JP2009142082A - 情報処理装置および電源制御方法 - Google Patents

情報処理装置および電源制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009142082A
JP2009142082A JP2007316361A JP2007316361A JP2009142082A JP 2009142082 A JP2009142082 A JP 2009142082A JP 2007316361 A JP2007316361 A JP 2007316361A JP 2007316361 A JP2007316361 A JP 2007316361A JP 2009142082 A JP2009142082 A JP 2009142082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
processing apparatus
information processing
control method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007316361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4388117B2 (ja
Inventor
Hirohito Motomiya
裕仁 本宮
Shizuo Morioka
静夫 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007316361A priority Critical patent/JP4388117B2/ja
Priority to US12/246,077 priority patent/US8006109B2/en
Publication of JP2009142082A publication Critical patent/JP2009142082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4388117B2 publication Critical patent/JP4388117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】制御部およびコンバータの両方に対して省電力を図ることができる情報処理装置および電源制御方法を提供する。
【解決手段】DSP200により検出された電圧が所定の閾値以下となった場合は、D/Dコンバータ部207から出力される電圧を一定の割合だけ下げると共に、DSP用電源201からDSP200に供給される電圧を一定の割合だけ下げるようにPWMの制御を行う。
【選択図】 図3

Description

本発明は一般に、電源制御方法に係り、特に電力消費を低減させることが可能な情報処理装置および電源制御方法に関する。
一般的に、バッテリと外部からの電力供給(AC電源等)によって動作するシステムでは、バッテリから電力供給を受ける場合、DC−DCコンバータの出力電圧を下げて、システムの低消費電力化を行っている。例えば、特許文献1に示すような低消費電力化を図る技術が開示されている。
特開平3−124232号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、DC−DCコンバータの出力電圧を下げて、システムの低消費電力化を行っているが、DC−DCコンバータを制御する制御部への供給電圧は変わらず、当該制御部の省電力が行われていない。
そこで、本発明は、制御部およびコンバータの両方に対して省電力を図ることができる情報処理装置および電源制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様によれば、筐体と、前記筐体に内蔵された電源と、前記電源から供給された電圧を変換する変換部と、前記電源から供給される電圧を検出する検出部と、前記検出部により検出された電圧が所定の閾値以下となった場合は、前記変換部から出力される電圧を一定の割合だけ下げると共に、前記検出部に供給される電圧を一定の割合だけ下げるように前記電源の制御を行う手段と、を具備することを特徴とする情報処理装置が提供される。
また、筐体と、前記筐体に内蔵された電源と、前記電源から供給された電圧を変換する変換部と、前記電源から供給される電圧を検出する検出部とを備える情報処理装置で用いる電源制御方法であって、前記検出部により検出された電圧が所定の閾値以下となった場合は、前記変換部から出力される電圧を一定の割合だけ下げると共に、前記検出部に供給される電圧を一定の割合だけ下げるように前記電源の制御を行うことを特徴とする電源制御方法が提供される。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
まず、図1および図2を参照して、本発明の一実施形態に係る情報処理装置の構成について説明する。この情報処理装置は、例えば、ノートブック型パーソナルコンピュータ10として実現されている。
図1はノートブック型パーソナルコンピュータ10のディスプレイユニットを開いた状態における斜視図である。本コンピュータ10は、コンピュータ本体11と、ディスプレイユニット12とから構成されている。ディスプレイユニット12には、TFT−LCD(Thin Film Transistor Liquid Crystal Display)17から構成される表示装置が組み込まれており、そのLCD17の表示画面はディスプレイユニット12のほぼ中央に位置されている。
ディスプレイユニット12は、コンピュータ本体11に対して開放位置と閉塞位置との間を回動自在に取り付けられている。コンピュータ本体11は薄い箱形の筐体を有しており、その上面にはキーボード13、本コンピュータ10をパワーオン/パワーオフするためのパワーボタン14、入力操作パネル15、タッチパッド16、およびスピーカ18A、18B、DVDドライブ112、赤外線受信部20などが配置されている。
入力操作パネル15は、押されたボタンに対応するイベントを入力する入力装置であり、複数の機能をそれぞれ起動するための複数のボタンを備えている。
次に、図2を参照して、本コンピュータ10のシステム構成について説明する。
本コンピュータ10は、図2に示されているように、CPU101、ノースブリッジ113、主メモリ112、サウスブリッジ120、グラフィックスコントローラ114、BIOS−ROM119、ハードディスクドライブ(HDD)117、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)120、電源ボタン14、スピーカ18A、18B、電源回路121、バッテリ122、ACアダプタ123等を備えている。
電源回路121は、後述するDSP(Digital Signal Processor)等を含み、当該コンピュータ10の電力消費を低減させる電源制御を行う。
CPU101は本コンピュータ10の動作を制御するプロセッサであり、ハードディスクドライブ(HDD)117から主メモリ112にロードされる、オペレーティングシステム、およびコンピュータ10からの音の再生を制御する制御アプリケーション30等を実行する。また、CPU101は、BIOS−ROM119に格納されたBIOS(Basic Input Output System)も実行する。BIOSはハードウェア制御のためのプログラムである。
ノースブリッジ113はCPU101のローカルバスとサウスブリッジ120との間を接続するブリッジデバイスである。ノースブリッジ113には、主メモリ112をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。また、ノースブリッジ113は、PCI Express規格のシリアルバスなどを介してGPU105との通信を実行する機能も有している。
GPU105は本コンピュータ10のディスプレイモニタとして使用されるLCD17を制御する表示コントローラである。このGPU105によって生成される表示信号はLCD17に送られる。
サウスブリッジ120は、LPC(Low Pin Count)バス上の各デバイス、およびPCI(Peripheral Component Interconnect)バス上の各デバイスを制御する。また、サウスブリッジ120は、HDD117を制御するためのIDE(Integrated Drive Electronics)コントローラを内蔵している。
エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)120は、電力管理のためのエンベデッドコントローラと、キーボード(KB)13およびタッチパッド16を制御するためのキーボードコントローラとが集積された1チップマイクロコンピュータである。このエンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)120は、ユーザによるパワーボタン14の操作に応じて本コンピュータ10をパワーオン/パワーオフする機能を有している。
次に、DSPを含む電源回路の機能構成について図3のブロック図を参照して説明する。
電源回路の構成は、電源部であるACアダプタ123およびバッテリ122、出力制御用DSPであるDSP200、DSP用電源部201、各D/Dコンバータ部207等から構成されている。なお、各D/Dコンバータ部207に接続されている負荷208は、CPU101、HDD117等の電力を消費するデバイス等である。
ACアダプタ123およびバッテリ122はコンピュータ(ノート型PC)10の駆動電力源であり、ACアダプタ123はバッテリ122を充電する機能を備える。
バッテリ122はコンピュータ10に内蔵されており、ACアダプタ123からの電力供給がない場合でも、バッテリ122でコンピュータ10を駆動することができる。
DSP用電源部201は、ACアダプタ123またはバッテリ122からの電圧をDSP200の供給電圧へ変換する。また、DSP用電源部201は、DSP200からの信号により、DSP200への供給電圧を可変する機能を備えている。
DSP200は、DSP200が備える制御部202からのデータによりPWM(Pulse Wide Modulation)信号を出力するPWM出力部205およびPWM出力部206、アナログ信号をデジタル値に変換する入力部204、制御部202からのデータをアナログ信号に変換し出力する出力部203を備えている。
PWM出力部205のPWM信号は、D/Dコンバータ部207へ入力される。
D/Dコンバータ部207は、図4に示すように、スイッチング素子501、整流素子502、コイル503、コンデンサ504で構成されている。また、D/Dコンバータ部207は、ACアダプタ123またはバッテリ122から印加される電圧を、負荷208(図3参照)が必要とする電圧となるように、スイッチング素子501をオンオフする信号(PWM信号)がPWM出力部205から入力される。またコイル503とコンデンサ504は、LCフィルタとし機能し、スイッチング素子501でオンオフされた電圧を平滑する。
図3に戻り、D/Dコンバータ部207で出力される電圧は、DSP200の入力121で、アナログ値からデジタル値へ変換される。変換されたデジタル値は、制御部202へ渡される。制御部202では、デジタル変換されたD/Dコンバータ部207の出力電圧を基に、出力電圧が目標値(Vref_207)となるよう、PWM信号のオンデューティを算出し、結果をPWM出力部205へ与える。
目標値(Vref_207)は、制御部202内部に保持されており、D/Dコンバータ部毎に目標値が設定されている。
入力部204は、コンピュータ10の駆動電力源の電圧が入力され、入力部204でアナログ値からデジタル値へ変換され、その変換結果を制御部202へ渡す。制御部202では、渡されたデジタル値を基にコンピュータ10の駆動電力源の電圧値を知ることができる。
出力部203は、制御部202からのデジタル値をアナログ値へ変換する機能を持ち、DSP用電源部201へ出力する。
DSP用電源部201は、図5に示すように、基準電圧406で設定された電圧と出力電圧を抵抗404と抵抗405で分割した電圧が等しくなるよう、誤差比較器403の出力信号によりトランジスタ401、トランジスタ402が制御される。また、基準電圧406は出力部203からの信号により、基準電圧値を可変することが可能である。
ACアダプタ123は、バッテリ122を充電する事を可能とするため、ACアダプタ123の出力電圧V_ADPは、バッテリ122の電圧V_BATより高く設定されている。このため、コンピュータ10の駆動電源が、ACアダプタ123からバッテリ122へ変わったり、バッテリ122からACアダプタ123へ変わっても、各負荷への出力電圧が一定となるようにDSP200は、各D/Dコンバータ部207に適切なPWM信号を入力し、制御している。
また、同時に、負荷208への出力電流が変化しても出力電圧が一定となるように、DSP200が各D/Dコンバータ部207に適切なPWM信号を入力し、制御している。
ここで、各D/Dコンバータ部207の負荷208となるコンピュータ10内部の回路の多くは、様々なクロック信号に同期し動作しているCMOS構造のデバイスである。これらデバイスが動作中の消費電力Pは、P=CV2fで表すことができる。
Cは、各デバイス内部に存在するキャパシタンスである。fは、デバイスの動作同期信号の周波数である。Vは、デバイスの動作電圧である。負荷208である各種デバイスのCとfが一定であるとき、デバイスの消費電力Pは、動作電圧Vの2乗に比例する。
本実施形態では、デジタル制御で各出力を制御している。このデジタル制御の概略ブロック図を図6に示す。
DSP200の制御部202(図3参照)は、入力部204より得られた出力電圧目標値(Vref)とPWM入力部206から得られた出力電圧のデジタル値(D_Vout)との差分(Ev)を算出部300で算出する。算出された差分(Ev)に、F(s)およびGpwmを掛ける式(1)の演算を行うことにより、結果(Dpwm)をPWM出力部205に与える制御を行う。
Dpwm = Gpwm × F(s) × Ev・・・式(1)
なお、Ev=Vref-(Vo*F_fb):F_fbは出力電圧Voの利得(ゲイン)
Figure 2009142082
となる。なお、F(s)は一例である。また、数式F(s)は、図9に示すアナログフィルタを数式化したものである。
また、F(s)の機能としては、以下の機能が挙げられる。
1.出力電圧を平均化することで、安定した電圧を得ることができる。
2.ノイズや高周波成分を除去する。
3.コイル503とコンデンサ504で形成されるLCフィルタのよる位相遅れを補正し、電源の安定性を向上させる。
なお、Gpwmは以下のように求められる。ノート型PC(コンピュータ10)の様にACアダプタ123やバッテリ122で駆動するシステムでは、駆動電圧の入力範囲が大きい。例えば、8V〜15Vの範囲の電圧である。このため、入力電圧が高い場合(例えばACアダプタ123での駆動)のゲインを基準値(Gpwm)とし、入力電圧が低下した場合(例えばバッテリ122での駆動)は、
Gpwm = Gpwm × n・・・式(2)
(係数nは1以下)
の演算を行う。このnの値は、例えば図8に示すようにDSP200の制御部202にテーブルとして記憶しておく。入力電圧が高い場合(例えばACアダプタ123での駆動:例えば13V以上15V以下)は、n=1とし、入力電圧の低減制御は行わない。一方、入力電圧が低下した場合(例えばバッテリ122での駆動:例えば10V以上13V未満)は、n=0.8として、20%の入力電圧の低減制御を行う。
次に、本発明の実施形態に係る情報処理装置を適用した電源制御方法について図7のフローチャートを参照して説明する。
コンピュータ10に対して電源スイッチ14等の押下等により、電源の供給が開始される(ステップS101)。
コンピュータ10のDSP200は、電源から供給される電圧を監視しており、コンピュータ10の駆動電源がバッテリ122に切り替わった等により、予め設定された電圧の所定値(閾値)以下になったことをDSP200が検出すると(ステップS102のYES)、上述した式(1)および式(2)によってPWM出力へ与える値を算出し、出力電圧を下げる制御を行う。すなわち、DSP200の制御部202は、制御部202に予め設定されている出力電圧の制御値を読み出し、各D/Dコンバータ部207の出力電圧を一定の割合だけ、例えば10%といった割合で出力電圧を低くする。同時に、出力部203からの信号により、DSP用電源部201からの出力電圧を一定の割合だけ、例えば10%といった割合で低くする(ステップS103)。
このように、駆動電源の供給元がACアダプタ123からバッテリ122に変わった場合等に、各負荷208(デバイス)やDSP200の動作電圧を10%下げる事で、コンピュータ10の消費電力Pは、約20%低減することが可能となる。
消費電力が低減されたことで、コンピュータ10におけるバッテリで駆動時における駆動時間を延ばし、省電力化を図ることができる。
なお、本発明は、上述した実施形態そのままに限定されるものではない。本発明は、実施段階では、その要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変更して具現化できる。
また、上述した実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることで、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の一実施形態に係る情報処理装置の構成例を概略的に示すブロック図。 本発明の一実施形態に係る情報処理装置の構成を示すブロック図。 本発明の一実施形態に係る情報処理装置の電源回路等を示すブロック図。 本発明の一実施形態に係る情報処理装置のD/Dコンバータを示す概念図。 本発明の一実施形態に係る情報処理装置のDSP用電源部を示す概念図。 本発明の一実施形態に係るデジタル制御機能の構成を示すブロック図。 本発明の一実施形態に係る情報処理装置の電源制御方法を説明するためのフローチャート。 入力電圧値に対応する係数nのテーブルを示した概念図。 数式F(s)に対応するアナログフィルタを示した回路図。
符号の説明
10…コンピュータ、14…電源ボタン、18A、18B…スピーカ、101…CPU、112…主メモリ、117…HDD、119…BIOS−ROM、120…EC/KBC、121…電源回路、122…バッテリ、123…ACアダプタ、200…DSP、201…DSP用電源部、202…制御部、203…出力部、204…入力部、205…PWM出力部、206…PWM入力部、207…D/Dコンバータ部、208…負荷

Claims (8)

  1. 筐体と、
    前記筐体に内蔵された電源と、
    前記電源から供給された電圧を変換する変換部と、
    前記電源から供給される電圧を検出する検出部と、
    前記検出部により検出された電圧が所定の閾値以下となった場合は、前記変換部から出力される電圧を一定の割合だけ下げると共に、前記検出部に供給される電圧を一定の割合だけ下げるように前記電源の制御を行う手段と、
    を具備することを特徴とする情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置において、
    前記検出部は、前記電源から供給される電圧のデジタル制御を行うことを特徴とする情報処理装置。
  3. 請求項1に記載の情報処理装置において、
    前記電圧を下げる目標電圧値を予め記憶しておくことを特徴とする情報処理装置。
  4. 請求項3に記載の情報処理装置において、
    前記電圧を一定の割合だけ下げる場合は、前記電源から供給される電圧値と前記目標電圧値との差分値に従って前記電源の制御を行うことを特徴とする情報処理装置。
  5. 筐体と、前記筐体に内蔵された電源と、前記電源から供給された電圧を変換する変換部と、前記電源から供給される電圧を検出する検出部とを備える情報処理装置で用いる電源制御方法であって、
    前記検出部により検出された電圧が所定の閾値以下となった場合は、前記変換部から出力される電圧を一定の割合だけ下げると共に、前記検出部に供給される電圧を一定の割合だけ下げるように前記電源の制御を行うことを特徴とする電源制御方法。
  6. 請求項5に記載の電源制御方法において、
    前記検出部は、前記電源から供給される電圧のデジタル制御を行うことを特徴とする電源制御方法。
  7. 請求項5に記載の電源制御方法において、
    前記電圧を下げる目標電圧値を予め記憶しておくことを特徴とする電源制御方法。
  8. 請求項7に記載の電源制御方法において、
    前記電圧を一定の割合だけ下げる場合は、前記電源から供給される電圧値と前記目標電圧値との差分値に従って前記電源の制御を行うことを特徴とする電源制御方法。
JP2007316361A 2007-12-06 2007-12-06 情報処理装置および電源制御方法 Active JP4388117B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316361A JP4388117B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 情報処理装置および電源制御方法
US12/246,077 US8006109B2 (en) 2007-12-06 2008-10-06 Information processing apparatus and power supply control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316361A JP4388117B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 情報処理装置および電源制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009142082A true JP2009142082A (ja) 2009-06-25
JP4388117B2 JP4388117B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=40722909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007316361A Active JP4388117B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 情報処理装置および電源制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8006109B2 (ja)
JP (1) JP4388117B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014204505A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 株式会社デンソー 電源制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9236766B2 (en) * 2010-02-11 2016-01-12 Beijing Lenovo Software Ltd. Control of a power adapter with energy storage elements based on output voltage thresholds
CN102331834B (zh) * 2011-09-06 2016-09-14 中兴通讯股份有限公司 移动终端开机控制方法及移动终端
JP5438803B2 (ja) * 2012-06-28 2014-03-12 株式会社アドバンテスト 電源装置およびそれを用いた試験装置
CN112117817B (zh) * 2019-06-19 2022-08-09 Oppo广东移动通信有限公司 驱动电路、电子设备以及控制充电方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2772686B2 (ja) 1989-10-04 1998-07-02 富士通株式会社 電源供給方式
US5289361A (en) 1991-01-16 1994-02-22 Vlt Corporation Adaptive boost switching preregulator and method
JPH10327100A (ja) 1997-05-23 1998-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線固定端末装置
JP3756708B2 (ja) * 1999-09-30 2006-03-15 株式会社東芝 情報処理端末装置およびそのファイル管理方法
JP2001169468A (ja) 1999-12-07 2001-06-22 Nec Niigata Ltd 情報処理装置
US6772366B2 (en) * 2001-03-09 2004-08-03 Intel Corporation Method and apparatus for detecting AC removal
JP3718769B2 (ja) * 2001-11-27 2005-11-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション インテリジェント電池
US7039817B2 (en) * 2003-01-07 2006-05-02 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for supplying power to a processor at a controlled voltage
JP3708090B2 (ja) 2003-03-28 2005-10-19 Tdk株式会社 スイッチング電源装置用制御装置及びスイッチング電源装置
JP5016783B2 (ja) * 2004-08-11 2012-09-05 株式会社東芝 情報処理装置およびその電源制御方法
US20070150765A1 (en) * 2005-12-26 2007-06-28 Takayuki Ochiai Information processing apparatus having electronic device whose operating speed is controlled, and method of controlling the operating speed of the electronic device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014204505A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 株式会社デンソー 電源制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090150694A1 (en) 2009-06-11
US8006109B2 (en) 2011-08-23
JP4388117B2 (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8675891B2 (en) Power supply unit with noise reduction capability
JP5269218B2 (ja) スイッチング電源及び電子機器
JP5527895B2 (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
JP3180025B2 (ja) 情報処理装置
US20100315249A1 (en) Method and Apparatus for Displaying Battery Remaining Time
WO1993007557A1 (en) Electronic appliance automatically controlling electric power consumed by components in response to operation time inputted by user
JP4388117B2 (ja) 情報処理装置および電源制御方法
TW201444255A (zh) 電源供應控制電路、電源供應裝置、電子設備及電源供應控制方法
JP2001282164A (ja) 表示装置用駆動装置
JP5611855B2 (ja) 電力制御装置および電力制御方法
JP2008141845A (ja) 電源制御装置、電子機器および電源制御方法
US9958920B2 (en) Electronic device and method
JP2012033044A (ja) 情報処理装置及び電力制御方法
JP2016106521A (ja) デジタル制御電源装置
EP3112981B1 (en) Power supply control mechanism, electronic device including the same, hearing aid, and power supply control method
JP2009009386A (ja) 情報処理装置
JP2007185018A (ja) 電力変換装置
JP3469574B2 (ja) 電源装置および電源回路の制御方法
US9251759B2 (en) Reduction of contention between driver circuitry
JP2006271175A (ja) 電源装置
JP4712005B2 (ja) 電子機器、電子機器の電源制御方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP2007236089A (ja) 情報処理装置及び充電制御方法
JP3987681B2 (ja) 消費電力低減回路
EP4199296A1 (en) Voltage regulation circuit, device and method
JP5905300B2 (ja) デジタル制御電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4388117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350