JP2009144237A - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009144237A
JP2009144237A JP2008247728A JP2008247728A JP2009144237A JP 2009144237 A JP2009144237 A JP 2009144237A JP 2008247728 A JP2008247728 A JP 2008247728A JP 2008247728 A JP2008247728 A JP 2008247728A JP 2009144237 A JP2009144237 A JP 2009144237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
film forming
electrode
forming apparatus
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008247728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5280784B2 (ja
Inventor
Takao Saito
隆雄 齊藤
Tatsuya Terasawa
達矢 寺澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008247728A priority Critical patent/JP5280784B2/ja
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to BRPI0904846-4A priority patent/BRPI0904846A2/pt
Priority to AU2009292608A priority patent/AU2009292608B2/en
Priority to MX2010002570A priority patent/MX2010002570A/es
Priority to EP09815935A priority patent/EP2327811A4/en
Priority to PCT/JP2009/053458 priority patent/WO2010035516A1/ja
Priority to CN200980100392.6A priority patent/CN101809197B/zh
Publication of JP2009144237A publication Critical patent/JP2009144237A/ja
Priority to US12/715,698 priority patent/US20100199913A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5280784B2 publication Critical patent/JP5280784B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/515Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using pulsed discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】体積抵抗率がシリコンよりも小さい金属材料からなる被処理物をプラズマ中のイオンの移動を伴って生成される膜で被覆して得られる製品を歩留まりよく量産する。
【解決手段】2つの電極を含みこの2つの電極間にプラズマを発生させて基板90をDLC膜で被覆する成膜部54と、この成膜部54が複数設置されたチャンバ12と、これら複数の成膜部54にそれぞれ一つずつ設けられ成膜部54の支持電極51と対向電極52との間に直流パルス電圧を印加する電気回路62を有するパルス電源部60とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、成膜装置に関する。
従来より、固体誘電体で被覆した電圧印加電極とそれに対向する対向電極とを備え、これらの電極間に処理ガスを導入して誘電体バリア放電により発生するグロー放電プラズマを被処理基材に接触させて処理する放電プラズマ処理装置が知られている。例えば、特許文献1に記載の放電プラズマ処理装置では、少なくとも一方に固体誘電体の設けられている2つの電極間に処理ガスを導入し電界を印加してプラズマを発生する放電プラズマ発生ユニットが3台設置されている。これら3台の放電プラズマ発生ユニットは、1つの制御ユニットによりパルス電界が印加される。
特許3914093号公報
ところで、炭化水素ガスをプラズマ化してダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜を複数の被処理物に同時に生成したいというDLC膜の量産化の要望がある。その場合に、特許文献1に記載した放電プラズマ処理装置を利用することが考えられる。しかしながら、DLC膜はプラズマ中をイオンが移動することにより生成されるので、電極を固体誘電体で被覆しているとイオンが移動せずDLC膜を生成することができない。かといって、固体誘電体で被覆していないと電極間又は被処理物と電極との間でアーク放電の発生する確率が高くなってしまう。特に被処理物が体積抵抗率の小さい材料(例えばシリコンよりも体積抵抗率の小さい金属材料)からなる場合には被処理物と電極との間でアーク放電が起きやすくなる。このアーク放電が起きると、アーク放電の起きた電極間で生成中のDLC膜が損傷を受ける場合があると共に、同一の制御ユニットで電界が印加されていた他の電極間では処理ガスをプラズマ化することができずDLC膜を生成できないという事態が発生する。よって、複数の被処理物にDLC膜を同時に生成することによって複数の被処理物を処理する場合に歩留まりよく処理するのは困難である。
本発明は、上述した課題に鑑みになされたものであり、体積抵抗率がシリコンよりも小さい金属材料からなる被処理物をプラズマ中のイオンの移動を伴って生成される膜で被覆して得られる製品を歩留まりよく量産することができる成膜装置を提供することを主目的とする。
本発明は、上述の目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の成膜装置は、体積抵抗率がシリコンよりも小さい金属材料からなる複数の被処理物を、プラズマ中のイオンの移動を伴って生成する所定の膜で被覆する成膜装置であって、
前記プラズマを発生させる電極の一方であり前記被処理物を支持する支持電極と前記プラズマを発生させる電極のもう一方であり該支持電極から離間し且つ該支持電極に対向する対向電極とを含む成膜部と、
前記成膜部が複数設置された閉空間と、
前記成膜部のそれぞれに一つずつ設けられ、前記支持電極と前記対向電極との間に電圧を印加する個別電源と、
を備えたものである。
この成膜装置では、閉空間に設置された複数の成膜部について、それぞれ個別電源が設けられている。そして、体積抵抗率がシリコンよりも小さい金属材料からなる被処理物に所定の膜を生成する際には、被処理物を支持電極に支持した状態で、各個別電源により支持電極と対向電極との間に電圧を印加する。このように、複数設置された成膜部にはそれぞれ個別電源が設けられているから、所定の膜の生成中にいずれかの成膜部でアーク放電が発生したとしても、他の成膜部では電圧がそれまでと変わらず印加されるので成膜を継続することが可能である。したがって、プラズマ中のイオンの移動を伴って生成される所定の膜で被処理物を被覆して得られる製品を歩留まりよく量産することができる。ここで、所定の膜としてはDLC膜やボロンナイトライド(BN)膜、キュービックボロンナイトライド(c−BN)膜などが挙げられる。なお、DLC膜とは、硬質炭素膜やアモルファスカーボン膜とも呼ばれる膜である。
本発明の成膜装置は、前記閉空間内の圧力を調節する圧力調節手段を備え、前記圧力調節手段により前記閉空間内の圧力が10hPaから常圧まで(より好ましくは100hPa〜常圧まで)の圧力に調節された状態で前記個別電源により各成膜部の前記支持電極と前記対向電極との間に電圧を印加してプラズマを発生させることにより前記複数の被処理物を前記所定の膜で被覆するのが好ましい。10hPaから常圧までの圧力で所定の膜を生成する場合は、10hPa未満の場合に比して成膜速度が速く、単位時間当たりに、より多くの被処理物を被覆することができる。また、100hPaから常圧までの圧力で所定の膜を生成する場合は、100hPa未満の場合に比して成膜速度が速く、単位時間当たりに、より多くの被処理物を被覆することができると共に、100hPa未満の場合に比してアーク放電が発生しやすく本発明を適用する意義が高い。100hPaから常圧までの圧力で所定の膜を生成する場合は、対向電極の単位面積あたり75W/cm以上となる電力を成膜部に投入するのが成膜速度が速くなるため好ましい。また、10hPaから常圧までの圧力で所定の膜を生成する場合には、対向電極の単位面積あたり150W/cm以上となる電力を成膜部に投入するのが成膜速度が速くなるため好ましい。
本発明の成膜装置において、前記成膜部の対向電極は、前記所定の膜の基となるガスを前記被処理物に向けて噴射する噴射口を有しているものとしてもよい。このとき、前記成膜部の対向電極は、直径1mm〜4mmの噴射口を有しているのが好ましい。この噴射口の直径が1mm未満だとガスの流量が制限されて成膜速度が遅く量産に向かないため好ましくなく、4mmを超えると所定の膜の面内分布のバラツキが大きくなるため好ましくない。
本発明の成膜装置において、前記成膜部の支持電極は、前記被処理物と前記対向電極との間隔が1mm〜20mmとなるように前記被処理物を支持するのが好ましい。この間隔が1mm未満だと低電圧でグロー放電が起きるもののアーク放電へ移行してしまい成膜できなくなるため好ましくなく、20mmを超えるとグロー放電しづらいため好ましくない。
本発明の成膜装置において、前記被処理物は、鉄系材質からなるものとしてもよい。例えば、シリコンの体積抵抗率は10〜10オームcmであるのに対して、鉄系材質の
抵抗率は10〜10オームcmであるため、鉄系材質からなる被処理物を使用した場合の方がシリコンからなる被処理物を使用した場合に比べてアーク放電が発生しやすく、本発明を適用する意義が高い。鉄系材質としては、SUS材、SKD材(ダイス鋼)又はSKH材(ハイスピード鋼)が好ましい。SUS材としては、例えば鉄−クロム系のSUS410やSUS430,SUS440などが挙げられる。SKD材としては、例えばSKD11やSKD61などが挙げられる。SKH材としては、例えば、SKH2やSKH10,SKH51,SKH55などが挙げられる。また、アルミニウムを主成分とする材料からなる被処理物や銅を主成分とする材料からなる被処理物にも応用できることは当然である。
本発明の成膜装置において、前記個別電源は、前記支持電極と対向電極との間に直流パルス電圧を印加するものとしてもよい。こうすれば、アーク放電の発生する確率を低くすることができ、ひいては、複数の被処理物に、より一層歩留まり良く所定の膜を生成する
ことができる。
次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明の一実施形態であるDLC成膜装置10の概略構成を示す説明図、図2はパルス電源部60の電気回路62の構成を説明する説明図である。
DLC成膜装置10は、体積抵抗率がシリコンよりも小さい鉄系材質(例えばSUS材やSKD材、SKH材など)からなる複数の基板90を、プラズマ中のイオンの移動を伴って生成されるDLC膜で100hPa以上常圧以下で同時に被覆する装置である。このDLC成膜装置は、複数の成膜部54と、これらの成膜部54が設置されたチャンバ12と、これらの成膜部54のそれぞれに一つずつ対応するよう設けられた電気回路62を有するパルス電源部60と、チャンバ12内の圧力を調節する真空ポンプ11とを備えている。
成膜部54は、プラズマを発生させる電極の一方として接地され基板90を下から支持する支持電極51と、プラズマを発生させる電極のもう一方であり支持電極51から上方へ離間し且つ支持電極51と対向する対向電極52と、赤外線により基板90を下方から暖めるセラミックヒータ53とから構成されている。なお、セラミックヒータの代わりに、基板90を直接加熱するステージヒータやシーズヒータを用いるものとしてもよい。支持電極51は、複数の穴を有するいわゆるパンチングメタルである。この支持電極51は、チャンバ12の内側の底と間隔を開けるよう脚が設けられ、複数の穴を通してガスが下方へと流通することが可能な構造となっている。対向電極52は円筒部材である。この対向電極52は、種々のガスを基板90の上面に向けて噴射する直径1mm〜4mmの噴射口52aを有している。また、基板90と対向電極52との間隔が1mm〜20mmとなるように支持電極51と対向電極52との間隔が設計されている。各支持電極51は、隣り合う基板90同士の間隔が10mm以下(例えば5mm)となるように並設されている。なお、対向電極52の面積は、各支持電極51に支持される基板90のコート領域が隣接する基板90に及ばず且つDLC膜が硬度10GPa以上となるように設定されている。
チャンバ12は、材質がステンレスの板材によってすべての成膜部54を取り囲むように形成されている。このチャンバ12は、チャンバ12内に水素ガスやヘリウムガス、テトラメチルシランガス、メタンガスなどを供給可能なガス供給口13と、真空ポンプ11に接続されその真空ポンプ11の駆動によりチャンバ12内の圧力を調整するためのガス排気口14とを有している。ガス供給口13は、配管を通して各成膜部54の各対向電極52に接続されている。また、ガス排気口14は、チャンバ12の底面に設けられている。
パルス電源部60は、全成膜部54のそれぞれに一つずつ設けられた電気回路62を有している。各電気回路62は、成膜部54の支持電極51と対向電極52との間に直流パルス電圧を印加する回路である。図2は、DLC成膜装置10の一つの成膜部54に関する説明図である。図2に示すように、電気回路62は、直流電源24と高周波インピーダンスを低くするコンデンサ26とを有する直流電源部28の両端にインダクタ30、第1半導体スイッチ32及び第2半導体スイッチ34が直列接続された一次巻線側回路44と、チャンバ12の外側で支持電極51と対向電極52との間にコイル素子48が直列接続された二次巻線側回路50とで構成されている。一次巻線側回路44では、インダクタ30は、一端が第1半導体スイッチ32のアノード端子32Aに接続され、他端がダイオード42を介して第1半導体スイッチ32の制御端子であるゲート端子32Gに接続されている。ダイオード42は、アノード側が第1半導体スイッチ32のゲート端子32Gに接
続されている。第1半導体スイッチ32は、ここではターンオフ時の電圧上昇率(dv/dt)に対する耐量が極めて大きく且つ電圧定格の高いSIサイリスタを用いている。第2半導体スイッチ34は、ここでは、アバランシェ形ダイオード36が逆並列で内蔵されたパワーMOSFET38を使用し、このパワーMOSFET38と、パワーMOSFET38のゲート端子38Gとソース端子38Sに接続されパワーMOSFET38のオンオフを制御するゲート駆動回路40とから構成されている。ここで、一次巻線側回路44のインダクタ30は一次巻線を構成し、二次巻線側回路50のコイル素子48は二次巻線を構成し、両者がトランスとして機能する。なお、パワーMOSFET38のドレイン端子38Dは第1半導体スイッチ32のカソード端子32Kに接続されている。
次に、各電気回路62の一次巻線側回路44でパルス電圧が発生するメカニズムを説明する。ゲート駆動回路40からパワーMOSFET38のゲート−ソース間に制御信号Vcが供給されると、パワーMOSFET38がオフからオンになる。このとき、ダイオード42の逆極性の極めて大きなインピーダンスにより、第1半導体スイッチ32は、ゲート端子32G及びカソード端子32K間に正に印加される電界効果によりターンオンしてアノード端子32A−カソード端子32K間が通流する(A−K間電流)。このようにして、第1及び第2半導体スイッチ32,34が導通すると、インダクタ30に直流電源24の電圧Eと略同等の電圧が印加され、所望のエネルギが蓄積される。そして、所望のエネルギが得られた後、ゲート駆動回路40からの制御信号の供給を停止し、パワーMOSFET38をターンオフさせる。すると、パワーMOSFET38がターンオフするのに伴ってインダクタ30でパルス電圧が発生する。具体的には、第2半導体スイッチ34がターンオフすると、インダクタ30の電流ILは、第1半導体スイッチ32のアノード端子32A→ゲート端子32G→ダイオード42のアノード→ダイオード42のカソードの経路に転流するため、アノード端子32A−ゲート端子32G間が通流する(A−G間電流)。そして、インダクタ30に蓄積したエネルギによる電流が引き続きアノード端子32Aからゲート端子32Gに流れ、第1半導体スイッチ32がオフ状態に移行するので、第1半導体スイッチ32のアノード−ゲート間電圧VAGとインダクタ端子間電圧VLが急上昇する。そして、電流ILがゼロになると、電圧VAGが最大となる。その後、第1半導体スイッチ32が非通流となり、ダイオード42がオフ状態に移行すると、電圧VAGは急下降する。このときの様子を図3に示す。図3において、電流ILはインダクタ30を流れる電流であり、電圧VAGは第1半導体スイッチ32のアノード−ゲート間電圧であり、電圧VLはインダクタ30の端子間電圧である。なお、パルス電圧の詳しいメカニズムについては例えば特許第3811681号に記載されている。
次に、こうしたDLC成膜装置10を用いて体積抵抗率がシリコンよりも小さい鉄系材質(例えばSUS材、SKD材、SKH材など)からなる複数の基板90上にDLC膜を同時に生成する場合について説明する。まず、各基板90の洗浄を行う。すなわち、成膜部54と同数の基板90を用意し、有機溶剤(例えば、アセトン)で洗浄を行ったあと、基板90を各支持電極51上に載置する。続いて、各基板90の表面改質を行う。表面改質は、有機物や酸化膜を除去する処理である。ここでは、各電気回路62により各成膜部54の支持電極51と対向電極52との間に直流パルス電圧を印加し、真空ポンプ11によってガス排気口14を介してチャンバ12内の圧力を173.3hPa(130Torr)にすると共に、ヘリウムガス及び水素ガスをガス供給口13を通して流入させ基板90に向けて噴射するものとする。次いで、各基板90に中間層を成膜する。中間層の成膜は、後で成膜するDLC膜が基板90から簡単にははがれないように行うものである。ここでは、各電気回路62により各成膜部54の支持電極51と対向電極52との間に直流パルス電圧を印加し、真空ポンプ11によってガス排気口14を介してチャンバ12内の圧力を173.3hPa(130Torr)にすると共に、ヘリウムガス及びテトラメチルシランガスをガス供給口13を通して流入させ基板90に向けて噴射するものとする。なお、このとき生成される膜は炭化ケイ素の膜である。
次いで、各基板90の中間層上にDLC膜を生成する。まず、真空ポンプ11を用いてチャンバ12内の圧力が133Pa(1Torr)以下になるまでガス排気口14から排気する。次に、ヘリウムガスをガス供給口13から対向電極52を介してチャンバ12内に供給する。このヘリウムガスは、チャンバ12の内部圧力が100hPa以上常圧以下の範囲で定められた所定圧力となるまで供給する。その後、ガス供給口13からメタンガスとヘリウムガスとの混合気体を対向電極52を介してチャンバ12内に供給しながら、支持電極51と対向電極52との間に直流パルス電圧を印加する。すなわち、電気回路62の一次巻線側回路44により二次巻線側回路50のコイル素子48に直流パルス電圧を発生させる。すると、発生した直流パルス電圧が支持電極51と対向電極52との間に印加され、両電極51,52の間にプラズマが発生し、基板90上にDLC膜が生成する。ここで、直流パルス電圧が印加されている1つの成膜部54でアーク放電が発生したとする。すると、この成膜部54の電極間で生成中の膜には穴が開く可能性が高い。しかし、チャンバ12に設置された残りの成膜部54では、それぞれ別の電気回路62によって直流パルス電圧が印加されているため、成膜が継続される。このように、どの成膜部54でアーク放電が発生したとしても他の成膜部54での成膜には影響しないのである。なお、DLC膜の生成に際し支持電極51と対向電極52との間に直流パルス電圧を印加する場合に、対向電極52の単位面積あたり75W/cm以上となる電力が成膜部54に投入されるようにするのが成膜速度が速くなるため好ましい。
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態のDLC成膜装置10が本発明の成膜装置に相当し、チャンバ12で囲まれた空間が閉空間に相当し、パルス電源部60の各電気回路62が個別電源に相当する。また、真空ポンプ11が圧力調節手段に相当する。
以上詳述した本実施形態のDLC成膜装置10によれば、DLC膜で鉄系材質からなる基板90を被覆して得られる製品を歩留まりよく量産することができる。また、100hPaから常圧までの圧力で所定の膜を生成するため、100hPa未満の場合に比して成膜速度が早く、単位時間当たりに、より多くの被処理物を被覆することができる。この点は実施例で詳しく述べる。更に、各対向電極52は直径1mm〜4mmの噴射口を有しているため、DLC膜の膜厚面内分布が均一になりやすい。この点も実施例で詳しく述べる。更にまた、基板90と対向電極52との間隔が1mm〜20mmであるため、プラズマCVDに適した放電を維持しやすく、量産に向いている。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、DLC成膜装置10は、複数の基板90をDLC膜で100hPa以上常圧以下で同時に被覆する装置としたが、複数の基板90をDLC膜で10hPa以上常圧以下で同時に被覆する装置としてもよい。具体的には、各基板90に中間層を成膜した後、真空ポンプ11を用いてチャンバ12内の圧力が133Pa(1Torr)以下になるまでガス排気口14から排気し、続いて、ヘリウムガスをガス供給口13から対向電極52を介してチャンバ12内に供給する。そして、このヘリウムガスは、チャンバ12の内部圧力が10hPa以上常圧以下の範囲で定められた所定圧力となるまで供給するものとしてもよい。この場合には、成膜時には対向電極52の単位面積あたり150W/cm以上となる電力を成膜部54に投入するのが成膜速度が速くなるため好ましい。
上述した実施形態では、支持電極51及び対向電極52は鉄系材質であるとしたが、鉄系以外の金属材料としてもよい。この場合でも、プラズマ中のイオンの移動を伴って生成されるDLCを歩留まり良く成膜して複数の基板90を被覆することができる。
上述した実施形態では、本発明をDLC膜を生成するDLC成膜装置10に適用することについて説明したが、ボロンナイトライド(BN)膜やキュービックボロンナイトライド(c−BN)膜などを生成する成膜装置に適用してもよい。この場合は、メタンガスを噴射口52aから噴射する代わりに、例えば、BCl(塩化ボロン)とNH(アンモニア)ガスを噴射するものとする。
上述した実施形態では、1つの成膜部54につき1つの基板90をDLC膜で被覆するものとしたが、1つの成膜部54につき複数の基板をDLC膜で被覆するものとしてもよい。すなわち、1つの成膜部54の支持電極51に複数の基板をセットし、支持電極51と対向電極52との間でプラズマを発生させることにより、セットされた複数の基板の各々をDLC膜で被覆してもよい。
上述した実施形態では、各々の成膜部54につき1つずつ支持電極51が備えられた構成としたが、各支持電極51はいずれも接地され同電位であることから、チャンバ12内の複数の成膜部54が1つの大きな支持電極を共用する構成としてもよい。
上述した実施形態では、基板90にDLC膜を生成するものとしたが、DLC膜を生成する被処理物は基板90に限られない。例えば、金属製の切削加工用の工具や自動車用部品など、板状以外の形状のものでもよい。
上述した実施形態では、基板90をセットしてから表面改質、中間層の成膜、DLC膜の生成までの処理を1つのチャンバ12で行うものとしたが、基板90をセットしてから表面改質、中間層の成膜、DLC膜の生成までの処理をそれぞれ別のチャンバで行うものとしてもよい。例えば図4に示したようなDLC成膜装置110としてもよい。図4はDLC成膜装置110の概略構成を示す説明図である。このDLC成膜装置110は、基板90を複数セットし表面改質を行う表面処理部111と、中間層を生成する中間層生成部112と、DLC膜を生成するDLC成膜部113と、各部の間で基板90を移動させる図示しないロボットアームとを備えている。なお、実際には、表面処理部111や中間層生成部112、DLC成膜部113は、既述したDLC成膜装置10と同様の構成であるが、説明の簡単のため、基板90と対向電極52のみを図示している。なお、図示しないロボットアームの代わりに、例えば搬送ベルトなどロボットアーム以外の搬送機構によって各部の間で基板90を移動させるものとしてもよい。
このDLC成膜装置110でDLC膜を生成するには、まず複数の基板90を有機溶剤(例えばアセトン)で洗浄し表面処理部111にセットする。そして、基板90の表面改質を行う。表面処理部111では、既述したDLC成膜装置10と同様の処理を行い、基板90の表面改質を行うものとする。次いで、図示しないロボットアームにより、表面改質の終了した基板90を中間層生成部112に搬送する。中間層生成部112では、セラミックヒータ53により加熱した後、既述したDLC成膜装置10と同様の処理を行い、基板90上に中間層を生成する。次いで、図示しないロボットアームにより、中間層の生成の終了した基板90をDLC成膜部113に搬送する。DLC成膜部113では、セラミックヒータ53により加熱した後、既述したDLC成膜装置10と同様の処理を行い、基板90上にDLC膜を生成する。このようにして、図示しないロボットアームにより基板90を搬送しながら、各処理を行うことで複数の基板にDLC膜が生成される。
[実施例1]
DLC成膜装置10において、対向電極52は、材質がSUS304で高さが50mm、外径15mmの円筒部材であり、直径が2mmの噴射口52aを有するものとした。また、支持電極51は、材質がSUS304で厚さが2mmであり、直径1mmの穴が複数設けられているものとした。基板90と対向電極52との間隔は5mmとした。まず、SUS440Cからなる直径30mm、厚さ5mmの基板90を5個用意しアセトンで洗浄を行った。そして、チャンバ12の対向電極52と基板90とが1対1に向かい合う支持電極51上の位置にそれぞれ載置した。続いて、セラミックヒータ53により基板90の温度が150℃となるよう加熱した。そして、支持電極51と対向電極52との間にピークパルス電圧が2.0kVで、パルス幅が2μsecの直流パルス電圧を印加し、真空ポンプ11によってガス排気口14を介してチャンバ12内の圧力を173.3hPa(130Torr)にすると共に、ヘリウムガス及び水素ガスをそれぞれヘリウムガス2800sccm、水素ガス200sccmの流量でガス供給口13及び対向電極52を介して基板90に向けて3分間噴射した。次いで、支持電極51と対向電極52との間にピークパルス電圧が2.0kVで、パルス幅が0.9μsecの直流パルス電圧を印加し、真空ポンプ11によってガス排気口14を介してチャンバ12内の圧力を173.3hPa(
130Torr)にすると共に、ヘリウムガス及びテトラメチルシランガスをそれぞれヘリウムガス2800sccm、テトラメチルシランガス10sccmの流量でガス供給口13及び対向電極52を介して基板90に向けて1分間噴射した。
次いで、ヘリウムガスをガス供給口13から対向電極52を介してチャンバ12内の圧力が465.5hPa(350Torr)となるまで供給した。そして、支持電極51と対向電極52との間にピークパルス電圧が2.0kVで、パルス幅が0.9μsecの直流パルス電圧を印加し、メタンガスとヘリウムガスとをそれぞれヘリウムガス2800sccm、メタンガス40sccmの流量でガス供給口13及び対向電極52を介して基板90に向けて3分間噴射した。すなわち、電気回路62の一次巻線側回路44により二次巻線側回路50のコイル素子48に直流パルス電圧を発生させた。その結果、基板90上にDLC膜が生成された。
得られたDLC膜について、ラマン分光装置(日本分光社製のNRS−1000)を使用して分光分析を行ったところ、直径が20mmの円の領域で良好なDLC膜であることが判明した。また、得られたDLC膜の硬度と弾性率とを、薄膜の機械的特性評価装置(MTS社製のナノインデンターXP)を用いて測定した。その結果、硬度は20GPaと高く、弾性率は180GPaであった。
また、本実施例のDLC成膜装置10(5つの電気回路62の各々が5つの対向電極52に直流パルス電圧を供給する構成)と、1つの電気回路で5つの対向電極に直流パルス電圧を供給する他は本実施例と同様の構成とした比較例のDLC成膜装置のそれぞれで、5個の基板90に同時にDLC膜を生成するという実験を10回行った。そのとき、セットした5個の基板90のうちDLC膜の生成に成功した基板90の割合、つまり1回のDLC膜の生成処理における歩留まりを表1に示す。比較例のDLC成膜装置では、この割合が0%か100%のいずれかであるのに対して、本実施例のDLC成膜装置では、60%,80%及び100%のいずれかであり0%になることはなかった。この結果より歩留まりは本実施例のDLC成膜装置の方が良いことがわかった。
Figure 2009144237
次に、1つの成膜部54を用いて各種のモデル実験を行った。まず、表2に示すように基板90と対向電極52の間隔を変更し、それぞれの間隔において、これらの電極間に印加する直流パルス電圧のピーク電圧を徐々に変更しプラズマ放電の開始する電圧を測定した。他は実施例1の成膜部54と同様の構成にして実験した。対向電極52と基板90と
の間隔が1mm〜20mmでは良好な結果が得られたが、間隔が1mm未満では低電圧でグロー放電が起きるもののアーク放電へ移行してしまい成膜できなかった。また、間隔が20mmを超えるとグロー放電しづらかった。
Figure 2009144237
続いて、表3に示すように噴射口52aの直径及び噴射口の数を変更し、DLC膜の生成時のガスの噴射時間を5分とし、他は実施例1の成膜部54と同様の構成にして実験した。表3に示すように、噴射口の直径が1mm〜4mmでは膜厚の面内分布のバラツキが小さかったが、噴射口の直径が5mm以上ではDLC膜の面内分布のバラツキが急激に大きくなった。ここで、膜厚の面内分布は表面粗さ測定器(テーラーホブソン社製のフォームタリサーフ S5)を用いて基板上の等間隔に10点を測定して求めた。具体的には、まず膜厚の測定をし、得られた10点の測定結果の平均値を算出する。次に、平均値から
各測定点の値を減じてそれぞれ平均値との差を求め、それらのうちの最大値と最小値を求める。そして、その最大値から最小値を減じた値を平均値で割って値100を乗じた値を膜厚の面内分布(単位は%)とした。なお、成膜領域は直径20mmの円形領域となったが、外周2mmを除く、直径16mmの円形領域で評価した。
Figure 2009144237
続いて、表4に示すように成膜時のチャンバ12内の圧力を調節し、他は実施例1の成膜部54と同様の構成にして実験した。チャンバ12内の圧力が1.33hPa(1To
rr)から1010.8hPa(760Torr)では、DLC膜の硬度が20GPa以上であったが、チャンバ12内の圧力が1.33hPa(1Torr)未満ではDLC膜の硬度が10GPa以下と低かった。また、圧力が高いほど成膜領域の直径は小さくなる傾向にあり、圧力が高いほど成膜速度が速くなる傾向にあることがわかった。特に、チャンバ12内の圧力が133hPa(100Torr)以上では成膜速度0.18μm/min以上という量産に向く速い成膜速度が得られた。更に、ここでは基板の直径が30mmであり、成膜領域の直径が30mmを超えると、隣り合うプラズマの影響を避けるため、成膜領域の直径が大きくなるほど隣り合う基板同士の間隔を大きくする必要があった。なお、対向電極52の単位面積あたり75W/cmとなる電力を成膜部54に投入した。
Figure 2009144237
続いて、表5に示すように成膜時のチャンバ12内の圧力と対向電極52の下面の直径を変更し、他は実施例1の成膜部54と同様にして実験した。成膜領域の直径は表5に示した通りであり、チャンバ12内の圧力が高いほど成膜領域の直径は小さくなる傾向にあり、対向電極の下面の直径が大きいほど成膜領域の直径は大きくなる傾向のあることがわかった。したがって、複数の基板につき全面をDLC膜で被覆するときには、まず、成膜領域の直径を、基板の直径よりも若干大きく且つ隣り合う基板同士の間隔が狭くなるとい
う条件を満たすように決める。ここでは、その条件を基板の直径よりも10%〜50%大きいということとした。そして、この条件を満たす範囲に入っている成膜領域の直径を表5の中から見つけて、そのときの圧力と対向電極の下面の直径との組合せを選択する。複数の選択肢が有る場合には、量産を考慮して、より速い成膜速度の得られる、より圧力の高い組合せを、実際のDLC膜の生成時の値として選択することが好ましい。一例を示すと、基板の直径が30mmのときには、上述の条件では成膜領域の直径が33mm〜45mmの範囲となる。表5の網掛けを施したものがこの条件を満たす組合せである。このうち圧力の最も高い組合せは、2重枠で示すように、圧力が133hPa(100Torr)で対向電極の下面の直径が20mmの組合せである。よって、この組合せを実際のDLC膜の生成時の値として選択することが好ましい。
Figure 2009144237
続いて、表6に示すように成膜時のチャンバ12内の圧力を調節し、他は実施例1の成膜部54と同様の構成にすると共に、対向電極52の単位面積あたり150W/cm以上となる電力を成膜部54に投入し、他は実施例1のパルス電源部60と同様の構成にして実験した。ここで、パルス電源部60から発生させるパルス電圧のパルスの繰り返し周波数を2倍にすることで、成膜部54に投入する電力を表4で示した実験で投入した電力の2倍とした。チャンバ12内の圧力が1.33hPa(1Torr)から1010.8hPa(760Torr)では、DLC膜の硬度が20GPa以上であったが、チャンバ12内の圧力が1.33hPa(1Torr)未満ではDLC膜の硬度が10GPa以下と低かった。また、圧力が高いほど成膜領域の直径は小さくなる傾向にあり、圧力が高いほど成膜速度が速くなる傾向にあることがわかった。特に、チャンバ12内の圧力が13.3hPa(10Torr)以上では成膜速度0.30μm/min以上というより量産に向く速い成膜速度が得られた。また、表4,6に示した実験結果から、成膜部54に投入する電力の大きい方が、チャンバ12内の圧力をより小さくしても量産に向く成膜速度を得られることがわかった。
Figure 2009144237
DLC成膜装置10の概略構成を示す説明図。 パルス電源部60の電気回路62の構成を説明する説明図。 各部の電流及び電圧の動作波形の説明図。 DLC成膜装置110の概略構成を示す説明図。
符号の説明
10 DLC成膜装置、11 真空ポンプ、12 チャンバ、13 ガス供給口、14
ガス排気口、24 直流電源、26 コンデンサ、28 直流電源部、30 インダクタ、32 第1半導体スイッチ、32A アノード端子、32G ゲート端子、32K カソード端子、34 第2半導体スイッチ、36 アバランシェ形ダイオード、38 パワーMOSFET、38D ドレイン端子、38G ゲート端子、38S ソース端子、40 ゲート駆動回路、42 ダイオード、44 一次巻線側回路、46 コンデンサ素子、48 コイル素子、50 二次巻線側回路、51 支持電極、52 対向電極、52a 噴射口、53 セラミックヒータ、54 成膜部、60 パルス電源部、62 電気回路、90 基板、110 DLC成膜装置、111 セット部、112 前処理部、113 DLC成膜部、114 取り出し部。

Claims (9)

  1. 体積抵抗率がシリコンよりも小さい金属材料からなる複数の被処理物を、プラズマ中のイオンの移動を伴って生成する所定の膜で被覆する成膜装置であって、
    前記プラズマを発生させる電極の一方であり前記被処理物を支持する支持電極と前記プラズマを発生させる電極のもう一方であり該支持電極から離間し且つ該支持電極に対向する対向電極とを含む成膜部と、
    前記成膜部が複数設置された閉空間と、
    前記成膜部のそれぞれに一つずつ設けられ、前記支持電極と前記対向電極との間に電圧を印加する個別電源と、
    を備えた成膜装置。
  2. 請求項1に記載の成膜装置であって、
    前記閉空間内の圧力を調節する圧力調節手段を備え、
    前記圧力調節手段により前記閉空間内の圧力が10hPaから常圧までの圧力に調節された状態で前記個別電源により各成膜部の前記支持電極と前記対向電極との間に電圧を印加してプラズマを発生させることにより前記複数の被処理物を前記所定の膜で被覆する、
    成膜装置。
  3. 前記圧力調節手段により前記閉空間内の圧力が100hPaから常圧までの圧力に調節された状態で前記個別電源により各成膜部の前記支持電極と前記対向電極との間に電圧を印加してプラズマを発生させることにより前記複数の被処理物を前記所定の膜で被覆する、
    請求項2に記載の成膜装置。
  4. 前記成膜部の対向電極は、前記所定の膜の基となるガスを前記被処理物に向けて噴射する直径1mm〜4mmの噴射口を有している、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の成膜装置。
  5. 前記成膜部の支持電極は、前記被処理物と前記対向電極との間隔が1mm〜20mmとなるように前記被処理物を支持する、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の成膜装置。
  6. 前記所定の膜はDLC膜である、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の成膜装置。
  7. 前記被処理物は、鉄系材質からなる、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の成膜装置。
  8. 前記被処理物は、SUS材、SKD材又はSKH材からなる、
    請求項7に記載の成膜装置。
  9. 前記個別電源は、前記支持電極と対向電極との間に直流パルス電圧を印加する、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の成膜装置。
JP2008247728A 2007-11-21 2008-09-26 成膜装置 Expired - Fee Related JP5280784B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008247728A JP5280784B2 (ja) 2007-11-21 2008-09-26 成膜装置
AU2009292608A AU2009292608B2 (en) 2008-09-26 2009-02-25 Film forming apparatus
MX2010002570A MX2010002570A (es) 2008-09-26 2009-02-25 Aparato de deposicion de pelicula.
EP09815935A EP2327811A4 (en) 2008-09-26 2009-02-25 FILMOGENING APPARATUS
BRPI0904846-4A BRPI0904846A2 (pt) 2008-09-26 2009-02-25 Aparelho para deposição de película
PCT/JP2009/053458 WO2010035516A1 (ja) 2008-09-26 2009-02-25 成膜装置
CN200980100392.6A CN101809197B (zh) 2007-11-21 2009-02-25 成膜装置
US12/715,698 US20100199913A1 (en) 2007-11-21 2010-03-02 Film deposition apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007301642 2007-11-21
JP2007301642 2007-11-21
JP2008247728A JP5280784B2 (ja) 2007-11-21 2008-09-26 成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009144237A true JP2009144237A (ja) 2009-07-02
JP5280784B2 JP5280784B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=40915181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008247728A Expired - Fee Related JP5280784B2 (ja) 2007-11-21 2008-09-26 成膜装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100199913A1 (ja)
JP (1) JP5280784B2 (ja)
CN (1) CN101809197B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013167012A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Hauzer Techno Coating Bv スチール被覆物品およびその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109579746A (zh) * 2017-09-28 2019-04-05 上海梅山钢铁股份有限公司 一种检测冷轧电镀锡钢板钝化膜的方法
JP7304602B2 (ja) 2020-03-27 2023-07-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、及び、制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431974A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Idemitsu Petrochemical Co Production of diamond-like carbon film
JPH0885876A (ja) * 1994-08-17 1996-04-02 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 高周波プラズマ化学蒸着装置、及び円形基板上にコーティング層を形成する方法
JP2002363747A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 硬質炭素膜形成装置および方法
JP2003013225A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 硬質炭素膜製造装置および方法
JP2004277800A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭素薄膜成膜方法および成膜装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644554B2 (ja) * 1984-03-28 1994-06-08 株式会社富士電機総合研究所 プラズマcvd装置
DE69033452T2 (de) * 1989-09-08 2000-06-29 Tokyo Electron Ltd Vorrichtung und Verfahren zum Behandeln von Substraten
DE19635736C2 (de) * 1996-09-03 2002-03-07 Saxonia Umformtechnik Gmbh Diamantähnliche Beschichtung
JP5051453B2 (ja) * 2004-11-25 2012-10-17 株式会社豊田中央研究所 非晶質炭素膜、その形成方法、および非晶質炭素膜を備えた高耐摩耗摺動部材
US20080078325A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Tokyo Electron Limited Processing system containing a hot filament hydrogen radical source for integrated substrate processing
KR20090013286A (ko) * 2007-08-01 2009-02-05 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조설비

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431974A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Idemitsu Petrochemical Co Production of diamond-like carbon film
JPH0885876A (ja) * 1994-08-17 1996-04-02 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 高周波プラズマ化学蒸着装置、及び円形基板上にコーティング層を形成する方法
JP2002363747A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 硬質炭素膜形成装置および方法
JP2003013225A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 硬質炭素膜製造装置および方法
JP2004277800A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭素薄膜成膜方法および成膜装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013167012A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Hauzer Techno Coating Bv スチール被覆物品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100199913A1 (en) 2010-08-12
CN101809197B (zh) 2013-02-13
CN101809197A (zh) 2010-08-18
JP5280784B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2107135B1 (en) Method for mass-producing DLC films
JP4755262B2 (ja) ダイヤモンドライクカーボン膜の製造方法
CN109402612B (zh) 利用自源自偏压空心阴极放电法沉积dlc薄膜的装置及基于该装置沉积dlc薄膜的方法
JP5280784B2 (ja) 成膜装置
WO2011007653A1 (ja) ダイアモンドライクカーボン膜形成体の製造方法
US7923377B2 (en) Method for forming amorphous carbon film
US20040115364A1 (en) Method for the production of a functional coating by means of high-frequency plasma beam source
JP4674091B2 (ja) 内面コーティング方法および内面コーティング装置
JP5469395B2 (ja) ダイアモンドライクカーボン膜形成装置
WO2010035516A1 (ja) 成膜装置
JP2006249539A (ja) 複合表面改質処理方法、装置および表面改質処理物
JP5792986B2 (ja) 表面処理装置および表面処理方法
US9190249B2 (en) Hollow cathode system, device and method for the plasma-assisted treatment of substrates
JP4975577B2 (ja) Dlc成膜装置
JP6383910B2 (ja) プラズマcvd装置及び膜の製造方法
JP5208554B2 (ja) Dlc成膜方法
KR200436092Y1 (ko) 이온질화가 가능한 진공증착 코팅장치
JP2014173130A (ja) プラズマ成膜装置および薄膜の製造方法
Amanatides et al. Electrical and optical properties of CH4/H2 RF plasmas for diamond-like thin film deposition
JP2017193783A (ja) プラズマcvd装置及び膜の製造方法
JP2010208277A (ja) プラスチック系材料およびその製造方法
Perekrestov et al. Ti/TiO2 Thin Films Deposition by Means of Hollow Cathode Plasma Jet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5280784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees