JP2009153835A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2009153835A
JP2009153835A JP2007337157A JP2007337157A JP2009153835A JP 2009153835 A JP2009153835 A JP 2009153835A JP 2007337157 A JP2007337157 A JP 2007337157A JP 2007337157 A JP2007337157 A JP 2007337157A JP 2009153835 A JP2009153835 A JP 2009153835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
sheet
sheets
longitudinal direction
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007337157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4945430B2 (ja
Inventor
Masahito Tanaka
雅仁 田中
Miyuki Kondo
幸 近藤
Michio Yasuda
宙夫 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2007337157A priority Critical patent/JP4945430B2/ja
Publication of JP2009153835A publication Critical patent/JP2009153835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945430B2 publication Critical patent/JP4945430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】フィット性、着用者の動きに対する追従性、防漏性及び装着感に優れた吸収性物品を提供すること。
【解決手段】本発明の吸収性物品1は、液透過性の表面シート2、裏面シート3及びこれら両シート間に介在された縦長の吸収体4を具備する。吸収体4は、少なくとも、積層された2枚の吸収シート41,42を有し、2枚の吸収シート41,42それぞれは、吸収体4の長手方向の両側部に位置する部分それぞれに、吸収シート全幅の50%以上の長さの複数本のスリット41a〜41d、42a〜42dを有しており、一方の吸収シート41におけるスリット41a〜41dと、他方の吸収シート42におけるスリット42a〜42dとが、吸収シートの平面視において重ならない位置に形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、生理用ナプキン、パンティライナー(おりものシート)、失禁パッド等の吸収性物品に関する。
生理用ナプキン等の吸収性物品における漏れを防止する考え方の一つに、吸収性物品の肌当接面と着用者の肌との間にできるだけ隙間を生じさせないことがある。隙間を生じさせないためには、吸収性物品が着用者の動きに追従して変形することが有効であり、そのために、伸長可能とした吸収性物品が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、生理用ナプキン等の吸収性物品の吸収体として使用できる、薄型で吸収容量の大きい吸収性シートが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特表平10−508225号公報 特開平8−246395号公報
特許文献1記載の吸収性物品は、下着に取り付けた状態で、下着と一緒に伸縮することを想定しているが、吸収性物品が伸長した場合に吸収性能が低下する。
また、特許文献2記載の吸収性シートは、同じ薄さであれば、飛散状態で供給した粉砕パルプを吸引堆積させてなる吸収体に比して剛性が高くなる傾向にあるため、着用時に大きく変形する吸収性物品に使用した場合には、該物品の幅方向中央部に位置する部分が長手方向に座屈し、それにより生じる折り目や皺、ヨレ等が、着用者に、硬いものが当たるような違和感や、ごわごわする感触を与える等の不都合がある。
従って、本発明の目的は、フィット性、着用者の動きに対する追従性、防漏性及び装着感に優れた吸収性物品を提供することにある。
本発明は、液透過性の表面シート、裏面シート及びこれら両シート間に介在された縦長の吸収体を具備する吸収性物品であって、前記吸収体は、少なくとも、略同一形状の上側吸収シートと下側吸収シートとを重ね合わせてなり、前記上側及び下側吸収シートそれぞれには、該上側及び下側吸収シートの長手方向の両側縁部それぞれから、該上側及び下側吸収シート全幅の50%以上の長さのスリットが横方向に少なくとも1本設けられており、前記上側及び下側吸収シートそれぞれのスリットが、該吸収シートの平面視において重ならない位置に形成されている吸収性物品を提供することにより前記目的を達成したものである。
本発明の吸収性物品は、フィット性、着用者の動きに対する追従性、防漏性及び装着感に優れている。
以下に、本発明について、その好ましい一実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。
図1に示す本実施形態の生理用ナプキン1(以下、単にナプキン1ともいう)は、図示のように、液透過性の表面シート2、裏面シート3及びこれら両シート2,3間に介在された縦長の吸収体4を具備している。表面シート2及び裏面シート3は、吸収体4の上下面を被覆しており、吸収体4の周縁から延出した部分が、ナプキン1の周縁部11において互いに接合されている。
上記吸収体4は、図1〜図3に示すように、重ね合わされた上下2枚の略同一形状の吸収シート41,42からなっている。各吸収シート41、42の大きさは、目的に応じ適宜選択され、通常、長さL14〜37cm、幅W4〜8cmの矩形状のもので、各隅は図示のようにRが付いている。
ナプキン1の上側及び下側吸収シート41,42それぞれには、それらを分離して示す図4(a)及び(b)から明らかなように、各吸収シートの長手方向の両側縁部からスリットが交互にそれぞれ2本ずつ設けられている。
すなわち、2枚の吸収シート41,42それぞれには、図4に示すように、4本のスリット41a〜41d及び42a〜42dが設けられている。また、各スリットは、概ね各吸収シートの幅方向と略平行に延びて形成されており、それぞれのスリットは本実施形態では吸収体全幅のおよそ65%の長さを有している。さらに各スリット同士は、図3に示すように、各吸収シートの平面視において重ならない位置に、長手方向におよそ3.4cmの間隔を置いて形成されている。
また、上側吸収シート41のスリット41a〜41dと下側吸収シート42のスリット42a〜42dとは、該吸収シートの平面視において、何れも等間隔で異なる位置に形成されている。このときの上下のスリット同士の間隔L1及びL2(図3参照)は0.5〜
3cmであることが好ましく、更に好ましくは1〜2.5cmである。
吸収シート41,42のスリットの長さL11,L21(図4参照)は、各々のスリットが設けられた部位における吸収体4の幅W(図3参照)の50〜90%であることが好ましく、更に好ましくは55〜80%である。
また、本実施形態における吸収シート41,42に形成するスリットの本数や間隔は、ナプキン1の大きさや吸収体4の大きさ等に応じて適宜に決定することができる。
各吸収シート41,42において、各吸収シートの長手方向において隣り合うスリット間の間隔L3.L4(図4参照)は、1.5〜8cmであることが好ましく、更に好ましくは2〜6cmである。
また、各吸収シート41,42において、長手方向片側のスリットの本数(図4には2本図示)は、2〜6本が好ましく、2〜4本が更に好ましい。より具体的な例を示せば、吸収体4の全長L(図3参照)が、14〜24cmの場合、各吸収シート41,42の片側のスリットの本数は2〜6本、特に2〜4本程度が好ましい。
一方、夜用ナプキン等の様に吸収体4の全長L(図3参照)が、24〜37cmの場合、各吸収シート41,42の片側のスリットの本数は2〜12本、特に3〜7本程度が好ましい。スリットの間隔は均等である必要はなく、例えば、長手方向中央付近の間隔が狭く、前後方向に行くほど粗くてもよい。本ナプキン1が滑らかな曲面形状をなすには、吸収体を長さ方向に3分割したときの中央領域、または股間部(排泄スポット)に対向する領域において、スリットの本数が多く、間隔が狭いことが好ましく、吸収体がロングサイズになるほど特に好ましい。
また、ナプキン1においては、表面シート2と上側吸収シート41及び裏面シート3と下側吸収シート42との固定部43,44が、ホットメルト接着剤をそれぞれドット状等の離散的なパターンで設けられており、かつ該固定部43,44が、前記スリット位置にはないように設けられている。すなわち、上側吸収シート41は、図4中の固定部43において表面シート2と接合されており、下側吸収シート41は、図4中の固定部44において裏面シート3と接合されている。
固定部は、シート全面に亘り略均一な間隔で設けるのが好ましく、該固定部の総数は各吸収シートの伸長性の観点から少ない方が好ましく、また固定面積も小さい方が好ましく、通常3〜30mm2程度である。各吸収シート41,42の固定部43,44の固定数は1〜15個、特に4〜8個程度が好ましい。
表面シート2と上側吸収シート41との間及び/又は裏面シート3と下側吸収シート42との間を、上記の態様で接合することにより、吸収シート41のスリット41a〜41d及び/又は吸収シート42のスリット42a〜42dが開きにくくなることを防止でき、各吸収シートの両側部に良好な伸長性が得られる。
上記43及び44における接合は、それぞれ、ホットメルト接着剤による接合が好ましいが、接着剤に代えて、ヒートシール等の他の任意の接合方法を用いることもできる。また、接着剤で接合する場合、スロットコーター等によるべた塗りでも良いが、パターン塗工が好ましい。パターン塗工の塗工パターンの好ましい例としては、スパイラルパターン、ドットパターン、ストライプパターン(縞状パターン)、格子パターン、市松模様状のパターン等が挙げられる。
2枚の吸収シート41,42間は、各吸収シートの長手方向両側縁部S,S(図3参照)においては、接合されていない。
これによって、それぞれのスリット41a〜41d及び42a〜42dが開くことが阻害されずに、各吸収シートの両側縁部S,Sに良好な伸長性が得られる。
本実施形態の吸収性物品の表面シート及び裏面シートは、何れも、吸収体の長手方向と同方向に伸長性を有している。また、表面シート及び裏面シートは、何れも、吸収体の幅方向と同方向にも伸長性を有することが好ましい。更に、表面シートは、吸収体の長手方向と同方向に伸縮性を有している。また、表面シートは、吸収体の幅方向と同方向にも伸縮性を有することが好ましい。
ここで「伸長性を有する」とは、例えば以下のようにして測定した伸長率(長さ変化)が、10%以上であることを意味し、当該伸長率が、20〜40%であることが好ましい。
当業者公知の一般的な材料は、50g程度の低荷重での伸長性を有しないため、以下の方法で伸長率を測定する方法が簡便に利用可能である。
[試験片の準備]
測定したい方向を長手方向とし、これと直交する方向を幅方向とし、長手方向12cm×幅1cmとなるようにカットして試験片とする。例えば吸収体長手方向と同方向について測定する場合は長手方向12cm×幅方向1cmとなり、同幅方向について測定する場合は長手方向1cm×幅方向12cmとなる。
[低荷重伸長率の測定]
測定機:オリエンテック(株)製テンシロン引っ張り試験機 RTM100
測定条件:チャック間距離10cm
引っ張り速度:100mm/分
以上の条件で引っ張り方向で測定を行い、荷重50gまで引っ張ったところで装置を停止する。
チャートまたはチャック間距離実測で、試験片の長さ変化を読み取り、以下の様に伸長率を計算する。
伸長率(%)=長さ変化量(mm)/元の試験片長さ(mm)×100
また、「伸縮性を有する」とは、例えば同様に測定した材料の永久歪みが、殆どなくほぼ完全に復元可能であることを意味し、該永久歪みが、5%以内であることが好ましい。
測定は前記伸長率測定に引き続き、試験片の回復過程を測定することが最も簡便である。
前記伸長率計測後、直ちに元のチャック間距離までテンシロンを復元する。この時の測定速度は100mm/分とする。
チャートより、引っ張り荷重が0gとなる点を読み取る。完全に伸縮する材料の場合、0gとなるのは0mm伸長の点となり、不完全な伸縮性の材料では手前側(数mm〜数cmの伸びを残した位置)で0gとなる。この0g位置の伸長率を永久歪みとする。即ち、
永久歪み(%)=0g復元時の伸び(mm)/元の試験片長さ(mm)×100
ナプキン1においては、表面シート2として、熱収縮性繊維を含む第1繊維層と、実質的に熱収縮しない繊維又は前記熱収縮性繊維の収縮開始温度では実質的に熱収縮しない繊維を含む第2繊維層とを積層して部分的に接合させた後、熱風処理により、第1繊維層を収縮させて得た凹凸シートを用いている。この凹凸シートにおいては、第2繊維層が、第1繊維層との接合部以外の部分において突出して凸部を形成している一方、前記接合部が凹部を形成しており、ナプキン1においては、凹凸シートにおける第2繊維層側を、着用者の肌に向けて使用している。この凹凸シートは、収縮した第1繊維層が緻密な層を形成しているため、吸収シート41,42として、吸水性ポリマーを含むものを使用したときに、スリットから吸水性ポリマーが漏れ出しても、ナプキン1の肌当接面に吸水性ポリマーが漏れ出すことを防止できる。熱収縮性繊維は、潜在捲縮性繊維が好ましい。このような凹凸シートとしては、特開2002−187228号公報、特開2003−250836号公報、特開2004−166849号公報、特開2004−202890号公報等に記載のものを用いることがでる。
尚、潜在捲縮性繊維としては、熱処理によりコイル状の捲縮を発現するもので、例えば、収縮率の異なる2種類の熱可塑性ポリマー材料を成分とする偏心芯鞘型複合繊維又はサイド・バイ・サイド型複合繊維からなる。その例としては、特開平9−296325号公報や特許2759331号公報に記載のものが挙げられる。第2繊維層の構成繊維としては、熱可塑性ポリマー材料からなる繊維が好適に用いられる。熱可塑性ポリマー材料としては、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリアミド等が挙げられる。また、これらの熱可塑性ポリマー材料の組み合わせからなる芯鞘型やサイド・バイ・サイド型の複合繊維も用いることができる。
表面シート2としては、この種の物品に従来用いられているものを特に制限なく使用することができるが、表面シート2として用い得る好ましい他の伸縮性シートとしては、(a)ウレタン樹脂を用いたスパンボンド不織布を親水化してなる伸縮性シート、(b)ウレタン樹脂を用いたスパンボンド不織布を少なくとも一方向に引き伸ばしておき、それにエアスルー不織布を積層してドット状のエンボスで貼り合わせた後、解放して得られる凹凸不織布、(c)ウレタンやEVA等の弾性樹脂から立体的な開孔を有するフィルムを成形し、それを親水化したもの等が挙げられる。
また、裏面シート3としては、この種の物品に従来用いられているものを特に制限なく使用することができるが、裏面シート3として用い得る好ましい伸縮性シートとしては、ウレタンやメタロセン触媒を用いて得られるポリオレフィン樹脂から得られるフィルム等や、ポリエステル系の弾性フィルムが挙げられる。
表面シート2及び/又は裏面シート3として伸長性又は伸縮性のシートを用いる場合、ナプキン1の周縁部11における両者の接合は、伸長性や伸縮性を阻害しない観点からホットメルト型接着剤等の接着剤を介して行うことが好ましい。
本実施形態のナプキン1においては、2枚の吸収シート41,42として、繊維材料及び吸水性ポリマーを含む吸収性シートを用いている。吸収性シートは、湿潤状態の吸水性ポリマーに生じる粘着力や別に添加した接着性繊維や接着剤等を介して、吸水性ポリマーを構成繊維に結合させてなるものが、スリットからの吸水性ポリマーの脱落を防止できる観点から好ましい。
吸収性シートとしては、例えば、特開平8−246395号公報記載の方法にて製造された吸収性シート、気流に乗せて供給した粉砕パルプ及び吸水性ポリマーを堆積させた後、接着剤(例えば酢酸ビニル系の接着剤、PVA等)で固めた乾式シート、紙や不織布の間にホットメルト接着剤等を塗布した後高吸収性ポリマーを散布して得られた吸収性シート、スパンボンド又はメルトブロー不織布製造工程中に高吸収性ポリマーを配合して得られた吸収性シート等を用いることができる。
吸収シート41,42にスリットを形成するには、各吸収シート41,42を公知の切断手段により切断すれば良いが、吸水性ポリマーを含む吸収シートを用いる場合は、吸水性ポリマーが漏れ出すのを防止する観点から、吸収シート中に熱可塑性繊維やホットメルト接着剤等の熱融着性材料を含ませておき、切断と同時又は切断の前後に熱融着性材料を溶融させ、溶融した熱融着性材料により、切断面を、吸水性ポリマーが漏れ出さないように封鎖することも好ましい。
尚、シート状吸収体は、厚みが1〜5mm、特に1.2〜4mmのものを用いることが好ましく、坪量が40〜250g/m2、特に55〜180g/m2のものを用いることが好ましい。
本発明は、シート状吸収体として比較的剛性の高いものを用いても、吸収体を身体形状に良好にフィットする図5に示すような形状に変形させ得る点で有利である。
比較的剛性の高いシート状吸収体としては、当業者公知のバルクソフトネスの値として、その剛性が40〜300g、特に55〜200gのものを挙げることができる。
比較的剛性の高い吸収体としては、その剛性が30〜300cN、特に50〜200cNのものを挙げることができる。
ここでいう剛性は、以下のようにして測定される。
JIS L1096(一般織物試験方法)に規定された剛軟性測定法に適合した(株)大栄科学精器製作所製:ハンドロメーター試験機を使用する。スロット間を30mmに調整した試料台上に、試験片を、該試験片の測定部位がスロット間の中心に位置するように且つ吸収体の長手方向に沿う該試験片の長さがスロットに直交する方向と一致するようにして、水平に配置する。試験片は試料台に固定しない。試料台の表面から8mm下方の位置(最下位置)まで下降するように調整したブレードを、試験片の上方から一定速度:200mm/minで下降させる。そして、該試験片を長さ方向前後に押圧したときの指示計(荷重計)が示す最高値(cN)を読み取る。測定は5回行い、その平均値を算出して剛性値とした。尚、測定はスリットを含まない部分を用いて行う。
次に、ナプキン1の着用形態および作用効果について説明する。
本実施形態のナプキン1は、図5に示すように、ショーツ等の下着(以下、単にショーツともいう)の股下部の内面側(肌対向面側)に固定されて使用される。
ナプキン1を装着する際には、ショーツにナプキン1を固定した後、ショーツを引き上げるが、ショーツを引き上げる際には、ナプキン1に対して、ナプキン1の幅方向の断面形状を上方に向かって凸に変形させる力が主として加わり、さらにナプキン1の長手方向の断面形状を上方に向かって凹に変形させる力が加わる。
本実施形態のナプキン1においては、各吸収シートの長手方向の両側部S,Sが、吸収シート41,42のスリット41a〜41d及び42a〜42dが開くことによって柔軟に伸長するため、ナプキン1に対して、その各吸収シートの断面形状を上方に向かって凹に変形させるような力が加わったときに、各吸収シートの長手方向の両側部S,Sがスムーズに伸長して、吸収体4は、その長手方向の断面が肌当接面側に凹に緩やかに湾曲した形状となり幅方向の断面も肌当接面側に凸に緩やかに湾曲した形状となる。
上記の理由により、吸収体の座屈、特にナプキン(吸収性物品)の幅方向中央部に位置する部分が長手方向に座屈することが防止され、吸収体の座屈により生じる折り目や皺、ヨレ等による違和感や不快感を防止することができる。また、伸長した各吸収シートの両側部S,Sは、外力を受けて収縮することもできるため、着用者の動きに対する追従性にも優れており、着用者の身体形状にフィットした状態が安定に維持される。
また、本実施形態のナプキン1においては、2枚の吸収シート41,42それぞれの全幅の50%以上の長さのスリットが配されているため、長手方向に伸びやすく、またそれぞれの吸収シート各部が局所的に伸びやすい。よって複雑な体の形通りに変形しやすく、複雑な体の曲面に合わせてフィットできるため、着用者の動きに対する追従性及び装着感を高めることができる。
吸収体の変形を促す工夫について更に詳述する。
本発明者らの検討の結果、この様にナプキン1を、その長手方向の断面が肌当接面側に凹に緩やかに湾曲した形状となり、かつ幅方向の断面も肌当接面側に凸に緩やかに湾曲した形状に変形するためには、製品全体がどの方向にも伸縮可能で、所定の形状に滑らかかつ自在に変形可能なことが好ましいと判明した。さらに製品長手方向両側部S,Sが切れ目において離間することで中央領域Mに対して相対的に伸長することが必要であると判明した。即ち、前述の変形過程で、ナプキン1が幅方向(断面形状)を上に凸になるように変形するのは、ナプキン1が柔らかければ容易である。一方、更にナプキン1が長手方向(断面形状を)上方に向かって凹に変形するには、製品中央部分と両側部が異なる変形の仕方をする必要があり、具体的には、製品両側部が製品中央部に対して相対的に長手方向に伸びる必要がある。「相対的に伸長する」とは、両側部の長さが実際に長手方向に伸びるか、或いは中央部分の長さが長手方向に縮むか、いずれかの現象を意味する。前述のような、身体形状にフィットする湾曲形状を形成する為には、この様に部位によって異なる変形状態(伸長若しくは収縮状態)を達成する必要があるため、単純に製品の薄さや柔らかさをコントロールするだけでは全く不十分である(座屈、シワ、ヨレの発生が避けられない)。
更に本発明者らの検討の結果、具体的には人体の股に沿う曲率(製品幅方向の上に凸の形状に対応する)、並びに腹部〜臀部に沿う曲率(製品長手方向の上に凹の形状に対応する)の両方に対応して、2軸で曲がってフィットする為には、製品両側部が製品中央に対して(相対的に、)長手方向20〜50%程度伸長する必要があり、特に20〜30%程度の伸長があれば概ね良好に所定の形状に変形可能であることが判明した。
好ましくはナプキン1を構成する全ての部材が、上記の伸長(伸縮)特性を備えることが最も望ましいが、製品の変形に最も影響の大きい存在である吸収体に、上記の伸長(伸縮)特性を与える工夫を施すことも大変効果的である。前述の通り全面伸縮する吸収体、或いは中央領域が収縮可能な吸収体も効果的であるが、伸縮する吸収材料の開発、伸縮性と吸収性を両立する工夫、コスト等解決すべき課題が多い。既存材料で簡便かつ効果的に課題を解決する方法は、吸収体両側部S,Sに複数本のスリットを施す方法である。この場合両側部S,Sの伸長はスリットの口開きによって起こる。解放端(即ち吸収体両側縁)に近いほど開きが大きく、伸長性も大きくなる為、所定の形状を作り出すのに有利である。
本発明に示す様に、吸収体幅の50%を超えるスリットを有する場合、スリットがある側の側部Sが、スリットを有する部分で大きく開いて局所伸長し、上に凹の形状を作りやすくする。両側部S,Sが均等に伸長して上に凹の形状を作るには、該スリットは吸収体側部に対して左右同じ本数ある方がよく、スリット本数が多く、スリット長が長いほど良い。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に制限されず、例えば下記の形態のように種々変更が可能である。
吸収シート41(42)のスリットは、吸収体の幅方向と平行なものに限られず、図6に示すように、吸収体の幅方向に対して角度を有するスリット41a〜41d(42a〜42d)であっても良い。吸収体4の幅方向に対するスリットの角度は、0°〜40°とすることが好ましく、2°〜30°とすることが更に好ましい。
またスリットは直線状だけでなく、円弧状等の曲線形状であっても良い。
また、吸収シート41(42)のスリットは、図7に示すスリット41a〜41d(42a〜42d)のように、吸収性物品の着用前の平面状態において、既にある程度開いているものであっても良い。その場合の各スリットの切れ込み角度r(図7参照)は、
2°〜30°とすることが好ましく、各スリットの両側縁部でのスリット幅t(図7参照)は、1mm〜10mmとすることが好ましい。
またナプキン1においては、吸収シート41及び42のシート間が接合されている場合及びシート間が接合されていない場合の両者が含まれる。さらに、2枚の吸収シート41,42間に他の部材が介在している場合であっても、吸収体4において、吸収シート41,42間を液が移行可能であればよい。よって、2枚の吸収シート41,42間にさらに一枚以上の吸収シートを積層させてもよい。
また、上側吸収シート41の上又は下側吸収シート42の下に、更に第3の吸収シートがあってもよい。その第3の吸収シートにも、上側の吸収シート41及び下側吸収シート42と同様に、スリットがあることが好ましい。
また、表面シート2及び吸収シート41、42を一体的に結合する、熱エンボスによる溝を付加してもよい。溝の形成によって、表面から吸収体までの構成が一体化され、液の吸収や移動をスムーズにする効果が得られる他、溝の内側の領域が一体化して剛性が増す為、周囲の変形が伝わりにくく、排泄スポットに安定してぴったり当たり易くなる。該溝は、吸収シート41、42のスリットの一部にかかっても、スリット全体の伸長性を損なわない範囲であれば付加可能である。例えば、表面シートに伸長性又は伸縮性がある場合、スリットの伸長性を損なうことなく溝を形成することが可能である。一般的には、伸長性の観点から、溝の付加範囲は、好ましくは製品中央部幅の3分の1以内である。溝形状は中央部を囲い込むような全周溝形状(中央吸収体が存在する場合では該中央吸収体を囲う形状)が望ましいが、製品前後方向に連続する線状または点の連なりであってもよい。
また、切り欠き部が開いて概ね長手方向にスムーズに伸びる為には、切り欠き部の拘束が少ないことが好ましく、この観点から表面シート2と裏面シート3を接合する周縁部11の内側縁と吸収シート41(42)外縁との間に空隙があることが望ましい。空隙は3mm以上存在することが望ましく、5mm以上存在することが更に望ましい。また該空隙部には接着剤や熱シールなどの固定要素が存在しないことが望ましい。周縁部固定に熱シールとホットメルト接着剤とを併用する場合は、冷却後粘着性が殆どない低タックホットメルト、例えばオレフィン系ホットメルトやベースポリマー25%以上の粘着付与剤低配合SBS(スチレン-ブタジエン-スチレン)系又はSEBS(スチレン-エチレン-ブタジエン-スチレン)系ホットメルトが好適に用いられる。
本発明の吸収性物品は、生理用ナプキンの他、パンティライナー(おりものシート)、失禁パッド、使い捨ておむつ等であっても良い。
本発明の一実施形態の生理用ナプキンを一部破断して示す斜視図である。 図1のII−II線模式断面図である。 図1に示す生理用ナプキンの吸収体を示す平面図である。 (a)は図1に示す生理用ナプキンの吸収体の上側吸収シートを示す平面図、(b)はその下側吸収シートを示す平面図である。 図1に示す生理用ナプキンの着用時における形態を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態における吸収体を示す平面図である。 本発明のさらに他の実施形態における吸収体を示す平面図である。
符号の説明
1 生理用ナプキン(吸収性物品)
2 表面シート
3 裏面シート
4 吸収体
41 吸収シート
41a,41b,41c,41d スリット
42 吸収シート
42a,42b,42c,42d スリット
43,44 固定部

Claims (7)

  1. 液透過性の表面シート、裏面シート及びこれら両シート間に介在された縦長の吸収体を具備する吸収性物品であって、
    前記吸収体は、少なくとも、略同一形状の上側吸収シートと下側吸収シートとを重ね合わせてなり、
    前記上側及び下側吸収シートそれぞれには、該上側及び下側吸収シートの長手方向の両側縁部それぞれから、該上側及び下側吸収シート全幅の50%以上の長さのスリットが横方向に少なくとも1本設けられており、
    前記上側及び下側吸収シートそれぞれのスリットが、該吸収シートの平面視において重ならない位置に形成されている吸収性物品。
  2. 前記スリットは、前記上側及び下側吸収シートそれぞれに、前記両側縁部から交互にそれぞれ2本ずつ設けられており、
    2本ずつ設けられている前記スリットは、前記上側及び下側吸収シートそれぞれに、それらの長手方向に所定の間隔を置いて設けられている請求項1記載の吸収性物品。
  3. 前記上側吸収シートの前記スリットと前記下側吸収シートの前記スリットとは、該吸収シートの平面視において、何れも等間隔で異なる位置に形成されている請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  4. 前記表面シートと前記上側吸収シート、並びに前記裏面シートと前記下側吸収シートの固定部が、ホットメルト接着剤をそれぞれドット状等の離散的なパターンで設けられており、かつ該固定部が、前記スリット位置にはない請求項1〜3の何れかに記載の吸収性物品。
  5. 2枚の前記吸収シート間は、長手方向両側縁部において接合されていない請求項1〜4の何れかに記載の吸収性物品。
  6. 前記表面シート及び前記裏面シートそれぞれが、少なくとも前記吸収体の長手方向と同方向に伸長性を有している請求項1〜5の何れかに記載の吸収性物品。
  7. 前記表面シートが、少なくとも前記吸収体の長手方向と同方向に伸縮性を有している請求項1〜6の何れかに記載の吸収性物品。
JP2007337157A 2007-12-27 2007-12-27 吸収性物品 Active JP4945430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337157A JP4945430B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337157A JP4945430B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009153835A true JP2009153835A (ja) 2009-07-16
JP4945430B2 JP4945430B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40958484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007337157A Active JP4945430B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4945430B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009153736A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kao Corp 吸収性物品
JP2015029790A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 花王株式会社 吸収性物品
WO2015029587A1 (ja) 2013-09-02 2015-03-05 花王株式会社 吸収性物品
JP2016120006A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 花王株式会社 吸収性物品
CN106470655A (zh) * 2014-06-30 2017-03-01 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
KR20170027712A (ko) 2014-06-30 2017-03-10 유니 참 코포레이션 흡수성 물품
CN113749854A (zh) * 2020-06-05 2021-12-07 法麦凯尼柯数据股份公司 用于生产吸收性卫生制品的方法和设备以及相关的吸收性卫生产品

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813225A (ja) * 1981-07-14 1983-01-25 Toshiba Corp 被駆動体の支持装置
JPS59124525A (ja) * 1982-12-28 1984-07-18 Mitsubishi Electric Corp ロボット組立に用いる軸合わせ調整台装置
JPS6487720A (en) * 1987-09-30 1989-03-31 Nippon Steel Corp Heat treatment for rail
JPH0451930A (ja) * 1990-06-19 1992-02-20 Omron Corp 血圧計用カフの締付装置
JP2003144492A (ja) * 2001-11-15 2003-05-20 Kao Corp 使い捨ておむつ
JP2009153840A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kao Corp 吸収性物品
JP2009153734A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kao Corp 吸収性物品
JP2009153736A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kao Corp 吸収性物品

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813225A (ja) * 1981-07-14 1983-01-25 Toshiba Corp 被駆動体の支持装置
JPS59124525A (ja) * 1982-12-28 1984-07-18 Mitsubishi Electric Corp ロボット組立に用いる軸合わせ調整台装置
JPS6487720A (en) * 1987-09-30 1989-03-31 Nippon Steel Corp Heat treatment for rail
JPH0451930A (ja) * 1990-06-19 1992-02-20 Omron Corp 血圧計用カフの締付装置
JP2003144492A (ja) * 2001-11-15 2003-05-20 Kao Corp 使い捨ておむつ
JP2009153840A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kao Corp 吸収性物品
JP2009153734A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kao Corp 吸収性物品
JP2009153736A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kao Corp 吸収性物品

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009153736A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kao Corp 吸収性物品
JP2015029790A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 花王株式会社 吸収性物品
WO2015029587A1 (ja) 2013-09-02 2015-03-05 花王株式会社 吸収性物品
CN106470655A (zh) * 2014-06-30 2017-03-01 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
KR20170027712A (ko) 2014-06-30 2017-03-10 유니 참 코포레이션 흡수성 물품
CN106470655B (zh) * 2014-06-30 2020-01-10 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
JP2016120006A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 花王株式会社 吸収性物品
CN113749854A (zh) * 2020-06-05 2021-12-07 法麦凯尼柯数据股份公司 用于生产吸收性卫生制品的方法和设备以及相关的吸收性卫生产品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4945430B2 (ja) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5075615B2 (ja) 吸収性物品
JP5059587B2 (ja) 吸収性物品
JP4945430B2 (ja) 吸収性物品
JP4033774B2 (ja) 吸収性物品
JP5698513B2 (ja) 吸収性物品
PT767644E (pt) Produtos absorventes em camadas
JP4573685B2 (ja) 吸収性物品の包装体
JP5036279B2 (ja) 生理用ナプキン
JP2007089819A (ja) 吸収性物品
JP5112917B2 (ja) 吸収性物品
JP2008136611A (ja) 吸収性物品
JP2007195958A (ja) 吸収性物品
JP5675291B2 (ja) 吸収性物品
JP5779414B2 (ja) 吸収性物品
JP5030554B2 (ja) 吸収性物品
JP2006061396A (ja) 吸収性物品の個装体
JP5411344B2 (ja) 吸収性物品
JP5075619B2 (ja) 吸収性物品
JP5165426B2 (ja) 吸収性物品
JP2019097593A (ja) 吸収性物品
JP5221947B2 (ja) 吸収性物品
JP5352192B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2010115337A (ja) 吸収性物品
JP2009136600A (ja) 吸収性物品
JP6317143B2 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4945430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250