JP2009147270A - 配線基板の製造方法、配線基板、および半導体装置 - Google Patents

配線基板の製造方法、配線基板、および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009147270A
JP2009147270A JP2007325816A JP2007325816A JP2009147270A JP 2009147270 A JP2009147270 A JP 2009147270A JP 2007325816 A JP2007325816 A JP 2007325816A JP 2007325816 A JP2007325816 A JP 2007325816A JP 2009147270 A JP2009147270 A JP 2009147270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
wiring
mounting
wiring board
insulating base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007325816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009147270A5 (ja
Inventor
Shinji Mitsuzono
晋治 満園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2007325816A priority Critical patent/JP2009147270A/ja
Priority to US12/292,434 priority patent/US20090151986A1/en
Priority to TW097145678A priority patent/TW200938027A/zh
Priority to KR1020080129550A priority patent/KR101057607B1/ko
Priority to CNA2008101859712A priority patent/CN101465297A/zh
Publication of JP2009147270A publication Critical patent/JP2009147270A/ja
Publication of JP2009147270A5 publication Critical patent/JP2009147270A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/241Reinforcing the conductive pattern characterised by the electroplating method; means therefor, e.g. baths or apparatus
    • H05K3/242Reinforcing the conductive pattern characterised by the electroplating method; means therefor, e.g. baths or apparatus characterised by using temporary conductors on the printed circuit for electrically connecting areas which are to be electroplated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09254Branched layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0562Details of resist
    • H05K2203/0574Stacked resist layers used for different processes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/061Etching masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】パターン配置の自由度を高めるとともに実装端子に入出力される信号へのノイズを低減する。
【解決手段】配線基板の絶縁基材には、複数の実装端子と、その周囲に配置されたプレーン電極と、それぞれプレーン電極に接続されるとともに複数の互いに異なる実装端子と接続された複数のめっき用配線とが形成されている。この絶縁基材上にめっき用マスク膜を形成して露出する実装端子およびめっき用配線表面にめっき膜を形成する工程(S104)と、めっき用マスク膜上に、めっき膜が形成された領域のうち複数の実装端子を覆う配線除去用マスクを配置する工程(S106)と、配線除去用マスクを用いて、当該配線除去用マスクから露出するめっき膜およびめっき用配線を除去する工程(S108)とにより配線基板を製造する。
【選択図】図1

Description

本発明は、配線基板の製造方法、配線基板、および半導体装置に関する。
配線基板の実装端子部にNiやAu等の電解めっきを析出させるために、対象の実装端子から給電用の銅等の配線を引き出し、その配線を配線基板外のパネル部の給電線に接続させて通電させる必要があった。
特許文献1(特開2001−68588号公報)には、複数の実装端子へそれぞれ接続された複数の給電線を集合領域に集めた配置とするとともに、これらを共通の面状接地線に接続しておき、面状接地線を通じて通電することにより実装端子への電気メッキを行う技術が記載されている。電気メッキ完了後は、複数の給電線を集合領域で、パッケージ基板材を金型で打ち抜くことで切断する構成となっている。このように複数の給電線を集合領域に集め、集めた場所で切断することにより、切断箇所を少なくしている。また、面状接地線を解して通電するため、給電線をパッケージ領域外まで引き回す必要がないため、パッケージ領域が給電線によって分断されることがないようにすることができる。また、切断された後の給電線は、スタブやシールド線として機能させるようにすることができるとされている。
特開2001−68588号公報
しかし、近年の半導体チップの高密度化、高速化に伴い、半導体チップの実装端子や配線パターンが微細化する必要があり、パターン配置の制約はより少ないことが好ましいが、特許文献1に記載されたように、複数の給電線の切断箇所を集めようとすると、パターン配置の制約が生じ、微細化に対応するのが困難となる。また、近年の高速化された半導体チップにおいては、切断された配線が周囲に残っていると、そのノイズの影響が大きく、実装端子に入出力される信号への影響が懸念される。
本発明によれば、
実装端子が形成される所定の実装領域を含む絶縁基材と、
前記絶縁基材表面の前記実装領域に配置された複数の実装端子と、
前記絶縁基材表面の前記実装領域の前記複数の実装端子の周囲に形成されたプレーン電極と、
それぞれ前記プレーン電極に接続されるとともに複数の互いに異なる実装端子と接続された複数のめっき用配線と、
前記絶縁基材表面上に当該絶縁基材を覆うように形成され、各前記複数の実装端子に対応する位置にそれぞれ設けられて前記実装端子を露出させる複数の実装端子用開口部を有するとともに、各前記めっき用配線上において、前記プレーン電極と各前記実装端子とをそれぞれ分断するように設けられて前記めっき用配線を露出させる分断用開口部を有するめっき用マスク膜と、
を含む配線基板に、前記めっき用マスク膜から露出する前記実装端子および前記めっき用配線表面にめっき膜を形成する工程と、
前記めっき用マスク膜上に、前記複数の実装端子用開口部を覆うとともに、各前記めっき用配線上において、少なくとも一の前記分断用開口部に対応する位置に開口部が設けられた配線除去用マスクを配置する工程と、
前記配線除去用マスクを用いて、当該配線除去用マスクから露出する前記めっき膜および前記めっき用配線を除去する工程と、
を含む配線基板の製造方法が提供される。
本発明によれば、
実装端子が形成される所定の実装領域を含む絶縁基材と、
前記絶縁基材表面の前記実装領域に配置された複数の実装端子と、
前記絶縁基材表面の前記実装領域の前記複数の実装端子の周囲に形成されたプレーン電極と、
それぞれ前記プレーン電極に接続されるとともに複数の互いに異なる実装端子と接続された複数のめっき用配線と、
を含む配線基板が提供される。
本発明によれば、
実装端子が形成される所定の実装領域を含む絶縁基材と、
前記絶縁基材表面の前記実装領域に配置された複数の実装端子と、
前記絶縁基材表面の前記実装領域の前記複数の実装端子の周囲に形成されたプレーン電極と、
それぞれ前記プレーン電極に接続されるとともに複数の互いに異なる実装端子と接続された複数の経路に沿って形成された複数のめっき用配線と、
前記絶縁基材表面上に当該絶縁基材を覆うように形成され、各前記複数の実装端子に対応する位置にそれぞれ設けられて前記実装端子を露出させる複数の実装端子用開口部を有するとともに、各前記経路上において、前記プレーン電極と各前記実装端子とをそれぞれ分断する位置に設けられた分断用開口部を有するめっき用マスク膜と、
を含み、
前記めっき用配線は、各前記経路上の前記分断用開口部以外に対応する位置に形成された配線基板が提供される。
本発明によれば、
上記いずれかに記載の配線基板と、
前記配線基板上に配置され、少なくとも一の前記実装端子と電気的に接続された半導体チップと、
を含む半導体装置が提供される。
以上の構成によれば、実装端子の周囲に形成されたプレーン電極に、それぞれ複数の実装端子が接続された複数のめっき用配線が接続される。このような構成としておくことにより、多数の実装端子を密に配置する必要があるような場合でも、いずれかのめっき用配線を介してプレーン電極から電流を供給できるようにすることができ、パターン配置の自由度を高めることができる。たとえば、従来、密な配線パターンにおいては、実装領域の内部に配置された実装端子にはめっき用配線を接続することが困難であった。しかし、上記構成によれば、このような実装端子も、めっき用配線を分岐させることにより、または他の実装端子を介してプレーン電極に接続するようにすることができる。これにより、めっき用配線を引き回したりする必要がなくなり、後に不要となるめっき用配線長が長くなるのを防ぐことができる。以上の構成により、めっき用配線が必要ない無電解めっき処理を行う場合にほぼ近い設計自由度で実装端子を配置することができる。
また、めっき処理後には、めっき用配線を分断することにより、実装端子をプレーン電極や他の実装端子と切断することができる。これにより、実装端子に入出力される信号へのノイズを低減したり、電源や信号の電気特性を向上させることができる。なお、ここで、配線基板の表面とは、たとえば半導体チップが搭載される面や、マザーボードに接続される面のことである。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、パターン配置の自由度を高めるとともに実装端子に入出力される信号へのノイズを低減することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、本実施の形態における配線基板の製造手順を示すフローチャートである。
以下の実施の形態において、複数の実装端子が形成された配線基板は、以下の手順で製造される。以下では、配線基板の表面への処理を例として説明するが、裏面への処理も同様に行うことができる。なお、配線基板は、多層配線構造とすることができる。以下では、配線基板の表面に半導体チップが搭載され、配線基板の裏面がマザーボードに接続される場合を一例として示す。
ここで、配線基板は、所定の実装領域を含む絶縁基材を含み、その絶縁基材の表面が配線基板の表面および裏面に露出している状態とすることができる。絶縁基材の表面の実装領域には、複数の実装端子と、複数の実装端子の周囲に形成されたプレーン電極と、それぞれプレーン電極に接続されるとともに複数の互いに異なる実装端子と接続された複数のめっき用配線とを含む配線パターンが形成された構成とすることができる。
このような構成の配線基板に対して、絶縁基材の表面上に当該絶縁基材の全面を覆うようにソルダレジスト膜(めっき用マスク膜)を形成し、ソルダレジスト膜に開口部を形成する(S102)。ここで、開口部は、各複数の実装端子に対応する位置にそれぞれ設けられて実装端子を露出させる複数の実装端子用開口部と、各めっき用配線上において、プレーン電極と各実装端子とをそれぞれ分断するように設けられてめっき用配線を露出させる分断用開口部とを含む構成とすることができる。
つづいて、めっき用マスク膜から露出する実装端子およびめっき用配線表面にめっき膜を形成する(S104)。
次いで、ソルダレジスト膜上に、複数の実装端子用開口部を覆うとともに、各めっき用配線上において、少なくとも一の分断用開口部に対応する位置に開口部が設けられた配線除去用マスクを配置する(S106)。
その後、配線除去用マスクを用いて、当該配線除去用マスクから露出するめっき膜および配線を除去してめっき用配線を分断する(S108)。
つづいて、配線除去用マスクを除去する(S110)。
図2は、本実施の形態における配線基板の表面の模式的な構成の一例を示す平面図である。図2(a)は、めっき用配線120を分断する前の状態を示す図である。
図2(a)に示すように、絶縁基材110表面には、複数の所定の実装領域138が設けられている。また、各実装領域138には、複数の実装端子112と、複数の実装端子112の周囲に形成されたプレーン電極140と、それぞれプレーン電極140に接続されるとともに複数の互いに異なる実装端子112と接続された複数のめっき用配線120とが設けられている。各プレーン電極140は、各実装領域138の外縁部にまで延在している。各プレーン電極140は、引出配線142を介して、配線基板100外部の給電線500に接続されている。
これにより、各実装端子へのめっき処理を行う際には、給電線500および引出配線142から、プレーン電極140を介してめっき用配線120に電流が流れ、各実装端子112に電流が流れる。図2(a)では、一つのプレーン電極140に対して複数の引出配線142が設けられた構成を示しているが、引出配線142は、各プレーン電極140に対して一本だけとすることもできる。引出配線142を複数設けることにより、抵抗を下げることができたり、高パワーの電流を供給することができるが、これに限定されない。
図2(b)は、めっき用配線120を分断した後の状態を示す図である。本例では、各めっき用配線120上において、プレーン電極140と各実装端子112とをそれぞれ分断するように複数の分断箇所が設けられている。
図3および図4は、本実施の形態における配線基板100の表面の具体的な構成の一例を示す平面図である。ここでは、図2(a)の一の実装領域138を部分的に示す。
図3では、めっき用配線を分断する前の絶縁基材110表面の構成を示す。以下では、説明のために、複数のめっき用配線および実装端子に別々の符号を付している。
めっき用配線120およびめっき用配線122等のめっき用配線は、プレーン電極140と電気的に接続されている。実装端子とプレーン電極140との間に位置するめっき用配線120は、分岐点を有し、当該分岐点から分岐した構造を有する。ここで、実装端子112、実装端子114、および実装端子116は、それぞれ、配線120a、120b、および120cを介して内部のホール端子等(不図示)に接続された構成とすることができる。また、実装端子112、実装端子114、および実装端子116と、プレーン電極140とは、めっき用配線120を介して接続されている。これらの実装端子のうち、実装端子112および実装端子114は、めっき用配線120の分岐点から分岐した分岐先でそれぞれめっき用配線120と接続されている。また、めっき用配線120は、プレーン電極140から実装端子116に接続された後、実装端子116を介してさらに実装端子112および実装端子114にそれぞれ接続されている。本実施の形態において、このように、プレーン電極140に近接する実装端子116までの間で一次接続を設け、それを媒体にして給電用プレーンとの二次接続を設けるといった接続の階層(1〜n階層)を設けることができる。これにより、配線密度が高く個別にめっき用配線をプレーン電極140から引き出すのが困難な実装端子でも、最低限のスペースを有効活用してプレーン電極140に接続させることができる。
絶縁基材110表面には、めっき用配線120と同様の構成の配線が複数形成されている。なお、めっき用配線122は、一つの実装端子118とのみ接続されている。本実施の形態において、絶縁基材110上には、このように種々のパターンのめっき用配線および実装端子の組合せを設けることができる。なお、これらの配線パターンは、たとえば、絶縁基材110表面に形成された銅箔をエッチングしてパターニングしたり、めっき処理でパターニングすることにより形成することができる。また、プレーン電極140は、引出配線142を介して、給電線500(図2参照)と接続されている。
分断箇所130および分断箇所132は、めっき処理を行った後に、エッチバックにより除去される箇所である。めっき用配線120のような構成とすると、実装端子にめっき処理を行う際には、一つのめっき用配線120を介して多数の実装端子(112、114、および116)への電流の供給を行うことができる。さらに、めっき処理終了後にこれらの実装端子間を分断することにより、電気磁気学的に悪影響が懸念されるアンテナパターン(終端部処理が未実施の配線)や、スタブ配線、どの端子とも接続されないフローティングとなるめっき用配線を任意の位置かつ任意の長さに切断することができる。さらに、各実装端子間、およびプレーン電極と実装端子との間のめっき用配線は、めっき処理後に分断されるため、また、全体のめっき線密度(エリア、本数)を最小限に抑えることもできる。
図4では、めっき用配線を分断する前のソルダレジスト膜200の表面の構成を示す。
ソルダレジスト膜200は、絶縁基材110上に、絶縁基材110を覆うように形成されている。ソルダレジスト膜200には、図3に示した各分断箇所130に対応する位置にそれぞれ設けられた複数の分断用開口部202と、分断箇所132に対応する位置に設けられた分断用開口部204と、各実装端子に対応する位置にそれぞれ設けられた複数の実装端子用開口部206とが設けられている。実装端子用開口部206の底部には、実装端子112、実装端子114、実装端子116、および実装端子118等の実装端子が露出している。また、分断用開口部202底部には、めっき用配線120等のめっき用配線が露出している。分断用開口部204底部には、めっき用配線120およびめっき用配線122等のめっき用配線およびプレーン電極140の一部が露出している。なお、ここでは理解を容易にするために、めっき用配線120およびめっき用配線122等のめっき用配線を破線で示しているが、これらは実際にはソルダレジスト膜200で覆われた構成となっている。
図5は、絶縁基材110表面に形成されためっき用配線の分断箇所130および分断箇所132の配線を除去するための配線除去用マスクの構成を示す平面図である。
配線除去用マスク300は、複数の実装端子用開口部206を覆うとともに、各めっき用配線上において、少なくとも一の分断用開口部に対応する位置に分断用開口部302および分断用開口部304が設けられている。
本実施の形態において、図4に示したソルダレジスト膜200を用いて、絶縁基材110上にめっき膜を形成した後に、ソルダレジスト膜200上に図5に示した配線除去用マスク300を配置し、これらをマスクとして、絶縁基材110上のめっき用配線120等のめっき用配線の不要部分を除去する。これにより、図3に示した分断箇所130および分断箇所132が分断された構成となる。
図6および図7は、図3および図4に示した絶縁基材110の表面のめっき用配線を配線除去用マスク300を用いて除去した後の構成を示す平面図である。
図6では、めっき用配線を分断した後の絶縁基材110表面の構成を示す。図7では、めっき用配線を分断した後のソルダレジスト膜200の表面の構成を示す。なお、ここでは理解を容易にするために、図4と同様、めっき用配線120およびめっき用配線122等のめっき用配線を破線で示しているが、これらは実際にはソルダレジスト膜200で覆われた構成となっている。図示したように、分断箇所130および分断箇所132に対応する位置のめっき用配線およびプレーン電極140が除去されている。本例においては、分断箇所130で分断した後も、実装端子112、実装端子114、および実装端子116は、それぞれ配線120a、120b、および120cを介して内部のホール端子(不図示)と接続された構成とすることができる。これにより、めっき処理時には、プレーン電極140からめっき用配線120を介して電流を流すことができるとともに、めっき処理後にも、内部のホール端子との間で信号のやり取りを行えるようにすることができる。
次に、配線パターンの他の例を説明する。
図8および図9は、本実施の形態における配線基板100の裏面の具体的な構成の一例を示す平面図である。図示していないが、配線基板100の裏面においても、図2(a)に示したように、表面側の各実装領域138に対応する実装領域が設けられる。ここでは、一の実装領域を部分的に示す。
図8では、めっき用配線を分断する前の絶縁基材150表面の構成を示す。
各実装領域には、実装端子152、実装端子154、実装端子156等の複数の実装端子と、複数の実装端子の周囲に形成されたプレーン電極180と、それぞれプレーン電極180に接続されるとともに複数の互いに異なる実装端子と接続された複数のめっき用配線158とが設けられている。プレーン電極180は、各実装領域の外縁部にまで延在している。プレーン電極180は、引出配線182を介して、配線基板100外部の給電線(不図示)に接続されている。
これにより、各実装端子へのめっき処理を行う際には、給電線および引出配線182から、プレーン電極180を介してめっき用配線158に電流が流れ、各実装端子に電流が流れる。図8では、一つのプレーン電極180に対して複数の引出配線182が設けられた構成を示しているが、引出配線182は、一つのプレーン電極180に対して一本だけとすることもできる。引出配線182を複数設けることにより、抵抗を下げることができたり、高パワーの電流を供給することができるが、これに限定されない。
めっき用配線158は、分岐点を有し、当該分岐点から分岐した構造を有する。本例では、めっき用配線158上には、複数の分岐点が設けられている。実装端子152および実装端子154は、プレーン電極180に最も近い分岐点から分岐した分岐先でめっき用配線158と接続されている。実装端子156は、次にプレーン電極180に近い分岐点から分岐した分岐先でめっき用配線158と接続されている。絶縁基材150表面には、めっき用配線158と同様の構成の配線が複数形成されている。ここでは、同じパターンのみを示しているが、絶縁基材150上においても種々のパターンのめっき用配線および実装端子の組合せを設けることができる。なお、これらの配線パターンは、たとえば、絶縁基材150表面に形成された銅箔をエッチングしてパターニングしたり、めっき処理によりパターニングすることにより形成することができる。
分断箇所170は、めっき処理を行った後に、エッチバックにより除去される箇所である。本例では、分断箇所170は、めっき用配線158上の分岐点上に形成された構成とすることができる。これにより、一つの分断箇所で、複数の実装端子を互いに分断、およびプレーン電極から分断するようにすることができる。めっき用配線158のような構成とすると、実装端子にめっき処理を行う際には、一つのめっき用配線158を介して多数の実装端子(152、154、および156)への電流の供給を行うとともに、めっき処理終了後にこれらの実装端子間を分断することにより、実装端子に入出力される信号へのノイズを低減したり、電源や信号の電気特性を向上させることができる。
図9では、めっき用配線を分断する前のソルダレジスト膜210の表面の構成を示す。
ソルダレジスト膜210は、絶縁基材150上に、絶縁基材150を覆うように形成されている。ソルダレジスト膜210には、図8に示した各分断箇所170に対応する位置にそれぞれ設けられた複数の分断用開口部212と、各実装端子に対応する位置にそれぞれ設けられた複数の実装端子用開口部214とが設けられている。実装端子用開口部214の底部には、実装端子152、実装端子154、および実装端子156等の実装端子が露出している。また、分断用開口部212底部には、めっき用配線158等のめっき用配線が露出している。なお、ここでは理解を容易にするために、めっき用配線158を破線で示しているが、これらは実際にはソルダレジスト膜210で覆われた構成となっている。
図10は、絶縁基材150表面に形成されためっき用配線の分断箇所170の配線を除去するための配線除去用マスクの構成を示す平面図である。
配線除去用マスク310は、複数の実装端子用開口部214を覆うとともに、各めっき用配線上において、少なくとも一の分断用開口部212に対応する位置に分断用開口部312が設けられている。
本実施の形態において、図9に示したソルダレジスト膜210を用いて、絶縁基材150上にめっき膜を形成した後に、ソルダレジスト膜210上に図10に示した配線除去用マスク310を配置し、これらをマスクとして、絶縁基材150上のめっき用配線158等のめっき用配線の不要部分を除去する。これにより、図8に示した分断箇所170が分断された構成となる。
図11および図12は、図8および図9に示した絶縁基材150の表面のめっき用配線を配線除去用マスク310を用いて除去した後の構成を示す平面図である。
図11では、めっき用配線158を分断した後の絶縁基材150表面の構成を示す。図12では、めっき用配線158を分断した後のソルダレジスト膜210の表面の構成を示す。なお、ここでは理解を容易にするために、図9と同様、めっき用配線158を破線で示しているが、これらは実際にはソルダレジスト膜210で覆われた構成となっている。図示したように、分断箇所170に対応する位置のめっき用配線158が除去されている。
次に、以上の処理を、工程断面図を参照して説明する。
図13から図15は、絶縁基材110の表面の実装端子にめっき用配線を介して電解めっき処理を施し、電解めっき処理の後にめっき用配線をエッチバックして分断する手順を示す工程断面図である。
なお、ここでは省略して絶縁基材110一層のみ示しているが、配線基板100は、多層の絶縁基材を含む構成とすることができる。以下は、絶縁基材110の表面側に図3から図7を参照して説明した絶縁基材110の表面への処理がそれぞれ施され、絶縁基材110の裏面側に図8から図12を参照して説明した絶縁基材150の表面への処理がそれぞれ施されると仮定して説明する。以下、図1等上述した他の図面も適宜参照して説明する。
図13(a)は、図1のステップS102に対応する状態を示す図である。ここで、絶縁基材110の表面には、めっき用配線120、実装端子112、および実装端子114等を含む配線パターン121が形成されている、絶縁基材110の上には、ソルダレジスト膜200が形成されている。ソルダレジスト膜200には、実装端子112および実装端子114にそれぞれ対応する位置に実装端子用開口部206が形成されている。また、ソルダレジスト膜200には、めっき用配線120の分断箇所に対応する位置に分断用開口部202が形成されている。なお、絶縁基材110の裏面(絶縁基材150)にも実装端子152やめっき用配線(不図示)を含む配線パターンが形成されており、その上にソルダレジスト膜210が形成されている。ソルダレジスト膜210には、分断用開口部(不図示)や実装端子用開口部214が形成されている。
この状態で、実装端子にめっき処理を施す。このとき、給電線500、引出配線142、プレーン電極140、ならびにめっき用配線120およびめっき用配線122等のめっき用配線を介して、各実装端子に電流を流し、電解めっきを行う。これにより、ソルダレジスト膜200に形成された分断用開口部202および実装端子用開口部206等の底部に露出するめっき用配線120や実装端子表面にめっき膜124が形成される(図13(b))。めっき膜124は、NiやAu等により構成することができる。なお、同様に、絶縁基材110の裏面側の実装端子152上にも、給電線、引出配線182、プレーン電極180およびめっき用配線158を介して、各実装端子に電流を流し、電解めっきを行うことができる。ここでは、実装端子152上にもめっき膜124が形成された状態を示す。
その後、ソルダレジスト膜200上に配線除去用マスク300を配置する。また、絶縁基材110の裏面側のソルダレジスト膜210上には、配線除去用マスク310を配置する(図14(a))。
この状態で、エッチング液を用いて、配線除去用マスク300および配線除去用マスク310から露出した部分のめっき膜124およびめっき用配線120を除去する。これにより、めっき用配線が分断される。この後、配線除去用マスク300および配線除去用マスク310を除去する。これにより、図14(b)に示した構成となる。
その後、配線基板100上に半導体チップ402を搭載し、半導体チップ402のパッド404と配線基板100の実装端子114等とをボンディングワイヤ406により接続する。これにより、半導体装置400が形成される(図15)。
図16は、めっき用配線を分断する前の絶縁基材110表面の構成の他の例を示す。
ここでは、プレーン電極140と各実装端子との間に、複数の分断箇所130を設けた点で図3に示した例と異なるが、それ以外は同様である。このように、めっき処理後に不要となるめっき用配線120等のめっき用配線を多数の分断箇所で分断することにより、実装端子に入出力される信号へのノイズを低減する効果や電源や信号の電気特性を向上させる効果を高めることができる。
図17は、めっき用配線を分断した後の絶縁基材110表面の構成の他の例を示す。
ここでは、めっき処理後に、プレーン電極140と各実装端子との間の不要となっためっき用配線を配線ごと除去している点で図6に示した例と異なるが、それ以外は同様である。理解を容易にするために間引いた配線を図中破線で示しているが、実際はこれらの配線は除去されている。
図18は、配線基板100の表面の具体的な構成の他の例を示す平面図である。ここでは、プレーン電極140が、めっき用配線120や実装端子112で構成される各ネットワークの間にも入り込んで形成されている。なお、図中144は、ビアランドである。このような構成とすると、設計の自由度をより高めることができる。
以上で説明したように、本実施の形態の構成によれば、外部の給電線とプレーン電極とを電気的に接続しておき、複数のめっき用配線をプレーン電極に接続する。このような構成とすることにより、給電線までの引出配線の数を少なくすることができるとともに、めっき用配線のレイアウトの自由度を高めることができる。
さらに、ソルダレジスト膜および配線除去用マスクを用いて、めっき用配線の所望の位置を除去してめっき用配線を分断する。すなわち、本発明の実施の形態によれば、めっき処理後に不要となるめっき用配線を分散する分断箇所を同一のめっき用配線内に数量や場所を限定せず、任意に設定することができる。このような構成とすることにより、不要な配線を切断したり除去することができ、実装端子に入出力される信号へのノイズを低減したり、電源や信号の電気特性を向上させることができる。不要な配線を除去することにより、めっき用配線間でのショートを防ぐこともできる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
本発明の実施の形態における処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態における配線基板の表面の模式的な構成の一例を示す平面図である。 本発明の実施の形態における配線基板の表面の具体的な構成の一例を示す平面図である。 本発明の実施の形態における配線基板の表面の具体的な構成の一例を示す平面図である。 本発明の実施の形態における配線除去用マスクの構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態における配線基板の表面の具体的な構成の一例を示す平面図である。 本発明の実施の形態における配線基板の表面の具体的な構成の一例を示す平面図である。 本発明の実施の形態における配線基板の裏面の具体的な構成の一例を示す平面図である。 本発明の実施の形態における配線基板の裏面の具体的な構成の一例を示す平面図である。 本発明の実施の形態における配線除去用マスクの構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態における配線基板の裏面の具体的な構成の一例を示す平面図である。 本発明の実施の形態における配線基板の裏面の具体的な構成の一例を示す平面図である。 本発明の実施の形態における処理手順を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態における処理手順を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態における処理手順を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態における配線基板の表面の具体的な構成の他の例を示す平面図である。 本発明の実施の形態における配線基板の表面の具体的な構成の他の例を示す平面図である。 本発明の実施の形態における配線基板の表面の具体的な構成の他の例を示す平面図である。
符号の説明
100 配線基板
110 絶縁基材
112 実装端子
114 実装端子
116 実装端子
118 実装端子
120 めっき用配線
121 配線パターン
122 めっき用配線
124 めっき膜
130 分断箇所
132 分断箇所
138 実装領域
140 プレーン電極
142 引出配線
150 絶縁基材
152 実装端子
154 実装端子
156 実装端子
158 めっき用配線
170 分断箇所
180 プレーン電極
182 引出配線
200 ソルダレジスト膜
202 分断用開口部
204 分断用開口部
206 実装端子用開口部
210 ソルダレジスト膜
212 分断用開口部
214 実装端子用開口部
300 配線除去用マスク
302 分断用開口部
304 分断用開口部
310 配線除去用マスク
312 分断用開口部
400 半導体装置
402 半導体チップ
404 パッド
406 ボンディングワイヤ
500 給電線

Claims (15)

  1. 実装端子が形成される所定の実装領域を含む絶縁基材と、
    前記絶縁基材表面の前記実装領域に配置された複数の実装端子と、
    前記絶縁基材表面の前記実装領域の前記複数の実装端子の周囲に形成されたプレーン電極と、
    それぞれ前記プレーン電極に接続されるとともに複数の互いに異なる実装端子と接続された複数のめっき用配線と、
    前記絶縁基材表面上に当該絶縁基材を覆うように形成され、各前記複数の実装端子に対応する位置にそれぞれ設けられて前記実装端子を露出させる複数の実装端子用開口部を有するとともに、各前記めっき用配線上において、前記プレーン電極と各前記実装端子とをそれぞれ分断するように設けられて前記めっき用配線を露出させる分断用開口部を有するめっき用マスク膜と、
    を含む配線基板に、前記めっき用マスク膜から露出する前記実装端子および前記めっき用配線表面にめっき膜を形成する工程と、
    前記めっき用マスク膜上に、前記複数の実装端子用開口部を覆うとともに、各前記めっき用配線上において、少なくとも一の前記分断用開口部に対応する位置に開口部が設けられた配線除去用マスクを配置する工程と、
    前記配線除去用マスクを用いて、当該配線除去用マスクから露出する前記めっき膜および前記めっき用配線を除去する工程と、
    を含む配線基板の製造方法。
  2. 請求項1に記載の配線基板の製造方法において、
    前記配線除去用マスクを配置する工程において、各前記めっき用配線上において、少なくとも複数の前記開口部が設けられ前記配線除去用マスクを配置し、
    前記めっき用配線を除去する工程において、各前記めっき用配線を複数箇所で分断する配線基板の製造方法。
  3. 実装端子が形成される所定の実装領域を含む絶縁基材と、
    前記絶縁基材表面の前記実装領域に配置された複数の実装端子と、
    前記絶縁基材表面の前記実装領域の前記複数の実装端子の周囲に形成されたプレーン電極と、
    それぞれ前記プレーン電極に接続されるとともに複数の互いに異なる実装端子と接続された複数のめっき用配線と、
    を含む配線基板。
  4. 請求項3に記載の配線基板において、
    前記絶縁基材表面上に当該絶縁基材を覆うように形成され、各前記複数の実装端子に対応する位置にそれぞれ設けられて前記実装端子を露出させる複数の実装端子用開口部を有するとともに、各前記めっき用配線上において、前記プレーン電極と各前記実装端子とをそれぞれ分断するように設けられて前記めっき用配線を露出させる分断用開口部を有するめっき用マスク膜をさらに含む配線基板。
  5. 請求項4に記載の配線基板において、
    前記めっき用マスク膜は、各前記めっき用配線上において、複数の前記分断用開口部を有する配線基板。
  6. 請求項3から5いずれかに記載の配線基板において、
    各前記めっき用配線は、分岐点を有し、当該分岐点から分岐した分岐先でそれぞれ少なくとも一の前記実装端子と接続された配線基板。
  7. 請求項4または5に記載の配線基板において、
    各前記めっき用配線は、分岐点を有し、当該分岐点から分岐した分岐先でそれぞれ少なくとも一の前記実装端子と接続され、
    前記めっき用マスク膜は、各前記めっき用配線上において、前記分岐点上に少なくとも一の前記分断用開口部を有する配線基板。
  8. 請求項3から7いずれかに記載の配線基板において、
    各前記めっき用配線は、一の前記実装端子を介してさらに他の前記実装端子に接続された配線基板。
  9. 実装端子が形成される所定の実装領域を含む絶縁基材と、
    前記絶縁基材表面の前記実装領域に配置された複数の実装端子と、
    前記絶縁基材表面の前記実装領域の前記複数の実装端子の周囲に形成されたプレーン電極と、
    それぞれ前記プレーン電極に接続されるとともに複数の互いに異なる実装端子と接続された複数の経路に沿って形成された複数のめっき用配線と、
    前記絶縁基材表面上に当該絶縁基材を覆うように形成され、各前記複数の実装端子に対応する位置にそれぞれ設けられて前記実装端子を露出させる複数の実装端子用開口部を有するとともに、各前記経路上において、前記プレーン電極と各前記実装端子とをそれぞれ分断する位置に設けられた分断用開口部を有するめっき用マスク膜と、
    を含み、
    前記めっき用配線は、各前記経路上の前記分断用開口部以外に対応する位置に形成された配線基板。
  10. 請求項9に記載の配線基板において、
    前記めっき用マスク膜は、各前記経路上において、複数の前記分断用開口部を有する配線基板。
  11. 請求項9または10に記載の配線基板において、
    各前記経路は、分岐点を有し、当該分岐点から分岐した分岐先でそれぞれ少なくとも一の前記実装端子と接続された配線基板。
  12. 請求項11に記載の配線基板において、
    前記めっき用マスク膜は、各前記経路上において、前記分岐点上に少なくとも一の前記分断用開口部を有する配線基板。
  13. 請求項9から12いずれかに記載の配線基板において、
    各前記経路は、一の前記実装端子を介してさらに他の実装端子に接続された配線基板。
  14. 請求項9から13いずれかに記載の配線基板において、
    前記めっき用マスク膜は、ソルダレジスト膜である配線基板。
  15. 請求項9から14いずれかに記載の配線基板と、
    前記配線基板上に配置され、少なくとも一の前記実装端子と電気的に接続された半導体チップと、
    を含む半導体装置。
JP2007325816A 2007-12-18 2007-12-18 配線基板の製造方法、配線基板、および半導体装置 Pending JP2009147270A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007325816A JP2009147270A (ja) 2007-12-18 2007-12-18 配線基板の製造方法、配線基板、および半導体装置
US12/292,434 US20090151986A1 (en) 2007-12-18 2008-11-19 Method of manufacturing wiring board, wiring board, and semiconductor device
TW097145678A TW200938027A (en) 2007-12-18 2008-11-26 Method of manufacturing wiring board, wiring board, and semiconductor device
KR1020080129550A KR101057607B1 (ko) 2007-12-18 2008-12-18 배선 기판의 제조 방법, 배선 기판, 및 반도체 디바이스
CNA2008101859712A CN101465297A (zh) 2007-12-18 2008-12-18 布线板的制造方法、布线板以及半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007325816A JP2009147270A (ja) 2007-12-18 2007-12-18 配線基板の製造方法、配線基板、および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009147270A true JP2009147270A (ja) 2009-07-02
JP2009147270A5 JP2009147270A5 (ja) 2010-05-27

Family

ID=40751725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007325816A Pending JP2009147270A (ja) 2007-12-18 2007-12-18 配線基板の製造方法、配線基板、および半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090151986A1 (ja)
JP (1) JP2009147270A (ja)
KR (1) KR101057607B1 (ja)
CN (1) CN101465297A (ja)
TW (1) TW200938027A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030712A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Toshiba Corp 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
JP2016122802A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2019140150A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 アオイ電子株式会社 半導体装置の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01260886A (ja) * 1988-04-11 1989-10-18 Minolta Camera Co Ltd プリント基板の製造方法
JPH10233563A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Sony Corp プリント配線基板及びその製造方法
JP2002050715A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353760A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Sony Chem Corp 半導体素子搭載用中継基板の製造方法
JP3339473B2 (ja) * 1999-08-26 2002-10-28 日本電気株式会社 パッケージ基板、該パッケージ基板を備える半導体装置及びそれらの製造方法
US6632343B1 (en) * 2000-08-30 2003-10-14 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for electrolytic plating of surface metals
TW479334B (en) * 2001-03-06 2002-03-11 Siliconware Precision Industries Co Ltd Electroplated circuit process in the ball grid array chip package structure
US6660559B1 (en) * 2001-06-25 2003-12-09 Amkor Technology, Inc. Method of making a chip carrier package using laser ablation
TWI237534B (en) * 2004-05-07 2005-08-01 Advanced Semiconductor Eng Fabrication method of a printed circuit board
JP2006100300A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Shindo Denshi Kogyo Kk プリント配線板の製造方法、およびプリント配線板
JP2006253574A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法
US20070235848A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Chih-Chin Liao Substrate having conductive traces isolated by laser to allow electrical inspection
KR100891334B1 (ko) * 2007-05-25 2009-03-31 삼성전자주식회사 회로기판, 이를 구비하는 반도체 패키지, 회로기판의제조방법 및 반도체 패키지 제조방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01260886A (ja) * 1988-04-11 1989-10-18 Minolta Camera Co Ltd プリント基板の製造方法
JPH10233563A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Sony Corp プリント配線基板及びその製造方法
JP2002050715A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030712A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Toshiba Corp 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
US9087831B2 (en) 2011-07-29 2015-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor module including first and second wiring portions separated from each other
JP2016122802A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2019140150A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 アオイ電子株式会社 半導体装置の製造方法
US11521948B2 (en) 2018-02-06 2022-12-06 Aoi Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090066252A (ko) 2009-06-23
KR101057607B1 (ko) 2011-08-18
US20090151986A1 (en) 2009-06-18
CN101465297A (zh) 2009-06-24
TW200938027A (en) 2009-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107424981B (zh) 电子电路模块以及其制造方法
US7317245B1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device substrate
TWI483375B (zh) 半導體裝置
KR101508782B1 (ko) 배선기판 및 그 제조방법
US8043892B2 (en) Semiconductor die package and integrated circuit package and fabricating method thereof
US20110108313A1 (en) Circuit substrate and fabricating process thereof
JP2007335581A (ja) 半導体装置の製造方法
US20130161837A1 (en) Semiconductor package, packaging substrate and fabrication method thereof
KR100611291B1 (ko) 회로 장치, 회로 모듈 및 회로 장치의 제조 방법
JPWO2008084841A1 (ja) 半導体装置
JP3339473B2 (ja) パッケージ基板、該パッケージ基板を備える半導体装置及びそれらの製造方法
JP5188289B2 (ja) プリント基板の製造方法
JP2009147270A (ja) 配線基板の製造方法、配線基板、および半導体装置
JP3420706B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、回路基板、回路基板の製造方法
US20050017058A1 (en) [method of fabricating circuit substrate]
JP3770895B2 (ja) 電解めっきを利用した配線基板の製造方法
JP3721299B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JPH0766932B2 (ja) 集積回路用エッチング配線
JP2016054216A (ja) プリント配線基板の製造方法
JP4178744B2 (ja) 半導体素子搭載用テープとそれを用いた半導体装置
JP2012160576A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20240105661A1 (en) Circuit board with embedded chip and method of manufacturing the same
JP2003249743A (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体装置並びに電子機器
JP2004055894A (ja) プリント回路板の構造
KR20230033484A (ko) 인쇄회로기판의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306