JP2009138327A - ロールブラインドのスクリーン昇降装置 - Google Patents

ロールブラインドのスクリーン昇降装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009138327A
JP2009138327A JP2007312247A JP2007312247A JP2009138327A JP 2009138327 A JP2009138327 A JP 2009138327A JP 2007312247 A JP2007312247 A JP 2007312247A JP 2007312247 A JP2007312247 A JP 2007312247A JP 2009138327 A JP2009138327 A JP 2009138327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
winding shaft
pulley
roll blind
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007312247A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Goto
誠一 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd filed Critical Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2007312247A priority Critical patent/JP2009138327A/ja
Publication of JP2009138327A publication Critical patent/JP2009138327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

【課題】操作コードの操作により巻取軸を回転駆動可能としながら、スクリーンの端縁とサイドブラケットとの間隔を縮小して光漏れを抑制し得るロールブラインドのスクリーン昇降装置を提供する。
【解決手段】一対のサイドブラケット間に巻取軸3を回転可能に支持し、巻取軸からスクリーン4を垂下し、操作コード18の操作により回転されるプーリー17の回転に基づいて巻取軸を回転駆動可能とし、巻取軸3の回転によりスクリーン4を昇降するロールブラインドにおいて、プーリー17の回転軸心を巻取軸3の回転軸心より前方に位置させて、プーリー17から垂下される操作コード18をスクリーン4の前方で且つ幅方向にスクリーンと重なる位置に垂下させ、プーリー17の回転を巻取軸3に伝達する伝達装置16,13を備えた。
【選択図】図3

Description

この発明は、ロールブラインドのスクリーンを昇降するスクリーン昇降装置に関するものである。
ロールブラインドは、取付面に固定されるフレームの両端にサイドブラケットが取着され、そのサイドブラケット間にスクリーンの巻取軸が回転可能に支持される。そして、巻取軸からスクリーンが吊下支持され、その巻取軸をスクリーンの巻取り方向に回転させると、スクリーンが引き上げられ、巻取軸をスクリーンの巻戻し方向に回転させると、スクリーンが下降する。
このようなロールブラインドの操作手段として、巻取軸の一端に設けられたプーリーに操作チェーンを掛装し、その操作チェーンを操作することにより巻取軸を回転操作するようにしたものがある。
また、別の操作手段として、巻取軸内にスプリングモータを内蔵したものがある。この操作手段では、ボトムバーから垂下されるプルコードを下方へ引いてボトムバーを下降させてスクリーンを巻取軸から巻戻す。このとき、巻取軸内のスプリングモータが蓄勢される。
そして、スクリーンを引き上げるときには、スプリングモータの付勢力で巻取軸をスクリーン巻取り方向に回転させ、スクリーンを巻取軸に巻き取るようになっている。
実用新案登録第2503302号公報
近年、幅の狭いスリット状の縦長の窓にロールブラインドが設置されるようになっている。このような窓に設置されるロールブラインドでは、サイドブラケットが窓枠の内側に位置するとき、そのサイドブラケットとスクリーンとの間に十分な間隔を確保すると、スクリーンと窓枠との間の隙間が増大し、光漏れが増大するとともに、美観上好ましくない。
また、操作チェーンで巻取軸を回転させるロールブラインドでは、巻取軸の一端に操作チェーンを掛装するためのプーリーが設けられるため、サイドブラケットとスクリーンの端縁との間隔が増大するという問題点がある。
そこで、スクリーンと窓枠との間からの光漏れを防止するために、窓枠に断面コ字状のガイドレールを取着し、スクリーンの端縁部をガイドレール内に位置させた状態で同スクリーンを昇降する構成とすれば、光漏れを防止することはできる。
しかし、ガイドレールを窓枠に取着する必要があるため、設置時の作業工数が増大するとともに、部品点数も増大するという問題点がある。
特許文献1には、操作コードを巻取軸の中心より前方に垂下する構成としたロールブラインドが開示されている。しかし、このような構成でも昇降コードを掛装するプーリーが巻取軸と同軸上に設けられるため、スクリーンの端縁と窓枠との間に少なくとも操作コードの径以上の間隔を確保する必要がある。実際には、プーリー及びプーリーケースの厚さ以上の間隔を確保する必要があるため、光漏れが増大する。
この発明の目的は、操作コードの操作により巻取軸を回転駆動可能としながら、スクリーンの端縁とサイドブラケットとの間隔を縮小して光漏れを抑制し得るロールブラインドのスクリーン昇降装置を提供することにある。
請求項1では、一対のサイドブラケット間に巻取軸を回転可能に支持し、前記巻取軸からスクリーンを垂下し、操作コードの操作により回転されるプーリーの回転に基づいて前記巻取軸を回転駆動可能とし、前記巻取軸の回転によりスクリーンを昇降するロールブラインドにおいて、前記プーリーの回転軸心を前記巻取軸の回転軸心より前方に位置させて、前記プーリーから垂下される操作コードを前記スクリーンの前方で且つ幅方向にスクリーンと重なる位置に垂下させ、前記プーリーの回転を前記巻取軸に伝達する伝達装置を備えた。
請求項2では、前記伝達装置は、前記プーリーの回転を前記巻取軸に伝達する歯車で構成した。
請求項3では、前記巻取軸と前記サイドブラケットとの間に位置する前記歯車の厚さと、前記再度ブラケットの厚さの和を、前記操作コードの径より小さくした。
請求項4では、前記歯車を平歯車で構成し、前記平歯車を回転駆動するプーリーに無端状の操作コードを掛装し、前記操作コードを前記スクリーンの両端縁間において同スクリーンの前方に垂下した。
請求項5では、前記歯車を傘歯車で構成し、前記傘歯車を回転駆動するプーリーに無端状の操作コードを掛装し、前記操作コードを前記スクリーンの両端縁間において同スクリーンの前方に垂下した。
請求項6では、前記サイドブラケットと前記巻取軸との間に前記平歯車のみを介在させた。
本発明によれば、操作コードの操作により巻取軸を回転駆動可能としながら、スクリーンの端縁とサイドブラケットとの間隔を縮小して光漏れを抑制し得るロールブラインドのスクリーン昇降装置を提供することができる。
(第一の実施の形態)
以下、この発明を具体化した第一の実施の形態を図面に従って説明する。図1及び図3に示すロールブラインドは、アルミの押出し形材で形成されたフレーム1の両端にサイドブラケット2a,2bが取着され、そのサイドブラケット2a,2b間に巻取軸3が回転可能に支持されている。そして、巻取軸3からスクリーン4が垂下され、巻取軸3が回転されると、スクリーン4が巻取軸3に巻き取られ、あるいは巻き戻される。
前記フレーム1は、窓の上枠等の取付面5に取付具6を介して固定された2個のブラケット7にその両端部が支持されている。また、サイドブラケット2a,2bは窓枠(縦枠)5aに近接して位置している。
前記取付具6は、ネジ8で取付面5に固定される台座部9と、その台座部9に対し上下動可能に螺合されるダイヤル部10と、そのダイヤル部10に保持されるとともに、ネジ11で前記ブラケット7が固定される吊下具12とで構成される。そして、前記フレーム1がブラケット7に支持されている。
このような取付具6では、ブラケット7にフレーム1を取着した状態で、ダイヤル部10を回転させると、そのダイヤル部10が上方あるいは下方へ移動し、ダイヤル部10の上下動にともなって、吊下具12及びブラケット7を介してフレーム1が上下動する。従って、各取付具6のダイヤル部10を回動操作することにより、フレーム1の両端部の取付高さをそれぞれ独立して微調整可能となっている。
前記巻取軸3の両端には、同巻取軸3と一体に回転するフランジ13が取着され、そのフランジ13は前記サイドブラケット2a,2bに近接して回転される。前記フランジ13の径は、前記スクリーン4を上限まで引き上げたときの巻取軸3へのスクリーン4の巻径より僅かに大きい径で形成されている。
また、前記フランジ13の外周部には、同フランジ13を平歯車(伝達手段)とする歯14が刻設されるとともに、同フランジ13の肉厚を外周側に向かって徐々に肉薄として斜面13aが形成されている。
図3に示すように、一方のサイドブラケット2aは室内側に向かって斜め下方に延設され、その先端部には他方のサイドブラケット2b側に向かって延びる支軸15が固定されている。
前記支軸15の基端部には、前記フランジ13に噛み合う平歯車16が回転可能に支持されている。前記支軸15には、前記平歯車16に隣接してプーリー17が回転可能に支持され、そのプーリー17に操作チェーン(操作コード)18が掛装されている。そして、操作チェーン18の操作によりプーリー17が回転されると、平歯車16及びフランジ13を介して巻取軸が回転されるようになっている。
従って、プーリー17の回転軸心は巻取軸3の回転軸心より前方すなわち室内側に位置し、操作チェーン18はスクリーン4の前方で同スクリーン4と幅方向に重なる位置に垂下されている。
また、前記フランジ13の厚さは操作チェーン18のボールの径より十分に小さい厚さであり、サイドブラケット2a,2bの厚さもフランジ13の厚さにほぼ等しい。そして、フランジ13の厚さとサイドブラケット2aの厚さの和は、操作チェーン18のボールの径より小さくなるように設定されている。
図2に示すように、前記支軸15の先端部には、捩りコイルスプリングで構成されるブレーキスプリング19が装着され、そのブレーキスプリング19の一端は前記プーリー17に係合し、他端は前記平歯車16に係合する位置に突出されている。そして、プーリー17が回転するとき、ブレーキスプリング19と支軸15との摩擦力が軽減されてプーリー17の回転が許容され、スクリーン4の重量により平歯車16が回転しようとすると、ブレーキスプリング19と支軸15との摩擦力が増大して、平歯車16の回転が阻止されるようになっている。
図3に示すように、前記フレーム1には巻取軸3に巻き取られたスクリーン4の周面を覆う湾曲面として下辺を後方まで延設した下部ガイド片20aと、ブラケット7の後方でフレーム1の後辺から取付面5近傍まで上方に延びる上部ガイド片20bが形成されている。そして、スクリーン4は巻取軸3から下部ガイド片20a側、すなわち室外側に垂下されている。
次に、上記のように構成されたロールブラインドの動作を説明する。操作チェーン18を操作して、プーリー17を回転させると、平歯車16及びフランジ13を介して巻取軸3が回転される。
巻取軸3がスクリーン4の巻取り方向に回転されると、スクリーン4が巻取軸3に巻き取られて引き上げられる。また、巻取軸3がスクリーン4の巻戻し方向に回転されると、スクリーン4が巻取軸3から巻戻されて下降する。
スクリーン4を所望高さまで昇降した後、操作チェーン18を手放すと、ブレーキスプリング19の作用により、スクリーン4の自重降下が阻止される。
上記のように構成されたロールブラインドでは、次に示す作用効果を得ることができる。
(1)巻取軸3の両端に、巻取軸3と一体に回転するフランジ13を設けたので、スクリーン4の巻取り動作時に巻ずれの発生を防止することができる。
(2)フランジ13をサイドブラケット2a,2bに近接して設けたので、スクリーン4の両端縁とサイドブラケット2a,2bとの間隔を小さくすることができる。
(3)一方のフランジ13を平歯車として形成し、その平歯車に噛み合う平歯車16を巻取軸3の前方、すなわち室内側でプーリー17を介して操作チェーン18により回転駆動可能とした。従って、巻取軸3の端部にプーリーを設ける必要がないので、フランジ13とサイドブラケット2a,2bとの間隔を小さくすることができる。
(4)フランジ13の厚さと、サイドブラケット2aの厚さの和を、操作チェーン18のボールの径より小さくしたので、スクリーン4の端縁とサイドブラケット2a,2bの外側面との間隔を小さくすることができる。従って、幅が狭く高さが高い窓の窓枠5aにサイドブラケット2a,2bを近接して設置する場合、スクリーン4の両端縁と窓枠5aとの間隔を狭くして、美観を向上させることができるとともに光漏れを少なくすることができる。
(5)スクリーン4の両端縁と窓枠5aとの間隔を狭くしたので、操作チェーン18が揺動しても、操作チェーン18のスクリーン4の後方への回り込みを防止することができる。従って、スクリーン4の昇降操作を速やかに開始することができるとともに、操作チェーン18の操作時に、操作チェーン18とスクリーン4の端縁との擦れを防止して、スクリーン4の損耗を防止することができる。
(6)フレーム1の下辺を、フランジ13の外周に沿ってほぼ1/4周沿わせた形状とするとともに、フランジ13の外周縁に近接して設けた。従って、スクリーン4の巻取り動作を急停止させた場合に、スクリーン4がその慣性力により巻取軸3より上方へしゃくり上げられるとき、スクリーン4のフランジ13の外周縁への乗り上げを防止できるとともに、斜面13aでスクリーン4を巻取軸3上に復帰させることができる。
(7)取付具6の操作により、フレーム1の左右両端部の高さを微調整することができる。従って、巻取軸3の左右両端部の高さを微調整して、巻ずれの発生を防止することができる。
(8)フレーム1に設けたガイド片20a,20bにより、巻取軸3に巻き取られたスクリーン4とフレーム1との間及びフレーム1と取付面5との間からの光漏れを防止することができる。
(第二の実施の形態)
図4は、第二の実施の形態を示す。この実施の形態は、プーリー21の回転に基づいて回転される平歯車22の径よりフランジ23の径を大きくしたものである。このような構成により、前記実施の形態で得られた作用効果(1)〜(4)と同様な作用効果を得ることができるとともに、以下の作用効果を得ることができる。
(1)スクリーン4の引き上げ操作時に操作チェーン24の操作力を軽減することができる。
(2)フランジ23の径を大きくしたので、昇降ストロークの大きなロールブラインドに対応することができる。
(第三の実施の形態)
図5及び図6は、第三の実施の形態を示す。この実施の形態は、前記第一の実施の形態のフランジ13と平歯車16との間にサイドブラケット2aに回転可能に支持される伝達歯車25を介在させたものであり、その他の構成は第一の実施の形態とほぼ同様である。
このような構成により、前記第一の実施の形態で得られた作用効果(1)〜(4)と同様な作用効果を得ることができるとともに、以下の作用効果を得ることができる。
(1)フランジ13と平歯車16との間に伝達歯車25を介在させたことにより、フランジ13と平歯車16を同一方向に回転させることができる。そして、手前側に垂下される一方の操作チェーン18を下方へ引くと、スクリーン4を引き上げることができるとともに、他方の操作チェーン18を下方へ引くと、スクリーン4を下降させることができる。従って、巻取軸3から操作チェーンを垂下する場合と同様な操作でスクリーン4を昇降することができる。
(2)図5に示すように、フレーム26を水平面に取着する天付け使用と、図6に示すように、フレーム26を垂直面に取着する正面付けのいずれにも使用することができる。
(第四の実施の形態)
図7及び図8は、第四の実施の形態を示す。この実施の形態は、巻取軸3の端部に取着したフランジ27と、操作チェーン18で回転される歯車28を傘歯車として噛み合わせたものである。
歯車28は、その回転軸がフランジ27の回転軸と直交する方向でサイドブラケット29に回転可能に支持され、フランジ27と歯車28とで傘歯車が構成される。また、歯車28は、操作チェーン18が掛装されたプーリー17を回転させることにより回転駆動可能となっている。操作チェーン18は、スクリーン4の両端縁間において、同スクリーン4の前方に垂下されている。
また、フランジ27の厚さとサイドブラケット2bの厚さの和が、操作チェーン18のボールの径より小さくなるように設定されている。
フレーム1の上部ガイド片20bの上端部には隙間遮蔽用のゴム片30が取着されている。このゴム片30は、フレームの全長に亘って取着され、上部ガイド片20bから上方へ延びて取付面5に弾性的に当接して、上部ガイド片20bと取付面5との間の隙間を遮蔽するようになっている。その他の構成は、第一の実施の形態と同様である。
このような構成により、前記第一の実施の形態と同様な作用効果を得ることができるとともに、上部ガイド片20bと取付面5との間からの光漏れを阻止することができる。また、取付具6でフレームの端部の取付高さを微調整しても、ゴム片30はその弾性により取付面5に当接する状態に維持されるので、光漏れを阻止することができる。
上記実施の形態は、以下の態様で実施してもよい。
・プーリーを、フレームに回転可能に支持してもよい。
・平歯車16と噛み合わないフランジ13は、歯を刻設しないようにしてもよい。
・スクリーン4の自重降下を阻止するブレーキ装置を巻取軸3内に設けてもよい。
・第一〜第三の実施の形態において、各サイドブラケットにプーリー及び操作チェーンと、プーリーの回転を巻取軸に伝達する伝達装置を備えてもよい。
・フランジ13と巻取軸3との間に遊星歯車を介在させて、フランジの回転速度に対し巻取軸の回転速度を減速あるいは増速するようにしてもよい。
・平歯車が噛み合わない側のフランジを、巻取軸に対し相対回転可能にかつ軸方向に移動不能に支持してもよい。
・ゴム片30は、ゴム以外の弾性材で形成してもよい。
第一の実施の形態を示す正面図である。 平歯車を駆動するプーリーを示す正面図である。 フランジと平歯車の噛み合いを示す側面図である。 第二の実施の形態を示す側面図である。 第三の実施の形態を示す側面図である。 第三の実施の形態を示す側面図である。 第四の実施の形態を示す側面図である。 第四の実施の形態を示す正面図である。
符号の説明
1,26…フレーム、2a,2b,29…サイドブラケット、3…巻取軸、4…スクリーン、6…取付具、13,23,27…伝達装置(歯車、フランジ)、16…伝達装置(平歯車)、17,21…プーリー、18,24…操作コード(操作チェーン)、28…伝達装置(傘歯車)。

Claims (6)

  1. 一対のサイドブラケット間に巻取軸を回転可能に支持し、前記巻取軸からスクリーンを垂下し、操作コードの操作により回転されるプーリーの回転に基づいて前記巻取軸を回転駆動可能とし、前記巻取軸の回転によりスクリーンを昇降するロールブラインドにおいて、
    前記プーリーの回転軸心を前記巻取軸の回転軸心より前方に位置させて、前記プーリーから垂下される操作コードを前記スクリーンの前方で且つ幅方向にスクリーンと重なる位置に垂下させ、前記プーリーの回転を前記巻取軸に伝達する伝達装置を備えたことを特徴とするロールブラインドのスクリーン昇降装置。
  2. 前記伝達装置は、前記プーリーの回転を前記巻取軸に伝達する歯車で構成したことを特徴とする請求項1記載のロールブラインドのスクリーン昇降装置。
  3. 前記巻取軸と前記サイドブラケットとの間に位置する前記歯車の厚さと前記サイドブラケットの厚さの和を、前記操作コードの径より小さくしたことを特徴とする請求項2記載のロールブラインドのスクリーン昇降装置。
  4. 前記歯車を平歯車で構成し、前記平歯車を回転駆動するプーリーに無端状の操作コードを掛装し、前記操作コードを前記スクリーンの両端縁間において同スクリーンの前方に垂下したことを特徴とする請求項2又は3記載のロールブラインドのスクリーン昇降装置。
  5. 前記歯車を傘歯車で構成し、前記傘歯車を回転駆動するプーリーに無端状の操作コードを掛装し、前記操作コードを前記スクリーンの両端縁間において同スクリーンの前方に垂下したことを特徴とする請求項2又は3記載のロールブラインドのスクリーン昇降装置。
  6. 前記サイドブラケットと前記巻取軸との間に前記平歯車のみを介在させたことを特徴とする請求項4記載のロールブラインドのスクリーン昇降装置。
JP2007312247A 2007-12-03 2007-12-03 ロールブラインドのスクリーン昇降装置 Pending JP2009138327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312247A JP2009138327A (ja) 2007-12-03 2007-12-03 ロールブラインドのスクリーン昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312247A JP2009138327A (ja) 2007-12-03 2007-12-03 ロールブラインドのスクリーン昇降装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009138327A true JP2009138327A (ja) 2009-06-25

Family

ID=40869221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007312247A Pending JP2009138327A (ja) 2007-12-03 2007-12-03 ロールブラインドのスクリーン昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009138327A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016167112A1 (ja) * 2015-04-14 2016-10-20 立川ブラインド工業株式会社 ロールスクリーン
CN106050114A (zh) * 2015-04-14 2016-10-26 立川窗饰工业株式会社 遮挡装置以及夹紧部件
JP2018168680A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 立川ブラインド工業株式会社 ロールスクリーン

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2528648Y2 (ja) * 1990-10-19 1997-03-12 株式会社ニチベイ 電動式ロールスクリーン
JPH11210359A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Ykk Architectural Products Inc 手動式シャッター雨戸の開閉装置
JP2000136685A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Sanyo:Kk 巻き取り形遮蔽装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2528648Y2 (ja) * 1990-10-19 1997-03-12 株式会社ニチベイ 電動式ロールスクリーン
JPH11210359A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Ykk Architectural Products Inc 手動式シャッター雨戸の開閉装置
JP2000136685A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Sanyo:Kk 巻き取り形遮蔽装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016167112A1 (ja) * 2015-04-14 2016-10-20 立川ブラインド工業株式会社 ロールスクリーン
CN106050114A (zh) * 2015-04-14 2016-10-26 立川窗饰工业株式会社 遮挡装置以及夹紧部件
CN106050114B (zh) * 2015-04-14 2019-07-02 立川窗饰工业株式会社 遮挡装置以及夹紧部件
JP2018168680A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 立川ブラインド工業株式会社 ロールスクリーン
JP7123526B2 (ja) 2017-03-30 2022-08-23 立川ブラインド工業株式会社 ロールスクリーン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009138326A (ja) ロールブラインドのスクリーン昇降装置
JP5238392B2 (ja) ロールブラインドのスクリーン昇降装置
JP5539836B2 (ja) 調光型ロールブラインド
TWI513890B (zh) Horizontal blinds of the blade drive device
JP6846858B2 (ja) ロールスクリーン
JP5394595B2 (ja) 日射遮蔽装置の操作装置
JP2009138327A (ja) ロールブラインドのスクリーン昇降装置
TWI481776B (zh) The operating device of sunshine shading device
JP6720024B2 (ja) ロールスクリーン
JP2010255386A (ja) 横型ブラインドのスラット駆動装置
JP6473313B2 (ja) 遮蔽装置
CN217051418U (zh) 一种剧场舞台用电动式卷扬吊杆装置
JP6621322B2 (ja) 遮蔽装置
JP7018740B2 (ja) ロールスクリーン
JP6983622B2 (ja) ロールスクリーン
JP2010261174A (ja) 日射遮蔽装置の操作装置
JP3170391U (ja) ロールブラインド
JP2016037828A (ja) 横型ブラインド装置の駆動装置
JP6860641B2 (ja) ロールスクリーン
JP6713764B2 (ja) 遮蔽装置、及びその制御装置の制御方法、並びにプログラム
JP4609002B2 (ja) ブラインド装置
JP4945100B2 (ja) 日射遮蔽装置の遮蔽材昇降装置
JP7002250B2 (ja) ロールスクリーン
TWI567289B (zh) The operating device of the sun shading device
JP2006063704A (ja) ブラインド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20101202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120514

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120605

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20120803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A02 Decision of refusal

Effective date: 20130903

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02