JP2009153318A - ジャンクションブロック - Google Patents

ジャンクションブロック Download PDF

Info

Publication number
JP2009153318A
JP2009153318A JP2007329989A JP2007329989A JP2009153318A JP 2009153318 A JP2009153318 A JP 2009153318A JP 2007329989 A JP2007329989 A JP 2007329989A JP 2007329989 A JP2007329989 A JP 2007329989A JP 2009153318 A JP2009153318 A JP 2009153318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
bus bar
terminal
circuit board
fuse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007329989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5185608B2 (ja
Inventor
Hiroki Shiraiwa
浩記 白岩
Kazuomi Kiyosue
和臣 清末
Akinori Nakajima
明紀 中島
Tomohiro Sugiura
智宏 杉浦
Tetsuyoshi Yamazaki
哲由 山崎
Minoru Umezaki
稔 梅崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007329989A priority Critical patent/JP5185608B2/ja
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to CA2709788A priority patent/CA2709788C/en
Priority to AU2008341974A priority patent/AU2008341974B2/en
Priority to PCT/JP2008/072658 priority patent/WO2009081767A1/ja
Priority to US12/735,195 priority patent/US8587931B2/en
Priority to CN200880126358.1A priority patent/CN101939886B/zh
Priority to EP08864227.7A priority patent/EP2224564B1/en
Publication of JP2009153318A publication Critical patent/JP2009153318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5185608B2 publication Critical patent/JP5185608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2458Electrical interconnections between terminal blocks
    • H01R9/2466Electrical interconnections between terminal blocks using a planar conductive structure, e.g. printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/68Structural association with built-in electrical component with built-in fuse
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • H05K1/0295Programmable, customizable or modifiable circuits adapted for choosing between different types or different locations of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09954More mounting possibilities, e.g. on same place of PCB, or by using different sets of edge pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10272Busbars, i.e. thick metal bars mounted on the PCB as high-current conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】車両のグレードごとのジャンクションブロックの製造に起因するコストアップ等を解消する。
【解決手段】回路基板2と、回路基板に接続されるローグレード用の端子ブロック3と、端子ブロックに重ねて配置された状態で回路基板に接続されるハイグレード用のバスバーブロック4と、バスバーブロック側から回路基板を覆うカバー9と、端子ブロックとバスバーブロックとの各端子部14a,19aに接続される複数のヒューズ39,39’とを備え、バスバーブロックの使用の有無でハイグレードとローグレードとに対応可能であるジャンクションブロック1を採用する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ローグレード仕様とハイグレード仕様の車両で共用化を可能としたジャンクションブロックに関するものである。
図14は、従来のジャンクションブロックの一形態を示すものである(特許文献1参照)。
このジャンクションブロック71は、各種電子部品72を搭載した回路基板73と、回路基板73の左右両側に端子74で接続されたコネクタブロック75と、回路基板73の前側に端子76で接続されたヒューズブロック77とを備えるものである。これら回路基板73や各ブロック75,77は、各ブロック75,77の開口75a,77a側を露出させた状態で上下のカバー(図示せず)で覆われて保護される。
コネクタブロック75は絶縁樹脂製のコネクタハウジング(符号75で代用)と、コネクタハウジング内に一端側を挿着され、回路基板73に他端側をハンダ接続された略L字状の端子74とで構成されている。また、ヒューズブロック77は、絶縁樹脂製のヒューズホルダ(ブロック本体)78内に一端側を挿着され、回路基板73に他端側をハンダ接続された略L字状の端子76と、ヒューズホルダ78内に挿着された導電金属製の櫛歯状のバスバー(図示せず)と、バスバーの一側部を収容した電源入力用のコネクタ80とで構成されている。
このヒューズホルダ78には上下二段に且つ左右方向に並列に複数のブレード型のヒューズ(図示せず)が装着され、ヒューズの上下一対の端子に対応して、上下の収容室77a内に上下一対の端子76と上下一対のバスバーとの各音叉状端子部(挟持端子)が挿着される。コネクタ80にはバッテリ電源やオルタネータ電源が入力される。
なお、上記特許文献1には、ヒューズホルダ78に別体の端子ホルダ(図示せず)を接合して、端子ホルダ内に各段のL字状の端子76(上記バスバーに代えて端子を使用する)を収容する構成例も記載されている。回路基板73には厚さ方向中間部に銅コア層(図示せず)を配設している。
特開2006−333583号公報(図6,図1〜図2)
しかしながら、上記従来のジャンクションブロック71にあっては、車両のグレードに応じて電源回路等が増加するに伴って、ヒューズブロック77の段数の異なる形態のものを新たに製造し直さなければならず、コスト高になるという問題があった。
また、ヒューズブロック77が多段になるに伴って、回路基板73やカバーへのヒューズブロック77の組付作業性が低下するという懸念があった。また、ヒューズブロック(ヒューズホルダ78)が回路基板73への端子76のハンダ接続時の熱影響を受け易くて変形等を起こし易く、それを防ぐために耐熱性の高いヒューズホルダ78を用いた場合に、ヒューズホルダ78が多段である程、コスト高になるという懸念があった。また、ヒューズを挿入した際に(特に複数のヒューズを一本の端子の複数のヒューズ接続端子部に同時に挿入した際に)、端子に挿入方向の強い押圧力がかかり、回路基板73のハンダ接続部に悪影響を及ぼし兼ねないという懸念があった。
本発明は、上記した点に鑑み、車両のグレードごとの製造に起因するコストアップを解消することができ、また、ヒューズブロックの組付性を高めることができ、また、ヒューズブロックの熱影響を低コストで防ぐことができ、また、ヒューズの挿入時における端子の基板接続部への悪影響を防ぐことのできるジャンクションブロックを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係るジャンクションブロックは、回路基板と、該回路基板に接続されるローグレード用の端子ブロックと、該端子ブロックに重ねて配置された状態で該回路基板に接続されるハイグレード用のバスバーブロックと、該バスバーブロック側から該回路基板を覆うカバーと、該端子ブロックと該バスバーブロックとの各端子部に接続される複数のヒューズとを備え、該バスバーブロックの使用の有無でハイグレードとローグレードとに対応可能であることを特徴とする。
上記構成により、ローグレード仕様の車両には、バスバーブロックを組み付けないジャンクションブロックを搭載し、ハイグレード使用の車両には、ローグレード仕様のジャンクションブロックにバスバーブロックを組み付けて、バスバーブロック以外の他の構成部品を共用化することができる。バスバーブロックは絶縁性のブロック本体とバスバーとで構成され、バスバーは主に電源バスバーとして作用し、回路基板の導電金属製のコア層又はプリント回路に接続される。端子ブロックは絶縁性のブロック本体と端子とで構成される。バスバーや端子はヒューズ接続用と回路基板接続用の各端子部を有する。
請求項2に係るジャンクションブロックは、請求項1記載のジャンクションブロックにおいて、前記バスバーブロックのブロック本体に孔部が設けられ、該孔部に係合するピンが前記カバーに設けられ、該ピンにねじ部材を螺合するための孔部が前記回路基板に設けられたことを特徴とする。
上記構成により、バスバーブロックがピンでカバーに位置決めされ、ピンに回路基板がねじ締めで位置決め及び固定され、バスバーブロックと回路基板とが位置決めされる。これにより、バスバーブロックのバスバーの基板接続用の端子部が回路基板の孔部に位置決めされつつスムーズに挿入されて回路基板にハンダ等で接続される。基板固定部をバスバーブロックの位置決めにも利用しているため、ジャンクションブロックの小型化が図られる。
請求項3に係るジャンクションブロックは、請求項1又は2記載のジャンクションブロックにおいて、前記端子ブロックのブロック本体が耐熱性の高い樹脂材で形成され、前記バスバーブロックのブロック本体が耐熱性の低い樹脂材で形成されたことを特徴とする。
上記構成により、バスバーブロックのブロック本体が回路基板から基板板厚方向に端子ブロックを介して配置されることで、回路基板とバスバーや端子ブロックの端子とのハンダ接続時の熱影響がバスバーブロック本体に伝わらず、耐熱性の低い樹脂材で十分に使用に耐えることができる。
請求項4に係るジャンクションブロックは、請求項1〜3の何れかに記載のジャンクションブロックにおいて、前記バスバーブロックのバスバーの屈曲部分の背面を当接させるリブが前記カバーに設けられ、該リブが前記ヒューズの挿入力を受けることを特徴とする。
上記構成により、ヒューズを挿入する際に、すなわちヒューズをバスバーのヒューズ接続用の端子部に挿入する際に、バスバーがヒューズ挿入方向に押されるが、バスバーがカバーのリブに当接することで、その押し力をリブが受け止めて、バスバーと回路基板との接続部(ハンダ部)への力の伝播を阻止し、ハンダ部への過大な応力の負荷を防止する。
請求項5に係るジャンクションブロックは、請求項4記載のジャンクションブロックにおいて、前記リブが低い突出部分と高い突出部分とで段差状に形成され、該低い突出部分が前記バスバーを支持し、該高い突出部分が前記屈曲部分の背面に当接することを特徴とする。
上記構成より、リブの低い突出部分がバスバーを水平に支持してバスバーの板厚方向の曲がり(撓み)を阻止し、リブの高い突出部分がバスバーの垂直な背面に当接してヒューズ挿入方向(水平方向)のバスバーの力を受け止める。
請求項6に係るジャンクションブロックは、請求項1〜5の何れかに記載のジャンクションブロックにおいて、前記端子部を有する端子が前記端子ブロックのブロック本体に挿通保持され、該端子ブロックのブロック本体の背面を当接させるリブが前記カバーに設けられ、該リブが前記ヒューズの挿入力を受けることを特徴とする。
上記構成により、ヒューズを挿入する際に、すなわちヒューズを端子のヒューズ接続用の端子部に挿入する際に、端子が端子ブロック本体と一体的にヒューズ挿入方向に押されるが、端子ブロック本体がカバーのリブに当接することで、その押し力をリブが受け止めて、端子と回路基板との接続部(ハンダ部)への力の伝播を阻止し、ハンダ部への過大な応力の負荷を防止する。
請求項1記載の発明によれば、ローグレードとハイグレードの車両にバスバーブロックの選択使用で一種類のジャンクションブロックを共通使用することができるから、従来の車両のグレードごとにジャンクションブロックを別途製造していたことに較べて、ジャンクションブロックの製造コストが大幅に低減される。
請求項2記載の発明によれば、カバーとバスバーブロックと回路基板との三部品が相互に位置決めされるから、ハイグレード用のバスバーブロックのバスバーを回路基板に位置ずれなくスムーズ且つ確実に接続することができ、三部品の組付作業性が高まると同時に、回路基板へのバスバーの電気的接続の信頼性が高まる。
請求項3記載の発明によれば、従来と本発明とで同じ層数に端子やバスバーを配置するものと仮定すれば、従来のように端子ブロック全体を耐熱性の高い高価な樹脂材を使うことに較べて、バスバーブロックの分だけ耐熱性の高い樹脂材の使用容積が減るから、その分、ヒューズブロック構造を低コスト化することができる。
請求項4記載の発明によれば、ヒューズの挿入時にバスバーブロックのバスバーがカバーのリブに当接することで、回路基板への過大な応力の伝播が阻止され、バスバーと回路基板との接続部の品質が良好に維持される。
請求項5記載の発明によれば、リブの低い突出部分と高い突出部分とが協働してヒューズ挿入時のバスバーへの応力負荷を確実に防止するから、請求項4記載の発明の効果が促進される。
請求項6記載の発明によれば、ローグレード仕様において、ヒューズの挿入時に端子ブロックのブロック本体がカバーのリブに当接することで、回路基板への過大な応力の伝播が阻止され、端子と回路基板との接続部の品質が良好に維持される。ハイグレード仕様においては、請求項4,5記載の発明との相互作用で一層確実に上記効果が発揮される。
図1は、本発明に係るジャンクションブロックの一実施形態を示すものである。
このジャンクションブロック1は、厚さ方向中間部に銅コア層(図示せず)を配設したプリント回路基板2と、回路基板2の前部側に接続されるローグレード用の端子ブロック3と、回路基板2の長手方向中間部に接続され、端子ブロック3に重ねて配設されるハイグレード用のバスバーブロック4と、端子ブロック3とバスバーブロック4との組立体5(図3)に組み付けられる絶縁樹脂製のヒューズホルダ6と、回路基板2に装着接続される複数のリレー7と、回路基板2の左右両側に接続配置されるコネクタブロック8と、端子ブロック3とバスバーブロック4とコネクタブロック8とヒューズホルダ6とを支持する絶縁樹脂製のインナカバー(カバー)9と、インナカバー9とは上下反対側で回路基板2を支持する絶縁樹脂製のアウタカバー10とを備えたものである。
図1においては、バスバーブロック4を下側に配置し、その上に端子ブロック3を配置し、さらにその上に回路基板2を配置しているが、これらを上下反転して使用することも可能である。
図1でインナカバー9の下側には箱状の電子制御ユニット(図示せず)が配置され、回路基板2の後端側に、電子制御ユニット接続用のコネクタ部11(図5)が配置される。インナカバー9は別体のブラケット(図示せず)で車両ボディ等に固定される。ヒューズホルダ6は蓋部6aを有する。
なお、明細書で上下前後左右の方向性は説明の便宜状のものであり、必ずしもジャンクションブロック1の搭載方向と一致するとは限らない。明細書においては主に図1を上下反転した形態で上下関係を説明する。ジャンクションブロック1はジャンクションボックス又は電気接続箱と呼称することもある。インナカバー9とアウタカバー10を一方のカバーと他方のカバーと呼称してもよい。
図2(a)(b)は、ローグレード用の回路基板組立体12を示すものである。
上記端子ブロック3は、絶縁樹脂製のブロック本体(端子ホルダ)13と、ブロック本体13に複数段(本例で四段)で且つ左右方向に並列に配設された略L字状の(L字状に屈曲された)端子14とで構成されている。端子14は例えば下(基板側)から二層目と三層目が音叉状の挟持端子部(端子部)14aを有する一本ずつの端子で、四層目が複数の挟持端子部14aを有する幅広の端子となっており、幅広の端子に電源入力用のタブ端子15が一体に形成されている。
各端子14はブロック本体13の縦溝ないし縦孔(図示せず)に挿入されて、端子14の中間の屈曲部の近傍の水平部分14cがブロック本体13の水平な壁面で当接支持される。各端子14をブロック本体13に一体モールド成形することも可能である。本例のブロック本体13は二部品で構成され、両部品13a,13bは係止手段で接合され、上側の部品13bが各端子14を下側の部品13aとの間に挟んで固定する。
ブロック本体13の底面が回路基板2の表面2aに接合し、各端子14の一方の挟持端子部(ヒューズ接続部)14aがブロック本体13の前端から突出し、各端子14の他方のピン状の端子部14bが回路基板2のスルーホール16に挿通されて回路基板2の表裏のプリント回路(図示せず)又は中間の銅コア層に接続され、電源入力用のタブ端子15がブロック本体13の側端から突出する。銅コア層は表裏の絶縁基板に挟まれて位置する。
図3(a)(b)は、ハイグレード用の回路基板組立体17を示すものである。ハイグレード用の回路基板組立体17はローグレード用の回路基板組立体12にハイグレード用のバスバーブロック4を付加して構成される。
図4にも示す如く、バスバーブロック4は、側面視で略クランク状に段差状に屈曲した絶縁樹脂製のブロック本体18と、ブロック本体18の表裏面に二層に並列に配設される複数本の電源バスバー19とで構成されている。
ブロック本体18は、前部側の厚肉で水平な上層の板状の壁部20と、薄肉で水平な下層の板状の壁部21と、両壁部20,21を連結する垂直な板状の壁部22とで構成され、下層の壁部21は上下のバスバー19が長く延長されている部分21aのみ、バスバー19に沿って延長されている。下層(第五層)のバスバー19は短く、上層(第六層)のバスバー19は長い。上層のバスバー19は種々の長さで回路基板2(図3)の長手方向に直線的に配索される。第一〜四層には前記端子ブロック3の各層の端子14が配置される。
各バスバー19はブロック本体18に沿って略クランク状に屈曲され、前端側に水平なヒューズ接続用の挟持端子部(端子部)19aを有し、後端側に垂直なピン状の基板接続端子部19bを有している。挟持端子部19aは水平部19cに同一面で続き、水平部は垂直部(屈曲部分)19dに続き、垂直部19dは下層の水平部19eに続き、水平部19eは下向きの垂直部19fに続き、垂直部19fに基板接続端子部19bが延設されている。
基板接続端子部19bは回路基板2(図3)の主に中間のコア層又は回路基板2のプリント回路(図示せず)にハンダ接続される。コア層は電源を分配供給するためのものである。本例ではブロック本体18に上層のバスバー19がインサート成形され、下層のバスバー19がブロック本体18に熱溶着で固定されている。両層のバスバー19ともにインサート成形で固定することも可能である。各バスバー19はブロック本体18の横断方向のリブ23で浮き上がりが防止されている。
図3の如く、ローグレード用の端子ブロック本体13の上側の部品13bの上面にハイグレード用のバスバーブロック本体18の上層の壁部20の下面が当接した状態で、各バスバー19の端子部19bが回路基板2にハンダ固定され、端子ブロック本体13の上側の部品13bによる端子14の押圧保持が確保される。
図5は、ローグレード用のジャンクションブロックの要部をなす回路基板組立完成品24、図6は、ハイグレード用のジャンクションブロックの要部をなす回路基板組立完成品25をそれぞれ示すものである。
図5の如く、回路基板2の前部に端子ブロック3が配置され、回路基板2の左右にコネクタブロック8が配置され、左右のコネクタブロック8の間で複数のリレー7が回路基板2に接続され、回路基板2の後端側に制御ユニット接続用のコネクタ11が配置される。
図6の如く、バスバーブロック4から後方に延びた各バスバー19は、コネクタブロック8の端子26やリレー7の上方を水平に通過して、端子26やリレー7の間の空間を利用して回路基板2の孔部16に挿入接続されている。
図3において、端子ブロック3のブロック本体13は耐熱性の高い合成樹脂材で形成され、バスバーブロック4のブロック本体18は耐熱性の低い安価な合成樹脂材で形成されている。端子ブロック3は回路基板2に直接接触するので、ハンダの熱影響を受けて変形しやすいことから、耐熱性の高い樹脂を用い、端子ブロック3の上にバスバーブロック4が載るので、バスバーブロック4のブロック本体18は熱影響を受けず、耐熱性の低い安価な樹脂材(例えばPP)を使用可能となる。耐熱性の高い樹脂材としては、例えばスーパーエンプラとして一般的に知られているPPSやPSF、PES等を使用可能である。
図4において、バスバーブロック4のブロック本体18の下層の壁部21には、左右に大きく離間したバスバー19の間において矩形状(好ましくは正方形)の孔部27が設けられており、図7の如く、インナカバー9には、孔部27に挿入されるピン28が垂直に突設されている。図8の如く、ピン28を孔部27に挿入することで、バスバーブロック4がインナカバー9に正確に位置決めされる。ピン28の外径は孔部27の内幅より若干小さく設定される。ピン28はバスバーブロック14の下層の壁部21(図4)からバスバー19の基板接続端子部19bの突出方向に突出している。
ピン18の先端部には雌ねじ孔29が設けられており、図9の如く、回路基板2にビス挿通用の小さな小孔30が設けられている。図8においてピン28の先端で回路基板2を支持し、その状態でビス(雄ねじ部材)31で回路基板2をピン28にねじ締め固定する。支持用のピン28はインナカバー9の後部にも配置されている。
本例で図4のバスバーブロック4の孔部27は一つであるが、一例として孔部を各バスバー19の間で複数並列に設け、各バスバー19を並び方向に連結する一体の連結片(図示せず)を切断するための孔部として共通利用することが好ましく、位置決め用の孔部27はそのなかで大きいものが適用される。
図7の如く、インナカバー9は、バスバーブロック4(図4)の段部形状に合わせて、水平な広い基板部32の前端側で深く掘り下げられた膨出部33を有し、膨出部33にバスバーブロック4の上層の壁部20(図4)が位置し、基板部32に沿って下層の壁部21が位置する(図8参照)。
膨出部33は、基板部32の前端に続く垂直な壁部34(図7)と、垂直な壁部34から前方に短く続く水平な壁部(第二の基板部)35と、水平な壁部35の側方に立設された側壁36とを備え、水平な壁部35の内面に複数のリブ37が並列に立設され、垂直な壁部34に沿って柱状部38が立設され、柱状部38の先端に前記ピン28が立設されている。
リブ37は、水平な壁部35に沿って長く延びる低い突出部分37aと、垂直な壁部34に交差して続く短く高い突出部分(リブ)37bとで構成され、低い突出部分37aに段差状に高い突出部分37bが続いている。柱状部38の前端は高い突出部分37bの前端と同一面に位置している。
図10〜図11に示す如く、インナカバー9にハイグレード用の回路基板組立体17(図3)を組み付けた際に、バスバーブロック4の上層(第六層)の各バスバー19の垂直部(屈曲部分)19dの後端面(背面)がリブ37の高い突出部分37bの前端に当接することで、ヒューズ39の挿入時における押圧力がリブ37の高い突出部分37bで受け止められて、押圧力(応力)がバスバー19と回路基板2とのハンダ接続部(19bで代用)に伝わることが防止され、ハンダ接続部の品質が確保される。
本例の上層のバスバー19はブロック本体18にインサート成形で固定されており、ヒューズ挿入力を回路基板2に伝えにくいが、上記構成により、一層確実に回路基板2との接続品質が高められる。
バスバーブロック4の下層(第五層)の各バスバー19’の垂直部19d’の後端面はブロック本体18の垂直な壁部22の前端面に当接するから、ヒューズ挿入力は垂直な壁部22で受け止められて、回路基板2へのヒューズ挿入力の伝播は阻止される。第五層とは回路基板2側から数えて五層目という意味であり、第一〜四層には端子ブロック3の端子14が配置されている。
下層の端子ブロック3と上層のバスバーブロック4との各ブロック本体13,18の前端部には合成樹脂製のヒューズホルダ6が装着され、ヒューズホルダ6の各キャビティ(収容室)内に各ヒューズ39が装着されることで、ヒューズブロック40が構成されている。明細書で下層とは回路基板2に近い側を言う。
バスバーブロック4の上層(第六層)の各バスバー19はリブ37の低い突出部分37aに当接されて、バスバーブロック4と一体で支持され、リブ37の高い突出部分37bと協同でヒューズ挿入時のバスバー19への応力負荷が防止される。低い突出部分37aでバスバー19の板厚方向の曲がり(撓み)が阻止される。また、上層の各バスバー19は低い突出部分37aでインナカバー9の外面(上面)との間に絶縁のための沿面距離を確保される。ヒューズ39の上下一対のタブ端子39aはバスバー19の挟持端子部19aに圧入接続される。端子ブロック3の各層の端子部14aには一〜二段目のヒューズ39’が接続される。
図10において、ローグレード用の回路基板組立体12(図2)を用いた場合は、バスバーブロック4がないので、バスバーブロック4の位置が空間となる。ヒューズホルダ3はロー・ハイで共通使用される。図11において、左右両側のヒューズ41は箱状のヒュージブルリンクであり、端子14の挟持端子部14aではなくタブ端子部に接続される。符号42は端子ブロック3ないしヒューズホルダ6に続く電源入力コネクタである。
図12〜図13は、ハイグレード用のバスバーブロック4(図10)を組み付けないローグレード仕様のヒューズブロックを示すものであり、端子ブロック3のブロック本体(ホルダ)13の垂直な後壁面には左端側において突条(リブ)43が設けられ、インナカバー9に、突条43を当接させるリブ44が、前記バスバーブロック当接用のリブ37(図10)から離間して設けられている。リブ44はL字状に屈曲してインナカバー8の膨出部33の側壁36側に続いている。また、ヒューズホルダ6と一体のコネクタ42のハウジング後端面42aを当接させるリブ45がインナカバー9の右端側に設けられている。
これらのリブ(少なくともリブ44)に端子ブロック本体13が当接することで、ローグレード仕様においても、ヒューズ挿入がリブ44で受け止められて、端子ブロック3の後方への傾きやそれに伴う端子14と回路基板2とのハンダ接続部への過大な応力の負荷が防止され、ハンダ接続部の品質が維持される。
図12において、端子ブロック本体13には高さ方向の複数の溝部46や貫通孔47が前後方向に多層(本例で四層)に且つ左右方向に並列に設けられており、各溝部46と貫通孔47とに各端子14の垂直部が挿通保持され、溝部46や貫通孔47の背面に端子14の垂直部の背面が当接することで、ヒューズ39’の挿入力を受けるようになっている。従って、上記のようにブロック本体13をリブ44で受けることで、ヒューズ39’の挿入力を受けることができる。
なお、上記実施形態においては、インナカバー9のピン28のねじ孔29にビス(ねじ部材)31を螺合させて回路基板2を固定したが、ピン28の先端に雄ねじを突設し、ビス31に代えてナット(ねじ部材)で回路基板2を固定することも可能である。
本発明に係るジャンクションブロックの一実施形態を示す分解斜視図である。 ローグレード用の回路基板組立体の一形態を示す、(a)は斜視図、(b)は側面図である。 ハイグレード用の回路基板組立体の一形態を示す、(a)は斜視図、(b)は側面図である。 ハイグレード用のバスバーブロックの一形態を示す斜視図である。 ローグレード用の回路基板組立完成品の一形態を示す斜視図である。 ハイグレード用の回路基板組立完成品の一形態を示す斜視図である。 インナカバーの一形態を示す斜視図である。 インナカバーにバスバーブロックを配置した状態の斜視図である。 回路基板にバスバーブロックを配置した状態の平面図である。 インナカバーにハイグレード用の回路基板組立体を組み付けた状態の縦断面図である。 インナカバーにハイグレード用の回路基板組立体を組み付けた状態の横断面図である。 インナカバーにローグレード用の端子ブロックを配置した状態の平面図である。 インナカバーにローグレード用の端子ブロックを配置した状態の断面図である。 従来のジャンクションブロックの一形態を示す要部斜視図である。
符号の説明
1 ジャンクションブロック
2 回路基板
3 端子ブロック
4 バスバーブロック
9 インナカバー(カバー)
13 ブロック本体
14 端子
14a,19a 挟持端子部(端子部)
18 ブロック本体
19 バスバー
19d 垂直部(屈曲部分)
27 孔部
28 ピン
31 ビス(ねじ部材)
30 小孔
37 リブ
37a 低い突出部分
37b 高い突出部分
39,39’ ヒューズ
44 リブ

Claims (6)

  1. 回路基板と、該回路基板に接続されるローグレード用の端子ブロックと、該端子ブロックに重ねて配置された状態で該回路基板に接続されるハイグレード用のバスバーブロックと、該バスバーブロック側から該回路基板を覆うカバーと、該端子ブロックと該バスバーブロックとの各端子部に接続される複数のヒューズとを備え、該バスバーブロックの使用の有無でハイグレードとローグレードとに対応可能であることを特徴とするジャンクションブロック。
  2. 前記バスバーブロックのブロック本体に孔部が設けられ、該孔部に係合するピンが前記カバーに設けられ、該ピンにねじ部材を螺合するための小孔が前記回路基板に設けられたことを特徴とする請求項1記載のジャンクションブロック。
  3. 前記端子ブロックのブロック本体が耐熱性の高い樹脂材で形成され、前記バスバーブロックのブロック本体が耐熱性の低い樹脂材で形成されたことを特徴とする請求項1又は2記載のジャンクションブロック。
  4. 前記バスバーブロックのバスバーの屈曲部分の背面を当接させるリブが前記カバーに設けられ、該リブが前記ヒューズの挿入力を受けることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のジャンクションブロック。
  5. 前記リブが低い突出部分と高い突出部分とで段差状に形成され、該低い突出部分が前記バスバーを支持し、該高い突出部分が前記屈曲部分の背面に当接することを特徴とする請求項4記載のジャンクションブロック。
  6. 前記端子部を有する端子が前記端子ブロックのブロック本体に挿通保持され、該端子ブロックのブロック本体の背面を当接させるリブが前記カバーに設けられ、該リブが前記ヒューズの挿入力を受けることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載のジャンクションブロック。
JP2007329989A 2007-12-21 2007-12-21 ジャンクションブロック Active JP5185608B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329989A JP5185608B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 ジャンクションブロック
AU2008341974A AU2008341974B2 (en) 2007-12-21 2008-12-12 Junction block
PCT/JP2008/072658 WO2009081767A1 (ja) 2007-12-21 2008-12-12 ジャンクションブロック
US12/735,195 US8587931B2 (en) 2007-12-21 2008-12-12 Junction block
CA2709788A CA2709788C (en) 2007-12-21 2008-12-12 Junction block
CN200880126358.1A CN101939886B (zh) 2007-12-21 2008-12-12 接线块
EP08864227.7A EP2224564B1 (en) 2007-12-21 2008-12-12 Junction block

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329989A JP5185608B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 ジャンクションブロック

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013006182A Division JP5421471B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 ジャンクションブロック
JP2013006181A Division JP5421470B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 ジャンクションブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009153318A true JP2009153318A (ja) 2009-07-09
JP5185608B2 JP5185608B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=40801073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007329989A Active JP5185608B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 ジャンクションブロック

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8587931B2 (ja)
EP (1) EP2224564B1 (ja)
JP (1) JP5185608B2 (ja)
CN (1) CN101939886B (ja)
AU (1) AU2008341974B2 (ja)
CA (1) CA2709788C (ja)
WO (1) WO2009081767A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010187457A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
EP2355259A2 (en) 2010-01-28 2011-08-10 Yazaki Corporation Electric Junction Box
JP2012005284A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Yazaki Corp 電気接続箱
JP2012023914A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Yazaki Corp 電気接続箱
JP2012135082A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Yazaki Corp ジャンクションブロック
JP2013017295A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Yazaki Corp 電気接続箱
JP2014165960A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
KR101478213B1 (ko) * 2013-08-27 2014-12-31 (주)신창코넥타 전원분배장치
KR101748848B1 (ko) 2010-12-24 2017-07-03 한국단자공업 주식회사 차량용 기판블록
CN108923143A (zh) * 2018-06-30 2018-11-30 宁波三星医疗电气股份有限公司 一种集中器功能端子的安装结构
CN108923143B (zh) * 2018-06-30 2024-05-28 宁波三星医疗电气股份有限公司 一种集中器功能端子的安装结构

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5179855B2 (ja) * 2007-12-21 2013-04-10 矢崎総業株式会社 バスバーブロックの組付構造
JP5625972B2 (ja) * 2011-02-08 2014-11-19 住友電装株式会社 電気接続箱
FR2971666B1 (fr) * 2011-02-10 2014-11-14 Hager Controls Bloc electrique de controle utilisant la technologie des circuits imprimes pour le conducteur des lignes de puissance
JP5859228B2 (ja) * 2011-06-21 2016-02-10 矢崎総業株式会社 箱体
JP6441112B2 (ja) * 2014-04-21 2018-12-19 矢崎総業株式会社 電子部品ユニット、及び、ワイヤハーネス
JP6256711B2 (ja) * 2015-06-24 2018-01-10 住友電装株式会社 電気接続箱
US10040412B2 (en) 2016-05-10 2018-08-07 Deere & Company Utility vehicle power distribution module
US10395878B2 (en) * 2016-05-24 2019-08-27 Eaton Intelligent Power Limited Modular fuse holder and arrangement and connection thereof
US10153583B1 (en) 2017-07-17 2018-12-11 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector assembly
JP6596046B2 (ja) * 2017-08-30 2019-10-23 矢崎総業株式会社 電気接続箱
US20190123522A1 (en) * 2017-10-23 2019-04-25 Lear Corporation Electrical unit
JP7074041B2 (ja) * 2018-12-07 2022-05-24 住友電装株式会社 電気接続箱
CN111629515A (zh) * 2019-02-28 2020-09-04 法雷奥汽车空调湖北有限公司 汇流条系统
JP7273149B2 (ja) * 2019-05-23 2023-05-12 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 電子機器
JP7207217B2 (ja) * 2019-07-30 2023-01-18 住友電装株式会社 電気接続箱用カバー及び電気接続装置
JP2022096918A (ja) * 2020-12-18 2022-06-30 日本圧着端子製造株式会社 中継コネクタ及びバスバ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512728U (ja) * 1978-07-12 1980-01-26
JPH01166417U (ja) * 1988-05-10 1989-11-21
JPH0992987A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Yazaki Corp 電気接続箱の製造方法
JPH09312919A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Yazaki Corp 電気接続箱
JPH10285750A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Yazaki Corp 電気接続箱
JP2006006069A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気接続箱

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512728A (en) 1978-07-14 1980-01-29 Hitachi Ltd Regin sealing type power transistor
JPH01166417A (ja) 1987-12-22 1989-06-30 Fujikura Ltd 酸化物系超電導線材の製造方法
EP1130731B1 (en) * 1995-12-28 2005-08-24 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. An electrical connection box for an automotive vehicle
DE19615561C2 (de) * 1996-04-19 1998-12-10 Trw Fahrzeugelektrik Sicherungsbox für Kraftfahrzeuge
JP3094152B2 (ja) * 1996-06-07 2000-10-03 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP3785276B2 (ja) * 1998-09-10 2006-06-14 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP4083991B2 (ja) * 2000-02-09 2008-04-30 矢崎総業株式会社 ヒューズユニットとその製造方法
EP1137147B1 (en) * 2000-03-21 2008-08-20 Autonetworks Technologies, Ltd. Power distributor for a vehicle and production method thereof
JP3977609B2 (ja) * 2001-04-27 2007-09-19 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP4360771B2 (ja) * 2002-01-17 2009-11-11 矢崎総業株式会社 ヒューズ接続端子の基板への取付構造
JP3910497B2 (ja) * 2002-07-03 2007-04-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力回路部の防水方法及び電力回路部をもつパワーモジュール
JP4047656B2 (ja) * 2002-08-08 2008-02-13 矢崎総業株式会社 分割式電気接続箱
US7099155B2 (en) * 2003-02-14 2006-08-29 Autonetworks Technologies, Ltd. Distribution unit and electric connection box including the same
US6753754B1 (en) * 2003-03-29 2004-06-22 Dobbs Stanford Corp. Variably fusable power distribution block kit
EP1611653B1 (en) * 2003-04-04 2008-06-25 Yazaki Corporation Fuse cavity structure and electric connection box
JP4263550B2 (ja) * 2003-07-31 2009-05-13 矢崎総業株式会社 ジャンクションブロック
WO2005013449A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-10 Yazaki Corporation Junction block
JP4161877B2 (ja) * 2003-11-05 2008-10-08 住友電装株式会社 回路構成体、その製造方法及び配電ユニット
JP4381845B2 (ja) * 2004-02-19 2009-12-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 ヒューズモジュール
JP4342433B2 (ja) * 2004-12-24 2009-10-14 矢崎総業株式会社 ジャンクションボックス
JP4597659B2 (ja) * 2004-12-24 2010-12-15 矢崎総業株式会社 ジャンクションブロック
JP2006333583A (ja) 2005-05-24 2006-12-07 Yazaki Corp 電源ホルダー構造
JP4533827B2 (ja) * 2005-09-21 2010-09-01 矢崎総業株式会社 ヒュージブルリンク
JP2007228757A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気接続箱
JP4769621B2 (ja) * 2006-04-18 2011-09-07 住友電装株式会社 車載用電気接続箱に収容されるバスバー
US7616438B2 (en) * 2006-11-21 2009-11-10 Autonetworks Technologies, Ltd. Electric connection box
JP5026947B2 (ja) * 2007-12-21 2012-09-19 矢崎総業株式会社 回路基板の熱対策構造
JP5099900B2 (ja) * 2008-01-29 2012-12-19 矢崎総業株式会社 電気接続箱
US8207454B2 (en) * 2008-06-27 2012-06-26 Lear Corporation Electrical junction box

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512728U (ja) * 1978-07-12 1980-01-26
JPH01166417U (ja) * 1988-05-10 1989-11-21
JPH0992987A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Yazaki Corp 電気接続箱の製造方法
JPH09312919A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Yazaki Corp 電気接続箱
JPH10285750A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Yazaki Corp 電気接続箱
JP2006006069A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気接続箱

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010187457A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
EP2355259A2 (en) 2010-01-28 2011-08-10 Yazaki Corporation Electric Junction Box
US8614399B2 (en) 2010-01-28 2013-12-24 Yazaki Corporation Electric junction box
JP2012005284A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Yazaki Corp 電気接続箱
JP2012023914A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Yazaki Corp 電気接続箱
JP2012135082A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Yazaki Corp ジャンクションブロック
KR101748848B1 (ko) 2010-12-24 2017-07-03 한국단자공업 주식회사 차량용 기판블록
JP2013017295A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Yazaki Corp 電気接続箱
JP2014165960A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
KR101478213B1 (ko) * 2013-08-27 2014-12-31 (주)신창코넥타 전원분배장치
CN108923143A (zh) * 2018-06-30 2018-11-30 宁波三星医疗电气股份有限公司 一种集中器功能端子的安装结构
CN108923143B (zh) * 2018-06-30 2024-05-28 宁波三星医疗电气股份有限公司 一种集中器功能端子的安装结构

Also Published As

Publication number Publication date
US8587931B2 (en) 2013-11-19
CA2709788C (en) 2013-12-10
AU2008341974A1 (en) 2009-07-02
EP2224564A4 (en) 2012-03-07
AU2008341974B2 (en) 2013-08-01
JP5185608B2 (ja) 2013-04-17
WO2009081767A1 (ja) 2009-07-02
EP2224564B1 (en) 2015-09-02
CN101939886B (zh) 2014-03-12
CN101939886A (zh) 2011-01-05
US20110043969A1 (en) 2011-02-24
CA2709788A1 (en) 2009-07-02
EP2224564A1 (en) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5185608B2 (ja) ジャンクションブロック
JP5179855B2 (ja) バスバーブロックの組付構造
JP5179854B2 (ja) 板状端子の組付構造
JP2009153321A (ja) バスバー相互の保持構造とそれを備えた回路基板組立体
JP5108402B2 (ja) 電気接続箱
JP6019482B2 (ja) 接続ブロック結合体
JP5421471B2 (ja) ジャンクションブロック
JP5421470B2 (ja) ジャンクションブロック
JP5605635B2 (ja) 回路構成体及び電気接続箱
JP4426470B2 (ja) 電気接続箱の取付構造
WO2021145219A1 (ja) 基板構造体
JP5935095B2 (ja) 電気接続箱
JP5935095B6 (ja) 電気接続箱
JP2011181468A (ja) バスバー付基板用端子
JP4286772B2 (ja) ジャンクションブロック
JP5641421B2 (ja) 電気接続箱
JP2011216321A (ja) 基板用コネクタ
JP2011130586A (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5185608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250