JP2009149994A - 耐コークス化性が要求される用途におけるオーステナイト系ステンレス鋼の使用 - Google Patents

耐コークス化性が要求される用途におけるオーステナイト系ステンレス鋼の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009149994A
JP2009149994A JP2009040470A JP2009040470A JP2009149994A JP 2009149994 A JP2009149994 A JP 2009149994A JP 2009040470 A JP2009040470 A JP 2009040470A JP 2009040470 A JP2009040470 A JP 2009040470A JP 2009149994 A JP2009149994 A JP 2009149994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
weight
coking
petrochemical
austenitic stainless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009040470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5171687B2 (ja
Inventor
Philippe Lecour
ルクル フィリップ
Xavier Longaygue
ローンゲグ グザヴィエ
Francois Ropital
ロピタル フランソワ
Laurent Antoni
アーントニ ロラーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2009149994A publication Critical patent/JP2009149994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5171687B2 publication Critical patent/JP5171687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S585/00Chemistry of hydrocarbon compounds
    • Y10S585/919Apparatus considerations
    • Y10S585/92Apparatus considerations using apparatus of recited composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S585/00Chemistry of hydrocarbon compounds
    • Y10S585/949Miscellaneous considerations
    • Y10S585/95Prevention or removal of corrosion or solid deposits

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】耐コークス化性が要求される適用におけるオーステナイト系ステンレス鋼の使用を提供する。
【解決手段】装置または装置の要素に改善されたコークス化耐性特性を提供するために、ステンレス鋼は、多くとも0.15%のC、2〜10%のMn、多くとも2%のNi、多くとも4%のCu、0.1〜0.4%のN、10〜20%のCr、多くとも1%のSi、多くとも3%のMoおよび多くとも0.7%のTiを含む組成を有するオーステナイト系ステンレス鋼である。
【選択図】なし

Description

本発明は、耐コークス化(耐コーキング)性が要求される用途におけるオーステナイト系ステンレス鋼の使用に関する。
本発明によれば、これらステンレス鋼は、例えば炉、反応器もしくはダクトのような装置、またはそのような装置を製造するための要素を製造するために、あるいは炉、反応器もしくはダクトの内壁をコーティングするために使用される。該装置は、温度350〜1100℃で行われ、かつその間にコークスが形成されうる石油化学プロセスを実施するために、特に使用される。
本発明はまたこれらのステンレス鋼から製造されるか、あるいは該ステンレス鋼でコーティングされる反応器、炉、ダクトまたはそれらの要素にも関する。
炭化水素の転換中に炉内で拡大しうる炭質堆積物は、通常コークスとして公知である。このコークス堆積物は、工業装置において有害である。管および反応器の壁上にコークスが形成されることによって、熱交換の減少と、大きな詰まりが引き起こされ、それ故に、圧力損失の増加がもたらされる。反応温度を一定に保つために、壁の温度は上昇されねばならないこともあり、これによって、壁の構成要素である合金を損傷させるリスクが生じる。装置の選択率の低減も認められ、これは収率の低減をまねく。
特許文献1には、エチレンのクラッキング管炉用の耐火性耐コークス化性ステンレス鋼が記載されている。しかしながら、該ステンレス鋼は、クロムおよびニッケルを15%以上含む。それは、エチレンクラッキングについて750〜900℃でのコークス形成を制限するために開発されたものである。
特許文献2は、ケイ素を5%まで添加することによって、弱コークス化性にされたステンレス鋼を用いる石油化学方法に関する。そのようなステンレス鋼は、ニッケルを少なくとも10%含んでおり、このことはそれらをコスト高にする。
さらに、特許文献3には、低ニッケル含有量を有するオーステナイト系ステンレス鋼が記載されている。このオーステナイト系ステンレス鋼は、標準グレード(AISI 304)と比較して割安であるが、同等の機械特性および溶接特性を有する。
該ステンレス鋼は、下記組成:
・0.1〜1%のケイ素、
・5〜9%のマンガン、
・0.1〜2%のニッケル、
・13〜19%のクロム、
・1〜4%の銅、
・0.1〜0.40%の窒素、
・5×10−4〜50×10−4%のホウ素、
・多くとも0.05%の燐、および
・多くとも0.01%の硫黄
を有する。
本明細書において、すべての含有物は、重量%として表示される。
上述の型のステンレス鋼が、優れた耐コークス化性を有しかつ有利には例えば炉、反応器もしくはダクトのような装置、あるいは例えば管、プレート、シート、スクリーン、型材もしくはリングのような装置の要素の製造に使用されうるし、あるいは炉、反応器もしくはダクトの内壁をコーティングするために使用されうることが見出された。前記装置は、温度350〜1100℃で行われ、かつその間にコークスが形成されうる石油化学方法を実施することを目的とする。
特開平03−104843号公報 米国特許第5693155号明細書 仏国特許発明第2766843号明細書
本発明は、優れたコークス化耐性を生ぜしめるための特殊な組成を有するが、削減されたニッケル含有量にも拘わらずオーステナイト系構造を留めるステンレス鋼の使用に関する。オーステナイト系構造を有するステンレス鋼の高い温度挙動によって、優れた耐腐食性と、溶接性が含まれる優れた機械的挙動とが組み合わされる。
本発明は、コーキングに付された表面と接触させて行われる石油化学方法におけるコーキング現象を減少させる方法であって、該表面に、少なくとも一部においてオーステナイト系ステンレス鋼を提供することを含む、方法であって、該ステンレス鋼が、下記:
・多くとも0.15重量%のC、
・2〜10重量%のMn、
・多くとも2重量%のNi、
・多くとも4重量%のCu、
・0.1〜0.4重量%のN、
・10〜20重量%のCr、
・多くとも1重量%のSi、および
・残部鉄
を含む、方法である。
そのようなステンレス鋼がオーステナイト系構造を保持するために、AISI304、316または321ステンレス鋼のような標準グレードと比較したニッケル含有量の低下は、マンガンおよび窒素の含有量を増加させかつ銅を導入することによって本質的に補償されねばならない。ニッケルのように、これらの元素は、ガンマ組織生成元素である。オーステナイト系構造に対応する領域は、ニッケル当量およびクロム当量の作用に応じてシェフラー(Schaeffler)状態図に示される。そのような状態図は、例えばP.Lacombe、B.BarouxおよびG.Berangerによる"Les Aciers Inoxydables"(Stainless Steels)、Les Editions de Physique、16章、572〜573頁に見出されうる。
好ましくは、本発明において使用されるステンレス鋼はまた、下記:
・多くとも0.01%、好ましくは多くとも0.030%のS、
・多くとも0.05%、好ましくは多くとも0.045%のPおよび
・多くとも0.005%のB
を含む。
これらステンレス鋼がホウ素を含む場合、それらは、例えば0.0005〜0.005%を含む。
それらはまた、下記:
・多くとも1.1%のNb、
・多くとも0.40%のV、
・多くとも0.05%のAlおよび
・多くとも0.002%のCa
を含んでもよい。
本発明の第1変形例において、次の組成を有するステンレス鋼が使用されてよい:
・約0.05%のC、
・約7.5%のMn、
・約1.5%のNi、
・約2.5%のCu、
・約0.15%のN、
・約18%のCrおよび
・約0.5%のSi。
本発明の別の変形例において、次の組成を有するステンレス鋼が使用されてよい:
・約0.04%のC、
・約10%のMn、
・約1.5%のNi、
・約4%のCu、
・約0.1%のN、
・約17%のCr、
・約0.5%のSiおよび
・約0.7%のTi。
本発明のさらに別の変形例において、次の組成を有するステンレス鋼が使用されてよい:
・約0.05%のC、
・約8.5%のMn、
・約1.5%のNi、
・約3%のCu、
・約0.2%のN、
・約17%のCr、
・約0.5%のSiおよび
・約2.1%のMo。
これら3つの組成の変形例によって、シェフラーのダイヤグラム(Ni当量−Cr当量)による、ステンレス鋼のオーステナイト系構造が保持される。
本発明において使用されるステンレス鋼は、従来の溶融方法および注型方法を用いて製造されてもよい。それらは、管、プレート、シート、スクリーン、型材、リング等のような要素を製造する通常の技術によって成形されてよい。この場合、要素または半製品はいずれも、1つの部材で成形される。それらは、炉、反応器またはダクトのような装置の主要部分、あるいは該装置の付属部分または補助部分のみを構成するために使用されてもよい。
本発明によれば、ステンレス鋼はまた、炉、反応器またはダクトの内壁にコーティングを形成するために粉体形態で使用されてもよい。 コーティングは、例えば共遠心処理、プラズマ、PVD(物理蒸着)、CVD(化学蒸着)、電着、オーバーレイおよび鍍金から選ばれる少なくとも1つの技術を用いて行われる。このような発明的なステンレス鋼から製造される装置を備える設備は、温度350〜1100℃で行われかつその間にコークスが形成されうる石油化学方法の実施における使用を目的とする。これらの方法には、例えば接触クラッキングまたは熱クラッキング、接触リフォーミングおよび飽和炭化水素の脱水素が含まれる。
例として、450〜650℃で改質ガソリン(リフォーメート)が製造される接触リフォーミングの間に、二次反応により、コークス形成がもたらされる。これはまたイソブタンの脱水素の間の場合にも起こる。この反応によって、550〜700℃でイソブテンが製造されうる。
次の限定されない実施例と、テストと、添付図面1および添付図面2とによって、本発明がよりよく理解され、またその利点がより明らかになる。
イソブタンの脱水素反応の間の異なるステンレス鋼についてのコークス重量取得曲線を示すグラフである。 接触リフォーミング反応の間の異なるステンレス鋼についてのコークス重量取得曲線を示すグラフである。
[実施例]
使用されるステンレス鋼は、
・比較を目的としてテストされるもので、反応器または反応器の要素の製造において一般に使用される高ニッケル含有量を有する3つの標準オーステナイト系ステンレス鋼(ステンレス鋼A、BおよびC)と、
・本発明に従って、削減されたニッケル含有量を有するオーステナイト系ステンレス鋼(ステンレス鋼D)とであった。
次の表1には、これらステンレス鋼の組成と、各々のステンレス鋼について下記式を用いて計算される、Ni当量およびCr当量の値とが示される:
Ni当量=%Ni+%Co+0.5(%Mn)+30(%C)+0.3(%Cu)+25(%N)および
Cr当量=%Cr+2.0(%Si)+1.5(%Mo)+5.5(%Al)+1.75(%Nb)+1.5(%Ti)+0.75(%W)。
Figure 2009149994
さらにステンレス鋼A、BおよびCは、硫黄多くとも0.3%と、燐多くとも0.045%とを含んでいた。ステンレス鋼Dは、硫黄多くとも0.01%と、燐多くとも0.05%とを含んでいた。
表からわかるように、ステンレス鋼Dの組成は、オーステナイト系ステンレス鋼A、BおよびCのNi当量およびCr当量の値に非常に近似するNi当量およびCr当量の値を生じた。
[実施例1]
表1の異なるステンレス鋼を、イソブタン脱水素反応器においてテストした。
テストを行うために次の操作マニュアルを用いた:
・ステンレス鋼の試料を、放電加工によって切り取り、ついで標準表面状態を生じるために、かつ切り取りの際に形成されたかもしれない酸化物膜を除去するために、SiC#180ペーパーを用いて磨いた。
・脱脂を、CCl浴、アセトン浴ついでエタノール浴中において行った。
・試料を、熱天秤のアームに吊した。
・管状反応器を閉鎖し、ついで温度をアルゴン中において上昇させた。
・反応混合物を、反応器に注入された。
微量天秤によって、1単位時間当たりおよび試料1単位表面積当たりの試料の重量取得を連続的に測定した。
表1の異なるステンレス鋼を、アルゴン10%の存在下に水素/イソブタンモル比50/50で温度約650℃で行われる脱水素反応においてテストした。
図1は、異なるステンレス鋼A、B、CおよびDについての時間(t、時間(h)における)に応じてコークス化による取得重量(g/m)の変化を示すグラフである。この図は、低ニッケル含有量を有するステンレス鋼Dのコークス化が、標準ステンレス鋼A、BおよびCのコークス化よりも実質的に少なかったことを示す。
[実施例2]
表1の異なるステンレス鋼を、接触ナフサリフォーミング反応器においてテストした。ステンレス鋼の試料を準備するためのマニュアルは、上述のマニュアルと同じであった。テスト用マニュアルは、実施例1について記載されたマニュアルと同じであった。
接触リフォーミング反応を、水素/炭化水素のモル比6/1で650℃で行った。二次反応は、コークス形成であった。このプロセスにおいて使用される温度で、コークス堆積は、主として触媒源のコークスからなっていた。
図2は、異なるステンレス鋼A、B、CおよびDについての時間(t、時間(h)における)に応じてコークス化による取得重量(g/m)の変化グラフを示す。この図は、低ニッケル含有量を有するステンレス鋼Dのコークス化が、標準ステンレス鋼A、BおよびCのコークス化よりも実質的に少なかったことを示す。

Claims (18)

  1. コーキングに付された表面と接触させて行われる石油化学方法におけるコーキング現象を減少させる方法であって、該表面に、少なくとも一部においてオーステナイト系ステンレス鋼を提供することを含む、方法であって、該ステンレス鋼が、下記:
    ・多くとも0.15重量%のC、
    ・2〜10重量%のMn、
    ・多くとも2重量%のNi、
    ・多くとも4重量%のCu、
    ・0.1〜0.4重量%のN、
    ・10〜20重量%のCr、
    ・多くとも1重量%のSi、および
    ・残部鉄
    を含む、方法。
  2. 前記ステンレス鋼のC、MnおよびCr量が、
    ・C;多くとも0.1重量%、
    ・Mn;5〜10重量%および
    ・Cr;15〜18重量%
    である、請求項1記載の方法。
  3. 前記ステンレス鋼が、下記:
    ・0.03重量%のC、
    ・7.5重量%のMn、
    ・1.6重量%のNi、
    ・2.8重量%のCu、
    ・0.2重量%のN、
    ・16.7重量%のCr
    ・0.8重量%のSiおよび
    ・残部鉄
    を含むことを特徴とする、請求項1または2記載の方法。
  4. 前記ステンレス鋼が、下記:
    ・多くとも0.01重量%のS、
    ・多くとも0.05重量%のPおよび
    ・多くとも0.005重量%のB
    を含むことを特徴とする、請求項1〜3のうちのいずれか1項記載の方法。
  5. 前記ステンレス鋼が、0.0005〜0.005重量%のBを含むことを特徴とする、請求項4記載の方法。
  6. 前記ステンレス鋼が、下記:
    ・多くとも0.030重量%のSおよび
    ・多くとも0.045重量%のP
    を含むことを特徴とする、請求項1〜5のうちのいずれか1項記載の方法。
  7. さらに前記ステンレス鋼が、
    ・多くとも1.1重量%のNb、
    ・多くとも0.40重量%のV、
    ・多くとも0.05重量%のAl
    ・多くとも0.002重量%のCa
    ・多くとも3重量%のMoおよび
    ・多くとも0.7重量%のTi
    を含むことを特徴とする、請求項1〜6のうちのいずれか1項記載の方法。
  8. 前記ステンレス鋼が、下記:
    ・0.04重量%のC、
    ・10重量%のMn、
    ・1.5重量%のNi、
    ・4重量%のCu、
    ・0.1重量%のN、
    ・17重量%のCr、
    ・0.5重量%のSi、
    ・0.7重量%のTiおよび
    ・残部鉄
    を含むことを特徴とする、請求項7記載の方法。
  9. 前記ステンレス鋼が、下記:
    ・0.05重量%のC、
    ・8.5重量%のMn、
    ・1.5重量%のNi、
    ・3重量%のCu、
    ・0.2重量%のN、
    ・17重量%のCr、
    ・0.5重量%のSi、
    ・2.1重量%のMoおよび
    ・残部鉄
    を含むことを特徴とする、請求項7記載の方法。
  10. 請求項1〜9のうちのいずれか1項において定義されるステンレス鋼で製造されることを特徴とする、装置。
  11. 請求項1〜9のうちのいずれか1項において定義されるステンレス鋼でコーティングされることを特徴とする、装置。
  12. 請求項1〜9のうちのいずれか1項において定義されるステンレス鋼で製造されることを特徴とする、装置の要素。
  13. 請求項1〜9のうちのいずれか1項において定義されるステンレス鋼でコーティングされることを特徴とする、装置の要素。
  14. 前記装置の要素がすべて、1つの部材で作製されることを特徴とする、請求項12記載の装置の要素の製造方法。
  15. 共遠心処理、プラズマ、PVD、CVD、電着、オーバーレイおよび鍍金から選ばれる少なくとも1つの技術を用いることを特徴とする、請求項13記載の装置の要素の製造方法。
  16. 温度350〜1100℃で行われる石油化学方法の実施における請求項10または11記載の装置の使用方法。
  17. 前記石油化学方法が、温度450〜650℃で改質ガソリンを製造する接触リフォーミング方法であることを特徴とする、請求項16記載の使用方法。
  18. 前記石油化学方法が、温度550〜700℃でイソブテンを製造するためのイソブタンの脱水素であることを特徴とする、請求項16記載の使用方法。
JP2009040470A 2001-01-15 2009-02-24 耐コークス化性が要求される用途におけるオーステナイト系ステンレス鋼の使用 Expired - Fee Related JP5171687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0100469 2001-01-15
FR0100469A FR2819526B1 (fr) 2001-01-15 2001-01-15 Utilisation d'aciers inoxydables austenitiques dans des applications necessitant des proprietes anti-cokage

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002005437A Division JP2002285299A (ja) 2001-01-15 2002-01-15 耐コークス化性が要求される適用におけるオーステナイト系ステンレス鋼の使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009149994A true JP2009149994A (ja) 2009-07-09
JP5171687B2 JP5171687B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=8858810

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002005437A Pending JP2002285299A (ja) 2001-01-15 2002-01-15 耐コークス化性が要求される適用におけるオーステナイト系ステンレス鋼の使用
JP2009040470A Expired - Fee Related JP5171687B2 (ja) 2001-01-15 2009-02-24 耐コークス化性が要求される用途におけるオーステナイト系ステンレス鋼の使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002005437A Pending JP2002285299A (ja) 2001-01-15 2002-01-15 耐コークス化性が要求される適用におけるオーステナイト系ステンレス鋼の使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6824672B2 (ja)
EP (1) EP1223230A1 (ja)
JP (2) JP2002285299A (ja)
KR (1) KR20020061507A (ja)
FR (1) FR2819526B1 (ja)
NO (1) NO20020170L (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2851774B1 (fr) * 2003-02-27 2006-08-18 Inst Francais Du Petrole Aciers faiblement allies anticokage a teneur accrue en silicium et en manganese, et leur utilisation dans des applications du raffinage et de la petrochimie
DE102005061626A1 (de) * 2005-12-21 2007-06-28 Basf Ag Verfahren der kontinuierlichen heterogen katalysierten partiellen Dehydrierung wenigstens eines zu dehydrierenden Kohlenwasserstoffs
WO2008041880A1 (fr) * 2006-10-02 2008-04-10 Dmitriy Vladimirovich Savkin Acier à haute résistance thermique résistant à la corrosion
US8313691B2 (en) * 2007-11-29 2012-11-20 Ati Properties, Inc. Lean austenitic stainless steel
AU2015223307B2 (en) * 2007-11-29 2016-06-16 Ati Properties, Inc Lean austenitic stainless steel
AU2013200660B2 (en) * 2007-11-29 2015-09-17 Ati Properties, Inc. Lean austenitic stainless steel
WO2009082498A1 (en) * 2007-12-20 2009-07-02 Ati Properties, Inc. Austenitic stainless steel low in nickel containing stabilizing elements
MX2010005668A (es) * 2007-12-20 2010-06-03 Ati Properties Inc Acero inoxidable austenitico delgado resistente a la corrosion.
US8337749B2 (en) 2007-12-20 2012-12-25 Ati Properties, Inc. Lean austenitic stainless steel
US9028745B2 (en) 2011-11-01 2015-05-12 Honeywell International Inc. Low nickel austenitic stainless steel
FR3047254B1 (fr) 2016-02-02 2018-02-16 Vallourec Tubes France Composition d'aciers aux proprietes anti-cokage ameliorees
CN110699612A (zh) * 2019-08-20 2020-01-17 北京科技大学 一种含稀土的铌微合金化高强耐候角钢及生产工艺
CN112458366B (zh) * 2020-11-07 2022-11-04 上海落日新材料科技有限公司 一种海洋环境下高组织稳定性不锈钢及其制造方法
CN114574781B (zh) * 2022-03-04 2022-12-13 江苏铭展特钢制造有限公司 一种轨道交通用耐磨不锈钢棒及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09195007A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Kawasaki Steel Corp 耐食性に優れたCr−Mn−N系オーステナイトステンレス鋼
JPH1192885A (ja) * 1997-07-29 1999-04-06 Union Sider Nord Est Fr <Usinor> ニッケル含有率が極めて低いオースナイト系ステンレス鋼
JP2000034546A (ja) * 1998-07-02 2000-02-02 Ugine Sa ニッケル含有量が低い耐腐食性に優れたオ―ステナイト系ステンレス鋼

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE506905C (de) 1929-11-28 1930-09-15 Werke Kiel Akt Ges Deutsche Tafel zum direkten Ablesen der fuer die einzelnen Gefrierbehaelter einer Fischgefrieranlage benoetigten Gefrierzeiten
GB506905A (en) * 1938-01-22 1939-06-06 Krupp Ag Improvements in the manufacture of parts of chemical apparatus and other articles from chromium-manganese steel alloys
US3152934A (en) * 1962-10-03 1964-10-13 Allegheny Ludlum Steel Process for treating austenite stainless steels
BE754614A (fr) * 1969-12-27 1971-01-18 Nisshin Steel Co Ltd Aciers inoxydables austenitiques
BE754371A (fr) * 1970-01-13 1971-01-18 Nisshin Steel Co Ltd Aciers inoxydables austenitiques
US3736131A (en) * 1970-12-23 1973-05-29 Armco Steel Corp Ferritic-austenitic stainless steel
US5672215A (en) * 1994-12-16 1997-09-30 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Duplex stainless steel excellent in corrosion resistance
FR2728271A1 (fr) * 1994-12-20 1996-06-21 Inst Francais Du Petrole Acier anti-cokage
US6444168B1 (en) * 1998-03-31 2002-09-03 Institu Francais Du Petrole Apparatus comprising furnaces, reactors or conduits used in applications requiring anti-coking properties and novel steel compositions
FR2776671B1 (fr) * 1998-03-31 2000-06-16 Inst Francais Du Petrole Aciers faiblement allies anti-cokage
AU5072400A (en) * 1999-06-24 2001-01-31 Basf Aktiengesellschaft Nickel-poor austenitic steel

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09195007A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Kawasaki Steel Corp 耐食性に優れたCr−Mn−N系オーステナイトステンレス鋼
JPH1192885A (ja) * 1997-07-29 1999-04-06 Union Sider Nord Est Fr <Usinor> ニッケル含有率が極めて低いオースナイト系ステンレス鋼
JP2000034546A (ja) * 1998-07-02 2000-02-02 Ugine Sa ニッケル含有量が低い耐腐食性に優れたオ―ステナイト系ステンレス鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002285299A (ja) 2002-10-03
FR2819526A1 (fr) 2002-07-19
US20020129876A1 (en) 2002-09-19
KR20020061507A (ko) 2002-07-24
FR2819526B1 (fr) 2003-09-26
US6824672B2 (en) 2004-11-30
EP1223230A1 (fr) 2002-07-17
JP5171687B2 (ja) 2013-03-27
NO20020170L (no) 2002-07-16
NO20020170D0 (no) 2002-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171687B2 (ja) 耐コークス化性が要求される用途におけるオーステナイト系ステンレス鋼の使用
US9421526B2 (en) Catalytic surfaces and coatings for the manufacture of petrochemicals
US4976932A (en) Carbon containing compound treating apparatus with resistance to carbon deposition
US5242665A (en) Carbon containing compound treating apparatus with resistance to carbon deposition
US6235238B1 (en) Apparatus comprising furnaces, reactors or conduits having internal walls comprising at least partly of a steel alloy
KR102177859B1 (ko) 육성 용접용 합금, 용접용 분말 및 반응관
JP3906367B2 (ja) 耐コークス化性鋼
JP5112596B2 (ja) ステンレス鋼マトリックスの表面
US6444168B1 (en) Apparatus comprising furnaces, reactors or conduits used in applications requiring anti-coking properties and novel steel compositions
JPH0627306B2 (ja) エチレン分解炉管用耐熱鋼
US20030153800A1 (en) Use of quasi-crystalline aluminum alloys in applications in refining and petrochemistry
JP2004256918A (ja) 珪素およびマンガンの含量を高めたコークス生成防止性低合金鋼の石油精製および石油化学用途での使用および新規鋼組成物
JPH0593240A (ja) 炭化水素類の熱分解・改質反応用管
EP0073685A1 (en) Nickel-chrome-iron alloy
JP6335247B2 (ja) 内面突起付反応管
JP3250436B2 (ja) 耐浸炭性に優れた耐熱合金
JPH07258780A (ja) 耐浸炭性に優れた耐熱合金
JP2005120281A (ja) 炭化水素原料ガスの熱分解炉管
CA3124057A1 (en) Erosion resistant alloy for thermal cracking reactors
JPH03232948A (ja) 耐浸炭性にすぐれた耐熱鋼
JPH0735555B2 (ja) 耐コーキング性エチレン分解炉管用耐熱鍛伸鋼
JPH0754087A (ja) 耐浸炭性に優れた耐熱合金
JPH01298136A (ja) 耐浸炭性にすぐれる耐熱鋳鋼
JPH08246113A (ja) 耐浸炭性の優れた耐熱合金

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees