JP2009153319A - 板状端子の組付構造 - Google Patents

板状端子の組付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009153319A
JP2009153319A JP2007329990A JP2007329990A JP2009153319A JP 2009153319 A JP2009153319 A JP 2009153319A JP 2007329990 A JP2007329990 A JP 2007329990A JP 2007329990 A JP2007329990 A JP 2007329990A JP 2009153319 A JP2009153319 A JP 2009153319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
terminal
terminals
rib
ribs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007329990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5179854B2 (ja
Inventor
Tomohiro Sugiura
智宏 杉浦
Hiroki Shiraiwa
浩記 白岩
Kazuomi Kiyosue
和臣 清末
Akinori Nakajima
明紀 中島
Tetsuyoshi Yamazaki
哲由 山崎
Minoru Umezaki
稔 梅崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007329990A priority Critical patent/JP5179854B2/ja
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to EP08865487.6A priority patent/EP2224565B1/en
Priority to CA2709789A priority patent/CA2709789C/en
Priority to PCT/JP2008/072659 priority patent/WO2009081768A1/ja
Priority to CN200880126338.4A priority patent/CN101939885B/zh
Priority to US12/735,197 priority patent/US8297988B2/en
Priority to AU2008341973A priority patent/AU2008341973B2/en
Publication of JP2009153319A publication Critical patent/JP2009153319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5179854B2 publication Critical patent/JP5179854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2458Electrical interconnections between terminal blocks
    • H01R9/2466Electrical interconnections between terminal blocks using a planar conductive structure, e.g. printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2425Structural association with built-in components
    • H01R9/245Structural association with built-in components with built-in fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • H01H2085/2085Holders for mounting a fuse on a printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • H01H85/203Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof for fuses with blade type terminals
    • H01H85/2035Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof for fuses with blade type terminals for miniature fuses with parallel side contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Abstract

【課題】板状端子を端子ホルダに簡単且つ確実に位置決めすると共に、ヒューズ等の挿抜時における板状端子の回路基板接続部等への悪影響を防止する。
【解決手段】板状端子4〜6を複数並列に端子ホルダ1に組み付ける板状端子の組付構造で、端子ホルダにテーパ状に漸次先細になったリブ14を複数並列に設け、板状端子の正規取付位置でリブに隙間なく係合する凹部16〜18又は孔部31を板状端子に設けた。リブの前後左右の四方に傾斜面を形成した。各板状端子を仕切る隔壁15を端子ホルダ1に設け、隔壁にリブ14を一体に設けた。板状端子4〜6をリブ14の高さ方向に複数層に配置し、リブのテーパ形状に合わせて下層の板状端子の凹部16又は孔部を大きく、上層の板状端子の凹部17又は孔部31を小さく形成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えばヒューズと回路基板等を接続する板状端子を端子ホルダに位置精度良く組み付ける板状端子の組付構造に関するものである。
図11は、従来の板状端子を有するジャンクションブロックの一形態を示すものである(特許文献1参照)。
板状端子76は、導電金属板を打ち抜き成型により略L字状等に屈曲形成したものであり、絶縁樹脂製の端子ホルダ(ブロック本体)78に複数層(段)に配置されている。端子ホルダ78は前半にヒューズホルダとして上下二段にヒューズ収容室77aを有し、後半に端子挿入孔を有している。板状端子76の一端側の音叉状の挟持端子部が端子挿入孔からヒューズ収容室77aに突出し、板状端子76の他端側のピン状端子部が回路基板73の孔部(スルーホール)に挿入されてハンダ接続される。端子ホルダ78と板状端子76とヒューズとでヒューズブロック77が構成される。
ジャンクションブロック71は、ヒューズブロック77以外に、各種電子部品72を搭載した回路基板73と、回路基板73の左右両側に端子74で接続されたコネクタブロック75とを備えている。これら回路基板73や各ブロック75,77は、各ブロック75,77の開口75a,77a側を露出させた状態で上下のカバー(図示せず)で覆われて保護される。
板状端子としては、略L字状の端子76の他に、複数の挟持端子を並列に有する櫛歯状の端子(図示せず)が使用されている。端子ホルダ78には、バスバー状の板状端子の一側部を収容した電源入力用のコネクタ80が一体に形成されている。
上下の収容室77aにおいて横方向に並列に複数のブレード型のヒューズ(図示せず)が装着され、ヒューズの上下各一対の端子に対応して、上下の収容室77a内に上下二対の板状端子76の各挟持端子が挿着される。コネクタ80にはバッテリ電源やオルタネータ電源が入力される。
上記特許文献1には、端子ホルダ78をヒューズホルダとは別体に形成して、端子ホルダの縦溝内に各層の板状端子76を上方から水平に挿着する板状端子の組付構造例も記載されている。回路基板73は厚さ方向中間部に銅コア層(図示せず)を有している。
従来の板状端子の組付構造の他の形態(図示せず)として、例えば特許文献2には、ヒュージブルリンクに対する接続用のタブ端子部を複数並列に有する幅広の板状端子(バスバー)に位置決め用の溝部を切欠形成し、板状端子を垂直に収容する箱状のブロック本体の底壁面に、溝部に係合する突起を形成した構成が記載されている。
特開2006−333583号公報(図6,図1〜図2) 特開2001−8332号公報(図2)
しかしながら、上記従来の特許文献1に記載された板状端子の組付構造にあっては、各層の板状端子76を端子ホルダに正確に位置決めするのが難しく、板状端子76の位置がずれた場合に、例えばヒューズとの接続がスムーズに行われなかったりするという懸念があった。また、板状端子にヒューズを接続・離脱(挿抜)する際に、その挿抜力が板状端子と回路基板とのハンダ接続部に伝わってハンダ接続部が悪影響を受け兼ねないという懸念があった。
これらの懸念は、板状端子76を複数層に限らず一層に配置する場合においても同様である。また、ヒューズ以外にヒュージブルリンクやリレー等の電気部品との接続を行う場合や、板状端子をヒューズブロック以外にコネクタ等に使用する場合においても同様である。
本発明は、上記した点に鑑み、板状端子を端子ホルダに簡単且つ確実に位置決めすることができて、ヒューズ等の電気部品との接続を位置ずれなくスムーズ且つ確実に行うことができ、加えて、ヒューズ等の電気部品の接続離脱時における板状端子の回路基板接続部等への悪影響を防止することのできる板状端子の組付構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る板状端子の組付構造は、板状端子を複数並列に端子ホルダに組み付ける板状端子の組付構造において、前記端子ホルダにテーパ状に漸次先細になったリブを複数並列に設け、前記板状端子の正規取付位置で該リブに隙間なく係合する凹部又は孔部を該板状端子に設けたことを特徴とする。
上記構成により、板状端子がリブに交差した状態で、板状端子の高さ方向の所定の取付位置で板状端子の凹部又は孔部がテーパ状のリブに隙間なく係合し(凹部又は孔部の内端縁ないし内端面がテーパ状のリブの外側傾斜面に当接し)、それ以上のリブ高さ方向の板状端子の下降(リブの径の太い方向に向かう移動)が阻止されて、板状端子が端子ホルダに仮固定されて正確に位置決めされる。また、断面矩形状のリブに板状端子の矩形状の凹部又は孔部が隙間なく係合することで、板状端子の前後左右方向へのガタ付きが阻止されると共に、板状端子にヒューズ等の電気部品を接続・離脱する際の挿抜力がリブで受け止められて、ヒューズ等とは反対側の板状端子の接続部(回路基板とのハンダ接続部等)への過大な応力負荷が防止される。凹部は板状端子の両側部に設けられ、孔部は板状端子の板幅方向中間部に設けられる。
請求項2に係る板状端子の組付構造は、請求項1記載の板状端子の組付構造において、前記リブが前後左右の四方に傾斜面を有することを特徴とする。
上記構成により、リブの前後左右の各傾斜面に板状端子の凹部の三方の内端面や矩形状の孔部の四方の内端面が隙間なく当接係合することで、板状端子の前後左右方向のガタ付きや位置ずれが確実に防止されると共に、ヒューズ等の電気部品の挿抜時の板状端子の移動が確実に阻止される。
請求項3に係る板状端子の組付構造は、請求項1又は2記載の板状端子の組付構造において、各板状端子を仕切る隔壁が前記端子ホルダに設けられ、隔壁に前記リブが一体に設けられたことを特徴とする。
上記構成により、リブが隔壁に連結され、リブの剛性がアップし、リブの撓みが阻止されることで、ヒューズ等の電気部品の挿抜力が一層確実にリブで受け止められると共に、電気部品の挿抜時のこじり力によっても板状端子の位置ずれが防止される。
請求項4に係る板状端子の組付構造は、請求項1〜3の何れかに記載の板状端子の組付構造において、前記板状端子が前記リブの高さ方向に複数層に配置され、該リブのテーパ形状に合わせて下層の板状端子の前記凹部又は孔部が大きく、上層の板状端子の前記凹部又は孔部が小さく形成されたことを特徴とする。
上記構成により、テーパ状のリブの長手(高さ)方向に板状端子が複数層に配置され、複数層の板状端子の凹部又は孔部がそれぞれテーパ状のリブにガタ付きなく係合して、各層の板状端子が端子ホルダに仮固定されて正確に位置決めされる。また、上層の板状端子の小さな凹部又は孔部はリブの下層の板状端子の組付位置には係合し得ないから、端子ホルダへの上層の板状端子の誤組付が防止される。
請求項5に係る板状端子の組付構造は、請求項4記載の板状端子の組付構造において、前記リブの延長された先端部に最上層の板状端子の孔部を係合させたことを特徴とする。
上記構成により、最上層に下層側よりも幅広の板状端子が配置され、下層の各板状端子の凹部に係合する複数本のリブのうちの幾つかが延長されて、延長された先端部が最上層の板状端子の孔部に係合して、最上層の板状端子を位置決めする。最上層の各板状端子は、隔壁のうちの幾つかの延長された隔壁の先端部で区画される。
請求項6に係る板状端子の組付構造は、請求項1〜5の何れかに記載の板状端子の組付構造において、前記板状端子が略L字状に屈曲形成され、該板状端子の一方の板部が前記リブで支持され、該板状端子の他方の板部が前記端子ホルダの孔部に挿入され、該一方の板部の屈曲近傍部分が該孔部の端壁で支持されたことを特徴とする。
上記構成により、略L字状の板状端子の他方の板部を端子ホルダの孔部に挿入しつつ一方の板部がリブで支持位置決めされる。一方の板部の屈曲近傍部分が端子ホルダの孔部の端壁に当接して支持され、リブとの二点で安定に支持される。他方の板部は回路基板等に接続され、一方の板部にヒューズ等の電気部品が接続される。
請求項1記載の発明によれば、端子ホルダに板状端子を組み付ける際に、板状端子の凹部又は孔部が端子ホルダのテーパ状のリブに係合することで、板状端子の位置決めを簡単且つ確実に行わせることができ、板状端子とヒューズ等の電気部品との接続を位置ずれなくスムーズ且つ確実に行わせることができる。また、板状端子の凹部又は孔部に端子ホルダのテーパ状のリブがガタ付きなく係合することで、ヒューズ等の電気部品の挿抜力がリブで受け止められ、板状端子と回路基板等との接続部への力の伝播が阻止されて、回路基板等との電気的接続の信頼性が向上する。
請求項2記載の発明によれば、板状端子の四方向の位置ずれやガタ付きが確実に防止されると共に、ヒューズ等の電気部品の挿抜力が確実にリブで受け止められて、板状端子と回路基板等との接続部への力の伝播が確実に阻止される。
請求項3記載の発明によれば、ヒューズ等の電気部品の挿抜力を隔壁一体のリブで撓みなく確実に受け止めることで、板状端子と回路基板等との接続部への悪影響が一層確実に防止される。
請求項4記載の発明によれば、複数層の板状端子を端子ホルダに組み付けてテーパ状のリブと係合させることで、簡単且つ正確に位置決めすることができる。また、各層の板状端子をリブに係合させることで、ヒューズ等の電気部品の挿抜力をリブで受け止めて、各層の板状端子と回路基板等との接続部の信頼性を高めることができる。また、端子ホルダの下層位置への上層の板状端子の誤組付を防止することができる。
請求項5記載の発明によれば、最上層に下層よりも幅広の板状端子を用いる場合に対応して、最上層の板状端子を正確に位置決めすると共に、ヒューズ等の電気部品の挿抜力に対する板状端子と回路基板等との接続部の信頼性を高めることができる。
請求項6記載の発明によれば、端子ホルダの孔部の端壁とテーパ状のリブとの二点で板状端子が安定に位置決め支持されることで、ヒューズ等の電気部品の接続離脱が一層スムーズ且つ確実に行われる。
図1〜図7は、本発明に係る板状端子の組付構造の一実施形態を示すものである。
図1において、符号1は絶縁樹脂製の端子ホルダ(ブロック本体)、符号2は絶縁樹脂製の端子ホルダカバー(ブロック本体)、符号3〜6は、端子ホルダ1に複数層(本例で四層)に配置された板状端子をそれぞれ示している。端子ホルダ1は後述の回路基板7(図8)に固定され、回路基板7は後述のジャンクションブロック8(図10)の一部品をなす。
端子ホルダ1に各層の板状端子3〜6を装着した状態で、端子ホルダ1に端子ホルダカバー2が前方から後方に水平に合体される。端子ホルダ1に対して第二〜四層の板状端子4〜6は上から下に端子板厚方向に挿入保持され、第一層の板状端子は下から上に挿着される。本発明の板状端子の組付構造は主に第二〜四層の板状端子4〜6を対象とする。第一層は最下層で第四層は最上層である。端子ホルダ1の係止突起12にはヒューズホルダ33(図10)が係止される。
端子ホルダカバー2は、第二〜四層の各板状端子4〜6の挟持端子部4a〜6aを挿入する横スリット状の孔部9を有する垂直な前壁10と、第四層の板状端子6を覆う水平な上壁11と、前壁10と上壁11とに交差する垂直な両側壁13とを備えている。
図2〜図3(断面図)の如く、端子ホルダ1には、第二〜四層の板状端子4〜6を位置決めする垂直なテーパ状のリブ14が端子並び方向に複数並列に設けられており、図4〜図6の如く、横断面矩形状の各リブ14は端子ホルダ1の垂直な隔壁15の前端に一体に連結形成され、隔壁15の板厚よりも左右方向に幅広に形成されている。
図2の如く、各リブ14は前後方向にテーパ状に形成され、前後両側に傾斜面14aを有し、先端(上端)に向かうにつれて漸次直線的に厚みが薄くなっている。また、図4〜図6の如く、各リブ14は左右方向にもテーパ状に形成され、左右両側に傾斜面14bを有し、先端(上端)に向かうにつれて漸次直線的に幅が狭くなっている。要は、各リブ14は先端に向かうにつれて細くなるように前後左右の傾斜面14a,14bを有している。図4で符号14cは突起状の先端面(頂面)を示している。
図4〜図5(平面図)の如く、第二〜三層の各板状端子4,5は、幅方向両側に矩形状の凹溝(凹部)16,17を有し、第三層の板状端子5(図5)の凹溝17の前後方向及び左右方向の幅は、第二層の板状端子4(図4)の凹溝16の前後方向及び左右方向の幅よりも小さく設定されている。
各層の板状端子4,5の高さ方向の正規位置で、各層の板状端子4,5の凹溝16,17がテーパ状のリブ14に隙間(ガタ付き)なく係合し(拡大図では便宜上隙間をあけて示している)、各層の板状端子4,5のそれ以上の下降動作が阻止されて、高さ方向の位置規定がなされている。
これにより、端子ホルダカバー2(図1)の各孔部9に各板状端子4,5を位置ずれなくスムーズに挿入できると共に、後述のヒューズの端子を各板状端子4,5に位置ずれなくスムーズ且つ確実に接続させることができる。第六層の板状端子6については後述する。
また、各層の板状端子4,5の凹溝16,17の前後の内端面がリブ14の前後の傾斜面14aに当接することで、各層の板状端子4,5の前後方向(ヒューズ挿抜方向)のガタ付きや位置ずれが防止され、板状端子4,5と回路基板7(図8)のハンダ接続部19(図8)へのヒューズ挿抜力の伝播が防止されている。また、各層の板状端子4,5の凹溝16,17の左右の内端面がリブ14の左右の傾斜面14bに当接することで、各層の板状端子4,5の左右方向(端子幅方向ないし端子並び方向)のガタ付きや位置ずれ(振れ)が防止されている。
リブ14は隔壁15の前端に一体に設けられ、隔壁15は端子ホルダ1の底壁20及び後壁21に交差して続いているから、リブ14が撓むことなく剛性アップされ、ヒューズ挿抜時等の板状端子の前後左右方向の力をしっかり受け止めることができる。
なお、リブ14のテーパ形状と同様に、第二〜三層の板状端子4,5に対して隔壁15を厚み方向にテーパ状に形成し、左右両側に傾斜面15a(図4)を存して、隔壁15の下端から上端にかけて板厚が漸次薄く形成することも可能である。
この場合、第三層の隣接の板状端子5の間の隙間23(図5)は、第二層の隣接の板状端子4の間の隙間22(図4)よりも狭く設定される。各層の板状端子4,5の高さ方向の正規位置で、各層の板状端子4,5の両側端がテーパ状の隔壁15に隙間(ガタ付き)なく当接し(拡大図では便宜上隙間をあけて示している)、各層の板状端子4,5のそれ以上の下降動作が阻止されて、前記テーパ状のリブ14と協働して、高さ方向の位置規定がなされると共に、各板状端子4,5の幅(左右)方向の位置ずれ(振れ)が防止される。
第二〜三層の板状端子4,5は略L字状に屈曲形成され、屈曲部4c,5cを境にして細長の水平部(一方の板部)4dの前端側にヒューズ接続用の音叉状の挟持端子部4aを有し、細長の垂直部(他方の板部)4e,5e(図3)の下端側に回路基板接続用のピン状端子部4b,5b(図2)を有し、水平部4d,5dの両側に前記凹溝16,17を有している。
垂直部4e,5eは水平部4d,5dよりも細幅に形成され、水平部4d,5dの屈曲近傍部分4d’,5d’(図3〜図5)も垂直部4e,5eに続いて細幅に形成され、垂直部4e,5eが端子ホルダ1の縦方向の孔部25,26(図3,図4)に上から挿通され、水平部4d,5dの屈曲近傍部分4d’,5d’の下面が孔部25,26の前端壁28,29(図3,図4)の上面に当接支持されている。水平部4d,5dは前端壁28,29と、前端壁28,29よりも前側の前記リブ14との二点で安定に位置決め支持されている。隔壁をテーパ状に形成した場合は、前端壁28,29とリブ14と両側の隔壁15との三点で安定に位置決め支持される。
第三層の板状端子挿入用の孔部26の後端壁は端子ホルダ1の垂直な後壁21の一部を兼ね、後壁21から各隔壁15が前向きに突出形成されている。孔部26の前端壁29(図4)は中央のスリット29aで左右に分離されている。図4において第二層の板状端子4を挿入する孔部25は、第三層の板状端子5を挿入する孔部26と同様の形状を有している。
図6の如く、第四層の板状端子6は、主に、複数の挟持端子部6aを並列に一体に有して左右方向に幅広に形成され、水平部(一方の板部)6dに矩形状(横長)の孔部31を有している。図6の例では一本だけ下層の板状端子4,5と同様の細長形状の板状端子6’を使用している。この板状端子6’は下層の板状端子4,5と同様にリブ14で凹溝18を位置決め支持される。
孔部31の前後左右方向の内幅は、第二〜第三層の板状端子4,5に対応する位置のリブ14の前後左右方向の外幅よりも小さく設定されている。第四層の板状端子6の高さ方向の正規位置で、孔部31の内面がテーパ状のリブ14の延長された先端部の傾斜面14a,14bに隙間(ガタ付き)なく当接し(拡大図では便宜上隙間をあけて示している)、第四層の板状端子6のそれ以上の下降動作が阻止されて、高さ方向の位置規定がなされると共に、板状端子6の前後左右方向の位置ずれが防止され、且つヒューズの挿抜時の力をリブ14で受けて、回路基板7(図8)とのハンダ接続部19へのヒューズ挿抜力の伝播が防止されている。
第四層の板状端子6を支持するリブ14は、第二〜第三層の板状端子4,5を位置決め支持したリブと同じものであることは言うまでもなく、第四層の板状端子6の孔部31に対応するリブ14は、その他のリブ(第四層の板状端子6を支持しないリブ)14よりも少し長く(高く)突出形成されている。
隔壁15をテーパ状に形成した場合、第四層の各板状端子6の間に、第二,第三層の板状端子4,5の間を挿通した隔壁15の上端部が隙間なく係合して、第四層の各板状端子6を左右方向のガタ付きなく安定に位置決め支持する。隔壁15の上端部の板幅は第三層の板状端子5に対応する隔壁中間部の板幅よりも狭く設定され、第四層の板状端子6間の隙間24は第三層の板状端子5間の隙間23よりも狭く設定される。
第四層の板状端子6も第二〜三層の板状端子4,5と同様に略L字状に屈曲され、屈曲部6cを境に幅広の水平部6dと幅狭の垂直部6e(図3)とを有し、水平部6eの前部側に挟持端子6aを有し、垂直部6eの下端側に回路基板接続用のピン状端子部6b(図2)を有する。
そして、垂直部6eが端子ホルダ1の孔部27に挿通され、水平部6dの屈曲近傍部分6d’(図3)が孔部27の前端壁(端壁)30の上面で当接支持される。孔部27は端子ホルダ1の後壁21の後側に枠状に配設されている。第四層の板状端子6の側端に電源入力用のタブ端子部32が突設され、タブ端子部32はヒューズホルダ33(図1)の側方のコネクタハウジング34内に挿入されて電源入力用のコネクタを構成する。なお、明細書で上下前後左右の方向は説明の便宜上のものであり、必ずしもジャンクションブロック8(図10)の取付方向と一致するものではない。
図7に、板状端子3〜6と端子ホルダ1との組立体35の正面図を示す如く、第四層の板状端子6の水平部6dは端子ホルダ1の上面に沿って配置され、端子ホルダ1のテーパ状のリブ14の上端部(符号14cで代用)が第四層の板状端子6から少し突出し、端子ホルダ1の高さ方向中間部に第二〜三層の板状端子4,5の水平部(挟持端子部)4d,5dが上下に対向して配置され、端子ホルダ1の底面に沿って第一層の板状端子3のバスバー状の幅広な水平部3dが配置される。
各板状端子3〜6の垂直部3e〜6eに続くピン状端子部3b〜6bが端子ホルダ1の下側に突出している。端子ホルダ1と各層の板状端子3〜6と図1の端子ホルダカバー2とで端子ブロック36ないし電源ブロックが構成される。
図8(a)(b)の如く、回路基板7の小孔(スルーホール)37に各板状端子3,6の垂直なピン状端子部3b〜6bが挿入されてハンダ接続され、端子ホルダ1の下端面が回路基板7の上面に当接支持される。第一〜四層の板状端子3〜6のピン状端子部3b〜6bは前から後に順次間隔をあけて配置される(図2参照)。回路基板7は厚み方向中間に導電性のメタルコア層(図示せず)を有している。
図9の如く、回路基板7の前部に端子ブロック36が配置され、回路基板7の左右両側にコネクタブロック38が配置され、両コネクタブロック38の間において回路基板7に複数のリレー39が配置され、回路基板7の後部に制御ユニット接続用のコネクタ40が配置される。これは一例であり、各部品36,38〜40の配置は必要に応じて適宜設定可能である。
図10の如く、端子ブロック36や回路基板7を上下反転させた状態で、上側に絶縁樹脂製のアウタカバー41、下側に絶縁樹脂製のインナカバー42がそれぞれ配置され、端子ブロック36の前側に絶縁樹脂製のヒューズホルダ33が配置され、ヒューズホルダ33が端子ブロック36に合体して、ヒューズホルダ33のヒューズ収容室43に各板状端子3〜6の挟持端子部3a〜6aが収容され、ヒューズ収容室43に上下二段にブレード状のヒューズ45が挿入されて挟持端子部3a〜6aに接続されて、ヒューズブロック44を構成する。第一〜二層の板状端子3,4に下段のヒューズが接続され、第三〜四層の板状端子5,6に上段のヒューズが接続される。
ヒューズブロック44やコネクタブロック38は開口側を外部に露出させた状態で上下のカバー41,42で覆われて、カバー41,42の内側に回路基板7やリレー39等が収容される。インナカバー42は図示しないブラケットで車両ボディ等に固定される。
なお、上記実施形態においては、四層に板状端子3〜6を配置したが、四層に限らず、四層以上ないし四層以下(一層を含む)に板状端子を配置する場合にも、上記テーパ状のリブ14は有効である。
また、上記実施形態においては、第二〜三層に幅狭な板状端子4,5、第四層に幅広な板状端子6を配置したが、隔壁15を用いない場合は、例えば第二層又は第三層に幅広な板状端子、第四層に幅狭な板状端子を配置することも可能である。
また、上記実施形態においては、回路基板7に接続する板状端子3〜6を対象として説明したが、回路基板7に代えて例えばコネクタハウジング(図示せず)の端子ホルダに配置されてコネクタを構成する板状端子に適用することも可能である。この場合、板状端子の先端側には挟持端子部3a〜6aではなくタブ端子部(図示せず)が形成される。板状端子3〜6の形状は略L字状に屈曲したものに限らず、真直な形状のものであってもよい。
また、挟持端子部3a〜6aはあくまでもヒューズのタブ端子を挿入接続させるためのものであり、ヒューズに代えて電気部品としてリレーやヒュージブルリンク等を接続させる場合には異なる形態の端子部を形成することも可能である。
また、上記実施形態においては、図1において端子ホルダ1にホルダカバー2を装着するが、ホルダカバー2を排除してヒューズホルダ33で代用させることも可能である。また、板状端子3〜6を回路基板7に接続した状態で、ホルダカバー2を用いずに板状端子3〜6をヒューズ等に接続させることも可能である。
本発明に係る板状端子の組付構造の一実施形態を示す分解斜視図である。 同じく板状端子の組付構造を示す組付状態の縦断面図である。 図2とは破断位置を変えて示す板状端子の組付構造を示す縦断面図である。 第二層の板状端子の組付構造を示す平面図である。 第三層の板状端子の組付構造を示す平面図である。 第四層の板状端子の組付構造を示す平面図である。 各層の板状端子の組付構造を示す正面図である。 組付状態の端子ブロックを回路基板に接続固定した状態を示す、(a)は斜視図、(b)は側面図である。 回路基板組立体の一例を示す斜視図である。 ジャンクションブロックの一例を示す分解斜視図である。 従来の板状端子の組付構造を含むジャンクションブロックの要部の一形態を示す斜視図である。
符号の説明
1 端子ホルダ
4〜6 板状端子
4d〜6d 水平部(一方の板部)
4e〜6e 垂直部(他方の板部)
4d’〜6d’ 屈曲近傍部分
14 リブ
15 隔壁
16〜18 凹部
22〜24 隙間
25〜27 孔部(端子ホルダの孔部)
29,30 端壁
31 孔部

Claims (6)

  1. 板状端子を複数並列に端子ホルダに組み付ける板状端子の組付構造において、前記端子ホルダにテーパ状に漸次先細になったリブを複数並列に設け、前記板状端子の正規取付位置で該リブに隙間なく係合する凹部又は孔部を該板状端子に設けたことを特徴とする板状端子の組付構造。
  2. 前記リブが前後左右の四方に傾斜面を有することを特徴とする請求項1記載の板状端子の組付構造。
  3. 各板状端子を仕切る隔壁が前記端子ホルダに設けられ、隔壁に前記リブが一体に設けられたことを特徴とする請求項1又は2記載の板状端子の組付構造。
  4. 前記板状端子が前記リブの高さ方向に複数層に配置され、該リブのテーパ形状に合わせて下層の板状端子の前記凹部又は孔部が大きく、上層の板状端子の前記凹部又は孔部が小さく形成されたことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の板状端子の組付構造。
  5. 前記リブの延長された先端部に最上層の板状端子の孔部を係合させたことを特徴とする請求項4記載の板状端子の組付構造。
  6. 前記板状端子が略L字状に屈曲形成され、該板状端子の一方の板部が前記リブで支持され、該板状端子の他方の板部が前記端子ホルダの孔部に挿入され、該一方の板部の屈曲近傍部分が該孔部の端壁で支持されたことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の板状端子の組付構造。
JP2007329990A 2007-12-21 2007-12-21 板状端子の組付構造 Active JP5179854B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329990A JP5179854B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 板状端子の組付構造
CA2709789A CA2709789C (en) 2007-12-21 2008-12-12 Plate-like terminals mounting structure
PCT/JP2008/072659 WO2009081768A1 (ja) 2007-12-21 2008-12-12 板状端子の組付構造
CN200880126338.4A CN101939885B (zh) 2007-12-21 2008-12-12 板状端子的组装结构
EP08865487.6A EP2224565B1 (en) 2007-12-21 2008-12-12 Mounting structure for plate-like terminals
US12/735,197 US8297988B2 (en) 2007-12-21 2008-12-12 Plate-like terminals mounting structure
AU2008341973A AU2008341973B2 (en) 2007-12-21 2008-12-12 Mounting structure for plate-like terminals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329990A JP5179854B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 板状端子の組付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009153319A true JP2009153319A (ja) 2009-07-09
JP5179854B2 JP5179854B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=40801074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007329990A Active JP5179854B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 板状端子の組付構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8297988B2 (ja)
EP (1) EP2224565B1 (ja)
JP (1) JP5179854B2 (ja)
CN (1) CN101939885B (ja)
AU (1) AU2008341973B2 (ja)
CA (1) CA2709789C (ja)
WO (1) WO2009081768A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010187458A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
WO2011102468A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 古河電気工業株式会社 車載電気接続箱、及びこれに用いられる回路材、回路ユニット
JP2012022965A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Yazaki Corp 基板と端子ブロックとの取付構造
JP2014003852A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2014165962A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2020092574A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 住友電装株式会社 電気接続箱
JP2020092577A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 住友電装株式会社 電気接続箱

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5179855B2 (ja) * 2007-12-21 2013-04-10 矢崎総業株式会社 バスバーブロックの組付構造
JP5723170B2 (ja) * 2011-02-04 2015-05-27 矢崎総業株式会社 ヒューズ接続部品
JP5806012B2 (ja) * 2011-06-28 2015-11-10 矢崎総業株式会社 ヒューズブロック及びそれを備えた電気接続箱
JP5696691B2 (ja) * 2012-06-20 2015-04-08 住友電装株式会社 電気接続箱
EP2898523A4 (en) * 2012-09-20 2016-08-17 Delphi Tech Inc ELECTRICAL RELAY ASSEMBLY
WO2014054212A1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-10 富士電機株式会社 半導体装置とその製造方法
CN104116604A (zh) * 2013-04-25 2014-10-29 苏州大学附属第一医院 一种多头端子机构
CN104852176B (zh) * 2015-05-05 2024-03-29 连展科技(深圳)有限公司 插座电连接器
CN105048148A (zh) * 2015-08-06 2015-11-11 连展科技(深圳)有限公司 插座电连接器
US10447018B2 (en) * 2017-05-19 2019-10-15 Fisher Controls International Llc Terminal box apparatus with side wall entrance and curved wiring guide
US10763629B1 (en) * 2019-08-12 2020-09-01 Lear Corporation Integrated assembly of an electrical conductor, a fuse and a connector

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01142169U (ja) * 1988-03-25 1989-09-28
JPH10145941A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Yazaki Corp 電源分配箱
JP2006333583A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Yazaki Corp 電源ホルダー構造

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01142169A (ja) 1987-11-26 1989-06-05 Matsushita Electric Works Ltd 防音床材
US5037334A (en) * 1990-11-30 1991-08-06 Amp Corporated Connector with equal lateral force contact spacer plate
US5112233A (en) * 1991-05-30 1992-05-12 Thomas & Betts Corporation Electrical connector having contact retention means
JP2001008332A (ja) 1999-06-17 2001-01-12 Yazaki Corp 電気接続箱
US6514091B2 (en) * 2000-11-28 2003-02-04 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electrical junction box for a vehicle
US6926541B2 (en) * 2002-08-30 2005-08-09 Yazaki Corporation Mounting structure of electric junction box
JP4331570B2 (ja) * 2003-10-29 2009-09-16 モレックス インコーポレイテド コネクタ
JP4597659B2 (ja) * 2004-12-24 2010-12-15 矢崎総業株式会社 ジャンクションブロック
JP4342433B2 (ja) * 2004-12-24 2009-10-14 矢崎総業株式会社 ジャンクションボックス
DE102006028518A1 (de) * 2005-06-23 2007-02-01 AUTONETWORKS Technologies, LTD., Yokkaichi Elektrischer Verbinderkasten
JP4657025B2 (ja) * 2005-06-23 2011-03-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
JP4524229B2 (ja) * 2005-09-01 2010-08-11 矢崎総業株式会社 電装モジュール及び電装ユニット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01142169U (ja) * 1988-03-25 1989-09-28
JPH10145941A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Yazaki Corp 電源分配箱
JP2006333583A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Yazaki Corp 電源ホルダー構造

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010187458A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
WO2011102468A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 古河電気工業株式会社 車載電気接続箱、及びこれに用いられる回路材、回路ユニット
JP2011172392A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 車載電気接続箱、及びこれに用いられる回路材、回路ユニット
JP2012022965A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Yazaki Corp 基板と端子ブロックとの取付構造
JP2014003852A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2014165962A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2020092574A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 住友電装株式会社 電気接続箱
JP2020092577A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 住友電装株式会社 電気接続箱
JP7074041B2 (ja) 2018-12-07 2022-05-24 住友電装株式会社 電気接続箱
JP7115271B2 (ja) 2018-12-07 2022-08-09 住友電装株式会社 電気接続箱

Also Published As

Publication number Publication date
EP2224565A4 (en) 2012-01-25
AU2008341973A1 (en) 2009-07-02
CA2709789C (en) 2013-01-15
US8297988B2 (en) 2012-10-30
EP2224565A1 (en) 2010-09-01
WO2009081768A1 (ja) 2009-07-02
CA2709789A1 (en) 2009-07-02
CN101939885A (zh) 2011-01-05
US20100317241A1 (en) 2010-12-16
AU2008341973B2 (en) 2013-05-23
CN101939885B (zh) 2014-07-02
EP2224565B1 (en) 2015-03-18
JP5179854B2 (ja) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179854B2 (ja) 板状端子の組付構造
JP5185608B2 (ja) ジャンクションブロック
JP5179855B2 (ja) バスバーブロックの組付構造
JP4241729B2 (ja) 電気接続箱および該電気接続箱の組立方法
JP4055662B2 (ja) 電気接続箱
JP5223591B2 (ja) 電気接続箱
JP2007028871A (ja) 電気接続箱
JP4234687B2 (ja) 自動車用電気接続箱
JP5149071B2 (ja) 電気接続箱の電源分配構造
JP5648981B2 (ja) 電気接続箱
JP3879750B2 (ja) 電気接続箱
JPWO2006006306A1 (ja) 中継コネクタ
JP5443080B2 (ja) 電気接続箱の電線保持構造
JP2006313690A (ja) オンボードコネクタ
JP5421471B2 (ja) ジャンクションブロック
JP4286772B2 (ja) ジャンクションブロック
JP5421470B2 (ja) ジャンクションブロック
JP4280134B2 (ja) ジャンクションブロック
JP4188866B2 (ja) 電気接続箱
JP5403360B2 (ja) 電気接続箱
JP2020080587A (ja) バスバー組み付け構造、電気接続箱、及びワイヤハーネス
JP2005005618A (ja) 表面実装コネクタを備えたプリント基板および該プリント基板を収容した電気接続箱
JP2003070126A (ja) ジャンクションボックス
JP2008022682A (ja) ジャンクションブロック
JP2009005521A (ja) 車載用の電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5179854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250