JP7031293B2 - 圧電デバイス、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置 - Google Patents

圧電デバイス、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7031293B2
JP7031293B2 JP2017247354A JP2017247354A JP7031293B2 JP 7031293 B2 JP7031293 B2 JP 7031293B2 JP 2017247354 A JP2017247354 A JP 2017247354A JP 2017247354 A JP2017247354 A JP 2017247354A JP 7031293 B2 JP7031293 B2 JP 7031293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
pressure chamber
piezoelectric device
curved surface
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017247354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019111738A (ja
JP2019111738A5 (ja
Inventor
崇史 笠原
雅夫 中山
剛 齊藤
吉宏 穗苅
稔弘 清水
直人 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017247354A priority Critical patent/JP7031293B2/ja
Priority to US16/225,107 priority patent/US10618283B2/en
Publication of JP2019111738A publication Critical patent/JP2019111738A/ja
Publication of JP2019111738A5 publication Critical patent/JP2019111738A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031293B2 publication Critical patent/JP7031293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/162Manufacturing of the nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、圧電デバイス、当該圧電デバイスを備えた液体吐出ヘッド、及び当該液体吐出ヘッドを備えた液体吐出装置に関する。
液体吐出ヘッドの代表的な例としては、ノズルからインク滴を吐出するインクジェット式記録ヘッドが挙げられる。インクジェット式記録ヘッドは、インク滴を吐出するノズルと連通する圧力室の一部を振動板で構成し、この振動板を圧電素子により変形させて圧力室のインクを加圧してノズルからインク滴を吐出させる(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載のインクジェット式記録ヘッド(液体吐出ヘッド)は、圧電素子と、圧力発生室(圧力室)と、圧力室の一部を構成する振動板とを備え、振動板の圧力室側に凹部が形成されている。すなわち、振動板として機能する凹部を設け、圧力発生時に振動板で生じる衝撃を振動板構造全体で緩和・解消することで、液体吐出ヘッドの耐久性を向上させている。
特開2004-209874号公報
近年、液体吐出ヘッドを微細化及び高密度化するという、液体吐出ヘッドの高性能化の要求が高まっている。液体吐出ヘッドを微細化及び高密度化すると、圧力室内の体積が小さくなり、所定の吐出量を得るために振動板を大きく変位させる必要がある。ところが、振動板の変位量が大きくなると、振動板が劣化しやすくなり、単に振動板に凹部を設けるだけでは、長時間にわたる駆動によって振動板(液体吐出ヘッド)が劣化しやすくなるという課題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る圧電デバイスは、空間が形成された基板と、前記空間に対応して、前記基板上に形成された弾性層と、前記空間に対応して、前記弾性層上に形成された圧電素子と、を備え、前記弾性層は、前記空間側に、平面視で前記空間と重なり前記空間よりも広い底部と、前記底部を囲む壁部とを有する凹部が設けられ、前記壁部は、前記底部から前記空間に向かう方向に広くなるように傾斜した曲面を有し、前記曲面の曲率半径は、60nm~1000nmであることを特徴とする。
弾性層は、基板の空間を覆い、平面視で空間と重なる部分と、平面視で空間と重なる部分の周縁とに凹部が設けられている。さらに、凹部は、平面視で空間と重なる部分(底部)の周縁(壁部)に、曲率半径が60nm~1000nmである曲面を有する。
弾性層は、平面視で空間と重なる部分と、平面視で空間と重なる部分の周縁とで、変位可能であり、圧電デバイスを駆動することによって、弾性層が振動(変位)する。この場合、曲率半径が60nm~1000nmである曲面(壁部)を支点として、弾性層が振動し、弾性層を振動させる場合に生じる応力が、曲面に集中する。すなわち、弾性層を振動させる場合に生じる応力が集中する部分に、曲率半径が60nm~1000nmである曲面が設けられている。
すると、弾性層を振動させる場合に生じる応力が集中する場所は、曲面に広がって分布するようになり、応力が特定箇所に集中する場合と比べて、応力集中の悪影響(例えば、弾性層の疲労破壊)が生じにくくなり、長時間にわたる駆動によって弾性層が劣化しにくくなり、弾性層の耐久性を高めることができる。従って、弾性層の耐久性が高められ、高信頼性の圧電デバイスを実現することができる。
[適用例2]上記適用例に記載の圧電デバイスでは、前記曲面の一部は、樹脂で覆われていることが好ましい。
弾性層を振動させる場合に生じる応力が集中する部分(曲面)は、樹脂で覆われ、樹脂によって補強されるので、応力が集中する部分が樹脂で覆われていない場合と比べて、応力集中の悪影響(例えば、弾性層の疲労破壊)が生じにくくなり、弾性層の耐久性を高めることができる。
[適用例3]上記適用例に記載の圧電デバイスでは、前記基板は、複数の前記空間が並んで形成され、1インチ当たりの前記空間の数は、300以上600以下であることが好ましい。
1インチ当たりの空間の数が300以上600以下と、高密度化された圧電デバイスであっても、長時間にわたる駆動によって弾性層が劣化しにくくなり、弾性層の耐久性を高めることができる。
[適用例4]本適用例に係る液体吐出ヘッドは、上記適用例に記載の圧電デバイスを備え、前記圧電素子の駆動により前記空間内に充填された液体を吐出することを特徴とする。
上記適用例に記載の圧電デバイスは、弾性層の耐久性が高められ、高信頼性を有する。従って、上記適用例に記載の圧電デバイスを備える液体吐出ヘッドも高信頼性を有する。
[適用例5]本適用例に係る液体吐出装置は、上記適用例に記載の液体吐出ヘッドを備えることを特徴とする。
上記適用例に記載の液体吐出ヘッドは、弾性層の耐久性が高められ、高信頼性を有する。従って、上記適用例に記載の液体吐出ヘッドを備える液体吐出装置も高信頼性を有する。
実施形態1に係るプリンターの内部構成を説明する斜視図。 図1のJ-Jに沿った断面図。 図1のK-Kに沿った断面図。 図3において破線で囲まれた領域Lの拡大図。 圧電デバイスの状態を示す概略図。 圧電デバイスの状態を示す概略図。 圧電デバイスの状態を示す概略図。 圧電デバイスの状態を示す概略図。 圧電デバイスの状態を示す概略図。 同一量のインク滴を吐出した際の、圧電デバイスの寸法と振動板の相対変位量との関係を示す表。 圧力室にインクが充填された状態で圧電素子を駆動した場合の振動板の状態を示す模式図。 吐出安定時に圧電素子を駆動させた場合に、振動板に加わる応力の状態を示す模式図。 吐出安定時に圧電素子を駆動させた場合に、振動板に加わる応力の状態を示す模式図。 吐出安定時に圧電素子を駆動させた場合に、振動板に加わる応力の状態を示す模式図。 吐出安定時に圧電素子を駆動させた場合に、振動板に加わる応力の状態を示す模式図。 凹部の曲面の曲率半径と、振動板の端部に加わる相対応力値との関係を示す図。 圧電デバイスの条件と振動板の接合強度との関係を示す表。 実施形態2に係る圧電デバイスにおいて、圧力室形成基板と連通基板とを接合をする工程の概略図。 実施形態2に係る圧電デバイスにおいて、圧力室形成基板と連通基板とを接合をする工程の概略図。 実施形態に係る圧電デバイスの振動板に形成された凹部の状態を示す概略図。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。かかる実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の各図においては、各層や各部位を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部位の縮尺を実際とは異ならせしめてある。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係るプリンターの内部構成を示す斜視図である。
最初に、図1を参照し、本実施形態に係るプリンター1の概要について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係るプリンター1は、「液体吐出装置」の一例であり、「液体吐出ヘッド」の一例である記録ヘッド2と液体供給源としてのインクカートリッジ3とが着脱可能に取り付けられるキャリッジ4と、キャリッジ4を記録用紙6の紙幅方向、即ち、主走査方向に往復移動させるキャリッジ移動機構7と、主走査方向に直交する副走査方向に記録用紙6を搬送する紙送り機構8とを備えている。キャリッジ4は、キャリッジ移動機構7によって主走査方向に移動するように構成されている。プリンター1は、記録用紙6を副走査方向に順次搬送しつつ、キャリッジ4を主走査方向に往復移動させながら記録用紙6上に文字や画像等を記録する。
なお、インクカートリッジ3がキャリッジ4に取付けられる構成でなく、インクカートリッジ3がプリンター1の本体側に配置され、インク供給チューブを通じて記録ヘッド2側にインクが供給される構成を採用することもできる。
図2は、図1のJ-Jに沿った断面図であり、記録ヘッド2の内部構成を示す断面図である。図3は、図1のK-Kに沿った断面図であり、圧電デバイス13のノズル列方向における要部断面図である。図4は、図3において破線で囲まれた領域Lの拡大図である。
なお、図1のJ-Jに沿った方向は主走査方向であり、図2は、主走査方向に沿った記録ヘッド2の断面図である。図1のK-Kに沿った方向は副走査方向であり、図3は、副走査方向に沿った記録ヘッド2の断面図である。
次に、図2~図4を参照し、記録ヘッド2の概要について説明する。
図2~図4に示すように、本実施形態における記録ヘッド2は、圧電デバイス13とケース20とで構成されている。記録ヘッド2(圧電デバイス13)は、圧電素子18の駆動により圧力室26(圧力室空部32)内に充填されたインクを吐出する。
圧電デバイス13は、ケース20の底面側(下面)に接合されている。
圧電デバイス13は、複数の基板、具体的には、ノズルプレート14と、連通基板15と、「基板」の一例である圧力室形成基板16とが、この順で積層されて互いに接着剤21により接合されてユニット化された構成を有している。圧力室形成基板16の連通基板15側と反対側の面には、「弾性層」の一例である振動板17及び圧電素子18(アクチュエーターの一種)が積層されている。さらに、圧電デバイス13では、圧電素子18を保護する保護基板19が振動板17の上面に接合されている。
換言すれば、振動板17は、圧力室26(圧力室空部32)に対応して、圧力室形成基板16上に形成されている。圧電素子18は、圧力室26(圧力室空部32)に対応して、振動板17上に形成されている。
ケース20は、底面側に圧電デバイス13が固定される合成樹脂製の箱体状部材である。ケース20の下面側には、当該下面からケース20の高さ方向の途中まで直方体状に窪んだ収容空部22が形成されており、圧電デバイス13が下面に接合されると、圧電デバイス13における圧力室形成基板16、振動板17、圧電素子18、及び保護基板19が、収容空部22内に収容される。また、ケース20には、インク導入路23が形成されている。上記インクカートリッジ3側からのインクは、インク導入路23を通じて積層構造体の共通液室24に導入される。
圧力室形成基板16は、シリコン単結晶基板(以下、単にシリコン基板とも言う)から作製されている。圧力室形成基板16には、圧力室26を区画する圧力室空部32(本願における空間に相当)が、ノズルプレート14の各ノズル27に対応して異方性エッチングによって複数形成されている。すなわち、圧力室形成基板16には、「空間」の一例である圧力室空部32が形成されている。圧力室形成基板16は、上下の面が(110)面であるシリコン基板より作製されており、圧力室空部32は(111)面を側面(内壁)とする貫通穴である。圧力室形成基板16における圧力室空部32の一方(上面側)の開口部は、振動板17によって封止されている。また、圧力室形成基板16における振動板17とは反対側の面には、連通基板15が接合され、連通基板15によって圧力室空部32の他方(下面側)の開口部が封止されている。これにより、圧力室26が区画形成される。
ここで、振動板17において圧力室26の上部開口を封止して当該圧力室26の一面を区画する部分は、圧電素子18の駆動により変位する可動領域である。
なお、圧力室形成基板16と振動板17とが一体である構成を採用することもできる。すなわち、圧力室形成基板16の下面側からエッチング処理が施されて、上面側に板厚の薄い薄肉部分を残して圧力室空部32が形成され、この薄肉部分が可動領域として機能する構成を採用することもできる。
圧力室26は、ノズル27の並設方向に直交する方向に長尺な空部である。この圧力室26の長手方向の一端部は、連通基板15のノズル連通口28を介してノズル27と連通される。また、圧力室26の長手方向の他端部は、連通基板15の個別連通口29を介して共通液室24と連通される。そして、圧力室26は、ノズル27毎に対応してノズル列方向に沿って隔壁25(図3参照)により隔てられて複数並設されている。すなわち、圧力室26(圧力室空部32)は、ノズル27と1:1に対応するように複数形成されている。
連通基板15は、圧力室形成基板16と同様にシリコン基板から作製された板材である。連通基板15には、圧力室形成基板16の複数の圧力室26に共通に設けられる共通液室24(リザーバーあるいはマニホールドとも呼ばれる)となる空部が、異方性エッチングによって形成されている。共通液室24は、各圧力室26の並設方向に沿って長尺な空部である。共通液室24は、連通基板15の板厚方向を貫通した第1液室24aと、連通基板15の下面側から上面側に向けて当該連通基板15の板厚方向の途中まで上面側に薄肉部を残した状態で形成された第2液室24bと、から構成される。第2液室24bの一端部(ノズル27から遠い側の端部)は、第1液室24aと連通する一方、第2液室24bの他端部(ノズル27に近い側の端部)は、圧力室26の下方に対応する位置に形成されている。第2液室24bの他端部、すなわち、第1液室24a側とは反対側の縁部には、薄肉部を貫通する個別連通口29が、圧力室形成基板16の各圧力室26に対応して複数形成されている。個別連通口29の下端は、第2液室24bと連通し、個別連通口29の上端は、圧力室形成基板16の圧力室26と連通する。
ノズルプレート14は、シリコン基板から作製され、複数のノズル27が列状に形成されている。圧電デバイス13には、共通液室24から個別連通口29、圧力室26、及びノズル連通口28を通ってノズル27に至るまでのインク流路が形成されている。
圧力室形成基板16の上面に形成された振動板17は、例えば酸化シリコン(SiO2)からなる弾性膜30と、酸化ジルコニウム(ZrO2)からなる絶縁膜31と、から構成されている。振動板17における弾性膜30には、圧力室26(圧力室空部32)側に、平面視で圧力室26(圧力室空部32)と重なり圧力室26(圧力室空部32)よりも広い底部11と、底部11を囲む壁部12とを有する凹部38が設けられている。さらに、壁部12は、底部11から圧力室26(圧力室空部32)に向かう方向に広くなるように傾斜した曲面39を有している。
換言すれば、振動板17は、圧力室空部32側に、平面視で圧力室空部32と重なり圧力室空部32よりも広い底部11と、底部11を囲む壁部12とを有する凹部38が設けられ、壁部12は、底部11から空間(圧力室空部32)に向かう方向に広くなるように傾斜した曲面39を有する。このため、凹部38の副走査方向の寸法L1(図9参照(以降、内寸L1と称す))は、圧力室26の副走査方向の寸法L2(図9参照(以降、内寸L2と称す))よりも長い。
振動板17における圧力室26の上部開口に対応する位置、すなわち振動板17の可動領域上には、圧電素子18が形成されている。圧電素子18は、振動板17側から順に下電極33、圧電体34及び上電極35が順次積層されてなる。下電極33は、圧力室26毎にパターニングされており、圧電素子18の個別電極として機能する。また、上電極35は、各圧力室26の並設方向に沿って一連に形成されており、複数の圧電素子18の共通電極として機能する。圧電素子18において、上電極35及び下電極33によって圧電体34が挟まれた領域が、両電極への電圧の印加により圧電歪みが生じる圧電能動部である。以下において、圧電素子18はこの圧電能動部を意味する。そして、印加電圧の変化に応じて圧電素子18が撓み変形することにより、圧力室26の一面を区画する振動板17の可動領域が、ノズル27に近づく側またはノズル27から遠ざかる方向に変位する。これにより、圧力室26内のインクに圧力変動が生じ、この圧力変動によってノズル27からインクが吐出される。
かかる構成によって、プリンター1では、主走査方向に移動しながらノズル27から記録用紙6にインクを吐出してドットを形成する動作と、記録用紙6を副走査方向に移動させる動作とを繰り返し、記録用紙6に画像を印刷する。
また、ノズルプレート14に形成されるノズル27の密度、及び圧力室形成基板16に形成される圧力室26(圧力室空部32)の密度は、記録用紙6に形成されるドットの密度に比例する。
図5~図9は、図3に対応する図であり、圧電デバイスの状態を示す概略図である。なお、図5~図9では、複数の圧力室26や圧電素子18のうちの一つが図示されている。
次に、図5~図9を参照し、圧電デバイス13の製造方法について説明する。
図5に示すように、圧電デバイス13を製造する工程では、まず圧力室形成基板16の材料であるシリコン基板の表面に弾性膜30が形成される。詳しくは、シリコン基板の表面が熱酸化されることにより、酸化シリコン(SiO2)からなる弾性膜30が形成される。続いて、弾性膜30上に、例えば、スパッタ法等によりジルコニウム層(Zr)が形成された後、熱酸化されることで酸化ジルコニウム(ZrO2)からなる絶縁膜31が形成される。そして、弾性膜30及び絶縁膜31からなる振動板17が形成される。
なお、必要に応じてイリジウム等の金属材料からなる密着層を絶縁膜31上に形成してもよい。
さらに、弾性膜30及び絶縁膜31からなる振動板17が圧力室形成基板16の上面に形成された後、振動板17上に、下電極33と、圧電体34と、上電極35とが順次成膜されて圧電素子18が形成される。
次に、圧力室形成基板16の振動板17及び圧電素子18が形成された側の一方の面とは反対側の他方の面(下面)が研磨されて、圧力室形成基板16の厚さが調整された後、当該圧力室形成基板16に対し、例えば水酸化カリウム水溶液(KOH)からなるエッチング溶液を用いた異方性エッチングによって圧力室26となる空間(圧力室空部32)が形成される。
具体的には、図6に示すように、圧力室形成基板16の下面に、マスク41が、CVD法やスパッタ法により形成される。マスク41としては、例えば、窒化シリコン(SiN)が使用される。マスク41の圧力室26に対応する部分には、開口42がドライエッチング等により形成される。なお、図6の圧力室形成基板16において破線で示される部分は、圧力室26の形成予定箇所である。この状態で、上記エッチング溶液(水酸化カリウム水溶液)により圧力室形成基板16が異方性エッチングされる。KOHは、(110)面に対するエッチングレートと比べて(111)面に対するエッチングレートが非常に低いので、圧力室形成基板16の厚さ方向にエッチングが進み、図7に示すように(111)面を側面(内壁)とする圧力室26(圧力室空部32)が形成される。
そして、圧力室形成基板16では、KOHによってエッチング除去された部分が圧力室空部32になり、KOHによってエッチングされない部分が隔壁25になる。
続いて、フッ化水素酸(HF)を用いてマスク41を除去する。
図8及び図9に示すように、フッ化水素酸を用いてマスク41を除去する際に、連続して、圧力室26内に露出した酸化シリコンである弾性膜30をエッチングし、弾性膜30の圧力室26側に凹部38を形成する。そして、弾性膜30が当該フッ化水素水溶液に曝されている間、弾性膜30のサイドエッチングが進行し、曲面39(壁部12)が形成される。すなわち、振動板17に曲面39(壁部12)を有する凹部38が形成される。
フッ化水素酸は、圧力室形成基板16(シリコン)をエッチングせず、弾性膜30(酸化シリコン)を等方的にエッチングする。そして、弾性膜30が、フッ化水素酸によって等方的にエッチングされ、弾性膜30(振動板17)に凹部38が形成される。圧力室形成基板16がエッチングされず、弾性膜30が等方的にエッチングされるので、凹部38には、圧力室形成基板16の端部10を中心とした円形状(円弧形状)の断面を有する曲面39(壁部12)が形成される。また、壁部12における曲面39の曲率半径は、(内寸L1-内寸L2)/2で表される(図4、図9参照)。
本願における「曲面の曲率半径」とは、曲面39の断面の輪郭(曲線)を円に近似し、当該近似された円の半径である。なお、壁部12における曲面39の断面の形状は、上述した円形状(円弧形状)であってもよく、例えば、楕円形状であってもよい。
さらに、曲面39の曲率半径は、フッ化水素酸による弾性膜30のエッチング時間によって制御することができる。例えば、弾性膜30を厚くし、フッ化水素酸による弾性膜30のエッチング時間を長くすると、曲面39の曲率半径が大きくなり、フッ化水素酸による弾性膜30のエッチング時間を短くすると、曲面39の曲率半径が小さくなる。
すなわち、フッ化水素酸による弾性膜30のエッチング時間を制御することによって、所定の曲率半径を有する曲面39(壁部12)を形成することができる。
詳細な説明は省略するが、連通基板15には、共通液室24、個別連通口29、及びノズル連通口28等が異方性エッチングにより形成される。一方、ノズルプレート14には、ドライエッチングによりノズル27が形成される。そして、ノズル27とノズル連通口28とが連通するように位置決めされた状態で、これらの連通基板15とノズルプレート14とが接着剤21によって接合される。
なお、弾性膜30の凹部38、及び圧力室26等の流路の内壁を、例えば酸化タンタル(Ta25)や酸化シリコン(SiO2)等を構成材料とする保護膜で覆ってもよい。
図10は、同一量のインク滴を吐出した際の、圧電デバイスの寸法と振動板の相対変位量との関係を示す表である。図11は、図3に対応する図であり、圧力室にインクが充填された状態で圧電素子を駆動した場合の振動板の状態を示す模式図である。
図10におけるノズル密度とは、圧電デバイス13に形成されるノズル27の1インチ当たりの数であり、ノズル密度の単位はnpi(nozzle per inch)である。図10の中央部変位とは、振動板17の可動領域の中央における変位であり、図9に示す隔壁25から(1/2)L2離れた位置における振動板17の変位である。図10の端部変位とは、図9に示す端部10近傍における振動板17の変位である。
図10には、ノズル密度が120npiの中央部変位の変位量を1とし、ノズル密度が120npiにおける中央部変位の変位量に対する相対値で、各ノズル密度における変位量(中央部変位の変位量、端部変位の変位量)が、相対変位量として示されている。
さらに、図11では、隔壁25と振動板17とが図示され、他の構成要素の図示が省略されている。図11における実線は、インクが充填されていない場合の振動板17の状態を示している。図11における一点鎖線は、インクが充填され、且つ吐出安定時の振動板17の状態を示している。図11における破線は、インクが充填され、且つ吐出不安定時の振動板17の状態を示している。
次に、図10及び図11を参照し、圧電デバイス13が有する課題を説明する。
図10に示すように、ノズル密度が120npiである場合、中央部変位の相対変位量は1であり、端部変位の相対変位量は0.017である。
ノズル密度が240npiである場合、中央部変位の相対変位量は2であり、端部変位の相対変位量は0.069である。このため、同一量のインク滴を吐出する場合、ノズル密度が240npiの圧電デバイス13は、ノズル密度が120npiの圧電デバイス13と比べて、中央部における振動板17を2倍大きく変位させ、端部10近傍における振動板17を4.1倍大きく変位させる必要がある。
ノズル密度が300npiである場合、中央部変位の相対変位量は2.5であり、端部変位の相対変位量は0.107である。このため、同一量のインク滴を吐出する場合、ノズル密度が300npiの圧電デバイス13は、ノズル密度が120npiの圧電デバイス13と比べて、中央部における振動板17を2.5倍大きく変位させ、端部10近傍における振動板17を6.3倍大きく変位させる必要がある。
ノズル密度が600npiである場合、中央部変位の相対変位量は5であり、端部変位の相対変位量は0.429である。このため、同一量のインク滴を吐出する場合、ノズル密度が600npiの圧電デバイス13は、ノズル密度が120npiの圧電デバイス13と比べて、中央部における振動板17を5倍大きく変位させ、端部10近傍における振動板17を25.2倍大きく変位させる必要がある。
このように、圧電デバイス13のノズル密度が120npi、240npi、300npi、600npiと高密度になると、同一量のインクを吐出する場合、振動板17の相対変位量が大きくなる。すなわち、ノズル密度が高密度化になると、圧力室26の体積が小さくなるので、所定の吐出量を得るために振動板17を大きく変位させる必要がある。さらに、ノズル密度を高密度化した場合の振動板17の相対変位量の変化は、中央部変位(振動板17の可動領域の中央の変位)よりも、端部変位(端部10近傍における振動板17の変位)の方が大きくなる。このため、振動板17の可動領域の中央よりも、端部10近傍における振動板17(振動板17の可動領域の端)において、大きな応力が加わり、端部10近傍における振動板17(振動板17の可動領域の端)が劣化しやすくなる。
特に、ノズル密度が600npiの端部10近傍における振動板17は、ノズル密度が120npiの端部10近傍における振動板17と比べて、25.2倍大きく変位するので、端部10近傍における振動板17が早く劣化しやすくなる。さらに、ノズル密度が300npiの端部10近傍における振動板17においても、ノズル密度が120npiの端部10近傍における振動板17と比べて、6.3倍大きく変位するので、端部10近傍における振動板17が早く劣化しやすくなる。
従って、ノズル密度が300npi以上600npi以下である場合、端部10近傍における振動板17が劣化しやすくなるので、圧電デバイス13は、目標とする耐久性を実現することが難しくなるという課題を有する。
図11の実線で示すように、圧力室26にインクが充填されていない状態で、圧電素子18を公知の駆動方式(例えば、Pull-Push-Pull方式など)で駆動した場合、振動板17の可動領域が、ノズル27に近づく側またはノズル27から遠ざかる方向に変位する。この場合の振動板17の変位量はH1である。
図11の一点鎖線で示すように、圧力室26にインクが充填された状態で、圧電素子18を公知の駆動方式(例えば、Pull-Push-Pull方式など)で駆動した場合、圧力室26にインクが充填されていない状態と比べ、振動板17はノズル27に近づく側またはノズル27から遠ざかる方向に大きく変位する。すなわち、圧力室26にインクが充填されていない状態で駆動する場合と比べて、振動板17が大きく変位し、所謂オーバーシュート変位が発生する。オーバーシュート変位とは、インクの慣性力や圧力室26の圧力の変化によって、圧力室26にインクが充填されていない状態と比べて、振動板17が大きく変位する現象である。この場合、振動板17がノズル27に近づく側におけるオーバーシュート量はH2であり、振動板17がノズル27から離れる側におけるオーバーシュート量はH3である。
なお、圧力室26やノズル27に気泡が混入されていない状態で圧電素子18を駆動させ、図11の一点鎖線で示すように振動板17を変位させると、所望のインク滴がノズル27から吐出される。
なお、圧力室26やノズル27に気泡が混入されていない状態は、所望のインク滴がノズル27から吐出される状態であり、以降、吐出安定時と称す。一方、圧力室26やノズル27に気泡が混入された状態は、所望のインク滴がノズル27から吐出されない状態であり、以降、吐出不安定時と称す。
圧力室26やノズル27に気泡が混入すると、インク流路の流路抵抗と流体の慣性(イナータンス)が下がり、所望のインク滴がノズル27から吐出されないという虞が生じる。流路抵抗が下がった場合、駆動波形印加後の圧力室26の残留圧力振動の減衰が小さくなる。さらに、イナータンスが下がった場合、圧力振動周期が短くなる。この場合、公知の駆動波形(例えば、Pull-Push-Pull方式)が適用されると、複数の圧力室26の振動が合成され、吐出安定時と比べて、振動板17がより大きくオーバーシュート変位するようになる。
詳しくは、図11の破線で示すように、圧力室26やノズル27に気泡が混入する吐出不安定時は、圧力室26やノズル27に気泡が混入しない吐出安定時と比べて、振動板17はノズル27に近づく側またはノズル27から遠ざかる方向により大きく変位する。この場合、振動板17がノズル27に近づく側におけるオーバーシュート量はH4であり、振動板17がノズル27から離れる側におけるオーバーシュート量はH5である。
すなわち、振動板17がノズル27に近づく側において、吐出不安定時のオーバーシュート量H4は、吐出安定時のオーバーシュート量H2よりも大きくなり、振動板17がノズル27から離れる側において、吐出不安定時のオーバーシュート量H5は、吐出安定時のオーバーシュート量H3よりも大きくなる。
このように、吐出不安定時は、吐出安定時と比べて、振動板17がより大きく変位し、端部10近傍の振動板17に加わる応力が大きくなるので、振動板17の劣化がより早くなる。吐出が不安定な場合、すなわち圧力室26やノズル27に気泡が混入する場合、印刷性能も低下するので、圧力室26やノズル27から気泡を強制的に排出するメンテナンス処理を施し、吐出が不安定な状態、すなわち圧力室26やノズル27に気泡が混入しない状態に回復させる。
ところが、圧力室26やノズル27に気泡が混入する期間を無くすことが難しく、圧電デバイス13は、吐出が不安定な状態で使用される場合がある。このため、圧電デバイス13が目標とする耐久性を実現するためには、吐出が安定である場合(圧力室26やノズル27に気泡が混入していない場合)に加えて、吐出が不安定である場合(圧力室26やノズル27に気泡が混入する場合)において、振動板17は目標とする耐久性を有することが好ましい。
図12A~図12Dは、吐出安定時に圧電素子を駆動させた場合に、振動板に加わる応力の状態を示す模式図である。図13は、凹部の曲面の曲率半径と、振動板の端部に加わる相対応力(相対応力値)との関係を示す図である。図14は、圧電デバイスの条件と振動板の接合強度(詳しくは、振動板の隔壁に対する接合強度)との関係を示す表である。
図12A~図12D並びに図13では、ノズル密度が600npiの圧電デバイス13における振動板17に加わる応力が、シミュレーションによって評価されている。なお、当該シミュレーションは、他のデバイスに対しても適用され、妥当性が検証されている。
図14では、ノズル密度が600npiの圧電デバイス13に対して、振動板17の隔壁25に対する接合強度が評価されている。
図12A~図12Dでは、曲面39の曲率半径を変化させた場合に、振動板17に加わる応力の状態をシミュレーションで評価し、応力が集中的に加わる振動板17の部位Pが黒ベタで図示されている。詳しくは、図12Aでは、曲面39の曲率半径が0nmである場合に、応力が集中的に加わる振動板17の部位P1が黒ベタ(黒丸)で示されている。図12Bでは、曲面39の曲率半径が60nmである場合に、応力が集中的に加わる振動板17の部位P2が黒ベタで示されている。図12Cでは、曲面39の曲率半径が144nmである場合に、応力が集中的に加わる振動板17の部位P3が黒ベタで示されている。図12Dでは、曲面39の曲率半径が294nmである場合に、応力が集中的に加わる振動板17の部位P4が黒ベタで示されている。
図13は、縦軸が相対応力値(端部10近傍における振動板17に加わる相対応力値)であり、横軸が曲面39の曲率半径であり、吐出安定時における曲面39の曲率半径と相対応力値との関係が一点鎖線で示され、吐出不安定時における曲面39の曲率半径と相対応力値との関係が破線で示されている。
図12Aに示すように、曲面39の曲率半径が0nmである場合、応力が集中的に加わる振動板17の部位P1は、振動板17の可動領域(隔壁25に接合されていない部分)の端に位置する。すなわち、応力が集中的に加わる振動板17の部位P1は、圧力室形成基板16の端部10近傍に位置する。このように、曲面39の曲率半径が0nmである場合、振動板17の特定部位(部位P1)に応力が集中的に加わり、振動板17に対する応力集中の悪影響(例えば、疲労破壊)が最も生じやすい。
図12Bに示すように、曲面39の曲率半径が60nmである場合、応力が集中的に加わる振動板17の部位P2は、振動板17の曲面39に位置する。さらに、曲面39の曲率半径が60nmである場合に応力が集中的に加わる振動板17の部位P2は、曲面39の曲率半径が0nmである場合に応力が集中的に加わる振動板17の部位P1と比べて広くなり、振動板17に対する応力集中の悪影響(例えば、疲労破壊)が緩和される。
図12Cに示すように、曲面39の曲率半径が144nmである場合、応力が集中的に加わる振動板17の部位P3は、振動板17の曲面39に位置する。さらに、曲面39の曲率半径が144nmである場合に応力が集中的に加わる振動板17の部位P3は、曲面39の曲率半径が60nmである場合に応力が集中的に加わる振動板17の部位P2と比べて広くなり、振動板17に対する応力集中の悪影響(例えば、疲労破壊)がさらに緩和される。
図12Dに示すように、曲面39の曲率半径が294nmである場合、応力が集中的に加わる振動板17の部位P4は、振動板17の曲面39に位置する。さらに、曲面39の曲率半径が294nmである場合に応力が集中的に加わる振動板17の部位P4は、曲面39の曲率半径が144nmである場合に応力が集中的に加わる振動板17の部位P3と比べて広くなり、振動板17に対する応力集中の悪影響(例えば、疲労破壊)が最も緩和され、最も生じにくい。
このように、ノズル密度が600npiの圧電デバイス13において、振動板17の応力が集中的に加わる部位Pの面積は、曲面39の曲率半径が0nmである場合、曲面39の曲率半径が60nmである場合、曲面39の曲率半径が144nmである場合、曲面39の曲率半径が294nmである場合の順に広くなる。応力が集中的に加わる振動板17の部位Pが広くなるに従って、応力が集中的に加わる振動板17の部位の疲労破壊が生じにくくなり、振動板17の耐久性が向上し、圧電デバイス13の耐久性(信頼性)が向上する。
また、ノズル密度が600npiよりも小さい圧電デバイス13(ノズルが低密度に形成される圧電デバイス13)においても、ノズル密度が600npiの圧電デバイス13と同様に、振動板17の応力が集中的に加わる部位Pの面積は、曲面39の曲率半径が0nmである場合、曲面39の曲率半径が60nmである場合、曲面39の曲率半径が144nmである場合、曲面39の曲率半径が294nmである場合の順に広くなり、この順に振動板17の部位の疲労破壊が生じにくくなり、振動板17の耐久性が向上する。
さらに、ノズル密度が600npiよりも大きい圧電デバイス13(ノズルが高密度に形成される圧電デバイス13)においても、ノズル密度が600npiの圧電デバイス13と同様に、振動板17の応力が集中的に加わる部位Pの面積は、曲面39の曲率半径が0nmである場合、曲面39の曲率半径が60nmである場合、曲面39の曲率半径が144nmである場合、曲面39の曲率半径が294nmである場合の順に広くなり、この順に振動板17の部位の疲労破壊が生じにくくなり、振動板17の耐久性が向上する。
図13では、曲面39の曲率半径が0nmであり、吐出安定時に目標とする耐久性を実現可能な圧電デバイス13(ノズル密度が600npiの圧電デバイス13)において、振動板17を変位させた場合に、応力が集中的に加わる振動板17の部位P1の最大応力値を1としている。さらに、曲面39の曲率半径が異なる他の圧電デバイス13において、応力が集中的に加わる振動板17の部位Pに加わる最大応力値が、吐出安定時に応力が集中的に加わる振動板17の部位P1の最大応力値に対する相対値(相対応力値)として算出されている。すなわち、図13の縦軸に示される相対応力値は、振動板17の部位Pに加わる最大応力値を、吐出安定時に振動板17の部位P1に加わる最大応力値で除した相対値である。
図13において、相対応力値が1である場合、圧電デバイス13は目標とする耐久性を有し、振動板17も目標とする耐久性を有する。
相対応力値が1よりも小さい場合、相対応力値が1である場合と比べて、端部10近傍における振動板17に加わる応力が小さくなるので、端部10近傍における振動板17が劣化しにくくなる。従って、相対応力値が1よりも小さい場合、相対応力値が1である場合と比べて、振動板17の耐久性が向上し、圧電デバイス13の耐久性も向上し、圧電デバイス13は目標とする耐久性を有する。
相対応力値が1よりも大きい場合、相対応力値が1である場合と比べて、端部10近傍における振動板17に加わる応力が大きくなるので、端部10近傍における振動板17が劣化しやすくなる。従って、相対応力値が1よりも大きい場合、相対応力値が1である場合と比べて、振動板17の耐久性が低下し、圧電デバイス13の耐久性も低下し、圧電デバイス13は目標とする耐久性を有さなくなる。
このように、相対応力値から、振動板17の耐久性や、圧電デバイス13の耐久性を評価することができる。
ノズル密度が600npiの圧電デバイス13では、図13の一点鎖線で示されるように、吐出安定時に圧電素子18を駆動する場合、振動板17の応力が集中する部位Pに加わる相対応力値は、曲面39の曲率半径が0nmである場合、曲面39の曲率半径が60nmである場合、曲面39の曲率半径が222nmである場合、曲面39の曲率半径が297nmである場合の順に小さくなり、この順で、応力が集中的に加わる振動板17の部位Pに加わる応力が弱くなり、振動板17の耐久性が向上し、圧電デバイス13の耐久性が向上する。そして、いずれの条件においても、相対応力値は1よりも小さいので、圧電デバイス13は目標とする耐久性を実現することが可能である。
さらに、振動板17の劣化(疲労破壊)を抑制し、振動板17の耐久性を向上させるためには、曲面39の曲率半径は大きい方が好ましい。
ノズル密度が600npiの圧電デバイス13では、図13の破線で示されるように、吐出不安定時に圧電素子18を駆動する場合、振動板17の応力が集中する部位Pに加わる相対応力値は、曲面39の曲率半径が0nmである場合、曲面39の曲率半径が60nmである場合、曲面39の曲率半径が222nmである場合、曲面39の曲率半径が297nmである場合の順に小さくなり、この順で振動板17の耐久性が向上し、圧電デバイス13の耐久性も向上する。
ところが、曲面39の曲率半径が0nmである場合、振動板17の応力が集中する部位Pに加わる相対応力値が1.47と、1よりも大きくなり、振動板17は目標とする耐久性を実現することが難しく、圧電デバイス13も目標とする耐久性を実現することが難しい。
一方、曲面39の曲率半径が60nmよりも大きくなると、振動板17の応力が集中する部位Pに加わる相対応力値は1よりも小さくなり、振動板17は目標とする耐久性を有するようになり、圧電デバイス13も目標とする耐久性を有するようになる。
従って、吐出が不安定である場合(圧力室26やノズル27に気泡が混入する場合)において、ノズル密度が600npiの圧電デバイス13及び振動板17が目標とする耐久性を有するためには、曲面39の曲率半径は、60nm以上であることが好ましい。すなわち、曲面39の曲率半径が60nm以上であると、吐出が不安定である場合(圧力室26やノズル27に気泡が混入する場合)、及び吐出が安定である場合(圧力室26やノズル27に気泡が混入していない場合)の両方において、ノズル密度が600npiの圧電デバイス13及び振動板17は目標とする耐久性を有するようになる。
なお、ノズル密度が300npiの圧電デバイス13は、ノズル密度が600npiの圧電デバイス13と比べて、振動板17の変位(相対応力値)が小さくなるので、ノズル密度が600npiの圧電デバイス13が目標とする耐久性を有すると、ノズル密度が300npiの圧電デバイス13も目標とする耐久性を有するようになる。
従って、ノズル密度が300npi以上600npi以下の圧電デバイス13が、目標とする耐久性を有するためには、曲面39の曲率半径は、60nm以上であることが好ましい。
図14において、ピッチ間隔Aとは、図3における圧電素子18(圧力室26)と隣の圧電素子18(隣の圧力室26)との間隔である。圧力室26の幅Bとは、図9における圧力室26の副走査方向の寸法L2である。隔壁25の幅Cとは、図3における隔壁25の寸法(副走査方向の寸法)であり、以下に示す(1)式で表されるように、ピッチ間隔Aと圧力室26の幅Bとの差分である。
C=A-B (1)
曲率半径Dとは、図4における曲面39の断面の輪郭を円に近似し、当該近似された円の半径である。振動板17の接合幅Eとは、図3における振動板17の隔壁25に接合される部分の長さであり、以下に示す(2)式で表される。また、振動板17の隔壁25に接合される部分の面積は、振動板17の隔壁25に接合される部分の長さに比例する。
E=C-2D (2)
隔壁25に対する接合幅の割合Fとは、隔壁25における振動板17に接合される部分の占有率であり、以下に示す(3)式で表される。
F=E/C (3)
振動板17の接合強度の判定における記号×は、圧電素子18を公知の駆動方式で駆動し、振動板17を振動させた場合に、応力集中によって振動板17の劣化(疲労破壊)が生じる時期よりも早く、振動板17が隔壁25から剥離する場合である。このため、判定が記号×である場合、応力集中によって振動板17が劣化(疲労破壊)する時期よりも早く、振動板17が隔壁25から剥離するので、圧電デバイス13は目標とする耐久性を有さない。
振動板17の接合強度の判定における記号△は、圧電素子18を公知の駆動方式で駆動し、振動板17を振動させた場合に、応力集中によって振動板17の劣化(疲労破壊)が生じる時期と同じ時期に、振動板17が隔壁25から剥離する場合である。このため、判定が記号△である場合、応力集中によって振動板17が劣化(疲労破壊)する時期と、振動板17が隔壁25から剥離する時期とは同じであり、圧電デバイス13は目標とする耐久性を有する。
振動板17の接合強度の判定における記号○は、圧電素子18を公知の駆動方式で駆動し、振動板17を振動させた場合に、応力集中によって振動板17の劣化(疲労破壊)が生じる時期よりも遅く、振動板17が隔壁25から剥離する場合である。このため、判定が記号○である場合、応力集中によって振動板17が劣化(疲労破壊)する時期よりも遅く、振動板17が隔壁25から剥離するので、圧電デバイス13は目標とする耐久性を有する。
図14に示すように、曲面39の曲率半径が1200nmであり、振動板17の接合幅Eが2.9μmになると、振動板17の強度判定は△になり、振動板17の劣化と振動板17の隔壁25からの剥離とは同じ時期に生じる。圧電デバイス13の耐久性は、振動板17の劣化が生じる時期と、振動板17の隔壁25からの剥離が生じる時期との両方に依存するので、曲面39の曲率半径が1200nmと大きくし、振動板17の耐久性を向上させても、振動板17の隔壁25からの剥離が生じる時期がばらつくと、振動板17は耐久性を有さなくなるおそれがあり、圧電デバイス13も耐久性を有さなくなるおそれがある。
曲面39の曲率半径が60nm~1000nmの範囲にあり、振動板17の接合幅Eが3.3μm~5.2μmの範囲にある場合、振動板17の強度判定は○になり、振動板17の劣化よりも遅く、振動板17が隔壁25から剥離する。この場合、曲面39の曲率半径を60nm~1000nmと大きくすると、振動板17の隔壁25からの剥離が生じる時期がばらついても、振動板17は安定して目標とする耐久性を有するようになり、圧電デバイス13も安定して目標とする耐久性を有するようになる。
従って、振動板17が目標とする耐久性を有し、圧電デバイス13が目標とする耐久性を有するためには、曲面39の曲率半径が1000nm以下である構成(曲面39の曲率半径が60nm~1000nmの範囲である構成)が好ましい。
上述したように、図13に示すシミュレーション評価では、ノズル密度が600npiの圧電デバイス13が目標とする耐久性を有するためには、曲面39の曲率半径を60nmよりも大きくすることが好ましい。
ところが、曲面39の曲率半径を大きくしすぎると、振動板17の接合幅Eが短くなりすぎ、振動板17の隔壁25に接合される部分の面積が狭くなりすぎるので、振動板17が隔壁25から剥がれやすくなり、振動板17の隔壁25からの剥離によって、振動板17が早く劣化する。このため、振動板17が目標とする耐久性を有するためには、曲面39の曲率半径は1000nm以下であることが好ましい。
従って、ノズル密度が600npiの圧電デバイス13において、振動板17及び圧電デバイス13が目標とする耐久性を有するためには、曲面39の曲率半径は、60nm~1000nmの範囲であることが好ましい。
なお、ノズル密度が300npiの圧電デバイス13は、ノズル密度が600npiの圧電デバイス13と比べて、振動板17の接合幅Eが長くなり、振動板17の隔壁25に接合される部分の面積が広くなるので、ノズル密度が600npiの圧電デバイス13が、曲面39の曲率半径が1000nm以下である場合に、振動板17及び圧電デバイス13が目標とする耐久性を有すると、ノズル密度が300npiの圧電デバイス13も、曲面39の曲率半径が1000nm以下である場合に、振動板17及び圧電デバイス13が目標とする耐久性を有するようになる。
従って、ノズル密度が300npi以上600npi以下の圧電デバイス13が、目標とする耐久性を有するためには、曲面39の曲率半径は、60nm~1000nmの範囲であることが好ましい。さらに、ノズル27と圧力室26(圧力室空部32)とは1:1で対応するので、インチ当たりのノズル数が300以上600以下である圧電デバイス13、すなわち、1インチ当たりの圧力室空部32数が300以上600以下である圧電デバイス13は、曲面39の曲率半径は、60nm~1000nmの範囲であることが好ましい。
なお、ノズル密度が600npiよりも大きい圧電デバイス13は、ノズル密度が600npiの圧電デバイス13と比べて、振動板17の接合幅Eが短くなり、振動板17の隔壁25に接合される部分の面積が狭くなるので、振動板17及び圧電デバイス13が目標とする耐久性を有するためには、曲面39の曲率半径は1000nmよりも小さいことが好ましい。
(実施形態2)
図15及び図16は、図3に対応する図であり、実施形態2に係る圧電デバイスにおいて、圧力室形成基板と連通基板とを接合をする工程の概略図である。図15及び図16では、複数の圧力室26や圧電素子18のうちの一つが図示されている。図17は、図4に対応する図であり、本実施形態に係る圧電デバイスの振動板に形成された凹部の状態を示す概略図である。
本実施形態に係る圧電デバイス13Aでは、圧力室26となる空間(圧力室空部32)及び振動板17の曲面39が「樹脂」の一例である接着剤21で覆われている。実施形態1に係る圧電デバイス13では、圧力室26となる空間(圧力室空部32)及び振動板17の曲面39が接着剤21で覆われていない。この点が、本実施形態と実施形態1との主な相違点である。
以下、図15~図17を参照し、本実施形態に係る圧電デバイス13Aの概要を、実施形態1との相違点を中心に説明する。また、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明を省略する。
図15に示すように、圧力室形成基板16と連通基板15とを接合する工程では、まず圧力室形成基板16における連通基板15との接合面に対して、流動性のある接着剤21を転写する。続いて、当該接着剤21が転写された面に対して接合相手の連通基板15を貼り合わせる。すると、図16に示すように、圧力室形成基板16と連通基板15との間からはみ出した接着剤21が、毛細管現象によって図中に矢印で示される方向に流動し、圧力室空部32の側壁と、振動板17に形成された凹部38の曲面39とを覆う。そして、接着剤21を硬化することで、振動板17に形成された凹部38の曲面39を覆う接着剤21(樹脂)を形成する。
すなわち、圧力室形成基板16の接合面に転写される接着剤21の量を多くすると、毛細管現象によって図中に矢印で示される方向に流動する接着剤21の量を多くすることができる。例えば、圧力室形成基板16の接合面に転写される接着剤21の量を多くすると、振動板17に形成された凹部38の曲面39の全面を覆う接着剤21(樹脂)を形成することができる。
圧力室形成基板16の接合面に転写される接着剤21の量を少なくすると、毛細管現象によって図中に矢印で示される方向に流動する接着剤21の量を少なくすることができる。例えば、圧力室形成基板16の接合面に転写される接着剤21の量を少なくすると、振動板17に形成された凹部38の曲面39の一部を覆う接着剤21(樹脂)を形成することができる。
振動板17に形成された凹部38の曲面39が、接着剤21によって覆われると、振動板17の応力が集中しやすい部位Pが接着剤21によって補強され、応力が集中的に加わる部位Pにおける振動板17の疲労破壊が生じにくくなり、振動板17の耐久性を向上させることができる。さらに、振動板17の隔壁25に接合される部分が、接着剤21によって補強され、振動板17の隔壁25に対する接合強度を高め、振動板17の耐久性を向上させることができる。
従って、振動板17に形成された凹部38の曲面39が、接着剤21によって覆われると、振動板17の耐久性が向上し、圧電デバイス13の耐久性を向上させることができる。
なお、振動板17に形成された凹部38の曲面39の一部が接着剤21によって覆われ、振動板17の応力が集中しやすい部位Pが接着剤21によって補強されると、応力が集中的に加わる部位Pにおける振動板17の疲労破壊が生じにくくなり、振動板17の耐久性が向上するので、接着剤21が振動板17に形成された凹部38の曲面39の一部を覆う構成であってもよい。
すなわち、接着剤21は、振動板17に形成された凹部38の曲面39の全体を覆う構成であってもよく、振動板17に形成された凹部38の一部を覆う構成であってもよい。
なお、以上においては、圧力室形成基板16に形成された空間(圧力室26)の一面を区画する可動領域が変位することでノズル27から液体の一種であるインクが吐出される構成を例示したが、これには限られず、複数の基板が接着剤により接合された圧電デバイスであって可動領域を有するものであれば、本発明を適用することが可能である。例えば、可動領域の圧力変化、振動、あるいは変位等を検出するセンサー等にも本発明を適用することができる。
さらに、一面が可動領域で区画される空間は、液体が流通するものには限られない。
また、上記実施形態1、2においては、液体吐出ヘッドとして記録ヘッド(インクジェット式記録ヘッド)2を例に挙げて説明したが、本発明は、広く液体吐出ヘッド全般を対象としたものであり、例えば、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材吐出ヘッド、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、FED(面発光ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材吐出ヘッド、バイオチップ(生物化学素子)の製造に用いられる生体有機物吐出ヘッド等にも本発明を適用することができる。
ディスプレイ製造装置用の色材吐出ヘッドでは、液体の一種としてR(Red)・G(Green)・B(Blue)の各色材の溶液を吐出する。また、電極形成装置用の電極材吐出ヘッドでは、液体の一種として液状の電極材料を吐出し、チップ製造装置用の生体有機物吐出ヘッドでは、液体の一種として生体有機物の溶液を吐出する。
1…プリンター、2…記録ヘッド、3…インクカートリッジ、4…キャリッジ、6…記録用紙、7…キャリッジ移動機構、8…紙送り機構、10…端部、 11 …底部、12 …壁部、13…圧電デバイス、14…ノズルプレート、15…連通基板、16…圧力室形成基板、17…振動板、18…圧電素子、19 …保護基板、 20…ケース、 21…接着剤、22…収容空部、23…インク導入路、 24…共通液室、24a …第1液室、 24b…第2液室、 25…隔壁、26…圧力室、27…ノズル、28…ノズル連通口、29…個別連通口、30…弾性膜、31…絶縁膜、32…圧力室空部、 33…下電極、34…圧電体、35…上電極、38…凹部、39…曲面、41…マスク、42…開口。

Claims (8)

  1. 空間が形成された基板と、
    前記空間に対応して、前記基板上に形成された弾性層と、
    前記空間に対応して、前記弾性層上に形成された圧電素子と、
    を備え、
    前記弾性層は、前記空間側に、平面視で前記空間と重なり前記空間よりも広い底部と、前記底部を囲む壁部とを有する凹部が設けられ、
    前記壁部は、前記底部から前記空間に向かう方向に広くなるように傾斜した曲面を有し、
    前記曲面は、接着剤に覆われておらず、
    前記曲面の曲率半径は、60nm~1000nmであることを特徴とする圧電デバイス。
  2. 前記基板は、複数の前記空間が並設方向に並んで形成され、
    前記底部の前記並設方向における幅は、前記空間の前記並設方向における幅よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の圧電デバイス。
  3. 前記基板は、複数の前記空間が並設方向に並んで形成され、
    前記壁部は、前記凹部内の前記並設方向に沿った両側に設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の圧電デバイス。
  4. 前記壁部は、前記基板の前記弾性層側の面に接続することを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の圧電デバイス。
  5. 前記基板は、シリコンにより構成され、
    前記弾性層は、酸化シリコンにより構成されることを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の圧電デバイス。
  6. 前記弾性層は、前記基板の表面を熱酸化することで形成されることを特徴とする請求項に記載の圧電デバイス。
  7. 請求項1~のいずれか1項に記載の圧電デバイスを備え、前記圧電素子の駆動により前記空間内に充填された液体を吐出することを特徴とする液体吐出ヘッド。
  8. 請求項に記載の液体吐出ヘッドを備えることを特徴とする液体吐出装置。
JP2017247354A 2017-12-25 2017-12-25 圧電デバイス、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置 Active JP7031293B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247354A JP7031293B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 圧電デバイス、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置
US16/225,107 US10618283B2 (en) 2017-12-25 2018-12-19 Piezoelectric device, liquid discharge head, and liquid discharge apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247354A JP7031293B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 圧電デバイス、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019111738A JP2019111738A (ja) 2019-07-11
JP2019111738A5 JP2019111738A5 (ja) 2021-01-14
JP7031293B2 true JP7031293B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=66949281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017247354A Active JP7031293B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 圧電デバイス、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10618283B2 (ja)
JP (1) JP7031293B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7347018B2 (ja) * 2019-08-30 2023-09-20 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP7434976B2 (ja) * 2020-02-10 2024-02-21 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP7543661B2 (ja) * 2020-03-04 2024-09-03 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004209874A (ja) 2003-01-07 2004-07-29 Canon Inc 液体吐出ヘッド
JP2017061089A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、液体吐出ヘッド、および、電子デバイスの製造方法
JP2017080946A (ja) 2015-10-26 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイスの製造方法、memsデバイス、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置
US20170151784A1 (en) 2015-11-30 2017-06-01 Stmicroelectronics S.R.L. Fluid ejection device with restriction channel, and manufacturing method thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3684815B2 (ja) 1998-02-13 2005-08-17 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッドおよびそれらの製造方法
JP2010221434A (ja) 2009-03-19 2010-10-07 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP5690476B2 (ja) 2009-03-26 2015-03-25 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5994351B2 (ja) * 2012-04-18 2016-09-21 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置
JP6878807B2 (ja) * 2016-09-28 2021-06-02 ブラザー工業株式会社 アクチュエータ装置
JP2018199289A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、液体吐出ヘッド、液体吐出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004209874A (ja) 2003-01-07 2004-07-29 Canon Inc 液体吐出ヘッド
JP2017061089A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、液体吐出ヘッド、および、電子デバイスの製造方法
JP2017080946A (ja) 2015-10-26 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイスの製造方法、memsデバイス、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置
US20170151784A1 (en) 2015-11-30 2017-06-01 Stmicroelectronics S.R.L. Fluid ejection device with restriction channel, and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20190193401A1 (en) 2019-06-27
US10618283B2 (en) 2020-04-14
JP2019111738A (ja) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100738102B1 (ko) 압전 방식의 잉크젯 프린트헤드
JP6402547B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP6558104B2 (ja) 圧電デバイス、液体吐出ヘッド、および、液体吐出装置
JP7031293B2 (ja) 圧電デバイス、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置
JP5948775B2 (ja) 液体噴射ヘッド
JP4228239B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2016049726A (ja) 流路部品、液体吐出ヘッド、および、液体吐出装置
JP2015033799A (ja) 液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置
JP2009178951A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2005034997A (ja) 液体噴射ヘッド
JP2005034998A (ja) 液体噴射ヘッド
JPH05229116A (ja) インクジェットヘッド
JP2012143923A (ja) 液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置
JP6418311B2 (ja) アクチュエーター、及び、センサー
JP2001010040A (ja) インクジェットヘッド
JP6256101B2 (ja) 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP6417740B2 (ja) 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射ヘッドの製造方法
JP6394771B2 (ja) 液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置
KR20070079296A (ko) 압전 방식의 잉크젯 프린트헤드
JP4492059B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2002248774A (ja) インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2018034305A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP6152915B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4947165B2 (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP2016082218A (ja) 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181121

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7031293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150