JP2009137297A - 枚葉紙材料加工機械の駆動のための方法および駆動装置 - Google Patents

枚葉紙材料加工機械の駆動のための方法および駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009137297A
JP2009137297A JP2008308715A JP2008308715A JP2009137297A JP 2009137297 A JP2009137297 A JP 2009137297A JP 2008308715 A JP2008308715 A JP 2008308715A JP 2008308715 A JP2008308715 A JP 2008308715A JP 2009137297 A JP2009137297 A JP 2009137297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
drive device
drive
processing machine
sheet material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008308715A
Other languages
English (en)
Inventor
Franz-Peter Richter
フランツ−ペーター・リヒター
Sherutsuihi Juergen
ユルゲン・シェルツィヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Manroland AG
Original Assignee
Manroland AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40429971&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009137297(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Manroland AG filed Critical Manroland AG
Publication of JP2009137297A publication Critical patent/JP2009137297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/004Electric or hydraulic features of drives
    • B41F13/0045Electric driving devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/08Cylinders
    • B41F13/24Cylinder-tripping devices; Cylinder-impression adjustments
    • B41F13/34Cylinder lifting or adjusting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2213/00Arrangements for actuating or driving printing presses; Auxiliary devices or processes
    • B41P2213/70Driving devices associated with particular installations or situations
    • B41P2213/73Driving devices for multicolour presses
    • B41P2213/734Driving devices for multicolour presses each printing unit being driven by its own electric motor, i.e. electric shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、枚葉紙材料加工機械の駆動のための方法及び駆動装置に関し、方法や駆動装置を改良し、位置が変化する胴のための単独駆動装置の解決法を実現し、少なくとも枚葉紙材料をガイドする胴を、共通の歯車列を介して主駆動装置によって駆動可能とすることである。
【解決手段】枚葉紙ガイド胴2,3に直接隣接し、変更可能な軸位置23,23’を有して側枠において軸受けされると共に、単独駆動装置16に連結された胴8が、胴8の軸位置23,23’の変更の際に、単独駆動装置16を形成する固定子と回転子と共に同期するように動かされることによって、課題が解決される。
【選択図】図2

Description

本発明は、請求項1および2のおいて書きに記載の枚葉紙材料加工機械の駆動のための方法および駆動装置に関する。本発明は、とりわけ印刷装置および/あるいはニス引き装置を有する加工機械に適している。
このような駆動装置は、枚葉紙オフセット印刷機のためのものが特許文献1から知られている。当該枚葉紙オフセット印刷機においては、ひとつあるいは複数の印刷装置の枚葉紙材料をガイドする胴もしくはドラム(枚葉紙ガイド胴)が、共通の歯車列を介して結合しており、当該歯車列に作用する少なくともひとつの駆動装置を使って駆動可能となっている。歯車列と少なくともひとつの駆動装置が、枚葉紙オフセット印刷機の主駆動装置を形成している。各印刷装置においては特に、プレート胴は枚葉紙ガイド胴に作用する主駆動装置の歯車列から機械的に連結を解除されている。このために、それぞれひとつの単独駆動装置の形態で、印刷装置に備えられた各プレート胴/版胴に対して直接独自のモーターによる駆動が行われる。このような形成においては、ゴムブランケット胴は主駆動装置に組み込まれている。主駆動装置および単独駆動装置は、配線技術の上で機械制御装置に連結されており、それぞれひとつの単独駆動装置と連結されたプレート胴/版胴は、主駆動装置および歯車列によって駆動される胴に対し、あらかじめ設定可能な方法で駆動可能である。
印刷機の胴のための単独駆動装置は、特許文献2から知られる。回転子は相対回転できないように胴と結合され、固定子は側部フレーム壁に固定されて結合されている。
特許文献3からは、胴のための単独駆動装置のさらなる形態が知られている。胴はよく知られているように軸頸を備えている。当該軸頸は、転がり軸受を介して接続構造体に、好ましくは側部フレーム壁に収容されている。回転子は当該文献においても胴の軸頸と相対回転不能に結合され、他方単独駆動装置の固定子は接続構造体と結合されている。その際回転子は転がり軸受の内側のリングの端面で結合されており、固定子は、軸受筐体を介して接続構造体(側部フレーム壁)と結合されている筐体によって収容されている。これらの解決法は、とりわけ位置を変化できない胴に向いている。
欧州特許第0812683号明細書 独国特許出願公開第4138479号明細書 独国特許出願公開第10327218号明細書 独国特許出願公開第102004019136号明細書 独国特許発明第4226392号明細書
本発明の課題は、始めに述べられたような方法や駆動装置を改良し、位置が変化する胴のための単独駆動装置の解決法を実現し、少なくとも枚葉紙材料をガイドする胴を、共通の歯車列を介して主駆動装置によって駆動可能とすることである。
この課題は、請求項1と請求項2に記載の構成の特徴によって解決される。さらなる形態は、従属請求項からもたらされる。
第1の利点は、当該方法と装置が駆動装置の解決法を保証することである。当該解決法は、特に加工機械における少なくともひとつの胴、すなわち単独駆動装置に連結され、その位置特に軸位置において、隣接する胴特に枚葉紙ガイド胴に対して変更可能に形成されている胴に適している。変更可能な軸位置を有する胴は、印刷装置とりわけオフセット印刷装置および/あるいはフレキソ印刷装置におけるゴムブランケット胴および/あるいはフレキソ印刷装置および/あるいはニス引き装置における版胴として形成され得る。このような胴は、歯車列を有する主駆動装置から機械的に分離されており、独自のモーターによって直接駆動可能である。
第2の利点として挙げられるのは、単独駆動装置で駆動可能で位置変更可能な少なくともひとつの胴において印刷版の交換を行うことができることである。また、歯車列を有する主駆動装置によって駆動可能な直接隣接する胴たとえばニス引き装置もしくはフレキソ印刷装置における枚葉紙ガイド胴を、洗浄装置によって同時にあるいは段階をずらしてクリーニングすることができることである。別の可能性としては、たとえば単独駆動装置と連結された位置変更可能な少なくともひとつの胴において印刷版の交換を行っている間、配設された調量装置あるいは配設されたローラをクリーニングおよび/あるいは交換できる。別の可能性として、単独で駆動可能な胴(好適には印刷版を備える胴)を、当接解除位置で第1の円周速度でクリーニングすることができ、また隣り合った枚葉紙ガイド胴を、主駆動装置の駆動によって第2の円周速度で駆動することができる。さらに、駆動可能な胴(好適には印刷版を備える胴)を、単独でクリーニングすることができる。そのために、好ましくはブラシあるいはクリーニング用布を伴った洗浄装置が適用可能である。単独で駆動可能な胴の当接解除位置において、配設された単独駆動装置を場合によっては(トルクを有さずに切り替えて)停止させることができる。当接解除位置においては、単独で駆動可能な胴にたとえばゴムブランケットを張設あるいは剥ぎ取ることができる。さらに当接解除位置においては、単独で駆動可能な胴に対応する着けローラもしくはアニロックスローラを設置できるか、あるいは着けローラのローラ列を調整することができるか、あるいはまた取り付けられたアニロックスローラを他のアニロックスローラと取り替えることができる。あらかじめインキを塗るために(ニス塗りを含む)、単独で駆動可能で位置変更可能な胴を、枚葉紙ガイド胴に対してより速い円周速度で駆動することができる。これにより、考えられ得る停止時間たとえば印刷版交換の際の停止時間を回避することができ、総じて同時あるいは段階をずらして経過する方法のステップによって、それぞれの印刷装置もしくはフレキソ印刷装置もしくはニス引き装置において付け替え時間を短縮することができる。
第3の利点として挙げられるのは、位置変更可能な少なくともひとつの胴が、当接位置および当接解除位置に移動可能であるということである。別の可能性として、同様に当接位置と当接解除位置との間にあるわずかな圧力調整位置を取ることができる。たとえばこのような駆動の態様は、印刷間隙やニス引き間隙における枚葉紙ガイドを改善するために、印刷過程やニス引き過程に関与しない位置変更可能な胴に適している。少なくともひとつの胴のこのような位置変更の際に、すなわち隣り合い、枚葉紙材料をガイドし、固定式に軸受けされた胴に対して軸位置を変更する際に、位置変更可能な胴に配設されたすべての単独駆動装置を、これらの変更の際に同期的に動かすことができる。さらに、位置変更可能な少なくともひとつの胴が、単独駆動装置によって同期的にあるいは非同期的に、隣り合う胴であって枚葉紙材料をガイドすると共に固定式に軸受けされた胴に対して駆動可能あるいは必要なときには(トルクを有さずに切り替えて)停止可能であるという利点もある。(印刷過程やニス引き過程に関与しない胴において)印刷圧力がわずかであるとき、単独で駆動される胴や枚葉紙ガイド胴の円周速度は、ほぼ同期される。
第4の利点はさらに、単独で駆動される位置変更可能な胴を斜め方向にも見当合わせすることができることにある。このために2つの位置調整装置を単独かつ別箇に作動させることができ、その結果単独で駆動される胴の軸位置は、隣接する枚葉紙ガイド胴の軸位置と一定の角度で交わる。
以下に本発明を、実施例に基づいてさらに詳細に述べる。図に示すのは以下のとおりである。
枚葉紙材料用の加工機械は、枚葉紙材料の搬送方向18において複数の印刷装置AからDおよび少なくとも一つのニス引き装置Eを備えている。第1の印刷装置Aは、圧胴2とゴムブランケット胴7とプレート胴/版胴6とインキ装置4と、必要な場合には湿し装置5と、を備えている。圧胴2には、ゴムブランケット胴7と当該圧胴2によって形成される印刷間隙に後置されて乾燥装置10が配設されることができる。印刷装置Aには、給紙胴1が前置されている。その他の印刷装置BからDは、実質的に等しい構造で形作られている。印刷装置AからD同士の間、および印刷装置Dとニス引き装置Eとの間には、渡し胴3が設置されている。給紙胴1と圧胴2および渡し胴3は、枚葉紙固定部材を備える枚葉紙ガイド胴として形成されており、そして一連の歯車列と、駆動モーメントを歯車列に供給する少なくともひとつの駆動機関とから構成されている主駆動装置11と連結されている。ここで示された例では、ゴムブランケット胴7は、主駆動装置11の歯車列に組み込まれている。それに対し、プレート胴/版胴6は主駆動装置11から機械的に切り離され、それぞれ単独駆動装置12から15と連結されている。
ニス引き装置Eは、圧胴2および位置を変更できる胴8を備えている。当該胴8は、ここでは版胴として形成されている。胴8には調量装置9が配設されており、当該調量装置9は、たとえばそれ自体知られているように、チャンバドクターシステム22と格子型にセルが設けられた着けローラ(アニロックスローラ)で形成されている。圧胴2には、印刷装置AからDまでと同様に、乾燥装置10が配設され得る。当該圧胴2は主駆動装置11に組み込まれているが、それに対して胴8は単独駆動装置16に連結されている。単独駆動装置12から16はすべて、同じ構造でよい。
主駆動装置11および単独駆動装置12から16、特にそれぞれひとつの位置制御されるモーターは配線技術上またデータ技術上、上位の機械制御装置17と連結されている。その際単独駆動装置12から16は、歯車列を有する駆動装置11によって駆動される胴1,2,3,7に対して、直接かつあらかじめ設定できる方法で駆動可能である。
給紙胴1と圧胴2と渡し胴3とゴムブランケット胴7とプレート胴/版胴6および少なくともひとつの胴8と、は、印刷版もしくはゴムブランケットを張設するためあるいは枚葉紙材料を固定するための固定部材を収容するために、胴溝19を有している。少なくともひとつの印刷版/ニス引き版を取り付けたり取り外したりするために、それぞれのプレート胴/版胴6および少なくともひとつの胴8にはそれぞれひとつの版交換装置20が配設されている。
位置変更可能な胴8は、直接隣接し固定式に軸受けされた圧胴2に対し、側枠24の中で変更可能な軸位置23、23’で軸受けされている。そのために側枠24においては、それぞれひとつの位置調整装置25が軸受けされており、当該位置調整装置25はそれぞれたとえば偏心ブッシュとして作られている。軸位置23、23’のための各位置調整装置25は、たとえば空気圧で作動可能な作用シリンダーのような操作装置26と駆動技術上連結されている。操作装置26は、たとえば機械制御装置17と配線技術上またデータ技術上連結されており、好適には同期的に制御可能である。単独で駆動可能で位置変更可能な胴8の軸位置23は好適には、隣接する枚葉紙ガイド胴2の軸に対して平行である。必要であれば、単独で駆動可能かつ位置変更可能な胴8は、斜め方向にも見当合わせされることができる(斜め見当合わせ)。そのために、2つの位置調整装置25のうち少なくともひとつは、操作装置26を使って単独で位置調整される。必要であれば、2つの位置調整装置25を単独かつ異なるように操作することができ、その結果単独で駆動される胴8の軸位置23は、隣接する枚葉紙ガイド胴2の軸位置と一定の角度で交わる。
胴8には、固定子29と、当該固定子29に対して同心的に設置されている回転子30とで形成される単独駆動装置16が設置されている。回転子30は、たとえば胴8の胴軸頸に接してあるいは胴軸頸上に設置されている。これに対して固定子29は、固定装置28によって位置調整装置25に、分離可能に固定されている。
必要であれば胴8に、当該胴8に対して軸方向に作用する側方見当合わせ装置33を備えることができる。側方見当合わせ装置33は、胴軸頸(胴8)の端面に設置されることができ、ホルダ34を使って単独駆動装置16あるいは位置調節装置25に設置されることができる。そのような装置は、たとえば特許文献4から知られている。枚葉紙ガイド胴2は、回転角検知用のセンサーを備えることができ、単独で駆動可能で位置変更可能な胴8も同様に、回転角検知用のセンサーを備えることができる。これら2つのセンサーは配線技術上またデータ技術上機械制御装置17と連結されており、好適には枚葉紙ガイド胴2に設けられたセンサーは基準値センサーとして使われ、胴8に設けられたセンサーは測定値を算定するのに使われる。胴8の操作装置26によって少なくともひとつの位置調整装置25の可能な位置調整を行う際に重なり合う動き(当接解除位置、当接位置、わずかな圧力調整位置)は、好適には機械制御装置17に信号として伝達され、当該機械制御装置において処理されて、胴8の周見当あるいは円周速度を制御し場合によっては修正する目的で、単独駆動装置16に出力信号が伝達される。
位置変更可能な胴8は同期化手段31を備えることができ、当該同期化手段31はたとえば胴軸頸に配設されている。同期化手段31は、歯車あるいはたとえば確動クラッチのようなその他の装置でもよい。当該確動クラッチは、隣接する圧胴2とりわけその駆動歯車27に対し、必要な場合には機能的に連結させることができる。圧胴2もしくは駆動歯車27には同期化装置32が設けられており、当該同期化装置32は同期化手段31と機能的に連結させることが可能である。そのような装置は、たとえば特許文献5から知られている。さらに緊急の駆動においては、胴8は隣接する枚葉紙ガイド胴2と同期され得る。その際胴8の単独駆動装置16はトルクを有さずに切り替えられる。
装置の動作法は以下のとおりである。印刷モードもしくはニス引き装置E(代替的にフレキソ印刷装置)のニス引きモードにおいて、胴8は当接位置にあり、対応する枚葉紙ガイド胴2と接触している。このとき胴8は(単独駆動装置16とともに)、軸位置23(図2と3)にある。胴8の位置を変化させる必要があるとき、たとえばわずかに印刷圧力がかかる状態や当接解除位置に変化したならば、操作装置26を両側とも作動させ、それによって両側の位置調整装置25が胴8を単独駆動装置16とともに軸位置23から軸位置23’(当接解除位置)にずらす。単独駆動装置16全体(固定子29と回転子30)はその際、常に胴8と一緒に位置が変化する。胴8が軸位置23’から軸位置23に位置を変える必要があるとき、操作装置26と位置調整装置25は再度作動され、胴8は軸位置23’からたとえば軸位置23に移動される。
作業の方法は以下のとおりである。駆動可能な枚葉紙材料加工機械という前提で、当該加工機械の枚葉紙ガイド胴と場合によってはゴムブランケット胴(印刷装置AからDが設置されている場合)は、歯車列と駆動モーメントを当該歯車列に伝える少なくともひとつの駆動装置によって形成されている主駆動装置11と連結されており、主駆動装置によって駆動されない少なくともひとつの胴8は、独自のモーターによって駆動可能な単独駆動装置16と連結されている。ひとつあるいは複数の単独駆動装置16はあらかじめ設定可能な方法で、主駆動装置11に対して好適には機械制御装置17によって駆動可能である。枚葉紙ガイド胴2と3に直接隣接し、変更可能な軸位置23と23’を有して側枠24において軸受けされると共に、単独駆動装置16に連結された胴8は、胴8の軸位置23、23’の変更の際に、とくに位置調整装置25と、当該位置調整装置に作用する操作装置26によって、単独駆動装置16を形成する固定子29と回転子30と共に同期するように動かされる。
オフセット印刷装置と少なくともひとつのニス引き装置を有する加工機械である。 位置変更可能な胴を有するニス引き装置である。 単独駆動装置を有する位置変更可能な胴である。
符号の説明
1 給紙胴
2 圧胴
3 渡し胴
4 インキ装置
5 湿し装置
6 プレート胴/版胴
7 ゴムブランケット胴
8 胴
9 調量装置
10 乾燥装置
11 主駆動装置
12 第1単独駆動装置
13 第2単独駆動装置
14 第3単独駆動装置
15 第4単独駆動装置
16 第5単独駆動装置
17 機械制御装置
18 搬送方向
19 胴溝
20 版交換装置
21 着けローラ
22 チャンバドクターシステム
23 軸位置
24 側枠
25 位置調整装置
26 操作装置
27 駆動歯車
28 固定装置
29 固定子
30 回転子
31 同期化手段
32 同期化装置
33 側方見当合わせ装置
34 ホルダ

A 第1印刷装置
B 第2印刷装置
C 第3印刷装置
D 第4印刷装置
E ニス引き装置

Claims (6)

  1. 枚葉紙材料加工機械の駆動のための方法であって、前記加工機械の枚葉紙ガイド胴と、場合によってゴムブランケット胴とは、歯車列と駆動モーメントとを前記歯車列に伝える少なくともひとつの駆動装置によって形成されている主駆動装置と連結されており、該主駆動装置によって駆動されない少なくともひとつの胴は、独自のモーターによって駆動可能な単独駆動装置と連結されていて、ひとつあるいは複数の前記単独駆動装置はあらかじめ設定可能な方法で、前記主駆動装置に対して駆動可能である枚葉紙材料加工機械の駆動のための方法において、
    枚葉紙ガイド胴(2)に直接隣接し、変更可能な軸位置(23、23’)を有して側枠(24)において軸受けされると共に、単独駆動装置(16)に連結された前記胴(8)が、該胴(8)の前記軸位置(23、23’)の変更の際に、前記単独駆動装置(16)を形成する固定子(29)と回転子(30)と共に同期するように動かされることを特徴とする枚葉紙材料加工機械の駆動のための方法。
  2. 枚葉紙材料加工機械の駆動のための駆動装置であって、該加工機械の枚葉紙ガイド胴と、場合によってゴムブランケット胴とは、歯車列と駆動モーメントとを前記歯車列に伝える少なくともひとつの駆動装置によって形成されている主駆動装置と連結されており、該主駆動装置によって駆動されない少なくともひとつの胴は、独自のモーターによって駆動可能な単独駆動装置と連結されていて、ひとつあるいは複数の前記単独駆動装置はあらかじめ設定可能な方法で、前記主駆動装置に対して駆動可能である枚葉紙材料加工機械の駆動のための駆動装置において、
    枚葉紙ガイド胴(2)が側枠(24)に固定式に軸受けされており、
    前記枚葉紙ガイド胴(2)に直接隣接する胴(8)が、該胴(8)の軸位置(23、23’)を前記枚葉紙ガイド胴(2)に対して変更するための位置調整装置(25)をそれぞれ有して、前記側枠(24)に軸受けされており、
    単独駆動装置(16)が、前記胴(8)に配設された回転子(30)と前記位置調整装置(25)に配設された固定子(29)とで形成されて、前記胴(8)に設置されていることを特徴とする枚葉紙材料加工機械の駆動のための駆動装置。
  3. 前記枚葉紙ガイド胴(2)と、隣接する前記胴(8)とが、機械的な連結のための同期化手段(31)と同期化装置(32)とを備えていることを特徴とする請求項2に記載の駆動装置。
  4. 前記位置調整装置(25)の少なくともひとつが、斜め見当合わせのために操作装置(26)によって個々に制御可能かつ作動可能であることを特徴とする請求項2に記載の駆動装置。
  5. 緊急の駆動においては、前記枚葉紙ガイド胴(2)と、隣接する前記胴(8)とを同期させることが可能であり、前記胴(8)の前記単独駆動装置(16)はトルクを有さずに切り替えられていることを特徴とする請求項2もしくは請求項3に記載の駆動装置。
  6. 前記操作装置(26)によって少なくとも一つの前記位置調整装置(25)で位置調整する際に、前記胴(8)の重なり合う動きが機械制御装置(17)に信号として伝達され、前記機械制御装置において処理可能で、前記胴(8)の周見当あるいは円周速度を制御し、場合によっては修正する目的で、前記単独駆動装置(16)に出力信号が伝達可能なことを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
JP2008308715A 2007-12-04 2008-12-03 枚葉紙材料加工機械の駆動のための方法および駆動装置 Pending JP2009137297A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200710058282 DE102007058282B4 (de) 2007-12-04 2007-12-04 Verfahren und Antrieb zum Antreiben einer Verarbeitungsmaschine für Bogenmaterial

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009137297A true JP2009137297A (ja) 2009-06-25

Family

ID=40429971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008308715A Pending JP2009137297A (ja) 2007-12-04 2008-12-03 枚葉紙材料加工機械の駆動のための方法および駆動装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2067619B1 (ja)
JP (1) JP2009137297A (ja)
DE (1) DE102007058282B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011005546A1 (de) * 2011-03-15 2012-09-20 manroland sheetfed GmbH Bogenverarbeitungsmaschine mit wenigstens einem Lackwerk und Verfahren zum Auftragwechsel
DE102017208741A1 (de) 2016-05-24 2017-11-30 Koenig & Bauer Ag Bogendruckmaschine

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4422097A1 (de) * 1994-06-24 1996-01-04 Roland Man Druckmasch Anordnung eines Elektromotors zum Antrieb eines Drehkörpers
JPH11254637A (ja) * 1998-03-06 1999-09-21 Tokyo Kikai Seisakusho Ltd オフセット印刷機構及びこの印刷機構を有するオフセット印刷機
JP2000502627A (ja) * 1996-08-09 2000-03-07 ケーニツヒ ウント バウエル アクチエンゲゼルシヤフト 胴駆動装置
JP2002307655A (ja) * 2001-02-16 2002-10-23 Man Roland Druckmas Ag 印刷機内の枚葉紙案内装置
WO2006123728A1 (ja) * 2005-05-20 2006-11-23 Komori Corporation 回転体の見当調整装置
JP2007022072A (ja) * 2005-07-16 2007-02-01 Man Roland Druckmas Ag 印刷機およびそれを運転するための方法
JP2007022079A (ja) * 2005-07-16 2007-02-01 Man Roland Druckmas Ag 加工機および加工機の運転方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4138479C3 (de) * 1991-11-22 1998-01-08 Baumueller Nuernberg Gmbh Verfahren und Anordnung für einen Elektromotor zum Antrieb eines Drehkörpers, insbesondere des druckgebenden Zylinders einer Druckmaschine
DE4143597C5 (de) 1991-11-22 2008-06-26 Baumüller Nürnberg GmbH Druckmaschine mit wenigstens einem elektromotorisch angetriebenen, axial verstellbaren Zylinder oder sonstigen Drehkörper
DE4226392C1 (de) 1992-08-10 1993-11-11 Roland Man Druckmasch Sicherheitseinrichtung zum Einkoppeln von Zahnrädern unterschiedlicher Gestellteile einer Rotationsdruckmaschine
DE19623224C1 (de) * 1996-06-11 1997-09-11 Roland Man Druckmasch Antrieb für eine Druckmaschine
DE19720952C2 (de) * 1997-05-17 2001-02-01 Roland Man Druckmasch Schwenkbarer, durch einen elektrischen Einzelantrieb angetriebener Zylinder
DE19729985C2 (de) * 1997-07-12 2002-04-11 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zum Lackieren von Bedruckstoffen in einem Offsetdruckwerk einer Rotationsdruckmaschine
DE19812226B4 (de) * 1998-03-20 2008-08-14 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Verfahren und Einrichtung zum Bebildern
DE19940534B4 (de) * 1998-10-14 2009-09-03 Heidelberger Druckmaschinen Ag Druckmaschine mit einer Fingerschutzeinrichtung
DE10224375A1 (de) 2002-06-01 2003-12-11 Koenig & Bauer Ag Gummituch
DE10339571B4 (de) * 2002-09-13 2016-01-21 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zur Optimierung eines Auftragswechsels
DE10260491A1 (de) * 2002-12-21 2004-07-01 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zur Lageverstellung eines Drehkörpers mit Direktantrieb
DE10327218B4 (de) 2003-06-17 2015-08-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Direktantrieb für einen Zylinder einer Druckmaschine
DE102004019136A1 (de) * 2004-04-16 2005-11-10 Man Roland Druckmaschinen Ag Direktantrieb für einen Zylinder einer Verarbeitungsmaschine
DE102004039536A1 (de) 2004-08-13 2006-02-23 Man Roland Druckmaschinen Ag Verfahren zum Steuern einer Verarbeitungsmaschine für Bogenmaterial
DE102005036786B3 (de) * 2005-08-02 2006-10-12 Man Roland Druckmaschinen Ag Vorrichtung zum Antreiben einer Verarbeitungsmaschine für Bogenmaterial
DE102007039235B4 (de) * 2007-08-20 2022-05-25 Koenig & Bauer Ag Verfahren und Vorrichtung zum Antreiben einer Bogendruckmaschine mit mehreren Druckwerken

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4422097A1 (de) * 1994-06-24 1996-01-04 Roland Man Druckmasch Anordnung eines Elektromotors zum Antrieb eines Drehkörpers
JP2000502627A (ja) * 1996-08-09 2000-03-07 ケーニツヒ ウント バウエル アクチエンゲゼルシヤフト 胴駆動装置
JPH11254637A (ja) * 1998-03-06 1999-09-21 Tokyo Kikai Seisakusho Ltd オフセット印刷機構及びこの印刷機構を有するオフセット印刷機
JP2002307655A (ja) * 2001-02-16 2002-10-23 Man Roland Druckmas Ag 印刷機内の枚葉紙案内装置
WO2006123728A1 (ja) * 2005-05-20 2006-11-23 Komori Corporation 回転体の見当調整装置
JP2007022072A (ja) * 2005-07-16 2007-02-01 Man Roland Druckmas Ag 印刷機およびそれを運転するための方法
JP2007022079A (ja) * 2005-07-16 2007-02-01 Man Roland Druckmas Ag 加工機および加工機の運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2067619A3 (de) 2011-08-10
EP2067619B1 (de) 2015-09-16
EP2067619A2 (de) 2009-06-10
DE102007058282B4 (de) 2015-01-22
DE102007058282A1 (de) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4772766B2 (ja) 加工機械内において、ショート・インキング装置を備える印刷装置を駆動する方法及び駆動装置
JP4960232B2 (ja) 枚葉紙用加工機械を制御するための方法と装置
JP3048980B2 (ja) 枚葉紙印刷機のための駆動装置
JP6109417B2 (ja) 証券印刷用の印刷機械及び印刷版を交換し、印刷機械を始動する方法
JPH1067089A (ja) 印刷機用の駆動装置
KR20120106867A (ko) 잉크 수집 실린더를 지지하는 모바일 캐리지를 구비한 요각 인쇄 프레스
JPH10157054A (ja) 印刷機用の駆動装置
JP6058178B2 (ja) 印刷機械のインキを案内する回転体を作動させる方法及び装置
US20090078134A1 (en) Flexographic Printing Press
JP2016537225A (ja) 凹版印刷機械及び凹版印刷機械を備える印刷施設
JP2015536256A (ja) 印刷部のインキ装置、印刷部並びに印刷部を運転する方法
US7011026B2 (en) Method for engaging and disengaging cylinders
JP2012071605A (ja) 可変カットオフ印刷機及びダブル印刷のための方法
US20110107929A1 (en) Device in a printing unit of a printing machine
JP3156006U (ja) 枚葉紙の両面に印刷するための枚葉紙オフセット印刷機
JP2009137297A (ja) 枚葉紙材料加工機械の駆動のための方法および駆動装置
JP4754425B2 (ja) 加工機および加工機の運転方法
JP2007160940A (ja) 加工機用駆動装置
EP2835257B1 (en) Proof printing press
JP2007111891A (ja) 印刷機およびその制御方法
JP5335071B2 (ja) 無限可変カットオフ印刷機
EP2842748A1 (en) Liquid transfer device and liquid transfer method
JP2007062375A (ja) オフセット印刷機のための駆動装置
JP4536343B2 (ja) バリアブル印刷機及びバリアブル印刷機の版交換方法
US20020124745A1 (en) Printing unit drive

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508