JP2009138129A - 環状オレフィン系付加(共)重合体フィルムの製造方法およびそのフィルム - Google Patents
環状オレフィン系付加(共)重合体フィルムの製造方法およびそのフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009138129A JP2009138129A JP2007316961A JP2007316961A JP2009138129A JP 2009138129 A JP2009138129 A JP 2009138129A JP 2007316961 A JP2007316961 A JP 2007316961A JP 2007316961 A JP2007316961 A JP 2007316961A JP 2009138129 A JP2009138129 A JP 2009138129A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- cyclic olefin
- polymer
- group
- addition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】下記A、B工程を含む環状オレフィン系付加(共)重合体フィルムの製造方法。
A:環状オレフィン系付加(共)重合体を溶剤に溶解させて得られる重合体組成物を支持体上に塗布し、乾燥した後、支持体から剥離し、80℃〜220℃で一次加熱して、一次フィルムを得る工程。
B:得られた一次フィルムを、前記一次加熱より20℃以上高く、かつ環状オレフィン系付加(共)重合体のガラス転移温度をTg(℃)とするとTg〜(Tg−70℃)の温度で二次加熱する工程。
【選択図】なし
Description
これまで、溶液流延法で作製した環状オレフィン系付加(共)重合体フィルムにおいて、寸法安定性に優れた環状オレフィン系付加(共)重合体フィルムを得るには、高温で加熱をすれば達成されるが、量産性よく(総加熱処理時間12時間以内)行おうとすれば、溶剤が発泡するため、光学透明性が失われるという問題があった。
このように従来の方法では、量産性よく環状オレフィン系付加(共)重合体フィルムの耐熱性、光学透明性を維持しつつ寸法安定性に優れたフィルムを得ることは困難であった。
[1]下記AおよびBに記載の工程を含む環状オレフィン系付加(共)重合体フィルム(以下、「特定フィルム」ともいう)の製造方法。
A:環状オレフィン系付加(共)重合体(以下、「特定重合体」)を溶剤に溶解させて得られる重合体組成物(以下、「重合体組成物」という)を支持体上に塗布し、乾燥した後、支持体から剥離し、80℃〜220℃で一次加熱して一次フィルムを得る工程(以下、「A工程」ともいう)。
B:得られた一次フィルムを、前記一次加熱より20℃以上高く、かつ特定重合体のガラス転移温度をTg(℃)とするとTg〜(Tg−70℃)の温度で二次加熱する工程(以下、「B工程」ともいう)。
[2]特定フィルムの厚みが1μm〜200μmである、[1]記載の特定フィルムの製造方法。
[3]特定重合体が、下記式(1)で表される繰り返し構造単位(1)を有する[1]、[2]のいずれかに記載の特定フィルムの製造方法。
これらの置換基は、メチレン基または炭素原子数2〜10のアルキレン基によって、互いに環状に結合していてもよく、
A1とA2とが、相互に結合して、脂環構造、芳香環構造、環状の酸無水物基、環状のイミド基、または炭素原子数2〜15のアルキリデン基を形成していてもよく、
A1とA3とそれぞれが結合する炭素原子とが、脂環構造、芳香環構造、環状の酸無水物基または環状のイミド基を形成していてもよく、
A1およびA2が結合する炭素原子と、A3およびA4が結合する炭素原子とが二重結合を形成してもよく、mは、0または1の整数を示す。)
[4]特定重合体のゲル・パーミエーションクロマトグラフィー(GPC)のポリスチレン換算から算出される重量平均分子量(Mw)が20,000〜700,000の範囲である[1]〜[3]に記載の特定フィルムの製造方法。
[5]特定重合体のガラス転移温度(Tg)が240℃〜320℃である[1]〜[4]に記載の特定フィルムの製造方法。
[6][1]〜[5]のいずれかに記載の特定フィルムの製造方法により得られる特定フィルム。
本発明の特定フィルムは、タッチパネル用ITOフィルムや、偏光板、導光板、拡散板、NIRカットフィルム等の各種ディスプレイ用フィルム、回路基板、プリント配線基板、ディスプレイ用基板等の各種基板用途、光導波路材などの光学部材用途に好適に使用できる。
≪特定フィルムの製造方法≫
本発明の特定フィルムの製造方法は、下記に示す、A工程およびB工程を含む。
A工程は、重合体組成物を、支持体上に塗布し、乾燥した後、支持体から剥離し、80℃〜220℃で一次加熱して一次フィルムを得る工程である。
本発明に用いる特定重合体は、下記一般式(1)で表される繰り返し構造単位(1)を含有している。
これらの置換基は、メチレン基または炭素原子数2〜10のアルキレン基によって、互いに環状に結合していてもよく、
A1とA2とが、相互に結合して、脂環構造、芳香環構造、環状の酸無水物基、環状のイミド基、または炭素原子数2〜15のアルキリデン基を形成していてもよく、
A1とA3とそれぞれが結合する炭素原子とが、脂環構造、芳香環構造、環状の酸無水物
基または環状のイミド基を形成していてもよく、
A1およびA2が結合する炭素原子と、A3およびA4が結合する炭素原子とが二重結合を形成してもよく、mは、0または1の整数を示す。)
本発明に用いる特定重合体は、下記一般式(1’)で表される環状オレフィン系の単量体(以下、「特定単量体」ともいう)を、必要に応じて他の単量体とともに、付加(共)重合することにより得られる。
このような特定単量体としては、例えば、以下の環状オレフィン系化合物を挙げることができる。
ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
トリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−8−エン、
トリシクロ[4.2.1.02,5]ノナ−7−エン、
トリシクロ[6.2.1.02,7]ウンデカ−9−エン、
トリシクロ[8.2.1.02,9]トリデカ−11−エン、
テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、
トリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−3,8−ジエン、
トリシクロ[6.2.1.02,7]ウンデカ−3,9−ジエン、
トリシクロ[6.2.1.02,7]ウンデカ−4,9−ジエン、
トリシクロ[6.2.1.02,7]ウンデカ−4,8−ジエン、
トリシクロ[8.2.1.02,9]トリデカ−7,11−ジエン、
トリシクロ[8.2.1.02,9]トリデカ−6,11−ジエン、
トリシクロ[8.2.1.02,9]トリデカ−5,11−ジエン、
などの非置換の環状オレフィン系化合物;
5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−プロピルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−t−ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−イソブチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−ペンチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−ブチル−6−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−ペンチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−ヘキシルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−ヘプチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−オクチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−デシルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−ドデシルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5,6−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−メチル、5−エチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
3−メチルトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−8−エン、
4−メチルトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−8−エン、
5−メチルトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−8−エン、
3−メチルトリシクロ[4.2.1.02,5]ノナ−7−エン、
8−メチル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、
8−エチル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、
などのアルキル基を有する環状オレフィン系化合物;
5−シクロオクチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
などのシクロアルキル基を有する環状オレフィン系化合物;
5−フェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
などのアリール基を有する環状オレフィン系化合物;
5−クロロ−6−ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−フロロ−6−ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−フルオロ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−クロロ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
などのハロゲンを有する環状オレフィン系化合物;
5−メトキシ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−エトキシ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
などのアルコキシル基を有する環状オレフィン系化合物;
5−メトキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−メチル−5−メトキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5,6−ジ(メトキシカルボニル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
8−メトキシカルボニル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エ
ン、
8−エトキシカルボニル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エ
ン、
8−メチル−8−メトキシカルボニル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ド
デカ−3−エン、
などのアルコキシルカルボニル基を有する環状オレフィン系化合物;
5−ビニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−(1−ブテニル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−ビニリデン−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
などの不飽和炭化水素基を有する環状オレフィン系化合物;
スピロ[2,7−ジフルオロフルオレン−9,8'−トリシクロ[4.3.0.12.5][3]デセン]、
スピロ[2,7−ジクロロフルオレン−9,8'−トリシクロ[4.3.0.12.5][3]デセン]、
スピロ[2,7−ジブロモフルオレン−9,8'−トリシクロ[4.3.0.12.5][3]デセン]、
スピロ[2−メトキシフルオレン−9,8'−トリシクロ[4.3.0.12.5][3]デセン]、
スピロ[2−エトキシフルオレン−9,8'−トリシクロ[4.3.0.12.5][3]デセン]、
スピロ[2−フェノキシフルオレン−9,8'−トリシクロ[4.3.0.12.5][3]デセン]、
スピロ[2,7−ジメトキシフルオレン−9,8'−トリシクロ[4.3.0.12.5][3]デセン]、
スピロ[2,7−ジエトキシフルオレン−9,8'−トリシクロ[4.3.0.12.5][3]デセン]、
スピロ[2,7−ジフェノキシフルオレン−9,8'−トリシクロ[4.3.0.12.5][3]デセン]、
スピロ[3,6−ジメトキシフルオレン−9,8'−トリシクロ[4.3.0.12.5][3]デセン]
スピロ[9,10−ジヒドロアントラセン−9,8'−トリシクロ[4.3.0.12.5][3]デセン]、
スピロ[フルオレン−9,8'−[2]メチルトリシクロ[4.3.0.12.5][3]デセン]、
スピロ[フルオレン−9,8'−[10]メチルトリシクロ[4.3.0.12.5][3]デセン]、
スピロ[フルオレン−9,11'−ペンタシクロ[6.5.1.13.6 .02.7.09.13][4]ペンタデセン]、
スピロ[2,7−ジフルオロフルオレン−9,11'−ペンタシクロ[6.5.1.13.6 .02.7.09.13][4]ペンタデセン]、
スピロ[2,7−ジクロロフルオレン−9,11'−ペンタシクロ[6.5.1.13.6 .02.7.09.13][4]ペンタデセン]、
スピロ[2,7−ジブロモフルオレン−9,11'−ペンタシクロ[6.5.1.13.6 .02.7.09.13][4]ペンタデセン]、
スピロ[2−メトキシフルオレン−9,11'−ペンタシクロ[6.5.1.13.6.02.7.09.13][4]ペンタデセン]、
スピロ[2−エトキシフルオレン−9,11'−ペンタシクロ[6.5.1.13.6.02.7.09.13][4]ペンタデセン]、
スピロ[2−フェノキシフルオレン−9,11'−ペンタシクロ[6.5.1.13.6 .02.7.09.13][4]ペンタデセン]、
スピロ[2,7−ジメトキシフルオレン−9,11'−ペンタシクロ[6.5.1.13.6 .02.7.09.13][4]ペンタデセン]、
スピロ[2,7−ジエトキシフルオレン−9,11'−ペンタシクロ[6.5.1.13.6 .02.7.09.13][4]ペンタデセン]、
スピロ[2,7−ジフェノキシフルオレン−9,11'−ペンタシクロ[6.5.1.13.6 .02.7.09.13][4]ペンタデセン]、
スピロ[3,6−ジメトキシフルオレン−9,11'−ペンタシクロ[6.5.1.13.6 .02.7.09.13][4]ペンタデセン]、
スピロ[9,10−ジヒドロアントラセン−9,11'−ペンタシクロ[6.5.1.13.6 .02.7.09.13
][4]ペンタデセン]、
スピロ[フルオレン−9,13'−ヘキサシクロ[7.7.0.13.6.110.16.02.7.011.15] [4] オク
タデセン]、
スピロ[2,7−ジフルオロフルオレン−9,13'−ヘキサシクロ[7.7.0.13.6.110.16.02.7.011.15] [4] オクタデセン]、
スピロ[2,7−ジブロモフルオレン−9,13'−ヘキサシクロ[7.7.0.13.6.110.16.02.7.011.15] [4] オクタデセン] 、
スピロ[2−メトキシフルオレン−9,13'−ヘキサシクロ[7.7.0.13.6.110.16.02.7.011.15] [4] オクタデセン] 、
スピロ[2−エトキシフルオレン−9,13'−ヘキサシクロ[7.7.0.13.6.110.16.02.7.011.15] [4] オクタデセン] 、
スピロ[2−フェノキシフルオレン−9,13'−ヘキサシクロ[7.7.0.13.6.110.16.02.7.011.15] [4] オクタデセン] 、
スピロ[2,7−ジメトキシフルオレン−9,13'−ヘキサシクロ[7.7.0.13.6.110.16.02.7.011.15] [4] オクタデセン] 、
スピロ[2,7−ジエトキシフルオレン−9,13'−ヘキサシクロ[7.7.0.13.6.110.16.02.7.011.15] [4] オクタデセン] 、
スピロ[2,7−ジフェノキシフルオレン−9,13'−ヘキサシクロ[7.7.0.13.6.110.16.02.7.011.15] [4] オクタデセン] 、
スピロ[3,6−ジメトキシフルオレン−9,13'−ヘキサシクロ[7.7.0.13.6.110.16.02.7.011.15] [4] オクタデセン]、
スピロ[9,10−ジヒロドロアントラセン−9,13'−ヘキサシクロ[7.7.0.13.6.110.16.02.7
.011.15] [4] オクタデセン]、
スピロ[フルオレン−9,10'−テトラシクロ[7.4.0.08.12.12.5] [3] テトラデセン]、
スピロ[フルオレン−9,10'−[7]メチルテトラシクロ[7.4.0.08.12.12.5] [3] テトラデ
セン]、
スピロ[フルオレン−9,10'−[1]メチルテトラシクロ[7.4.0.08.12.12.5] [3] テトラデ
セン]、
などの環状置換基を有する環状オレフィン系化合物;
2−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2−カルボン酸メチル、
ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2−カルボン酸エチル、
2−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2−カルボン酸エチル、
ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2−カルボン酸t−ブチル、
2−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2−カルボン酸t−ブチル、
テトラシクロ[6.2.1.13, 6.02, 7]ドデカ−9−エン−4−カルボン酸メチル、
テトラシクロ[6.2.1.13, 6.02, 7]ドデカ−9−エン−4−カルボン酸エチル、
4−メチルテトラシクロ[6.2.1.13, 6.02, 7]ドデカ−9−エン−4−カルボン酸メチル、
4−エチルテトラシクロ[6.2.1.13, 6.02, 7]ドデカ−9−エン−4−カルボン酸メチル
4−メチルテトラシクロ[6.2.1.13, 6.02, 7]ドデカ−9−エン−4−カルボン酸エチル、
テトラシクロ[6.2.1.13, 6.02, 7]ドデカ−9−エン−4−カルボン酸プロピル、
テトラシクロ[6.2.1.13, 6.02, 7]ドデカ−9−エン−4,5−ジカルボン酸
ジメチル、
テトラシクロ[6.2.1.13, 6.02, 7]ドデカ−9−エン−4−カルボン酸メチル−5−カルボン酸t−ブチル、
などのアルコキシカルボニル基を有する環状オレフィン系化合物;
ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2,3−N−フェニルジカルボキシミド、
テトラシクロ[6.2.1.13, 6.02, 7]ドデカ−9−エン−4,5−N−シクロヘ
キシルジカルボキシミド、
テトラシクロ[6.2.1.13, 6.02, 7]ドデカ−9−エン−4,5−N−エチルジ
カルボキシミド、
ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2,2−N−シクロヘキシルスクシンイミド
、
テトラシクロ[6.2.1.13, 6.02, 7]ドデカ−9−エン−4,4−N−シクロヘ
キシルスクシンイミド
などのジカルボキシミド基を有する環状オレフィン系化合物;
テトラシクロ[6.2.1.13, 6.02, 7]ドデカ−9−エン−4,5−無水ジカルボ
ン酸、
ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2,3−無水カルボン酸、
ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2−スピロ−3’−exo−無水スクシン酸、
などの酸無水物基を有する環状オレフィン系化合物。
これらの中でも、ガラス転移温度が十分に高く、寸法安定性の良い特定フィルムを得るには、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、トリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカ−8−エン、8−メチル−8−メトキシカルボニル−テトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]ドデカ−3−エンから選ばれる1種以上の特定単量体を用いることが好ましい。
タ−2−エンなどが挙げられる。
ム、NIRカットフィルム等の用途に好適に用いられる。
この中でも240℃〜320℃が、耐熱性に優れた特定フィルムを得ることができるため好ましい。
本発明において、溶剤としては、特定重合体を溶解する溶剤であれば特に限定されないが、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メシチレン、シクロヘキサン、クロロベンゼン等が好適に用いられる。その中でも特定重合体の溶解性、溶剤の揮発速度の点からトルエン、キシレンが好ましい。これらの溶剤は、1種単独で用いても、2種類以上を混合して用いても良い。
本発明において、重合体組成物中には、各種添加剤を含有していても良い。添加剤としては酸化防止剤、レベリング剤、難燃剤、紫外線吸収剤、光安定剤等を用いることが出来る。
ビス (2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスフ
ァイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチル−5−メチルフェニル)4,4'−ビフェニレンジホスホナイト、3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート−ジエチルエステル、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(4−メトキシ−3,5−ジフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイトなどのリン系二次酸化防止剤;
ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、2−メルカプトベンズイミダゾールなどのイオウ系二次酸化防止剤などを用いることが出来る。
これらの中でも少量の配合で効果を示し、特定フィルムの吸水性、低誘電性、透明性の
悪化を最小限にできるリン酸エステル系難燃剤が好ましく、1,3−ビス(フェニルホスホリル)ベンゼン、1,3−ビス(ジフェニルホスホリル)ベンゼン、1,3−ビス[ジ(アルキルフェニル)ホスホリル]ベンゼン、1,3−ビス[ジ(2’,6'−ジメチル
フェニル)ホスホリル]ベンゼン、1,3−ビス[ジ(2’,6'−ジエチルフェニル)
ホスホリル]ベンゼン、1,3−ビス[ジ(2’,6’−ジイソプロピルフェニル)ホスホリル]ベンゼン、1,3−ビス[ジ(2’,6’−ジブチルフェニル)ホスホリル]ベンゼン、1,3−ビス[ジ(2’−t−ブチルフェニル)ホスフホリル]ベンゼン、1,3−ビス[ジ(2’−イソプロピルフェニル)ホスホリル]ベンゼン1,3−ビス[ジ(2’−メチルフェニル)ホスホリル]ベンゼン、1,4−ビス(ジフェニルホスホリル)ベンゼン、1,4−ビス[ジ(2’,6’−ジメチルフェニル)ホスホリル]ベンゼン、1,4−ビス[ジ(2’,6’−ジエチルフェニル)ホスホリル]ベンゼン、1,4−ビス[ジ(2’,6’−ジイソプロピルフェニル)ホスホリル]ベンゼン、1,4−ビス[ジ(2’−t−ブチルフェニル)ホスホリル]ベンゼン、1,4−ビス[ジ(2’−イソプロピルフェニル)ホスホリル]ベンゼン、1,4−ビス[ジ(2’−メチルフェニル)ホスホリル]ベンゼン、4,4’−ビス[ジ(2”,6”−ジメチルフェニル)ホスホリルフェニル]ジメチルメタンなどの縮合型リン酸エステル系難燃剤がさらに好ましい。
光安定剤としては、例えばヒンダードアミン光安定剤を用いることができ、含有割合としては特定重合体100重量%あたり通常1〜50,000ppmの範囲である。
本発明における一次フィルムは、重合体組成物を、支持体上に塗布し、乾燥した後、支持体から剥離し、80℃〜220℃で一次加熱することにより得られる。
本発明において、重合体組成物を支持体上に塗布する方法としては、公知の方法を適宜用いることが可能である。例えば、刷毛やブラシを用いた塗布、スプレーによる吹き付け、スクリーン印刷法、フローコーティング法、グラビアロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、バーコーター、スロットダイコーター、コンマコーター、リップコーター、ナイフコーター、スピンコーター、ディップロールコーター、スプレーコーターなどのコーターを用いて塗布する方法などが挙げられる。この中でも量産性の点からグラビアロールコーター、スロットダイコーター、コンマコーター、リップコーター、ナイフコーターが好ましい。
本発明のA工程によって得られた一次フィルムは、透明性、表面性に優れるものであるが、通常、その熱収縮率は0.1%以上である。
本発明におけるB工程は、A工程で得られた一次フィルムを、一次加熱より20℃以上高く、かつ特定重合体のガラス転移温度(℃)をTgとするとTg〜(Tg−70℃)の温度で二次加熱する工程である。
二次加熱は、一次フィルムの熱収縮率を低下させ、かつ熱劣化を引き起こさない温度で行う必要がある。そのため、一次加熱より20℃以上高く、かつTg〜(Tg−70℃)の温度で行う必要がある。
(i)特定重合体のTgが240℃以上の場合、一次加熱は空気雰囲気下または窒素雰囲気下、180℃〜210℃、二次加熱は窒素雰囲気下、230℃〜320℃、さらに好ましくは230℃〜280℃である。
さらに特定重合体のTgが240℃未満の場合でも、本発明に用いることができ、
(ii)特定重合体のTgが200℃以上240℃未満の場合、一次加熱は空気雰囲気下、130℃〜160℃、二次加熱は空気雰囲気下または窒素雰囲気下、180℃〜240℃であり、
(iii)特定重合体のTgが、160℃以上200℃未満の場合、一次加熱は、空気下、80℃〜120℃、二次加熱は空気雰囲気下または窒素雰囲気下、140℃〜200℃である。
二次加熱処理を行う際の処理時間は、好ましくは5時間以内であり、さらに好ましくは2時間以内であり、特に好ましくは1時間以内である。
本発明の特定フィルムは、上述した≪特定フィルムの製造方法≫に記載の方法により、製造することができる。
また、特定フィルムの好ましい全光線透過率は90%以上である。特定フィルムの膜厚は、1μm〜200μmが好ましく、30μm〜190μmがさらに好ましく、50μm〜150μmが特に好ましい。
実施例、比較例で用いた試料の、特定重合体のガラス転移温度、特定フィルムの寸法安定性(熱収縮率)、特定フィルムの表面性(表面性)、特定フィルムの透明性(全光線透過率)の評価は下記の方法で行った。
TMA/SS6100(セイコーインスツルメンツ社製)を用いて、膜厚100μm、幅4mm、長さ18mmの試料を、チャック間距離10mmで固定し、室温から昇温速度が10℃/分で昇温し、チャック間距離の伸びからTgを求めた。
TMA/SS6100(セイコーインスツルメンツ社製)を用いて、膜厚100μm、幅4mm、長さ28mmの試料を、チャック間距離20mmで固定し、室温から重合体のガラス転移温度℃(Tg)より30℃低い温度まで、昇温速度が10℃/分で昇温したのち、その温度で10分間保持した。10分後のチャック間距離の伸び率の変化量を熱収縮率(%)とした。
表面性は目視により観察した。測定用フィルムの波打ち、および測定用フィルムの溶融が見られないものに関しては○の評価とした。加熱処理後に波打ちが見られるもの、あるいは溶融が見られるものに関しては×の評価とした。
膜厚100μmの測定用フィルムについて、Haze−Gard plus(BYK−Gardner製)を用い、ASTM D1003に準じて測定した。
1Lのステンレス製反応器に窒素雰囲気下で脱水したトルエンを600g、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン(0.344mol)の乾燥トルエン溶液を49.7ml、5−ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エンを14g(0.095mol)、4−メチルテトラシクロ[6.2.1.13, 6.02, 7]ドデカ−9−エン−4−カルボン酸メチル(0.126mol)の乾燥トルエン溶液を43.1ml仕込み、撹拌しながらエチレンをゲージ圧が0.012MPaとなるまで導入した。容器内を50℃に昇温し、(トリシクロペンチルホスフィン)パラジウムジ(アセテート)(5.01×10-3mmol)のトルエン溶液、及びトリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(5.01×10-3mmol)のトルエン溶液を加えて50℃で付加共重合を行った。単量体の総量に対する重合体への転化率が35%に到達した時点で、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン(0.215mol)の乾燥トルエン溶液を31.1ml添加し、同様に転化率が45%に到達した時点で、5−ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エンを14g(0.095mol)添加し、同様に転化率が60%に到達した時点で、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン(0.183mol)の乾燥トルエン溶液を26.4ml添加し、同様に転化率が80%に到達した時点で、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン(0.094mol)の乾燥トルエン溶液を13.5ml添加し、同様に転化率が90%に到達した時点で、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン(0.064mol)の乾燥トルエン溶液を9.3ml添加し、同様に転化率が95%に到達した時点で、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン(0.048mol)の乾燥トルエン溶液を7.0ml添加し、付加共重合反応を計7時間行った。反応終了後、未反応の単量体を定量し、添加率を求めたところ、転化率は99%であった。トルエンで希釈した反応溶液を4Lのイソプロピルアルコールで凝固し、ついで真空下95℃で20時間乾燥して146gの環状オレフィン系付加共重合体(a)を得た。共重合体(a)のMnは70,000、Mwは191,000およびガラス転移温度は290℃であった。
実施例1で得られた一次フィルムaをオーブンを用い、窒素雰囲気下、大気圧、280℃で1時間30分二次加熱処理し、本発明の特定フィルムを得、得られた特定フィルムの表面性、全光線透過率、および熱収縮率を測定した。これらの結果を表1に示す。
1Lのステンレス製反応器に窒素雰囲気下で脱水したトルエンを600g、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン(0.50mol)の乾燥トルエン溶液を72.1ml、5−ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エンを50g(0.33mol)仕込み、撹拌しながらエチレンをゲージ圧が0.069MPaとなるまで導入した。容器内を50℃に昇温し、(トリシクロペンチルホスフィン)パラジウムジ(アセテート)(1.66×10-3mmol)のトルエン溶液、及びトリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(1.66×10-3mmol)のトルエン溶液を加えて付加(共)重合反応を開始した。付加(共)重合反応を計7時間行った結果、反応終了後、未反応の単量体を定量し、添加率を求めたところ、転化率は99%であった。トルエンで希釈した反応溶液を4Lのイソプロピルアルコールで凝固し、ついで真空下95℃で20時間乾燥して96gの環状オレフィン系付加共重合体(b)を得た。共重合体(b)のMnは45,000、Mwは192,000およびガラス転移温度は258℃であった。
得られた一次フィルムbを、窒素雰囲気下、大気圧、258℃で15分二次加熱処理し、
本発明の特定フィルムを得、得られた特定フィルムの表面性、全光線透過率、および熱収縮率を測定した。これらの結果を表1に示す。
1Lのステンレス製反応器に窒素雰囲気下で脱水したトルエンを520g、5−ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エンを83g(0.55mol)、5−デシルビシ
クロ[2.2.1]ヘプタ−2−エンを70g(0.30mol)仕込み、撹拌しながら
エチレンをゲージ圧が0.025MPaとなるまで導入した。容器内を30℃に昇温し、(トリシクロペンチルホスフィン)パラジウムジ(アセテート)(3.40×10-3mmol)のトルエン溶液、およびトリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(3.40×10-3mmol)のトルエン溶液を加えて付加(共)重合反応を開始した。付加(共)重合反応を計12時間行った結果、反応終了後、未反応の単量体を定量し、添加率を求めたところ、転化率は99%であった。トルエンで希釈した反応溶液を4Lのイソプロピルアルコールで凝固し、ついで真空下で加熱乾燥し151gの環状オレフィン系付加共重合体(c)を得た。共重合体(c)のMnは82,000、Mwは283,000およびガラス転移温度は182℃であった。
ル)]プロピオネート0.5重量部およびトリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニ
ルホスファイト0.5重量部とを、トルエン350重量部に溶解した。この溶液を25℃でPETフィルム上に塗布し、室温で16時間静置して乾燥後、PETフィルムより剥離し、空冷後、オーブンを用い、窒素雰囲気下、100℃にて120分間一次加熱処理し、厚さ100μmの一次フィルムcを得た。一次フィルムcの熱収縮率は1.68%であった。
実施例1で得られた一次フィルムaを、オーブンを用い、窒素雰囲気下、大気圧、250℃で5時間二次加熱処理し、本発明の特定フィルムを得、得られた特定フィルムの表面性、全光線透過率、および熱収縮率を測定した。これらの結果を表1に示す。
実施例1で得られた一次フィルムaを、オーブンを用い、窒素雰囲気下、大気圧、230℃で8時間二次加熱処理し、本発明の特定フィルムを得、得られた特定フィルムの表面性、全光線透過率、および熱収縮率を測定した。これらの結果を表1に示す。
実施例1で得られた一次フィルムaを、比較例1における比較用フィルムとした。その表面性、全光線透過率、および熱収縮率を測定した。これらの結果を表1に示す。
実施例1で得られた一次フィルムaを、オーブンを用い、窒素雰囲気下、大気圧、200℃で5時間二次加熱処理し、比較用フィルムを得、得られた比較用フィルムの表面性、全光線透過率、および熱収縮率を測定した。これらの結果を表1に示す。
実施例1で得られた一次フィルムaを、オーブンを用い、窒素雰囲気下、大気圧、160℃で5時間二次加熱処理し、比較用フィルムを得、得られた比較用フィルムの表面性、全光線透過率、および熱収縮率を測定した。これらの結果を表1に示す。
実施例1において、一次加熱を、窒素雰囲気下、大気圧、260℃で5時間一次加熱処理する以外は、実施例1と同様の操作で、一次フィルムdを得た。得られた一次フィルムdを比較例4の比較用フィルムとした。得られた比較用フィルムの表面性を測定した。なお、全光線透過率、および熱収縮率はフィルムの表面性が悪く評価に値しないフィルムであった。これらの結果を表1に示す。
Claims (6)
- 下記AおよびBに記載の工程を含む環状オレフィン系付加(共)重合体フィルムの製造方法。
A:環状オレフィン系付加(共)重合体を溶剤に溶解させて得られる重合体組成物を支持体上に塗布し、乾燥した後、支持体から剥離し、80℃〜220℃で一次加熱して、一次フィルムを得る工程。
B:得られた一次フィルムを、前記一次加熱より20℃以上高く、かつ環状オレフィン系付加(共)重合体のガラス転移温度をTg(℃)とするとTg〜(Tg−70℃)の温度で二次加熱する工程。 - 環状オレフィン系付加(共)重合体フィルムの厚みが1μm〜200μmである、請求項1記載の環状オレフィン系付加(共)重合体フィルムの製造方法。
- 環状オレフィン系付加(共)重合体が、下記式(1)で表される繰り返し構造単位(1)を有する請求項1、2のいずれかに記載の環状オレフィン系付加(共)重合体フィルムの製造方法。
これらの置換基は、メチレン基または炭素原子数2〜10のアルキレン基によって、互いに環状に結合していてもよく、
A1とA2とが、相互に結合して、脂環構造、芳香環構造、環状の酸無水物基、環状のイミド基、または炭素原子数2〜15のアルキリデン基を形成していてもよく、
A1とA3とそれぞれが結合する炭素原子とが、脂環構造、芳香環構造、環状の酸無水物基または環状のイミド基を形成していてもよく、
A1およびA2が結合する炭素原子と、A3およびA4が結合する炭素原子とが二重結合を形成してもよく、mは、0または1の整数を示す。) - 環状オレフィン系付加(共)重合体のゲル・パーミエーションクロマトグラフィー(GPC)のポリスチレン換算から算出される重量平均分子量(Mw)が20,000〜700,000の範囲である請求項1〜3のいずれかに記載の環状オレフィン系付加(共)重合体フィルムの製造方法。
- 環状オレフィン系付加(共)重合体のガラス転移温度(Tg)が240℃〜320℃である請求項1〜4のいずれかに記載の環状オレフィン系付加(共)重合体フィルムの製造方法。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の環状オレフィン系付加(共)重合体フィルムの製造方法により得られる環状オレフィン系付加(共)重合体フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007316961A JP2009138129A (ja) | 2007-12-07 | 2007-12-07 | 環状オレフィン系付加(共)重合体フィルムの製造方法およびそのフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007316961A JP2009138129A (ja) | 2007-12-07 | 2007-12-07 | 環状オレフィン系付加(共)重合体フィルムの製造方法およびそのフィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009138129A true JP2009138129A (ja) | 2009-06-25 |
Family
ID=40869068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007316961A Pending JP2009138129A (ja) | 2007-12-07 | 2007-12-07 | 環状オレフィン系付加(共)重合体フィルムの製造方法およびそのフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009138129A (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06304941A (ja) * | 1993-04-21 | 1994-11-01 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | キャストフィルムの製造方法 |
JP2006052347A (ja) * | 2004-08-13 | 2006-02-23 | Jsr Corp | 環状オレフィン系付加共重合体の製造方法、環状オレフィン系付加共重合体およびその用途 |
JP2006328358A (ja) * | 2005-04-26 | 2006-12-07 | Jsr Corp | 樹脂成形体、それを用いた積層体および該積層体の製造方法 |
JP2006341394A (ja) * | 2005-06-07 | 2006-12-21 | Fujifilm Holdings Corp | 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 |
JP2007030351A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Fujifilm Holdings Corp | 熱可塑性樹脂フィルム及びその製造方法 |
JP2007106931A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Jsr Corp | 光学用フィルムおよびその製造方法 |
WO2007122932A1 (ja) * | 2006-03-23 | 2007-11-01 | Zeon Corporation | ノルボルネン化合物付加重合体フィルム、その製造方法及びその用途 |
JP2008239668A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Nippon Zeon Co Ltd | 環状オレフィン重合体フィルム及びその作成方法 |
-
2007
- 2007-12-07 JP JP2007316961A patent/JP2009138129A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06304941A (ja) * | 1993-04-21 | 1994-11-01 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | キャストフィルムの製造方法 |
JP2006052347A (ja) * | 2004-08-13 | 2006-02-23 | Jsr Corp | 環状オレフィン系付加共重合体の製造方法、環状オレフィン系付加共重合体およびその用途 |
JP2006328358A (ja) * | 2005-04-26 | 2006-12-07 | Jsr Corp | 樹脂成形体、それを用いた積層体および該積層体の製造方法 |
JP2006341394A (ja) * | 2005-06-07 | 2006-12-21 | Fujifilm Holdings Corp | 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 |
JP2007030351A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Fujifilm Holdings Corp | 熱可塑性樹脂フィルム及びその製造方法 |
JP2007106931A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Jsr Corp | 光学用フィルムおよびその製造方法 |
WO2007122932A1 (ja) * | 2006-03-23 | 2007-11-01 | Zeon Corporation | ノルボルネン化合物付加重合体フィルム、その製造方法及びその用途 |
JP2008239668A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Nippon Zeon Co Ltd | 環状オレフィン重合体フィルム及びその作成方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3266808B1 (en) | Composition for polyimide film for flexible substrate of optoelectronic device | |
JP5040915B2 (ja) | ノルボルネン化合物単独付加重合体延伸フィルムの製造方法 | |
US20190211169A1 (en) | Resin film, barrier film, electrically conductive film, and manufacturing method therefor | |
JP2018035257A (ja) | 樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層体、プリント配線基板および電子機器 | |
JP2009203249A (ja) | 環状オレフィン重合体フィルム及びその作成方法 | |
JP2007084764A (ja) | コーティング材およびその製造方法 | |
US7482412B2 (en) | Process for manufacturing cycloolefin addition polymer | |
US8084563B2 (en) | Cyclic olefin addition copolymer, process for production thereof, and retardation film obtained from the copolymer | |
JP2007161812A (ja) | 環状オレフィン系付加重合体の製造方法 | |
JP2008231361A (ja) | 環状オレフィン系付加共重合体、その製造方法およびその用途 | |
JP4815875B2 (ja) | 環状オレフィン系樹脂組成物およびその成形体 | |
JP2009138129A (ja) | 環状オレフィン系付加(共)重合体フィルムの製造方法およびそのフィルム | |
JP4735484B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP2008013709A (ja) | 環状オレフィン系付加共重合体およびその製造方法ならびに用途 | |
JP5167581B2 (ja) | 光学基板およびその製造方法 | |
JP6457306B2 (ja) | ノルボルネン化合物付加重合体キャストフィルムの製造方法 | |
TWI736095B (zh) | 聚醯亞胺前驅物組合物及其應用 | |
JP4686866B2 (ja) | イミド基含有環状オレフィン系(共)重合体、この(共)重合体から形成された光学材料、接着剤、コーティング剤および複合材料 | |
JP2008045069A (ja) | 環状オレフィン系付加共重合体およびその製造方法ならびに用途 | |
JP2008265088A (ja) | 積層フィルムおよびその製造方法 | |
JP7404114B2 (ja) | 環状オレフィン系樹脂組成物、架橋体、成形体、プリプレグ、回路基板および電子機器 | |
WO2022239845A1 (ja) | 樹脂組成物、並びに、それを用いたプリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板及び配線基板 | |
JP2008239668A (ja) | 環状オレフィン重合体フィルム及びその作成方法 | |
JP2007332256A (ja) | 環状オレフィン系付加共重合体の製造方法、環状オレフィン系付加共重合体ならびにその用途 | |
JP2023135514A (ja) | 架橋体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20120131 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120131 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Effective date: 20120305 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120710 |