JP2009137276A - 基板上への光重合性ドライフィルムのウェットラミネーションおよびそれに関連する組成物 - Google Patents

基板上への光重合性ドライフィルムのウェットラミネーションおよびそれに関連する組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009137276A
JP2009137276A JP2008218536A JP2008218536A JP2009137276A JP 2009137276 A JP2009137276 A JP 2009137276A JP 2008218536 A JP2008218536 A JP 2008218536A JP 2008218536 A JP2008218536 A JP 2008218536A JP 2009137276 A JP2009137276 A JP 2009137276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamination
liquid
dry film
wet
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008218536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5222664B2 (ja
Inventor
Nariyuki Amari
成之 余
Pedro Goncalo Carvalhais Teixeira Dias Jorge
ゴンサロ カルバドス テイシェイラ ディアス ジョルジ ペドロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2009137276A publication Critical patent/JP2009137276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222664B2 publication Critical patent/JP5222664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0038Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving application of liquid to the layers prior to lamination, e.g. wet laminating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/161Coating processes; Apparatus therefor using a previously coated surface, e.g. by stamping or by transfer lamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0073Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces
    • H05K3/0079Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces characterised by the method of application or removal of the mask
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0007Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality
    • B32B37/003Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality to avoid air inclusion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/068Features of the lamination press or of the lamination process, e.g. using special separator sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0756Uses of liquids, e.g. rinsing, coating, dissolving
    • H05K2203/0776Uses of liquids not otherwise provided for in H05K2203/0759 - H05K2203/0773

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】特に不都合な空気封じ込めおよび不都合な表面残留物に関する性能が向上した、ドライフィルムフォトレジストのためのウェットラミネーションシステムを提供する。
【解決手段】本発明は、回路基板パネルまたは他の基板上に光重合性フィルムをウェットラミネートするためのプロセスに有用なラミネーション液を対象とする。このラミネーションシステムは、1)ドライフィルムフォトレジスト、2)i)銅、ii)ステンレス鋼、iii)非金属の表面、を含む積層品、3)ラミネーション液、および4)積層品上に液を適用する装置を含む。このラミネーション液は、水および界面エネルギー改変剤を含む。この界面エネルギー改変剤は、0.0001と3.0モル/リットルとの間の範囲で存在し、液のpHは、3と11との間である。
【選択図】図1

Description

本発明は、全般的には、フォトレジストと呼ばれることもある光重合性ドライフィルムを基板上へラミネート加工することに関する。より詳細には、本発明のウェットラミネーションプロセスおよび組成物は、フォトレジスト性能の向上をもたらす改善されたウェットラミネーション液状組成物および方法を対象とする。
基板にドライフィルムフォトレジストを適用する場合、
1.特にラミネーション接触面(複数も)が凸凹であるか、別の非平面である場合に、不都合な空気封じ込めが起こり得るし、かつ
2.不都合な残留物質(例えば、基板表面が銅またはステンレス鋼である場合等の変色防止剤残留物)がドライフィルムの接着を妨げ得るが、
そうであれば、最終製品が、不都合な断線または他の欠陥のありがちな回路線を有する回路パターンを有する恐れがある。
全般的には、(フォトレジストドライフィルムを銅積層品に適用するための)ウェットラミネーションプロセスは、公知である。例えば、Correa等の特許文献1参照。しかし、回路基板設計が新しい世代に移り変わるたびに、回路パターンはより小さくなり、それ故に空気封じ込めおよび不都合な表面残留物質がより許容し難くなる傾向がある。
米国特許第4,976,817号明細書
それ故に、特に不都合な空気封じ込めおよび不都合な表面残留物に関する性能が向上した、ドライフィルムフォトレジストのためのウェットラミネーションシステムの必要性が存在する。
本発明は、回路基板の製造に有用なラミネーションシステムを対象とする。このラミネーションシステムは、ドライフィルムフォトレジストおよび金属(例えば銅もしくはステンレス鋼)または非金属表面を含んだ積層基板を含む。本発明のラミネーションプロセスは、水および界面エネルギー改変剤を含んだラミネーション液を更に含む。
本発明の一実施形態では、標準的または非標準的ウェットラミネーションプロセスを使用して、ドライフィルムフォトレジストを銅積層品の銅表面に適用する。ウェットラミネーションプロセスの間に、ウェットラミネーション液をフォトレジストドライフィルムと基板表面との間に適用する。このウェットラミネーション液は、一緒にラミネートされる2層の表面の凹凸全てを埋めるように意図され、それによってこの2層の間での空気封じ込めを妨げる。その後に、ウェットラミネーション液を揮発させ、さもなければ除去することができる。
本発明のウェットラミネーション液は、水性であり、水が50、60、70、80、90、95、96、97、98、99、99.5または99.9重量パーセントまでのものがある。一実施形態では、ラミネーション液への混入に先立って、その水分構成は、1.電気抵抗率が少なくとも100、101、102、103、104、105、106、107、108、または109オームであるほど十分に、不都合なイオン種が無く、かつ、2.溶解酸素を15、14、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1、または0.1百万分率(ppm)未満の量で含有している。
本発明によれば、本発明のウェットラミネーション液は、少なくとも1種の界面エネルギー改変剤を含む。一実施形態では、界面エネルギー改変剤は、以下に示す1種または複数である:
1.有機アルコール、
2.有機リン酸エステル、
3.以下のようなフルオロアルコール:
Figure 2009137276
(式中、Rは水素、アルキル基であり、nは25までの正の整数である。)
4.以下のものを含む、硫酸、スルホン酸、またはカルボン酸陰イオンに基づく界面活性剤等の陰イオン界面活性剤:
a.ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、
b.ラウレス硫酸ナトリウム(ラウリルエーテル硫酸ナトリウム)、
c.ラウリル硫酸アンモニウム、および
d.アルキルベンゼンスルホン酸、
e.脂肪酸塩、
f.ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、ラウリル硫酸アンモニウム、および他のアルキル硫酸塩、
5.以下のような陽イオン界面活性剤:
a.臭化セチルトリメチルアンモニウム(CTAB)、別名、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、および他のアルキルトリメチルアンモニウム塩
b.塩化セチルピリジニウム(CPC)
c.牛脂アミンポリエトキシレート(POEA)
d.塩化ベンザルコニウム(BAC)
e.塩化ベンゼトニウム(BZT)
6.以下のような双性イオン(両性)界面活性剤
a.ドデシルベタイン
b.酸化ドデシルジメチルアミン
c.コカミドプロピルベタイン
d.ヤシ油両性グリシン塩、
7.以下のような非イオン性界面活性剤:
a.アルキルポリ(エチレンオキサイド)、
b.ポリ(エチレンオキサイド)およびポリ(プロピレンオキサイド)(商品名PoloxamerまたはPoloxamine)のコポリマー、
c.以下を含むアルキルポリグルコシド:
a.オクチルグルコシド
b.デシルマルトシド
d.以下を含む脂肪アルコール:
a.アセチルアルコール
b.オレイルアルコール、
e.コカミド、ならびに
8.以下のようなエーテル:
a.以下を含むグリコールエーテル:エチレングリコールモノジブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル(フェニルグリコール)、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノフェニルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、およびジエチレングリコールモノエチルエーテル酢酸、
b.以下を含むグリコールエーテルの誘導体:プロピレングリコールモノメチルエーテル酢酸、およびプロピレングリコール二酢酸。
一実施形態では、界面活性剤は、0.0001、0.001、0.005、0.01、0.02、0.05、0.08、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0、2.0、3.0、および4.0モル/リットルの間の(および場合によってはその値を含めた)範囲の量で存在する。一般には、使用できる界面活性剤の量は、フォトレジストドライフィルムの効果的な表面濡らしを実現するのに十分とすべきであり、通常これは、選択された特定の界面活性剤およびドライフィルムフォトレジストの表面の性質に応じて変化しよう。しかし、界面活性剤が多すぎればラミネーションプロセスの間に不都合な発泡および/または凝集をもたらし得る。一実施形態では、ラミネーションの間に不都合な発泡が起こらないようにするために発泡防止剤を含ませる。
一実施形態では、この液のpHも一般に制御され、例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム等の塩基性化合物を所望量加えることによって最適なpHを実現する。一実施形態では、本発明のラミネーション液のpHを次のいずれか2つの間の(および場合によってはその値を含めた)範囲内に維持することが望ましい:1.0、2.0、3.0、4.0、5.0、6.0、7.0、8.0、9.0、10.0、11.0、および12.0。本発明のラミネーション液のpHを、いかなる既知の酸、塩基、またはアミンを使用して調節してもよいが、水酸化アンモニウムおよびアミン、または硝酸、リン酸、硫酸、もしくは有機酸等の金属イオンを含有しない酸または塩基を特に使用することによりプロセスに不都合な金属成分を取り入れるのを回避する。
一実施形態では、界面エネルギー改変剤は、0.0001と3.0モル/リットルとの間の範囲の量で存在し、かつ、この液のpHは、3と11との間である。
一実施形態では、本発明のラミネーション液は、錯化剤を含む。有用な錯化剤には、クエン酸、乳酸、マロン酸、酒石酸、コハク酸、酢酸、シュウ酸、および他の酸、ならびにアミノ酸およびアミノ硫酸、リン酸、ホスホン酸等の酸、更にそれらの塩が含まれるが、これらに限定されない。錯化剤は、次のいずれか2つの間の(および場合によってはその値を含めた)量で存在してよい:0.1、0.2、0.5、0.7、1.0、2.0、3.0、4.0、5.0、6.0、7.0、8.0、9.0、および10。
別の実施形態では、ラミネーション液は有機アミノ化合物を含む。有用な有機アミノ化合物にはアルキルアミン、アルコールアミン、アミノ酸、尿素、尿素誘導体、およびそれらの混合物が含まれる。好ましい有機アミノ化合物は、長鎖アルキルアミンおよびアルコールアミンである。用語「長鎖アルキルアミン」は、例えばノニルアミンおよびドデシルアミンを含む7個〜12個またはそれを上回る炭素原子を有するアルキルアミンを言う。有用なアルコールアミンの例にはモノエタノールアミン、およびトリエタノールアミンが含まれるが、これらに限定されない。有用な尿素誘導体の例にはビウレアが含まれるが、これに限定されない。好ましい有機アミノ化合物は、長鎖アルキルアミンのドデシルアミンである。好ましいアルコールアミンは、トリエタノールアミンである。
この有機アミノ化合物は、次のいずれか2つの間の(および場合によってはその値を含めた)量で存在してよい:0.1、0.2、0.5、0.7、1.0、2.0、3.0、4.0、5.0、6.0、7.0、8.0、9.0、および10重量パーセント。
一実施形態では、本発明のラミネーション液は、フィルム形成剤を含む。有用なフィルム形成剤は、以下のような窒素含有環状化合物である:
1.以下のようなチアゾール:
a.イミダゾール
b.ベンゾトリアゾール
c.ベンゾイミダゾール
d.ベンゾチアゾールおよび
e.2−メルカプトベンゾチアゾール
f.メチルイミダゾール
2.4H−オキサゾール−5−オン等のオキサゾール、
3.インダゾール等のベンゾピラゾール、および
4.これらの混合物、ならびにヒドロキシ、アミノ、イミノ、カルボキシ、メルカプト、ニトロ、およびアルキルで置換された基を有するそれらの誘導体、ならびに尿素、チオ尿素およびその他。
フィルム形成剤の濃度は、以下のいずれか2つ間の(および場合によってはその値を含めた)量のような比較的広い範囲にわたって変化してよい:0.01、0.02、0.05、0.07、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.8、0.9、1.0、2.0、および3.0重量パーセント。
一実施形態では、フィルム形成剤はベンゾトリアゾール(「BTA」)である。しかし、ベンゾトリアゾールおよび置換ベンゾトリアゾールは、水中での溶解度が非常に低い傾向にあり、水溶液中でベンゾトリアゾールを十分な濃度にするためには、普通は、少なくとも1モル当量の酸化剤でベンゾトリアゾールを中和することが必要である。(1モルのベンゾトリアゾールと当量の1モルの非酸性酸化剤。)本発明のラミネーション液で使用するための有用な酸化剤には、1種または複数の無機または有機パー化合物を含む酸化剤が含まれる。Hawley’s Condensed Chemical Dictionaryで定義されるように、パー化合物は、少なくとも1つのペルオキシ基(−O−O−)を含有する化合物、または最高の酸化状態にある元素を含有する化合物である。少なくとも1つのペルオキシ基を含有する化合物の例には、過酸化水素と尿素過酸化水素および過炭酸塩等の過酸化水素付加体、過酸化ベンジル、過酢酸およびジ−t−ブチルペルオキシド等の有機過酸化物、ペルオキソ一硫酸塩(SO5 =)、ペルオキソ二硫酸塩(S28 =)、ならびに過酸化ナトリウムが含まれるが、これらに限定されない。
最高の酸化状態にある元素を含有する化合物の例には、過ヨウ素酸、過ヨウ素酸塩、過臭素酸、過臭素酸塩、過塩素酸、過塩素酸塩、過ホウ酸および過ホウ酸塩、ならびに過マンガン酸塩が含まれるが、これらに限定されない。電気化学ポテンシャルの要件に合致する非パー化合物の例には、臭素酸塩、塩素酸塩、クロム酸塩、ヨウ素酸塩、ヨウ素酸、および硝酸セリウムアンモニウム等のセリウム(IV)化合物が含まれるが、これらに限定されない。
好ましい酸化剤は、過酢酸、尿素過酸化水素、過酸化水素、ペルオキソ一硫酸、ペルオキソ二硫酸、それらの塩、および尿素と過酸化水素との混合物を含むそれらの混合物である。
この酸化剤は、次のいずれか2つの間の(および場合によってはその値を含めた)量で存在してよい:0.3、0.5、0.8、1.0、2.0、3.0、4.0、5.0、6.0、7.0、8.0、9.0、10、12、14、15、16、17、18、19、20、25、および30重量パーセント。
本発明のウェットラミネーション液は、水のほかに以下のような共溶媒を含むことができる:
1.以下のようなアルコール:
a.イソプロパノール、
b.2−ブトキシ−エタノール−1、
c.イソブタノール、および
d.1−プロパノール
2.以下のようなケトン:
a.メチルイソブチルケトン、および
b.イソホロン、
3.以下のような炭化水素溶媒:
a.ベンゼン
b.C5~10パラフィン
この非水性共溶媒は、次のいずれか2つの間の(および場合によってはその値を含めた)量で存在することができる:0.1、0.5、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、または20重量パーセント。この非水性共溶媒の存在によってフォトレジストドライフィルム表面を濡らすことが容易になる。
実験室試験を行い、次のような結果を得た。
1.「MX Advance 115」と呼ばれるドライフィルムフォトレジストを、ステンレス鋼表面上に、異なる3つのラミネーション条件(ドライラミネート=従来式、ウェットラミネート=脱イオン(DI)水使用、および脱イオン水への添加剤として有機アルコールを用いるウェットラミネート−S)で適用した。
図1に示す孤立線解像度のグラフを得た。
この新しい液の技術を使用した時には、ドライフィルムの密着に関して有意の向上を見ることができる。
2.「MX−5040」と呼ばれるドライフィルムフォトレジストを、若干の変色防止剤を含有する銅表面上に適用した。ウェットラミネート−Sは、図2に示す解像度グラフのように孤立線解像能力に関して、いくらかの向上を再び示すことができた。その上、ウェットラミネートとウェットラミネート−Sの両者は、ドライフィルムの浮き上がりも無く優れた画像品質を提供した(図3に示す写真1参照)。
本発明についての上記の説明は、単に例証的であろうと意図したもので、それ故非限定的である。本発明へのいかなる限定も、専ら本クレームによってなされるように意図している。
実施例1に従って得られたグラフである。 実施例2に従って得られたグラフである。 実施例2によって得られた写真である。<写真1:変色防止剤によってドライ積層品上に浮き上がったドライフィルム>

Claims (2)

  1. ラミネーションシステムであって、
    a.ラミネーション液は、水および共溶媒を含み、前記共溶媒は前記液の0.1と20重量パーセントとの間の量であり、前記共溶媒はアルコール、ケトン、炭化水素、またはそれらの組合せであり、かつ、
    b.前記液は、界面エネルギー改変剤を0.0001と4.0モル/リットルとの間の範囲で含み、前記液のpHは3と11との間である、
    ことを特徴とするラミネーションシステム。
  2. 前記界面エネルギー改変剤は、次の
    a.有機アルコール、
    b.有機リン酸エステル、
    c.フルオロアルコール、
    d.硫酸、スルホン酸、またはカルボン酸陰イオンに基づく界面活性剤等の陰イオン界面活性剤、
    e.陽イオン界面活性剤、
    f.双性イオン(両性)界面活性剤、および
    g.コカミド、ならびに
    h.エーテル
    のうち少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1に記載のラミネーションシステム。
JP2008218536A 2007-08-27 2008-08-27 基板上への光重合性ドライフィルムのウェットラミネーションおよびそれに関連する組成物 Active JP5222664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US96629807P 2007-08-27 2007-08-27
US60/966,298 2007-08-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009137276A true JP2009137276A (ja) 2009-06-25
JP5222664B2 JP5222664B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=40645966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008218536A Active JP5222664B2 (ja) 2007-08-27 2008-08-27 基板上への光重合性ドライフィルムのウェットラミネーションおよびそれに関連する組成物

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20100037799A1 (ja)
JP (1) JP5222664B2 (ja)
KR (1) KR20090023187A (ja)
CN (1) CN101430507A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016024396A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 旭化成イーマテリアルズ株式会社 レジストパターンの製造方法
JP2017120393A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 旭化成株式会社 積層体
WO2019193907A1 (ja) * 2018-04-05 2019-10-10 コニカミノルタ株式会社 光学物品の製造方法及び光学物品

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1584371A1 (en) * 2004-04-07 2005-10-12 Urea Casale S.A. Fluid bed granulation process and apparatus
US8846154B2 (en) 2005-06-07 2014-09-30 S.C. Johnson & Son, Inc. Carpet décor and setting solution compositions

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5146327A (ja) * 1974-10-17 1976-04-20 Hitachi Cable Setsuchakuzai
JPS5721892A (en) * 1980-05-27 1982-02-04 Du Pont Laminating method
JPS5721891A (en) * 1980-05-27 1982-02-04 Du Pont Laminating method
JPS5721890A (en) * 1980-05-27 1982-02-04 Du Pont Laminating method
JPH01123495A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 M Niko:Kk 回路基板に対する感光性樹脂フイルムの貼付方法
JPH10119225A (ja) * 1996-10-16 1998-05-12 Somar Corp 湿式フィルム張付方法及び装置
JP2009147295A (ja) * 2007-08-27 2009-07-02 E I Du Pont De Nemours & Co 基板上への光重合性ドライフィルムのウェットラミネーションを施すための組成物および方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3502520A (en) * 1965-12-30 1970-03-24 Ibm Process of making patterned unitary solid bodies from finely divided discrete particles
US4075051A (en) * 1976-11-29 1978-02-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of trimming photoresist film
US4069076A (en) * 1976-11-29 1978-01-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Liquid lamination process
US4466859A (en) * 1983-05-25 1984-08-21 Psi Star, Inc. Process for etching copper
US4680249A (en) * 1986-05-28 1987-07-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photopolymerizable composition containing carboxy benzotriazole
US4698294A (en) * 1986-09-12 1987-10-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Lamination of photopolymerizable film onto a substrate employing an intermediate nonphotosensitive liquid layer
US4865646A (en) * 1987-12-31 1989-09-12 Egberg David C Offset fountain solution to replace isopropyl alcohol
US4976817A (en) * 1988-12-09 1990-12-11 Morton International, Inc. Wet lamination process and apparatus
US5102491A (en) * 1988-12-09 1992-04-07 Morton International, Inc. Wet lamination process and apparatus
US5066616A (en) * 1989-06-14 1991-11-19 Hewlett-Packard Company Method for improving photoresist on wafers by applying fluid layer of liquid solvent
US5164286A (en) * 1991-02-01 1992-11-17 Ocg Microelectronic Materials, Inc. Photoresist developer containing fluorinated amphoteric surfactant
US5372670A (en) * 1994-02-02 1994-12-13 International Business Machines Corporation System for wet application of a dry film to a panel
US6037107A (en) * 1997-08-28 2000-03-14 Shipley Company, L.L.C. Photoresist compositions
US6159662A (en) * 1999-05-17 2000-12-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Photoresist development method with reduced cycle time and improved performance
TWI255393B (en) * 2000-03-21 2006-05-21 Hitachi Chemical Co Ltd Photosensitive resin composition, photosensitive element using the same, process for producing resist pattern and process for producing printed wiring board
US7232478B2 (en) * 2003-07-14 2007-06-19 Enthone Inc. Adhesion promotion in printed circuit boards
JP2005150686A (ja) * 2003-10-22 2005-06-09 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
US7220490B2 (en) * 2003-12-30 2007-05-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide based adhesive compositions useful in flexible circuit applications, and compositions and methods relating thereto
ITMI20040484A1 (it) * 2004-03-15 2004-06-15 Ecografica S R L Procedimento ed apparecchiatura per ottimizzare le caratteristiche dell'acqua di bagnatura nella stampa offset

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5146327A (ja) * 1974-10-17 1976-04-20 Hitachi Cable Setsuchakuzai
JPS5721892A (en) * 1980-05-27 1982-02-04 Du Pont Laminating method
JPS5721891A (en) * 1980-05-27 1982-02-04 Du Pont Laminating method
JPS5721890A (en) * 1980-05-27 1982-02-04 Du Pont Laminating method
JPH01123495A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 M Niko:Kk 回路基板に対する感光性樹脂フイルムの貼付方法
JPH10119225A (ja) * 1996-10-16 1998-05-12 Somar Corp 湿式フィルム張付方法及び装置
JP2009147295A (ja) * 2007-08-27 2009-07-02 E I Du Pont De Nemours & Co 基板上への光重合性ドライフィルムのウェットラミネーションを施すための組成物および方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016024396A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 旭化成イーマテリアルズ株式会社 レジストパターンの製造方法
JP2017120393A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 旭化成株式会社 積層体
CN112882342A (zh) * 2015-12-28 2021-06-01 旭化成株式会社 层压体
CN112882342B (zh) * 2015-12-28 2024-04-19 旭化成株式会社 层压体
WO2019193907A1 (ja) * 2018-04-05 2019-10-10 コニカミノルタ株式会社 光学物品の製造方法及び光学物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5222664B2 (ja) 2013-06-26
KR20090023187A (ko) 2009-03-04
US20100037799A1 (en) 2010-02-18
US20120308929A1 (en) 2012-12-06
CN101430507A (zh) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102100254B1 (ko) 규소화물 제작 중의 NiPt 습식 에칭을 위한 배합물
CN107227463B (zh) 铜/钼膜或铜/钼合金膜的蚀刻液组合物
KR101333551B1 (ko) 구리와 몰리브덴 합금막의 식각액 조성물
TWI600746B (zh) 選擇性移除鈦氮化物硬遮罩及蝕刻殘留物的移除
JP5443863B2 (ja) 銅含有材料用エッチング剤組成物及び銅含有材料のエッチング方法
TWI465564B (zh) 用於液晶顯示器製造過程中之含初級醇胺的光阻剝除組成
JP5222664B2 (ja) 基板上への光重合性ドライフィルムのウェットラミネーションおよびそれに関連する組成物
TWI541384B (zh) 含銅材料用蝕刻劑組成物及含銅材料的蝕刻方法
JP5845501B2 (ja) 透明導電性薄膜積層体のエッチング液
JP2015506583A (ja) 窒化チタンを選択的にエッチングするための組成物および方法
TW201525107A (zh) 用於移除鈦氮化物硬遮罩及蝕刻殘留物的組合物
TW201126021A (en) Wet etching system and patterning method for copper-containing materials
KR102375342B1 (ko) Tin 풀-백 및 클리닝 조성물
JPWO2011027773A1 (ja) レジスト剥離剤組成物及び当該組成物を用いたレジストの剥離方法
US9828575B2 (en) Cleaner composition
JP2009147295A (ja) 基板上への光重合性ドライフィルムのウェットラミネーションを施すための組成物および方法
WO2012121193A1 (ja) エッチング液
JP2017171992A (ja) 銀含有材料用エッチング液組成物及びエッチング方法
JP2009209431A (ja) チタン除去液及びチタン被膜の除去方法
JP6892785B2 (ja) エッチング液組成物及びエッチング方法
US8747564B2 (en) Solution for removal of residue after semiconductor dry process and residue removal method using same
TWI443018B (zh) 用於製造回路化基板之層壓系統
KR20180060722A (ko) 식각용 조성물 및 식각용 조성물을 이용한 반도체 소자의 식각 방법
JP2006274291A (ja) エッチング組成液
JP6670100B2 (ja) 樹脂マスク剥離用洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5222664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250