JP2009155546A - 青色発光蛍光体粒子 - Google Patents

青色発光蛍光体粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009155546A
JP2009155546A JP2007337403A JP2007337403A JP2009155546A JP 2009155546 A JP2009155546 A JP 2009155546A JP 2007337403 A JP2007337403 A JP 2007337403A JP 2007337403 A JP2007337403 A JP 2007337403A JP 2009155546 A JP2009155546 A JP 2009155546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting phosphor
phosphor particles
blue light
silicon dioxide
emission luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007337403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5330684B2 (ja
Inventor
Masato Yamauchi
正人 山内
Takashi Idemitsu
隆 出光
Akira Ueki
明 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Material Industries Ltd
Original Assignee
Ube Material Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Material Industries Ltd filed Critical Ube Material Industries Ltd
Priority to JP2007337403A priority Critical patent/JP5330684B2/ja
Priority to TW097150253A priority patent/TW200940685A/zh
Priority to KR1020080133582A priority patent/KR101538173B1/ko
Priority to CNA2008101895259A priority patent/CN101469264A/zh
Publication of JP2009155546A publication Critical patent/JP2009155546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5330684B2 publication Critical patent/JP5330684B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/77922Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77342Silicates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】基本組成式がMeMgSi26:Eu2+で表される、ディオプサイド結晶構造を有する青色発光蛍光体粒子(但し、Meは、Ca、Sr及びBaからなる群より選ばれる一種以上のアルカリ土類金属元素)のXe2分子線(波長172nmの真空紫外線)の励起による発光輝度を向上させる。
【解決手段】青色発光蛍光体粒子の表面を、厚さが2〜20nmの範囲にあるアモルファス二酸化珪素層で被覆する。
【選択図】なし

Description

本発明は、基本組成式がMeMgSi26:Eu2+で表される、ディオプサイド結晶構造を有する青色発光蛍光体粒子に関し、特にXe2分子線に相当する波長172nmの真空紫外線の励起による発光輝度が向上した青色発光蛍光体粒子に関する。
カラー表示のプラズマディスプレイパネル(以下、単にPDPという)は、希ガスの放電により発生した真空紫外線を蛍光体に照射して、蛍光体を励起させることにより、青色、緑色、赤色の可視光を得て、その組み合わせにより画像を表示する。希ガスとしては、一般にXe(キセノン)とNe(ネオン)との混合ガスが用いられている。この混合ガスでは、Xeが放電ガスであり、Neはバッファガスである。Xeの放電により発生する主な真空紫外線は、波長147nmのXeの共鳴線と、波長172nm(173nmと記載されている文献もある)のXe2の分子線である。通常、蛍光体の発光に利用されるのは、波長147nmのXe共鳴線である。
このようなPDPに用いられる青色発光用の蛍光体粒子としては、基本組成式がBaMgAl1017:Eu2+で表されるBAM:Eu2+青色発光蛍光体粒子や、基本組成式がMeMgSi26:Eu2+で表される、ディオプサイド結晶構造を有する青色発光蛍光体粒子(但し、Meは、Ca、Sr及びBaからなる群より選ばれる一種以上のアルカリ土類金属元素)が知られている。
ディオプサイド結晶構造の青色発光蛍光体粒子は、BAM:Eu2+青色発光蛍光体粒子と比べて、結晶構造が安定で経時的な安定性が高いという利点がある。しかし、ディオプサイド結晶構造の青色発光蛍光体粒子は、BAM:Eu2+青色発光蛍光体粒子と比べて、発光輝度が低いという問題がある。
特に最近では、PDPの発光効率を向上させることを目的として、希ガス中のXeガスの割合を多くする傾向にある。この希ガス中のXeガスの割合が多くなると、Xeの放電により発生する真空紫外線は、波長172nmの分子線の割合が多くなる。このため、波長172nmの真空紫外線での励起による発光輝度を向上させることが重要である。
波長172nmの真空紫外線での励起による発光輝度が向上したディオプサイド結晶構造の青色発光蛍光体粒子として、特許文献1には、カルシウム源粉末、ユウロピウム源粉末、マグネシウム源粉末及び珪素源粉末を、所定量のフッ素源と共に還元性雰囲気下にて加熱焼成して製造した、一般式がCaMgSi26:Eu2+で表される青色発光蛍光体粒子が開示されている。この特許文献1によれば、フッ素源の量を最適化することによって、波長172nmの真空紫外線での励起による発光輝度が10〜30%程度向上する。しかしながら、実施例に記載されている青色発光蛍光体粒子の発光輝度は、BAM:Eu2+青色発光蛍光体粒子の発光輝度100とした相対値で49〜55であり、従ってディオプサイド結晶構造を有する青色発光蛍光体粒子については、さらなる発光輝度の向上が望まれる。
特開2007−217510号公報
本発明の目的は、特にXe2分子線の励起による発光輝度が向上した基本組成式がMeMgSi26:Eu2+で表される、ディオプサイド結晶構造を有する青色発光蛍光体を提供することにある。
本発明は、基本組成式がMeMgSi26:Eu2+で表される、ディオプサイド結晶構造を有する青色発光蛍光体粒子(但し、Meは、Ca、Sr及びBaからなる群より選ばれる一種以上のアルカリ土類金属元素)であって、厚さが2〜20nmの範囲にあるアモルファス二酸化珪素層で表面が被覆されていることを特徴とする青色発光蛍光体粒子にある。
アモルファス二酸化珪素層の厚さは、2〜10nmの範囲にあることが好ましい。
本発明の青色発光蛍光体粒子は、Xe2分子線に相当する波長172nmの真空紫外線の励起による輝度が、従来のディオプサイド結晶構造を有する青色発光蛍光体と比較して、高い値を示す。従って、本発明の青色発光蛍光体粒子は、希ガス中のXeガスの割合が多いPDP用の青色発光蛍光体として有利に使用することができる。
本発明の青色発光蛍光体粒子は、基本組成式がMeMgSi26:Eu2+で表される、ディオプサイド(CaMgSi26)結晶構造を有する青色発光蛍光体粒子からなる。基本組成式中のMeは、Ca、Sr及びBaからなる群より選ばれる一種以上のアルカリ土類金属元素である。Meは、Ca単体、またはCaとSrの組み合わせであることが好ましい。CaとSrの組み合わせの場合、CaとSrとの比率は、原子比で9:1〜1:9の範囲にあることが好ましい。
本発明の青色発光蛍光体粒子は、その表面が厚さ2〜20nmの範囲、好ましくは2〜10nmの範囲にあるアモルファス二酸化珪素層で被覆されている点に特徴がある。アモルファス二酸化珪素層がアモルファスであること及びその厚みは、透過型電子顕微鏡を用いて二酸化珪素層の断面の構造を観察することによって確認することができる。
本発明の青色発光蛍光体粒子を構成するMe、Mg、Si及びEuの各原子の比率は、ディオプサイド結晶構造を形成する比率である限り特に制限はない。通常、Me、Mg、Si及びEuの各原子の比率は、Mgを1として、Meが0.8〜1.2の範囲、Siが1.8〜2.4の範囲、Euが0.005〜0.1の範囲にあり、Eu/(Me+Eu)は、0.004〜0.11の範囲にある。
ディオプサイド結晶構造を有する青色発光蛍光体粒子は、Me源粉末、Mg源粉末、Si源粉末及びEu源粉末を、ディオプサイド結晶構造を有する青色発光蛍光体粒子を生成する割合にて混合して、得られた粉末混合物を還元性雰囲気下にて、焼成することによって製造することができる。
Me源粉末、Mg源粉末、Si源粉末及びEu源粉末の各原料粉末は、酸化物、もしくは炭酸塩、硝酸塩、水酸化物、フッ化物及び塩化物などの加熱より酸化物を生成する化合物であることが好ましい。Me源粉末、Mg源粉末、Si源粉末又はEu源粉末の一部もしくは全部に、融剤(フラックス)として作用するフッ化物もしくは塩化物を用いることが好ましい。
粉末混合物は、還元性雰囲気下での焼成の前に、大気雰囲気下にて、600〜900℃の温度で仮焼してもよい。
粉末混合物を還元性雰囲気下にて焼成する際の温度は、1000〜1500℃の範囲にあることが好ましい。粉末混合物の焼成を行なう際の還元性雰囲気は、水素ガスを1〜10体積%の範囲にて含むアルゴンガスあるいは窒素ガス雰囲気であることが好ましい。焼成時間は、一般に1〜100時間の範囲である。
上記のようにして得られる青色発光蛍光体粒子の発光輝度を向上させるために、青色発光蛍光体粒子を大気雰囲気中にて再焼成するアニール処理や、酸水溶液に接触させる酸処理を行なってもよい。
アニール処理の処理温度は、300〜1500℃の範囲、好ましくは400〜1000℃の範囲、より好ましくは550〜1000℃の範囲である。処理時間は、一般に10分〜10時間の範囲である。
酸処理に用いる酸溶液の例としては塩酸水溶液、硝酸水溶液及び硫酸水溶液が挙げられる。特に塩酸水溶液が好ましい。酸溶液の濃度は0.05〜10モル/Lの範囲にあることが好ましい。処理時間は、一般に10分〜10時間の範囲である。
青色発光蛍光体粒子の表面をアモルファス二酸化珪素層で被覆する方法としては、アルコール溶媒中にて、蛍光体粒子、加水分解性珪素化合物及び水を混合して、加水分解性珪素化合物を加水分解縮合させ、生成した珪素含有化合物を蛍光体粒子の表面に付着させることによって珪素含有化合物層付き蛍光体粒子を得て、次いで該珪素含有化合物層付き蛍光体粒子を焼成する方法が挙げられる。
アルコール溶媒の例としては、メタノール、エタノールなどの炭素原子数1〜6の低級アルコールを挙げることができる。
加水分解性珪素化合物の例としては、一般式SiR1 a2 4-aで表される化合物を挙げることができる。この一般式において、R1は有機官能基、R2は加水分解性官能基、aは、0〜2の整数を表す。
有機官能基R1の例としては、アルキル基(例、メチル基、エチル基)及びアルケニル基(例、ビニル基、アリル基)などの炭化水素基が挙げられる。炭化水素基は、炭素原子数が6以下であることが好ましい。加水分解性官能基R2は、加水分解反応によりシラノール基を生成する官能基であり、その例としては、アルコシキ基(例、メトキシ基、エトキシ基)及びハロゲン元素(例、塩素、臭素)を挙げることができる。
加水分解性珪素化合物は、反応速度の観点から、テトラメチルオルソシリケート及びテトラエチルオルソシリケート(TEOS)又は四塩化珪素であることが好ましい。
加水分解性珪素化合物の加水分解縮合は、必要に応じてアルカリ触媒の存在下にて行なう。アルカリ触媒の例としては、アンモニア、及び水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物を挙げることができる。
珪素含有化合物層付き蛍光体粒子の焼成温度は、一般に750℃以下、好ましくは350〜700℃の範囲である。焼成時間は、一般に10分〜10時間の範囲である。
[比較例1]
Ca:Mg:Si:Euのモル比が、0.975:1:2.000:0.025となるように炭酸カルシウム粉末(純度:99.99質量%、平均粒子径:3.87μm)15.01g、塩基性炭酸マグネシウム粉末(純度:99.99質量%、平均粒子径:11.08μm)15.58g、二酸化珪素粉末(純度:99.9質量%、平均粒子径:3.87μm)20.00g、酸化ユウロピウム(純度:99.9質量%、平均粒子径:2.71μm)0.733g、塩化カルシウム粉末(純度:99.9質量%)3.675gをそれぞれ秤量した。なお、各原料粉末の平均粒子径はいずれもレーザ回折散乱法により測定した値である。秤量した各原料粉末を、純水750mLと共にボールミルに投入して、24時間湿式混合した後、乾燥して、粉末混合物を得た。
得られた粉末混合物を、アルミナ坩堝に入れて、大気雰囲気中にて、850℃の温度で3時間焼成し、次いで室温まで放冷した後、2体積%水素−98体積%アルゴンの混合ガス雰囲気中にて、1050℃の温度で3時間焼成して、粉末焼成物を得た。
得られた粉末焼成物を、濃度0.1モル/Lの塩酸水溶液に30分間接触させた後、水で洗浄し、乾燥した後、アルミナ坩堝に入れて、大気雰囲気中にて600℃の温度で1時間アニールした。
アニール後の粉末焼成物のX線回折パターンを測定した結果、粉末焼成物はディオプサイド結晶構造を有することが確認された。また、粉末焼成物に波長172nmの真空紫外線を照射した結果、青色の発光が確認された。これらの結果から、粉末焼成物はディオプサイド結晶構造を有する青色発光蛍光体粒子であることが確認された。青色発光蛍光体粒子の平均粒子径は2.8μmであった。
[実施例1]
上記比較例1にて製造したディオプサイド結晶構造を有する青色発光蛍光体粒子2.5gと、エタノール50mLとを、100mLビーカーに投入し、青色発光蛍光体粒子をエタノール中に分散させた。分散液を撹拌しながら、該分散液にテトラエチルオルソシリケート(純度:99.999質量%)5mL(青色発光蛍光体粒子に対する二酸化珪素換算量として50質量%)を添加した。次いで、分散液に濃度2.8質量%のアンモニア水2mLを10分かけて滴下し、さらに、1時間撹拌を続けた。撹拌終了後、分散液を遠心分離して、青色発光蛍光体粒子を回収した。回収した青色発光蛍光体粒子を、真空乾燥した後、アルミナ坩堝に入れて、大気雰囲気中にて、400℃の温度で1時間焼成した。焼成後の青色発光蛍光体粒子の表面を透過型電子顕微鏡(日本電子(株)製、JEM−2010F型)を用いて観察した結果、青色発光蛍光体粒子の表面には厚さ9nmの均一なアモルファス二酸化珪素層が形成されていることが確認された。
得られたアモルファス二酸化珪素層付き青色発光蛍光体粒子の発光スペクトルを励起波長172nmとして分光蛍光光度計により測定し、その発光スペクトルの最大ピーク値を発光輝度として計測した。この発光輝度を、同じ条件で測定した比較例1の青色発光蛍光体粒子の発光輝度を100とした相対値として下記の表1に示す。
[実施例2]
青色発光蛍光体粒子2.5gに対して、テトラエチルオルソシリケートの添加量を3mL(青色発光蛍光体粒子に対する二酸化珪素換算量として30質量%)とした以外は、実施例1と同様にして、青色発光蛍光体粒子の表面にアモルファス二酸化珪素層を形成した。青色発光蛍光体粒子の表面を実施例1と同様に透過型電子顕微鏡を用いて観察した結果、青色発光蛍光体粒子の表面には厚さ5nmの均一なアモルファス二酸化珪素層が形成されていることが確認された。
得られたアモルファス二酸化珪素層付き青色発光蛍光体粒子の発光輝度を実施例1と同様に測定した。この発光輝度を、比較例1の青色発光蛍光体粒子の発光輝度を100とした相対値として下記の表1に示す。
[実施例3]
青色発光蛍光体粒子2.5gに対して、テトラエチルオルソシリケートの添加量を2mL(青色発光蛍光体粒子に対する二酸化珪素換算量として20質量%)とした以外は、実施例1と同様にして、青色発光蛍光体粒子の表面にアモルファス二酸化珪素層を形成した。青色発光蛍光体粒子の表面を実施例1と同様に透過型電子顕微鏡を用いて観察した結果、青色発光蛍光体粒子の表面には厚さ3nmの均一なアモルファス二酸化珪素層が形成されていることが確認された。
得られたアモルファス二酸化珪素層付き青色発光蛍光体粒子の発光輝度を実施例1と同様に測定した。この発光輝度を、比較例1の青色発光蛍光体粒子の発光輝度を100とした相対値として下記の表1に示す。
[実施例4]
青色発光蛍光体粒子2.5gに対して、テトラエチルオルソシリケートの添加量を1mL(青色発光蛍光体粒子に対する二酸化珪素換算量として10質量%)とした以外は、実施例1と同様にして、青色発光蛍光体粒子の表面にアモルファス二酸化珪素層を形成した。青色発光蛍光体粒子の表面を実施例1と同様に透過型電子顕微鏡を用いて観察した結果、青色発光蛍光体粒子の表面には厚さ2nmの均一なアモルファス二酸化珪素層が形成されていることが確認された。
得られたアモルファス二酸化珪素層付き青色発光蛍光体粒子の発光輝度を実施例1と同様に測定した。この発光輝度を、比較例1の青色発光蛍光体粒子の発光輝度を100とした相対値として下記の表1に示す。
[比較例2]
青色発光蛍光体粒子2.5gに対して、テトラエチルオルソシリケートの添加量を0.5mL(青色発光蛍光体粒子に対する二酸化珪素換算量として5質量%)とした以外は、実施例1と同様にして、青色発光蛍光体粒子の表面にアモルファス二酸化珪素層を形成した。得られた青色発光蛍光体粒子の表面を実施例1と同様に透過型電子顕微鏡を用いて観察した結果、青色発光蛍光体粒子の表面には厚さ1nmの均一なアモルファス二酸化珪素層が形成されていることが確認された。
得られたアモルファス二酸化珪素層付き青色発光蛍光体粒子の発光輝度を実施例1と同様に測定した。この発光輝度を、比較例1の青色発光蛍光体粒子の発光輝度を100とした相対値として下記の表1に示す。
[比較例3]
市販のBAM:Eu2+青色発光蛍光体粒子の発光輝度を実施例1と同様に測定した。この発光輝度を、比較例1の青色発光蛍光体粒子の発光輝度を100とした相対値として下記の表1に示す。
表1
────────────────────────────────────────
アモルファス二酸化素層 相対発光輝度*
の厚み(nm) (対BAM:Eu2+青色発光蛍光体粒子)
────────────────────────────────────────
実施例1 9 103(56.6)
実施例2 5 104(57.1)
実施例3 3 107(58.8)
実施例4 2 107(58.8)
────────────────────────────────────────
比較例1 0 100(54.9)
比較例2 1 101(55.5)
比較例3 0 182(100)
────────────────────────────────────────
*)相対発光輝度は、比較例1の青色発光蛍光体粒子の発光輝度を100とした相対値。括弧内は、比較例3(市販のBAM:Eu2+青色発光蛍光体粒子)の発光輝度を100とした相対値。
表1の結果から明らかなように、ディオプサイド結晶構造を有する青色発光蛍光体粒子(CaMgSi26:Eu2+)の表面にアモルファス二酸化珪素層を2nm以上の厚さとなるように形成することにより、Xe2分子線に相当する波長172nmの真空紫外線の励起による発光輝度が向上する。
[比較例4]
Ca:Sr:Mg:Si:Euのモル比が、0.475:0.500:1:2.000:0.025となるように、炭酸カルシウム粉末(純度:99.99質量%、平均粒子径:3.87μm)5.417g、炭酸ストロンチウム粉末(純度:99.99質量%、平均粒子径:9.08μm)12.30g、塩基性炭酸マグネシウム粉末(純度:99.99質量%、平均粒子径:11.08μm)15.58g、二酸化珪素粉末(純度:99.9質量%、平均粒子径:3.87μm)20.00g、酸化ユウロピウム(純度:99.9質量%、平均粒子径:2.71μm)0.733g、塩化カルシウム粉末(純度:99.9質量%)3.675gをそれぞれ秤量した。なお、各原料粉末の平均粒子径はいずれもレーザ回折散乱法により測定した値である。秤量した各原料粉末を、純水750mLと共にボールミルに投入して、24時間湿式混合した後、乾燥して、粉末混合物を得た。
得られた粉末混合物を、アルミナ坩堝に入れて、大気雰囲気中にて、850℃の温度で3時間焼成し、次いで室温まで放冷した後、2体積%水素−98体積%アルゴンの混合ガス雰囲気中にて、1050℃の温度で3時間焼成して、粉末焼成物を得た。
得られた粉末焼成物を、濃度0.1モル/Lの塩酸水溶液に30分間接触させた後、水で洗浄し、乾燥した後、アルミナ坩堝に入れて、大気雰囲気中にて600℃の温度で1時間アニールした。
アニール後の粉末焼成物のX線回折パターンを測定した結果、粉末焼成物はディオプサイド結晶構造を有することが確認された。また、粉末焼成物に波長172nmの真空紫外線を照射した結果、青色の発光が確認された。これらの結果から、粉末焼成物はディオプサイド結晶構造を有する青色発光蛍光体粒子であることが確認された。青色発光蛍光体粒子の平均粒子径は5.0μmであった。
[実施例5]
上記比較例4にて製造したディオプサイド結晶構造を有する青色発光蛍光体粒子2.5gと、エタノール50mLとを、100mLビーカーに投入し、青色発光蛍光体粒子をエタノール中に分散させた。分散液を撹拌しながら、該分散液にテトラエチルオルソシリケート(純度:99.999質量%)5mL(青色発光蛍光体粒子に対する二酸化珪素換算量として50質量%)を添加した。次いで、分散液に濃度2.8質量%のアンモニア水2mLを10分かけて滴下し、さらに、1時間撹拌を続けた。撹拌終了後、分散液を遠心分離して、青色発光蛍光体粒子を回収した。回収した青色発光蛍光体粒子を、真空乾燥した後、アルミナ坩堝に入れて、大気雰囲気中にて、400℃の温度で1時間焼成した。焼成後の青色発光蛍光体粒子の表面を実施例1と同様に透過型電子顕微鏡を用いて観察した結果、青色発光蛍光体粒子の表面には厚さ13nmの均一なアモルファス二酸化珪素層が形成されていることが確認された。
得られたアモルファス二酸化珪素層付き青色発光蛍光体粒子の発光輝度を実施例1と同様に測定した。この発光輝度を、比較例4の青色発光蛍光体粒子の発光輝度を100とした相対値として下記の表2に示す。
[実施例6]
青色発光蛍光体粒子2.5gに対して、テトラエチルオルソシリケートの添加量を3mL(青色発光蛍光体粒子に対する二酸化珪素換算量として30質量%)とした以外は、実施例5と同様にして、青色発光蛍光体粒子の表面にアモルファス二酸化珪素層を形成した。青色発光蛍光体粒子の表面を実施例1と同様に透過型電子顕微鏡を用いて観察した結果、青色発光蛍光体粒子の表面には厚さ8nmの均一なアモルファス二酸化珪素層が形成されていることが確認された。
得られたアモルファス二酸化珪素層付き青色発光蛍光体粒子の発光輝度を実施例1と同様に測定した。この発光輝度を、比較例4の青色発光蛍光体粒子の発光輝度を100とした相対値として下記の表2に示す。
[実施例7]
青色発光蛍光体粒子2.5gに対して、テトラエチルオルソシリケートの添加量を2mL(青色発光蛍光体粒子に対する二酸化珪素換算量として20質量%)とした以外は、実施例5と同様にして、青色発光蛍光体粒子の表面にアモルファス二酸化珪素層を形成した。青色発光蛍光体粒子の表面を実施例1と同様に透過型電子顕微鏡を用いて観察した結果、青色発光蛍光体粒子の表面には厚さ5nmの均一なアモルファス二酸化珪素層が形成されていることが確認された。
得られたアモルファス二酸化珪素層付き青色発光蛍光体粒子の発光輝度を実施例1と同様に測定した。この発光輝度を、比較例4の青色発光蛍光体粒子の発光輝度を100とした相対値として下記の表2に示す。
[実施例8]
青色発光蛍光体粒子2.5gに対して、テトラエチルオルソシリケートの添加量を1mL(青色発光蛍光体粒子に対する二酸化珪素換算量として10質量%)とした以外は、実施例5と同様にして、青色発光蛍光体粒子の表面にアモルファス二酸化珪素層を形成した。青色発光蛍光体粒子の表面を実施例1と同様に透過型電子顕微鏡を用いて観察した結果、青色発光蛍光体粒子の表面には厚さ3nmの均一なアモルファス二酸化珪素層が形成されていることが確認された。
得られたアモルファス二酸化珪素層付き青色発光蛍光体粒子の発光輝度を実施例1と同様に測定した。この発光輝度を、比較例4の青色発光蛍光体粒子の発光輝度を100とした相対値として下記の表2に示す。
[比較例5]
市販のBAM:Eu2+青色発光蛍光体粒子の発光輝度を実施例1と同様に測定した。この発光輝度を、比較例4の青色発光蛍光体粒子の発光輝度を100とした相対値として下記の表2に示す。
表2
────────────────────────────────────────
アモルファス二酸化素層 相対発光輝度*
の厚み(nm) (対BAM:Eu2+青色発光蛍光体粒子)
────────────────────────────────────────
実施例5 13 103(60.6)
実施例6 8 108(63.5)
実施例7 5 105(61.8)
実施例8 3 103(60.6)
────────────────────────────────────────
比較例4 0 100(58.8)
比較例5 0 170(100)
────────────────────────────────────────
*)相対発光輝度は、比較例4の青色発光蛍光体粒子の発光輝度を100とした相対値。括弧内は、比較例5(市販のBAM:Eu2+青色発光蛍光体粒子)の発光輝度を100とした相対値。
表2の結果から明らかなように、カルシウムの一部をストロンチウムに置換したディオプサイド結晶構造を有する青色発光蛍光体粒子[(Ca,Sr)MgSi26:Eu2+]についても、表面に2nm以上の厚さのアモルファス二酸化珪素層を形成することにより、Xe2分子線に相当する波長172nmの真空紫外線の励起による発光輝度が向上する。

Claims (2)

  1. 基本組成式がMeMgSi26:Eu2+で表される、ディオプサイド結晶構造を有する青色発光蛍光体粒子(但し、Meは、Ca、Sr及びBaからなる群より選ばれる一種以上のアルカリ土類金属元素)であって、厚さが2〜20nmの範囲にあるアモルファス二酸化珪素層で表面が被覆されていることを特徴とする青色発光蛍光体粒子。
  2. アモルファス二酸化珪素層の厚さが、2〜10nmの範囲にある請求項1に記載の青色発光蛍光体粒子。
JP2007337403A 2007-12-27 2007-12-27 青色発光蛍光体粒子 Expired - Fee Related JP5330684B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337403A JP5330684B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 青色発光蛍光体粒子
TW097150253A TW200940685A (en) 2007-12-27 2008-12-23 Blue light-emitting fluophor
KR1020080133582A KR101538173B1 (ko) 2007-12-27 2008-12-24 청색 발광 형광체
CNA2008101895259A CN101469264A (zh) 2007-12-27 2008-12-29 蓝色发光荧光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337403A JP5330684B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 青色発光蛍光体粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009155546A true JP2009155546A (ja) 2009-07-16
JP5330684B2 JP5330684B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=40827075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007337403A Expired - Fee Related JP5330684B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 青色発光蛍光体粒子

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5330684B2 (ja)
KR (1) KR101538173B1 (ja)
CN (1) CN101469264A (ja)
TW (1) TW200940685A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507498A (ja) * 2009-10-12 2013-03-04 オスラム ゲーエムベーハー コーティングされたシリケート蛍光体を製造する方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106025043B (zh) * 2016-05-30 2017-07-28 江苏博睿光电有限公司 一种基于新概念的有种植棱角及渗透扩散层的荧光体和发光器件
KR102021328B1 (ko) * 2017-12-27 2019-09-16 주식회사 디엔에스 코어 셀 구조를 갖는 청색 형광체 나노입자 및 이를 이용한 청색 발광 다이오드

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125240A (ja) * 1996-08-29 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイ用蛍光体の製造方法
JP2002069442A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Showa Denko Kk シリカ被膜発光体粒子
JP2002332481A (ja) * 2000-09-29 2002-11-22 Sumitomo Chem Co Ltd 真空紫外線励起発光素子用の蛍光体
JP2003238954A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2004250705A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh 被覆された発光物質、該発光物質を含む発光装置および該発光物質の製造法
JP2005120320A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Sony Corp 発光体とその製造方法、並び発光体を用いるfed装置及びpdp装置
JP2005344025A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Dowa Mining Co Ltd 蛍光体粒子およびその製造方法並びにプラズマディスプレイパネル、照明装置およびled
JP2006274244A (ja) * 2005-03-01 2006-10-12 Ube Material Industries Ltd 青色発光蛍光体粉末及びその製造方法
JP2007224262A (ja) * 2005-08-18 2007-09-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 蛍光体粒子
JP2008111080A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体表面処理方法、蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、画像表示装置、および照明装置
JP2009062527A (ja) * 2007-08-10 2009-03-26 Ube Material Industries Ltd 青色発光蛍光体

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125240A (ja) * 1996-08-29 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイ用蛍光体の製造方法
JP2002069442A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Showa Denko Kk シリカ被膜発光体粒子
JP2002332481A (ja) * 2000-09-29 2002-11-22 Sumitomo Chem Co Ltd 真空紫外線励起発光素子用の蛍光体
JP2003238954A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2004250705A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh 被覆された発光物質、該発光物質を含む発光装置および該発光物質の製造法
JP2005120320A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Sony Corp 発光体とその製造方法、並び発光体を用いるfed装置及びpdp装置
JP2005344025A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Dowa Mining Co Ltd 蛍光体粒子およびその製造方法並びにプラズマディスプレイパネル、照明装置およびled
JP2006274244A (ja) * 2005-03-01 2006-10-12 Ube Material Industries Ltd 青色発光蛍光体粉末及びその製造方法
JP2007224262A (ja) * 2005-08-18 2007-09-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 蛍光体粒子
JP2008111080A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体表面処理方法、蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、画像表示装置、および照明装置
JP2009062527A (ja) * 2007-08-10 2009-03-26 Ube Material Industries Ltd 青色発光蛍光体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507498A (ja) * 2009-10-12 2013-03-04 オスラム ゲーエムベーハー コーティングされたシリケート蛍光体を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200940685A (en) 2009-10-01
CN101469264A (zh) 2009-07-01
KR101538173B1 (ko) 2015-07-20
KR20090071457A (ko) 2009-07-01
JP5330684B2 (ja) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796774B2 (ja) ホウ素及び希土類金属を含有する蛍光体、及び該蛍光体を組み込んだ光源
JP4844567B2 (ja) 青色発光蛍光体の製造方法
JP5330684B2 (ja) 青色発光蛍光体粒子
JP2009074090A (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP5230143B2 (ja) フッ素含有酸化マグネシウム焼成物粉末の製造方法
JP2002180043A (ja) 真空紫外線励起型蛍光体
JP4861722B2 (ja) 青色発光蛍光体粉末及びその製造方法
JP4702565B2 (ja) マンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ
JP4222099B2 (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP5230214B2 (ja) 青色発光蛍光体粉末およびその製造方法
JP2005336488A (ja) プラズマディスプレイパネル用青色蛍光体およびその製造方法,並びにプラズマディスプレイパネル
JP2007217510A (ja) 青色発光蛍光体
JP4639125B2 (ja) 青色発光蛍光体の製造方法
JP5557360B1 (ja) 蛍光体、その製造方法及び発光装置
JP5390305B2 (ja) 発光性積層体
JP2004026922A (ja) 真空紫外線励起発光素子用の蛍光体
JP4147915B2 (ja) 真空紫外線励起発光素子用青色蛍光体
JP4016724B2 (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP2006206619A (ja) 蛍光体
JP4232559B2 (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP2006104445A (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP5484833B2 (ja) 蛍光体粉末組成物
JP4850107B2 (ja) 酸化アルミニウム含有酸化マグネシウム焼成物粉末
JP2005008764A (ja) 真空紫外線励起アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた真空紫外線励起発光装置
JP2007321011A (ja) 蛍光体およびその利用、並びにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees