JP2009144763A - 逆止弁 - Google Patents

逆止弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2009144763A
JP2009144763A JP2007320588A JP2007320588A JP2009144763A JP 2009144763 A JP2009144763 A JP 2009144763A JP 2007320588 A JP2007320588 A JP 2007320588A JP 2007320588 A JP2007320588 A JP 2007320588A JP 2009144763 A JP2009144763 A JP 2009144763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lip
region
check valve
pressure
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007320588A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Ozawa
賢太郎 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2007320588A priority Critical patent/JP2009144763A/ja
Priority to EP20080171348 priority patent/EP2071218B1/en
Priority to US12/332,731 priority patent/US20090151799A1/en
Publication of JP2009144763A publication Critical patent/JP2009144763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/14Check valves with flexible valve members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7897Vacuum relief type

Abstract

【課題】弁が開く際の応答性の向上を図った逆止弁を提供する。
【解決手段】一方の領域(O)内の圧力の他方の領域(K)内の圧力に対する差圧が大きくなると弁が開いて流体を逃し、他方の領域(K)内の圧力が一方の領域(O)内の圧力より高くなっても弁は閉じたままの状態を維持する逆止弁において、逆止弁に対向する位置に設けられた対向面に接触するリップ31を備え、該リップ31は先端に向かうにつれて他方の領域(K)側に撓んだ状態で前記対向面に接触するように構成されると共に、リップ表面には、前記対向面に接触し得る全領域にわたって梨地加工が施されていることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、逆止弁に関するものである。
油圧機器などの各種装置においては、オイルなどの流体の逆流を防いで一方向にだけ流体を流す逆止弁が用いられる場合がある。例えば、ショックアブソーバーにおいては、油圧を確保すると同時にオイルシールにおける潤滑確保のために、オイルシールに逆止弁(チェックリップとも呼ばれる)が設けられている。
この逆止弁は、一方の領域内の圧力が高くなると弁が開いて流体を逃す一方で、他方の領域内の圧力が高くなっても、他方の領域側から一方の領域側に流体が流れてしまわないように、弁が閉じたままの状態を維持できるように構成されている。
従来例に係る逆止弁について、図5及び図6を参照して説明する。図5は従来例に係る逆止弁の模式的断面図である。図6は従来例に係る逆止弁の使用状態を示す模式的断面図である。
この従来例に係る逆止弁100は、弁体として機能するリップ101を備えている。このリップ101は、一方の領域(O)側から他方の領域(K)側に伸び、かつ逆止弁100に対向する位置に設けられた部材200の表面(対向面201)に接触するように構成されている。また、このリップ101は、図6に示すように、先端に向かうにつれて他方の領域(K)側に撓んだ状態で、対向面201に面接触するように構成されている。なお、この従来例においては、一方の領域(O)にオイルが密封されている。
そして、一方の領域(O)内の圧力が高くなって、一方の領域(O)内の圧力における他方の領域(K)内の圧力に対する差圧が大きくなると、リップ101は更に撓むように変形し(図6中、点線で示すリップ101a参照)、弁が開く。これにより、オイルの一部が他方の領域(K)に逃げて、上記の差圧が小さくなると、リップ101が元の状態に戻って弁が閉じられる。一方、他方の領域(K)内の圧力が高くなっても、リップ101の対向面201に対する密着力がより高くなるだけで、弁は閉じたままの状態が維持される。
以上のように構成される逆止弁100においては、所望の圧力で確実に弁が開くことが要求される。そのため、リップ101の開閉の応答性を高めるために、リップ101の肉厚を薄くしてリップ101の剛性を低くする対策が採られることがある。しかしながら、この場合には、リップ101の剛性が低い故に、リップ101の表面が対向面201に対して貼り付き易くなり、リップ101の挙動が不安定になってしまうことがある。また、リップ101の剛性を低くしすぎると、他方の領域(K)内の圧力が高くなった場合に、リップ101が一方の領域(O)側に反転してしまうおそれがある。
他の対策として、リップの表面に突起や溝を形成することで、リップの接触面積を低減させることもあるが、従来例では、逆流防止のために面接触させる部分を確保する構成を採用しており、リップの貼り付きに対する対策としては未だ課題を残している。
自動車にはショックアブソーバーが用いられているが、乗り心地をより良くするために、より低圧で逆止弁の弁が開くようにさせることが求められており、上記のような問題が顕著になっている。
関連する技術としては、特許文献1〜3に開示されたものがある。
特開平11−108101号公報 特開平11−210803号公報 実開平5−3739号公報
本発明の目的は、弁が開く際の応答性の向上を図った逆止弁を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
すなわち、本発明の逆止弁は、
一方の領域内の圧力における他方の領域内の圧力に対する差圧が大きくなると弁が開いて流体を逃し、他方の領域内の圧力が一方の領域内の圧力より高くなっても弁は閉じたままの状態を維持する逆止弁において、
逆止弁に対向する位置に設けられた対向面に接触するリップを備え、
該リップは先端に向かうにつれて他方の領域側に撓んだ状態で前記対向面に接触するように構成されると共に、リップ表面には、前記対向面に接触し得る全領域にわたって梨地加工が施されていることを特徴とする。
本発明によれば、リップにおける対向面に接触し得る全領域にわたって梨地加工が施されているので、リップが対向面に対して貼り付いてしまうことを抑制できる。従って、リップの剛性を低く設定したとしても、弁が開く際の応答性を高くすることができる。
また、リップの表面に梨地加工を施すと、リップの表面には凹凸が形成されるが、個々の凹部は独立的に形成される。従って、リップにおける対向面に対して接触する面に梨地加工を施しても、一方の領域から他方の領域に連通する部分が形成される訳ではないので、一方の領域と他方の領域とを遮断した状態を確保できる。つまり、逆流防止に影響はない。
ここで、前記梨地加工により得られる凹凸の高低差が0.5μm以上500μm以下に設定されるとよい。
また、本発明の逆止弁は、
一方の領域内の圧力における他方の領域内の圧力に対する差圧が大きくなると弁が開いて流体を逃し、他方の領域内の圧力が一方の領域内の圧力より高くなっても弁は閉じたままの状態を維持する逆止弁において、
逆止弁に対向する位置に設けられた対向面に接触するリップを備え、
該リップは先端に向かうにつれて他方の領域側に撓んだ状態で前記対向面に接触するように構成されると共に、リップ表面には、前記対向面に接触し得る全領域にわたって格子状(格子の形状は、正方形に限らず、長方形や菱形でも良い。また、本発明においては、格子の形状には、円形など四角形以外のものも含まれる)の凸部が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、リップにおける対向面に接触し得る全領域にわたって格子状の凸部が設けられているので、リップが対向面に対して貼り付いてしまうことを抑制できる。従って、リップの剛性を低く設定したとしても、弁が開く際の応答性を高くすることができる。
また、個々の格子(凸部によって囲まれる凹んだ部分)は独立している。従って、リップにおける対向面に対して接触する面に格子状の凸部が設けられても、一方の領域から他方の領域に連通する部分が形成される訳ではないので、一方の領域と他方の領域とを遮断した状態を確保できる。つまり、逆流防止に影響はない。
以上説明したように、本発明によれば、弁が開く際の応答性の向上を図ることができる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
本実施例においては、オイルシールに逆止弁が適用される場合を例にして説明する。
(実施例1)
図1及び図2を参照して、本発明の実施例1に係る逆止弁について説明する。図1は本発明の実施例に係る逆止弁の使用状態を示す模式的断面図である。図2は本発明の実施例1に係る逆止弁の模式的断面図である。
<逆止弁を具備するオイルシールが適用されたショックアブソーバー>
特に、図1を参照して、逆止弁を具備するオイルシールが適用されたショックアブソーバーについて説明する。
本実施例に係るオイルシール10は、ショックアブソーバー80に適用されるものである。ショックアブソーバー80は、往復運動を行うピストン50と、略円筒状のケース60と、ケース60の内部に固定され、ピストン50の移動を案内するガイド部材70とを備えている。そして、ケース60の端部にオイルシール10が固定され、オイルが密封された領域(一方の領域(O))を形成している。
以上のように構成されるショックアブソーバー80によれば、ピストン50の端部(または当該端部に固定された不図示の部材)が衝撃を受けると、ピストン50が密封領域側
に移動し、油圧(オイルが密封された領域内の内部圧力)によって衝撃を吸収することができる。
<オイルシール>
特に、図1を参照して、オイルシール10について更に詳しく説明する。本実施例に係るオイルシール10は、オイルの漏れを防止する機能(オイルシール本来の機能)と、逆止弁の機能とを具備している。そして、本実施例に係るオイルシール10は、補強環20と、補強環20の内周側に一体成形されるゴム状弾性体製のシール本体30とを備えている。
補強環20は、その外周端部付近が、ケース60の端部に設けられた内向きフランジ部61とガイド部材70との間に挟みこまれた状態で固定される。
シール本体30は、ピストン50の表面に対して摺動自在に接触してオイルの漏れを防止するメインリップ32と、ピストン50の表面に対して摺動自在に接触して、外部から
埃などの異物が内部に侵入することを防止するダストリップ33とを備えている。なお、メインリップ32の外周には、メインリップ32の先端をピストン50の表面に押し付けるためのスプリング34が嵌め込まれている。
そして、本実施例においては、シール本体30に、逆止弁の弁体としての機能を発揮するリップ31が設けられている。このリップ31によって、ケース60の内部において、上述したオイルが密封された領域である一方の領域(O)と他方の領域(K)とを隔てている。
<逆止弁>
図1及び図2を参照して、逆止弁(の弁体)として機能するリップ31について、更に詳細に説明する。
リップ31は、先端に向かうにつれて、一方の領域(O)側から他方の領域(K)側に向かって傾斜するように構成されている。そして、ショックアブソーバー80に組み込まれた状態においては、このリップ31は、逆止弁(の弁体)として機能するリップ31に対向する位置に設けられた対向面72(ガイド部材70の端面)に接触する。このとき、リップ31は、先端に向かうにつれて他方の領域(K)側に撓んだ状態で対向面72に接触するように構成されている。
そして、リップ31における一方の領域(O)側の表面には、リップ先端31aからリップの根本付近に至る領域に、梨地加工が施されることで形成された多数の微小な凹凸35が設けられている。これにより、リップ31における対向面72に接触し得る全領域にわたって、梨地加工により得られた微小な凹凸35が設けられていることになる。なお、凹凸35の高低差は、0.5μm以上500μm以下に設定すると良く、5μm以上40μm以下に設定すれば、より好適である。
以上のように構成されるリップ31によれば、一方の領域(O)内の圧力が高くなって、一方の領域(O)内の圧力における他方の領域(K)内の圧力に対する差圧が大きくなると、リップ31は更に撓むように変形する。これにより、リップ31が対向面72から離れて、リップ31と対向面72との間に隙間ができる。つまり、弁が開く。そのため、オイルの一部が他方の領域(K)に逃げる。そして、上記の差圧が小さくなると、リップ31が元の状態に戻って弁が閉じられる。一方、他方の領域(K)内の圧力が高くなっても、リップ31の対向面72に対する密着力がより高くなるだけで、弁は閉じたままの状態が維持される。
なお、他方の領域(K)に逃げたオイルは、ガイド部材70に設けられた連通路71から、ピストン50の図1中上部側に戻される。
<本実施例の優れた点>
以上のように、本実施例に係る逆止弁によれば、リップ31における対向面72に接触し得る全領域にわたって梨地加工が施されているので(多数の微小な凹凸35が形成されるので)、リップ31が対向面72に対して貼り付いてしまうことを抑制できる。これにより、リップ31の剛性を低く設定したとしても、弁が開く際の応答性を高くすることができる。
従って、他方の領域(K)内の圧力によってリップ31が一方の領域(O)側に反転してしまわない程度に、肉厚を薄くするなどにより、リップ31の剛性を可及的に低く設定することが可能となる。これにより、弁が開く圧力を低い値に設定しても、リップ31の反転を防止しつつ、弁が開く際の応答性を高くすることができる。
また、リップ31の表面に梨地加工を施すと、リップ31の表面には凹凸35が形成されるが、個々の凹部は独立的に形成される。従って、リップ31における対向面72に対して接触する面に梨地加工を施しても、一方の領域(O)から他方の領域(K)に連通する部分が形成される訳ではないので、一方の領域(O)と他方の領域(K)とを遮断した状態を確保できる。つまり、逆流防止に影響はない。
(実施例2)
図3及び図4には、本発明の実施例2が示されている。上記実施例1では、リップの表面に梨地加工を施すことで、リップ表面に多数の微小な凹凸を設ける構成を示した。本実施例においては、リップの表面に格子状の凸部を設ける場合の構成を示す。その他の構成および作用については実施例1と同一なので、同一の構成部分については、適宜、その説明は省略する。
図3及び図4は本発明の実施例2に係る逆止弁の模式的断面図である。なお、図3に示す逆止弁(リップ)と図4に示す逆止弁(リップ)は、格子形状のみが異なっている。
本実施例に係るリップ31においても、基本的な構成は、上記実施例1に示したリップと同じである。本実施例に係るリップ31においては、その一方の領域(O)側の表面には、リップ先端31aからリップの根本付近に至る領域に、格子状の凸部36,37が設けられている点のみが実施例1の場合とは異なる。これにより、本実施例においては、リップ31における対向面72に接触し得る全領域にわたって、格子状の凸部36または格子状の凸部37が設けられている。
なお、図3に示す例の場合には、凸部36の格子形状が正方形であるのに対して、図4に示す例の場合には凸部37の格子形状が菱形である。このように、格子形状は適宜の形状を採用し得る。また、凸部36,37の高さや一つの格子の面積などについては、使用環境(油圧,オイルの種類(粘度)など)に応じて適宜設定すればよい。
以上のように、本実施例においても、リップ31における対向面72に接触し得る全領域にわたって格子状の凸部36,37が設けられているので、リップ31が対向面72に対して貼り付いてしまうことを抑制できる。従って、上記実施例1の場合と同様の作用効果を発揮する。
また、個々の格子(凸部によって囲まれる凹んだ部分)は独立している。従って、リップ31における対向面72に対して接触する面に格子状の凸部36,37が設けられても、一方の領域(O)から他方の領域(K)に連通する部分が形成される訳ではないので、一方の領域(O)と他方の領域(K)とを遮断した状態を確保できる。つまり、本実施例においても、逆流防止に影響はない。
図1は本発明の実施例に係る逆止弁の使用状態を示す模式的断面図である。 図2は本発明の実施例1に係る逆止弁の模式的断面図である。 図3は本発明の実施例2に係る逆止弁の模式的断面図である。 図4は本発明の実施例2に係る逆止弁の模式的断面図である。 図5は従来例に係る逆止弁の模式的断面図である。 図6は従来例に係る逆止弁の使用状態を示す模式的断面図である。
符号の説明
10 オイルシール
20 補強環
30 シール本体
31 リップ
31a リップ先端
32 メインリップ
33 ダストリップ
34 スプリング
35 凹凸
36,37 格子状の凸部
50 ピストン
60 ケース
61 内向きフランジ部
70 ガイド部材
71 連通路
72 対向面
80 ショックアブソーバー

Claims (3)

  1. 一方の領域内の圧力における他方の領域内の圧力に対する差圧が大きくなると弁が開いて流体を逃し、他方の領域内の圧力が一方の領域内の圧力より高くなっても弁は閉じたままの状態を維持する逆止弁において、
    逆止弁に対向する位置に設けられた対向面に接触するリップを備え、
    該リップは先端に向かうにつれて他方の領域側に撓んだ状態で前記対向面に接触するように構成されると共に、リップ表面には、前記対向面に接触し得る全領域にわたって梨地加工が施されていることを特徴とする逆止弁。
  2. 前記梨地加工により得られる凹凸の高低差が0.5μm以上500μm以下に設定されることを特徴とする請求項1に記載の逆止弁。
  3. 一方の領域内の圧力における他方の領域内の圧力に対する差圧が大きくなると弁が開いて流体を逃し、他方の領域内の圧力が一方の領域内の圧力より高くなっても弁は閉じたままの状態を維持する逆止弁において、
    逆止弁に対向する位置に設けられた対向面に接触するリップを備え、
    該リップは先端に向かうにつれて他方の領域側に撓んだ状態で前記対向面に接触するように構成されると共に、リップ表面には、前記対向面に接触し得る全領域にわたって格子状の凸部が設けられていることを特徴とする逆止弁。
JP2007320588A 2007-12-12 2007-12-12 逆止弁 Pending JP2009144763A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320588A JP2009144763A (ja) 2007-12-12 2007-12-12 逆止弁
EP20080171348 EP2071218B1 (en) 2007-12-12 2008-12-11 Shock absorber with check valve
US12/332,731 US20090151799A1 (en) 2007-12-12 2008-12-11 Check valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320588A JP2009144763A (ja) 2007-12-12 2007-12-12 逆止弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009144763A true JP2009144763A (ja) 2009-07-02

Family

ID=40427900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007320588A Pending JP2009144763A (ja) 2007-12-12 2007-12-12 逆止弁

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090151799A1 (ja)
EP (1) EP2071218B1 (ja)
JP (1) JP2009144763A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017166497A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 光洋シーリングテクノ株式会社 密封部材
JP2017187099A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 リンナイ株式会社 逆止弁

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4972518B2 (ja) * 2007-10-24 2012-07-11 カヤバ工業株式会社 チェック構造
CN102788109A (zh) * 2012-08-16 2012-11-21 上海汇众萨克斯减振器有限公司 一种用于减振器的双弹簧油封

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08258068A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Nikkiso Co Ltd 加圧成形装置
JPH09317914A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Nok Corp 逆止弁及び密封装置
JP2005240832A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4527673A (en) * 1982-09-16 1985-07-09 Chicago Rawhide Manufacturing Company Multi-purpose fluid seal for movement control dampers and the like
JP2541731Y2 (ja) 1991-06-29 1997-07-16 エヌオーケー株式会社 逆止弁
US5579814A (en) * 1994-03-17 1996-12-03 Monroe Auto Equipment Company Method and apparatus for charging dampers with pressurized gas
JPH11108101A (ja) 1997-10-09 1999-04-20 Arai Pump Mfg Co Ltd 油圧緩衝器用シール
JP3508528B2 (ja) * 1998-01-23 2004-03-22 Nok株式会社 逆止弁及び密封装置
JP2000120876A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Nsk Ltd 軸受ユニットの軸封装置
JP2002188730A (ja) * 2000-12-25 2002-07-05 Showa Corp 往復動用オイルシールのダストリップ構造
WO2005068277A1 (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Nsk Ltd. ステアリングシャフト用ダストカバー
JP2006242373A (ja) * 2004-09-24 2006-09-14 Nok Corp 密封装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08258068A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Nikkiso Co Ltd 加圧成形装置
JPH09317914A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Nok Corp 逆止弁及び密封装置
JP2005240832A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017166497A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 光洋シーリングテクノ株式会社 密封部材
JP2017187099A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 リンナイ株式会社 逆止弁

Also Published As

Publication number Publication date
EP2071218B1 (en) 2013-02-27
EP2071218A3 (en) 2011-02-16
EP2071218A2 (en) 2009-06-17
US20090151799A1 (en) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5756392B2 (ja) 密封装置及びこの密封装置を備える緩衝器
US20060185952A1 (en) Seal structure and shock absorber
KR100989753B1 (ko) 유압 완충기의 체크 시일 구조
JP4806442B2 (ja) 逆止弁
JP2007132389A (ja) 緩衝器のバルブ構造および緩衝器
JP2009144763A (ja) 逆止弁
JP2010520984A (ja) 広い温度範囲および圧力範囲において使用可能な液圧シリンダ密封システム
JP4978320B2 (ja) バルブ及び弁構造
JP5694612B1 (ja) 圧力緩衝装置
US6659470B2 (en) Oil seal of hydraulic shock absorber
JP2008045595A (ja) チェックシール構造
JP2008138740A (ja) 油圧緩衝器
JP2007032731A (ja) シーリングシステム
JP2018535373A (ja) 改善されたピストン構成を用いるショックアブソーバ
JP5858336B2 (ja) ピストンダンパーのシール構造
JP5212822B2 (ja) 液圧緩衝器
JP6256030B2 (ja) バッファリング
JP6238962B2 (ja) 緩衝器における改良
JP4656709B2 (ja) 圧力制御弁
KR101815598B1 (ko) 쇽업소버의 더스트 캡 구조
JPH0716044U (ja) オイルダンパ
JP4921298B2 (ja) 単筒型緩衝器
JP5856521B2 (ja) バルブ構造
JP2009191992A (ja) 油圧緩衝器用密封装置
JP4933225B2 (ja) リップシール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205