JP2009147850A - 画像読み取り装置 - Google Patents
画像読み取り装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009147850A JP2009147850A JP2007325587A JP2007325587A JP2009147850A JP 2009147850 A JP2009147850 A JP 2009147850A JP 2007325587 A JP2007325587 A JP 2007325587A JP 2007325587 A JP2007325587 A JP 2007325587A JP 2009147850 A JP2009147850 A JP 2009147850A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reading
- reference member
- density
- image
- document
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
【解決手段】基準濃度を読み取ることで読み取り手段の読み取りむらを検出する画像読み取り装置において、原稿を読み取る読み取り手段と、面発光体を発光させることにより前記基準濃度として構成された濃度基準部材と、を備え、前記濃度基準部材は、原稿が読み取られる位置よりも前記読み取り手段から離れた位置に配置されている、ことを特徴とする。
【選択図】図1
Description
このような両面読み取り型の画像読み取り装置としては、1個の読み取り手段と原稿反転搬送機構とを有し、画像読み取り位置に原稿を搬送することにより原稿の第一面を読み取った後に、原稿の表裏を反転して再度原稿を前記画像読み取り位置に搬送することにより前記読み取り手段で第二面の画像を読み取るものがある。
しかし、密着型の第二の読み取り手段の読み取り開口部は固定であるために、白色基準部材を設けることが困難になることが多い。実際には、このような密着型の読み取り手段では、読み取りセンサの対向位置(読み取り位置)のガイド板を白色基準部材とすることで対処している画像読み取り装置が多い。
一方、以上の特許文献2では、プラテンガラス下の本体側読み取り部と、ADF内蔵の読み取り部とで、それぞれ光路長が等しくなるようにして、同じ白色基準部材を使用した場合に、白色基準部材を等しい条件で読み取れるように工夫している。しかし、この場合、等しい光路長を有するように、両方の読み取り手段に縮小光学系を備える必要がある。この場合、両方の読み取り手段を縮小光学系を備えるように構成したとしても、全く同一の光学系ではないため、光路長を揃えただけでは、白色基準部材の読み取りについて、同じ条件とすることができない問題がある。このような違いが生じた場合に、特許文献2ではそれ以上の対処をすることはできない問題があった。さらに、この特許文献2の提案では、本体側に縮小光学系を備えた読み取り手段、ADF内に小型の密着型の読み取り手段を設けることはできないという問題がある。
(1)請求項1記載の発明は、基準濃度を読み取ることで読み取り手段の読み取りむらを検出する画像読み取り装置において、原稿を読み取る読み取り手段と、面発光体を発光させることにより前記基準濃度として構成された濃度基準部材と、を備えたことを特徴とする画像読み取り装置である。なお、この読み取り手段は、搬送中の原稿を読み取る密着型の読み取り手段であることが好ましい。
(1)この発明では、原稿を読み取る読み取り手段は、面発光体を発光させることにより基準濃度として構成された濃度基準部材の基準濃度を読み取ることで読み取り手段の読み取りむらを検出する。
この場合、原稿が読み取られる位置よりも離れた位置で濃度基準部材が面発光することにより、所定の濃度を実現しているため、ゴミや傷が濃度基準部材に付着することがなくなる。
この結果、原稿を搬送しつつ画像を読み取って画像データを生成する場合に、固定の読み取り手段でのシェーディング補正に関して、密着型の読み取り手段を用いた場合の白色基準部材の問題(ゴミ付着、傷発生)を解消しつつ、正確なシェーディング補正をすることが可能になる。
この結果、原稿を搬送しつつ並行して両面の画像を読み取って画像データを生成する場合に、固定の読み取り手段でのシェーディング補正に関して、密着型の読み取り手段を用いた場合の白色基準部材の問題(ゴミ付着、傷発生)を解消しつつ、正確なシェーディング補正をすることが可能になる。
まず、図2を参照して本実施形態の画像読み取り装置の機械的構成を説明する。なお、ここでは、原稿を搬送しつつ原稿両面の画像を読み取り、両面のそれぞれの画像データを生成する機能を有する画像読み取り装置を本実施形態の具体例として用いる。
また、一様な白色濃度を有するユポ紙などで構成された第一の濃度基準部材としての第一白色基準部材27が、プラテンガラス21近傍に設けられている。そして、原稿の読み取りに先立って、この第一白色基準部材27下に光源23とミラー24aとが移動した状態で読み取って得た画像データから、第一読み取り部20Aでの主走査方向の光量の違い(光量分布)を表す光量分布データが採取され、この光量分布を補正するための第一シェーディング補正データが生成される。
図1は本発明の第1の実施形態の画像読み取り装置内の詳細構成を示すブロック図である。なお、この図1では、本実施形態の動作説明に必要な部分の周囲を中心に記載してあり、その他の画像読み取り装置として既知の部分については省略してある。
そして、この制御部101は、第一白色基準部材27を読み取った際の出力値と、第二白色基準部材29を読み取った際の出力値とが一致するように、エレクトロルミネッセンス光源の光量を調整する機能を有する。
112は第二読み取り部20Bの電気的構成部分であり、第二読み取り部20Bの光源201や撮像素子202や駆動回路などが該当する。
122は第二読み取り部112の読み取りアナログ信号をディジタルデータに変換するA−D変換部である。
132は第二読み取り部112で読み取られてA−D変換部122で生成された第二画像データに各種画像処理を施す際の第二画像処理部である。
142は第一読み取り部112での読み取り特性に応じてシェーディング補正を行うための第二シェーディング補正データが格納される第一データメモリである。
152は第一シェーディング補正データによって第二画像データにシェーディング補正を施す第二シェーディング補正部である。
180は画像読み取り装置の表示部であり、制御部101の制御に基づいて、各種状態あるいは各種メッセージを文字や数値コードや絵文字などによって表示する。あるいは、この表示部180は、必要に応じて、音声や光の点滅によって表示や報知する。
また、この実施形態において、「第二シェーディング補正データ」は、第二読み取り部20Bによる第二白色基準部材29の読み取りデータから生成される。
以下、第一の実施形態の画像読み取り装置の動作について、図4のフローチャートを参照して、詳細な動作説明を行う。なお、図4は本実施形態の特徴部分の動作を示したフローチャートであり、画像読み取り装置として一般的で既知の動作については省略してある。
また、制御部101は、第一読み取り部111に第一白色基準部材27の読み取りを実行させる(図4中のステップS404)。そして、制御部101は、第二読み取り部112に第二白色基準部材29(発光状態のEL光源17)の読み取りを実行させる(図4中のステップS405)。
以上のような「第二白色基準部材発光駆動設定処理モード」を実行することで、EL光源17による第二白色基準部材29の第二読み取り部112による読み取り結果は、ピーク値あるいは中央部分の値では、第一読み取り部111による第一白色基準部材27の読み取り結果と等しくなる。そして、周辺部は光量低下などが生じているため、所定のシェーディング補正を実行すればよい。
以下、第二の実施形態の画像読み取り装置の動作について、図5のフローチャートを参照して、詳細な動作説明を行う。なお、図5は本実施形態の特徴部分の動作を示したフローチャートであり、画像読み取り装置として一般的で既知の動作については省略してある。
そして、この画像データの信号値のピーク部分、あるいは、中央付近の信号値が、予め定められた所定の値に等しくなるように、制御部101は読み取り部112の利得調整を実行する(図5中のステップS502)。この場合、読み取り部112内部のアンプの利得、あるいは、信号経路のいずれかに配置されたアンプ(図示せず)の利得を、上述した信号値に等しくなるように制御部101が調整する。
そして、制御部101は、読み取り部112に白色基準部材29(発光状態のEL光源17)の読み取りを実行させる(図5中のステップS504)。
以上のような「白色基準部材発光駆動設定処理モード」を実行することで、EL光源17による白色基準部材29の読み取り部112による読み取り結果は、ピーク値あるいは中央部分の値では、所定の値と等しくなる。すなわち、適切な白色基準部材を読み取った状態になる。ここで、周辺部は光量低下などが生じているため、所定のシェーディング補正を実行すればよい。
以上の第一の実施形態では、第一読み取り部111が縮小光学系を有する読み取り部であり、第二読み取り部112が固定状態の密着型の読み取り部であったが、両方が固定状態の密着型の読み取り部の場合にも、少なくとも一方の読み取り部で上述したEL光源を白色基準部材として用いることで、ゴミや傷の問題を解消しつつ、両面の白色基準部材の読み取り信号値を一致させられるという、良好な効果を得ることが可能である。
以上の実施形態におけるEL駆動部192からのEL光源17の駆動電圧については、EL光源17の劣化などにより光量が低下することがあるため、定期的に本実施形態の白色基準部材発光駆動設定処理を実行することが望ましい。
以上の第一の実施形態では、EL光源17を所定の光量で発光させることにより第二白色基準部材29を構成していたが、これに限定されず、EL光源17を異なる光量で発光させて、グレースケールのように用いることが可能である。これにより、白色によるシェーディング補正だけでなく、グレーによるシェーディング補正も可能になり、第二読み取り部112の階調特性とシェーディング特性との総合的な調整も可能になる。
以上の実施形態では、第二白色基準部材にのみEL光源を採用した構成例で説明してきたが、第一白色基準部材にEL光源を使用しても何ら問題はない。そして、第一白色基準部材にEL光源を用いることでも、同様に優れた作用効果を奏することが可能になる。
なお、以上の実施形態では、画像読み取り装置を具体例にして説明してきたが、画像読み取り装置を備えた画像形成装置やファクシミリ装置や複合装置の場合にも上述した制御や処理を実行することで、同様の優れた効果を奏することが可能になる。
101 制御部
111 第一読み取り部
112 第二読み取り部
121 A−D変換部
122 A−D変換部
131 第一画像処理部
132 第二画像処理部
141 第一データメモリ
142 第二データメモリ
151 第一シェーディング補正部
152 第二シェーディング補正部
160 画像メモリ
170 操作部
180 表示部
191 EL光源
192 EL駆動部
Claims (6)
- 基準濃度を読み取ることで読み取り手段の読み取りむらを検出する画像読み取り装置において、
原稿を読み取る読み取り手段と、
面発光体を発光させることにより前記基準濃度として構成された濃度基準部材と、
を備えたことを特徴とする画像読み取り装置。 - 前記読み取り手段は、搬送中の原稿を読み取る密着型の読み取り手段であって、
前記濃度基準部材は、原稿が読み取られる位置よりも前記読み取り手段から離れた位置に配置されている、
ことを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置。 - 前記濃度基準部材は、エレクトロルミネッセンス光源により構成されて面発光を行う、
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像読み取り装置。 - 前記エレクトロルミネッセンス光源の光量を調整する制御手段を備え、
前記制御手段は、前記読み取り手段によって所定の濃度が読み取られるように前記エレクトロルミネッセンス光源の発光時の光量を調整する、
ことを特徴とする請求項3記載の画像読み取り装置。 - 原稿の両面を読み取る機能を備えると共に、両面のそれぞれで、基準濃度を読み取ることで読み取りむらを検出する画像読み取り装置において、
原稿の一方の面を読み取る第一の読み取り手段と、
前記第一の読み取り手段により原稿が読み取られる位置近傍に配置されて、基準濃度として構成された第一の濃度基準部材と、
搬送中の原稿の他方の面を読み取る密着型の第二の読み取り手段と、
前記第二の読み取り手段により原稿が読み取られる位置よりも前記第二の読み取り手段から離れた位置に配置されて、エレクトロルミネッセンス光源により構成されて面発光を行うことにより基準濃度として構成された第二の濃度基準部材と、
前記第二の読み取り手段によって所定の濃度が読み取られるように前記エレクトロルミネッセンス光源の発光時の光量を調整する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記第一の読み取り手段が前記第一の濃度基準部材を読み取った際の出力値と、前記第二の読み取り手段が前記第二の濃度基準部材を読み取った際の出力値とが一致するように、前記エレクトロルミネッセンス光源の光量を調整する、
ことを特徴とする画像読み取り装置。 - 前記濃度基準部材はシェーディング補正のための白色基準部材として用いられる、
ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の画像読み取り装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007325587A JP4946850B2 (ja) | 2007-12-18 | 2007-12-18 | 画像読み取り装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007325587A JP4946850B2 (ja) | 2007-12-18 | 2007-12-18 | 画像読み取り装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009147850A true JP2009147850A (ja) | 2009-07-02 |
JP4946850B2 JP4946850B2 (ja) | 2012-06-06 |
Family
ID=40917896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007325587A Expired - Fee Related JP4946850B2 (ja) | 2007-12-18 | 2007-12-18 | 画像読み取り装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4946850B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04150661A (ja) * | 1990-10-15 | 1992-05-25 | Ricoh Co Ltd | 原稿読取装置 |
JPH11317846A (ja) * | 1998-05-06 | 1999-11-16 | Seiko Epson Corp | 透過原稿読み取り装置 |
JP2001028665A (ja) * | 1999-07-14 | 2001-01-30 | Citizen Electronics Co Ltd | 画像読み取り装置 |
JP2001292280A (ja) * | 2000-04-05 | 2001-10-19 | Mark:Kk | 照明装置および前記装置を用いる画像読み取り装置 |
JP2004101591A (ja) * | 2002-09-05 | 2004-04-02 | Ricoh Co Ltd | 画像読取装置 |
JP2004166145A (ja) * | 2002-11-15 | 2004-06-10 | Canon Inc | 画像読み取り装置 |
JP2006060528A (ja) * | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Ricoh Co Ltd | 密着イメージセンサ、画像読取装置、画像形成装置 |
-
2007
- 2007-12-18 JP JP2007325587A patent/JP4946850B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04150661A (ja) * | 1990-10-15 | 1992-05-25 | Ricoh Co Ltd | 原稿読取装置 |
JPH11317846A (ja) * | 1998-05-06 | 1999-11-16 | Seiko Epson Corp | 透過原稿読み取り装置 |
JP2001028665A (ja) * | 1999-07-14 | 2001-01-30 | Citizen Electronics Co Ltd | 画像読み取り装置 |
JP2001292280A (ja) * | 2000-04-05 | 2001-10-19 | Mark:Kk | 照明装置および前記装置を用いる画像読み取り装置 |
JP2004101591A (ja) * | 2002-09-05 | 2004-04-02 | Ricoh Co Ltd | 画像読取装置 |
JP2004166145A (ja) * | 2002-11-15 | 2004-06-10 | Canon Inc | 画像読み取り装置 |
JP2006060528A (ja) * | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Ricoh Co Ltd | 密着イメージセンサ、画像読取装置、画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4946850B2 (ja) | 2012-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10477051B2 (en) | Reading kit and image reading apparatus | |
JP2007049673A (ja) | 画像読み取り装置、画像形成装置、画像検査装置及び画像形成システム | |
JP2003037717A (ja) | 画像読み取り装置及び画像形成装置 | |
JP5159594B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4349295B2 (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP4946850B2 (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP2010245775A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2020107939A (ja) | 画像読取装置および画像読取方法 | |
JP2009171455A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP2010016514A (ja) | 原稿読取装置 | |
JP4678806B2 (ja) | 画像読み取り装置及び画像形成装置 | |
JP6720035B2 (ja) | 読取装置、及びこれを有する画像形成装置、画像形成システム、読取方法 | |
JP2007336455A (ja) | 画像読み取り装置及びその制御方法 | |
JP4616716B2 (ja) | 画像読み取り装置及び画像形成装置 | |
US9706073B2 (en) | Image reading device and image forming apparatus | |
JP2007166207A (ja) | 原稿読取装置 | |
JP2011259430A (ja) | 画像読取装置及び画像読取異常検出方法 | |
JP5874269B2 (ja) | 画像読み取り装置およびプログラム | |
JP2009159215A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP2018046480A (ja) | 読取装置、及びこれを有する画像形成装置、画像形成システム、読取方法 | |
JP2008078795A (ja) | 画像読み取り装置及び画像形成装置 | |
JP2010114648A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム | |
JP2019029838A (ja) | 原稿読み取り装置 | |
JP2006080941A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP6558211B2 (ja) | 画像読取装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |