JP2009149730A - 超高分子量ポリエチレン多孔質シートの製造方法 - Google Patents

超高分子量ポリエチレン多孔質シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009149730A
JP2009149730A JP2007327372A JP2007327372A JP2009149730A JP 2009149730 A JP2009149730 A JP 2009149730A JP 2007327372 A JP2007327372 A JP 2007327372A JP 2007327372 A JP2007327372 A JP 2007327372A JP 2009149730 A JP2009149730 A JP 2009149730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
porous
porous body
molecular weight
weight polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007327372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4977593B2 (ja
Inventor
Yoji Uchida
陽二 内田
Ryoichi Matsushima
良一 松嶋
Junichi Nakazono
淳一 中園
Tetsushi Sakuma
哲志 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2007327372A priority Critical patent/JP4977593B2/ja
Publication of JP2009149730A publication Critical patent/JP2009149730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4977593B2 publication Critical patent/JP4977593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

【課題】超高分子量ポリエチレン多孔質シートを連続的に生産できるようにする。
【解決手段】超高分子量ポリエチレン粉体と分散剤と界面活性剤とを混合した分散液をキャリアシート1上に塗布して塗膜2aを形成する。ついで、塗膜2aを加熱することにより超高分子量ポリエチレン粉体を焼結させてシート状多孔質体2bを得る。シート状多孔質体2bからキャリアシート1を剥がした後に、シート状多孔質体2bに残存した分散剤および界面活性剤を除去する。その後、シート状多孔質体2bを厚さ方向に圧縮して、超高分子量ポリエチレン多孔質シート2cを得る。
【選択図】図1

Description

本発明は、超高分子量ポリエチレン(以下、「UHMWPE」という。)多孔質シートの製造方法に関する。
従来、例えばチップコンデンサなどを製造する際には、電極が印刷されたセラミックグリーンシートを吸着板で吸着して所定場所に搬送することが行われている。この吸着板には、吸着面に緩衝材として通気性を有する多孔質シートを貼着することが好ましい。このような多孔質シートとしては、剛性やクッション性などの観点から、平均分子量50万以上のUHMWPEからなる多孔質シートが用いられることがある。
UHMWPE多孔質シートを製造する方法としては、UHMWPE粉体を金型内に充填し、この金型をUHMWPEの融点以上に温度維持された加熱炉内に投入してUHMWPE粉体を焼結させた後、金型からブロック状多孔質体を取り出し、これを所定厚さに切断してシート状にする方法が知られている。近年では、UHMWPE粉体を金型内でブロック状に予備成形し、これを圧力容器内に入れて加熱水蒸気で焼結させ、このようにして得られたブロック状多孔質体を所定厚さに切断してシート状にする方法も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特公平5−66855号公報
しかしながら、上記のどちらの方法においても、ブロック状多孔質体を断続的に作製することになるため、UHMWPE多孔質シートを連続的に生産することはできない。しかも、ブロック状多孔質体を所定厚さに切断するという煩雑な作業が必要になる。
本発明は、このような事情に鑑み、UHMWPE多孔質シートを連続的に生産できるようにすることを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、UHMWPE粉体と分散剤と界面活性剤とを混合した分散液をキャリアシート上に塗布して塗膜を形成する塗工工程と、前記塗膜を加熱することにより前記UHMWPE粉体を焼結させてシート状多孔質体を得る焼結工程と、前記シート状多孔質体から前記キャリアシートを剥がす剥離工程と、前記シート状多孔質体に残存した分散剤および界面活性剤を除去する除去工程と、前記シート状多孔質体を厚さ方向に圧縮して、UHMWPE多孔質シートを得る圧縮工程と、を含むUHMWPE多孔質シートの製造方法を提供する。
上記の構成によれば、キャリアシートを用いることでシート状多孔質体を直接的にしかも連続的に作製することを可能にしているので、全ての工程をライン上で連続して行うことができる。すなわち、本発明によれば、UHMWPE多孔質シートを連続的に生産することが可能になる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明は本発明の一例に関するものであり、本発明はこれらによって限定されるものではない。
図1に、本発明の一実施形態に係る製造方法を実現するための生産ラインの構成図を示す。本実施形態の製造方法は、塗工工程、焼結工程、剥離工程、除去工程、乾燥・圧縮工程とからなり、図1に示す生産ラインは、走行するキャリアシート1を利用して上記各工程を順に行うことでUHMWPE多孔質シートを連続的に生産可能にしたものである。具体的には、生産ラインは、キャリアシート1を繰り出す繰り出し部11、塗工工程を行う単軸の押出機12、焼結工程を行う加熱機13、剥離工程を行う巻き取り部14、除去工程を行う抽出部15、乾燥・圧縮工程を行う圧縮機16を備えている。
キャリアシート1としては、焼結工程における後述する加熱温度以上の軟化点を有するプラスチックフィルムを用いればよい。その材質としては、例えばポリエステルやポリイミドなどが挙げられる。以下、各工程を詳細に説明する。
1)塗工工程
押出機12は、繰り出されたキャリアシート1上に分散液を押出によって塗布して図2(a)に示すような塗膜2aを形成する。塗膜2aの厚みは、例えば1.0〜2.0mmである。分散液は、UHMWPE粉体と分散剤と界面活性剤とを混合したものである。この分散液は、粘度が150〜250ポイズであることが好ましく、そのために混合比は、UHMWPE粉体100質量部に対して、分散剤150〜180質量部、界面活性剤4〜8質量部であることが好ましい。分散剤が少なすぎるとUHMWPE粉体と分散剤が混ざり難くなり、界面活性剤が少なすぎると後述するシート状多孔質体に帯電が生じてゴミが付着しやすくなる。
UHMWPE粉体は、平均粒径が30〜180μmのものが好ましい。
分散剤は、沸点が180℃以上の有機材料が好ましく、例えばグリセリン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールなどを用いることができる。
界面活性剤は、分散液の安定性をよくするためのものであり、帯電防止剤としても機能する。この界面活性剤としては、カチオン性やアニオン性のものが好ましい。
なお、本発明の塗布工程は、押出機12を用いた押出以外にも、ダイ塗工によって行うことができる。
2)焼結工程
加熱機13は、塗膜2aを加熱することによりUHMWPE粉体を焼結させて図2(b)に示すようなシート状多孔質体2bを得る。本実施形態では、キャリアシート1の上方だけでなくキャリアシート1を搬送するベルト13bの内側にもヒーター13aが配置されていて、塗膜2aが上下両方から加熱されるようになっている。加熱条件は、加熱温度150〜200℃、加熱時間3〜60分が好ましい。焼結工程において、分散剤の一部が蒸発してもよい。低沸点の分散剤を用いた場合には、全ての分散剤が除去されることもあるが、それでも構わない。
3)剥離工程
巻き取り部14は、キャリアシート1を巻き取ることにより、シート状多孔質体2bからキャリアシート1を剥がす。このとき、キャリアシート1と剥れる際に生じる帯電が界面活性剤によって抑制される。なお、本工程の前に、シート状多孔質体2bが自然冷却されて常温程度になっていることが好ましい。
4)除去工程
抽出部15内には、蒸留水15aが溜められており、シート状多孔質体2bが蒸留水15a内を通過させられることにより、当該シート状多孔質体2bに残存している分散剤および界面活性剤が抽出されて除去される。なお、本発明の除去工程は、抽出の代わりに蒸発によって分散剤および界面活性剤を除去するものであってもよい。
5)乾燥・圧縮工程
圧縮機16は、シート状多孔質体2bを挟んで搬送する一対のベルト16b,16cと、これらのベルト16b,16cの内側に配置されたヒーター16aとを有している。そして、シート状多孔質体2bは、ヒーター16aによって加熱されるとともに、一対のベルト16b,16cによって圧縮されながら搬送される。これにより、シート状多孔質体2bが乾燥されるとともに厚さ方向に圧縮されて、図2(c)に示すようなUHMWPE多孔質シート2cが製造される。この工程における条件は、加熱温度150〜200℃、圧縮時間1〜3分が好ましい。
圧縮は、厚さを調整するためだけでなく通気量を調整するためにも行う。例えば、乾燥のみを行った場合は、通気量が5〜7cm3/cm2・sのUHMWPE多孔質シートとなるが、圧縮を行うことにより、通気量を例えば1〜3cm3/cm2・sに調整することができる。シート状多孔質体2bを圧縮する際の圧縮率は20%以上40%以下が好ましい。圧縮率が大きすぎると、通気量が低く、多孔質にならなくなり、圧縮率が小さすぎると、多孔質にはなるが結着がなく、曲げに対してもろくなるからである。
なお、本実施形態では、圧縮機16でシート状多孔質体2bを乾燥させているが、除去工程が蒸発により行われる場合は、乾燥は特に必要ない。また、乾燥を必要とする場合であっても、乾燥工程を圧縮工程の前に別途行うことも可能である。
本実施形態の製造方法によれば、押出機12に分散液を供給する限り、UHMWPE多孔質シートを連続的に生産することができる。従来の製造方法では、金型などを用いるためにサイズに限界があったが、本実施形態の製造方法では、従来の製造方法では得られないような長い長尺状のUHMWPE多孔質シートを得ることができる。
なお、本発明の製造方法は、必ずしも各工程が同一ライン上で連続して行われる必要はなく、個々の工程を別々に行うことも可能である。例えば、キャリアシート1として走行可能な長尺状のものではなく持ち運び可能な所定長さのものを用いて、このキャリアシート1上に分散液を塗布して塗膜2aを形成し、塗膜2aが形成されたキャリアシート1を乾燥機に投入してUHMWPE粉体を焼結させてもよい。また、このようにして作製されたシート状多孔質体2bから残存する分散剤および界面活性剤を除去した後に、これを所定温度でプレスして圧縮するようにしてもよい。
(実施例1)
UHMWPE粉体(分子量500万、融点135℃、平均粒径60μm)100質量部、分散剤としてのグリセリン160質量部、界面活性剤としての大日精化工業社製エレクノンN1711A7.7質量部を混合して、分散液を得た。この分散液は、192ポイズであった。これをダイスリップ厚さ3mm、ダイス幅100mmの押出機を使用して吐出量30g/sでキャリアシート上に押し出して、厚み2.5mm、幅100mmの塗膜を形成した。
このキャリアシートを内部温度が150℃に保たれた乾燥機内に30分間入れて、シート状多孔質体を得た。シート状多孔質体を担持するキャリアシートを乾燥機から取り出して室温まで自然冷却した後に、シート状多孔質体からキャリアシートを剥がし、シート状多孔質体を蒸留水に浸漬し、分散剤および界面活性剤を抽出した。このとき、抽出を効率よく行うために、シート状多孔質体に超音波による振動を与えた。その後、シート状多孔質体を80℃で乾燥させ、ついで圧縮率が35%となるように150℃で1分間プレスして、厚さ1.5mmのUHMWPE多孔質シートを得た。
(実施例2)
平均粒径180μmのUHMWPE粉体を用いた以外は実施例1と同様にして厚さ1.5mmのUHMWPE多孔質シートを得た。実施例2で使用した分散液は、230ポイズであった。
(比較例)
実施例2で使用したのと同じUHMWPE粉体(分子量500万、融点135℃、平均粒径180μm)を内径500mm、深さ1000mmの金型に充填し、これを金属製耐圧容器に入れ、容器内を30mmHgに減圧した。その後、加熱水蒸気を容器内に導入して、160℃、6気圧という条件化で5時間加熱を行い、円柱状の多孔質体を得た。これを旋盤を用いて1.5mmの厚さに切断してUHMWPE多孔質シートを得た。
(試験)
実施例1および実施例2ならびに比較例のUHMWPE多孔質シートについて、気孔率、通気量、曲げ弾性を測定した。
気孔率は、体積と重量からかさ密度を求め、UHMWPEの真密度を0.93g/cm3として、{1−(かさ密度/真密度)}×100の式から求めた。
通気量は、JIS L1096に基づく東洋精機社製のフラジール試験機を用いて測定した。
曲げ弾性は、カトーテック社製KES−FB2Sを用いて、曲げ増加加速度を0.5cm/minに設定して測定した。
得られた結果は表1に示す通りであった。
Figure 2009149730
表1から分かるように、実施例1および実施例2のUHMWPE多孔質シートでは、厚さが1.5mmと厚くても曲げ弾性が小さく抑えられた。すなわち、実施例1および実施例2のUHMWPE多孔質シートは柔らかいために、凹凸面に貼り付けたときに凹凸面に沿って変形するようになる。しかも、厚みが厚いために凹凸面がUHMWPE多孔質シートの表面(凹凸面に貼り付けられる側と反対側の面)にほとんど反映されず、セラミックグリーンシートなどの吸着に使用する際には、吸着の際にモレが発生し難くなる。
これに対し、比較例のUHMWPE多孔質シートでは、曲げ弾性が大きいために、凹凸面に貼り付けたときに隙間が形成されるおそれがある。これを防止するためには、厚さを薄くする必要があるが、そうすると、凹凸面がUHMWPE多孔質シートの表面に反映されてしまい、吸着の際にモレが発生し易くなる。
また、実施例1および実施例2のUHMWPE多孔質シートは、厚さ方向の通気量も大きく確保することができて、良好な吸着性が得られた。これに対し、比較例のUHMWPE多孔質シートでは、厚さ方向の通気量が小さくなり、シート断面からの横モレが発生した。このため、通気量としては大きくなっているものの、実際の吸着性は実施例1および実施例2のUHMWPE多孔質シートに比べあまりよくなかった。
以上のとおり、実施例1および実施例2に示した方法は、UHMWPE多孔質シートの連続生産に適しているだけでなく、特性に優れたUHMWPE多孔質シートを得る方法として有用である。
本発明の一実施形態に係る製造方法を実現するための生産ラインの構成図である。 (a)〜(c)はそれぞれ塗工工程、焼結工程、圧縮工程後の状態を示す断面図である。
符号の説明
1 キャリアシート
2a 塗膜
2b シート状多孔質体
2c 超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)多孔質シート
11 繰り出し部
12 押出機
13 乾燥機
14 巻き取り部
15 抽出部
16 圧縮機

Claims (3)

  1. 超高分子量ポリエチレン粉体と分散剤と界面活性剤とを混合した分散液をキャリアシート上に塗布して塗膜を形成する塗工工程と、
    前記塗膜を加熱することにより前記超高分子量ポリエチレン粉体を焼結させてシート状多孔質体を得る焼結工程と、
    前記シート状多孔質体から前記キャリアシートを剥がす剥離工程と、
    前記シート状多孔質体に残存した分散剤および界面活性剤を除去する除去工程と、
    前記シート状多孔質体を厚さ方向に圧縮して、超高分子量ポリエチレン多孔質シートを得る圧縮工程と、
    を含む超高分子量ポリエチレン多孔質シートの製造方法。
  2. 前記塗工工程では、前記分散液を押出によって前記キャリアシート上に塗布する請求項1に記載の超高分子量ポリエチレン多孔質シートの製造方法。
  3. 前記圧縮工程では、40%以下の圧縮率で前記シート状多孔質体を圧縮する請求項1または2に記載の超高分子量ポリエチレン多孔質シートの製造方法。
JP2007327372A 2007-12-19 2007-12-19 超高分子量ポリエチレン多孔質シートの製造方法 Active JP4977593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007327372A JP4977593B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 超高分子量ポリエチレン多孔質シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007327372A JP4977593B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 超高分子量ポリエチレン多孔質シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009149730A true JP2009149730A (ja) 2009-07-09
JP4977593B2 JP4977593B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=40919249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007327372A Active JP4977593B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 超高分子量ポリエチレン多孔質シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4977593B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018207772A1 (ja) * 2017-05-09 2018-11-15 旭化成株式会社 多孔質焼結シート及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232030A (ja) * 1985-08-02 1987-02-12 Nippon Petrochem Co Ltd 超高分子量ポリエチレンシ−トの成形法
JPH05212807A (ja) * 1992-02-04 1993-08-24 Hitachi Chem Co Ltd 多孔質焼結シートの製造方法
JP2003068679A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Hitachi Chem Co Ltd 半導体ウエハダイシング方法及びそれに用いる高分子多孔質膜

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232030A (ja) * 1985-08-02 1987-02-12 Nippon Petrochem Co Ltd 超高分子量ポリエチレンシ−トの成形法
JPH05212807A (ja) * 1992-02-04 1993-08-24 Hitachi Chem Co Ltd 多孔質焼結シートの製造方法
JP2003068679A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Hitachi Chem Co Ltd 半導体ウエハダイシング方法及びそれに用いる高分子多孔質膜

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018207772A1 (ja) * 2017-05-09 2018-11-15 旭化成株式会社 多孔質焼結シート及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4977593B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100975492B1 (ko) 흡착 고정용 시트 및 그 제조 방법
JP4980233B2 (ja) パルプ成形型及びパルプ成形型の使用法
JP2004332069A (ja) シート状多孔質金属体の製造方法
CN100522422C (zh) 制造烧结金属纤维介质的方法
JP2009102701A (ja) 多孔質チタン焼結体の製造方法および多孔質チタン焼結体の製造装置
JP2009174016A (ja) エアベアリング用多孔質焼結体の製造方法及びエアベアリング用多孔質焼結体
JP4977593B2 (ja) 超高分子量ポリエチレン多孔質シートの製造方法
JP5529435B2 (ja) 多孔質シートの製造方法及び多孔質シート
JP6328807B2 (ja) 吸着用多孔質シートおよび吸着用多孔質シートに用いる交換用表面層
WO2018195658A1 (en) Tunable graphene-based membranes and method of making the same
JP5092135B2 (ja) 多孔質体およびその製造方法
JP2012106929A (ja) 多孔質体の製造方法
JPH0987705A (ja) 多孔質金属積層体の製造方法
KR101221060B1 (ko) 탄소성형체 또는 탄소소성체와 알루미늄의 계면에 탄화규소가 형성된 탄소기반 알루미늄 복합재료 및 그 제조방법
JP2004509784A (ja) 冷間等圧プレス成形方法
JP4803803B2 (ja) 吸着固定用シートの製造方法
JPH10251711A (ja) 多孔質体の製造方法
CN110573560B (zh) 多孔烧结片及其制造方法
JP4813110B2 (ja) 多孔質シートおよびその製造方法
JPH09174694A (ja) 多孔質シートの製法
JP7442588B2 (ja) チタン多孔質体の製造方法及び、チタン多孔質体
JPH0987706A (ja) 多孔質金属体の接合方法
JPH06279809A (ja) 金属繊維成形体の製造方法
TW201710402A (zh) 親水性超高分子量塑膠多孔質片及其製造方法
JP2004299089A (ja) 吸引治具およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4977593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250