JP2009136969A - 眼鏡レンズ周縁加工装置 - Google Patents

眼鏡レンズ周縁加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009136969A
JP2009136969A JP2007316344A JP2007316344A JP2009136969A JP 2009136969 A JP2009136969 A JP 2009136969A JP 2007316344 A JP2007316344 A JP 2007316344A JP 2007316344 A JP2007316344 A JP 2007316344A JP 2009136969 A JP2009136969 A JP 2009136969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
torque
grindstone
rotating
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007316344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5301823B2 (ja
Inventor
Kyoji Takeichi
教児 武市
Hirokatsu Obayashi
裕且 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2007316344A priority Critical patent/JP5301823B2/ja
Priority to KR1020080121715A priority patent/KR101516432B1/ko
Priority to EP08021118.8A priority patent/EP2067572B1/en
Priority to US12/329,916 priority patent/US8333636B2/en
Publication of JP2009136969A publication Critical patent/JP2009136969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5301823B2 publication Critical patent/JP5301823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/16Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation taking regard of the load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B13/00Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms
    • B24B9/148Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms electrically, e.g. numerically, controlled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Abstract

【課題】 レンズの粗加工時の大きな加工音の発生を低減しつつ、レンズの軸ずれの発生を低減する。
【解決手段】眼鏡レンズを保持するレンズチャック軸を回転するレンズ回転手段と、レンズの周縁を粗加工する粗砥石が取り付けられた砥石回転軸を回転する砥石回転手段と、レンズチャック軸と砥石回転軸との軸間距離を変動させる軸間距離変動手段と、粗加工時に前記レンズチャック軸に加わるトルクを検知するセンサを持つトルク検知手段と、粗加工時に粗砥石の回転方向とレンズの回転方向とを同一方向に回転させると共に、トルクが所定の閾値内に収まるように軸間距離又はレンズ回転速度を制御する一方で、トルクが所定の閾値内であっても、粗砥石のレンズへの切り込み量が所定の切り込み設定量に達するまでとするように軸間距離変動手段を制御する加工制御手段と、を備える。
【選択図】 図7

Description

本発明は、眼鏡レンズの周縁を加工する眼鏡レンズ周縁加工装置に関する。
眼鏡店で使用される眼鏡レンズ周縁加工装置においては、レンズチャック軸に保持された眼鏡レンズを回転しながら、粗砥石が取り付けられた砥石回転軸とレンズチャック軸との軸間距離を玉型データに基づいて変化させ、粗砥石によってレンズ周縁を粗加工するものが主流である。粗砥石によるプラスチックレンズの粗加工に際しては、図1(a)のように粗砥石166の回転方向と眼鏡レンズLEの回転方向とが逆にされたダウンカット方式が採用されている。これは、図1(b)のように、粗砥石166の回転方向とレンズLEの回転方向とが同じであるアップカット方式であると、レンズLEに粗砥石166が深く切り込まれたときに、矢印FBのようにレンズLEを砥石側に引っ張る力が増大し、レンズチャック軸の回転角度に対してレンズLEの軸角度がずれてしまう、いわゆる軸ずれが大きく発生してしまうためである。これに対して、ダウンカット方式では、レンズLEに粗砥石166が深く切り込まれたときでも、矢印FAのようにレンズLEを砥石166側に引っ張る力が働かない(又は弱い)ため、軸ずれの発生は少ない。
なお、ダウンカット方式では軸ずれの発生が少ないものの、近時では水や油などが付着しにくい撥水物質がレンズ表面にコーティングされた撥水レンズがあり、この撥水レンズの加工時に軸ずれが起こりやすくなる。この軸ずれを軽減する方法として、レンズを保持するレンズチャック軸の回転トルクを検知し、回転トルクが所定値内に入るようにレンズ回転速度を減速し、又はレンズチャック軸と砥石回転軸の軸間距離を離す方向に移動ささせる技術が提案されている(特許文献1参照)。また、別の方法として、レンズを一定速度で回転させ、レンズが1回転する間の切り込み量が略一定となるように、レンズチャック軸と砥石回転軸との軸間距離を変動させる技術が提案されている(特許文献2参照)
特開2004−255561号公報 特開2006−334701号公報
ところで、ダウンカット方式は、アップカット方式に対して粗加工時の加工音が大きいという問題がある。ダウンカット方式における大きな加工音の発生を抑えるために、幾つかの取り組みがなされたが、実際に効果を上げた例は無い。アップカット方式を採用すると、通常のレンズにおいても上記のような軸ずれの問題があり、撥水レンズではさらに軸ずれの問題が大きくなる。
また、撥水レンズに対する軸ずれを軽減する方法として、ダウンカット方式で上記特許文献1による技術を用いたところ、粗加工の進行により、回転トルクがレンズの回転方向に対して反対側のプラス側に掛かる場合と、回転トルクがレンズの回転方向と同じ方向のマイナス側に掛かる場合が頻繁に起こり、軸間距離の変化又はレンズ回転速度の制御が難しく、適用が難しかった。また、切り込み量が増大したときに、レンズに加わるトルクの許容値を急激に超えてしまい、レンズを砥石から急激に遠ざけてトルクを減少させるように制御すると、レンズチャック軸が上下方向の振動してしまう。
一方、ダウンカット方式で上記特許文献2を採用する際、レンズ厚が不明の場合には、最も厚いレンズを想定し、軸ずれが発生しないように、安全を見込んで極めて少ない切り込み量にする必要がある。この場合、レンズの回転数が多くなり、加工時間が長くなる。レンズ厚を測定するとしても、精度良くレンズ厚を測定することは容易でなく、乱視レンズでは動径角によってレンズ厚が異なるため、レンズ全体に亘ってレンズ厚を知ることはさらに難しい。
本発明は、粗加工時の大きな加工音の発生を低減しつつ、レンズの軸ずれの発生を低減できる眼鏡レンズ周縁加工装置を提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 眼鏡レンズを保持するレンズチャック軸を回転するレンズ回転手段と、レンズの周縁を粗加工する粗砥石が取り付けられた砥石回転軸を回転する砥石回転手段と、前記レンズチャック軸と前記砥石回転軸との軸間距離を変動させる軸間距離変動手段とを備え、玉型データに基づいてレンズを回転しながら前記軸間距離を変動させ、眼鏡レンズの周縁を前記粗砥石により粗加工する眼鏡レンズ周縁加工装置において、粗加工時に前記レンズチャック軸に加わるトルクを検知するセンサを持つトルク検知手段と、粗加工時に前記砥石回転手段による粗砥石の回転方向と前記レンズ回転手段によるレンズの回転方向とを同一方向に回転させると共に、前記トルク検知手段により検知されたトルクが所定の閾値内に収まるように前記軸間距離変動手段の軸間距離又は前記レンズ回転手段によるレンズ回転速度を制御する一方で、前記トルク検知手段により検知されたトルクが所定の閾値内であっても、前記粗砥石のレンズへの切り込み量が所定の切り込み設定量に達するまでとするように前記軸間距離変動手段を制御する加工制御手段と、を備えることを特徴とする。
(2) (1)の眼鏡レンズ周縁加工装置において、前記加工制御手段は、前記トルク検知手段により検知されたトルクが前記所定の閾値を超えているときには、その超えたトルクに応じて切り込み量を減少させ、前記トルク検知手段により検知されたトルクが前記所定の閾値を下回っているときは、前記所定の切り込み設定量に達するまで徐々に切り込み量を増加させるように前記前記軸間距離変動手段を制御することを特徴とする。
(3) (1)の眼鏡レンズ周縁加工装置において、前記加工制御手段は、前記粗砥石のレンズへの切り込み量が所定の切り込み設定量に達するまでとすると共に、前記トルク検知手段により検知されたトルクが前記所定の閾値を超えているときには、その超えたトルクに応じてレンズの回転速度を減速し、前記トルク検知手段により検知されたトルクが前記所定の閾値を下回っているときは、レンズの回転速度が所定値となるまで徐々に回転速度を速めるように前記レンズ回転手段を制御することを特徴とする。
(4) (1)〜(3)の何れかの眼鏡レンズ周縁加工装置において、レンズ表面が滑りやすいレンズの周縁を加工するときのソフト加工モードと通常のレンズの周縁を加工するときのノーマル加工モードとを選択するモード選択手段を備え、ノーマル加工モード時におけるトルクの前記所定の閾値がソフト加工モード時に対して高く設定されていると共に、前記切り込み設定量がソフト加工モード時に対して大きく設定されていることを特徴とする。
本発明によれば、粗加工時の大きな加工音の発生を低減しつつ、レンズの軸ずれの発生を低減できる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図2は、本発明に係る眼鏡レンズ周縁加工装置の加工部の概略構成図である。
加工装置本体1のベース170上にはキャリッジ部100が搭載され、キャリッジ101が持つレンズチャック軸102L,102Rに挟持された被加工レンズLEの周縁は、砥石スピンドル161aに同軸に取り付けられた砥石群168に圧接されて加工される。砥石群168は、ガラス用粗砥石162、高カーブのレンズにヤゲンを形成するヤゲン斜面を有する高カーブヤゲン仕上げ用砥石163、低カーブのレンズにヤゲンを形成するV溝VG及び平坦加工面を持つ仕上げ用砥石164、平鏡面仕上げ用砥石165、プラスチック用粗砥石166から構成される。砥石回転軸である砥石スピンドル161aは、モータ160により回転される。
キャリッジ101の左腕101Lにレンズチャック軸102Lが、右腕101Rにレンズチャック軸102Rが、それぞれ回転可能に同軸に保持されている。レンズチャック軸102Rは、右腕101Rに取り付けられたモータ110によりレンズチャック軸102L側に移動され、レンズLEが2つのレンズチャック軸102L、102Rにより保持される。また、2つのレンズチャック軸102L、102Rは、左腕101Lに取り付けられたモータ120によりギヤ等の回転伝達機構を介して同期して回転する。なお、モータ120の回転軸には、レンズチャック軸102L、102Rの回転を検出するエンコーダ120aが備えられている。これらによりレンズ回転手段が構成される。エンコーダ120aは、レンズ周縁加工時にレンズチャック軸102L、102Rに加わるトルクを検知するセンサとして使用される。
キャリッジ101は、レンズチャック軸102L、102R及び砥石スピンドル161aと平行に延びるシャフト103,104に沿って移動可能なX軸移動支基140に搭載されている。支基140の後部には、シャフト103と平行に延びる図示なきボールネジが取り付けられており、ボールネジはX軸移動用モータ145の回転軸に取り付けられている。モータ145の回転により、支基140と共にキャリッジ101がX軸方向(レンズチャック軸の軸方向)に直線移動される。これらによりX軸方向移動手段が構成される。モータ145の回転軸には、キャリッジ101のX軸方向の移動を検出する検出器であるエンコーダ146が備えられている。
また、支基140には、X軸方向に直交するY軸方向(レンズチャック軸102L、102Rと砥石スピンドル161aの軸間距離が変動される方向)に延びるシャフト156,157が固定されている。キャリッジ101はシャフト156,157に沿ってY軸方向に移動可能に支基140に搭載されている。支基140にはY軸移動用モータ150が固定されている。モータ150の回転はY軸方向に延びるボールネジ155に伝達され、ボールネジ155の回転によりキャリッジ101はY軸方向に移動される。これらにより、Y軸方向移動手段が構成される。モータ150の回転軸には、キャリッジ101のY軸方向の移動を検出する検出器であるエンコーダ150aが備えられている。
図2において、キャリッジ101の上方には、レンズコバ位置測定部(レンズ形状測定部)200F、200Rが設けられている。図3はレンズ前面のレンズコバ位置を測定する測定部200Fの概略構成図である。図2のベース170上に固設された支基ブロック200aに取付支基201Fが固定され、取付支基201Fに固定されたレール202F上をスライダー203Fが摺動可能に取付けられている。スライダー203Fにはスライドベース210Fが固定され、スライドベース210Fには測定子アーム204Fが固定
されている。測定子アーム204Fの先端部にL型のハンド205Fが固定され、ハンド205Fの先端に測定子206Fが固定されている。測定子206FはレンズLEの前側屈折面に接触される。
スライドベース210Fの下端部にはラック211Fが固定されている。ラック211Fは取付支基201F側に固定されたエンコーダ213Fのピニオン212Fと噛み合っている。また、モータ216Fの回転は、ギヤ215F、アイドルギヤ214F、ピニオン212Fを介してラック211Fに伝えられ、スライドベース210FがX軸方向に移動される。レンズコバ位置測定中、モータ216Fは常に一定の力で測定子206FをレンズLEに押し当てている。モータ216Fによる測定子206Fのレンズ屈折面に対する押し当て力は、レンズ屈折面にキズが付かないように、軽い力で付与されている。測定子206Fのレンズ屈折面に対する押し当て力を与える手段としては、バネ等の周知の圧力付与手段とすることもできる。エンコーダ213Fはスライドベース210Fの移動位置を検知することにより、測定子206FのX軸方向の移動位置を検知する。この移動位置の情報、レンズチャック軸102L,102Rの回転角度の情報、Y軸方向の移動情報により、レンズLEの前面のコバ位置(レンズ前面位置も含む)が測定される。
レンズLEの後面のコバ位置を測定する測定部200Rの構成は、測定部200Fと左右対称であるので、図3に図示した測定部200Fの各構成要素に付した符号末尾の「F」を「R」に付け替え、その説明は省略する。
レンズコバ位置の測定は、測定子206Fがレンズ前面に当接され、測定子206Rがレンズ後面に当接される。この状態で玉型データに基づいてキャリッジ101がY軸方向に移動され、レンズLEが回転されることにより、レンズ周縁加工のためのレンズ前面及びレンズ後面のコバ位置が同時に測定される。なお、測定子206F及び測定子206Rが一体的にX軸方向に移動可能に構成されたコバ位置測定手段においては、レンズ前面とレンズ後面が別々に測定される。また、上記のレンズコバ位置測定部では、レンズチャック軸102L,102RをY軸方向に移動するものとしたが、相対的に測定子206F及び測定子206RをY軸方向に移動する機構とすることもできる。
以上、キャリッジ部100、レンズコバ位置測定部200F、200Rの構成は、基本的に特開2003−145328号公報に記載されたものを使用できるので、詳細は省略する。
なお、図2の眼鏡レンズ周縁加工装置におけるX軸方向移動手段及びY軸方向移動手段の構成は、レンズチャック軸(102L,102R)に対して砥石スピンドル161aを相対的にX軸方向及びY軸方向に移動する構成としても良い。また、レンズコバ位置測定部200F、200Rの構成においても、レンズチャック軸(102L,102R)に対して測定子206F,206RがY軸方向に移動する構成としても良い。
図4は装置の制御系ブロック図である。制御部50には、眼鏡枠形状測定部2(特開平4−93164号公報等に記載したものを使用できる)、スイッチ部7、メモリ51、レンズコバ位置測定部200F、200R、タッチパネル式の表示手段及び入力手段としてのディスプレイ5、等が接続されている。制御部50はディスプレイ5が持つタッチパネル機能により入力信号を受け、ディスプレイ5の図形及び情報の表示を制御する。また、制御部50には、キャリッジ部100の各モータ110,145,160,120,150がそれぞれドライバ61,62,63,64,65を介して接続されている。
次に、本装置によるレンズLEの回転方向について説明する。本装置では粗加工時の大きな加工音の発生を低減するために、粗加工時のレンズLEの回転をアップカット方式(レンズLEを粗砥石166と同一方向に回転する方式)を採用している。以下に、アップカット方式の場合に、ダウンカット方式に対して大きな加工音の発生が低減される理由を説明する。
図6(a)は、ダウンカット方式によるレンズLEの粗加工状態を模式的に示した図であり、図6(b)は、アップカット方式によるレンズLEの粗加工状態を模式的に示した図である。各図において、斜線部分LEcは、レンズが一定角度回転されたときに、粗砥石166により切削される部分を示している。
図6(a)のダウンカット方式では、レンズLEが一定角度回転されたとき、矢印CAのように、粗砥石166の回転によりレンズLEの外周端から中心に向かって斜線部分LEcが削られる。レンズLEの外周端からの切削であると、レンズLEに衝撃が加わりやすい。レンズを一定角度回転する毎に断続的な衝撃が加わることでレンズLEが振動するため、大きな加工音が発生すると思われる。これに対して、図6(b)のアップカット方式では、レンズLEが一定角度回転されたときに、矢印CBに示すよう、粗砥石166の回転によりレンズLEの回転中心に近い位置からレンズLEの外周端に向かって斜線部分LEcが徐々に削られる。レンズLEの回転中心に近い位置からの切削であれば、レンズへの衝撃が弱いため、レンズLEの振動も少ない。これにより、アップカット方式は、ダウンカット方式に対して加工音の発生が小さいと考えられる。
次に、本装置の加工動作を説明する。まず、眼鏡フレームFの玉型データを入力する。眼鏡枠形状測定部2により測定された眼鏡フレームFの玉型データ(rn,θn)(n=1,2,3,…,N)は、スイッチ部7が持つスイッチを押すことにより入力され、メモリ51に記憶される。ディスプレイ5の画面500aには、入力された玉型データに基づく玉型図形FTが表示され、装用者の瞳孔間距離(PD値)、眼鏡フレームFの枠中心間距離(FPD値)、玉型の幾何中心FCに対する光学中心OCの高さ等のレイアウトデータを入力できる状態となる。レイアウトデータは、画面500bに表示される所定のタッチキーを操作することにより入力できる。また、タッチキー510,511,512及び513により、レンズの材質、フレームの種類、加工モード、面取り加工の有無等の加工条件を設定できる。
また、レンズLEの加工に先立ち、レンズLEのレンズ前面に固定治具であるカップを周知の軸打器を使用して固定する。このとき、レンズLEの光学中心OCにカップを固定する光心モードと、玉型の幾何中心FCに固定する枠心モードがある。光心モード/枠心モードの選択は、タッチキー514により選択できる。ここでは、枠心モードとした場合を説明する。すなわち、玉型の幾何中心FCがレンズチャック軸102R,102Lに保持され、レンズの回転中心(レンズの加工中心)となる。
また、撥水コートが施された、滑りやすいレンズでは粗加工時に軸ずれがより発生しやすい。滑りやすいレンズの加工時に使用するソフト加工モードと、撥水コートが施されていない通常のプラスチックレンズの加工時に使用するノーマル加工モードと、をタッチキー515により選択できる。はじめに、ソフト加工モードが選択された場合を説明する。
レンズチャック軸にレンズLEが保持された後、スイッチ7のスタートスイッチが押されると、制御部50によりレンズ形状測定部200F、200Rが作動され、玉型データに基づいてレンズ前面及びレンズ後面のコバ位置が検知される。ヤゲン加工が設定されている場合は、レンズ前面及びレンズ後面のコバ位置の検知結果と玉型データに基づいて、ヤゲン位置の軌跡データが求められる(ヤゲン軌跡データの演算については、周知の方法が使用できる)。
レンズ形状の測定が完了すると、粗砥石166による粗加工に移行する。この粗加工に際して、始めに未加工レンズLEの外径寸法を取得するための測定ステップが実行される。レンズチャック軸102R,102LのX軸方向の移動により、レンズLEが粗砥石166の位置に移動される。次に、モータ150の駆動によりレンズLEが砥石166側へ移動される。粗加工の開始時には、図5に示すように、玉型の幾何中心FC、レンズLEの光学中心OC及び粗砥石166の回転中心166C(砥石回転軸の中心)とが一直線上(Y軸上)に位置するように、モータ120の駆動によりレンズLEが回転される。そして、モータ150の駆動により、レンズチャック軸102,102LがY軸方向に移動され、レンズLEが粗砥石166に当接される。このとき、制御部50は、モータ150の駆動パルス信号とエンコーダ150aから出力されるパルス信号とを比較し、両者に所定以上のズレが生じたときに、レンズLEが粗砥石166に当接した状態になったと検知する。制御部50は、このときのレンズチャック軸102R,102Lの中心(玉型の幾何中心FC)と砥石回転軸の中心166Cとの軸間距離La、幾何中心FCとレンズLEの光学中心OCとの距離Lb及び粗砥石166の半径RCに基づいて、以下の式でレンズLEの外径寸法である半径rLを求める。
Figure 2009136969
軸間距離Laは、レンズLEが粗砥石166に当接したと検知されたときのエンコーダ150aからのパルス信号から得られる。距離Lbは、始めに入力されたレイアウトデータのFPD値、PD値及び玉型の幾何中心FCに対する光学中心OCの高さデータから求められる。粗砥石166の半径RCは設計的に既知の値であり、メモリ51に記憶されている。
また、枠心モードの場合、幾何中心FCがレンズチャック中心となるので、半径rLとレイアウトデータ(光学中心OCと幾何中心FCの位置関係のデータ)に基づいて、レンズチャック中心であるFCを中心にしたレンズ外径データ(rLEn,θn)(n=1,2,3,…,N)に置き換えられる。
なお、レンズLEの外径寸法の測定は、粗砥石166の回転を止めて行うことが好ましいが、加工時間を短縮するために、粗加工を連続して行えるように粗砥石166を回転しながら測定を行ってもよい。この場合、粗砥石166が回転されていることによりレンズLEの当接部分は多少研削されるが、その量は多くても1mm程であるので、近似的にレンズLEの半径rLが得られる。また、次に説明する切り込み量の管理について、レンズ外径測定時の研削量を見込んでおけば、実用上の問題は少ない。レンズ外径測定時に当接させる部材は、粗砥石166に限らず、砥石回転軸161aに取り付けられた他の砥石であっても良い。
また、未加工レンズLEの外径寸法を測定する手段としては、レンズコバ位置測定部200F又は200Rを利用することもできる。例えば、制御部50は、図5と同じく、光学中心OCと玉型の幾何中心FCとを結ぶ直線がY軸上に位置するようにレンズLEを回転した後、レンズコバ位置測定部200Fの測定子206F(又はレンズコバ位置測定部200Rの測定子206R)を玉型FT上に当接させる。その後、測定子206Fをレンズの外周に向かって移動するように、レンズLEのY軸移動を制御する。測定子206FがレンズLEの屈折面に接触している状態から外れると、エンコーダ213Fのコバ位置の検知情報が急激に変化する。このときのY軸方向の軸間距離をエンコーダ150aから得ることにより、レンズLEの加工前の外径寸法である半径rLを算出することができる。また、レンズLEの加工前の外径寸法を予め分かっていれば、これを操作者がディスプレイ5の所定の入力画面で入力することにより、外径寸法を取得されるようにしても良い。
レンズ外径寸法の取得ステップが終了すると、続けて粗加工ステップに移行する。アップカット方式の採用に伴う粗加工時のレンズLEの軸ずれを低減するために、ソフト加工モードにおける粗加工の制御を、図7及び図8を使用して説明する。ソフト加工モードでは、レンズチャック軸102R,102Lに加わるトルクTθが閾値Tθs内に収まるように、レンズチャック軸102R,102Lと砥石回転軸166aの軸間距離L又はレンズLE(レンズチャック軸)の回転速度を制御する。本実施形態では、トルクTθが閾値Tθs内に収まるように、軸間距離Lを変化させ、切り込み量Dを減少させる。そして、トルクTθが閾値Tθs内のときは、切り込み量Dを予め設定された切り込み設定量dnとなるように、軸間距離Lの変化を制御する。
トルクTθは、モータ120への回転指令信号(指令パルス)とエンコーダ120aによる実際の回転角の検出信号(出力パルス)との差により検知される。ソフト加工モードでの閾値Tθsは、粗加工のアップカット方式においても、軸ずれの発生が十分に抑えられる値(軸ずれが発生するときの限界トルクTθrに対して余裕を見込んだ低い値)として設定され、メモリ51に記憶されている。例えば、ソフト加工モードでの閾値Tθsは、1.5Nm(ニュートン・メートル)であり、これは後述するノーマルモードでの閾値TθN(例えば、2.6Nm)より低い値とされている。
また、ソフト加工モードでの切り込み設定量dnは、トルクTθが閾値Tθs内であっても、粗砥石166が深く切り込まれることがないように設定されている。粗砥石166とレンズLEの回転方向とを同一とするアップカット方式では、切り込み量Dが大きいと(粗砥石166がレンズLEに深く食い込む)、図1(b)の矢印FBで示したように、レンズLEを砥石166側に引っ張る力が増大し、レンズLEに加わるトルクTθも急激に増加し易い。トルクTθが閾値Tθsを超えて急激に増加すると、上記の軸間距離Lを減少させる制御をしたとしても、直ぐにトルクTθが閾値Tθs内に収まらないために、軸ずれが発生しやすくなる。また、軸間距離Lを急激に大きく変化させると、レンズチャック軸102R,102Lが振動しやすくなり、軸ずれも発生しやすく、加えてトルクTθの検知も不安定になる。粗工加工時には、切り込み量Dに制限を設けることにより、これらの問題を軽減し、アップカット方式に伴う問題を軽減することができる。
図7は、トルクTθの変化と切り込み量Dの変化との関係を示した図である。図7(a)はトルクTθの時系列の変化を示し、図7(b)は切り込み量Dの時系列の変化を示す。粗加工の開始時には、制御部50は、先のレンズ外径寸法の測定ステップに続いて、レンズLEを回転させないまま、レンズチャック軸102R,101を粗砥石166側に移動させる。エンコーダ120aにより検知されるトルクTθが閾値Tθsを超えず、切り込み量Dが切り込み設定量dnに達した場合は、制御部50はレンズLEを粗砥石166の回転方向と同一の方向に回転させる(アップカット)。なお、レンズLEの回転速度は、等速で回転されるものとする。
制御部50は、レンズLEを回転させながら、トルクTθが閾値Tθsを超えない間は、軸間距離Lを切り込み設定量dnにて進めていく。そして、図7(a)のように、時刻t1で閾値Tθsに対してトルクTθがΔT1だけ超えた場合、次の所定角度ΔθだけレンズLを回転する時刻t2のときには、図7(b)に示すように、切り込み設定量dnに対して、ΔT1に応じた量ΔW1だけレンズLEを逃がすように、軸間距離Lを制御する。この時刻t2でも、まだ、トルクTθが閾値Tθsに対してΔT2(例えば、ΔT1の2倍)だけ超えていた場合、次の所定角度ΔθだけレンズLを回転する時刻t3では、さらにΔT2に応じてΔW2(ΔW1の2倍)だけレンズLEを逃がすように、軸間距離Lを制御する。次の時刻t3でのトルクTθが閾値Tθsに対してΔT3(ΔT1の半分)だけ超えていた場合、次の時刻t4では、さらにΔT3に応じてΔW3(ΔW1の半分)だけレンズLEを逃がすように、軸間距離Lを制御する。切り込み量Dを減少させることにより、トルクTθも減少方向に向かい、閾値Tθsを下回るようになる。これにより、レンズLEに掛かる負荷を防止して、軸ずれが抑えられる。
次に、時刻t4以降に検知されたトルクTθが閾値Tθsを下回るようになったら、今度は、次の時刻t5では所定量ΔW0だけ切り込み量を増やすように、軸間距離Lを制御する。例えば、レンズ回転用のモータ120が5パルス回転する毎にY軸移動用のモータ150を1パルス回転させて、軸間距離Lを一定量づつ次第に縮めていく。以降、トルクTθが閾値Tθsを下回っている間は、所定角度Δθ毎に等速でレンズLEを回転させ、所定量ΔW0だけ徐々に切り込み量を増やすように(一定の傾きで切り込み量を増やすように)、軸間距離Lを制御する。そして、トルクTθが閾値Tθsを下回っている場合であっても、切り込み量Dが予め設定された切り込み設定量dnに達した時刻tbでは、切り込み設定量dnの軸間距離Lとなるように制御する。
レンズの2回転目以降も、同様に、トルクTθが閾値Tθs内に収まるように軸間距離Lを制御する一方で、トルクTθが閾値Tθs内の場合は、切り込み量Dが切り込み設定量dnまでとなるように軸間距離Lを制御する。
ここで、切り込み設定量dnは、レンズの回転数に関わらず一定でも良いが、好ましくは、レンズLEの回転数nの増加に伴って増加させる。回転中心FCから粗加工されるレンズ周縁までの距離rLEが長い場合は、レンズLEに加わるトルクが大きく、距離rLEが短くなればレンズLEに加わるトルクも小さくなる。このため、レンズLEの回転数nに応じて、距離rLEが短くなるにつれて切り込み設定量dnを増加させることにより加工時間を短縮させることができる。例えば、レンズLEの回転数が1回転増えたときの、切り込み量の増加量をαとすると、レンズLEがn回転目の場合の切り込み設定量dnは、
Figure 2009136969
となる。レンズLEの1回転目は切り込み設定量d1、2回転目の場合にはd2=d1+α、3回転目の場合にはd3=d1+2×α・・・となる。ここで、1回転目の切り込み設定量d1は、レンズLEの直径及びレンズ厚が平均的なものを基準にして、軸ずれが発生しない量として設定されている。例えば、切り込み設定量d1は3mmであり、αは0.5mmに設定されている。レンズ厚が平均的な厚さより厚い場合であっても、前述のトルクTθの検知結果に基づく軸間距離Lによる切り込み量の変化により、軸ずれを抑えることができる。
図8は、以上のような制御によるレンズLEの加工軌跡を模式的に示した図である。レンズLEの外周Neに対して1つ内側の点線N1は、レンズLEの一回転目の切り込み設定量d1で加工されるときの軌跡を示している。実際の粗加工では、上記のようなトルクTθが閾値Tθs内に収まるように、切り込み設定量d1に対してΔW1、ΔW2等のように切り込み量を少なくした箇所では、斜線部LC1で示す如く、レンズ周縁が大きく粗加工される。点線N1より一つ内側の点線N2は、レンズLEが2回転目入ったときに、切り込み設定量d2で加工される軌跡を示している。2回転目の軌跡N2は、レンズLEが1回転された後の外径寸法を基準にして、切り込み設定量d2だけ軸間距離Lを短くしたものとなる。レンズLEが1回転された加工後の外径寸法は、レンズLEの回転角θn毎に制御した軸間距離Lをメモリ51に記憶しておくことにより、求めることができる。レンズLEの2回転目の粗加工においても、トルクTθが閾値Tθs内に収まるように軸間距離Lが制御されることにより、加工後の外径寸法は軌跡N2に対して逃げ量(ΔW1、ΔW2等)の分だけ大きく切削される。レンズLEの3回転目の軌跡も、加工後の外径寸法を基準に切り込み設定量d3だけ軸間距離Lを短くしたものとされる。4回転目以降も同様に行われる。最終的には玉型FTに対してヤゲン砥石等による仕上げ加工代分を残した形状でレンズ周縁が粗加工される。
なお、2回転目以降の切り込み設定量dnについて、上記のように粗加工されたレンズ周縁の外径寸法を基準にすることが好ましいが、これは制御部50の演算処理に時間を要する。切り込み設定量dnが軸ずれに対して余裕を見て設定されている場合、レンズLEの2回転目については、軌跡N1を基準にして切り込み設定量d2をとるようにしてもよい。3回転目以降についても同様に予め設定した軌跡を基準にし、切り込み設定量で制御する。この場合であっても、レンズチャック軸102R,102Lに加わるトルクTθが閾値Tθs内に収まるように、軸間距離L(又はレンズチャック軸の回転速度)を制御していることにより、実質的な軸ずれを抑えることができる。
上記のような軸間距離Lの制御により、レンズLEの厚みが分からなくても、あるいは、乱視レンズのようにレンズの回転角度によって厚みが変化する場合であっても、アップカットの加工に伴う軸ずれを抑えることができる。また、アップカット方式を採用したことにより、大きな加工騒音の発生を抑えることができる。
上記はトルクTθの検知による軸間距離Lの制御方式であるが、レンズLEの回転速度を制御する方法であっても、同様に軸ずれを抑えた加工が行える。すなわち、切り込み設定量dnで軸間距離Lを制御しながらレンズLEを一定の回転速度v(予め軸ずれが発生しないように設定された速度)で回転させるが、トルクTθが閾値Tθsを超えたときは、その差(ΔT)に応じてレンズLEの回転速度を遅くするように、レンズチャック軸102R、102Lの回転速度を制御する。トルクTθが閾値Tθsを下回っているときは、回転速度vとなるまで、徐々に回転速度を速くする。これにより、軸ずれが抑えた粗加工が行われる。
次に、ノーマルモードを選択した場合について説明する。撥水コートが施されていない通常のプラスチックレンズの加工においては、ノーマルモードを選択すると、軸ずれの発生を抑えつつ、加工時間を短くできる。ノーマルモードにおいても、レンズLEは粗砥石166の同一方向に回転されるアップカット方式で行われる。ノーマルモードでは、ソフトモードに対してトルクTθの検知により軸間距離L(又はレンズLEの回転速度)を変えるときの閾値Tθsの値が高い値に設定されている。例えば、ソフトモードでの閾値Tθsが1.5Nmに対して、ノーマルモードでは閾値Tθsが2.6Nmに設定されている。また、切り込み設定量dnについても、ノーマルモードでは、ソフトモードに対して大きく設定されている。例えば、ソフトモードでの切り込み設定量d1が2mmの設定に対して、ノーマルモードでは切り込み設定量d1が5mmに設定されている。トルクTθの検知により軸間距離Lを変えるときの閾値Tθsがソフトモード時より高く設定されていることにより、切り込み設定量dnのまま粗加工が進められやすい。また、切り込み設定量dnがソフトモード時より大きく設定されているため、同一の玉型にレンズLEを粗加工する際、レンズLEの回転数が少なくなる。これにより、粗加工の時間が短くされる。
粗加工終了後、X軸方向及びY軸方向にレンズチャック軸102R,102Lが移動され、仕上げ用砥石163又は164により玉型データに基づいて仕上げ加工される。仕上げ加工はヤゲン加工、平加工があるが、これらは周知の方法により加工されるので、説明は省略する。
ダウンカット方式とアップカット方式を説明する図である。 眼鏡レンズ周縁加工装置の加工部の概略構成図である。 レンズコバ位置測定部の概略構成図である。 眼鏡レンズ周縁加工装置の制御系ブロック図である。 未加工レンズの外径寸法を取得する為の測定ステップを説明する図である。 ダウンカット方式とアップカット方式によるレンズの粗加工状態を説明する図である。 ソフト加工モードにおける粗加工の制御を説明する図である。 ソフト加工モードでのレンズの加工軌跡を模式的に示した図である。
符号の説明
LE レンズ
5 ディスプレイ
50 制御部
102L レンズチャック軸
102R レンズチャック軸
120 モータ
120a エンコーダ
145 モータ
150 モータ
150a エンコーダ
160 モータ
161a 砥石スピンドル
166 粗砥石

Claims (4)

  1. 眼鏡レンズを保持するレンズチャック軸を回転するレンズ回転手段と、レンズの周縁を粗加工する粗砥石が取り付けられた砥石回転軸を回転する砥石回転手段と、前記レンズチャック軸と前記砥石回転軸との軸間距離を変動させる軸間距離変動手段とを備え、玉型データに基づいてレンズを回転しながら前記軸間距離を変動させ、眼鏡レンズの周縁を前記粗砥石により粗加工する眼鏡レンズ周縁加工装置において、
    粗加工時に前記レンズチャック軸に加わるトルクを検知するセンサを持つトルク検知手段と、
    粗加工時に前記砥石回転手段による粗砥石の回転方向と前記レンズ回転手段によるレンズの回転方向とを同一方向に回転させると共に、前記トルク検知手段により検知されたトルクが所定の閾値内に収まるように前記軸間距離変動手段の軸間距離又は前記レンズ回転手段によるレンズ回転速度を制御する一方で、前記トルク検知手段により検知されたトルクが所定の閾値内であっても、前記粗砥石のレンズへの切り込み量が所定の切り込み設定量に達するまでとするように前記軸間距離変動手段を制御する加工制御手段と、
    を備えることを特徴とする眼鏡レンズ周縁加工装置。
  2. 請求項1の眼鏡レンズ周縁加工装置において、前記加工制御手段は、前記トルク検知手段により検知されたトルクが前記所定の閾値を超えているときには、その超えたトルクに応じて切り込み量を減少させ、前記トルク検知手段により検知されたトルクが前記所定の閾値を下回っているときは、前記所定の切り込み設定量に達するまで徐々に切り込み量を増加させるように前記前記軸間距離変動手段を制御することを特徴とする眼鏡レンズ周縁加工装置。
  3. 請求項1の眼鏡レンズ周縁加工装置において、前記加工制御手段は、前記粗砥石のレンズへの切り込み量が所定の切り込み設定量に達するまでとすると共に、前記トルク検知手段により検知されたトルクが前記所定の閾値を超えているときには、その超えたトルクに応じてレンズの回転速度を減速し、前記トルク検知手段により検知されたトルクが前記所定の閾値を下回っているときは、レンズの回転速度が所定値となるまで徐々に回転速度を速めるように前記レンズ回転手段を制御することを特徴とする眼鏡レンズ周縁加工装置。
  4. 請求項1〜3の何れかの眼鏡レンズ周縁加工装置において、
    レンズ表面が滑りやすいレンズの周縁を加工するときのソフト加工モードと通常のレンズの周縁を加工するときのノーマル加工モードとを選択するモード選択手段を備え、
    ノーマル加工モード時におけるトルクの前記所定の閾値がソフト加工モード時に対して高く設定されていると共に、前記切り込み設定量がソフト加工モード時に対して大きく設定されていることを特徴とする眼鏡レンズ周縁加工装置。
JP2007316344A 2007-12-06 2007-12-06 眼鏡レンズ周縁加工装置 Active JP5301823B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316344A JP5301823B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 眼鏡レンズ周縁加工装置
KR1020080121715A KR101516432B1 (ko) 2007-12-06 2008-12-03 안경 렌즈 가공 장치
EP08021118.8A EP2067572B1 (en) 2007-12-06 2008-12-04 Eyeglass lens processing apparatus
US12/329,916 US8333636B2 (en) 2007-12-06 2008-12-08 Eyeglass lens processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316344A JP5301823B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 眼鏡レンズ周縁加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009136969A true JP2009136969A (ja) 2009-06-25
JP5301823B2 JP5301823B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=40427932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007316344A Active JP5301823B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 眼鏡レンズ周縁加工装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8333636B2 (ja)
EP (1) EP2067572B1 (ja)
JP (1) JP5301823B2 (ja)
KR (1) KR101516432B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8602839B2 (en) 2010-02-15 2013-12-10 Nidek Co., Ltd. Eyeglass lens processing device
KR20140070570A (ko) * 2011-09-26 2014-06-10 에실러에떼르나쇼날(꽁빠니제네랄돕띠끄) 안경 렌즈를 트리밍하기 위한 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5302029B2 (ja) 2009-02-04 2013-10-02 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
JP5976270B2 (ja) * 2010-09-30 2016-08-23 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
BR112013008228A2 (pt) * 2010-10-04 2016-06-14 Schneider Gmbh & Co Kg dispositivo e processo para trabalhar uma lente óptica, bem como um recipiente de transporte para lentes ópticas
JP5745909B2 (ja) * 2011-03-30 2015-07-08 株式会社ニデック 眼鏡レンズ周縁加工装置
JP5899978B2 (ja) 2012-02-03 2016-04-06 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
KR101394231B1 (ko) * 2012-09-27 2014-05-15 주식회사 휴비츠 안경 렌즈 가공 방법
JP6236787B2 (ja) * 2013-01-17 2017-11-29 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
JP6510374B2 (ja) * 2015-09-16 2019-05-08 光洋機械工業株式会社 ワークの平面研削方法及び平面研削盤
CN112454073B (zh) * 2020-12-08 2022-05-13 南京灵雀智能制造有限公司 一种多焦点儿童眼镜加工装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005125491A (ja) * 2004-12-21 2005-05-19 Topcon Corp レンズ周縁加工装置及びレンズ周縁加工方法
JP2006334701A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Nidek Co Ltd 眼鏡レンズ加工装置
JP2007152439A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Nidek Co Ltd 眼鏡レンズ加工装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5333412A (en) 1990-08-09 1994-08-02 Nidek Co., Ltd. Apparatus for and method of obtaining processing information for fitting lenses in eyeglasses frame and eyeglasses grinding machine
JP2918657B2 (ja) 1990-08-09 1999-07-12 株式会社ニデック 眼鏡レンズ研削加工機
DE19914174A1 (de) 1999-03-29 2000-10-12 Wernicke & Co Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Formbearbeiten des Umfangsrandes von Brillengläsern
CN101092024A (zh) * 2000-04-28 2007-12-26 3M创新有限公司 研磨制品以及研磨玻璃的方法
JP3916445B2 (ja) 2001-11-08 2007-05-16 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
JP2003340698A (ja) * 2002-05-30 2003-12-02 Hoya Corp レンズ加工装置及びレンズ加工方法
JP2004025561A (ja) 2002-06-24 2004-01-29 Kitsuta Seisan Kogyosho:Kk 自動車のパワーステアリング油圧ポンプ用樹脂製貯油タンクの製造方法
EP1445065A1 (en) 2003-02-05 2004-08-11 Nidek Co., Ltd. Eyeglass lens processing apparatus
JP4290673B2 (ja) * 2005-04-28 2009-07-08 株式会社ニデック 眼鏡レンズ周縁加工方法
US8390240B2 (en) * 2007-08-06 2013-03-05 GM Global Technology Operations LLC Absolute position sensor for field-oriented control of an induction motor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005125491A (ja) * 2004-12-21 2005-05-19 Topcon Corp レンズ周縁加工装置及びレンズ周縁加工方法
JP2006334701A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Nidek Co Ltd 眼鏡レンズ加工装置
JP2007152439A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Nidek Co Ltd 眼鏡レンズ加工装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8602839B2 (en) 2010-02-15 2013-12-10 Nidek Co., Ltd. Eyeglass lens processing device
KR20140070570A (ko) * 2011-09-26 2014-06-10 에실러에떼르나쇼날(꽁빠니제네랄돕띠끄) 안경 렌즈를 트리밍하기 위한 방법
JP2014528097A (ja) * 2011-09-26 2014-10-23 エシロル アンテルナショナル(コンパーニュ ジェネラル ドプテーク) 眼科用レンズのトリミング・プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
JP5301823B2 (ja) 2013-09-25
KR20090060164A (ko) 2009-06-11
EP2067572A3 (en) 2013-04-17
EP2067572A2 (en) 2009-06-10
KR101516432B1 (ko) 2015-05-04
EP2067572B1 (en) 2014-04-16
US20090176442A1 (en) 2009-07-09
US8333636B2 (en) 2012-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301823B2 (ja) 眼鏡レンズ周縁加工装置
EP2065129B1 (en) Eyeglass lens processing apparatus
JP5405720B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP5302029B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
EP1815941B1 (en) Eyeglass lens processing apparatus
JP5073338B2 (ja) レンズ固定用カップ
KR20080089221A (ko) 안경 렌즈 가공 장치
JP5976270B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP4429211B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP2005074560A (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP5265127B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
US20060286903A1 (en) Eyeglass lens processing apparatus
JP2012250297A (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP6051698B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP6390103B2 (ja) レンズ周縁加工装置、及びレンズ周縁加工プログラム
JP4431413B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP4368693B2 (ja) レンズ研削加工方法及びその装置
JP3893081B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP2011016191A (ja) 眼鏡レンズ加工装置及び該装置に使用されるヤゲン加工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5301823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250