ノズルに形成された液体のメニスカスが前記圧力室側に最も後退したとき、前記ノズル近傍の液体の圧力が上昇過程にないものである。
本発明に従えば、アクチュエータにより、圧力室の容積を縮小状態にしておき、吐出動作を行う際に拡大して圧力室内の液体に圧力変動を生じさせるとともに、ノズルに形成されたメニスカスを内方に引き入れる。その後その圧力変動と再び圧電層の変形により圧力室の容積を縮小して液体に加えた圧力とを重畳させることによって引き入れられたメニスカスをノズル外方へと押し出し液滴を吐出させる。この際に、圧力室の容積拡大にともない、ノズルに形成された液体のメニスカスが圧力室側に最も後退したとき、ノズル近傍の液体の圧力が上昇過程にないから、メイン滴が早期に飛び出すのを抑え、サテライト滴がメイン滴に対して後れることの少ない液滴の吐出が可能になる。
また上記発明において、前記活性部の長さ方向の中心は、前記圧力室の前記長手方向の中心よりも前記ノズルと連通する他端側に偏倚して位置していることが好ましい。これにより、上記液滴の吐出を容易に実現できる。
また上記発明において、前記活性部の長さ方向の中心は、前記絞り部の前記共通液室側の端部から前記ノズルの先端までの流路の長さ方向の中心に対し前記ノズル側に偏倚して位置していることが好ましい。これにより、上記液滴の吐出を容易に実現できる。
上記各発明においては、前記液体吐出装置は、前記ノズルが形成されたノズル面を有するノズルプレートと、前記共通液室を形成するためのマニホールドプレートと、前記絞り部を形成するためのサプライプレートと、前記圧力室を形成するためのキャビティープレートとを有し、上記ノズルプレート、マニホールドプレート、サプライプレート及びキャビティープレートがこの順序で積層された状態で、前記圧力室、絞り部及び共通液室が前記積層方向に配置され、前記圧力室の前記積層方向と直交する方向の一端が前記絞り部を介して前記共通液室に接続され、前記圧力室の前記一端と長手方向反対側の他端が前記ノズルに、前記サプライプレート及びマニホールドプレートを前記積層方向に貫通する排出路を介して接続されていることが好ましい。
本発明に従えば、上記のように液滴の吐出特性が良好な積層型の液滴吐出装置を容易に実現することができる。
本発明によれば、メイン滴が早期に飛び出すのを抑え、サテライト滴がメイン滴に対して後れることの少ない液滴の吐出が可能になり、高い品質の画像形成をることができる。
実施形態は、本発明の液体吐出装置を、インクジェットプリンタに具体化したもので、図1は、そのインクジェットプリンタ内に備えられるインクジェット式記録ヘッド1の斜視図である。記録ヘッド1は、プリンタ紙等の記録媒体(図示せず)と平行な面内で走査しながら、インク滴(液滴)を吐出することによって、前記記録媒体に画像を形成するものである。記録ヘッド1は、流路ユニット2と、その流路ユニット2の上面の一部の領域に重ねて接着される圧電アクチュエータ(以下、単に「アクチュエータ」という)3とを備えている。
流路ユニット2は、その最下層に下面側に開口するノズル22(図3参照)を有し、そのノズル22から下向きにインク滴を吐出するように構成されている。アクチュエータ3の上面には、後述する共通電極45及び個別電極46(図3参照)と接続された端子45a,46aが形成されており、それら端子45a,46aがフレキシブルフラットケーブル4の下面に設けられている端子(図示せず)に導通接続されることで、アクチュエータ3と制御装置(図示せず)とが電気的に接続される。また、流路ユニット2の上面のアクチュエータ3に覆われていない領域には、インク導入孔5が形成されており、このインク導入孔5は、インクに混入した塵を除去するためのフィルタ6で覆われている。
図2は、流路ユニット2を示す平面図であり、図3は、図2に示す流路ユニット2にアクチュエータ3を積層したものを、図2のIII−III線で切断して見た断面図である。図3に示すように、流路ユニット2は、上から順に、キャビティープレート10、第1サプライプレート11、第2サプライプレート12、第1マニホールドプレート13、第2マニホールドプレート14、ダンパープレート15、カバープレート16及びノズルプレート17がそれぞれ接着積層された構成となっている。ノズルプレート17はポリイミド等の樹脂シートで、それ以外の各プレート10〜16は42%ニッケル合金鋼板(42合金)等の金属板であり、各々50〜150μm程度の肉厚を有している。各プレート10〜17には、電解エッチング、レーザ加工、プラズマジェット加工等により、流路を構成する開口又は凹部が形成されている。
図1に示すように、キャビティープレート10は、流路ユニット2の長辺に沿って複数列(本実施形態では、5列)に並べられた多数の圧力室孔10aを有している。圧力室孔10aは、図2に示すように平面視で流路ユニット2の短辺に沿う方向に平行な長軸L2を有する長円形状に形成されている。各圧力室孔10aは、その上方及び下方がアクチュエータ3及び第1サプライプレート11で閉鎖されることで、圧力室20を成している。従ってこの圧力室20は、流路ユニット2の短辺に沿う方向に伸延する長尺形状を有し、圧力室20の長手方向に平行であって、各プレート10〜17が積層される積層方向に垂直な仮想平面上に形成される。
最下層のノズルプレート17は、下面に向かうにつれて縮径するテーパ形状の多数のノズル22を有している。これら多数のノズル22は、多数の圧力室20の配列と対応して複数列に配置されている。さらに詳細に説明すると、ノズル22は、対応する圧力室20の長手方向一端に流出路21を介して連通している。流出路21は、第1及び第2サプライプレート11,12、第1及び第2のマニホールドプレート13,14、ダンパープレート15並びにカバープレート16において積層方向にそれぞれ穿設され相互に連通する各流出用貫通孔11a,12a,14a,15a,16aにより形成されている。
第1及び第2マニホールドプレート13、14は、圧力室20の各列ごとにその下方に配置されるマニホールド孔13b、14bを有している。上下に対向するマニホールド孔13b、14bは、圧力室22の列方向(インクジェットヘッド1の長辺方向)に延在し、相互にほぼ一致する輪郭形状を有している。マニホールド孔13b、14bは、互いに連通するように重ねられて、その上方及び下方が第2サプライプレート12及びダンパープレート15で閉鎖されることで共通液室23を成している。また共通液室23は、インクジェットヘッド1の長辺方向(走査方向)において圧力室20の列よりも一方向に長く延在しており、この延在する部分に、キャビティープレート10、第1及び第2サプライプレート11,12を上下に貫通するインク導入孔5が連通している。
各圧力室20は、その下方に位置する共通液室23に絞り部24を介して連通している。各々の絞り部24は、その一端が対応する圧力室20に、他端が共通液室23に連通し、絞り流路31、第1及び第2貫通孔32,33を有している。絞り流路31は、第1サプライプレート11において第2サプライプレート12側から溝状に凹みかつ圧力室20に沿って伸延し細長く形成されている絞り溝12bを第2サプライプレート12で閉鎖することで形成され、対応する圧力室20と共通液室23との間に配置されている。また第1及び第2貫通孔32,33は、第1及び第2サプライプレート11,12において、各々のプレート11,12を上下方向(積層方向)に貫通してそれぞれ形成されている。第1貫通孔32は、その上端が圧力室20の長手方向他端に、下端が絞り流路31の長手方向一端に連通し、第2貫通孔33は、その上端が絞り流路31の長手方向他端に、下端が絞り流路31の長手方向一端に連通している。このようにして形成された絞り部24は、絞り流路31の部分においてその流路断面の面積が連通する圧力室20及び共通液室23より小さく形成され、その流路抵抗を圧力室20及び共通液室23のそれよりも大きくした絞りの役割を果たしている。
ダンパープレート15は、第2マニホールド孔14bとは反対側のカバープレート16側から凹部を形成することで薄肉化されたダンパー壁15bを有している。このダンパー壁15bの下の凹部は、平面視で外形寸法が共通液室23より大きくなるように形成されており、カバープレート16で閉鎖されることで、ダンパー室25を成す。
アクチュエータ3は、圧電駆動型であり、以下のような構成を有する。図3に示すように、アクチュエータ3は、1枚の厚さが略30μm程度のチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)のセラミックス材料からなる多数の圧電シート40〜44を積層することによって構成されている。各圧電シート40〜44の間には、多数の圧力室20に対応して連続配置された共通電極45と、各圧力室20の各々に対応するよう配置された多数の個別電極46とが積層方向に交互に挿入されている。各個別電極46は、対応する圧力室20の長手方向に沿って伸延する短冊状に形成され、平面視においてその長さ寸法及び幅寸法が圧力室20の長さ寸法及び幅寸法よりも小さくなっている。そして、各個別電極46は、対応する圧力室20に対してその長手方向の中心よりも、ノズル22側に偏倚して位置している。
アクチュエータ3は、圧電シート41〜44における各々の個別電極46及び共通電極45によって挟まれた部分が積層方向に分極処理され活性部47を成している。そのため各活性部47は、平面視において個別電極46と同形状をなしている。
図4は、ノズル22先端から共通液室23までの流路を平面に展開して模式的に示した平面図に、活性部47を重ねて示す。活性部47は、前述の通り短冊状に形成されており、積層方向に見た平面視で、その幅方向中心線L1と対応する圧力室20の長軸L2とを略一致させている。そして活性部47は、積層方向に見た平面視で、長手方向中心C1を前記圧力室20の長手方向中心C2に対しノズル22側(圧力室20の長手方向一端側)に長さ(ΔL1>0)だけ偏倚させている。換言すると、圧力室20のノズル側端部から活性部47の同側端までの距離をLP1、圧力室20の絞り部側端部から活性部47の同側端までの距離をLP2とすると、(LP−LP1)/2=ΔL1である。
そして、圧力室20の長手方向の長さLBに対する偏倚量ΔL1、すなわちΔL1/LBは、0.02以上0.25以下としている。また、圧力室20一端からノズル22の先端までの長さをLA、圧力室20他端から前記絞り部24の前記共通液室側の端部までの長さをLCとしたとき、ΔL1/(LA+LB+LC)を、0.02以上0.2以下としている。
具体的には、圧力室20は長さ500μm〜1600μm、幅250μm〜300μm、深さ40μm〜60μm。流路48の長さは650μm〜4200μm。活性部47の長さは250μm〜1200μm。ΔL1は50μm〜150μmの範囲をとることができる。
さらに詳細には、圧力室20は長さ500μm、活性部47は長さ250μm、流路48は長さ650μm、ΔL1は125μmとすることで、ΔL1/LB=0.25、ΔL1/(LA+LB+LC)≒0.2とすることができる。
また、圧力室20は長さ1600μm、活性部47は長さ1200μm、流路48は長さ4100μm、ΔL1は100μmとすることで、ΔL1/LB≒0.063、ΔL1/(LA+LB+LC)≒0.02とすることができる。
さらに、圧力室20は長さ1000μm、活性部47は長さ700μm、流路48は長さ2200μm、ΔL1は50μm〜150μmとすることで、ΔL1/LB=0.05〜0.15、ΔL1/(LA+LB+LC)≒0.02〜0.07とすることができる。以下の実験ではほぼこの寸法の記録ヘッドを用いた。
記録ヘッドの動作について、図2乃至4を参照しつつ説明する。インク導入孔5から導入されたインクは、共通液室23からノズル22まで充填されている。アクチュエータ3の個別電極46または共通電極45の一方を接地し、他方に制御装置49から選択的にパルス状の駆動信号Pが印加される。この場合、常態において所定の電圧が印加されており、個別電極46と共通電極45との間に分極方向と同方向に電界が生じることで、活性部47が積層方向に伸長し、圧力室20の容積を縮小させている。上記電圧の印加を停止し、その後再び印加することをもって上記駆動信号Pとする。つまり、いわゆる「引き打ち」を行う。なお、電圧の印加停止から再び印加するまでをパルス幅Tとする。
上記電圧の印加を停止することで、活性部47を収縮状態へ復帰させ、圧力室20の容積を拡大すると同時に圧力室20内の液体に圧力変動を起こさせる。その後、液体の圧力変動において圧力が高くなったときに、再び電圧を印加して活性部47を伸長させることで、圧力変動による高い圧力と、圧力室20の容積の縮小による圧力とを重畳させ、ノズル22から液滴を吐出させる。その後、必要により、特許文献1のものと同様に、付加パルスを印加して圧力室の容積を拡大することで、吐出されつつある液滴の尾部を引き戻し、液滴を小液滴化する。
活性部47は、前述のとおり、その長手方向中心C1が圧力室20の長手方向中心C2よりも圧力室20のノズル側に偏倚している。そのため、アクチュエータ3は、圧力室の上面に対応する部分全体を圧力室20に対して出入する方向に変形させるが、特に圧力室20の中心C2に対して偏倚した部分(活性部47に対応する部分)が最も大きく変形し、他の部分が小さく変形することになる。つまり、活性部47により圧力室20内の液体に対し、圧力を作用させる点が、従来の中心C1とC2とが一致しているものと異なり圧力室20の中心C2に対し偏倚し、また、圧力室20内の液体に生じている圧力変動に対してさらに圧力を作用させるタイミングが異なる。図6は、後述の効率よく吐出されるパルス幅で駆動したときの、ノズル近傍の圧力及びメニスカスの位置の経時変化を示すものである。引き打ちにおける当初の圧力室容積の拡大によってメニスカスが後退するとともに、ノズル近傍の圧力も変動する。メニスカスが最も後退したとき(Z時点)、ノズル近傍の圧力は、下降過程と上昇過程とのほぼ谷間にある。また、この時点の圧力は、ほぼ初期状態の値にあり、図9の従来の物よりも低い。したがって、従来のように、ひも状に飛び出す液滴の先端すなわちメイン滴101が早期に飛び出すのを抑えることができる。
図5は、パルス幅Tを段階的に変更して液滴を吐出させて一定時間後の、メイン滴51とサテライト滴52との位置関係を示す。あるパルス幅Tの範囲PH2(図5の左から4番目〜7番目)でメイン滴51の速度が他に対して著しく大きくなるが、従来のように、早期に飛び出すことが少ないから、従来とほぼ同じ吐出速度のサテライト滴102との距離差VH2は、従来よりも小さくなる。さらに、実験によれば、メイン滴51の体積が1.2pl(ピコリットル)であったのに対し、サテライト滴52の体積が0.7plとなった。これも、上記のようにメイン滴51が早期に飛び出すことが少ないため、メイン滴51が十分な体積をもって飛び出すことによるものと考えられる。なお上記範囲PH2内のパルス幅が、液滴を効率よく高速で吐出することができ、通常、駆動信号として使用される。
このように、メイン滴51が早期に飛び出すことが抑えられることは、液体の温度変化にもとづく粘性の変化があっても、着弾位置を不安定にすることがない。それによって、サテライト滴52がメイン滴51よりも吐出速度から後れることが少なくなり、メイン滴51と着弾位置が接近し、またサテライト滴52の体積が小さいことで、高品質の画像形成を可能にする。
図7(a)は、活性部47の長手方向中心C1の偏倚量ΔL1に対するメイン滴51とサテライト滴52との着弾位置間の距離の変化、図7(b)は、サテライト滴52とメイン滴51の速度比(サテライト滴/メイン滴)の変化をそれぞれ示すグラフである。ここでは、活性部47の長手方向中心C1をノズル22側(偏倚量ΔL1を負であらわす)と、絞り部24側(偏倚量ΔL1を正であらわす)とにそれぞれ偏倚させた。また、駆動信号Pとしてパルス幅Tが3.5μsecと4.5μsecのものを用いた。パルス幅3.5μsecをひし形のプロットで、パルス幅4.5μsecを四角形で示している。
図7(a)に示すように、偏倚量ΔL1をノズル22側へ大きくすると、メイン滴51とサテライト滴52との着弾位置間の距離が小さくなり、ΔL1=−100μmのとき最小となる。つまりノズル22側に活性部47の長手方向中心C1を偏倚させることによって、メイン滴51とサテライト滴52との着弾位置のずれを小さくすることができ、偏倚量ΔL1は、−50μm〜−150μmであることが最も好ましい。
また、図7(b)に示すように、偏倚量ΔL1をノズル22側へ大きくすると、メイン滴51に対するサテライト滴52の速度比が大きくなる。つまり、これによっても、偏倚量ΔL1−50μm〜−150μmにおいて、メイン滴51とサテライト滴52との着弾位置のずれが小さくなることが確認できた。
本発明に係る液体吐出装置は、引き打ちでインクを吐出する際に、良好な吐出特性を得ることができる優れた効果を有し、記録ヘッド等の液滴を吐出する装置に適用すると有益である。また、記録ヘッドだけでなく、液晶表示装置のカラーフィルタを製造するために着色液体を基板上に塗布する装置、導電性液体を吐出して配線パターンを形成する装置などにも適用することができる。
実施形態のインクジェット式記録ヘッドの斜視図である。 記録ヘッドにおける流路ユニットの平面図である。 記録ヘッドの、図2のIII−III線位置における断面図である。 ノズル先端から共通液室までの流路を平面に展開して模式的に示した平面図である。 パルス幅を段階的に変化させて液滴を吐出させたときの一定時間後のメイン滴、サテライト滴の位置を示す図である。 ノズル近傍の圧力及びメニスカスの位置の経時変化を示すグラフである。 (a)活性部の長手方向中心の偏倚量ΔL1に対するメイン滴とサテライト滴との着弾位置間の距離の変化を示すグラフであり、(b)サテライト滴とメイン滴の速度比(サテライト滴/メイン滴)の変化を示すグラフである。 従来の記録ヘッドにおいて、パルス幅を段階的に変化させて液滴を吐出させたときの一定時間後のメイン滴、サテライト滴の位置を示す図である。 従来の記録ヘッドにおける、ノズル近傍の圧力及びメニスカスの位置の経時変化を示すグラフである。
符号の説明
1 インクジェットヘッド
2 流路ユニット
3 アクチュエータ
10 キャビティープレート
11 第1サプライプレート
12 第2サプライプレート
13 マニホールドプレート
14 マニホールドプレート
17 ノズルプレート
20 圧力室
22 ノズル
23 共通液室
24 絞り部
40〜43 圧電シート
45 共通電極
46 個別電極
47 活性部
48 流路

Claims (7)

  1. 液体を吐出可能なノズルと、一端が前記ノズルに連通している圧力室と、前記圧力室に供給するための液体を貯留する共通液室と、前記圧力室の他端と前記共通液室とを連通し前記圧力室及び前記共通液室よりも断面積が小さい絞り部と、前記圧力室内の液体に圧力変動を発生させるための活性部を有するアクチュエータとを備え、前記アクチュエータにより前記圧力室の容積を縮小した状態からその容積を拡大することによって前記圧力室内の液体に圧力変動を生じさせ、その圧力変動と再び前記圧力室の容積を縮小して液体に加えた圧力とを重畳させることによって、前記圧力室内の液体を前記ノズルから吐出する液滴吐出装置であって、
    前記圧力室は、一平面上に形成され、前記ノズルと連通する一端と前記絞り部と連通する他端とを結ぶ方向に伸延する長尺形状に形成され、
    前記絞り部は、前記圧力室の他端から前記平面と直交する方向に曲がるようにして前記圧力室の他端に連通しており、
    前記アクチュエータは、前記平面を覆うように配置され、前記平面と直交する方向に積層された複数の圧電層と、前記平面と平行に延在し前記圧電層を挟むようにして設けられた電極層とを有し、
    前記アクチュエータは、前記電極層に挟まれた前記圧電層の部分が活性部を成し、
    前記活性部は、前記圧力室と対応させて配置され、前記圧力室の一端と他端とを結ぶ前記圧力室の長手方向に沿うように配置されると共に、前記圧力室の長手方向の長さよりも短い長さに形成され、
    前記活性部の長さ方向の中心は、前記圧力室の前記長手方向の中心よりも前記ノズルと連通する他端側に偏倚して位置していることを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記圧力室の一端と前記活性部のそれと同側の一端との距離をLP1、前記圧力室の他端と前記活性部のそれと同側の他端との距離をLP2、前記圧力室の前記長手方向の長さをLBとしたとき、(LP2−LP1)/2/LBを、0.02以上0.25以下としたことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記圧力室の一端と前記活性部のそれと同側の一端との距離をLP1、前記圧力室の他端と前記活性部のそれと同側の他端との距離をLP2、前記圧力室の前記長手方向の長さをLB、前記圧力室一端から前記ノズルの先端までの長さをLA、前記圧力室一端から前記絞り部の前記共通液室側の端部までの長さをLCとしたとき、(LP2−LP1)/2/(LA+LB+LC)を、0.02以上0.2以下としたことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  4. 液体を吐出可能なノズルと、一端が前記ノズルに連通している圧力室と、前記圧力室に供給するための液体を貯留する共通液室と、前記圧力室の他端と前記共通液室とを連通し前記圧力室及び前記共通液室よりも断面積が小さい絞り部と、前記圧力室内の液体に圧力変動を発生させるための活性部を有するアクチュエータとを備え、前記アクチュエータにより前記圧力室の容積を縮小した状態からその容積を拡大することによって前記圧力室内の液体に圧力変動を生じさせ、その圧力変動と再び前記圧力室の容積を縮小して液体に加えた圧力とを重畳させることによって、前記圧力室内の液体を前記ノズルから吐出する液滴吐出装置であって、
    前記圧力室の容積拡大にともない、前記ノズルに形成された液体のメニスカスが前記圧力室側に最も後退したとき、前記ノズル近傍の液体の圧力が上昇過程にないことを特徴とする液滴吐出装置。
  5. 前記活性部の長さ方向の中心は、前記圧力室の前記長手方向の中心よりも前記ノズルと連通する他端側に偏倚して位置していることを特徴とする請求項4に記載の液体吐出装置。
  6. 前記活性部の長さ方向の中心は、前記絞り部の前記共通液室側の端部から前記ノズルの先端までの流路の長さ方向の中心に対し前記ノズル側に偏倚して位置していることを特徴とする請求項4に記載の液体吐出装置。
  7. 前記液体吐出装置は、
    前記ノズルが形成されたノズル面を有するノズルプレートと、
    前記共通液室を形成するためのマニホールドプレートと、
    前記絞り部を形成するためのサプライプレートと、
    前記圧力室を形成するためのキャビティープレートとを有し、
    上記ノズルプレート、マニホールドプレート、サプライプレート及びキャビティープレートがこの順序で積層された状態で、前記圧力室、絞り部及び共通液室が前記積層方向に配置され、前記圧力室の前記積層方向と直交する方向の一端が前記絞り部を介して前記共通液室に接続され、前記圧力室の前記一端と長手方向反対側の他端が前記ノズルに、前記サプライプレート及びマニホールドプレートを前記積層方向に貫通する排出路を介して接続されていることを特徴とする請求項1乃至6に記載の液体吐出装置。
JP2007339972A 2007-12-28 2007-12-28 液体吐出装置 Active JP4978463B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339972A JP4978463B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 液体吐出装置
US12/332,506 US7922305B2 (en) 2007-12-28 2008-12-11 Liquid ejector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339972A JP4978463B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009160758A true JP2009160758A (ja) 2009-07-23
JP4978463B2 JP4978463B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=40797712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007339972A Active JP4978463B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7922305B2 (ja)
JP (1) JP4978463B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016137640A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP2018202664A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置および液体吐出装置の製造方法
JP2018202646A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023018518A (ja) 2021-07-27 2023-02-08 東芝テック株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09300609A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Citizen Watch Co Ltd インクジェットヘッド
JP2003211661A (ja) * 2002-01-24 2003-07-29 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド
JP2003226007A (ja) * 2002-02-01 2003-08-12 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド
JP2004066630A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Ricoh Co Ltd ヘッド駆動制御装置及び画像記録装置
JP2004160941A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Ricoh Co Ltd 液滴噴射ヘッド、インクジェット記録装置
JP2007130788A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Brother Ind Ltd インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェットヘッド
JP2007185953A (ja) * 2005-12-15 2007-07-26 Brother Ind Ltd 液滴吐出装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0410942A (ja) 1990-04-27 1992-01-16 Canon Inc 液体噴射方法および該方法を用いた記録装置
JPH0412859A (ja) * 1990-04-28 1992-01-17 Canon Inc 液体噴射方法、該方法を用いた記録ヘッド及び該方法を用いた記録装置
ATE155741T1 (de) * 1990-04-27 1997-08-15 Canon Kk Aufzeichnungsverfahren und -gerät
JPH04220349A (ja) 1990-12-20 1992-08-11 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド
JPH07329292A (ja) 1994-04-13 1995-12-19 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド
JP3991842B2 (ja) 2002-11-05 2007-10-17 ブラザー工業株式会社 液滴噴射装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09300609A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Citizen Watch Co Ltd インクジェットヘッド
JP2003211661A (ja) * 2002-01-24 2003-07-29 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド
JP2003226007A (ja) * 2002-02-01 2003-08-12 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド
JP2004066630A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Ricoh Co Ltd ヘッド駆動制御装置及び画像記録装置
JP2004160941A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Ricoh Co Ltd 液滴噴射ヘッド、インクジェット記録装置
JP2007130788A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Brother Ind Ltd インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェットヘッド
JP2007185953A (ja) * 2005-12-15 2007-07-26 Brother Ind Ltd 液滴吐出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016137640A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP2018202664A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置および液体吐出装置の製造方法
JP2018202646A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP7039866B2 (ja) 2017-05-31 2022-03-23 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置および液体吐出装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090167822A1 (en) 2009-07-02
US7922305B2 (en) 2011-04-12
JP4978463B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7954916B2 (en) Droplet ejecting apparatus for forming dots on a medium
JP2006103334A (ja) 圧電方式のインクジェットプリントヘッド及びその製造方法
KR20080054710A (ko) 크로스 토크를 억제하기 위한 복수의 리스트릭터를 가진잉크젯 헤드
JP2007203733A (ja) 圧電方式のインクジェットプリントヘッド
JP4978463B2 (ja) 液体吐出装置
JP4966084B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動方法、インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置
WO2016151885A1 (ja) 流路部材、液体吐出ヘッド、記録装置、および流路部材の製造方法
JP2005034997A (ja) 液体噴射ヘッド
JP2005271479A (ja) インクジェットヘッドの制御装置、インクジェットヘッドの制御方法、及びインクジェット記録装置
JP2005034998A (ja) 液体噴射ヘッド
JP7031293B2 (ja) 圧電デバイス、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置
JP2009233946A (ja) 液体吐出装置
JP2006305768A (ja) インク滴吐出装置
JP4763418B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動方法、インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置
JP5040079B2 (ja) 液滴噴射装置
JP2014144596A (ja) 液体吐出装置
JP2006068941A (ja) 液滴噴射装置
JP2006056241A (ja) インク滴噴射方法およびインク滴噴射装置
JP5159069B2 (ja) 液体吐出方法
JP2005153243A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP2005288697A (ja) 液体吐出装置
JP2022154957A (ja) 液体吐出ヘッド
JPH04361045A (ja) 液体噴射記録ヘッドの駆動方法
JP2006231545A (ja) インク滴吐出装置及びインク滴吐出方法
JP2024031599A (ja) 液体吐出ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4978463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150